JP2007110871A - 発電異常監視システム - Google Patents

発電異常監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007110871A
JP2007110871A JP2005301558A JP2005301558A JP2007110871A JP 2007110871 A JP2007110871 A JP 2007110871A JP 2005301558 A JP2005301558 A JP 2005301558A JP 2005301558 A JP2005301558 A JP 2005301558A JP 2007110871 A JP2007110871 A JP 2007110871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation state
abnormality
vehicle
state signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005301558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497077B2 (ja
Inventor
Tadatoshi Asada
忠利 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005301558A priority Critical patent/JP4497077B2/ja
Priority to US11/528,342 priority patent/US7391186B2/en
Priority to DE102006048624A priority patent/DE102006048624A1/de
Priority to FR0609049A priority patent/FR2892201B1/fr
Priority to CN2006101373300A priority patent/CN1960160B/zh
Publication of JP2007110871A publication Critical patent/JP2007110871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497077B2 publication Critical patent/JP4497077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details of the control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】異常状態に関する詳細情報を必要に応じて取得することができ、外部制御装置の処理負担を軽減することができる発電異常監視システムを提供すること。
【解決手段】発電異常監視システムは、車両用発電機から離れて配設されて発電状態に応じた処理を行うECU5と、ECU5に車両用発電機の発電状態を示すシリアル信号を伝送線を介して送信するシリアル通信送信回路30等を有する車両用発電制御装置1とを備えている。シリアル通信送信回路30等は、車両用発電機の異常の有無を示す異常フラグとともに車両用発電機の発電状態を示す発電状態信号1を送信する第1の発電状態信号送信モードと、第1の発電状態信号送信モードでは送信されない発電状態を含む車両用発電機の発電状態を示す発電状態信号2を送信する第2の発電状態信号送信モードを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用発電機の発電状態や発電異常の有無を監視する発電異常監視システムに関する。
従来の車両用発電機の制御装置の中には、バッテリへの充電を速やかに行うために、バッテリ開放端子電圧(例えば12.8V)よりもかなり高い一定の発電電圧(例えば14.5V)を維持するように制御するとともに、外部制御装置から送られてくる発電制御のパラメータに基づいて、走行状態に応じて適切に制御電圧を可変するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、PWM通信を行うことによって、外部制御装置から車両用発電機への制御パラメータの送信と、車両用発電機から外部制御装置への発電状態信号の送信を一つの通信線を用いて行う技術も知られている(例えば、特許文献2参照。)。また、シリアル通信のプロトコルの一つとしてLIN(Local Interconnect Network )プロトコルが提案されている。
特許第3505882号公報(第5−12頁、図1−31) 特許第3531771号公報(第5−11頁、図1−10)
ところで、上述したシリアル通信を行うことにより、送受信の対象となる情報量を増やし、きめ細かい発電状態の監視が可能になったが、希にしか発生しない車両用発電機の異常状態を増大した発電情報に含めて処理すると、外部制御装置の処理負担が過大になって、車両全体での制御性能が低下するおそれがあるという問題があった。
また、車両用発電機の異常状態には、例えば大きな電気負荷の投入に伴う一時的な電圧低下が含まれるが、一時的に出力電圧が低下しても電気負荷の切断や発電量増加によって再び出力電圧が上昇する場合にはワーニングランプを点灯させて運転者に知らせるほどのことではない。このように、車両用発電機の状態だけでなく車両状態を総合的に勘案した判定を行わないと、不要なワーニングを運転者に通知して不安感をあおることになり好ましくない。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、異常状態に関する詳細情報を必要に応じて取得することができ、外部制御装置の処理負担を軽減することができる発電異常監視システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の発電異常監視システムは、車両用発電機から離れて配設されて発電状態に応じた処理を行う外部制御装置と、外部制御装置に車両用発電機の発電状態を示すシリアル信号を伝送線を介して送信する発電状態信号送信手段を有する車両用発電制御装置とを備えており、発電状態信号送信手段は、車両用発電機の異常の有無を示す異常フラグとともに車両用発電機の発電状態を示すデータを送信する第1の発電状態信号送信モードと、第1の発電状態信号送信モードでは送信されない発電状態を含む車両用発電機の発電状態を示すデータを送信する第2の発電状態信号送信モードの少なくとも2つの送信モードを有している。外部制御装置は、異常が発生していない通常時には、通信データ量が少ない第1の発電状態信号送信モードで送信されたデータを受信して異常発生の有無を判定すればよいため、処理負担を大幅に軽減することが可能になる。
また、上述した車両用発電制御装置は、検出した車両用発電機の発電状態を示すデータをシリアル信号として送信するため格納する発電状態格納手段と、車両用発電機の異常発生の有無を判定する発電機異常判定手段とをさらに備え、発電機異常判定手段によって異常発生の判定がなされたときに、発電状態格納手段は、データの書込みを中止し、異常発生時に検出された発電状態を示すデータを保持することが望ましい。異常発生時の発電状態を示すデータを保持することにより、このデータを第2の発電状態信号送信モードで送信することが可能になり、外部制御装置では、異常発生時の発電状態を用いて正確な発電機異常の判定を実施することができる。
また、上述した外部制御装置は、第1の発電状態信号送信モードを用いて送られてきたデータに含まれる異常フラグによって異常発生を判定したときに、第2の発電状態信号送信モードを指定してデータの送信を車両用発電制御装置に要求することが望ましい。これにより、外部制御装置は、異常発生時に、第2の発電状態信号送信モードを指定して発電状態に関する詳細なデータを取得することが可能となる。
また、上述した発電状態信号送信手段によって、第1の発電状態信号送信モードで異常発生を示す異常フラグを含むデータを送信後、第2の発電状態信号送信モードでデータを送信し、さらにその後、再度第1の発電状態信号送信モードに復帰したときに、発電状態格納手段に対するデータの書込みを再開することが望ましい。これにより、外部制御装置において発電異常に応じた処理が終了した後、再度最新の発電状態を示すデータを取り込むことが可能となる。また、伝送線において混入したノイズ等によって第2の車両状態信号送信モードでのデータ受信が外部制御装置においてできなかった場合に、発電状態格納手段に格納された異常発生時の発電状態のデータを再度第2の車両状態信号送信モードで送信することが可能となる。
また、上述した第1の発電状態信号送信モードは、第2の発電状態信号送信モードに対して送信データ量が少ないことが望ましい。これにより、異常発生の有無を知らせる第1の発電状態信号送信モードを用いた発電状態取得の応答性を高めることが可能となる。
また、上述した外部制御装置は、車両用発電機の異常発生に伴って第2の発電状態信号送信モードで取得したデータと、その時点における車両状態を示す車両状態信号とに基づいて、発電機異常の通知の有無を判定することが望ましい。これにより、車両用発電機の出力電圧が低下している異常状態を示すデータを取得しても、例えば大きな電気負荷の投入に伴う一時的な電圧低下であるような場合には、発電機異常を知らせる通知を行わないようにすることができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の発電異常監視システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、一実施形態の発電異常監視システムを構成する車両用発電制御装置およびECU(電子制御装置)の部分的な構成を示す図である。図1に示すように、車両用発電制御装置1とECU5は、伝送線2を介して接続されている。車両用発電制御装置1は、車両用発電機(図示せず)に内蔵され、あるいは車両用発電機の近傍に外付けされる。また、外部制御装置としてのECU5は、車両用発電機から離れて配設されている。
最初に、ECU5の詳細について説明する。ECU5は、電圧比較器50、ダイオード51、抵抗52、シリアル通信受信回路53、発電状態データ格納部54、ダイアグ判定回路55、トランジスタ60、シリアル通信送信回路61、ID決定回路62を備えている。電圧比較器50は、伝送線2の信号を受け取るレシーバ回路として動作する。抵抗52とダイオード51とが直列に接続されてプルアップ回路を構成している。トランジスタ60は、このプルアップ回路を負荷として駆動し、伝送線2に信号を送信する。プルアップ回路とトランジスタ60によってドライバ回路が構成されている。シリアル通信受信回路53は、車両用発電制御装置1から送られてくるシリアル信号に含まれる発電状態を示すデータとダイアグを示すデータ(異常発生の有無を示すデータ)とを復調する。この中で発電状態を示すデータは、発電状態データ格納部54に格納され、所定のデータ処理を行うことによって車両の運行、制御に役立てられる。一方、ダイアグを示すデータはダイアグ判定回路55に送られる。ダイアグ判定回路55は、ダイアグを示すデータに基づいてダイアグの発生の有無を判定する。ID決定回路62は、ダイアグ判定回路55による判定結果に基づいて、送信要求において指定するIDを決定する。ダイアグが発生していない場合にはID1が指定され、反対に、ダイアグが発生している場合にはID2が指定される。シリアル通信送信回路61は、トランジスタ60を駆動して、ID決定回路62によって決定されたIDを指定した送信要求を示すシリアル通信信号を伝送路1を介して車両用発電制御装置1に向けて送信する。
図2は、IDを指定した送信要求に対応して車両用発電制御装置1からECU5にLINプロトコルにしたがったシリアル通信で送信される発電状態信号のフォーマットを示す図である。図2(A)にはID1が指定された場合の発電状態信号のフォーマットが示されている。また、図2(B)にはID2が指定された場合の発電状態信号のフォーマットが示されている。
図2(A)に示すように、ID1が指定された場合の発電状態信号(以後、発電状態信号1とする)には、同期フィールドと送信ID1の次に、発電電圧、励磁電流、デューティ、ダイアグ、チェックの各領域が含まれている。「送信ID1」は、ECU5から送られてくる送信要求によって指定されたID1に対応している。「発電電圧」は車両用発電機の出力電圧のデータに対応している。「励磁電流」は車両用発電機の励磁巻線に流れる励磁電流データに対応している。「デューティ」は励磁電流駆動トランジスタの駆動デューティに対応している。「ダイアグ」はダイアグ発生の有無に対応している。「チェック」はパリティやCRC等のチェック用データである。
また、図2(B)に示すように、ID2が指定された場合の発電状態信号(以後、発電状態信号2とする)には、同期フィールドと送信ID2の次に、発電電圧、励磁電流、デューティ、温度、回転数、発電機相電圧、発電機型式、チェックの各領域が含まれている。「送信ID2」は、ECU5から送られてくる送信要求によって指定されたID2に対応している。発電電圧、励磁電流、デューティについては発電状態信号1に含まれるものと同じである。「温度」は車両用発電機の温度に対応している。「回転数」は車両用発電機の回転数に対応している。「発電機相電圧」は車両用発電機の固定子巻線の相電圧に対応している。「発電機型式」は車両用発電機の型式に対応している。上述した発電状態信号1は、発電状態信号2よりも送信データ量が少ない。
図3は、ECU5において送信要求を送って発電状態信号を受信する動作手順を示す流れ図である。まず、ID決定回路62によってID1が指定されてシリアル通信送信回路61から車両用発電制御装置1に向けて送信要求が送られる(ステップ100)。この送信要求に対応して車両用発電制御装置1から図2(A)に示す内容の発電状態信号1が送られてくると、シリアル通信受信回路53はこの発電状態信号1を受信する(ステップ101)。受信された発電状態信号1に含まれるダイアグのデータはダイアグ判定回路55に送られ、ダイアグ以外の発電状態を示す各種のデータ(発電電圧等)は発電状態データ格納部54に送られる。
次に、ダイアグ判定回路55は、ダイアグフラグがセットされているか否かを判定する(ステップ102)。セットされていない場合には否定判断が行われ、発電状態データ格納部54に格納された発電状態を示すデータに応じた処理が行われる(ステップ103)。この処理ではその時点における車両状態が考慮される。その後、ステップ100に戻ってID1を指定した送信要求の送信処理以降が繰り返される。
また、ダイアグフラグがセットされている場合にはステップ102の判定において肯定判断が行われ、次に、ID決定回路62によってID2が指定されてシリアル通信送信回路61から車両用発電制御装置1に向けて送信要求が送られる(ステップ104)。この送信要求に対応して車両用発電制御装置1から図2(B)に示す内容の発電状態信号2が送られてくると、シリアル通信受信回路53はこの発電状態信号2を受信する(ステップ105)。受信された発電状態信号2に含まれる詳細な発電状態を示す各種のデータは発電状態データ格納部54に送られる。なお、シリアル通信受信回路53では通信異常ありか否かを判定しており(ステップ106)、通信異常ありの場合(発電状態信号2を受信できなかった場合)には肯定判断が行われて、ステップ104に戻って再びID2を指定した送信要求の送信処理が繰り返される。
また、通信異常がない場合にはステップ106の判定において否定判断が行われ、次に、発電状態データ格納部54に格納された発電状態を示すデータを用いたダイアグ発生時の処理が行われる(ステップ107)。この処理ではその時点における車両状態を示す車両状態信号が考慮される。これにより、車両用発電機の出力電圧が低下している異常状態を示すデータを取得しても、例えば大きな電気負荷の投入に伴う一時的な電圧低下であるような場合には、運転者に発電機異常を知らせる通知を行わないようにすることができる。
このように、ECU5は、異常が発生していない通常時には、通信データ量が少ない発電状態信号1のデータ(第1の発電状態信号送信モードで送信されたデータ)を受信して異常発生の有無を判定すればよいため、処理負担を大幅に軽減することが可能になる。
次に、車両用発電制御装置1の詳細について説明する。車両用発電制御装置1は、電圧比較器10、ダイオード11、抵抗12、シリアル通信受信回路13、ID判定回路14、シリアル通信送信回路30、トランジスタ31、通信データレジスタ32、選択回路40、ダイアグフラグ41、第1発電状態信号格納部42、第2発電状態信号格納部43、書込み許可回路44、ダイアグ判定回路45、発電機状態検出回路46を備えている。
電圧比較器10、ダイオード11、抵抗12、トランジスタ31によって通信インタフェース回路が構成されている。電圧比較器10は、伝送線2を介してECU5から送られてくる信号(送信要求等)を受け取るレシーバ回路として動作する。抵抗12とダイオード11とが直列に接続されてプルアップ回路を構成している。トランジスタ31は、このプルアップ回路を負荷として駆動し、伝送線2に信号を送信する。プルアップ回路とトランジスタ31によってドライバ回路が構成されている。通信がなされない状態においては、抵抗12とダイオード11からなるプルアップ回路により伝送線2の電位はバッテリ電圧となっている。また、通信が開始されてデータ送信が始まると、ドライバ回路としてのトランジスタ31をオンすることにより伝送線2にはロー電圧が現われ、このトランジスタ31のオン/オフにより、シリアル通信としての0/1データが構成されることになる。
シリアル通信受信回路13は、ECU5から送られてくるシリアル信号に含まれる各種データを復調する。ECU5から送られてきた送信要求を受信した場合には、送信要求において指定されたID(ID1またはID2)がID判定回路14に送られる。ID判定回路14は、送信要求において指定されたIDの種類を判定する。この判定結果は選択回路40に送られる。
ダイアグフラグ41は、車両用発電機の異常発生の有無を示す異常フラグであり、異常発生時にはフラグがセットされ、正常動作時にはフラグのセットが解除される。第1発電状態信号格納部42は発電状態信号1を格納する。第2発電状態信号格納部43は発電状態信号2を格納する。書込み許可回路44は、第1発電状態信号格納部42および第2発電状態信号格納部43に対するデータの書込みを許可/禁止する。ダイアグフラグ41がセットされた場合(異常発生の場合)にデータの書込みが禁止され、ダイアグフラグの送信が終了してECU5から書込み禁止の解除が指示されるまで(ID2を指定した送信要求が送られてきた後に再びID1を指定した送信要求が送られてくるまで)、第1発電状態信号格納部42および第2発電状態信号格納部43に対するデータの書込みが中止される。発電機状態検出回路46は、発電状態に関する各種のデータを検出する。この発電機状態検出回路46によって、図2(A)に示した発電状態信号1や図2(B)に示した発電状態信号2を生成するために必要な各種のデータが取得される。
選択回路40は、ID判定回路14の判定結果に応じて、出力対象となるデータを選択する。判定されたIDの種類がID1である場合には、図2(A)に示した発電状態信号1を生成するために、第1発電状態信号格納部42に格納されたデータとダイアグフラグ41の内容(フラグがセットされたか否かを示すデータ)とが選択されて出力される。また、判定されたIDの種類がID2である場合には、図2(B)に示した発電状態信号2を生成するために、第2発電状態信号格納部42に格納されたデータが選択されて出力される。
通信データレジスタ32は、選択回路40から出力されたデータを保持する。シリアル通信送信回路30は、通信データレジスタ32に保持されたデータを用いて図2(A)に示す発電状態信号1あるいは図2(B)に示す発電状態信号2を生成し、トランジスタ31を駆動してこれらの信号をECU5に向けて送信する。
上述したダイオード11、抵抗12、トランジスタ31、シリアル通信送信回路31、送信データレジスタ32が発電状態信号送信手段に、第1発電状態信号格納部42、第2発電状態信号格納部43が発電状態格納手段に、ダイアグ判定回路45が発電機異常判定手段にそれぞれ対応する。また、図2(A)に示した発電状態信号1を用いたデータ送信が第1の発電状態信号送信モードに、図2(B)に示した発電状態信号2を用いたデータ送信が第2の発電状態信号送信モードにそれぞれ対応する。
次に、車両用発電機と組み合わせた車両用発電制御装置1の具体例について説明する。図4は、車両用発電制御装置1とこれに組み合わされる車両用発電機の全体構成を示す図である。車両用発電機3は、固定子に含まれる三相の固定子巻線310と、この固定子巻線310の三相出力を全波整流するために設けられた整流回路320と、回転子に含まれる励磁巻線330とを含んで構成されている。この車両用発電機3の出力電圧(B端子)の調整は、励磁巻線330に対する通電を車両用発電制御装置1によって適宜断続制御することにより行われる。
また、車両用発電制御装置1は、励磁電流駆動トランジスタ100、トランジスタ100S、環流ダイオード101、ドライバ102、電圧制御回路103、電圧比較器104、125、平滑回路105、抵抗106a、106b、108、アナログ−デジタル変換器(A/D)107、110、117、122、励磁電流検出回路109、温度センサ115、温度検出回路116、差動増幅器120、ピークホールド回路121、回転数検出回路126、発電機型式設定回路130を備えている。なお、それ以外の構成については図1に示した構成が含まれており、図4においては一部のみが図示され、残りの構成については図示が省略されている。
励磁電流駆動トランジスタ100は、励磁巻線330に直列に接続されて励磁巻線330への通電を断続するスイッチ素子であり、ドレインが車両用発電機3の出力端子に接続され、ソースが環流ダイオード101を介して接地されている。環流ダイオード101は、励磁巻線330に並列に接続されて、励磁電流駆動トランジスタ100がオフのときに流れる励磁電流を環流させる。
抵抗106a、106bによって構成される分圧回路によって車両用発電機3の出力電圧が分圧される。電圧比較器104のマイナス入力端子にはこの分圧電圧を平滑回路105で平滑した電圧が印加され、プラス入力端子には調整電圧に対応する基準電圧Vr1が印加されている。したがって、車両用発電機3の出力電圧が調整電圧よりも低くなると電圧比較器104の出力がハイレベルになり、反対に調整電圧よりも高くなると電圧比較器104の出力がローレベルになる。電圧制御回路103は、電圧比較器104の出力に基づいてドライバ102を駆動し、励磁電流駆動トランジスタ100のオンオフ制御を行う。例えば、電圧制御回路103は、電圧比較器104の出力がハイレベルのときに50%以上の所定の駆動デューティでドライバ102を駆動し、電圧比較器104の出力がローレベルのときに50%未満の所定の駆動デューティ(例えば励磁電流検出に必要な最小のデューティ)でドライバ102を駆動する。また、電圧制御回路103の出力はデューティ信号として発電機状態検出回路46に入力されている。発電機状態検出回路46では、入力されたデューティ信号のデューティを検出する。
アナログ−デジタル変換器107は、平滑回路105の出力電圧をデジタルデータ(発電電圧信号)に変換して発電機状態検出回路46に入力する。
トランジスタ100Sは、励磁電流駆動トランジスタ100と同じタイミングでオンオフ制御される。このトランジスタ100Sのソースには励磁電流検出用の抵抗108が接続されている。励磁電流検出回路109はこの抵抗108の端子電圧を検出し、アナログ−デジタル変換器110は、励磁電流検出回路109による検出電圧をデジタルデータ(励磁電流信号)に変換して発電機状態検出回路46に入力する。
温度センサ115は、定電流源と複数個のダイオードによって構成されており、ダイオードの順方向電圧が温度によって変化することを利用して車両用発電機3の温度に対応する電圧を出力する。温度検出回路116はこの温度センサ115の出力電圧を検出し、アナログ−デジタル変換器117は、温度検出回路116による検出電圧をデジタルデータ(温度信号)に変換して発電機状態検出回路46に入力する。
差動増幅器120は、マイナス入力端子に固定子巻線310の1相電圧Vpが印加され、プラス入力端子に所定の基準電圧Vr2が印加されており、これらの入力電圧を差動増幅して出力する。ピークホールド回路121は、差動増幅器120の出力電圧のピーク値を保持する。アナログ−デジタル変換器122は、ピークホールド回路121によって保持された電圧をデジタルデータ(相電圧信号)に変換して発電機状態検出回路46に入力する。
電圧比較器125は、マイナス入力端子に固定子巻線310の1相電圧Vpが印加され、プラス入力端子に所定の基準電圧Vr3が印加されており、1相電圧Vpが基準電圧Vr3よりも低いときにハイレベルの信号を出力し、基準電圧Vr3よりも高いときにローレベルの信号を出力する。回転数検出回路126は、電圧比較器125の出力信号の周波数に基づいて車両用発電機3の回転数を検出し、回転数を示すデジタルデータ(回転数信号)を出力する。このデータは発電機状態検出回路46に入力される。
発電機型式設定回路130は、車両用発電機3の型式を示すデータ(発電機型式信号)を出力する。車両用発電制御装置1を車両用発電機3に組み付ける際に、不揮発性のレジスタを用いて書き込む場合や、各ビットに対応する温度ヒューズを車両用発電機1の型式にあわせて切断するようにしてもよい。
このように、車両用発電制御装置1では、励磁電流駆動トランジスタ100をオンオフ制御して車両用発電機3の出力電圧を制御する動作と並行して、車両用発電機3の各種の発電状態の検出を行っている。
次に、ダイアグ判定回路45によって行われる異常判定の具体例について説明する。例えば、図4に示した発電機状態検出回路46によって検出された温度信号等に基づいて異常発生の有無が判定される。
図5は、温度信号に基づくダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。ダイアグ判定回路45は、発電機状態検出回路46から温度信号を取り込んで(ステップ200)、温度が175°C未満か否かを判定する(ステップ201)。175°C未満の場合には肯定判断が行われ、温度フラグが0にセットされる(ステップ202)。また、175°C以上の場合には否定判断が行われ、温度フラグが1にセットされる(ステップ203)。なお、ダイアグフラグは複数ビットからなっており、その中の特定ビットが温度フラグに割り当てられている。温度フラグが1にセットされた状態がダイアグフラグがセットされた状態、すなわち異常発生に対応している(図6以降で説明する他のフラグについても同様である)。
図6は、発電電圧信号に基づく過電圧のダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。ダイアグ判定回路45は、発電機状態検出回路46から発電電圧信号を取り込んで(ステップ210)、車両用発電機3の出力電圧が17V未満か否かを判定する(ステップ211)。17V未満の場合には肯定判断が行われ、電気異常フラグが0にセットされる(ステップ212)。また、17V以上の場合には否定判断が行われ、電気異常フラグが1にセットされる(ステップ213)。
図7は、発電電圧信号に基づく低電圧のダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。ダイアグ判定回路45は、発電機状態検出回路46から発電電圧信号を取り込んで(ステップ220)、車両用発電機3の出力電圧が10Vより高いか否かを判定する(ステップ221)。10Vよりも高い場合には肯定判断が行われ、電気異常フラグが0にセットされる(ステップ222)。また、10V以下の場合には否定判断が行われ、電気異常フラグが1にセットされる(ステップ223)。
図8は、相電圧信号に基づくダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。ダイアグ判定回路45は、発電機状態検出回路46から相電圧信号を取り込んで(ステップ230)、車両用発電機3の1相電圧が10Vより高いか否かを判定する(ステップ231)。10Vよりも高い場合には肯定判断が行われ、電気異常フラグが0にセットされる(ステップ232)。また、10V以下の場合には否定判断が行われ、電気異常フラグが1にセットされる(ステップ233)。
図9は、回転数信号に基づくダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。ダイアグ判定回路45は、発電機状態検出回路46から回転数信号を取り込んで(ステップ240)、車両用発電機3の回転数が400rpmより高いか否かを判定する(ステップ241)。400rpmよりも高い場合には肯定判断が行われ、機械異常フラグが0にセットされる(ステップ242)。また、400rpm以下の場合には否定判断が行われ、機械異常フラグが1にセットされる(ステップ243)。
図10は、励磁電流信号に基づくダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。ダイアグ判定回路45は、発電機状態検出回路46から励磁電流信号を取り込んで(ステップ250)、車両用発電機3の励磁電流が15Aより低いか否かを判定する(ステップ251)。15Aよりも低い場合には肯定判断が行われ、機械異常フラグが0にセットされる(ステップ252)。また、15A以上の場合には否定判断が行われ、機械異常フラグが1にセットされる(ステップ253)。
図11は、励磁電流信号とデューティ信号に基づくダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。ダイアグ判定回路45は、発電機状態検出回路46から励磁電流信号とデューティ信号を取り込んで(ステップ260、261)、車両用発電機3の励磁電流駆動デューティが10%よりも高いときに励磁電流が0Aよりも大きいか否かを判定する(ステップ262)。この条件を満たす場合には肯定判断が行われ、機械異常フラグが0にセットされる(ステップ263)。また、この条件を満たさない場合には否定判断が行われ、機械異常フラグが1にセットされる(ステップ264)。
図12は、通信異常に関するダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。ダイアグ判定回路45は、シリアル通信受信回路13から受信データのチェック結果(チェック領域に格納されたデータによって行われる通信データの正誤判定結果)を取り込んで(ステップ270)、通信が正常に行われたか否かを判定する(ステップ271)。通信異常がない場合には肯定判断が行われ、通信異常フラグが0にセットされる(ステップ272)。また、通信異常が発生した場合には否定判断が行われ、通信異常フラグが1にセットされる(ステップ273)。
このようにして、車両用発電制御装置1内のダイアグ判定回路において、各種の車両状態に基づく異常発生の有無が判定され、判定結果を反映したダイアグフラグの設定が行われる。
一実施形態の発電異常監視システムを構成する車両用発電制御装置およびECUの部分的な構成を示す図である。 IDを指定した送信要求に対応して車両用発電制御装置からECUにLINプロトコルにしたがったシリアル通信で送信される発電状態信号のフォーマットを示す図である。 ECUにおいて送信要求を送って発電状態信号を受信する動作手順を示す流れ図である。 車両用発電制御装置とこれに組み合わされる車両用発電機の全体構成を示す図である。 温度信号に基づくダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。 発電電圧信号に基づく過電圧のダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。 発電電圧信号に基づく低電圧のダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。 相電圧信号に基づくダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。 回転数信号に基づくダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。 励磁電流信号に基づくダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。 励磁電流信号とデューティ信号に基づくダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。 通信異常に関するダイアグ判定の動作手順を示す流れ図である。
符号の説明
1 車両用発電制御装置
2 伝送線
3 車両用発電機
5 ECU(電子制御装置)
10、50 電圧比較器
11、51 ダイオード
12、52 抵抗
13、53 シリアル通信受信回路
14 ID判定回路
30、61 シリアル通信送信回路
31、60 トランジスタ
32 通信データレジスタ
40 選択回路
41 ダイアグフラグ
42 第1発電状態信号格納部
43 第2発電状態信号格納部
44 書込み許可回路
45、55 ダイアグ判定回路
46 発電機状態検出回路
54 発電状態データ格納部
62 ID決定回路

Claims (6)

  1. 車両用発電機から離れて配設されて発電状態に応じた処理を行う外部制御装置と、前記外部制御装置に前記車両用発電機の発電状態を示すシリアル信号を伝送線を介して送信する発電状態信号送信手段を有する車両用発電制御装置とを備えた発電異常監視システムにおいて、
    前記発電状態信号送信手段は、前記車両用発電機の異常の有無を示す異常フラグとともに前記車両用発電機の発電状態を示すデータを送信する第1の発電状態信号送信モードと、前記第1の発電状態信号送信モードでは送信されない発電状態を含む前記車両用発電機の発電状態を示すデータを送信する第2の発電状態信号送信モードの少なくとも2つの送信モードを有することを特徴とする発電異常監視システム。
  2. 請求項1において、
    前記車両用発電制御装置は、
    検出した前記車両用発電機の発電状態を示すデータをシリアル信号として送信するため格納する発電状態格納手段と、
    前記車両用発電機の異常発生の有無を判定する発電機異常判定手段と、
    をさらに備え、前記発電機異常判定手段によって異常発生の判定がなされたときに、前記発電状態格納手段は、データの書込みを中止し、異常発生時に検出された発電状態を示すデータを保持することを特徴とする発電異常監視システム。
  3. 請求項1において、
    前記外部制御装置は、前記第1の発電状態信号送信モードを用いて送られてきたデータに含まれる前記異常フラグによって異常発生を判定したときに、前記第2の発電状態信号送信モードを指定してデータの送信を前記車両用発電制御装置に要求することを特徴とする発電異常監視システム。
  4. 請求項2において、
    前記発電状態信号送信手段によって、前記第1の発電状態信号送信モードで異常発生を示す前記異常フラグを含むデータを送信後、前記第2の発電状態信号送信モードでデータを送信し、さらにその後、再度前記第1の発電状態信号送信モードに復帰したときに、前記発電状態格納手段に対するデータの書込みを再開することを特徴とする発電異常監視システム。
  5. 請求項1において、
    前記第1の発電状態信号送信モードは、前記第2の発電状態信号送信モードに対して送信データ量が少ないことを特徴とする発電異常監視システム。
  6. 請求項1において、
    前記外部制御装置は、前記車両用発電機の異常発生に伴って前記第2の発電状態信号送信モードで取得したデータと、その時点における車両状態を示す車両状態信号とに基づいて、発電機異常の通知の有無を判定することを特徴とする発電異常監視システム。
JP2005301558A 2005-10-17 2005-10-17 発電異常監視システム Expired - Fee Related JP4497077B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301558A JP4497077B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 発電異常監視システム
US11/528,342 US7391186B2 (en) 2005-10-17 2006-09-28 Vehicle alternator monitoring system and related failure monitoring method
DE102006048624A DE102006048624A1 (de) 2005-10-17 2006-10-13 Überwachungssystem für einen Fahrzeug-Wechselstromgenerator und zugeordnetes Fehlerüberwachungsverfahren
FR0609049A FR2892201B1 (fr) 2005-10-17 2006-10-16 Systeme de surveillance d'alternateur de vehicule et procede de surveillance de defaillance associe
CN2006101373300A CN1960160B (zh) 2005-10-17 2006-10-16 车辆交流发电机监视系统和相关故障的监视方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301558A JP4497077B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 発電異常監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110871A true JP2007110871A (ja) 2007-04-26
JP4497077B2 JP4497077B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37909195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301558A Expired - Fee Related JP4497077B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 発電異常監視システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7391186B2 (ja)
JP (1) JP4497077B2 (ja)
CN (1) CN1960160B (ja)
DE (1) DE102006048624A1 (ja)
FR (1) FR2892201B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016205A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449882B2 (ja) * 2005-10-14 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP2007116758A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Denso Corp 車両用発電制御装置
JP4281805B2 (ja) * 2007-01-30 2009-06-17 株式会社デンソー 車両用発電制御装置および車両用発電システム
FR2934828B1 (fr) * 2008-08-11 2010-12-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de detection d'une rupture de liaison electronique dans un vehicule automobile
FR2938135B1 (fr) * 2008-10-30 2011-07-15 Valeo Equip Electr Moteur Regulateur de tension d'alternateur equipe d'une interface programmable de traitement de signal
JP5063667B2 (ja) * 2009-11-27 2012-10-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 無線受信機、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
FR2976422B1 (fr) * 2011-06-08 2014-10-31 Valeo Equip Electr Moteur Procede de controle d'un couple resistant d'un alternateur de vehicule automobile, et systeme de mise en oeuvre de ce procede
US9761066B2 (en) * 2013-12-04 2017-09-12 Innova Electronics Corporation System and method for monitoring the status of a vehicle battery system
US9685901B2 (en) * 2015-06-12 2017-06-20 Semiconductor Components Industries, Llc Motor controller with flexible protection modes
US10204024B2 (en) 2015-06-17 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Sent error generator
DE102015223211A1 (de) * 2015-11-24 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Fehlers in einer Generatoreinheit
GB2555383B (en) * 2016-10-20 2020-02-12 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus having operating mode
CN106788128A (zh) * 2016-11-24 2017-05-31 北京佩特来电器有限公司 机动车旋转电机、电压调节控制器和电压调节控制方法
JP6342028B1 (ja) * 2017-03-13 2018-06-13 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の発電制御装置
US10199968B2 (en) * 2017-05-22 2019-02-05 Infineon Technologies Ag Fault handling for alternator control devices
US10501092B2 (en) * 2017-10-05 2019-12-10 Gm Global Technololgy Operations Llc Proactive health-based transition to redundant subsystems
JP2023039737A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 株式会社ミツバ 制御システム、断線検出方法、断線検出プログラム
GB2618141B (en) 2022-04-29 2024-06-05 Caterpillar Inc Alternator monitoring system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3505882B2 (ja) * 1995-01-31 2004-03-15 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP3531771B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 株式会社デンソー 車両用充電装置
JP2005176422A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Denso Corp 車両用発電制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348629A (en) * 1980-05-22 1982-09-07 Motorola, Inc. Stator fault detector for automotive alternator battery charging systems
US4315204A (en) * 1980-05-22 1982-02-09 Motorola, Inc. Ripple detector for automotive alternator battery charging systems
JP2751174B2 (ja) * 1988-02-01 1998-05-18 株式会社デンソー 車両の充電制御装置
JP2574892B2 (ja) 1989-02-15 1997-01-22 株式会社日立製作所 自動車における負荷分担制御方法
US5907233A (en) * 1997-06-23 1999-05-25 C.E. Niehoff & Co. Voltage regulator with improved field coil current control system and warning system
US6184661B1 (en) * 1999-06-22 2001-02-06 C. E. Niehoff & Co. Regulator with alternator output current and input drive power control
JP4182957B2 (ja) * 2004-07-06 2008-11-19 株式会社デンソー 発電制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531771B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 株式会社デンソー 車両用充電装置
JP3505882B2 (ja) * 1995-01-31 2004-03-15 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP2005176422A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Denso Corp 車両用発電制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016205A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US8450983B2 (en) 2010-07-02 2013-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Secondary control system for maintaining motor generator power generation during primary control failure

Also Published As

Publication number Publication date
US20070085510A1 (en) 2007-04-19
JP4497077B2 (ja) 2010-07-07
DE102006048624A1 (de) 2007-06-21
US7391186B2 (en) 2008-06-24
FR2892201B1 (fr) 2016-04-01
FR2892201A1 (fr) 2007-04-20
CN1960160A (zh) 2007-05-09
CN1960160B (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497077B2 (ja) 発電異常監視システム
JP4182957B2 (ja) 発電制御装置
JP4497150B2 (ja) 充電制御システム
JP4622758B2 (ja) 車両用電圧制御装置
JP2007043825A (ja) 車両用発電制御装置
JP4595933B2 (ja) 車両用バッテリ電流検出装置
JP4518156B2 (ja) 車両システム
JP4682901B2 (ja) 発電制御システム
US7552006B2 (en) Vehicle-use battery monitor apparatus
JP4524661B2 (ja) 発電制御装置
JP4662069B2 (ja) 発電制御装置
JP2008199822A (ja) 充電制御装置
JP4488056B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4502022B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2008109741A (ja) 車両用発電制御装置
JP4196927B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2007129809A (ja) 車両用電圧制御装置
JP2019198218A (ja) 電力供給デバイスおよび同デバイスを操作する方法
JPH11262299A (ja) 車両用発電制御装置
JP5115539B2 (ja) 車両用発電制御装置および車両用発電機制御システム
JP4281805B2 (ja) 車両用発電制御装置および車両用発電システム
JP2008034246A (ja) バッテリ過熱保護装置におけるファン駆動制御方法及びバッテリ過熱保護装置
JP5445185B2 (ja) 車両用発電機
JP2019161917A (ja) 燃料電池車両及びその制御装置
JP2013159182A (ja) 電子制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4497077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees