JP2011177900A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011177900A
JP2011177900A JP2010041571A JP2010041571A JP2011177900A JP 2011177900 A JP2011177900 A JP 2011177900A JP 2010041571 A JP2010041571 A JP 2010041571A JP 2010041571 A JP2010041571 A JP 2010041571A JP 2011177900 A JP2011177900 A JP 2011177900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
security level
password
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010041571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5068333B2 (ja
Inventor
Yuki Yamamoto
勇基 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010041571A priority Critical patent/JP5068333B2/ja
Priority to US13/014,247 priority patent/US8542377B2/en
Publication of JP2011177900A publication Critical patent/JP2011177900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068333B2 publication Critical patent/JP5068333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】秘匿性を有する画像データをより適切に印刷することが可能な画像形成装置を提供すること。
【解決手段】判定部92は、通信I/F部100により新たな画像データM1を受信する際に、新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致するか否かを判定する。第2画像形成制御部93は、通信I/F部100により受信される新たな画像データに設定されたパスワードと、記憶部80に記憶される画像データに設定されたパスワードとが一致すると判定部92により判定された場合には、第1画像形成制御部91による新たな画像データに基づく画像の形成を行わせない。
【選択図】図3

Description

本発明は、コピー機、プリンタ、ファクシミリ又はこれらの複合機等の画像形成装置に関する。
従来より、被転写材(用紙)に画像を形成(印刷)するための装置として、コピー機、プリンタ、ファクシミリ又はこれらの複合機等の画像形成装置が知られている。このような画像形成装置は、LAN(Local Area Network)等によりパーソナルコンピュータ(Personal Computer)等の外部機器と接続され、外部機器から画像形成装置に送信された画像データを印刷することができる。特に、企業内等では、1台の画像形成装置をLANで複数の外部機器と接続し、各外部機器のユーザは、1台の画像形成装置を共同で利用する場合が多い。
上述したような外部機器から画像形成装置に送信される画像データの中には、例えば、企画途中の事業計画書等のように、秘匿性を有する画像データが存在する。このような1台の画像形成装置を複数の外部機器と接続して利用する場合において、秘匿性を有する文書を適切に印刷するための技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の画像形成装置は、外部機器からパスワードが設定された画像データを受信する受信部と、受信された画像データを記憶する記憶部と、ユーザからのパスワードが入力される入力部と、記憶部に記憶される画像データに設定されたパスワードと入力部により入力されたパスワードとが一致した場合には画像データに基づいて被転写材に画像を形成させる画像形成制御部と、を備えている。
特開2009−286024号公報
しかし、特許文献1に記載の画像形成装置では、誤操作や、偶然異なる画像データに同一のパスワードが設定されていた等の場合に、ユーザから入力されたパスワードにより本来印刷されるべきでない画像データが印刷されてしまい、画像データの秘匿性が損なわれるおそれがあった。
従って、本発明は、秘匿性を有する画像データをより適切に印刷することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、外部機器からパスワードが設定された画像データを受信する受信部と、前記受信部により受信された画像データを記憶する記憶部と、ユーザから前記パスワードが入力される入力部と、前記記憶部に記憶される前記画像データに設定されたパスワードと、前記入力部により入力されたパスワードとが一致した場合には、前記画像データに基づいて被転写材に画像を形成させる第1画像形成制御部と、前記受信部により新たな画像データを受信する際に、前記新たな画像データに設定されたパスワードと、前記記憶部に記憶される前記画像データに設定されたパスワードとが一致するか否かを判定する判定部と、前記受信部により受信される前記新たな画像データに設定されたパスワードと、前記記憶部に記憶される前記画像データに設定されたパスワードとが一致すると前記判定部により判定された場合には、前記第1画像形成制御部による前記新たな画像データに基づく画像の形成を行わせない第2画像形成制御部と、を備える画像形成装置に関する。
また、前記画像形成装置は、前記第1画像形成制御部による前記新たな画像データに基づく画像の形成が行われない場合には、前記新たな画像データに基づく画像の形成が行われないことを示す報知を行う報知部を更に備えることが好ましい。
また、前記記憶部に記憶される前記画像データ及び前記受信部により受信される前記新たな画像データそれぞれには、複数の段階のセキュリティレベルが設定され、前記画像形成装置は、前記受信部により前記新たな画像データを受信する際に、前記新たな画像データのセキュリティレベルが所定のセキュリティレベルよりも高く設定されているか否かを判定する第1セキュリティレベル判定部を更に備え、前記第2画像形成制御部は、前記受信部により受信される前記新たな画像データに設定されたパスワードと、前記記憶部に記憶される前記画像データに設定されたパスワードとが一致すると前記判定部により判定され、かつ、前記新たな画像データのセキュリティレベルが前記所定のセキュリティレベルよりも高く設定されていると前記第1セキュリティレベル判定部により判定された場合には、前記第1画像形成制御部による前記新たな画像データに基づく画像の形成を行わせず、前記受信部により受信される前記新たな画像データに設定されたパスワードと、前記記憶部に記憶される前記画像データに設定されたパスワードとが一致すると前記判定部により判定され、かつ、前記新たな画像データのセキュリティレベルが前記所定のセキュリティレベルよりも高く設定されていないと前記第1セキュリティレベル判定部により判定された場合には、前記第1画像形成制御部による前記新たな画像データに基づく画像の形成を行うことが好ましい。
また、前記画像形成装置は、前記受信部により前記新たな画像データを受信する際に、前記記憶部に記憶される前記画像データのセキュリティレベルが前記新たな画像データのセキュリティレベルよりも高く設定されているか否かを判定する第2セキュリティレベル判定部を更に備え、前記第2画像形成制御部は、前記受信部により受信される前記新たな画像データに設定されたパスワードと、前記記憶部に記憶される前記画像データに設定されたパスワードとが一致すると前記判定部により判定され、かつ、前記新たな画像データのセキュリティレベルが前記所定のセキュリティレベルよりも高く設定されていないと前記第1セキュリティレベル判定部により判定され、かつ、前記記憶部に記憶される前記画像データのセキュリティレベルが前記新たな画像データのセキュリティレベルよりも高く設定されていると前記第2セキュリティレベル判定部により判定された場合には、前記第1画像形成制御部による前記新たな画像データに基づく画像の形成を行わせないことが好ましい。
本発明によれば、秘匿性を有する画像データをより適切に印刷することが可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の画像形成装置の一実施形態に係る画像形成システム200の全体構成を説明するための図である。 画像形成装置の一実施形態に係るコピー機1の全体構成を説明するための図である。 コピー機1の機能構成を示すブロック図である。 情報処理装置150の機能構成を示すブロック図である。 コピー機1によりパスワードが設定された画像データの画像を形成する処理について示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の画像形成装置の一実施形態に係る画像形成システム200について説明する。図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態に係る画像形成システム200の全体構成を説明するための図である。
画像形成システム200は、コピー機1と、外部機器としての情報処理装置150とを備える。
情報処理装置150は、パーソナルコンピュータ(Personal Computer)等で構成される。情報処理装置150は、通信ケーブルCを介して、LAN(Local Area Network)等によりコピー機1と通信可能に接続される。なお、本実施形態では、コピー機1と情報処理装置150とは通信ケーブルCを介して有線により通信可能に接続されているが、無線LAN等を用いて、無線により通信可能に接続されていてもよい。
次に、コピー機1の全体構成について説明する。図2は、画像形成装置の一実施形態に係るコピー機1の全体構成を説明するための図である。
コピー機1は、原稿搬送部10と、原稿読取部20と、用紙搬送部30と、画像形成部40と、転写部50と、定着部60とを備える。
原稿搬送部10は、ADF(Auto Document Feeder)であり、原稿載置部11と、第1送りローラ12と、ガイド13と、タイミングローラ対14と、原稿排出部15とを備える。第1送りローラ12は、原稿載置部11に載置された原稿Gを1枚ずつ順にタイミングローラ対14に供給する。タイミングローラ対14は、原稿読取部20が原稿Gを読み取るタイミングと、原稿Gが原稿読取部20によって読み取られる位置(ガイド13が配置されている位置)に原稿Gを供給するタイミングとを合わせるために、原稿Gの搬送又は原稿Gの搬送停止を行う。ガイド13は、搬送された原稿Gを後述する第1読取面21aに導く。原稿排出部15は、原稿読取部20によって読み取られた(ガイド13を通過した)原稿Gをコピー機本体2の外部に排出する。
原稿排出部15におけるコピー機本体2の外側には、原稿集積部16が形成される。原稿集積部16には、原稿排出部15から排出された原稿Gが積層して集積される。
原稿読取部20は、第1読取面21aと、第2読取面22aとを備える。第1読取面21aは、ガイド13に対向して配置された第1コンタクトガラス21の上面に沿って形成され、原稿Gを読み取る面となる。第2読取面22aは、第1読取面21aに隣接して(図2に示す場合では、第1読取面21aの右側の大部分に亘って)配置される。第2読取面22aは、原稿搬送部10を用いずに原稿Gを読み取る場合に用いられる。第2読取面22aは、原稿Gが載置される第2コンタクトガラス22の上面に沿って形成され、原稿Gを読み取る面となる。
また、原稿読取部20は、照明部23と、第1ミラー24と、第2ミラー25と、第3ミラー26と、結像レンズ27と、撮像部28とをコピー機本体2の内部に備える。照明部23と第1ミラー24とは、それぞれ副走査方向Xに移動する。第2ミラー25と第3ミラー26とは、図2において照明部23及び第1ミラー24の左側に配置される。さらに、第2ミラー25及び第3ミラー26は、第1ミラー24と、第2ミラー25と、第3ミラー26と、結像レンズ27とを介した第1読取面21a又は第2読取面22aから撮像部28までの距離(光路長)を一定に保ちつつ、それぞれ副操作方向Xに移動する。
照明部23は、原稿Gに光を照射する光源である。第1ミラー24、第2ミラー25及び第3ミラー26は、光路長を一定に保ちつつ、原稿Gによって反射された光を結像レンズ27に導くためのミラーである。結像レンズ27は、第3ミラー26から入射した光を撮像部28に結像させる。撮像部28は、主操作方向(副操作方向Xに直交する方向)に沿って並べられた複数の撮像素子を備える。撮像素子は、入射された光を電気信号に変換することにより、結像された光像に基づいて画像データを得るための素子であり、例えば、電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Device)等である。
用紙搬送部30は、第2送りローラ31と、第3送りローラ32と、レジストローラ対33と、用紙排出部34とを備える。第2送りローラ31は、給紙カセット36に収容される用紙T(被転写材)を転写部50に供給する。第3送りローラ32は、手差しトレイ37に載置される用紙T(被転写材)を転写部50に供給する。レジストローラ対33は、転写部50にトナー画像が形成されるタイミングと、転写部50に用紙Tを供給するタイミングとを合わせるために、用紙Tの搬送又は用紙Tの搬送停止を行う。また、レジストローラ対33は、用紙Tのスキュー(斜め給紙)補正を行う。用紙排出部34は、トナー画像が定着された用紙Tをコピー機本体2の外部に排出する。
用紙排出部34におけるコピー機本体2の外側には、排紙集積部35が形成される。排紙集積部35には、用紙排出部34から排出された用紙Tが積層して集積される。
画像形成部40は、感光体ドラム41と、帯電部42と、レーザスキャナユニット43と、現像器44と、クリーニング部45と、トナーカートリッジ46と、1次転写ローラ47と、中間転写ベルト48と、対向ローラ49とを備える。
感光体ドラム41(41a,41b,41c,41d)は、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローそれぞれのトナー画像を形成するために、感光体又は像担持体として機能する。各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの周囲には、感光体ドラム41の回転方向に沿って上流側から下流側へ順に、帯電部42と、レーザスキャナユニット43と、現像器44と、クリーニング部45とが配置される。
帯電部42は、感光体ドラム41の表面を帯電させる。レーザスキャナユニット43は、感光体ドラム41の表面から離れて配置され、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに関する画像データに基づいて感光体ドラム41の表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム41の表面には、露光された部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。現像器44は、感光体ドラム41の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成する。クリーニング部45は、除電器(図示せず)によって感光体ドラム41の表面が除電された後のその表面に残るトナー等を除去する。
トナーカートリッジ46は、現像器44に供給される各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ46と現像器44とは、トナー供給路(図示せず)により接続されている。
1次転写ローラ47(47a,47b,47,47d)は、中間転写ベルト48における各感光体ドラム41a,41b,41c,41dとは反対側にそれぞれ配置される。中間転写ベルト48は、画像形成部40及び転写部50を通過するベルトである。中間転写ベルト48の一部分は、各感光体ドラム41a,41b,41c,41dと各1次転写ローラ47a,47b,47,47dとの間に挟み込まれ、各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの表面に形成されたトナー画像が1次転写される。対向ローラ49は、環状形状の中間転写ベルト48の内側に配置され、中間転写ベルト48を図2に示す矢印A方向に進行させるための駆動ローラである。
転写部50は、2次転写ローラ51を備える。2次転写ローラ51は、中間転写ベルト48における対向ローラ49とは反対側に配置され、中間転写ベルト48の一部分を対向ローラ49との間に挟みこむ。さらに、2次転写ローラ51は、中間転写ベルト48に1次転写されたトナー画像を用紙Tに2次転写させる。
定着部60は、加熱回転体61と、加圧回転体62とを備える。加熱回転体61と加圧回転体62とは、トナー画像が2次転写された用紙Tを挟み込んで、トナーを溶融及び加圧し、そのトナーを用紙Tに定着させる。
次に、コピー機1の機能構成について説明する。図3は、コピー機1の機能構成を示すブロック図である。
コピー機1は、上述した構成要素(原稿搬送部10、原稿読取部20、用紙搬送部30、画像形成部40、転写部50及び定着部60)を備える。用紙搬送部30、画像形成部40、転写部50及び定着部60によりエンジン部3が構成される。なお、図2を用いて説明した構成要素については、その説明を省略する。さらに、コピー機1は、上述した機能構成に加えて、入力部としての操作部70と、記憶部80と、制御部90と、受信部としての通信I/F(インターフェース)部100と、報知部としてのスピーカ110と、報知部としての表示部120とを備える。
操作部70は、テンキー(図示せず)、タッチパネル(図示せず)及びスタートキー(図示せず)等を備える。テンキーは、印刷部数等の数字を入力するために操作される。タッチパネルは、種々の機能(一例として、印刷倍率の設定機能や、複数のページを1枚の用紙Tに割り付ける機能(2in1等))が割り当てられた複数のキー等を表示する。タッチパネルに表示されたキーは、種々の機能のうちのいずれかをコピー機1に実行させるために操作(タッチ)される。スタートキーは、印刷を実行させるために操作される。操作部70は、いずれかのキーが操作されることにより、このキーが操作されたことを表す信号を制御部90に供給する。
記憶部80は、ハードディスク、半導体メモリ等から構成される。記憶部80は、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに基づく画像データを記憶する。また、記憶部80は、コピー機1において利用される制御プログラム、及びこの制御プログラムによって利用されるデータ等を記憶する。
制御部90は、各種の制御プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、一時的にデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、制御プログラム等をROMから読み出して実行するCPU(Central Processing Unit)等から構成される。
制御部90は、原稿搬送部10と、原稿読取部20と、エンジン部3と、操作部70を構成する上述したタッチパネルと、記憶部80と、通信I/F部100と、スピーカ110と、表示部120とを制御する。
原稿載置部11に載置された原稿Gをコピーする場合を示して、制御部90の機能(動作)の一例を説明する。まず、制御部90は、操作部70を構成する上記のスタートキーが操作されたことを示す信号が供給されることにより、スタートキーが操作されたことを検知する。次に、制御部90は、原稿搬送部10の第1送りローラ12を駆動させて原稿Gを第1読取面21aに供給する。制御部90は、原稿読取部20により第1読取面21aに供給された原稿Gに基づく画像データを生成させ、その画像データを記憶部80に一時記憶する。
制御部90は、記憶部80に一時記憶された画像データに基づいて用紙Tにトナー画像を形成するために、エンジン部3を構成する用紙搬送部30と、画像形成部40と、転写部50と、定着部60とをそれぞれ制御する。すなわち、制御部90は、第2送りローラ31又は第3送りローラ32を駆動させて、用紙Tを転写部50に搬送させる。また、制御部90は、画像データに基づいて色毎に生成された色画像データをそれぞれレーザスキャナユニット43に供給し、レーザスキャナユニット43から照射されるレーザ光により感光体ドラム41に静電潜像を形成させる。制御部90は、現像器44により感光体ドラム41にトナー画像を形成させ、このトナー画像を中間転写ベルト48に1次転写させる。制御部90は、中間転写ベルト48に1次転写されたトナー画像を2次転写ローラ51によって用紙Tに2次転写させる。制御部90は、加熱回転体61が所定の温度に加熱されるよう制御して、その加熱回転体61により用紙Tに2次転写されたトナー画像のトナーを溶融させると共に、加熱回転体61に圧接される加圧回転体62よりトナーを用紙Tに定着させる。さらに、制御部90は、トナー画像が定着された用紙Tを用紙搬送部30により用紙排出部34から排出させる。
通信I/F部100は、ネットワークインターフェース等で構成され、通信ケーブルCを介して情報処理装置150とデータの送受信を行う。通信I/F部100は、例えば、情報処理装置150から送信された画像データを受信し、制御部90に供給する。
スピーカ110は、制御部90から供給された信号を外部に出力する。
表示部120は、上述したタッチパネル及び/又はタッチパネルとは別に設けられた液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等で構成される。表示部120は、制御部90の制御に従い、各種のデータを表示する。
以下、図3を参照して、本実施形態に係るコピー機1の特徴部分の機能構成について説明する。
図3に示すように、制御部90は、第1画像形成制御部91と、判定部92と、第2画像形成制御部93と、報知制御部94と、第1セキュリティレベル判定部95と、第2セキュリティレベル判定部96と、を備える。
第1画像形成制御部91は、通信I/F部100により受信される画像データに基づいて、エンジン部3により用紙Tに画像を形成させる。本実施形態に係る画像データは、秘匿性をするため、情報処理装置150においてパスワード及び/又はセキュリティレベルが予め設定されている。
画像データは、ヘッダと、実データとから構成されている。
ヘッダは、画像データのファイル名、画像データを作成したユーザのユーザID(Identification)、設定されたパスワード、設定されたセキュリティレベル等の実データに付加されるデータから構成される。
実データは、画像が形成される際に主体となるデータである。
第1画像形成制御部91は、パスワードが設定された画像データが通信I/F部100により受信され、受信された画像データM1が記憶部80に記憶された後に、操作部70によりユーザからのユーザIDの入力を受け付けると、表示部120にパスワード入力画面を表示させる。
そして、第1画像形成制御部91は、パスワード入力画面において操作部70によりユーザからパスワードが入力され、記憶部80に記憶される画像データに設定されたパスワードと、操作部70により入力されたパスワードとが一致した場合には、画像データに基づいて、エンジン部3により用紙Tに画像を形成させる。なお、記憶部80に記憶される画像データは、その画像データに基づく画像が形成された後、制御部90により記憶部80から削除される。
本実施形態に係るコピー機1は、パスワードが設定された画像データをより適切に印刷するために、以下に示す処理を実行する。
判定部92は、通信I/F部100により新たな画像データM1を受信する際に、新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致するか否かを判定する。なお、新たな画像データM1及び記憶部80に記憶される画像データは、一又は複数の画像データである。
第2画像形成制御部93は、通信I/F部100により受信される新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致すると判定部92により判定された場合には、第1画像形成制御部91による新たな画像データP1に基づく画像の形成を行わせない。
ここで、「第1画像形成制御部91による新たな画像データP1に基づく画像の形成を行わせない」とは、具体的には、通信I/F部100により新たな画像データP1を受信中である場合に画像データの受信を中止したり、通信I/F部100により新たな画像データP1全体が受信され、制御部90のRAMに新たな画像データP1全体が記憶されている場合に、制御部90のRAMに記憶されている新たな画像データP1を削除したりすることをいう。
報知制御部94は、通信I/F部100により受信される新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致すると判定部92により判定され、第1画像形成制御部91による新たな画像データM1に基づく画像の形成が行われない場合には、新たな画像データM1に基づく画像の形成が行われないことを示す報知を行う。
具体的には、報知制御部94は、新たな画像データM1に基づく画像の形成が行われないことを示すメッセージ(例えば、「パスワードが他のデータと一致しているため、印刷を実行できません」等)を、表示部120に表示させる。さらに、報知制御部94は、上述の新たな画像データM1に基づく画像の形成が行われないことを示すメッセージを含む報知データDを、情報処理装置150に送信し、送信された報知データDに含まれるメッセージを情報処理装置150の表示部155(図4参照)に表示させる。また、報知制御部94は、新たな画像データM1に基づく画像の形成が行われないことを示す警告音をスピーカ110により発生させてもよい。
また、上述したように、通信I/F部100により受信される新たな画像データM1及び記憶部80に記憶される画像データM2それぞれには、パスワードに加えて、複数の段階のセキュリティレベルL1、L2が設定されていてもよい。
このような場合には、第1セキュリティレベル判定部95は、通信I/F部100により新たな画像データM1を受信する際に、新たな画像データM1のセキュリティレベルL1が所定のセキュリティレベルLxよりも高く設定されているか否かを判定する。
具体的には、第1セキュリティレベル判定部95は、画像データのセキュリティレベルがレベルA(セキュリティレベル高)、レベルB(セキュリティレベル中)、レベルC(セキュリティレベル低)の3段階のセキュリティレベルが設定可能な場合には、例えば、新たな画像データM1のセキュリティレベルL1がレベルCよりも高く設定されているか(つまり、レベルA又はBであるか)否かを判定する。
そして、第2画像形成制御部93は、通信I/F部100により受信される新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致すると判定部92により判定され、かつ、新たな画像データM1のセキュリティレベルL1が所定のセキュリティレベルLxよりも高く設定されていると第1セキュリティレベル判定部95により判定された場合には、第1画像形成制御部91による新たな画像データM1に基づく画像の形成を行わせない。
一方、第2画像形成制御部93は、通信I/F部100により受信される新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致すると判定部92により判定され、かつ、新たな画像データM1のセキュリティレベルL1が所定のセキュリティレベルLxよりも高く設定されていないと第1セキュリティレベル判定部95により判定された場合には、第1画像形成制御部91による新たな画像データM1に基づく画像の形成を行う。
第2セキュリティレベル判定部96は、通信I/F部100により新たな画像データM1を受信する際に、記憶部80に記憶される画像データM2のセキュリティレベルL2が新たな画像データM1のセキュリティレベルL1よりも高く設定されているか否かを判定する。
具体的には、第2セキュリティレベル判定部96は、記憶部80に記憶される画像データM2のうち、最もセキュリティレベルが高いもののセキュリティレベルL2がレベルAであり、新たな画像データM1のセキュリティレベルL1がレベルBである場合には、記憶部80に記憶される画像データM2のセキュリティレベルL2が新たな画像データM1のセキュリティレベルL1よりも高く設定されていると判定する。
また、第2セキュリティレベル判定部96は、記憶部80に記憶される画像データM2のセキュリティレベルL2がレベルB又はレベルCであり、新たな画像データM1のセキュリティレベルL2がレベルAである場合には、記憶部80に記憶される画像データM2のセキュリティレベルL2が新たな画像データM1のセキュリティレベルL1よりも高く設定されていないと判定する。
そして、第2画像形成制御部93は、通信I/F部100により受信される新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致すると判定部92により判定され、かつ、新たな画像データM1のセキュリティレベルL1が所定のセキュリティレベルLxよりも高く設定されていないと第1セキュリティレベル判定部95により判定され、かつ、記憶部80に記憶される画像データM2のセキュリティレベルL2が新たな画像データM1のセキュリティレベルL1よりも高く設定されていると第2セキュリティレベル判定部96により判定された場合には、第1画像形成制御部91による新たな画像データM1に基づく画像の形成を行わせない。
次に、本実施形態に係る情報処理装置150の機能構成について説明する。図4は、情報処理装置150の機能構成を示すブロック図である。
図4に示すように、情報処理装置150は、操作部151と、記憶部152と、制御部153と、通信I/F部154と、表示部155と、を備える。
操作部151は、キーボード、マウス等から構成される。操作部151は、例えば、ユーザからの画像データを印刷するための操作を受け付ける。
記憶部152は、ハードディスク、半導体メモリ等から構成される。記憶部152は、コピー機1へ送信される画像データ等の各種情報を記憶する。
制御部153は、各種の制御プログラム等を記憶するROM、一時的にデータを記憶するRAM、制御プログラム等をROMから読み出して実行するCPU等から構成される。
制御部153は、例えば、操作部151によって画像データを印刷するための操作が受け付けられると、通信I/F部154を介して、この操作に応じた画像データをコピー機1に送信する。また、制御部153は、ROMに記憶される制御プログラムを用いて、画像データに対してパスワード及びセキュリティレベルを設定する。なお、パスワード及びセキュリティレベルは、例えば、ユーザからの操作部151により任意のものに設定される。
通信I/F部154は、ネットワークインターフェース等で構成され、通信ケーブルCを介してコピー機1とデータの送受信を行う。通信I/F部154は、例えば、制御部153の制御に従い、画像データをコピー機1に送信する。また、通信I/F部154は、新たな画像データM1に基づく画像の形成が行われないことを示すメッセージを含む報知データDを受信し、制御部153へ供給する。
表示部155は、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ等から構成される。表示部155は、例えば、制御部153の制御に従い、画像データに基づく画像を表示する。また、表示部155は、制御部153の制御に従い、通信I/F部154により受信された報知データDに基づいて、その報知データDに含まれるメッセージを表示する。
次に、本実施形態に係るコピー機1及び情報処理装置150の特徴部分の構成における処理について説明する。図5は、パスワードP1が設定された新たな画像データM1に基づいて、コピー機1により画像を形成する処理について示すフローチャートである。
ステップST1において、情報処理装置150の通信I/F部154は、制御部153の制御に従い、パスワードが設定された新たな画像データM1をコピー機1へ送信する。
ステップST2において、コピー機1の通信I/F部100は、送信された新たな画像データM1を受信する。そして、制御部90は、受信した新たな画像データM1の一部(例えば、ヘッダのみ)又は全部を制御部90内のRAMに一時的に記憶する。
ステップST3において、判定部92は、通信I/F部100により新たな画像データM1を受信する際に、新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致するか否か、つまり、パスワードP1とパスワードP2とが一致するか否かを判定する。パスワードP1とパスワードP2とが一致する場合(Yes)には、ステップST4へ移る。一方、パスワードP1とパスワードP2とが一致しない場合(No)には、ステップST11へ移る。
ステップST4において、第1セキュリティレベル判定部95は、通信I/F部100により新たな画像データM1を受信する際に、新たな画像データM1のセキュリティレベルL1が所定のセキュリティレベルLxよりも高く設定されているか否か、つまり、セキュリティレベルL1>セキュリティレベルLxであるか否かを判定する。セキュリティレベルL1>セキュリティレベルLxである場合(Yes)には、ステップST6へ移る。一方、セキュリティレベルL1≦セキュリティレベルLxである場合(No)には、ステップST5へ移る。
ステップST5において、第2セキュリティレベル判定部96は、通信I/F部100により新たな画像データM1を受信する際に、記憶部80に記憶される画像データM2のセキュリティレベルL2が新たな画像データM1のセキュリティレベルL1よりも高く設定されているか否か、つまり、セキュリティレベルL2>セキュリティレベルL1であるか否かを判定する。セキュリティレベルL2>セキュリティレベルL1である場合(Yes)には、ステップST6へ移る。一方、セキュリティレベルL2≦セキュリティレベルL1である場合(No)には、ステップST11へ移る。
ステップST6において、第2画像形成制御部93は、第1画像形成制御部91による新たな画像データP1に基づく画像の形成を行わせない。
ステップST7において、報知制御部94は、新たな画像データM1に基づく画像の形成が行われないことを示すメッセージを含む報知データDを、通信I/F部100を介して情報処理装置150に送信する。
ステップST8において、報知制御部94は、新たな画像データM1に基づく画像の形成が行われないことを示すメッセージを表示部120に表示させる。
ステップST9において、通信I/F部154は、コピー機1から送信された報知データDを受信する。
ステップST10において、制御部153は、受信された報知データDに含まれるメッセージを表示部155に表示させる。
ステップST11において、第1画像形成制御部91は、操作部70によりユーザからのユーザIDの入力を受け付けると、表示部120にパスワード入力画面を表示させる。
ステップST12において、第1画像形成制御部91は、パスワード入力画面において操作部70によりユーザからパスワードP4の入力を受け付ける。
ステップST13において、第1画像形成制御部91は、新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、操作部70により入力されたパスワードP4とが一致するか否かを判定する。パスワードP1とパスワードP4とが一致する場合(Yes)には、ステップST14へ移る。一方、パスワードP1とパスワードP4とが一致しない場合(No)には、ステップST15へ移る。
ステップST14において、第1画像形成制御部91は、新たな画像データM1に基づいて、エンジン部3により用紙Tに画像の形成を行う。
ステップST15において、第1画像形成制御部91は、新たな画像データM1に基づいて、エンジン部3により用紙Tに画像の形成を行わせない。
ステップST16において、第1画像形成制御部91は、例えば、報知制御部94により「パスワードが正しくありません」等のメッセージを表示部120に表示させる。
本実施形態に係るコピー機1によれば、次のような効果が奏される。
本実施形態においては、第2画像形成制御部93は、通信I/F部100により受信される新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致すると判定部92により判定された場合には、第1画像形成制御部91による新たな画像データP1に基づく画像の形成を行わせない。そのため、コピー機1は、誤操作や、偶然新たな画像データM1及び記憶部80に記憶される画像データM2に同一のパスワードが設定されていた場合等に、本来印刷されるべきでないユーザから入力されたパスワードにより新たな画像データM1が印刷されてしまうことを防ぐことができる。従って、コピー機1は、秘匿性を有する新たな画像データM1をより適切に印刷することができる。
また、本実施形態においては、報知制御部94は、通信I/F部100により受信される新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致すると判定部92により判定され、第1画像形成制御部91による新たな画像データM1に基づく画像の形成が行われない場合には、新たな画像データM1に基づく画像の形成が行われないことを示す報知を行う。そのため、コピー機1は、新たな画像データM1に基づく画像の形成が行われないことを示す報知を行うことにより、新たな画像データM1に基づく画像の形成を行おうとしている情報処理装置150のユーザは、新たな画像データM1に問題があったこと(例えば、パスワードが他の画像データと一致している)を認識することができる。従って、情報処理装置150のユーザが新たな画像データM1の問題を解消すること(例えば、パスワードを変更する)によって、コピー機1は、新たな画像データM1を印刷する際のセキュリティをより向上させることができる。
また、本実施形態においては、第2画像形成制御部93は、通信I/F部100により受信される新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致すると判定部92により判定され、かつ、新たな画像データM1のセキュリティレベルL1が所定のセキュリティレベルLxよりも高く設定されていると第1セキュリティレベル判定部95により判定された場合には、第1画像形成制御部91による新たな画像データM1に基づく画像の形成を行わせない。
一方、第2画像形成制御部93は、通信I/F部100により受信される新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致すると判定部92により判定され、かつ、新たな画像データM1のセキュリティレベルL1が所定のセキュリティレベルLxよりも高く設定されていないと第1セキュリティレベル判定部95により判定された場合には、第1画像形成制御部91による新たな画像データM1に基づく画像の形成を行う。そのため、コピー機1は、新たな画像データM1のセキュリティレベルが高い、つまり、画像データM1の秘匿性が高い場合には、新たな画像データM1に基づく画像の形成を行わせず、新たな画像データM1のセキュリティレベルが低い、つまり、画像データM1の秘匿性が低い場合には、新たな画像データM1に基づく画像の形成を行う。従って、コピー機1は、新たな画像データM1のセキュリティレベルに応じて、より適切に秘匿性を有する新たな画像データM1を印刷することができる。
また、本実施形態においては、第2画像形成制御部93は、通信I/F部100により受信される新たな画像データM1に設定されたパスワードP1と、記憶部80に記憶される画像データM2に設定されたパスワードP2とが一致すると判定部92により判定され、かつ、新たな画像データM1のセキュリティレベルL1が所定のセキュリティレベルLxよりも高く設定されていないと第1セキュリティレベル判定部95により判定され、かつ、記憶部80に記憶される画像データM2のセキュリティレベルL2が新たな画像データM1のセキュリティレベルL1よりも高く設定されていると第2セキュリティレベル判定部96により判定された場合には、第1画像形成制御部91による新たな画像データM1に基づく画像の形成を行わせない。そのため、コピー機1は、先に受信した画像データM2のセキュリティレベルが高く、後に受信した新たな画像データM1のセキュリティレベルが低い場合に、後に受信した新たな画像データM1が先に受信した画像データM2のパスワードP2を用いて印刷されてしまうことを防ぐことができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。例えば、上述の実施形態においては、第2画像形成制御部93は、新たな画像データM1のセキュリティレベルL1が所定のセキュリティレベルLxよりも高く設定されている場合には、第1画像形成制御部91による新たな画像データM1に基づく画像の形成を行わせないように制御したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2画像形成制御部93は、所定のセキュリティレベルLxに代えて、例えば、新たな画像データM1を印刷する枚数が所定枚数以上である場合や、新たな画像データM1のヘッダに含まれるファイル名に人の名前が入っている場合等には、画像の形成を行わないように制御してもよい。
なお、本実施形態のコピー機1は、カラーコピー機であるが、この形態に限定されることはなく、モノクロコピー機であってもよい。
また、本実施形態のコピー機1は、中間転写ベルト48を介して用紙Tにトナー画像を転写している(間接転写方式)が、この形態に限定されることはなく、感光体ドラムに形成されたトナー画像を直接に用紙Tに転写してもよい(直接転写方式)。
また、本実施形態のコピー機1は、用紙Tの片面を印刷する構成であるが、これに限定されることはなく、用紙の両面を印刷する構成であってもよい。
また、本発明の画像形成装置は、上述したコピー機1に限定されることはない。すなわち、本発明の画像形成装置は、コピー機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能及びスキャナ機能を備える複合機であってもよく、ファクシミリやプリンタであってもよい。
また、本発明の画像形成装置によってトナー画像が定着される被転写材は用紙Tに限定されることはなく、例えば、OHP(オーバヘッドプロジェクタ)シート等のフィルムシートであってもよい。
1…コピー機(画像形成装置)、3…エンジン部、10…原稿搬送部、20…原稿読取部、30…用紙搬送部、40…画像形成部、50…転写部、60…定着部、70…操作部、80…記憶部、90…制御部、91…第1画像形成制御部、92…判定部、93…第2画像形成制御部、94…報知制御部、95…第1セキュリティレベル判定部、96…第2セキュリティレベル判定部、100…通信I/F部、110…スピーカ、120…表示部、150…情報処理装置(外部機器)

Claims (4)

  1. 外部機器からパスワードが設定された画像データを受信する受信部と、
    前記受信部により受信された画像データを記憶する記憶部と、
    ユーザから前記パスワードが入力される入力部と、
    前記記憶部に記憶される前記画像データに設定されたパスワードと、前記入力部により入力されたパスワードとが一致した場合には、前記画像データに基づいて被転写材に画像を形成させる第1画像形成制御部と、
    前記受信部により新たな画像データを受信する際に、前記新たな画像データに設定されたパスワードと、前記記憶部に記憶される前記画像データに設定されたパスワードとが一致するか否かを判定する判定部と、
    前記受信部により受信される前記新たな画像データに設定されたパスワードと、前記記憶部に記憶される前記画像データに設定されたパスワードとが一致すると前記判定部により判定された場合には、前記第1画像形成制御部による前記新たな画像データに基づく画像の形成を行わせない第2画像形成制御部と、を備える
    画像形成装置。
  2. 前記第1画像形成制御部による前記新たな画像データに基づく画像の形成が行われない場合には、前記新たな画像データに基づく画像の形成が行われないことを示す報知を行う報知部を更に備える
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記憶部に記憶される前記画像データ及び前記受信部により受信される前記新たな画像データそれぞれには、複数の段階のセキュリティレベルが設定され、
    前記受信部により前記新たな画像データを受信する際に、前記新たな画像データのセキュリティレベルが所定のセキュリティレベルよりも高く設定されているか否かを判定する第1セキュリティレベル判定部を更に備え、
    前記第2画像形成制御部は、
    前記受信部により受信される前記新たな画像データに設定されたパスワードと、前記記憶部に記憶される前記画像データに設定されたパスワードとが一致すると前記判定部により判定され、かつ、前記新たな画像データのセキュリティレベルが前記所定のセキュリティレベルよりも高く設定されていると前記第1セキュリティレベル判定部により判定された場合には、前記第1画像形成制御部による前記新たな画像データに基づく画像の形成を行わせず、
    前記受信部により受信される前記新たな画像データに設定されたパスワードと、前記記憶部に記憶される前記画像データに設定されたパスワードとが一致すると前記判定部により判定され、かつ、前記新たな画像データのセキュリティレベルが前記所定のセキュリティレベルよりも高く設定されていないと前記第1セキュリティレベル判定部により判定された場合には、前記第1画像形成制御部による前記新たな画像データに基づく画像の形成を行う
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受信部により前記新たな画像データを受信する際に、前記記憶部に記憶される前記画像データのセキュリティレベルが前記新たな画像データのセキュリティレベルよりも高く設定されているか否かを判定する第2セキュリティレベル判定部を更に備え、
    前記第2画像形成制御部は、
    前記受信部により受信される前記新たな画像データに設定されたパスワードと、前記記憶部に記憶される前記画像データに設定されたパスワードとが一致すると前記判定部により判定され、かつ、前記新たな画像データのセキュリティレベルが前記所定のセキュリティレベルよりも高く設定されていないと前記第1セキュリティレベル判定部により判定され、かつ、前記記憶部に記憶される前記画像データのセキュリティレベルが前記新たな画像データのセキュリティレベルよりも高く設定されていると前記第2セキュリティレベル判定部により判定された場合には、前記第1画像形成制御部による前記新たな画像データに基づく画像の形成を行わせない
    請求項3に記載の画像形成装置。
JP2010041571A 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5068333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041571A JP5068333B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置
US13/014,247 US8542377B2 (en) 2010-02-26 2011-01-26 Image forming apparatus for enabling printing of confidential image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041571A JP5068333B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011177900A true JP2011177900A (ja) 2011-09-15
JP5068333B2 JP5068333B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=44505128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041571A Expired - Fee Related JP5068333B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8542377B2 (ja)
JP (1) JP5068333B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10412291B2 (en) 2016-05-19 2019-09-10 Scenera, Inc. Intelligent interface for interchangeable sensors
US10509459B2 (en) 2016-05-19 2019-12-17 Scenera, Inc. Scene-based sensor networks
US10693843B2 (en) * 2016-09-02 2020-06-23 Scenera, Inc. Security for scene-based sensor networks
US10118421B2 (en) 2016-09-22 2018-11-06 Teeco Associates, Inc. Printer with secure tray
US11157745B2 (en) 2018-02-20 2021-10-26 Scenera, Inc. Automated proximity discovery of networked cameras
US10990840B2 (en) 2019-03-15 2021-04-27 Scenera, Inc. Configuring data pipelines with image understanding

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282477A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム
JP2005303640A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2007257388A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544478B1 (ko) * 2003-12-01 2006-01-24 삼성전자주식회사 정보의 보안등급에 따라 인쇄권한을 제한할 수 있는인쇄장치, 이를 이용한 인쇄시스템 및 이들의 인쇄방법
US20050134896A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Data processing system, data processing method and apparatus, document printing system, client device, printing device, document printing method, and computer program
JP4564823B2 (ja) * 2003-12-16 2010-10-20 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP3901184B2 (ja) * 2004-08-05 2007-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成のための装置、方法およびプログラム、並びに画像処理システム
JP4763440B2 (ja) * 2005-12-02 2011-08-31 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2009075772A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置、印刷装置、印刷システム、及びプログラム
JP4609499B2 (ja) * 2008-02-19 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 認証印刷装置、認証印刷システム、認証サーバ、並びにそれらの方法およびプログラム
JP2009286024A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
US20090328159A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Systems and Methods for Secure Printing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282477A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷データの処理方法、並びに印刷処理システム
JP2005303640A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2007257388A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Murata Mach Ltd 通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5068333B2 (ja) 2012-11-07
US20110211215A1 (en) 2011-09-01
US8542377B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003922B2 (ja) 画像形成装置
JP5068333B2 (ja) 画像形成装置
JP4327836B2 (ja) 画像処理装置
JP2012093535A (ja) 画像形成装置
JP2010030149A (ja) 印刷制御装置、印刷システム及び印刷制御方法
JP5752075B2 (ja) 画像形成装置
JP2013074333A (ja) 画像形成装置
US10198227B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus
JP5530909B2 (ja) 画像形成装置
JP5580792B2 (ja) 画像形成装置
JP2013029887A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP7283231B2 (ja) 画像形成装置
JP2012227621A (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP5487087B2 (ja) 画像形成装置
JP2013207584A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2011203629A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013029888A (ja) 原稿読取システム、画像形成システム及び画像形成装置
JP2013050842A (ja) 画像形成システム
JP2011203423A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5295215B2 (ja) 画像形成装置
JP5530908B2 (ja) 画像形成装置
JP2024011221A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2013178623A (ja) 画像形成装置
JP5244868B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013156481A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees