JP2007109859A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007109859A
JP2007109859A JP2005298789A JP2005298789A JP2007109859A JP 2007109859 A JP2007109859 A JP 2007109859A JP 2005298789 A JP2005298789 A JP 2005298789A JP 2005298789 A JP2005298789 A JP 2005298789A JP 2007109859 A JP2007109859 A JP 2007109859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
heating temperature
electronic component
solvent
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005298789A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruji Inomata
輝司 猪俣
Masatoshi Sugiura
正俊 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005298789A priority Critical patent/JP2007109859A/ja
Priority to TW095136915A priority patent/TW200807585A/zh
Priority to US11/542,314 priority patent/US20070228115A1/en
Priority to KR1020060099492A priority patent/KR100771644B1/ko
Publication of JP2007109859A publication Critical patent/JP2007109859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0692Solder baths with intermediary means for bringing solder on workpiece, e.g. rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Abstract


【課題】 半田中のボイドを低減することができ、半田を確実に溶融させることができる電子部品の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の電子部品の製造方法は、金属の接合部(電極11)を有する部材(基板1)を含む電子部品の製造方法であって、接合部(電極11)に、溶剤、樹脂成分、活性剤、およびろう材を含有する半田5を供給する工程と、半田5に対して第一の加熱処理を行い、半田5を第一加熱温度で一定時間保持する第一加熱工程と、半田5に対して第二の加熱処理を行い、半田5を第一加熱温度よりも、高い第二加熱温度で一定時間保持することにより、溶剤および樹脂成分を揮発させる第二加熱工程と、半田5に対して第三の加熱処理を行い、半田5を溶融させる第三加熱工程と、を含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子部品の製造方法に関する。
従来、電子部品を構成する部材同士の接続には、半田が使用されている。
例えば、電子部品を構成する第一の部材と、第二の部材とは以下のようにして半田により接合されている。
まず、電子部品を構成する第一の部材の接合面に半田(導電性ペースト)を供給し、次に、この第一の部材上に電子部品を構成する第二の部材を載置する。その後、第一の部材および第二の部材を、半田が溶融しない程度の温度で、一定時間、予備加熱を行う。
この予備加熱は、第一の部材および第二の部材の温度を均一化するために行われるものである。
予備加熱が終了した後、半田の温度を昇温させて、半田を溶融させるための本加熱を行う。
その後、半田を冷却することで、第一の部材と、第二の部材とが半田により接合されることとなる(例えば、特許文献1参照)。
また、第一の部材上に半田を供給した後、プレヒートを行い、半田中の溶剤を揮発させた後、半田の融点以上に加熱して、半田を溶融させ、第二の部材を接合する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、半田を挟んで、第一の部材および第二の部材を配置し、加熱して、フラックスを揮発させる。その後、半田を段階的に溶融させる方法も提案されている(特許文献3参照)。
特開2004‐6682号公報 特開2000‐68639号公報 特開平8−281421号公報
しかしながら、上記文献記載の技術は、以下の点で改善の余地を有している。
特許文献1〜3に記載の技術では、第一の部材および第二の部材を接続する半田中で多くのボイドが発生することがあり、ボイドの数の低減を図ることが難しい。半田中に多くのボイドが存在すると、第一の部材および第二の部材間の接続信頼性が低下する可能性がある。
また、特許文献1〜3に記載の技術では、半田を溶融させることが困難となる場合がある。
なお、このような課題は、半田により、電子部品を構成する第一の部材および第二の部材を接続する場合に限らず、特許文献1〜3に記載の方法に従って、電子部品を構成する部材上に半田バンプを形成する場合にも生じる。すなわち、半田バンプ中に、多くのボイドが残留したり、半田が充分に溶融せずに、所望の形状の半田バンプを形成できなかったりする場合がある。
本発明者は、特許文献1に記載の技術において、半田中のボイドの数の低減を図ることが困難である理由は、以下の通りであると推測した。
特許文献1の技術では、特許文献1の図3に示されているように、本加熱を行うことで、溶融状態の半田中に、ボイドが発生するとされている。このボイドは、上方に向かって移動し、半田から抜けるとされ、半田中のボイドの残留が防止されると記載されている。
しかしながら、溶融状態の半田から、ボイドを除去するためには、半田の表面張力よりも、ボイドの内圧をあげる必要がある。ボイドの内圧をあげるためには、半田を半田の融点よりもさらに高温に加熱しなければならず、電子部品を構成する部材が高温に耐えられず劣化してしまう可能性がある。そのため、特許文献1の技術では、ボイドを除去することは難しいと考えられ、ボイドの数の低減を図ることは困難である。
また、特許文献2に記載の技術において、半田中のボイドの数の低減を図ることが困難である理由は、以下の通りであると推測される。
半田中に発生するボイドは、半田中の溶剤の揮発と、樹脂成分の揮発との双方に起因するものであると考えられる。
特許文献2に記載の技術では、プレヒートにより、半田中の溶剤を揮発させているが、半田中の樹脂成分の揮発については全く考慮されていないため、半田に残留するボイドの数を充分に低減させることが難しいと考えられる。
特許文献3においては、半田中のフラックスを揮発させるとの記載があるものの、フラックスに含まれる溶剤、樹脂成分のいずれを揮発させているのかが不明である。溶剤のみを揮発させた場合には、特許文献2の場合と同様に、半田中に残留するボイドの数を充分に低減させることが難しいと考えられる。
さらに、特許文献1〜3に記載の技術において、半田が充分に溶融しない原因としては、半田表面に形成された酸化膜が充分に除去されていないことが考えられる。この半田表面に形成された酸化膜が、半田の溶融をさまたげているものと推測される。
本発明はこのような知見・推測に基づき完成されたものである。
本発明によれば、金属の接合部を有する部材を含む電子部品の製造方法であって、前記接合部に、溶剤、樹脂成分、活性剤、およびろう材を含有する半田を供給する工程と、前記半田に対して第一の加熱処理を行い、前記半田を第一加熱温度で一定時間保持する第一加熱工程と、前記半田に対して第二の加熱処理を行い、前記半田を第一加熱温度よりも、高い第二加熱温度で一定時間保持することにより、前記溶剤および前記樹脂成分を揮発させる第二加熱工程と、前記半田に対して第三の加熱処理を行い、前記半田を溶融させる第三加熱工程と、を備えることを特徴とする電子部品の製造方法が提供される。
半田に含まれる活性剤は、半田中に溶剤が充分に存在する状態において機能し、半田表面に形成される酸化膜を除去する。
この発明によれば、第一加熱工程の第一加熱温度は、半田中の溶剤、樹脂成分を揮発させる工程における第二加熱工程の第二加熱温度よりも低い温度である。従って、第一加熱工程においては、溶剤が半田中に充分に存在する状態となっているので、活性剤を充分に機能させることができ、半田表面に形成される酸化膜を確実に除去することができる。これにより、第三の加熱処理を行い、半田を溶融させる第三加熱工程において、半田を確実に溶融させることができる。
さらに、半田を第一加熱温度で一定時間保持しているので、より確実に半田表面に形成される酸化膜を除去することができる。
また、本発明では、第二の加熱処理を行い、溶剤および樹脂成分を揮発させている。そのため、第三の加熱処理を行い、半田を溶融させる工程において、溶剤および樹脂成分の揮発がほとんど起こることがない。そのため、半田中で発生するボイドの数を充分に低減させることができる。
これに加え、本発明では、半田を第二加熱温度で一定時間保持しているので、より確実に溶剤および樹脂成分を揮発させることができる。
ここで、本発明において、第一加熱温度は、ある一定範囲内の温度であればよく、一定時間保持する間に、第一加熱温度の範囲内で半田の温度がある程度変動してもよい。
同様に、第二加熱温度も、ある一定範囲内の温度であればよい。
また、第二加熱工程は、第一加熱温度よりも高い一の第二加熱温度で、半田を加熱し、一定時間保持して、溶剤又は樹脂成分の一方を揮発させる工程と、第一加熱温度、および前記一の第二加熱温度よりも高い、二の第二加熱温度で半田を加熱し、一定時間保持して、溶剤又は樹脂成分の他方を揮発させる工程とを含んで構成されていてもよい。
本発明によれば、半田中のボイドを低減することができ、半田を確実に溶融させることができる電子部品の製造方法が提供される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の電子部品の製造方法の概要について説明する。
本実施形態の電子部品の製造方法は、金属の接合部(電極11)を有する部材(基板1)を含む電子部品の製造方法であって、接合部(電極11)に、溶剤、樹脂成分、活性剤、チクソ剤およびろう材を含有する半田5を供給する工程と、半田5に対して第一の加熱処理を行い、半田5を第一加熱温度で一定時間保持する第一加熱工程と、半田5に対して第二の加熱処理を行い、半田5を第一加熱温度よりも、高い第二加熱温度で一定時間保持することにより、溶剤および樹脂成分を揮発させる第二加熱工程と、半田5に対して第三の加熱処理を行い、半田5を溶融させる第三加熱工程と、を含む。
次に、電子部品の製造方法について詳細に説明する。
まず、図1(A)に示すように、電子部品を構成する部材として、シリコンウェハ等の基材10と、この基材10上に設けられた電極11を備えた基板1を用意する。
なお、基板1は、シリコンインターポーザ、回路基板等であってもよい。
ここで、電極11は、金属製であり、接合部として機能する。この電極11は、複数設けられている。
次に、電極11の配置パターンに応じた複数の開口部41を有する金属製のマスク4を用意し、基板1上にマスク4を設置する。
次に、マスク4上に半田5を塗布する。例えば、スキージ6を使用して、マスク4上に半田5を塗布する。これにより、マスク4の開口部41内に半田5が充填され、半田5が接合部である基板1の電極11上に供給される。
ここで、半田5は、溶剤、樹脂成分、活性剤、チクソ剤およびろう材を含有するものである。
溶剤、樹脂成分、活性剤、チクソ剤でいわゆるフラックスが構成される。
溶剤としては、有機溶剤があげられる。溶剤は、1種類の有機溶剤から構成されていてもよく、また、複数種類の有機溶剤を含んで構成されていてもよい。
樹脂成分としては、例えば、天然樹脂であるロジン、ロジン変性誘導体、合成樹脂であるフェノール樹脂、アクリル樹脂等があげられる。
活性剤は、半田表面に形成される酸化膜を除去するためのものであり、例えば、有機酸塩(有機アミンの塩酸塩)やハロゲン化水素塩を含有するものである。
ろう材としては、鉛、銀、銅、燐銅、アルミ、ニッケル、錫等が例示でき、これらのうち、1種類または2種類以上を組み合わせて用いることができる。
なかでも、鉛85質量%以上、錫15質量%以下のろう材(いわゆる高温半田)を使用することが好ましい。
次に、マスク4を基板1上から除去する。これにより、図1(B)に示すように、電極11上に半田5が印刷された状態となる。
この半田5が印刷された基板1は、図2に示すようなリフロー炉7に送られて加熱される。
ここで、リフロー炉7内の雰囲気は、リフロー炉7外部の空気より酸素濃度が低い低酸素雰囲気となっている。リフロー炉7内には、異なる温度に設定された複数のヒータ71(71A,71B,71C)が設置されている。図示しない搬送装置により、基板1を各ヒータ71上に設置し、半田5を加熱する。
ここで、半田5の加熱プロファイルは、図3のようになる。
まず、第一のヒータ71A上に基板1を設置し、第一のヒータ71Aにより、半田5を加熱処理する(第一の加熱処理)。これにより、半田5の温度を第一加熱温度まで上昇させる。この第一加熱温度では、半田5中の溶剤および樹脂成分はほとんど揮発せず、半田5中の溶剤および樹脂成分の揮発は抑制されている。ここで、第一加熱温度は、半田5中の溶剤、樹脂成分、ろう材等の種類にもよるが、例えば、140℃〜170℃程度となる。
次に、半田5が第一加熱温度に達したら、第一加熱温度で半田5を一定時間保持する。例えば、30秒〜120秒、第一加熱温度で保持する(図3のT1=30秒〜120秒)。半田5を第一加熱温度で、一定時間保持する間、第一加熱温度の範囲内で半田5の温度がある程度変動してもよい。
この第一加熱工程では、半田5を第一加熱温度で一定時間保持することで、半田5中の活性剤、さらには、半田5中の樹脂成分が活性化されて、半田5表面の酸化膜が除去されることとなる。
ここで、リフロー炉7の雰囲気は、前述したように、低酸素雰囲気となっているので、半田5表面の酸化膜が除去された後、再度、半田5表面に酸化膜が形成されることはほとんどないと考えられる。
その後、搬送装置(図示略)により、基板1を第二のヒータ71B上に搬送する。第二のヒータ71Bの温度は、第一のヒータ71Aの温度よりも高い温度に設定されている。
第二のヒータ71B上に基板1が設置されると、基板1が加熱され、半田5に対して、加熱処理が行なわれる(第二の加熱処理)。これにより、半田5の温度は第一加熱温度よりも高い第二加熱温度まで上昇する。第二加熱温度は、半田5中の溶剤、樹脂成分の双方が揮発する温度であり、半田5の融点未満の温度である。
半田5を第二加熱温度で一定時間(例えば、図3のT2=30秒以上、90秒以下)保持することにより、半田5中の溶剤および樹脂成分が揮発することとなる(第二加熱工程)。
ここで、第二加熱温度は、半田5中の溶剤、樹脂成分、ろう材等の種類にもよるが、例えば、290℃以上、半田5の融点未満となる。
半田5を第二加熱温度で、一定時間保持する間、第二加熱温度の範囲内で半田の温度がある程度変動してもよい。
次に、搬送装置(図示略)により、基板1を第三のヒータ71C上に搬送する。第三のヒータ71Cの温度は、第二のヒータ71Bの温度よりも高い温度に設定されている。
第三のヒータ71C上に基板1が設置されると、半田5に対して、加熱処理が行われる(第三の加熱処理)。これにより、半田5の温度が半田5の融点以上となる。
ここで、鉛85%以上、錫15%以下のろう材を含有する半田5を使用する場合には、半田5の温度を、例えば、300℃以上とする(第三加熱工程)。
これにより、半田5が溶融し、基材10上の電極11と、半田5とが接合されることとなる。
半田5を一定時間(図3のT3)、融点以上に加熱した後、搬送装置により、第三のヒータ71C上から基板1を除去し、半田5を徐々に冷却する。これにより、電極11上の半田5が凝固し、図1(C)に示すような所望の形状の半田バンプ2が形成されることとなる。すなわち、基板1と、基板1の電極11上に形成された半田バンプ2とを有する半導体装置(電子部品)3を得ることができる。
以下、本実施形態の効果について説明する。
半田5に含まれる活性剤は、半田5中に溶剤が充分に存在する状態において機能し、半田5表面に形成される酸化膜を除去する。
本実施形態では、半田5中の溶剤、樹脂成分を揮発させる第二加熱工程における第二加熱温度よりも低い第一加熱温度で、半田5を加熱している。そのため、半田5を第一加熱温度で一定時間保持する第一加熱工程においては、溶剤が充分に存在する状態となっているので、活性剤を充分に機能させることができ、半田5表面に形成される酸化膜を確実に除去することができる。
また、半田5を第一加熱温度で一定時間保持する第一加熱工程においては、第二加熱温度よりも低い第一加熱温度で、半田5を加熱しているので、半田5中の樹脂成分もほとんど揮発しない。そのため、樹脂成分の作用によっても、半田5表面に形成される酸化膜を確実に除去することができる。
さらに、本実施形態では、半田5を第一加熱温度で一定時間保持しているので、より確実に半田5表面に形成される酸化膜を除去することができる。
このように、半田5表面の酸化膜を確実に除去できるので、半田5を溶融させる工程において、半田5を確実に溶融させることができる。
これにより、所望の形状の半田バンプ2を形成することができる。
また、本実施形態では、半田5を半田5の融点よりも低い第二加熱温度で一定時間保持して、溶剤および樹脂成分を揮発させている。そのため、半田5を溶融させる際に、溶剤および樹脂成分の揮発がほとんど起こることがない。
このように、半田5を溶融させる際の溶剤、樹脂成分双方の揮発を防止できるので、半田中(ここでは、半田バンプ2中)に形成されるボイドの数を充分に低減させることができる。
また、半田5を第二加熱温度で一定時間保持しているので、より確実に溶剤および樹脂成分を揮発させることができる。
このように、本実施形態では、半田バンプ2のボイドの数を充分に低減させることができるので、従来、半田バンプ2を形成した後に行われているボイドの検査工程を省略することも可能となる。これにより、半導体装置の製造にかかる時間を短縮することも可能となる。
ここで、半田バンプ2中のボイドを除去するためには、真空のリフロー炉を使用することも考えられる。しかしながら、真空のリフロー炉は高価であり、半導体装置の製造コストが高くなる。
これに対し、本実施形態では、従来からあるリフロー炉7を使用し、リフロー炉7内のヒータ71(71A,71B,71C)の温度制御を行うだけで、半田バンプ2中のボイドを除去することができるので、半導体装置3の製造コストの上昇を抑えることもできる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、第一加熱温度、第二加熱温度、第三加熱温度を例示したが、これに限られるものではなく、第一加熱温度、第二加熱温度、第三加熱温度は、半田を構成する溶剤、樹脂成分、ろう材、活性剤等の種類、さらには、半田を塗布する部材の材質等に応じて適宜設定すればよい。
さらに、前記実施形態では、基板1上に半田バンプ2を形成したが、これに限らず、本発明の電子部品の製造方法を使用して、例えば、金属の接合部である電極11を有する基板1と、金属の接合部である端子を有する半導体パッケージとを半田により接続し、電子部品としての半導体装置を製造してもよい。
すなわち、金属の接合部(電極11)を有する部材(基板1)の接合部(電極11)上で半田を溶融させた状態で、他の部材(半導体パッケージ)の金属の接合部(端子)を半田に接触させて、他の部材(半導体パッケージ)を半田付けしてもよい。
さらに、前記実施形態では、複数のヒータ71(71A,71B,71C)を有するリフロー炉7を使用して、半田バンプ2の形成を行ったが、これに限らず、ヒータを一つしか有しないリフロー炉を使用してもよい。この場合には、ヒータの温度を上昇させて、制御することで、半田の加熱処理を行えばよい。
また、前記実施形態では、第二加熱工程において、半田5中の溶剤と、樹脂成分とを同じ温度で揮発させたが、これに限らず、例えば、半田5中の溶剤と、樹脂成分とが大きく異なる温度で揮発する場合(例えば、溶剤の揮発温度のピークが、樹脂成分の揮発温度のピークよりもかなり低い場合)等には、溶剤の揮発のピークとなる温度付近で一定時間加熱した後、樹脂成分の揮発のピークとなる温度付近で一定時間加熱してもよい。
換言すると、本発明の第二加熱工程は、2段階の加熱工程を含んでいてもよく、第一加熱温度よりも、高い一の第二加熱温度(溶剤の揮発のピーク温度)で、半田を加熱し、一定時間保持する工程と、第一加熱温度、および前記一の第二加熱温度よりも高い、二の第二加熱温度(樹脂成分の揮発のピーク温度)で半田を加熱し、一定時間保持する工程とを含んで構成されていてもよい。
ただし、半田を、樹脂成分の揮発のピークとなる温度付近で一定時間加熱すれば、溶剤も当然、揮発するものと考えられるので、樹脂成分の揮発のピークとなる温度(樹脂成分、溶剤の揮発のピーク温度のうち、高いピーク温度)で、半田を加熱するだけで、充分に、樹脂成分および溶剤の双方を揮発させることができると考えられる。
(実施例)
次に、本発明の実施例について説明する。
まず、前記実施形態と同様に、シリコンウェハである基材と、この基材上に設けられた電極とを有する基板を用意した。
この基板の電極上に前記実施形態と同様の方法で、半田を印刷した。
半田は、溶剤(有機溶剤)、樹脂成分(ロジン)、活性剤(有機アミンの塩酸塩)、チクソ剤、およびろう材(鉛95質量%、錫5質量%)を含有するものを使用した。
そして、前記実施形態と同様に半田の加熱を行い、半田バンプを形成した。
ここで、半田の第一加熱温度を、140℃〜170℃とし、第一加熱温度で30秒〜120秒保持した。
また、半田の第二加熱温度を290℃以上、半田の融点未満とし、第二加熱温度で、30秒以上、90秒以下保持した。
また、半田を溶融させる工程では、半田の温度を308℃以上とした。
このような実施例では、半田を溶融させることができ、形成された半田バンプの形状は、半球形状であり、所望の形状となっていた。
これは、半田を第一加熱温度で所定時間加熱する際に、溶剤、樹脂成分がほとんど揮発せず、揮発が抑制されていたため、活性剤が充分に機能し、半田表面の酸化膜を除去したことによる効果であると考えられる。
また、各半田バンプ中のボイドを、X線検査装置により観察した。
X線検査装置のX線透過画像を用い、接続信頼性に大きく影響を及ぼすと考えられる面積が半田バンプの面積の10%以上のボイドをカウントした。
ここでは、面積が半田バンプの面積の10%以上のボイドは存在せず、ボイドの発生率は0%であった。
半田を第二加熱温度で所定時間加熱したことにより、溶剤、樹脂成分が充分に揮発したため、面積が半田バンプの面積の10%以上のボイドが発生しなかったものと考えられる。
なお、実施例で使用したX線検査装置は、X線を半田バンプが設けられた基板に向かって照射するX線発生器、X線発生器から射出され、基板を透過したX線の透過画像を検出するX線透過画像生成装置等を有するものである。
(比較例)
実施例と同様の基板を用意し、実施例と同様に、基板の電極上に半田を印刷した。半田は実施例と同様のものを使用した。
比較例においては、半田に対して第二の加熱処理を行わず、半田を第二加熱温度で一定時間保持しなかった。その他の点については実施例と同様である。
実施例と同様のX線検査装置により、各半田バンプ中のボイドを観察した。X線透過画像において、面積が半田バンプの面積の10%以上のボイドをカウントしたところ、面積が半田バンプの面積の10%以上のボイドの発生率(ボイドが発生した半田バンプ数/全半田バンプ数)は2.2%であった。
比較例においては、半田に対して第二の加熱処理を行わず、半田を第二加熱温度で一定時間保持しなかったため、溶剤、樹脂成分を充分に揮発させない状態で、半田を溶融させてしまったと考えられる。そのため、半田バンプ中に、多くのボイドが発生したと考えられる。
本発明の一実施形態にかかる半田バンプの製造工程を示す模式図である。 リフロー炉を示す模式図である。 半田の加熱プロファイルを示す図である。
符号の説明
1 基板
2 半田バンプ
3 半導体装置
4 マスク
5 半田
6 スキージ
7 リフロー炉
10 基材
11 電極
41 開口部
71 ヒータ
71A 第一のヒータ
71B 第二のヒータ
71C 第三のヒータ

Claims (6)

  1. 金属の接合部を有する部材を含む電子部品の製造方法であって、
    前記接合部に、溶剤、樹脂成分、活性剤、およびろう材を含有する半田を供給する工程と、
    前記半田に対して第一の加熱処理を行い、前記半田を第一加熱温度で一定時間保持する第一加熱工程と、
    前記半田に対して第二の加熱処理を行い、前記半田を第一加熱温度よりも、高い第二加熱温度で一定時間保持することにより、前記溶剤および前記樹脂成分を揮発させる第二加熱工程と、
    前記半田に対して第三の加熱処理を行い、前記半田を溶融させる第三加熱工程と、
    を備えることを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電子部品の製造方法において、
    前記第一加熱工程では、半田表面に形成された酸化膜を除去することを特徴とする電子部品の製造方法。
  3. 請求項2に記載の電子部品の製造方法において、
    前記第一加熱工程では、前記半田に含有される前記溶剤および樹脂成分の揮発を抑制しつつ、半田表面に形成された酸化膜を除去することを特徴とする電子部品の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の電子部品の製造方法において、
    前記第二加熱温度は、前記半田の融点未満であることを特徴とする電子部品の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の電子部品の製造方法において、
    前記部材は、前記接合部としての電極を備えた基板であり、
    当該電子部品は、前記基板と、前記基板の電極上に形成された半田バンプとを有する半導体装置であることを特徴とする電子部品の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の電子部品の製造方法において、
    前記第一加熱工程と、前記第二加熱工程と、前記第三加熱工程とは、空気より酸素濃度の低い低酸素雰囲気中で行われることを特徴とする電子部品の製造方法。

JP2005298789A 2005-10-13 2005-10-13 電子部品の製造方法 Pending JP2007109859A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298789A JP2007109859A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 電子部品の製造方法
TW095136915A TW200807585A (en) 2005-10-13 2006-10-04 Method of manufacturing an electronic component
US11/542,314 US20070228115A1 (en) 2005-10-13 2006-10-04 Method of manufacturing an electronic component
KR1020060099492A KR100771644B1 (ko) 2005-10-13 2006-10-12 전자소자의 생산방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298789A JP2007109859A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007109859A true JP2007109859A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38035493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298789A Pending JP2007109859A (ja) 2005-10-13 2005-10-13 電子部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070228115A1 (ja)
JP (1) JP2007109859A (ja)
KR (1) KR100771644B1 (ja)
TW (1) TW200807585A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177118A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ポストバンプ及びその形成方法
KR20190077574A (ko) * 2016-11-22 2019-07-03 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 납땜 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008306029A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Smk Corp 導電性塗料を用いたプリント回路基板のリフローはんだ付け方法
KR20090005488A (ko) * 2007-07-09 2009-01-14 삼성전자주식회사 리플로우 장치 및 방법
JP7405019B2 (ja) * 2020-06-26 2023-12-26 Tdk株式会社 金属端子付き電子部品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320260A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Tokuyama Soda Co Ltd 蒸気相はんだ付け方法及び装置
JPH11267885A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Toshiba Corp ソルダーペースト及びハンダ接合形成用フラックス
WO2006103948A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装方法およびバンプ形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840305A (en) * 1987-03-30 1989-06-20 Westinghouse Electric Corp. Method for vapor phase soldering
CA2026165A1 (en) * 1989-10-19 1991-04-20 John C. Hansen Perfluoro-n,n,n',n'-tetrapropyldiaminopropane and use thereof in vapor phase heating
JP3556922B2 (ja) * 2001-05-07 2004-08-25 富士通株式会社 バンプ形成方法
JP2004006682A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装方法
US20060011267A1 (en) * 2004-05-28 2006-01-19 Kay Lawrence C Solder paste and process
US20060091184A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Art Bayot Method of mitigating voids during solder reflow
JP6092333B2 (ja) * 2015-09-02 2017-03-08 株式会社東芝 プラント運転支援装置、プラント運転支援プログラム、及びプラント運転支援方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320260A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Tokuyama Soda Co Ltd 蒸気相はんだ付け方法及び装置
JPH11267885A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Toshiba Corp ソルダーペースト及びハンダ接合形成用フラックス
WO2006103948A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フリップチップ実装方法およびバンプ形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177118A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd ポストバンプ及びその形成方法
KR20190077574A (ko) * 2016-11-22 2019-07-03 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 납땜 방법
KR102045186B1 (ko) * 2016-11-22 2019-11-14 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 납땜 방법
US10645818B2 (en) 2016-11-22 2020-05-05 Senju Metal Industry Co., Ltd. Soldering method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070041369A (ko) 2007-04-18
US20070228115A1 (en) 2007-10-04
KR100771644B1 (ko) 2007-11-01
TW200807585A (en) 2008-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101279234B1 (ko) 기판 상에 다층 범프를 형성하기 위한 방법 및 반도체 장치
JP2007109859A (ja) 電子部品の製造方法
JP2006134982A (ja) 半田接合用ペーストおよび半田接合方法
JP2005205418A (ja) 接合構造体の製造方法
JP4637652B2 (ja) はんだ付け方法及び電子部品
US6598779B2 (en) Electronic component mounting method
TW201008693A (en) Gold-tin-indium solder for processing compatibility with lead-free tin-based solder
TW200536646A (en) Vertical removal of excess solder from a circuit substrate
JP2008071779A (ja) 実装構造体
JP2001332575A (ja) フラックス洗浄方法及び半導体装置の製造方法
JP2008227310A (ja) 2種類の配線板を有するハイブリッド基板、それを有する電子装置、及び、ハイブリッド基板の製造方法
JP2007266405A (ja) Au−Sn合金はんだペーストを用いた基板と素子の接合方法
JP2006237573A (ja) 回路装置の製造方法
JP3266414B2 (ja) はんだ供給法
JP2004006818A (ja) リフロー法とソルダペースト
US11446752B2 (en) Method for producing joined structure
JP2007059712A (ja) 実装方法
JP2003031614A (ja) 半導体デバイス、半導体モジュール及びこれらの実装方法
JP2000176678A (ja) クリームはんだ及びそれを用いた実装製品
JP2007149846A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3651389B2 (ja) 電子部品の冷却構造およびこの冷却構造を有する電子回路装置
JP2011171462A (ja) 電気回路モジュールの製造方法
JP2004311679A (ja) はんだ付け方法とそのプリント配線板
JP2004031474A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2008016754A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104