JP2007114020A - 車両の移動距離検出方法、車両の移動距離検出装置、車両の現在位置検出方法及び車両の現在位置検出装置 - Google Patents

車両の移動距離検出方法、車両の移動距離検出装置、車両の現在位置検出方法及び車両の現在位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007114020A
JP2007114020A JP2005304937A JP2005304937A JP2007114020A JP 2007114020 A JP2007114020 A JP 2007114020A JP 2005304937 A JP2005304937 A JP 2005304937A JP 2005304937 A JP2005304937 A JP 2005304937A JP 2007114020 A JP2007114020 A JP 2007114020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle speed
image data
moving distance
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005304937A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Mori
俊宏 森
Hiroaki Sugiura
博昭 杉浦
Hideto Miyazaki
秀人 宮崎
Tomoki Kubota
智氣 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2005304937A priority Critical patent/JP2007114020A/ja
Priority to DE602006002013T priority patent/DE602006002013D1/de
Priority to EP06122535A priority patent/EP1777498B1/en
Priority to US11/582,542 priority patent/US20070088478A1/en
Priority to AT06122535T priority patent/ATE403131T1/de
Publication of JP2007114020A publication Critical patent/JP2007114020A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/38Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light using photographic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Control Of Linear Motors (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車速センサからのパルス信号が出力されなくなっても、精度良く移動距離及び現在位置を検出することができる車両の移動距離検出方法、車両の移動距離検出装置、車両の現在位置検出方法及び車両の現在位置検出装置を提供する。
【解決手段】車速センサのパルス信号に基づいて求めた車両の車速Vnが基準車速Vk以上の時、車速センサのパルス信号に基づいて移動距離DMを求める(ステップS1−2、S1−3)。車両が前記基準車速Vk未満の時、後方カメラで異なる時間に撮像した複数の画像データGのパターンQ1、Q2を取得し、そのパターンQ1、Q2に基づいて移動距離DMを求める(ステップS1−6〜ステップS1−14))ようにした。
【選択図】図10

Description

本発明は、車両の移動距離検出方法、車両の移動距離検出装置、車両の現在位置検出方法及び車両の現在位置検出装置に関する。
従来、車両の走行速度(車速)を検出するための車速センサは、そのパルス信号を使って走行距離を検出する場合に利用されている。車速センサのパルス信号は、その1パルスの間隔が予め定めた車両の移動距離に対応するように設定されている。従って、車速センサは、車速に応じた間隔でパルス信号を出力することから、そのパルス信号をカウントすることによって精度の高い車両の移動距離を検出するこができる。
ところで、この種の車速センサでは、一般に磁石と磁気抵抗素子とで構成されている。従って、車速は速い場合には鋭い波形のパルス信号を出力するが、車速が遅い場合に鈍った波形のパルス信号が出力される。その結果、車両が低速になればなるほど、パルス信号の波形は鈍り、ついには、パルス信号とは認識できない波形(パルス抜け)となり、移動距離が検出できなくなる。
そこで、低速になって車速センサからのパルス信号が出力されない状況(パルス抜け)が生じたときでも、移動距離を算出することができる車両用の現在位置検出装置が提案されている(例えば、特許文献1)。この特許文献1の現在位置検出装置は、パルス抜けが生じた時、パルス抜けが生じた期間中の車両が走行したと推定される距離(例えば、パルス抜けの期間の前後の加速度等を用いて推定)を求め、その推定距離をパルス抜けが生じる前までの移動距離に加算するようにしている。
特開2000−97713号公報
しかしながら、特許文献1でのパルス抜け期間中の移動距離は、パルス抜け期間の前後の加速等から推測するものであるため、正確さに欠ける。特に、精度の高い現在位置が要求されるナビゲーション装置や駐車位置支援装置等の運転支援装置においては、推定の移動距離を使うことは満足できるものではなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車速センサからのパルス信号が出力されない低速の状況になっても、高精度に移動距離及び現在位置を検出することができる車両の移動距離検出方法、車両の移動距離検出装置、車両の現在位置検出方法及び車両の現在位置検出装置を提供することにある。
請求項1の発明は、車速センサのパルス信号に基づいて求めた車両の車速が予め定めた基準車速以上の時、前記車速センサのパルス信号に基づいて移動距離を求め、前記車両の車速が前記基準車速未満の時、前記車両に備えた撮像手段で異なる時間に撮像した複数の画像データを取得し、その複数の画像データを画像処理して移動距離を求める車両の移動距離検出方法である。
請求項2の発明は、車速センサからのパルス信号に基づいて移動距離を算出する第1の移動距離算出手段を備えた車両の移動距離検出装置において、前記車両の周辺画像を撮像
する撮像手段と、前記車両の車速が予め定めた基準車速未満かどうかを判定する判定手段と、前記判定手段が基準車速未満と判定した時、前記撮像手段が異なる時間に撮像した複数の画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段が取得した複数の画像データに基づいて移動距離を算出する第2の移動距離算出手段とを設けた。
請求項3の発明は、請求項2に記載の車両の移動距離検出装置において、前記判定手段は、前記車速センサからのパルス信号にて車速を検出する車速検出手段が検出した車速に基づいて前記基準車速未満かどうかを判定する。
請求項4の発明は、車速センサのパルス信号に基づいて求めた車両の車速が予め定めた基準車速以上の時、前記車速センサのパルス信号に基づいて移動距離を求め、その移動距離にて車両の現在位置を更新し、前記車両の車速が前記基準車速未満の時、前記車両に備えた撮像手段で異なる時間に撮像した複数の画像データを取得し、その複数の画像データを画像処理して移動距離を求め、その求めた移動距離に基づいて車両の現在位置を更新するようにした車両の現在位置検出方法である。
請求項5の発明は、車速センサからのパルス信号に基づいて移動距離を算出する第1の移動距離算出手段と、前記第1の移動距離算出手段が算出した移動距離に基づいて車両の現在位置を算出する車両位置算出手段とを備えた車両の現在位置検出装置において、前記車両の周辺画像を撮像する撮像手段と、前記車両の車速が予め定めた基準車速未満かどうかを判定する判定手段と、前記判定手段が基準車速未満と判定した時、前記撮像手段が異なる時間に撮像した複数の画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段が取得した複数の画像データに基づいて移動距離を算出し前記車両位置算出手段に出力する第2の移動距離算出手段とを設けた。
請求項6の発明は、請求項5に記載の車両の現在位置検出装置において、前記判定手段は、前記車速センサからのパルス信号にて車速を検出する車速検出手段が検出した車速に基づいて前記基準車速未満かどうかを判定する。
請求項1の発明によれば、車速が予め定めた基準車速未満になった場合には、異なる時間に撮像した複数の画像データを画像処理し、撮像した時間と画像の変化量から移動距離を算出することができる。従って、車速センサからパルス信号を検出できないほどの低速になっても、車両の移動距離を検出することができる。
請求項2の発明によれば、判定手段が基準車速未満と判定した時、画像データ取得手段は、撮像手段が異なる時間に撮像した複数の画像データを取得する。第2の移動距離算出手段は、画像データ取得手段が取得した複数の画像データに基づいて移動距離を算出する。従って、車速センサからパルス信号を検出できないほどの低速になっても、車両の移動距離を検出することができる。
請求項3の発明によれば、判定手段は、車速センサからのパルス信号にて車速を検出する既存の車速検出手段が検出した車速に基づいて判定することから、判定のために特別な車速検出手段を新たに設ける必要がない。
請求項4の発明によれば、車速が予め定めた基準車速未満になった場合には、異なる時間に撮像した複数の画像データを画像処理し、撮像した時間と画像の変化量から移動距離を算出し、その移動距離を使って車両の現在位置を更新するようにした。従って、車速センサからパルス信号を検出できないほどの低速になっても移動距離を求めることができることから、車両の現在位置を検出することができる。
請求項5の発明によれば、判定手段が基準車速未満と判定した時、画像データ取得手段は、撮像手段が異なる時間に撮像した複数の画像データを取得する。第2の移動距離算出手段は、画像データ取得手段が取得した複数の画像データに基づいて移動距離を算出し、車両位置算出手段に出力する。第2の移動距離算出手段は第2の移動距離算出手段が算出した移動距離に基づいて車両の現在位置を算出する。従って、車速センサからパルス信号を検出できないほどの低速になっても移動距離を求めることができることから、車両の現在位置を検出することができる。
請求項6の発明によれば、判定手段は、車速センサからのパルス信号にて車速を検出する既存の車速検出手段が検出した車速に基づいて判定することから、判定のために特別な車速検出手段を新たに設ける必要がない。
以下、本発明を、駐車支援機能を備えた運転支援装置を具体化した実施形態を図1〜図11に従って説明する。図1は、自動車(車両)に搭載された運転支援装置1の構成を説明するブロック図である。
図1に示すように、運転支援装置1は、制御装置2を備えている。この制御装置2は、主制御を行う制御部3、RAM4、ROM5を備えている。制御部3は、ROM5に格納された移動距離及び現在位置検出プログラム、経路案内プログラム、駐車支援プログラム等、各種プログラムに従って各種処理を行う。尚、制御部3は、特許請求の範囲に記載の第1及び第2の移動距離算出手段、車両位置算出手段、判定する判定手段、車速検出手段、画像データ取得手段を構成する。
また、制御装置2は、撮像データ取得部6を備えている。撮像データ取得部6は、車両Cに設けられた撮像手段としての後方カメラ7から撮像データを定期的(本実施形態では1秒間に30フレームのデータ)に取得する。撮像データは、後方カメラ7によりアナログ/デジタル変換されたデジタルデータであって、撮像データ取得部6は、各種補正や合成等の画像処理が可能な画像データGとして、制御部3に送信する。制御部3は、その画像データGを取得すると、後記する自車位置検出部15と協働して算出したその時の現在位置DPと関連付けて、画像データGをRAM4に一時格納する。
後方カメラ7は、図2に示すように、車両Cのトランク又はバックドア等、車両Cの後端の略中央に、光軸Aを下方に向けて取り付けられている。後方カメラ7は、広角レンズ、ミラー等から構成される光学機構と、CCD撮像素子(いずれも図示せず)とを備えている。広角レンズは、例えば左右140度の後方視野を有し、後方カメラ7は、車両Cの後端を含む、後方約8mの撮像範囲F1(周辺視界)を撮像可能になっている。また、後方カメラ7が広角レンズを用いているため、画像データGを運転席に設けられたディスプレイ8に表示すると、画面周辺の画像が縮む、いわゆる歪曲収差が生じる。
さらに、制御装置2は、センサインターフェース(I/F部9)を備えている。制御部3は、このI/F部9を介して、車両Cに配設された車速センサ10から車両Cの車速信号(パルス信号PS)を取得する。車速センサ10は、本実施形態では磁石と磁気抵抗素子とで構成される車速センサである。従って、車速Vnが速い場合には鋭い波形のパルス信号PSが磁気抵抗素子から出力されるが、車速Vnが遅い場合には鈍った波形のパルス信号PSが磁気抵抗素子から出力される。制御部3は、パルス信号PSに基づいてその時々の車速Vnを演算する。
制御部3は、パルス信号PSに基づいて移動距離DMと車両の現在位置DPを演算する
。制御部3による移動距離DMの演算は、ROM5に格納された移動距離及び現在位置検出プログラムに従って行われる。制御部3は、パルス信号PSに基づいて車速Vnを算出して予め定めた基準車速Vkを境に移動距離DMの検出方法を変更するようになっている。基準車速Vkは、車速センサ10がパルス信号PSを出力することができなくなる直前の車速Vn、即ち、いわゆるパルス抜けが発生する車速より少し速い速度であってパルス信号PSによって車速Vnが算出できる最低限度の速度である。本実施形態では、基準車速Vkを時速3.2kmとしている。そして、この基準車速Vkは、ROM5に予め記憶されている。
車両Cが基準車速Vk以上の時、制御部3は「通常検出モード」となり、車速センサ10から出力されてくるパルス信号PSをカウントすることによって、その時々の移動距離DMを算出する。一方、車両Cが基準車速Vk未満の時、制御部3は「低速検出モード」となり、撮像データ取得部6が後方カメラ7から取得した異なる時間の画像データGを画像処理することによって、その時々の移動距離DMを算出する。そして、制御部3は、各検出モードで演算した移動距離DM及び現在位置DPをRAM4の所定の記憶領域に記憶するようになっている。従って、RAM4には、そのための記憶領域が確保されている。
さらに、制御装置2は、I/F部9を介して、車両Cに設けられたステアリングセンサ11、シフトセンサ12と接続されている。ステアリングセンサ11は、その時々のステアリングホイールの操舵角(ステアリング舵角)を検出するセンサであって、そのステアリング舵角信号STRに基づいてステアリング舵角を検出する。シフトセンサ12は、その時々の変速機のシフトレバーのシフトポジションを検出するセンサであって、シフトポジション信号NSWに基づいてシフトレバーのリバース(後退)状態を検出する。つまり、制御部3は、ステアリングセンサ11からステアリング舵角信号STR及びシフトセンサ12からシフトポジション信号NSWを取得し、その時々のステアリング舵角及びシフトポジションをRAM4の所定の記憶領域に一時記憶する。
制御部3は、シフトポジション信号NSWに基づいて、変速機のシフトポジションがリバース状態であるか否かを判断する。シフトポジションがリバースであって、車両Cの後方の周辺画像を単に表示する場合(これを「第1駐車支援モード」という)には、制御部3は、ROM5に格納された駐車支援プログラムに従って、後方カメラ7が撮像した画像データGに基づき、図4に示す撮像画面PCをディスプレイ8に表示する。このとき、撮像画面PCには、車両Cの背景が表示され、その背景に、ステアリング舵角信号STRに基づいて予想軌跡線L1、車幅延長線L2が、公知の方法で、重ねて描画されている。予想軌跡線L1は、車両Cの舵角及び車幅に応じた進行軌跡を示す。車幅延長線L2は、車両Cの車幅を後方に延長した指標である。従って、運転者は、駐車する際に、予想軌跡線L1と、車幅延長線L2とのずれ量に応じて操舵を行うことができる。
制御装置2は、I/F部9を介して、車両Cに設けられたジャイロセンサ13と接続されている。制御部3は、ジャイロセンサ13から、車両Cの相対方位情報を取得する。
また、制御装置2は、GPS受信部14及び自車位置検出部15を備えている。GPS受信部14は、GPS衛星からの電波を受信する。自車位置検出部15は、GPS受信部14から受信した検出データに基づいて、自車位置の絶対位置を示す緯度・経度・高度等の測位データを定期的に算出する。自車位置検出部15は、制御部3が算出した車両Cの移動距離DM及び相対方位を取得し、GPS受信部14による測位データにより算出した基準現在位置をベースに、移動距離DM及び相対方位に基づき、自律航法による現在位置DPを算出する。このとき、自車位置検出部15は、図3に示すように、車両Cの後輪Caの車軸Cbの中心点Coを、車両用のXY座標系上の座標点として算出する。そして、GPS受信部14から測位データを逐次取得しながら、自律航法による自車位置を補正し、現在位置DPを決定する。尚、車両用のXY座標系は、路面上の車両Cの位置を示すた
めの座標系(路面座標)である。
制御装置2は入力信号取得部16を備えている。入力信号取得部16は、そのディスプレイ8のタッチパネル操作によって入力された入力信号を取得して制御部3に送信する。ディスプレイ8に隣接した位置に設けた操作ボタン17の中には、画像切換ボタン17aが備えられている。この画像切換ボタン17aは、例えば、図3に示すように、車両Cが駐車目標領域Rに駐車するとき等に、駐車目標領域Rがディスプレイ8の画面からはみ出して、視認しづらくなった際に、運転者によって操作される。この画像切換ボタン17aが操作されることにより、入力信号取得部16により合成開始信号が生成され、制御部3は、「第1駐車支援モード」から「第2駐車支援モード」となり、各画像データGの合成及び出力処理を開始するようになっている。
また、運転支援装置1は、スピーカ18を備えている。スピーカ18は、制御部3から送信された音声出力信号に基づき、各種案内音声や案内音を出力する。
制御装置2は、画像処理部19を備えている。画像処理部19は、制御部3から各画像データGを受信して、各画像データGに生じた、広角レンズによる歪曲収差を補正する。画像処理部19は、制御部3が前記「第2駐車支援モード」となると、制御部3から受信した画像合成命令に従って、現在位置DPで新たに取得した画像データG(これを新画像データG1という)と、その新画像データG1よりも過去に撮像された画像データG(これを過去画像データG2という)とを合成する。新画像データG1に合成する過去画像データG2は、現在地点よりも、車両座標系において、所定距離(基準距離DMk)だけ離れた地点で撮像された画像データGである。
詳述すると、画像処理部19は、図5に模式的に示すように、本実施形態では、新画像データG1の新画像P1の下半分H1と、過去画像データG2の過去画像P2の下半分H2を合成し、ディスプレイ8に一つの撮像画面PC(これを合成撮像画面PCAという)として表示する。このとき、画像処理部19は、画像データG1及び過去画像データG2のうち、連続する領域(新画像P1の下半分H1と過去画像P2の下半分H2)が互いに連続するように合成すべく新画像P1の下半分H1の画像データG1aと過去画像P2の下半分H2の画像データG2aをデータ信号処理する。これによって、合成撮像画面PCAの画像合成データGAが生成される。
この連続した画像合成データGAを生成するには、画像処理部19は新画像P1を撮像した現在位置DPから前記した基準距離DMkまで遡った位置で撮像した連続処理に適した画像データ(過去画像G2)をRAM4から読み出すことによって行われる。図6は画像合成データGAの合成撮像画面PCAを示す。合成撮像画面PCAは、新画像P1の下半分H1の画像データG1aに基づく部分新画像PCA1と、過去画像P2の下半分H2の画像データG2aに基づく部分過去画像PCA2とが連続して描画されている。そして、この基準距離DMkは、予めROM5に記憶されている。
部分新画像PCA1は、図7に示すように、現在位置DPでのカメラ視点V2における領域F2の車両Cの後方の背景である。また、部分過去画像PCA2は、現在位置DPでは車両Cの下方に隠れている領域の画像であって、現在位置でのカメラ視点V2では撮像できない領域である。つまり、図7に示すように、後方カメラ7は基準距離DMkまで遡った位置DP1でのカメラ視点V1における領域F3の画像である。この部分過去画像PCA2には、図6に示すように、車体の下方にあるため実際には隠れて見えない白線WL等が表示されている。従って、この部分過去画像PCA2を表示することにより、車両Cの車体を透かして、その下方の路面が表示されたように見えることになる。そして、この合成撮像画面PCAは、車両Cが基準距離DMk移動する毎に更新される。
また、ROM5には、輪郭描画データ5aが格納されている。輪郭描画データ5aは、前記「第2駐車支援モード」において、図6に示すように、合成撮像画面PCAをディスプレイ8に表示する際に、車両Cの輪郭Zをディスプレイ8に表示するためのデータである。また、輪郭描画データ5aは、車両Cの大きさに応じて設定され、車両Cが小型車である場合には、画面に応じた小型車の大きさの輪郭Zを描画するようになっている。
また、画像処理部19は、制御部3が前記した「低速検出モード」となると、制御部3からの命令に従って、その時々の移動距離DMを算出するための画像処理を行う。
画像処理部19は、制御部3がRAM4に格納する新画像P1の新画像データG1と、一つ前にRAM4に記憶された過去画像P2の過去画像データG2を比較する。画像処理部19は、新画像データG1の特定領域の画像データ(抽出新画像データG1paという)を抽出するとともに、過去画像データG2の特定領域の画像データ(抽出過去画像G2paという)を抽出する。ここでいう特定領域とは、図8で示すように、後方カメラ7が撮像した画像データGに基づいたディスプレイ8に表示された撮像画面PCにおいて予め定めた2点鎖線で囲んだ検出領域Z0である。
画像処理部19は、図9(a)に示すように、抽出新画像データG1paに基づく抽出新画像P1aと抽出過去画像データG2paに基づく抽出過去画像P2aについて、フーリエ変換、二値化処理、エッジ検出等の画像処理をしてそれぞれの新及び旧パターンQ1、Q2を強調する。画像処理部19は、パターンを強調させた抽出新画像P1aと抽出過去画像P2aをパターンマッチングさせる。画像処理部19は、パターンマッチングすることによって、図9(b)に示すように、新及び旧パターンQ1、Q2において、それぞれの特徴点Q1p、Q2pの座標値(ディスプレイ8上の座標(画面座標))を求める。制御部3は、その求めた特徴点Q1p、Q2pの画面座標値を路面座標値に変換する。この時、後方カメラ7が広角レンズによる歪等は補正されて座標変換が行われる。画像処理部19は、路面座標値に変換された特徴点Q1p、Q2p間の距離を求めることによって、一つ前の過去画像データG2を取得した時から新画像データG1を取得した時までに車両Cが移動した距離(単位移動距離M1)を算出することができる。
制御部3は、この単位移動距離M1をRAM4に記憶するとともに記憶してある予め定めた地点からの移動距離DMに単位移動距離M1を加算(更新)して新たな移動距離DM(=DM+M1)としてRAM4に記憶する。また、制御部3は、更新された新たな移動距離DMに基づいて現在位置DPを新たな現在位置DPに更新するようになっている。
また、制御装置2は、地図データ記憶部20を備えている。地図データ記憶部20には、地図データとしての経路データ20a及び地図描画データ20bが格納されている。経路データ20aは、各道路の交差点や曲点を示すノードを示すノードデータや、各ノードを接続するリンクを示すリンクデータ等を格納しており、制御部3は、目的地までの経路案内処理を行う際に、この経路データ20a及びROM5に格納された経路案内プログラムに従って経路を探索する。また、制御部3は、上記したように算出した現在位置DPの座標と、走行軌跡、経路データ20aを照合して、現在位置座標を適切な道路上に位置決めし、自車位置データをさらに補正する。地図描画データ20bは、広範囲から狭範囲の地図を表示するためのデータであって、経路データ20aと関連付けられている。そして、制御部3は、変速機のシフトポジションがリバースになっていない場合、ディスプレイ8に制御部3を介して地図描画データに基づいて自車位置周辺の地図画面8a(図1参照)を自車位置マーク等と合わせて表示する。
次に、本実施形態の運転支援装置1における作用を説明する。
(移動距離及び現在位置検出)
まず、制御装置2が、ROM5に格納された移動距離及び現在位置検出プログラムに従
って実行する移動距離DM及び現在位置DPの検出ついて、図10に示すフローチャートに従って説明する。この処理は、イグニッションスイッチがオンになった時に開始され、イグニッションスイッチがオフになった時に終了するようになっている。
今、イグニッションスイッチがオンして移動距離及び現在位置検出プログラムが開始されると、制御部3は、現在の車速Vnが基準車速Vk未満かどうか判断する(ステップS1―1)。制御部3は、車速センサ10からのパルス信号PSに基づいてその時の車速Vnを算出する。制御部3は、現在の車速Vnが基準車速Vk以上の場合、「通常検出モード」となり、ステップS1−2に移り、車速センサ10からのパルス信号PSをカウントする。
制御部3は、1つのパルス信号PSに対して車両Cの移動した単位移動距離M1を移動距離DMに加算して新たな移動距離DM(=DM+M1)を算出してRAM4に記憶した移動距離DMを更新する(ステップS1−3)。続いて、制御部3は、更新した移動距離DMを使って新たな現在位置DPを求めて、RAM4に記憶した現在位置DPを更新する(ステップS1−4)。つまり、制御部3は、算出した移動距離DMを自車位置検出部15に出力して同自車位置検出部15と協働して現在位置DPを算出させるとともに、その算出させた現在位置DPをRAM4に記憶した先の現在位置DPと書き換える。
移動距離DM及び現在位置DPの更新が済むと、制御部3はイグニッションスイッチがオフかどうかチェックする(ステップS1−5)。そして、制御部3は、イグニッションスイッチがオンの時(ステップS1−5でNO)の時には、ステップS1−1に戻り新たな移動距離DM等を求める処理が行われる。反対に、イグニッションスイッチがオフの時(ステップS1−5でYES)の時には、制御部3は移動距離DM及び現在位置DPの検出処理を終了する。
一方、前記ステップS1−1において、現在の車速Vnが基準車速Vk未満の場合(ステップS1−1でYES)、制御部3は「低速検出モード」となり、ステップS1−6に移る。制御部3は、後方カメラ7が撮像した画像からその時の画像データGを取得する(ステップS1−6)。制御部3は、撮像データ取得部6を介して後方カメラ7を駆動させ、その時の画像データG(新画像データG1)を取得する。また、制御部3が「第1駐車支援モード」又は「第2駐車支援モード」になっていて後方カメラ7が既に駆動している時には、直ちにその時の画像データG(新画像データG1)を取得する。
制御部3は、画像処理部19に新画像データG1から特定領域の新パターンQ1を求めRAM4に格納する(ステップS−7)。制御部3は、画像処理部19に新画像データG1を出力し、画像処理部19にて新画像データG1から特定領域の抽出新画像データG1paを抽出させその抽出新画像データG1paに基づいて強調された特定領域の新パターンQ1を求めさせる。そして、制御部3は、画像処理部19が求めた特定領域の新パターンQ1のデータをRAM4に記憶する。
抽出新画像データG1paに基づく強調された新パターンQ1をRAM4に記憶すると、制御部3は、RAM4に一つ前のフレームの画像データG(過去画像データG2)に基づく特定領域の画像データ(抽出過去画像データG2pa)に対する強調された旧パターンQ2が記憶されているかどうか判断する(ステップS1−8)。つまり、パターンマッチングするために、後方カメラ7が撮像した1つ前のフレームの過去画像データG2に基づく強調された旧パターンQ2が既にあるかどうか判断する。そして、比較するための旧パターンQ2がない時(ステップS1−8でNO)、制御部3は、この新パターンQ1を旧パターンQ2にした後(ステップS1−9)、新たな新画像データG1を取得して新たな新画像データG1に基づく新パターンQ1を生成するべく、ステップS1−5を介して
ステップS1−1に戻る。
一方、比較するための旧パターンQ2がある時(ステップS1−8でYES)、制御部3は、RAM4から先に記憶した旧パターンQ2のデータを読み出した後(ステップS1−10)、画像処理部19に対して生成した新パターンQ1と旧パターンQ2とのパターンマッチングを実行させた後(ステップS1−11)、マッチングしているかどうか判断する。(ステップS1−12)。
新パターンQ1と旧パターンQ2とがマッチングしている時(ステップS1−12でYES)、制御部3は、画像処理部19に対して新パターンQ1と旧パターンQ2のマッチングした箇所から互いに対応する特徴点Q1a,Q2aを選択させた後、各特徴点Q1a,Q2aの座標値(画面座標)を求めるとともに、その各特徴点Q1a,Q2aの座標値をRAM4に記憶させる(ステップS1−13)。
制御部3は、その求めた特徴点Q1a,Q2aの画面座標値を路面座標値に変換し、路面座標値に変換された特徴点Q1a,Q2a間の距離(単位移動距離M1)を求め、移動距離DM(=DM+M1)を更新する(ステップS1−14)。続いて、制御部3は、新パターンQ1を旧パターンQ2にした後(ステップS1−15)、ステップS1−4に移り、更新した移動距離DMを使って新たな現在位置DPを求めRAM4に記憶した現在位置DPを更新する。
一方、新パターンQ1と旧パターンQ2とがマッチングしていない時(ステップS1−12でNO)、移動したかどうかの判定ができないとして、ステップS1−9を経てステップ1−5に戻り、新たな移動距離算出のための処理を行う。
このように、本実施形態の運転支援装置1は、現在の車速Vnが基準車速Vk未満の場合、その時々で後方カメラ7が撮像した画像の画像データGに基づいて移動距離DM及び現在位置DPを算出する。従って、車速センサ10からのパルス信号PSが出力されない低速の状況になっても、精度良く移動距離DM及び現在位置DPを検出することができる。
(駐車支援)
次に、制御装置2が、ROM5に格納された駐車支援プログラムに従って実行する駐車支援について、図11に示すフローチャートに従って説明する。この処理は、シフトポジションがリバースになった時に開始されるようになっている。
制御部3は、シフトポジションがリバースであるか否かを判断する(ステップS2−1)。シフトポジションがリバースである場合には(ステップS2−1でYES)、制御部3は、画像合成を開始するか否かを判断する(ステップS2−2)。画像合成の開始か否かは、画像切換ボタン17aの操作の有無で決まる。
画像切換ボタン17aが操作されない場合(ステップS2−2でNO)、制御部3は画像合成を行わないと判断、つまり、「第1駐車支援モード」と判断し、RAM4から最新の画像データG1を取得し、予想軌跡線31、車幅延長線32とを重ね、図4のような後方画像を表示した撮像画面PCをディスプレイ8に表示する(ステップS2−3)。この場合、制御部3は、画像データGを逐次取得し、撮像画面PCを更新しながら、画像合成を開始するための信号の受信を待つようにしている。
一方、運転者が、画像切換ボタン17aを操作し画像合成を開始すると判断すると(ステップS2−2においてYES)、制御部3は「第2駐車支援モード」となり、車両Cの
基準となる現在位置の初期セットを行う(ステップS2−4)。制御部3は、前記した処理動作でRAM4に記憶されている移動距離DM及び現在位置DPを読み出し、それぞれ初期移動位置DM0及び初期現在位置DP0としてRAM4の所定の記憶領域に記憶する。
続いて、制御部3は、画像切換ボタン17aを操作した位置(初期移動位置DM0)から予め定めた基準距離DMkだけ移動したかどうかを判断する(ステップS2−5)。この判断は、初期移動位置DM0とRAM4にその時に記憶されている移動距離DMとの差分(=DM−DM0)を求め、その差分(画像更新用移動距離DMx)が予め定めた基準距離DMkに到達したどうかによって判断する。基準距離DMkは、RAM4に格納された過去画像P2の下半分H2の画像データG2aと、新たに取得した新画像P1の下半分H1の画像データG1aとから生成した画像合成データGAの合成撮像画面PCAを新たにディスプレイ8に表示又は更新するタイミングとなる距離であって、本実施形態では約50cmに設定されている。
そして、画像更新用移動距離DMxが基準距離DMk未満である場合(ステップS2−5でNO)には、制御部3は画像更新用移動距離DMxが基準距離DMkに到達するまで、待機する。やがて、画像更新用移動距離DMx(=DM−DM0)が基準距離DMkに達すると(ステップS2−5でYES)、制御部3は現在位置の画像データG(新画像データG1)をRAM4から取得する(ステップS2−6)。続いて、制御部3は、画像切換ボタン17aを操作した位置(初期移動位置DM0)で撮像した画像データG(過去画像データG2)を検索し、その過去画像データG2をRAM4から読み出す(ステップS2−7)。
制御部3は、画像処理部19に画像合成命令を送信して、画像処理部19にて各画像データG1,G2の補正を実行させる(ステップS2−8)。つまり、画像処理部19は、
各画像データGの歪曲収差を補正する。補正が終了すると、制御部3は、画像処理部19に対して補正した各画像データG1,G2の合成を実行させる(ステップS2−9)。そして、画像処理部19は、画像データG1及び過去画像データG2のうち、新画像P1の下半分H1と過去画像P2の下半分H2が互いに連続する合成撮像画面PCAの画像合成データGAを生成する。
制御部3は、生成した画像合成データGAをディスプレイ8に表示する(ステップS2−10)。その結果、上記したように、図6に示す画像合成データGAがディスプレイ8に表示される。つまり、現在位置DPではカメラ7では撮像できない車体の下方の路面が、車両Cの車体を透かして表示されたように見える。
このとき、画像処理部19は、ROM5に格納された輪郭描画データ5aを用いて、車両輪郭線41を重ねて描画する。従って、運転者は、車両Cの現在の位置と、合成撮像画面PCAに表示された駐車目標領域Rとをディスプレイ8にて視認することによって、駐車目標領域Rとの相対位置やずれ量を把握したり、自車位置と障害物との相対距離を把握する。
さらに、制御部3は、終了トリガがあるか否かを判断する(ステップS2−11)。この判断は、画像切換ボタン17aの操作、シフトポジションのリバースからドライブ又はパーキングへの変更、イグニッションモジュールからのオフ信号の受信の有無を判断する。終了トリガが無い場合には(ステップS2−11でNO)、ステップS2−5に戻り、上記した処理を繰り返す。これにより、例えば、50cm等の基準距離DMk移動する毎に、合成撮像画面PCAが更新される。終了トリガがある場合には(ステップS2−11でYES)、制御部3は駐車支援プログラムを終了する。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、現在の車速Vnが基準車速Vk未満の場合、その時々で後方カメラ7が撮像した画像の画像データG1,G2に基づいて移動距離DM及び現在位置DPを算出する。従って、車速センサ10からのパルス信号PSが出力されない低速の状況(いわゆるパルス抜けが発生する状況)になっても、高精度に移動距離DM及び現在位置DPを検出することができる。
(2)上記実施形態では、駐車支援モードにおける画像更新用移動距離DMx(=DM−DM0)について、車速Vnに応じて「通常検出モード」と「低速検出モード」の2種類の方法で求めた移動距離DMに基づいて算出した。従って、「第2駐車支援モード」においては、基準車速Vk以下の低速で走行する場合が多く、「低速検出モード」で求めた精度の高い移動距離DMを使って画像更新用移動距離DMx(=DM−DM0)が求められることから、精度の高い合成撮像画面PCAをディスプレイ8に表示させ確実な駐車支援ができる。
(3)上記実施形態では、「低速検出モード」に切り替える基準車速Vkを、車速センサ10がパルス信号PSを出力することができなくなる直前の車速Vn、即ち、いわゆるパルス抜けが発生する車速より少し速い車速であってパルス信号PSによって車速Vnが算出できる最低限度の速度に設定した。従って、現状の車速センサ10をそのまま使用することができ、「低速検出モード」と「通常検出モード」を切り替えるためだけの特別な車速センサを設ける必要がない。
尚、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態は、後退時の移動距離DM及び現在位置DPの算出について説明したが、これに限定されるものではなく、前進時の移動距離及び現在位置の算出についても同様に実施してもよい。
・上記実施形態は、常時、移動距離DMの算出を、車速Vnに応じて「通常検出モード」と「低速検出モード」のいずれか選択して実行した。これを、前記実施形態の「第2駐車支援モード」になった時のみ、その時の車速Vnに応じて「通常検出モード」と「低速検出モード」のいずれか選択して移動距離DMを算出するとともに、現在位置DPを算出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、通常検出モードと低速検出モードのいずれかを選択する境界の車速(基準車速)は時速3.2kmであったが、これを適宜変更して実施してもよい。
・上記実施形態では、後方カメラ7を使って、後退走行しながら駐車をする駐車支援時について説明したが、前進走行しながら駐車をする駐車支援の時についても応用してもよい。
・上記実施形態では、後方カメラ7の画像データを使って、車速を算出したが、後方カメラ7以外の車両に備えた周辺カメラの画像データを使って移動距離DMや画像更新用移動距離DMxを求めてもよい。
・上記実施形態は、車速Vnに応じて「通常検出モード」と「低速検出モード」のいずれか選択してその求めた移動距離DMを、駐車支援に応用したが、これに限定されるものではない。例えば、経路案内にためにその時々に必要な移動距離DMを高精度に求める場合等、移動距離を高精度に算出する必要がある制御に利用してもよい。
・上記実施形態は、画像データG1及び過去画像データG2のうち、新画像P1の下半
分H1と過去画像P2の下半分H2が互いに連続する合成撮像画面PCAの画像合成データGAを生成することとしたが、画像合成データの生成方法は、その他の生成方法を用いてもよい。
本実施形態の運転支援装置の構成を説明するブロック図。 車両に配設された後方カメラを説明する説明図。 本実施形態の処理を行う際の車両の位置を説明する説明図。 同運転支援装置のディスプレイに表示された撮像画面の図。 画像データの合成を説明する模式図。 合成撮像画面の説明図。 画像更新位置での後方カメラの撮像範囲の説明図。 移動距離の算出を説明するための撮像画面の図。 (a)は2つ抽出した抽出画像を示す図、(b)は2つ抽出した抽出画像をマッチングした状態を示す図。 本実施形態の移動距離演算処理の処理手順を説明するためのフローチャート図。 同じく駐車支援処理の処理手順を説明するためのフローチャート図。
符号の説明
1…運転支援装置、2…制御装置、3…制御部、4…RAM、5…ROM、7…後方カメラ、8…ディスプレイ、10…車速センサ、17a…画像切換ボタン、19…画像処理部、Vn…車速、Vk…基準車速、DM…移動距離、DP…現在位置、Q1…新パターン、Q2…旧パターン、PCA…合成撮像画面、PS…パルス信号、DMx…画像更新用移動距離、DMk…基準距離、C…車両、G…画像データ、G1…新画像データ、G2…過去画像データ。

Claims (6)

  1. 車速センサのパルス信号に基づいて求めた車両の車速が予め定めた基準車速以上の時、前記車速センサのパルス信号に基づいて移動距離を求め、
    前記車両の車速が前記基準車速未満の時、前記車両に備えた撮像手段で異なる時間に撮像した複数の画像データを取得し、その複数の画像データを画像処理して移動距離を求めるようにしたことを特徴とする車両の移動距離検出方法。
  2. 車速センサからのパルス信号に基づいて移動距離を算出する第1の移動距離算出手段を備えた車両の移動距離検出装置において、
    前記車両の周辺画像を撮像する撮像手段と、
    前記車両の車速が予め定めた基準車速未満かどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段が基準車速未満と判定した時、前記撮像手段が異なる時間に撮像した複数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段が取得した複数の画像データに基づいて移動距離を算出する第2の移動距離算出手段と
    を設けたことを特徴とする車両の移動距離検出装置。
  3. 請求項2に記載の車両の移動距離検出装置において、
    前記判定手段は、前記車速センサからのパルス信号にて車速を検出する車速検出手段が検出した車速に基づいて前記基準車速未満かどうかを判定することを特徴とする車両の移動距離検出装置。
  4. 車速センサのパルス信号に基づいて求めた車両の車速が予め定めた基準車速以上の時、前記車速センサのパルス信号に基づいて移動距離を求め、その移動距離に基づいて車両の現在位置を更新し、
    前記車両の車速が前記基準車速未満の時、前記車両に備えた撮像手段で異なる時間に撮像した複数の画像データを取得し、その複数の画像データを画像処理して移動距離を求め、その求めた移動距離に基づいて車両の現在位置を更新するようにしたことを特徴とする車両の現在位置検出方法。
  5. 車速センサからのパルス信号に基づいて移動距離を算出する第1の移動距離算出手段と、
    前記第1の移動距離算出手段が算出した移動距離に基づいて車両の現在位置を算出する車両位置算出手段と
    を備えた車両の現在位置検出装置において、
    前記車両の周辺画像を撮像する撮像手段と、
    前記車両の車速が予め定めた基準車速未満かどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段が基準車速未満と判定した時、前記撮像手段が異なる時間に撮像した複数の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段が取得した複数の画像データに基づいて移動距離を算出し前記車両位置算出手段に出力する第2の移動距離算出手段と
    を設けたことを特徴とする車両の現在位置検出装置。
  6. 請求項5に記載の車両の現在位置検出装置において、
    前記判定手段は、前記車速センサからのパルス信号にて車速を検出する車速検出手段が検出した車速に基づいて前記基準車速未満かどうかを判定することを特徴とする車両の現在位置検出装置。
JP2005304937A 2005-10-19 2005-10-19 車両の移動距離検出方法、車両の移動距離検出装置、車両の現在位置検出方法及び車両の現在位置検出装置 Abandoned JP2007114020A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304937A JP2007114020A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 車両の移動距離検出方法、車両の移動距離検出装置、車両の現在位置検出方法及び車両の現在位置検出装置
DE602006002013T DE602006002013D1 (de) 2005-10-19 2006-10-18 Verfahren zur Bestimmung der Fahrzeugbewegungsdistanz, Vorrichtung zur Bestimmung der Fahrzeugbewegungsdistanz, Verfahren zur Bestimmung der aktuellen Fahrzeugposition und Vorrichtung zur Bestimmung der aktuellen Fahrzeugposition
EP06122535A EP1777498B1 (en) 2005-10-19 2006-10-18 Vehicle moving distance detecting method, vehicle moving distance detecting device, current vehicle position detecting method, and current vehicle position detecting device
US11/582,542 US20070088478A1 (en) 2005-10-19 2006-10-18 Vehicle travel distance calculation method, vehicle travel distance calculation apparatus, vehicle current position detection method and vehicle current postition detection apparatus
AT06122535T ATE403131T1 (de) 2005-10-19 2006-10-18 Verfahren zur bestimmung der fahrzeugbewegungsdistanz, vorrichtung zur bestimmung der fahrzeugbewegungsdistanz, verfahren zur bestimmung der aktuellen fahrzeugposition und vorrichtung zur bestimmung der aktuellen fahrzeugposition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304937A JP2007114020A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 車両の移動距離検出方法、車両の移動距離検出装置、車両の現在位置検出方法及び車両の現在位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007114020A true JP2007114020A (ja) 2007-05-10

Family

ID=37661596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304937A Abandoned JP2007114020A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 車両の移動距離検出方法、車両の移動距離検出装置、車両の現在位置検出方法及び車両の現在位置検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070088478A1 (ja)
EP (1) EP1777498B1 (ja)
JP (1) JP2007114020A (ja)
AT (1) ATE403131T1 (ja)
DE (1) DE602006002013D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100945559B1 (ko) 2008-10-30 2010-03-08 주식회사 나인티시스템 이동체의 위치 측정 방법
JP2010184607A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nippon Soken Inc 車両周辺表示装置
JP2013125301A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Alpine Electronics Inc 車両移動量推定装置および障害物検出装置
JP2016038287A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日産自動車株式会社 自己位置算出装置及び自己位置算出方法
WO2016047037A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 株式会社デンソー 車両用画像処理装置
JP2016183890A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日産自動車株式会社 自己位置算出装置及び自己位置算出方法
JP2017124751A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 アルパイン株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
CN112345798A (zh) * 2019-08-06 2021-02-09 株式会社东芝 位置姿势推定装置以及位置姿势推定方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004036564A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Navigationsgerät
KR100920265B1 (ko) * 2007-12-12 2009-10-05 한국전자통신연구원 구간 과속 경고 장치 및 시스템
JP4656456B2 (ja) * 2008-10-22 2011-03-23 日本電気株式会社 車線区画線検出装置、車線区画線検出方法、及び車線区画線検出プログラム
WO2011151045A1 (de) * 2010-06-04 2011-12-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum unterstützten parken eines kraftfahrzeugs
US9007462B2 (en) * 2010-06-18 2015-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Driving assist apparatus, driving assist system, and driving assist camera unit
JP2013541915A (ja) * 2010-12-30 2013-11-14 ワイズ オートモーティブ コーポレーション 死角地帯の表示装置および方法
GB201202344D0 (en) * 2012-02-10 2012-03-28 Isis Innovation Method of locating a sensor and related apparatus
GB2501466A (en) 2012-04-02 2013-10-30 Univ Oxford Localising transportable apparatus
US8862321B2 (en) * 2012-08-15 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Directing vehicle into feasible region for autonomous and semi-autonomous parking
TW201804159A (zh) * 2016-07-25 2018-02-01 原相科技股份有限公司 測速方法以及測速裝置
CN106446538B (zh) * 2016-09-19 2019-06-25 中山大学 基于动态时间规整的车辆终点及行程时间计算方法
WO2018173907A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
CN107878330B (zh) * 2017-12-06 2020-05-05 湖北航天技术研究院特种车辆技术中心 一种车辆底盘透视方法以及车辆底盘透视装置
JP6939494B2 (ja) * 2017-12-11 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
FR3092195B1 (fr) * 2019-01-29 2021-12-17 Immersiv Procédé et dispositif d’affichage de données pour le suivi d’un évènement

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638116A (en) * 1993-09-08 1997-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Object recognition apparatus and method
US5642106A (en) * 1994-12-27 1997-06-24 Siemens Corporate Research, Inc. Visual incremental turn detector
US6130706A (en) * 1998-03-25 2000-10-10 Lucent Technologies Inc. Process for determining vehicle dynamics
AUPP299498A0 (en) * 1998-04-15 1998-05-07 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method of tracking and sensing position of objects
JP3449240B2 (ja) * 1998-09-24 2003-09-22 株式会社デンソー 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体
JP4096445B2 (ja) * 1999-03-31 2008-06-04 アイシン精機株式会社 駐車補助装置
JP4672175B2 (ja) * 2000-05-26 2011-04-20 本田技研工業株式会社 位置検出装置、位置検出方法、及び位置検出プログラム
US6687571B1 (en) * 2001-04-24 2004-02-03 Sandia Corporation Cooperating mobile robots
US6946978B2 (en) * 2002-04-25 2005-09-20 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
US20040221790A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-11 Sinclair Kenneth H. Method and apparatus for optical odometry

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100945559B1 (ko) 2008-10-30 2010-03-08 주식회사 나인티시스템 이동체의 위치 측정 방법
JP2010184607A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nippon Soken Inc 車両周辺表示装置
JP2013125301A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Alpine Electronics Inc 車両移動量推定装置および障害物検出装置
JP2016038287A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日産自動車株式会社 自己位置算出装置及び自己位置算出方法
WO2016047037A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 株式会社デンソー 車両用画像処理装置
JP2016066855A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社デンソー 車両用画像処理装置
JP2016183890A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 日産自動車株式会社 自己位置算出装置及び自己位置算出方法
JP2017124751A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 アルパイン株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
CN112345798A (zh) * 2019-08-06 2021-02-09 株式会社东芝 位置姿势推定装置以及位置姿势推定方法
JP2021025902A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 株式会社東芝 位置姿勢推定装置、位置姿勢推定方法及びプログラム
JP7204612B2 (ja) 2019-08-06 2023-01-16 株式会社東芝 位置姿勢推定装置、位置姿勢推定方法及びプログラム
US11579612B2 (en) 2019-08-06 2023-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Position and attitude estimation apparatus and position and attitude estimation method
CN112345798B (zh) * 2019-08-06 2023-05-02 株式会社东芝 位置姿势推定装置以及位置姿势推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1777498B1 (en) 2008-07-30
US20070088478A1 (en) 2007-04-19
EP1777498A1 (en) 2007-04-25
DE602006002013D1 (de) 2008-09-11
ATE403131T1 (de) 2008-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007114020A (ja) 車両の移動距離検出方法、車両の移動距離検出装置、車両の現在位置検出方法及び車両の現在位置検出装置
US20070147664A1 (en) Driving assist method and driving assist apparatus
US7680570B2 (en) Parking assist devices, methods, and programs
JP4561479B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP4661658B2 (ja) 運転支援方法、運転支援装置及び運転支援プログラム
JP4696691B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
US20070057816A1 (en) Parking assist method and parking assist apparatus
JP2006298115A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP4962788B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5621589B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2019089476A (ja) 駐車支援装置及びコンピュータプログラム
JP2007315956A (ja) 駐車場マップ作成方法、駐車場案内方法及びナビゲーション装置
JP4595649B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2007226300A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2008099201A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP4613884B2 (ja) 駐車支援装置
JP4561470B2 (ja) 駐車支援装置
JP2006298258A (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP4670460B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP4561512B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP4946045B2 (ja) 画像表示方法及び運転支援装置
JP2006306241A (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2007122395A (ja) 車両の方向転回判定方法及び車両の方向転回判定装置
JP2007076425A (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2007040844A (ja) 車載ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090604