JP2007117438A - プロテクタ及び針セット - Google Patents

プロテクタ及び針セット Download PDF

Info

Publication number
JP2007117438A
JP2007117438A JP2005314149A JP2005314149A JP2007117438A JP 2007117438 A JP2007117438 A JP 2007117438A JP 2005314149 A JP2005314149 A JP 2005314149A JP 2005314149 A JP2005314149 A JP 2005314149A JP 2007117438 A JP2007117438 A JP 2007117438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
lid
cylinder
middle cylinder
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005314149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767655B2 (ja
Inventor
Masahiro Akiyama
真洋 秋山
Masahide Murakoshi
正英 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2005314149A priority Critical patent/JP4767655B2/ja
Priority to PCT/JP2006/321111 priority patent/WO2007049585A1/ja
Priority to CN2006800400775A priority patent/CN101296717B/zh
Priority to AU2006307183A priority patent/AU2006307183C1/en
Priority to EP06822091.2A priority patent/EP1941925B1/en
Priority to US12/084,152 priority patent/US8096977B2/en
Publication of JP2007117438A publication Critical patent/JP2007117438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767655B2 publication Critical patent/JP4767655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150633Protective sleeves which are axially extensible, e.g. sleeves connected to, or integrated in, the piercing or driving device; pivotable protective sleeves
    • A61B5/150641Protective sleeves which are axially extensible, e.g. sleeves connected to, or integrated in, the piercing or driving device; pivotable protective sleeves comprising means to impede repositioning of protection sleeve from covering to uncovering position
    • A61B5/150656Protective sleeves which are axially extensible, e.g. sleeves connected to, or integrated in, the piercing or driving device; pivotable protective sleeves comprising means to impede repositioning of protection sleeve from covering to uncovering position semi-automatically triggered, i.e. in which the triggering of the protective sleeve requires a deliberate action by the user, e.g. manual release of spring-biased extension means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/15003Source of blood for venous or arterial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150259Improved gripping, e.g. with high friction pattern or projections on the housing surface or an ergonometric shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150366Blood collection bags, e.g. connected to the patient by a catheter comprising means for removing a small sample of collected blood from the bag
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150389Hollow piercing elements, e.g. canulas, needles, for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150519Details of construction of hub, i.e. element used to attach the single-ended needle to a piercing device or sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/15058Joining techniques used for protective means
    • A61B5/150587Joining techniques used for protective means by friction fit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150694Procedure for removing protection means at the time of piercing
    • A61B5/150717Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150755Blood sample preparation for further analysis, e.g. by separating blood components or by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/153Devices specially adapted for taking samples of venous or arterial blood, e.g. with syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/155Devices specially adapted for continuous or multiple sampling, e.g. at predetermined intervals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • A61M2005/325Means obstructing the needle passage at distal end of a needle protection sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3271Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel with guiding tracks for controlled sliding of needle protective sleeve from needle exposing to needle covering position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/917Body fluid, devices for protection therefrom, e.g. aids, hepatitus
    • Y10S128/919Syringe, means to protect user

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】使用後の針を簡便且つ確実に覆い、プロテクタにおける開口部からの血液の漏れを防止する。
【解決手段】プロテクタ16は、中筒18と、該中筒18の上方開口34に対してヒンジ36を介して接続されたふた38と、内腔部に中筒18を保持する外筒20とを有する。中筒18にはチューブ12が接続された採血針14が収納される。中筒18は採血針14が下方に向けて移動するときに採血針14と一体のハブ22の基端部28に着座する環状座面32を備える。ふた38の側面には下方に向かって延在する操作レバー44が設けられ、その端部46は外方向にやや突出している。採血針14が移動するときに、中筒18は環状座面32によりチューブ12と一体的に引かれて外筒20に対してスライドし、端部46が操作孔70の下端部70aに当接することによりふた38が閉じ、採血針14は中筒18内に収納される。
【選択図】図2

Description

本発明は採血、輸血、輸液等に用いられる医療用の針を保護するプロテクタ、及び針とプロテクタとを備える針セットに関する。
採血、輸血、輸液等には採血バッグ、輸血バッグ等に接続して使用する医療用の針が知られている。使用後の針は不用意に触れることがないように特許文献1又は特許文献2で示されるようなプロテクタで覆っておくことが好ましい。このようなプロテクタによれば、針の使用後にチューブを引くという極めて簡便な操作により針がプロテクタ内に収納されて、好適である。
特開2000−342686号公報 特許第3578459号
ところで、前記特許文献1及び特許文献2に示されたプロテクタでは、針の側面を覆うことができるが、プロテクタの先端は開いたままであり、針の外面に付着している血液及び針の内部に残留している血液がプロテクタの先端から漏れ出る懸念がある。
また、針の先端まで確実にプロテクタ内に収容されていることが確認しずらいので、針先に触れてしまう懸念がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、使用後の針を確実に覆い、針先に触れることを防止するとともに、プロテクタの先端から血液が漏出することを防止できるプロテクタ、及び針とプロテクタとを備える針セットを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、使用後の針を確実に覆い、プロテクタの後端から血液が漏出することを防止できるプロテクタ、及び針とプロテクタとを備える針セットを提供することを目的とする。
本発明に係るプロテクタは、一端に針が設けられたチューブが挿通され、前記針を収納するプロテクタであって、一方の開口から前記針が収納されたときに前記針に当接するストッパ、及び前記一方の開口に対してヒンジを介して接続されたふたを備える中筒と、内腔部に前記中筒をスライド可能に保持する外筒と、前記ふたの外面又は前記外筒の内面に設けられた操作レバーとを有し、前記中筒に収納した前記針が前記ストッパに当接して前記中筒を前記外筒に対してスライドしたときに、前記操作レバーは前記ふたを閉じるように作動するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る針セットは、前記プロテクタと、チューブが接続された針とを有することを特徴とする。
このようなプロテクタ又は針セットにより、針及びチューブを移動させることに連動して中筒が外筒に対してスライドし、操作レバーによってふたが閉じられるため、中筒内に収納された針は確実に覆われ、プロテクタの先端からの血液の漏れを防止することができる。
この場合、前記ふたが閉じられる以前に、前記ふたを開状態に保持する保持手段を有すると、針の使用時にはふたが安定して開いており、針やチューブの動きに支障がない。
前記操作レバーは、前記ふたの外面に設けられており、前記中筒が前記外筒に対してスライドしたときに、前記操作レバーが前記ふたに接触して、前記ふたを閉じるように作動させる操作手段を設け、操作レバーを確実に操作するとよい。
前記操作レバーは、前記外筒の外面に設けられており、前記中筒が前記外筒に対してスライドしたときに、前記操作レバーが前記外筒に接触して、前記ふたを閉じるように構成されているとよい。
また、前記中筒が前記外筒に対して所定量スライドしたときに、前記中筒の逆行を防止するロック手段を有するとよい。
前記中筒が前記外筒に対して回転することを防止する位置決め手段を有すると、前記操作レバーがずれることがなくふたが確実に閉じる。
前記ふたが閉じた後は、前記操作レバーが前記ふたを閉じる方向に付勢するように構成されていると、ふたを一層確実に閉じることができる。
さらに、前記中筒は、他方の開口端部に複数の爪が設けられており、前記外筒は、内面にテーパ部が設けられており、前記中筒を前記外筒に対してスライドしたときに、前記爪は前記テーパ部に当接して内側に変位することにより、針を移動させるという簡便な操作で複数の爪をチューブの外面に密着させ、血液がプロテクタの後端から漏れ出ることを防止できる。また、爪が2本であるとチューブを閉塞させることができる。
本発明に係るプロテクタ及び針セットによれば、針を移動させることに連動して中筒が外筒に対してスライドし、操作レバーによってふたが閉じられるため、中筒内に収納された針は確実に覆われ、先端部からの血液の漏れを防止することができる。
また、本発明に係るプロテクタ及び針セットによれば、スライド動作に連動して複数の爪がチューブの外面に密着することから、針を移動させるという簡便な操作で血液がプロテクタの後端から漏れ出ることが防止される。また、爪が2本であるとチューブを閉塞させることができる。
以下、本発明に係るプロテクタ及び針セットについて第1〜第4の実施の形態を挙げ、添付の図1〜図27Bを参照しながら説明する。なお、説明の便宜上、上下方向及び縦横方向の特定は図面に対応して説明するが、実際の使用時にはこの方向に限定されることはない。
図1に示すように、第1の実施形態に係る針セット10はチューブ12が接続された採血針14と、使用後の採血針14を収納して保護するプロテクタ16と、未使用の採血針14を保護するキャップ17とを有する。プロテクタ16は、中筒18と、該中筒18をスライド可能に内腔部に保持する外筒20とを有する。
中筒18の材質はポリオレフィン等を用いることができる。外筒20の材質はポリオレフィン等を用いることができる。また、チューブ12としては、軟質ポリ塩化ビニル、ポリオレフィンエラストマー(例えば、ポリエチレンエラストマー、ポリプロピレンエラストマー)等が使用できる。
チューブ12の他端は採血バッグ(血液バッグ)21に接続されている。バッグ21は、例えば、ポリ塩化ビニルのような軟質樹脂製の可撓性を有するシート材21aを重ね、その周縁のシール部21bにおいて融着(熱融着、高周波融着)又は接着し、袋状としたものである。このバッグ21のシール部21bで囲まれた内側の空間には、採血血液を貯留する貯留空間21cが形成されている。また、バッグ21の上部には、ピールタブにより開封可能に封止された2つの開口部21dが形成されてい。なお、貯留空間21c内には、例えば、ヘパリンナトリウム液、ACD−A液、CPD液、CPD−A液のような抗凝固剤が予め入れられていてもよい。なお、チューブ12の接続先は単体のバッグ21に限らず、多連型血液バッグ等であってもよい。チューブ12は途中に検査用血液を採取する分岐チューブが接続されていてもよい。
図2及び図3に示すように、採血針14は、針本体14aとハブ22とを有する。針本体14aは中空針であり、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンのような金属又はポリフェニレンサルファイドのような硬質樹脂で構成されている。ハブ22は、ハブ本体23と、中心に針本体14aを保持する通路24と、基端側にチューブ12が接続する環状凹部25及び突出部26とを有する。針本体14aは通路24に挿通された状態で液密に固定(又は接続)されており、一方、チューブ12の端部は環状凹部25にはめ込まれ、液密に固定されている。ハブ本体23の基端部28はチューブ12よりも大径に形成されている。
ハブ本体23の側面には長手方向の略中央に設けられた第1フランジ23aと、下端部に設けられた第2フランジ23bとを有し、これらの第1フランジ23aと第2フランジ23bで囲まれた部分は相対的に窪んだ環状凹部23cとなっており、環状凹部23c内には多数の縦リブ23dが設けられている。縦リブ22dは、ハブ22を把持する際に滑り止めとして作用する。
中筒18は、チューブ12及び採血針14が挿通される中空形状であり、チューブ12が下方開口(一方の開口)30から引かれるときにハブ22の基端部28に着座する環状座面(ストッパ)32と、中筒18の上方開口(他方の開口)34に設けられたヒンジ36と、該ヒンジ36を介して接続されたふた38と、外面に設けられた突起40と、下方開口30の端部から下方に延在する4本の爪42とを有する。これらの環状座面32、ヒンジ36、ふた38、突起40及び爪42は、中筒18の本体部と一体成型されている。
環状座面32は、中筒18の内面下方部に設けられた段差であり、チューブ12よりも大径で、且つ基端部28よりも小径に設定されている。上方開口34から環状座面32までの距離は、ハブ22を含む採血針14よりもやや長く設定されている。
ヒンジ36は、薄い樹脂であり中筒18の上端部とふた38とを接続している。また、ヒンジ36は弾性を有し、初期状態においては、ふた38を外方に軽く弾性付勢している。初期状態とはチューブ12が引かれる以前の状態であり、図2に示すように、中筒18が外筒20に対するスライドを開始していない状態である。
ふた38は、中筒18の上方開口34を塞ぐことのできる円形の樹脂板であり、初期状態では上方開口34に対して略垂直な向きに設定されている。ふた38の外面には下方に向かって延在する操作レバー44が設けられている。該操作レバー44の端部46は、外方向にやや突出した突起状になっており、その内側面46aは傾斜面となっている。上方開口34は、ふた38が嵌るように縁部外側がやや肉厚に形成されるとともに、内側には浅い環状溝34aが設けられている。
突起40は、上方開口34よりもやや下方に設定されており、側面視三角形状で斜め上方にやや突出したくさび形状である。
図4に示すように、4つの爪42は下方開口30の端部において等間隔に設けられている。各爪42は、下方に向けてやや内側に傾斜した断面円弧状の板部48と、該板部48の外面側に設けられたガイドリブ50とを有する。板部48の先端部48aは、より急な傾斜で内側に傾斜するとともに先端側に向かって幅狭となるように形成されている。ガイドリブ50は、各板部48の外面側中央において縦方向に延在する突起であり、外側面50aは中筒18の軸と平行面となるように設定されている。外側面50aの下端部は円弧状に面取りがなされている。
外筒20は上部から順に、上部開口筒60と、中央高さ部の筒本体62と、テーパ部64と、下部開口筒66とを有する。上部開口筒60は、上面視で半円と方形の組み合わされた馬蹄形であり、半円部の径は筒本体62における径と同径である(図5参照)。半円部と対向する背面板68はふた38を立てかけておくことができる程度の面積に設定されており、下端部は筒本体62と滑らかに接続されている。上部開口筒60は側面視で円弧形状であり、該円弧の中心点は、中筒18のヒンジ36の位置と略一致する。
筒本体62は、他の部分よりも縦方向に長尺であり、中筒18よりもやや大径に形成されている。テーパ部64は、筒本体62と下部開口筒66とを接続し、下方に向かって縮径している。下部開口筒66は内径がチューブ12よりもやや大径で短尺な筒であり、プロテクタ16に対してチューブ12が不用意に揺れたり屈曲することを防止する。
また、図6に示すように、外筒20は、操作孔(操作手段)70と、ガイド溝72と、中筒ロック爪74と、係止孔76とを有する。操作孔70は、中筒18がスライドするときに操作レバー44に当接する部分であって、背面板68の中央やや下方に設けられた小さい四角孔である。ガイド溝72は、中筒18がスライドする際に突起40を案内する浅い溝であって、背面板68の下端部から筒本体62の上部にわたって設けられている。ガイド溝72は突起40とほぼ同幅に設定されている。背面板68と筒本体62との接続部は緩やかに傾斜していることから、ガイド溝72の上部はこれに沿って傾斜している。また、この傾斜部の略中央高さ部には低い三角突起72aが設けられている。
係止孔76は、ガイド溝72の下端部に設けられた四角孔である。中筒ロック爪74は、筒本体62におけるガイド溝72の底部を形成する弾性片であって、上端部が筒本体62と結合されて下方に延在している。この中筒ロック爪74は、中筒18がスライドする際に突起40によって外方に弾性的に押し出され、突起40が係止孔76に達したときに元位置に復帰し、中筒18の逆行を防止するように作用する。したがって、係止孔76、又は、係止孔76と中筒ロック爪74とによりロック手段が構成される。
外筒20には、さらに、外側面において操作孔70から係止孔76の両脇部に2枚のガード78(図3参照)が縦方向に設けられている。2枚のガード78は、それぞれ操作孔70の近傍の第1膨出部78aと、係止孔76の近傍の第2膨出部78bとを有し、側面視で2つの山形状を形成している。第1膨出部78aは、背面板68から外部に突出する操作レバー44をガードするように形成されている。第2膨出部78bは、弾性変形して外方に突出する中筒ロック爪74をガードするように形成されている。
さらにまた、外筒20は、筒本体62の内側面において軸方向に延在する4本の調整リブ80と、テーパ部64の内側面における略中間高さに設けられた4つの突き当てストッパ82とを有する。図7に示すように、4つの調整リブ80は中筒18を保持するための低いリブであって、等間隔に設けられている。調整リブ80は、中筒18を4箇所でバランスよく保持するとともに、中筒18に対する摩擦抵抗を軽減してスムーズなスライドを可能にする。4つの突き当てストッパ82は、中筒18がスライドする際に下方開口30に当接して、スライドが適量となるように制限する。
外筒20に対して中筒18を組み立ててプロテクタ16を得る際には、上部開口筒60から中筒18を下方開口30の側から挿入し、突起40をガイド溝72の上端部に係合させる。これにより、ふた38はヒンジ36の弾性作用により背面板68に対して軽く当接し、上方開口34に対する開状態が安定して保たれる。
ガイド溝72の上端部は内側に向かって緩やかに傾斜しており、しかも途中には三角突起72aが設けられていることから、この部分に突起40が係合することにより中筒18が不用意に下方にずれてしまうことがなく、適正位置な初期位置に保持される。また、突起40はくさび形状であることから上方に抜けてしまうこともなく、プロテクタ16を下向きにしても中筒18が落下することはない。さらに、ガイド溝72は突起40とほぼ同幅に設定されていることから、中筒18は外筒20に対する回転が防止され、位置決め手段として作用する。
突起40がガイド溝72の上端部に係合するとき、操作レバー44の端部46は操作孔70の上端部に嵌り込む。これにより端部46は、突起40と同様に、外筒20に対する中筒18の抜け及び回転を防止する位置決め手段として作用する。
また、4本の爪42の下端部は筒本体62の略下端部に配置され、筒本体62の内面及びテーパ部64の内面に対して非接触状態に維持されている。
プロテクタ16を針セット10として組み立てる際には、チューブ12の端部を外筒20の上部開口筒60から挿入し、中筒18内を通過させ、下部開口筒66から引き出し、バッグ21に所定の方法で接続しておく(図1参照)。プロテクタ16はチューブ12の適当な箇所に配置し、又は仮固定しておく。
次に、このように構成される針セット10及びプロテクタ16の使用方法について説明する。
医療従事者等の操作者は、キャップ17を取り外した後にハブ22を把持しながら採血針14を供血者(ドナー)の皮膚を通して血管に穿刺し、採血等の所定の医療処理を行う。このとき、採血針14から導入された血液はチューブ12を通りバッグ21の貯留空間21cに貯溜される。
バッグ21内に適量の血液が貯溜され、供血者から採血針14を抜く前に、チューブ12をクレメン等で閉塞するとともにプロテクタ16をハブ22の近傍まで移動しておき、一方の手92でハブ22を把持して供血者から採血針14を抜く。
次いで、図1に示すように、プロテクタ16を他方の手90で把持するとともに、一方の手92からハブ22を放して、採血針14をプロテクタ16内に落とし、チューブ12を下から引く。このとき、ふた38は背面板68に沿って立てかけられていることから、チューブ12及び採血針14を収納する動作の支障となることがない。また、ふた38はハブ22を中筒18の内部へ案内する作用を奏する。さらに、中筒18の上方開口34はやや肉厚に形成されるとともに、環状溝34aが設けられていることから、ハブ22や採血針14が引っかかりにくい。外筒20の上部開口筒60における開口部は、斜め円弧状形成されて間口が広くなっていることからハブ22及び針本体14aが収納されやすい。中筒18に収納されたハブ22は、図2に示すように、基端部28が環状座面32に着座する。このとき、採血針14の先端は中筒18の上方開口34よりもやや下に配置される。なお、採血針14を収納する際にプロテクタ16に対するハブ22の向きは限定されない。
さらに、チューブ12を引いて採血針14を移動させることにより、中筒18は基端部28が環状座面32に係合しながら一体的に移動し、外筒20に対して下方にスライドすることになる。中筒18がスライドすることにより、図8に示すように、突起40はガイド溝72に沿って移動し、三角突起72aを乗り越え、中筒ロック爪74を外方に向かって付勢する。これにより中筒ロック爪74は弾性変形し、上端部を基点として傾動し、外方に向かって押し出される。この際、中筒ロック爪74は基端部近傍を突起40により押圧されることから、比較的大きく傾動する。また、操作レバー44における端部46の内側面46aは操作孔70の下端部70aに接触する。内側面46aは傾斜面であることから下端部70aに対して外方に押し出されるように摺動する。つまり、操作レバー44は図8における反時計方向の力を受けることになり、これに基づいて、ふた38はヒンジ36を中心として傾動を開始し、背面板68から離間する。
図9に示すように、中筒18のスライドを続行ことにより、突起40はガイド溝72に沿ってさらに下方に移動し、中筒ロック爪74は先端部近傍が押圧されることから傾動角は小さくなる。また、操作レバー44は操作孔70の下端部70aによってさらに外方に押し出され、ふた38はさらに傾動する。このようにして中筒18のスライドに連動して操作レバー44が傾き、ふた38は上方開口34を塞ぐことになる。また、上部開口筒60は側面視で円弧形状であるため、ふた38が傾動する際に上部開口筒60からはみ出ることはない。
図10に示すように、中筒18をさらにスライドさせることにより、突起40はガイド溝72に沿って移動して係止孔76にはまり込み、中筒ロック爪74は突起40から解放されることにより原位置に素早く復帰する。この中筒ロック爪74の復帰にともなって、プロテクタ16には微振動が発生するが、ふた38はすでに閉じていることから、仮に採血針14に付着した血液が飛散したり採血針14内から血液が漏れ出したりしても中筒18及びふた38で遮られるため、外部に出ることはない。
突起40は斜め上方に突出したくさび形状であることから、中筒ロック爪74の下端部に係合し、中筒18が逆行することが阻止される。このとき、中筒18はふた38が閉じた時点よりもやや下方までスライドしており、操作レバー44は操作孔70の下端部70aによって方に押し上げられ、二点鎖線で示す元の形状44′よりも弾性変形している。したがって、ふた38は上方開口34に対して弾性付勢されてシール作用を奏し、中筒18を密封することができる。
さらに、下方開口30が外筒20の突き当てストッパ82に当接することから、中筒18が過度にスライドし、又は下方から抜けてしまうことが防止される。また、チューブ12はそれ以上引き出されなくなることから、操作者は手に伝わる感覚に基づいて操作の終了を認識することができる。操作者は、突起40が係止孔76に係合したときのクリック感によっても操作の終了を認識することができる。
なお、図8〜図10から明らかなように、外筒20に対して中筒18をスライドさせる際には、操作レバー44及び中筒ロック爪74が外方に突出するが、これらの突出部は側面視でガード78によりガードされていることから、仮に操作者がこの部分を把持していても、操作者の指が操作レバー44及び中筒ロック爪74に当たることはなく、スライド操作に支障がない。
一方、図11及び図12に示すように、プロテクタ16の下部開口筒66からチューブ12が引き出され、又は押し出される際、中筒18の下方に設けられた4本の爪42はチューブ12に密着する。すなわち、中筒18が下方にスライドするに従い、ガイドリブ50の外側面50aがテーパ部64の内面に接触及び摺動することにより各爪42が互いに中心に向かって寄るように傾動する。つまり、爪42はコレット機構と同様の作用により傾動する。これにより、各爪42はチューブ12を四方から押圧して縮径させてチューブ12に外面に密着することになる。
この場合、チューブ12は、その内腔形状(円形)を保持し、内径が0.3〜1.2mm程度、好ましくは0.5〜1.0mm程度に縮径する。また、爪42は、その先端がチューブ12の外面に密着するとともに、隣接する爪42の側面同士が密着し、中筒18の下方開口30が液密状態になる。
また、外側面50aは円弧状に面取りされていることから滑らかな摺動が可能である。
爪42の数は複数本であればよく、例えば図13に示すように2本の爪43であってもよい。この場合、チューブ12を挟持して閉塞することができる。また、確実に閉塞するため爪43の板部43aの先端43bは直線状にするとよい。
この後、プロテクタ16は採血針14とともに医療廃棄物として所定の方法により廃棄する。
上述したように、第1の実施形態に係る針セット10及びプロテクタ16によれば、チューブ12及び採血針14が移動することに連動して中筒18が外筒20に対してスライドして操作レバー44が傾動し、ふた38を閉じるため、中筒18内に収納された採血針14は確実に覆われ、上方開口34からの血液の漏れを防止することができる。
また、初期状態においては、ふた38はヒンジ36の軽い弾性作用により背面板68に当接して安定して開いており、採血等の採血針14の使用時に採血針14やチューブ12の動きに支障がなく、採血針14の使用後にはハブ22を移動させやすい。
さらに、突起40はガイド溝72に沿って移動するとともに、操作レバー44が操作孔70に係合していることから、中筒18は外筒20に対して回転することがなく、ふた38を閉じる操作が確実に行われる。
ふた38が閉じた後、操作レバー44は操作孔70に係合することにより、ふた38を閉じる方向に押し付けて付勢する。これにより、ふた38を一層確実に閉じ、シール作用を得ることができる。また、中筒18は中筒ロック爪74及び係止孔76により逆行を防止されているため、ふた38は一旦閉じると不用意に開いてしまうことがない。
さらにまた、中筒18のスライド動作に連動して爪42がチューブ12に密着して、簡便な操作で下方からの血液の漏れを防止できる。
次に、第2〜第4の実施形態に係るプロテクタ及び針セットについて説明する。以下、第1の実施形態に係る針セット10及びプロテクタ16と同様の箇所については同符号を付してその詳細な説明を省略する。
図14に示すように、第2の実施形態に係る針セット100は、針セット10と同様の医療用具であり、チューブ12が接続された採血針14と、使用後の採血針14を保護するプロテクタ102と、キャップ17とを有する。プロテクタ102は、中筒104と、該中筒104をスライド可能に内腔部に保持する外筒106とからなる。中筒104及び外筒106は、前記の中筒18及び外筒20に相当するものである。
中筒104は、中筒18と同様に中空形状であり、下方開口30に爪42を有する。また、中筒104は、上方開口108と、該上方開口108に対してヒンジ110を介して接続されたふた112と、下方側面に設けられた突起114と、中央高さ部に設けられた2つのガイド突起115とを有する。突起114は、側面視で三角形状であり、上面が略水平面、下面がなだらかな傾斜面となっている。
上方開口108は、側面視で約45°の傾斜に形成された楕円形の開口部であり、ふた112が閉じたときに嵌るように、縁部外側がやや肉厚に形成されるとともに、内側には浅い環状溝108aが設けられている。ふた112は、上方開口108の環状溝108aに嵌って上方開口108を閉じることのできる楕円形状の樹脂板であって、上方開口108の下端部にヒンジ110を介して接続されている。ふた112の側面には、中央部に設けられたレール係合片116と、下方に設けられ、外方向に突出した操作レバー117とを有する。レール係合片116は上面視で、先端側が左右に広がったT字形状である。
外筒106は上部から順に、上部開口筒118と、筒本体62と、テーパ部64と、下部開口筒66とを有する。上部開口筒118は、上面視で半円と方形の組み合わされた馬蹄形であり、半円部の径は筒本体62における径とほぼ同径である(図15参照)。上部開口筒118の上端は、らっぱ形状に拡径して開口している。半円部と対向する背面板120はふた112を立てかけておくことができる程度の面積に設定されており、下端部は筒本体62と滑らかに接続されている。
図15に示すように、背面板120にはレール122及び操作孔(操作手段)124が設けられている。レール122は、前記のレール係合片116と係合可能な形状で、背面板120の内側に設けられており、レール係合片116を軸方向に案内することができる。操作孔124は、レール122の下方に隣接して設けられており、軸方向にやや長尺な形状である。
図14に戻り、外筒106は、さらに、係合孔(ロック手段)126及び128と、筒本体62の内側面において軸方向に延在する3本の調整リブ130とを有する。係合孔126及び128は、中筒104が初期状態及び操作終了状態にあるときに突起114がはまり込むように縦方向に並んで設けられている。調整リブ130は前記の調整リブ80に相当するものであり、中筒104を保持する。また、調整リブ130のうち1本は2つのガイド突起115の一方の左面に当接し、調整リブ130のうち他の1本は他方のガイド突起115の右面に当接する。このように、ガイド突起115は外筒106に対して回転することを防止する位置決め手段として作用する。
外筒106に対して中筒104を組み立ててプロテクタ102を得る際には、図16に示すように、上部開口筒118から中筒104を挿入する。この際、操作レバー117をレール122に当接させて弾性変形させながら、ふた112を鉛直な向きに保ったまま中筒104を挿入する。
図17に示すように、外筒106に対して中筒104をさらに挿入することにより、レール係合片116をレール122に係合させる。レール係合片116がレール122に十分に係合するまで中筒104を挿入すると、操作レバー117が操作孔124の上部にはまり込むとともに、突起114が係合孔126にはまり込む。これにより中筒104は初期状態に配置される。操作レバー117は、レール122から受ける弾性力から解放されて元の形状に復帰する。初期状態では、レール係合片116がレール122に保持されていることから、ふた112は上方開口108に対する開状態がヒンジ110の弾性力等に無関係に安定して保たれ、プロテクタ102が振動を受けるような場合であっても揺れ動いたり不用意に閉じてしまうことが防止される。
使用後の採血針14をプロテクタ102に格納する際には、前記の針セット10と同様にチューブ12及び採血針14を下方に移動させる。これにより、採血針14及びハブ22が外筒106の上部開口筒118から中筒104内に挿入され、基端部28が環状座面32に係合した後に中筒104は採血針14及びハブ22とともに下方に向かってスライドする。
この後、図18に示すように、レール係合片116はレール122の下方から抜けて解放されるとともに、操作レバー117が操作孔124から背面板120の内面に乗り上げることにより、ふた112はヒンジ110を中心として傾動し、上方開口108を閉じることになる。また、上方開口108は側面視略45°に設定されていることから、初期状態でふた112に対して略90°に突出していた操作レバー117は、背面板120の内面に当接することにより略45°まで弾性変形し、ふた112を閉じ方向に適度に押し付けて付勢する。したがって、ふた112は上方開口108に対してシール作用を奏し、中筒104を密封することができる。
さらに、中筒104のスライドにともなって突起114は係合孔126から離脱して筒本体62の内面に沿って摺動し、適量移動した後に係合孔128にはまり込む。操作者は突起114が係合孔128にはまり込む際のクリック感により、操作の終了を認識することができる。この後、仮にチューブ12を上方に押し込むような操作を行っても、突起114は上面が略水平面の三角形状であることから、逆行が防止され、一度閉じたふた112が開いてしまうことがない。さらに、下方開口30が突き当てストッパ82に当接し、中筒18が下方から抜けてしまうことが防止される。
次に、図19に示すように、第3の実施形態に係る針セット200は、針セット10と同様の医療用具であり、チューブ12が接続された採血針14と、使用後の採血針14を保護するプロテクタ202と、キャップ17とを有する。プロテクタ202は、中筒204と、該中筒204をスライド可能に内腔部に保持する外筒206とからなる。中筒204及び外筒206は、前記の中筒18及び外筒20に相当するものである。
中筒204は、中筒18と同様に中空形状であり、下方開口30に爪42を有する。また、中筒204は、上方開口208と、該上方開口208に対して3点ヒンジ(又は、スナップヒンジとも呼ばれる。)210を介して接続されたふた212とを有する。上方開口208及びふた212は、前記上方開口34及びふた38とほぼ同形状であって、3点ヒンジ210の取付部のみが異なる。3点ヒンジ210は、ふた212を開方向又は閉方向のいずれかに付勢するスナップ動作をするものであり、屈曲部214aで略直角に屈曲した付勢ヒンジ214と、該付勢ヒンジ214の左右に設けられた回転軸ヒンジ216a及び216bとを有する。
付勢ヒンジ214の上方側一端は、ふた212の上面略中央部に接続されており、下方側他端は、中筒204の外側面に接続されている。付勢ヒンジ214の屈曲部214aのやや下方及び上方の側面には小さい膨出部であるロックリブ218a及び218bが設けられている。この2つのロックリブ218a、218bにより操作レバー(操作手段)218が構成されている。ふた212及び中筒204における付勢ヒンジ214に対応する箇所には、切欠き220a、220bが設けられている。回転軸ヒンジ216a及び216bは、ふた212を中筒204に対して回転自在に保持している。
外筒206は、上部開口筒222と、筒本体62と、テーパ部64と、下部開口筒66とを有する。上部開口筒222は前記の上部開口筒60とほぼ同形状であり、背面板224のみが異なる。背面板224は略中央部に段差があり、上部224aが下部224bよりもやや外方に配置されている。下部224bは、前記背面板68における下部と同じ位置及び形状に設定されている。操作孔(操作手段)225は前記の操作孔70に相当する孔である。
2枚のガード226は前記のガード78の第2膨出部78bに相当するものであって、中筒ロック爪74をガードするように形成されている。
外筒206に対して中筒204を組み立ててプロテクタ202を得る際には、上部開口筒222から中筒204を上方開口208の側から挿入する。この際、図20に示すように、ふた212の端部は背面板224における上部224aの内面に接触し、ふた212は閉じ方向にやや傾動する。ふた212がやや閉じた位置に配置されることにより、付勢ヒンジ214も二次支点214bを中心としてやや傾動し、これにともなって屈曲部214aの屈曲角度がやや拡げられる。屈曲部214aは成型時の元の角度に戻るように弾性力を発生することからふた212は開く方向に付勢され、上部224aに対して押圧される。これにより、ふた212は背面板224に対して軽く当接し、上方開口208に対する開状態が安定して保たれる。
また、突起40がガイド溝72及び三角突起72aに係合することにより、中筒204は適正な初期状態に保持される。中筒204が初期状態にあるとき、ロックリブ218a及び218bは、操作孔225の上端部及び下端部にはまり込み安定して保持される。なお、図20から明らかなように、ロックリブ218a、218b及び屈曲部214aは、操作孔225からほとんど突出していない。したがって、前記の第1膨出部78aに相当するガードは不要である。
使用後の採血針14をプロテクタ202に格納する際には、前記の針セット10と同様にチューブ12及び採血針14を下方に移動させる。これにより、採血針14及びハブ22が外筒206の上部開口筒222から中筒204内に挿入され、基端部28が環状座面32に係合した後に中筒104は採血針14及びハブ22とともに下方に向かってスライドする。
この後、図21に示すように、下側のロックリブ218bが操作孔225の下端部225aに接触して押し上げられることにより傾き、ふた212は回転軸ヒンジ216a、216bを中心として閉じ方向に傾動して背面板224から離間するとともに、付勢ヒンジ214は二次支点214bを中心として傾動し、ロックリブ218aは操作孔225から抜け戻る。
中筒204が下方にスライドするにしたがって付勢ヒンジ214は二次支点214bを中心としてさらに傾動する。この際、屈曲部214aの屈曲角度θ1は次第に拡げられるが、ふた212と上方開口208とのなす角度θ2が所定角度(例えば70°)未満となった後、屈曲部214aの屈曲角度θ1は狭められることになる。屈曲部214aは元の角度に戻るように弾性力を発生することから、この後ふた212は閉じる方向に付勢され、中筒204のスライド量に関係なく自動的に閉じるスナップ動作をする。ふた212が閉じることにより、付勢ヒンジ214は切欠き220a及び220bにはまり込み、中筒204はほとんど隙間なく採血針14を覆う。
図22に示すように、中筒204が操作終了位置までスライドしたときには、ロックリブ218bが背面板224における下部224bの内面に対して弾性圧縮して当接し、付勢ヒンジ214に対する弾性力がさらに付加される。したがって、すなわち、ふた212を閉じた後、操作レバー218(ロックリブ218b)は、ふた212を閉じる方向に押し付けて付勢している。ふた212は上方開口208を押圧してより確実に密封することができる。
このように、第3の実施形態に係る針セット200及びプロテクタ202によれば、簡便な3点ヒンジ210により、ふた212を確実に閉じさせることができる。また、ふた212が閉じるときには、スナップ動作により「パチン」という適度な音が発生するため、操作者はふた212の閉じ動作を聴覚的に確認することができる。
次に、図23に示すように、第4の実施形態に係る針セット300及びプロテクタ302は、前記針セット200及びプロテクタ202とほぼ同構造である。プロテクタ302における中筒304、外筒306及び3点ヒンジ320は前記中筒204、外筒206及び3点ヒンジ210に相当し、3点ヒンジ320における付勢ヒンジ308及び操作孔310のみが異なる。
付勢ヒンジ308は付勢ヒンジ214と同様の屈曲形状であり、上方側一端は、ふた212の上面略中央部に接続されており、下方側他端は、中筒304の外側面における上方開口208よりやや下方部に接続されている。また、屈曲部308aの外面には、操作レバー(操作手段)312が突出している。操作孔310は前記の操作孔225に相当する孔であり、操作レバー312の位置及び大きさに合わせて設けられている。
図24に示すように、中筒304が初期状態に配置されているとき、操作レバー312は操作孔310の上端部にはまり込んでいる。このとき、ふた212は付勢ヒンジ308の屈曲部308aが成型時の元の角度に戻るように弾性力を発生することからふた212は開く方向に付勢され、上部224aに対して押圧される。
図25の二点鎖線に示すように、中筒304を下方にスライドさせる際には、操作レバー312が操作孔310の下端部310aに接触して押し上げられることにより、ふた212は回転軸ヒンジ216a、216bを中心として閉じ方向に傾動して背面板224から離間する。このとき、操作レバー312は十分に突出しておりしかも二次支点308bから十分に離れていることから、確実に下端部310aに接触するとともに十分な大きさのモーメントが発生し、ふた212をより確実に傾動させることができる。中筒304が下方にスライドするにしたがって付勢ヒンジ308は二次支点308bを中心としてさらに傾動し、前記の付勢ヒンジ214と同様にふた212を自動的に閉じさせる。
図25に示すように、中筒304が操作終了位置までスライドしたときには、操作レバー312は背面板224における下部224bの内面に接触し、二点鎖線312′で示す元形状に比較して弾性的に曲げられることになり、付勢ヒンジ308に対する弾性力がさらに付加される。したがって、ふた212は上方開口208を押圧して一層確実に密封することができる。
すなわち、ふた212を閉じた後、操作レバー312はふた212を閉じる方向に押し付けて付勢している。
また、前記のプロテクタ16の変形例としては、図26Aに示すように、操作レバー44をふた38の外面部中央付近から、該ふた38に対して略直角な方向に延在させ、操作孔70から突き出るように設けておいてもよい。この場合、中筒18が外筒20に対してスライド移動するのにともなって、操作レバー44が操作孔70から抜けながら傾動し、ふた38を閉じるように作用する。この後、図26Bに示すように、操作レバー44は操作孔70から抜けて、外筒20の背面板68を乗り越え、下方の係合孔500に係合し、ふた38を付勢することができる。これにより、ふた38が不用意に開くことや、中筒18が逆行することを防止できる。
上記の各実施形態においては、ふた38、112、212に設けられた操作レバー44、117、312又はロックリブ218aが外筒20、106、206の所定箇所に係合することにより傾き、結果としてふた38、112、212を閉じる例について説明したが、中筒に設けられたふたを閉じるための操作レバーは外筒に設けられていてもよい。例えば、図27Aに示すように、外筒20における背面板68の内面に弓形状の操作レバー400を設けておき、初期状態においては中筒18の側面に当接させ、上方に向かって弾性変形させておくとよい。この場合、中筒18がスライド下降すると、図27Bに示すように、操作レバー400が成型時の形状にほぼ復帰して斜め下方を指向してふた38の上面を押圧して閉じさせることができる。このとき、操作レバー400は成型時の形状にまで完全には復帰せずに多少の弾性変形が残っており、ふた38を適度に押圧することができる。
本実施の形態に係るプロテクタ16、102、202、302及び針セット10、100、200、300は、採血針14用に限らず、輸血、輸液等の他の医療用針に対しても好適に適用可能であることはもちろんである。
本発明に係るプロテクタ及び針セットは、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
第1の実施形態に係る針セットの構成図である。 第1の実施形態に係るプロテクタの断面側面図である。 第1の実施形態に係るプロテクタの分解斜視図である。 中筒の下方開口に設けられた爪の斜視図である。 第1の実施形態に係るプロテクタの上部の拡大斜視図である。 外筒の一部断面斜視図である。 プロテクタの断面側面図である。 中筒が下方にスライドし、レバーが操作孔の下端部に当接した状態の第1の実施形態に係るプロテクタを示す断面側面図である。 中筒がさらに下方にスライドし、ふたが閉じる途中の状態の第1の実施形態に係るプロテクタを示す断面側面図である。 中筒が操作終了位置までスライドし、ふたが閉じた状態の第1の実施形態に係るプロテクタを示す断面側面図である。 中筒が下方にスライドする際、爪がチューブに密着する様子を示す拡大断面側面図である。 中筒が下方にスライドする際、爪がチューブに密着する様子を示す斜視図である。 中筒の下方開口に設けられた爪の変形例の斜視図である。 第2の実施形態に係るプロテクタの分解斜視図である。 第2の実施形態に係る外筒の上部の拡大斜視図である。 組み立て時における第2の実施形態に係るプロテクタの上部の拡大斜視図である。 第2の実施形態に係るプロテクタの断面側面図である。 中筒が操作終了位置までスライドし、ふたが閉じた状態の第2の実施形態に係るプロテクタを示す断面側面図である。 第3の実施形態に係るプロテクタの分解斜視図である。 第3の実施形態に係るプロテクタの上部の断面側面図である。 中筒が下方にスライドし、ふたが閉じる途中の状態の第3の実施形態に係るプロテクタを示す断面側面図である。 中筒が操作終了位置までスライドし、ふたが閉じた状態の第3の実施形態に係るプロテクタを示す断面側面図である。 第4の実施形態に係るプロテクタの分解斜視図である。 第4の実施形態に係るプロテクタの上部の断面側面図である。 中筒が操作終了位置までスライドし、ふたが閉じた状態の第4の実施形態に係るプロテクタを示す断面側面図である。 図26Aは、操作レバーがふたの外面部中央付近から略直角な方向に延在しているプロテクタの断面側面図である。図26Bは、図26Aに示すプロテクタのふたが閉じた状態を示す断面側面図である。 図27Aは、第1の実施形態に係るプロテクタの変形例で、初期状態の断面側面図であり、図27Bは、第1の実施形態に係るプロテクタの変形例で、ふたが閉じた状態の断面側面図である。
符号の説明
10、100、200、300…針セット
12…チューブ 14…採血針(針)
16、102、202、302…プロテクタ
18、104、204、304…中筒 20、106、206、306…外筒
22…ハブ 30…下方開口
32…環状座面(ストッパ) 34、108、208…上方開口
36、110…ヒンジ 38、112、212…ふた
40、114…突起 42、43…爪
44、117、218、312、400…操作レバー
46…端部 70、124、225、310…操作孔
72…ガイド溝 72a…三角突起
74…中筒ロック爪 76…係止孔
116…レール係合片 122…レール
126、128…係合孔 210、320…3点ヒンジ

Claims (10)

  1. 一端に針が設けられたチューブが挿通され、前記針を収納するプロテクタであって、
    一方の開口から前記針が収納されたときに前記針に当接するストッパ、及び前記一方の開口に対してヒンジを介して接続されたふたを備える中筒と、
    内腔部に前記中筒をスライド可能に保持する外筒と、
    前記ふたの外面又は前記外筒の内面に設けられた操作レバーと、
    を有し、
    前記中筒に収納した前記針が前記ストッパに当接して前記中筒を前記外筒に対してスライドしたときに、前記操作レバーは前記ふたを閉じるように作動するように構成されていることを特徴とするプロテクタ。
  2. 請求項1記載のプロテクタにおいて、
    前記ふたが閉じられる以前に、前記ふたを開状態に保持する保持手段を有することを特徴とするプロテクタ。
  3. 請求項1又は2記載のプロテクタにおいて、
    前記操作レバーは、前記ふたの外面に設けられており、
    前記中筒が前記外筒に対してスライドしたときに、前記操作レバーが前記外筒に接触して、前記ふたを閉じるように作動させる操作手段を有することを特徴とするプロテクタ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロテクタにおいて、
    前記操作レバーは、前記外筒の外面に設けられており、
    前記中筒が前記外筒に対してスライドしたときに、前記操作レバーが前記ふたに接触して、前記ふたを閉じるように構成されていることを特徴とするプロテクタ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロテクタにおいて、
    前記中筒が前記外筒に対して所定量スライドしたときに、前記中筒の逆行を防止するロック手段を有することを特徴とするプロテクタ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロテクタにおいて、
    前記中筒が前記外筒に対して回転することを防止する位置決め手段を有することを特徴とするプロテクタ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のプロテクタにおいて、
    前記ふたが閉じた後は、前記操作レバーが前記ふたを閉じる方向に付勢するように構成されていることを特徴とするプロテクタ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のプロテクタにおいて、
    前記中筒は、他方の開口端部に複数の爪が設けられており、
    前記外筒は、内面にテーパ部が設けられており、
    前記中筒を前記外筒に対してスライドしたときに、前記爪は前記テーパ部に当接して内側に変位することを特徴とするプロテクタ。
  9. 一端に針が設けられたチューブが挿通され、前記針を収納するプロテクタであって、
    一方の開口から前記針が収納されたときに前記針に当接するストッパ、及び前記一方の開口に対してヒンジを介して接続されたふたを備える中筒と、
    内腔部に前記中筒をスライド可能に保持する外筒と、
    を有し、
    前記中筒は、他方の開口端部に複数の爪が設けられており、
    前記外筒は、内面にテーパ部が設けられており、
    前記中筒に収納した前記針が前記ストッパに当接して前記中筒を前記外筒に対してスライドしたときに、前記爪は前記テーパ部に当接して内側に変位することを特徴とするプロテクタ。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のプロテクタと、
    チューブが接続された針と、
    を有することを特徴とする針セット。
JP2005314149A 2005-10-28 2005-10-28 プロテクタ及び針セット Expired - Fee Related JP4767655B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314149A JP4767655B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 プロテクタ及び針セット
PCT/JP2006/321111 WO2007049585A1 (ja) 2005-10-28 2006-10-24 プロテクタ及び針セット
CN2006800400775A CN101296717B (zh) 2005-10-28 2006-10-24 针头保护器及针头组件
AU2006307183A AU2006307183C1 (en) 2005-10-28 2006-10-24 Protector and needle set
EP06822091.2A EP1941925B1 (en) 2005-10-28 2006-10-24 Protector and needle set
US12/084,152 US8096977B2 (en) 2005-10-28 2006-10-24 Protector and needle set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314149A JP4767655B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 プロテクタ及び針セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117438A true JP2007117438A (ja) 2007-05-17
JP4767655B2 JP4767655B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37967697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314149A Expired - Fee Related JP4767655B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 プロテクタ及び針セット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8096977B2 (ja)
EP (1) EP1941925B1 (ja)
JP (1) JP4767655B2 (ja)
CN (1) CN101296717B (ja)
AU (1) AU2006307183C1 (ja)
WO (1) WO2007049585A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512675A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬物送達デバイスのための用量設定エレメント及び用量設定エレメントを有する薬物送達デバイス
JP2013508032A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 手のひら作動式薬物送達装置
US9233213B2 (en) 2009-10-16 2016-01-12 Janssen Biotech, Inc. Palm activated drug delivery device
US10668225B2 (en) 2010-07-02 2020-06-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Safety device for a pre-filled syringe and injection device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0815748D0 (en) * 2008-08-29 2008-10-08 Liversidge Barry P Medical needle assembly
US9238104B2 (en) 2011-02-28 2016-01-19 Injectimed, Inc. Needle guard
US8764711B2 (en) 2011-02-28 2014-07-01 Injectimed, Inc. Needle guard
US9126030B2 (en) * 2011-09-26 2015-09-08 Terumo Kabushiki Kaisha Protector and method for using same
JP5967096B2 (ja) * 2011-09-26 2016-08-10 テルモ株式会社 プロテクタおよびその使用方法
WO2014063344A1 (zh) * 2012-10-26 2014-05-01 Zhang Jianming 具有针尖保护套的整体式真空采血装置
WO2014121119A1 (en) 2013-02-01 2014-08-07 Nxstage Medical, Inc. Safe cannulation devices, methods, and systems
DE102016108870A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Gerresheimer Regensburg Gmbh Stechmittelschutzvorrichtung für eine Spritze
US20210106262A1 (en) * 2017-03-01 2021-04-15 Fenwal, Inc. Sample Tube Holder And System And Method Employing Same
CN107500238A (zh) * 2017-08-09 2017-12-22 张贵年 一种医疗用的注射泵
CN109938754B (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 西安医学院 一种静脉穿刺采血装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2237201A (en) * 1989-09-28 1991-05-01 Ricardo Adrian Brizuela Protecting device for guide tubes used with blood and serum bags and the like
GB2345854A (en) * 1999-01-19 2000-07-26 Liu Wen Neng A multifunctional syringe with safety slide sleeve
JP2000342686A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Terumo Corp 医療用針および医療用具
JP2003320029A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Takao Yoshida 誤刺し防止具並びに誤刺し防止具付き医療用具

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145774A (ja) * 1984-08-07 1986-03-05 テルモ株式会社 医療用器具
US4791937A (en) * 1986-08-19 1988-12-20 Ko Pen Wang Transendoscopic needle
US4846811A (en) * 1987-01-29 1989-07-11 International Medical Innovators, Inc. Sliding sheath for medical needles
US4952207A (en) * 1988-07-11 1990-08-28 Critikon, Inc. I.V. catheter with self-locating needle guard
IT1233374B (it) * 1988-12-21 1992-03-27 Mccarthy Martin M Siringa monouso per iniezioni percutanee
US4926877A (en) * 1989-04-24 1990-05-22 Bookwalter John R Biopsy needle with completely closable cutting end bore
US5040691A (en) * 1989-12-13 1991-08-20 Anchor Hocking Packaging Company Child-resistant, easy opening package
US5401250A (en) * 1992-10-05 1995-03-28 Shields; Jack W. Tethered conical shield for phlebotomy needles
EP0657184B1 (en) * 1993-12-10 2001-11-07 The BOC Group plc Medical device
AU654464B3 (en) * 1994-04-20 1994-11-03 Noble House Group Pty Ltd Protective sheath
US5480389A (en) * 1994-08-09 1996-01-02 Becton, Dickinson And Company Method and apparatus for adjusting the length of a combined spinal-epidural needle
US5827305A (en) * 1996-01-24 1998-10-27 Gordon; Mark G. Tissue sampling device
US5906594A (en) * 1997-01-08 1999-05-25 Symbiosis Corporation Endoscopic infusion needle having dual distal stops
DE19701546C1 (de) * 1997-01-17 1998-05-14 Rolf Dr Med Zumschlinge Punktionsset
US5941850A (en) * 1998-06-29 1999-08-24 Shah; Binod Safety cannula
CA2346640C (en) * 1998-10-06 2008-01-29 Maxwell Edmund Whisson A needle apparatus
AUPP798998A0 (en) * 1998-12-31 1999-01-28 Prestidge, Dean Brian A parenteral catheter assembly
US6042570A (en) * 1999-02-11 2000-03-28 Dsu Medical Corporation Needle point protection sheath
CN2402337Y (zh) * 1999-08-26 2000-10-25 普惠医工股份有限公司 改良的安全注射针筒
US6632201B1 (en) * 1999-11-17 2003-10-14 Baxter International Inc. Locking needle protector
IT1317102B1 (it) * 2000-07-24 2003-05-26 Pietro Castellacci Ago del tipo da biopsia o per altri prelievi da organi umani o dianimali.
IL141574A0 (en) * 2001-02-21 2002-03-10 Serpomed Ltd Compact catheter insertion apparatus
US7179244B2 (en) * 2001-03-15 2007-02-20 Specialized Health Products, Inc. Resettable safety shield for medical needles
US6666847B2 (en) * 2001-05-18 2003-12-23 Us Endoscopy Group, Inc. Duodenoscope needle
US6623458B2 (en) * 2001-09-26 2003-09-23 B. Braun Melsungen, Ag Spring launched needle safety clip
US7566327B2 (en) * 2002-08-09 2009-07-28 Fenwal, Inc. Needle protector
WO2004045685A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-03 Sergio Restelli Guard mechanism attachable to standard syringe to transform it into a safety syringe

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2237201A (en) * 1989-09-28 1991-05-01 Ricardo Adrian Brizuela Protecting device for guide tubes used with blood and serum bags and the like
GB2345854A (en) * 1999-01-19 2000-07-26 Liu Wen Neng A multifunctional syringe with safety slide sleeve
JP2000342686A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Terumo Corp 医療用針および医療用具
JP2003320029A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Takao Yoshida 誤刺し防止具並びに誤刺し防止具付き医療用具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512675A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 薬物送達デバイスのための用量設定エレメント及び用量設定エレメントを有する薬物送達デバイス
JP2013508032A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 手のひら作動式薬物送達装置
US9216256B2 (en) 2009-10-16 2015-12-22 Janssen Biotech, Inc. Palm activated drug delivery device
US9233213B2 (en) 2009-10-16 2016-01-12 Janssen Biotech, Inc. Palm activated drug delivery device
US10485931B2 (en) 2009-10-16 2019-11-26 Janssen Biotech, Inc. Palm activated drug delivery device
US10500348B2 (en) 2009-10-16 2019-12-10 Janssen Biotech, Inc. Palm activated drug delivery device
US11541190B2 (en) 2009-10-16 2023-01-03 Janssen Biotech, Inc. Palm activated drug delivery device
US11633546B2 (en) 2009-10-16 2023-04-25 Janssen Biotech, Inc. Palm activated drug delivery device
US10668225B2 (en) 2010-07-02 2020-06-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Safety device for a pre-filled syringe and injection device
US11534557B2 (en) 2010-07-02 2022-12-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Safety device for a pre-filled syringe and injection device

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006307183A1 (en) 2007-05-03
EP1941925B1 (en) 2013-06-26
EP1941925A1 (en) 2008-07-09
JP4767655B2 (ja) 2011-09-07
AU2006307183C1 (en) 2012-07-05
EP1941925A4 (en) 2012-10-24
WO2007049585A1 (ja) 2007-05-03
AU2006307183A2 (en) 2008-05-29
CN101296717A (zh) 2008-10-29
US8096977B2 (en) 2012-01-17
CN101296717B (zh) 2011-09-07
AU2006307183B2 (en) 2011-07-28
US20090099528A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767655B2 (ja) プロテクタ及び針セット
JP4654102B2 (ja) プロテクタ及び針セット
JP4833488B2 (ja) 傾いた状態で収納される針を有する液体採取装置
JP6010220B2 (ja) 注射器
JP4848989B2 (ja) プロテクタ
JP2004538103A (ja) 引込み式安全針装置
JPWO2002049696A1 (ja) プロテクタおよび留置針組立体
JP2007143828A (ja) 留置針
EP1142603A1 (en) Indwelling needle assembly
JPH1043256A (ja) 採血針廃棄容器
JP2004073403A (ja) 留置針組立体
JP6089638B2 (ja) 留置針組立体
ES2963610T3 (es) Soporte para tubos de extracción de sangre y kit de extracción de sangre
JP4761813B2 (ja) 内視鏡の鉗子栓
JP2004230181A (ja) 使用済注射針抜脱構造及びそれを用いた使用済注射針廃棄処理容器
TWI241201B (en) Protector for indwelling needle having wings
JP2002065850A (ja) 穿刺具
WO2016152950A1 (ja) 採血セット
JP2001218852A (ja) 留置針組立体
JP4142784B2 (ja) 採血管用ホルダー
TWI838538B (zh) 採血管保持器及採血套件
JP2000166901A (ja) 採血管ホルダー
JP2002028236A (ja) 穿刺具
JP2022107472A (ja) 注射針カバーおよびその注射器カバーを備えた注射器
JP2023050482A (ja) 針組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees