JP2007110666A - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007110666A
JP2007110666A JP2005357342A JP2005357342A JP2007110666A JP 2007110666 A JP2007110666 A JP 2007110666A JP 2005357342 A JP2005357342 A JP 2005357342A JP 2005357342 A JP2005357342 A JP 2005357342A JP 2007110666 A JP2007110666 A JP 2007110666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
reading apparatus
opening
image
airflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005357342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699193B2 (ja
Inventor
Takashi Watanabe
隆 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005357342A priority Critical patent/JP4699193B2/ja
Publication of JP2007110666A publication Critical patent/JP2007110666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699193B2 publication Critical patent/JP4699193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】照明ユニット支持部材の側面に開口を設けて流路を確保して、ファンにより光源の冷却を十分に行うことができ安定した画像を保証する画像読取装置を提供する。【解決手段】ファン201から機内に向かって発生した気流によりSBUボードが冷却される。SBUボードに当たった気流はレール120aの右側の開口130と近傍にあるスキャナ側面に設けられた開口140を通り、筐体内側面に設けられたダクト150に流れこむ。流れ込んだ気流は、筐体左側に導かれ側面の開口141からレールの開口131を通り筐体内に再び流れ込み、ファン204によって機外に排出される。ファン202、203を追加することにより気流を強くすることにより、高い冷却効果を奏している。【選択図】図2

Description

本発明は、原稿を光源装置によって照明し、光電変換手段によって読み取る画像読取装置に関する。
従来、複写機、スキャナ、ファクシミリ装置等における画像読取装置は、原稿をランプで照明し、原稿からの拡散光をレンズによって結像してCCDで読取るような構成になっているが、近年の読取高速化及び高画質化に伴い光源ランプの光量の増加、CCDの高速駆動化、信号を処理する基板の高密度化、電気素子の駆動クロックの高速化、集積回路の高集積化が図られ、各素子の温度上昇が著しく増加している。また、シートスルーADFや、大量給紙が可能な画像形成装置においては、連続点灯した状態で長時間使用される機会が増加し、光源ユニットが停止した状態で原稿を読み取ることが増えてきているため、光源自身温度の上昇が問題となってきている。同時に、ユニット全体の温度上昇にもつながり、CCDや、駆動装置のドライバなど、電気素子の規格温度を満足することが困難になってきている。
そこで、光学装置の照明光源に起因する温度上昇を効果的に解消することができ、オペレータの安全性の確保や不快感の排除、及び、部品の高寿命化を図ることができる画像形成装置の冷却装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この技術は、シートスルーモード時の露光ランプの静止位置の近傍に、第1の冷却ファンを配置し、通常コピーモード時の露光ランプのホームポジション位置の近傍に、第2の冷却ファンを配置し、コピーモードが、通常コピーモードの場合には、ホームポジションの近傍に配置された冷却ファンを作動させ、シートスルーモードの場合には、露光ランプが静止される位置の近傍に配置された冷却ファンを作動させるというものである。
特開平8−179676号公報
しかしながら、画像読取装置、いわゆるスキャナ全体の冷却を効率よく行うことができ、安定した画像を提供する画像読取装置が希求されていることには変わりなく、本発明は、この点に応えるべく、画像読取装置内の光源及び基板を効率良く冷却することのできる画像読取装置の提供を目的としている。
本発明の請求項1に係る画像読取装置は、照明ユニットを移動させつつ原稿面を走査して画像を読み取る方式の画像読取装置において、前記照明ユニットの移動方向に沿って冷却気流を発生させる気流発生手段を構造体またはその近傍に備えるとともに、前記照明ユニットに当たって流れ方向を変えた気流を前記構造体の側面側へ導く開口部を備えることを特徴とする。
同請求項2に係るものは、請求項1に記載の画像読取装置において、前記開口部が、前記照明ユニット支持部材に設けた第1の開口部と、該第1の開口部に略等しい位置の構造体フレームに設けた第2の開口部とからなることを特徴とする。
同請求項3に係るものは、請求項1または2に記載の画像読取装置において、前記構造体の外側に前記開口部を通った気流を導くためのダクトを有することを特徴とする。
同請求項4に係るものは、請求項1から3のいずれかに記載の画像読取装置において、前記照明ユニット支持部材に設けた前記第1の開口の近傍に、該照明ユニット支持部材間と略同じ長さのCCD基板を有していることを特徴とする。
同請求項5に係るものは、請求項3または4記載の画像読取装置において、前記照明ユニット支持部材の外側のダクト内に、光源の点灯駆動回路を配置したことを特徴とする。
同請求項6に係るものは、請求項5記載の画像読取装置において、前記光源の点灯駆動回路は気流に対して下流側に高温部を配置したことを特徴とする。
同請求項7に係るものは、請求項6記載の画像読取装置において、前記高温部がトランスであることを特徴とする。
同請求項8に係るものは、請求項3から7のいずれかに記載の画像読取装置において、シートスルー読取り機構を備え、前記ダクトが、該シートスルー読取り機構の側面位置に気流排出用の開口部を有することを特徴とする。
同請求項9に係るものは、請求項8に記載の画像読取装置において、前記構造体が、前記シートスルー読取り機構を挟んで前記ダクトの気流排出用の開口部と反対側に、気流を前記構造体外へ排出する開口部を備えたことを特徴とする。
同請求項10に係る画像形成装置は、請求項1から9のいずれかに記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする。
本発明は、画像読取装置全体内の光源及び基板を効率良く冷却でき、安定した画像を提供することができる。
以下本発明を実施するための最良の形態としての実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る電子写真方式の複写機やプリンタ装置等の画像形成装置を概念的に示す断面図である。本実施例の画像形成装置は、その主な構成としては、原稿Dを読み取る画像読取装置11、画像を形成する画像形成装置12、自動原稿搬送装置(ADF)13、給紙カセット15ないし18を備える給紙部19、記録用紙をスタックする排紙トレイ20により構成してある。
そして、自動原稿搬送装置13を使用しないで原稿Dを読み取る際には、自動原稿搬送装置13をその一端を指示するヒンジ部において開き、自動原稿搬送装置13の原稿圧板とコンタクトガラス24の間に配置された原稿Dの画像は、画像形成部12とコンタクトガラス24の間に位置する画像読取装置11によって読み取る。
本例に係る画像読取装置11では、原稿Dの主走査方向のサイズ判定は画像読み取り用のCCDイメージセンサで読み取った画像データに基づいて行われ、副走査方向のサイズ判定は原稿有無検知センサの出力に基づいて行なわれ、これらの結果により原稿サイズの検知を行なう。
画像読取装置11は、コンタクトガラス24上の原稿Dを照明する光源2、原稿画像を結像するレンズ8、原稿画像を結像させるCCD等からなる光電変換素子9等を有している。これらについては後述する。
一方、画像形成部12の内部には、像担持体である感光体30が配置してある。感光体30は、図において時計方向に回転駆動し、帯電装置31によって表面を所定の電位に帯電させる。また、書き込みユニット32からは、画像読取装置11によって読み取った画像情報に応じて光変調したレーザ光Lを照射し、帯電させた感光体30の表面をこのレーザ光Lで露光し、これによって感光体30の表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像装置33を通り、転写装置34によって感光体30との間に給送された記録媒体Pに転写する。トナー像転写後の感光体30の表面は、クリーニング装置35によって清掃する。
画像形成部12の下部に配置した複数の給紙カセット15ないし18には、紙等の記録媒体Pを収容してあり、いずれかの給紙カセット15ないし18から記録媒体Pを矢印方向へ送り出し、その記録媒体Pの表面に、上述のように感光体30の表面に形成したトナー像を転写する。次に、記録媒体Pを矢印で示すように画像形成部12内の定着装置36を通し、熱と圧力の作用によって記録媒体Pの表面に転写されたトナー像を定着させる。定着装置36を通った記録媒体Pを排出ローラ対37によって搬送し、矢印で示すように排紙トレイ20へ排出し、スタックする。
図2は本実施例に係る画像読取装置11の平面図である。主に、スキャナ本体101、原稿を照射する光源103、第1ミラー104、光源103と第1ミラー104を載置した第1キャリッジ110、第2ミラー105、第3ミラー106を載置した第2キャリッジ111、レンズ107、CCD108、第1キャリッジと第2キャリッジが走行するレール120a、120bで構成されている。
第1キャリッジ110と第2キャリッジ111はワイヤによって連結され、モータ109によって駆動される。第1キャリッジ110と第2キャリッジ111はワイヤの連結により2:1の速度比で駆動される。光源103が点灯すると機内に設置されたファン201〜204が駆動されるように制御されている。近年の高画質化に伴い、CCD108が載置されたSBUボードは信号処理の高速化により拡大傾向にある。本実施例においてもレール120a、120b間に隙間なく載置されている。
図3以下も参照して、ファン201が発生させた気流の動向について説明する。ファン201から機内に向かって発生した気流によりSBUボードが冷却されるが、SBUボードに当たった気流はレール120aの右側の開口130と近傍にあるスキャナ側面に設けられた開口140を通り、筐体内側面に設けられたダクト150へスムーズに案内されて流れ込む(図4参照)。ダクト150に流れ込んだ気流は筐体左側に導かれ、側面の開口141からレールの開口131を通って筐体内に再び流れ込み(図5参照)、ファン204によって機外に排出される。本実施例ではファン202、203をさらに追加配置し、さらにランプ点灯用の駆動回路300を気流の下流に一番の熱源であるトランス301がくるように配置している。これにより、連続点灯時でも回路の電気素子やトランスの温度上昇を抑制し、光源の出力を安定して一定に保つことを可能にしている。図2、図3にこれを拡大して示してある。
また図5に示すように、開口131、141はシートスルーADFを使用時の第1キャリッジ停止位置の側面に設置されており、シートスルーADFを使用時の光源ランプが連続点灯した時でも光源103及びコンタクトガラスを冷却することを可能にしている。また、レール120aに開口131を設けたことにより、上方にあるランプを直接的に冷却しないため、光源ランプの温度偏差を持たせることがない。また本実施例ではファン203、204の間にモータ109を、その下に図示しない駆動ボードを設置したことにより同時に冷やすことを可能にしている。
なおダクト150を設けない場合は、図示していないインナーカバーとSBUとの気流に逃げ道が無く、乱流が発生し、効率良く機内全体を冷却することができない。図6のグラフにファン201と204のみを使用した場合のダクトの有無による温度の上昇の結果を示した。SBUボードはやや冷却されるものの筐体左側に設置されているモータ、ランプの温度は下がっていないことがわかる。
このことからもスキャナ筐体外にダクト150を設けたことによる効果がはっきりとわかる。以上の構成により、スキャナ装置全体の冷却を効率よく行うことができ安定した画像を提供する読取装置を提供することを可能にしている。
すなわち照明ユニット支持部材の側面に開口を設けて流路を確保しているので、ファンにより光源の冷却を十分に行うことができ安定した画像を保証する画像読取装置を提供することができる。またユニット指示部材の開口に略等しい位置の構造体フレームに開口を設けたことにより、外気の取り込みを効率良く行うことができるため、光源の冷却を十分に行うことができる。また、読取装置内全体の気流も確保できることから、読取ユニット内部の空気の流れが大幅に改善され、装置全体の温度上昇を低減させることを可能としている。
そして、シートスルー読取方式において、照明ユニットが読取位置に停止している略近傍に開口部を設けたことにより、シートスルーADFを使用した長時間の連続読取時においても、光源を効率的に十分に冷却することが可能になり、安定した画像を保証する画像読取装置を提供することができ、安定した画像を保証する画像読取装置により、安定した画像を供給できる画像形成装置を提供することを可能にしている。
本発明に係る電子写真方式の複写機やプリンタ装置等の画像形成装置を概念的に示す断面図 本実施例に係る画像読取装置の平面図 同気流の流れを示す平面図 SBUボード脇のレール等の開口部を示す拡大斜視図 シートスルーADFを使用時の第1キャリッジ停止位置の側面の開口部を示す拡大斜視図 ファンのみを使用した場合のダクトの有無による温度の上昇の結果を示す図
符号の説明
11 画像読取装置 12 画像形成装置 13 自動原稿搬送装置(ADF) 14 原稿排紙トレイ 15〜18 給紙カセット 19 給紙部 20 排紙トレイ 24 コンタクトガラス 25 読み取り装置 26 排紙部 30 感光体 31 帯電装置 32 書き込みユニット 33 現像装置 34 転写装置 35 クリーニング装置 36 定着装置 37 排出ローラ対 101 スキャナ本体 103 光源 104 第1ミラー 105 第2ミラー 106 第3ミラー 107 レンズ 108 CCD 109 モータ 110 第1キャリッジ 111 第2キャリッジ 120a、120b レール 130、131、140、141 開口 150 ダクト 201〜204 ファン 300 ランプ点灯用の駆動回路 301 トランス

Claims (10)

  1. 照明ユニットを移動させつつ原稿面を走査して画像を読み取る方式の画像読取装置において、前記照明ユニットの移動方向に沿って冷却気流を発生させる気流発生手段を構造体またはその近傍に備えるとともに、前記照明ユニットに当たって流れ方向を変えた気流を前記構造体の側面側へ導く開口部を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記開口部が、前記照明ユニット支持部材に設けた第1の開口部と、該第1の開口部に略等しい位置の構造体フレームに設けた第2の開口部とからなることを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像読取装置において、前記構造体の外側に前記開口部を通った気流を導くためのダクトを有することを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の画像読取装置において、前記照明ユニット支持部材に設けた前記第1の開口の近傍に、該照明ユニット支持部材間と略同じ長さのCCD基板を有していることを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項3または4記載の画像読取装置において、前記照明ユニット支持部材の外側のダクト内に、光源の点灯駆動回路を配置したことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項5記載の画像読取装置において、前記光源の点灯駆動回路は気流に対して下流側に高温部を配置したことを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項6記載の画像読取装置において、前記高温部がトランスであることを特徴とする画像読取装置。
  8. 請求項3から7のいずれかに記載の画像読取装置において、シートスルー読取り機構を備え、前記ダクトが、該シートスルー読取り機構の側面位置に気流排出用の開口部を有することを特徴とする画像読取装置。
  9. 請求項8記載の画像読取装置において、前記構造体が、前記シートスルー読取り機構を挟んで前記ダクトの気流排出用の開口部と反対側に、気流を前記構造体外へ排出する開口部を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の画像読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005357342A 2005-09-14 2005-12-12 画像読取装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP4699193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357342A JP4699193B2 (ja) 2005-09-14 2005-12-12 画像読取装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266271 2005-09-14
JP2005266271 2005-09-14
JP2005357342A JP4699193B2 (ja) 2005-09-14 2005-12-12 画像読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110666A true JP2007110666A (ja) 2007-04-26
JP4699193B2 JP4699193B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38036135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357342A Expired - Fee Related JP4699193B2 (ja) 2005-09-14 2005-12-12 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699193B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105744107A (zh) * 2014-12-25 2016-07-06 立志凯株式会社 图像读取装置中的送风机构和图像读取装置
JP2018166266A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163322A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像入力装置
JP2001125443A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004242211A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2006129253A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163322A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像入力装置
JP2001125443A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004242211A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
JP2006129253A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105744107A (zh) * 2014-12-25 2016-07-06 立志凯株式会社 图像读取装置中的送风机构和图像读取装置
JP2016122988A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 理想科学工業株式会社 画像読取装置における送風機構及び画像読取装置
CN105744107B (zh) * 2014-12-25 2019-07-05 佳能精技立志凯株式会社 图像读取装置中的送风机构和图像读取装置
JP2018166266A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4699193B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7689158B2 (en) Image forming apparatus having image reading function
US9106782B2 (en) Image reader and image forming apparatus
JP3669918B2 (ja) 排紙装置
JP4699193B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
KR100434693B1 (ko) 통풍 장치를 마련한 화상 형성장치
JP4086175B2 (ja) 画像形成装置
US8395895B2 (en) Image reading device
JP4057369B2 (ja) 画像形成装置における冷却風供給装置
JP2017161623A (ja) 画像形成装置
EP2634647B1 (en) Image forming apparatus
JP5326702B2 (ja) 画像形成装置
JP2008164905A (ja) 画像形成装置
JP4680090B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4977664B2 (ja) 露光ランプ、その露光ランプを含む原稿読取装置、及びその原稿読取装置を含む画像形成装置
JP2009251599A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5223187B2 (ja) 画像形成装置
JP2011087122A (ja) 原稿照明装置、走査光学ユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2003233292A (ja) 冷却装置および画像形成装置
JP2013072924A (ja) 画像形成装置及び光走査装置
JP2006184697A (ja) 電子写真方式の画像形成装置
JP5387353B2 (ja) 画像形成装置
JP2005037732A (ja) 画像形成装置
JP2004160747A (ja) 画像形成装置
JP2010210809A (ja) 画像形成装置
JP2006023413A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees