JP4637652B2 - はんだ付け方法及び電子部品 - Google Patents

はんだ付け方法及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4637652B2
JP4637652B2 JP2005159837A JP2005159837A JP4637652B2 JP 4637652 B2 JP4637652 B2 JP 4637652B2 JP 2005159837 A JP2005159837 A JP 2005159837A JP 2005159837 A JP2005159837 A JP 2005159837A JP 4637652 B2 JP4637652 B2 JP 4637652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
heat capacity
silicone gel
increasing member
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005159837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339264A (ja
Inventor
剛 山本
明臣 比留間
文技 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005159837A priority Critical patent/JP4637652B2/ja
Priority to EP05255034.0A priority patent/EP1729554B1/en
Priority to TW094128720A priority patent/TWI342731B/zh
Priority to US11/208,552 priority patent/US20060266806A1/en
Priority to CN200510102721.4A priority patent/CN1874654B/zh
Publication of JP2006339264A publication Critical patent/JP2006339264A/ja
Priority to US12/557,851 priority patent/US20100001048A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4637652B2 publication Critical patent/JP4637652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/062Means for thermal insulation, e.g. for protection of parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0126Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/176Removing, replacing or disconnecting component; Easily removable component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/304Protecting a component during manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/288Removal of non-metallic coatings, e.g. for repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明ははんだ付け方法及び電子部品に係り、特に鉛フリーはんだによるはんだ付けに適したはんだ付け方法及び電子部品に関する。
近年、電子機器の小型化、高性能化の一層の進展により、電子機器に搭載される電子部品の小型化や、それらを基板に実装する実装装置、実装方法の技術進歩は著しい。その中で基板に電子部品をはんだ付けする技術として、リフローはんだ付け方法を用いて電子部品を基板に高密度に実装することが多用されている(例えば、特許文献1参照)。
このリフローはんだ付け方法では、先ず基板上の電子部品をはんだ付けする部位にはんだペーストを塗布する。次に、このはんだペースト上に実装部品の接続端子を仮止めし、その後に加熱してはんだペーストを溶融する。これにより、外部接続端子は基板にはんだ付けされ、これにより電子部品は基板に表面実装される。
このリフローはんだ付け方法は、表面実装が可能であり高密度実装に適している。また、加熱方法としては電気炉中で加熱する方法が通常用いられている。更に、はんだ付け温度は、回路基板に実装される複数の電子部品の内、はんだ溶融温度と電子部品の耐熱温度に基づき最適な温度が設定される。
特開2003−188522号公報
ところで近年では、従来の鉛を含有するはんだに代えて、鉛成分を含まない無鉛はんだが使用されるようになってきている。この無鉛はんだは、鉛を用いた従来のはんだよりも融点が高温であり、従来の規格のままの電子部品の耐熱温度は、無鉛はんだの融点と略同じかそれよりも低くなってしまう。このため、リフロー時における加熱温度の管理が面倒となり、電子部品の無鉛はんだによる実装が困難になるという問題点があった。
また、電子部品を実装した後、電子部品の不良が発見されると、この電子部品の交換処理(リペア)が実施される。このリペア処理では、やはり基板に実装された電子部品を過熱してはんだ付け箇所のはんだを溶融する処理が行われる。よって、このリペア処理時においても、上記と同様の問題が発生する。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、融点の高い無鉛はんだを用いても実装される電子部品に熱損傷が発生することを抑制しうるはんだ付け方法及び電子部品を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、
基板に電子部品をリフローはんだ付けするはんだ付け方法において、
前記基板上にはんだペーストを配設するペースト工程と
前記基板に前記はんだペーストを用いて前記電子部品を搭載する部品搭載工程と、
該電子部品にゲル状で該電子部品の熱容量を増大せしめる材料よりなる熱容量増加部材を配設する配設工程と、
前記熱容量増加部材が配設された前記電子部品を前記基板にリフローはんだ付けするはんだ付け工程とを有し、
前記配設工程で前記電子部品にゲル状の熱容量増加部材を配設する際、前記電子部品の表面温度分布に応じて、表面温度が高くなる外周部分の前記熱容量増加部材の厚さを大とし、表面温度が低い内側部分における前記熱容量増加部材の厚さを前記外周部分の厚さよりも小さくすることを特徴とするものである。
上記発明によれば、配設工程においてゲル状で電子部品の熱容量よりも大なる材料よりなる熱容量増加部材が、電子部品に配設される。よって、配設工程後に実施されるはんだ付け工程で、加熱処理が行われても電子部品は熱容量の大きな熱容量増加部材により熱的に保護される。このため、電子部品の耐熱温度と同等或いはそれ以上の熱で加熱処理が行われても、電子部品に熱的な損傷が発生することを抑制することができると共に、加熱不足による電子部品の基板への取り付け不良が発生することを抑制することができる。
また、加熱時における電子部品の表面温度分布に応じて、熱容量増加部材の厚さを調整したことにより、加熱時における電子部品の表面温度分布を均一化することができ、リフロー時における温度管理を容易に行うことが可能となり、また加熱により電子部品に不良が発生することを抑制することができる。
また、請求項2記載の発明は、
請求項1に記載のはんだ付け方法において、
前記熱容量増加部材としてシリコーンゲルを用いたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、熱容量増大部材としてシリコーンゲルを用いたことにより、シリコーンゲルは加熱されても再度使用すること可能であるため、経済性を高めることができる。
また、請求項3記載の発明は、
請求項1または2に記載のはんだ付け方法において、
前記ペースト工程で用いるはんだペーストに含まれるはんだを鉛フリーはんだとしたことを特徴とするものである。
上記発明によれば、鉛フリーはんだを用いることにより、人体及び環境に対する安全性を高めることができる。
また、請求項4記載の発明は、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のはんだ付け方法において、
前記配設工程で、ディスペンサーを用いて前記熱容量増加部材を前記電子部品に配設することを特徴とするものである。
上記発明によれば、ディスペンサーを用いて熱容量増加部材を電子部品に配設するため、効率よく熱容量増加部材を電子部品に配設することができる。
また、請求項5記載の発明は、
装置本体にはんだ付けされる外部接続端子を有する電子部品において、
前記装置本体の上面に、ゲル状で該装置本体の熱容量を増大せしめる材料からなる熱容量増加部材を設けてなり、
前記熱容量増加部材は、前記装置本体の表面温度分布に応じて、表面温度が高くなる外周部分の厚さが大きく形成されており、表面温度が低い内側部分の厚さが前記外周部分の厚さよりも小さく形成されていることを特徴とするものである。
上記発明によれば、当該電子部品の実装時に加熱処理が行われても、熱容量増加部材により装置本体内の電子素子に熱印加されることを防止でき、電子部品の信頼性を高めることができる。
本発明によれば、電子部品の耐熱温度と同等或いはそれ以上の熱で加熱処理が行われても、電子部品に熱的な損傷が発生することを抑制することができると共に、加熱不足による電子部品の基板への取り付け不良が発生することを抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図1は、本発明の一実施例であるはんだ付け方法の工程図である。同図に示すように、本実施例に係るはんだ付け方法では、大略するとステップ10(図1ではステップをSと略称している)として示すはんだペースト印刷工程、ステップ12として示す部品搭載工程、ステップ14として示すシリコーンゲル配設工程、ステップ16として示すリフローはんだ付け工程、及びステップ18として示すシリコーンゲル剥離工程を実施することによりはんだつげ処理を行う。
以下、図1に示す各工程の詳細について、図2乃至図6を参照しつつ、以下説明する。尚、図2乃至図6の夫々において(A)を付した図は、QFPタイプの半導体装置12Aを用いると共に、後述するシリコーンゲルとして液状シリコーンゲル18Aを用いた製造方法を示している。また、図2乃至図6の夫々において(B)を付した図は、電子部品としてQFPタイプの半導体装置12Bを用いると共に、後述するシリコーンゲルとしてシート状シリコーンゲル18Bを用いた製造方法を示している。更に、図2乃至図6の夫々において(C)を付した図は、電子部品としてBGAタイプの半導体装置12Cを用いると共に、後述するシリコーンゲルとしてシート状シリコーンゲル18Bを用いた製造方法を示している。
図2は、図1に示すはんだペースト印刷工程(ステップ10)を示している。このペースト印刷工程では、図2(A),(B)に示すQFPタイプの半導体装置12A,12Bをはんだ付けする場合には、基板10上にはんだペースト11を印刷する。また、図2(C)に示すBGAタイプの半導体装置12Cをはんだ付けする場合には、基板10上ペースト11Aのみを印刷する。この印刷処理は、例えばスクリーン印刷等を用いて実施することができる。ここで、はんだペースト11に含有されているはんだは、鉛を含まない鉛フリーはんだであり、人体及び環境に対する安全性を高めている。この鉛フリーはんだは、従来用いられていた錫−鉛共晶はんだに比べて融点が高い特性を有する。
はんだペースト印刷工程(ステップ10)が終了すると、続いて部品搭載工程(ステップ12)が実施される。図3(A)〜(C)は、基板10に半導体装置12A〜12Cが搭載された状態を示している。
図3(A),(B)に示す半導体装置12A,12BはQFPタイプの半導体装置であるため、封止樹脂14A,14Bの外周からリード13がガルウイング状に延出している。基板10に印刷されたはんだペースト11上にリード13が押し込まれることにより、半導体装置12A,12Bは基板10に仮止めされた状態となる。
また、図3(C)に示す半導体装置12CはBGAタイプの半導体装置である。このBGAタイプの半導体装置12Cは、インターポーザ基板15の上部に形成された封止樹脂14C内に半導体素子が設けられており、またインターポーザ基板15の下面に、外部接続端子となるはんだボール16が配設されている。このはんだボール16が基板10に印刷されたペースト11Aに押し込まれることにより、半導体装置12Cは基板10に仮止めされた状態となる。尚、はんだボール16を構成するはんだは、はんだペースト11に含まれるはんだと同様に鉛を含まない鉛フリーはんだである。
部品搭載工程(ステップ12)が終了すると、続いてシリコーンゲル配設工程(ステップ14)が実施される。図4(A)〜(C)は、各半導体装置12A〜12Cにシリコーンゲル18(液状シリコーンゲル18A,シート状シリコーンゲル18B)が配設された状態を示している。このシリコーンゲル18は、請求項記載の熱容量増加部材に相当するものである。
図4(A)に示す方法では、半導体装置12Aの封止樹脂14Aの上面に、ディスペンサー17を用いて液状シリコーンゲル18Aを配設している。また、図4(B),(C)に示す方法では、半導体装置12B,12Cの封止樹脂14B,14Cの上面に、シート状シリコーンゲル18Bを貼着している。
ここで、シリコーンゲル18(液状シリコーンゲル18Aとシート状シリコーンゲル18Bを総称する場合にはシリコーンゲル18という)とは、高耐熱性のシリコーン材料であり、シリコーンにシリカ等を含有させた構成のものである。このシリコーンゲル18は、ゾル状をなし、よって弾性、密着性、剥離性、耐熱性が良好である。また、その熱容量は、前記のシリカの含有量を可変すること等により調整可能である。
本実施例に係るシリコーンゲル18の熱容量は、基板10に搭載される電子部品である半導体装置12A〜12Cの熱容量よりも大なる熱容量を有するよう構成されている。また、シリコーンゲル18は上記のように耐熱性が良好であるため、加熱されても再度使用すること可能である。
また、シリコーンゲル18の熱容量は、上記のようにシリカ等の含有量を変化させて比熱及び熱伝導率を調整する他に、シリコーンゲル18自体の体積を変化させることにより調整することが可能である。熱伝導率を低下せしめれば、半導体装置12A〜12Cへの伝熱を妨げる断熱効果を得ることができる。よって、半導体装置12A〜12Cにシリコーンゲル18を配設する際、半導体装置12A〜12Cの耐熱温度分布に応じてシリコーンゲル18の体積や厚さを可変させることにより、シリコーンゲル18を各半導体装置12A〜12Cに最適な(後述するように、半導体装置12A〜12Cに熱損傷を与えない)熱容量とすることができる。これにより、後述するリフローはんだ付け工程(ステップ16)における、はんだ付け温度の設定の自由度を高めることができる。
また、図4(A)に示すディスペンサー17を用いて液状シリコーンゲル18Aを半導体装置12Aに配設する方法では、液状シリコーンゲル18Aを効率よく半導体装置12Aに配設することができる。また、図4(B)に示すように、予めシリコーンゲル18をシート状としておき、このシート状シリコーンゲル18Bを半導体装置12B,12Cに貼り付ける方法では、貼り付け時における取り扱いの簡単化を図ることができると共に、半導体装置12B,12Cへのシート状シリコーンゲル18Bの配設を容易に行うことができる。
シリコーンゲル配設工程(ステップ14)が終了すると、続いてリフローはんだ付け工程(ステップ16)が実施される。図5(A)〜(C)は、各半導体装置12A〜12Cをリフロー炉19に装着してリフローはんだ付けを行っている状態を示している。
本実施例では、リフローはんだ付け工程(ステップ16)を実施する前に、シリコーンゲル配設工程(ステップ14)を実施することにより各半導体装置12A〜12Cにシリコーンゲル18(液状及びシート状シリコーンゲル18A,18B)が配設されている。このため、加熱処理が行われても半導体装置12A〜12Cは熱容量の大きなシリコーンゲル18により熱的に保護される。
このため、鉛フリーはんだを溶融しうる加熱温度、即ち半導体装置12A〜12Cの耐熱温度と同等或いはそれ以上の熱で加熱処理を実施しても、シリコーンゲル18の存在により熱が半導体装置12A〜12Cに伝達されるのを抑制できる。よって、半導体装置12A〜12Cに熱的な損傷が発生することを抑制することができると共に、加熱不足による半導体装置12A〜12Cの基板10への取り付け不良が発生することを抑制することができる。
リフローはんだ付け工程(ステップ16)が終了すると、続いてシリコーンゲル剥離工程(ステップ18)が実施される。図6(A)〜(C)は、各半導体装置12A〜12Cからシリコーンゲル18(液状及びシート状シリコーンゲル18A,18B)が剥離された状態を示している。この状態では、はんだペースト11に含まれた有機成分及びペースト11Aは気化し、半導体装置12A,12Bのリード13ははんだ20により、また半導体装置12Cのはんだボール16により基板10と接合された状態となる。
尚、半導体装置12A〜12Cから剥離されたシリコーンゲル18は、耐熱性が高く再利用が可能である。よって、シリコーンゲル18の再利用を行うことにより、本実施例に係るはんだ付け方法のランニングコストを低減することができる。
図7は、リフローはんだ付け処理時における半導体装置の表面温度が、シリコーンゲルの有無、及びシリコーンゲルの配設の仕方により変化することを説明するための図である。尚、図7においては、電子装置としてGBAタイプの半導体装置12Cを例に挙げている。
図7(A)は、シリコーンゲル18を配設することなくリフロー処理を行ったときの、封止樹脂14Cの表面の温度分布を示している。同図に示すように、半導体装置12Cの外周部分は、その中央部分に比べて温度が上昇していることがわかる。
図7(B)は、半導体装置12Cに対して均一の厚さを有したシート状シリコーンゲル18Bを配設してリフロー処理を行ったときの、封止樹脂14Cの表面の温度分布を示している。同図に示すように、図7(A)のシリコーンゲル18を設けない場合に比べ、全体的に封止樹脂14Cの表面温度が低下していることがわかる。しかしながら、シート状シリコーンゲル18Bの厚さが均一である場合には、依然として半導体装置12Cの外周部分は、その中央部分に比べて温度が高くなっている。
図7(C)は、リフロー処理時(はんだ付け工程)における半導体装置12Dの表面温度分布を予め測定しておき、この温度分布に対応させて厚み変化をもたせたシリコーンゲル18Cを形成した。具体的には、シリコーンゲル18Cは、表面温度が高くなる外周部分に肉厚とされた外周部18C-1が形成され、表面温度が低い内側部分に外周部18C-1よりも肉薄とされた内側部18C-2が形成された構成とされている。
上記構成とされたシリコーンゲル18Cを半導体装置12Dに配設し、リフロー処理を行ったところ、図7(C)に示すように、半導体装置12Dの表面温度は略均一の温度分布とすることができた。これにより、リフロー時における温度管理を容易に行うことが可能となり、また加熱により半導体装置12Dに不良が発生することを抑制することができる。
図8は、QFP,BGA,LQFPのタイプの異なる3種類の比較的大型の半導体装置(電子部品)を用い、本実施例に係るはんだ付け方法を用いてはんだ付け処理を行ったときの、リフロー時における各半導体装置の表面温度、接合端子温度、及び基板温度を示したものである。
同図に示すように、QFP,BGAでは、3mm厚のシリコーンゲル18を付加することにより、表面温度を−10℃程度下げることができた。また、LQFPでは、−9℃の温度低下で部品表面温度を225℃まで下げられた。しかしながら、本実験に使用したLQFPの耐熱温度(220℃±5℃)は低く、この温度(225℃)では余裕がなく信頼性を確保することが困難となる。
そこで、シリコーンゲル18の厚さを5mmに増やした結果、更に表面温度を20℃程度低減することができ、204℃まで表面温度を下げることができた。このことから、本実施例に係るはんだ付け方法によれば、部品の耐熱性が低い場合でも、部品の温度を一定以下に保ちつつリフローはんだ付けすることが可能であることが立証された。
また、BGAのような面配列の接合端子を有する半導体装置の場合、外周部と内側部ではリフローはんだ付け時の接合温度に大きな差が生じてしまう。354ピンのプラスチックBGAの例では、外周部と内周部で6℃前後の温度差があるが、この温度差もシリコーンゲル18の厚さを変化させることにより、均一化することが可能である。
図9は、本発明の一実施例である部品の交換方法を示している。この部品の交換間方法では、基板10にはんだ付けされた電子部品(本実施例では半導体装置12E)を取り外す処理を行う。この取り外し処理は、例えば半導体装置12Eを基板10にはんだ付けした後、試験等により半導体装置12Eに不良が発見された場合等に、これを交換(リペア)するために実施されるものである。
図9(A)に示すように、通常基板10には半導体装置12Eばかりでなく、他の電子部品21も多数実装されている。よって、リペア時には、他の電子部品21に対しては損傷を与えることなく、半導体装置12Eのみを基板10から取り外す必要がある。
そこで、本実施例に係る部品の交換間方法では、図9(B)に示すように、基板10に残す電子部品21に対してシリコーンゲル18を配設する(配設工程)。このシリコーンゲル18は、電子部品21よりも熱容量の大きな材料が選定されている。また、シリコーンゲル18の配設は、半導体装置12Eをリペアするために加熱処理を行う際、この熱が印加される半導体装置12Eの周辺に配置された電子部品21に対して行われる。
配設工程が終了すると、続いて図9(C)に示すように、半導体装置12Eに対してホットエアノズル22が装着される。このホットエアノズル22は、その内部に加熱された空気を吹き付ける構成とされている。この時、ホットエアノズル22内の温度は、半導体装置12Eを基板10に固定しているはんだを溶融しうる温度に設定されている。そして、はんだが溶融した状態で、半導体装置12Eを基板10から離脱させる(離脱工程)。
図9(D)は、基板10から半導体装置12Eが取り外された状態を示している。前記のように、リペアのために半導体装置12Eに対して加熱処理を行う際、半導体装置12Eの周辺に位置する電子部品21には熱容量が電子部品21よりも大きいシリコーンゲル18が配設されている。このため、半導体装置12Eを基板10から取り外すために加熱処理を実施しても、電子部品21に損傷が発生することを防止できる。
半導体装置12Eが基板10から取り外されると、続いて電子部品21からシリコーンゲル18が剥離される。この剥離されたシリコーンゲル18は、再利用できることは前述したとおりである。また、上記した実施例では、シリコーンゲル18を電子部品21のみに配設する方法について説明したが、図10に示すように、取り外される半導体装置12Eにシリコーンゲル18を配設することも可能である。この方法を用いた場合には、半導体装置12Eに損傷を与えることなく基板10から取り外すことが可能となる。この方法は、例えばはんだボール16と基板10との接続に不良があり、半導体装置12E自体には不良がないような場合に有効である。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
基板に電子部品をリフローはんだ付けするはんだ付け方法において、
前記基板上にはんだペーストを配設するペースト工程と
前記基板に前記はんだペーストを用いて前記電子部品を搭載する部品搭載工程と、
該電子部品にゲル状で該電子部品の熱容量を増大せしめる材料よりなる熱容量増加部材を配設する配設工程と、
前記熱容量増加部材が配設された前記電子部品を前記基板にリフローはんだ付けするはんだ付け工程とを有することを特徴とするはんだ付け方法。
(付記2)
付記1記載のはんだ付け方法において、
前記配設工程で前記電子部品にゲル状の熱容量増加部材を配設する際、該電子部品の形状及び耐熱温度分布に応じ、前記熱容量増加部材の比熱、熱伝導率、体積、及び厚さを可変させることを特徴とするはんだ付け方法。
(付記3)
付記2記載のはんだ付け方法において、
前記はんだ付け工程における前記電子部品の表面温度分布に応じて、表面温度が高くなる外周部分の前記熱容量増加部材の厚さを大とし、表面温度が低い内側部分における前記熱容量増加部材の厚さを前記外周部分の厚さよりも小さくしたことを特徴とするはんだ付け方法。
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項に記載のはんだ付け方法において、
前記熱容量増加部材としてシリコーンゲルを用いたことを特徴とするはんだ付け方法。
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載のはんだ付け方法において、
前記ペースト工程で用いるはんだペーストに含まれるはんだを鉛フリーはんだとしたことを特徴とするはんだ付け方法。
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載のはんだ付け方法において、
前記配設工程で、ディスペンサーを用いて前記熱容量増加部材を前記電子部品に配設することを特徴とするはんだ付け方法。
(付記7)
付記1乃至5のいずれか1項に記載のはんだ付け方法において、
前記熱容量増加部材を前記配設工程前に予めシート状に成形し
前記配設工程で、該シート状の前記熱容量増加部材を前記電子部品に配設することを特徴とするはんだ付け方法。
(付記8)
装置本体にはんだ付けされる外部接続端子を有する電子部品において、
前記装置本体の上面に、ゲル状で該装置本体の熱容量を増大せしめる材料からなる熱容量増加部材を設けてなることを特徴とする電子部品。
(付記9)
付記8記載の電子部品において、
前記装置本体の外周部分における前記熱容量増加部材の厚さを大とし、それよりも内側部分における前記熱容量増加部材の厚さを前記外周部分の厚さよりも小さくしたことを特徴とする電子部品。
(付記10)
付記8または9記載のはんだ付け方法において、
前記熱容量増加部材がシリコーンゲルであることを特徴とする電子部品。
(付記11)
複数の電子部品がはんだ付けにより表面実装された基板から、少なくとも一の電子部品をリペアする部品交換方法において、
リペアされる電子部品の周辺に位置する電子部品に、該電子部品の熱容量を増大せしめる材料よりなる熱容量増加部材を配設する配設工程と、
前記配設工程の後に前記リペアされる電子部品を加熱し、該リペアされる電子部品を前記基板から離脱させる離脱工程とを有することを特徴とする部品交換方法。
(付記12)
付記11記載の部品交換方法において、
前記熱容量増加部材がシリコーンゲルであることを特徴とする部品交換方法。
(付記13)
付記11または12記載の部品交換方法において、
前記配設工程において、リペアされる前記電子部品にも前記熱容量増加部材を配設することを特徴とする部品交換方法。
図1は、本発明の一実施例であるはんだ付け方法を示す工程図である。 図2は、本発明の一実施例であるはんだ付け方法を説明するための図であり、はんだペーストを基板に配設した状態を示す図である。 図3は、本発明の一実施例であるはんだ付け方法を説明するための図であり、半導体装置を基板に配設した状態を示す図である。 図4は、本発明の一実施例であるはんだ付け方法を説明するための図であり、シリコーンゲルを配設した状態を示す図である。 図5は、本発明の一実施例であるはんだ付け方法を説明するための図であり、リフロー処理を実施している状態を示す図である。 図6は、本発明の一実施例であるはんだ付け方法を説明するための図であり、シリコーンゲルを剥離した状態を示す図である。 図7は、リフロー時における半導体装置上の温度分布を説明するための図である(その1)。 図8は、リフロー時における半導体装置上の温度分布を説明するための図である(その2)。 図9は、本発明の一実施例であるリペア処理を説明するための図である。 図10は、図9に示すリペア処理の変形例を説明するための図である。
符号の説明
10 基板
11 はんだペースト
11A ペースト
12A〜12E 半導体装置
13 リード
14A〜14C 封止樹脂
15 インターポーザ基板
16 はんだボール
17 ディスペンサー
18,18A〜18C シリコーンゲル
18C-1 外周部
18C-2 内側部
19 リフロー炉
20 はんだ
21 電子部品
22 ホットエアノズル

Claims (5)

  1. 基板に電子部品をリフローはんだ付けするはんだ付け方法において、
    前記基板上にはんだペーストを配設するペースト工程と
    前記基板に前記はんだペーストを用いて前記電子部品を搭載する部品搭載工程と、
    該電子部品にゲル状で該電子部品の熱容量を増大せしめる材料よりなる熱容量増加部材を配設する配設工程と、
    前記熱容量増加部材が配設された前記電子部品を前記基板にリフローはんだ付けするはんだ付け工程とを有し、
    前記配設工程で前記電子部品にゲル状の熱容量増加部材を配設する際、前記電子部品の表面温度分布に応じて、表面温度が高くなる外周部分の前記熱容量増加部材の厚さを大とし、表面温度が低い内側部分における前記熱容量増加部材の厚さを前記外周部分の厚さよりも小さくすることを特徴とするはんだ付け方法。
  2. 請求項1に記載のはんだ付け方法において、
    前記熱容量増加部材としてシリコーンゲルを用いたことを特徴とするはんだ付け方法。
  3. 請求項1または2に記載のはんだ付け方法において、
    前記ペースト工程で用いるはんだペーストに含まれるはんだを鉛フリーはんだとしたことを特徴とするはんだ付け方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のはんだ付け方法において、
    前記配設工程で、ディスペンサーを用いて前記熱容量増加部材を前記電子部品に配設することを特徴とするはんだ付け方法。
  5. 装置本体にはんだ付けされる外部接続端子を有する電子部品において、
    前記装置本体の上面に、ゲル状で該装置本体の熱容量を増大せしめる材料からなる熱容量増加部材を設けてなり、
    前記熱容量増加部材は、前記装置本体の表面温度分布に応じて、表面温度が高くなる外周部分の厚さが大きく形成されており、表面温度が低い内側部分の厚さが前記外周部分の厚さよりも小さく形成されていることを特徴とする電子部品。
JP2005159837A 2005-05-31 2005-05-31 はんだ付け方法及び電子部品 Expired - Fee Related JP4637652B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159837A JP4637652B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 はんだ付け方法及び電子部品
EP05255034.0A EP1729554B1 (en) 2005-05-31 2005-08-15 Soldering method and part-exchanging method
TW094128720A TWI342731B (en) 2005-05-31 2005-08-23 Soldering method, electronic part, and part-exchanging method
US11/208,552 US20060266806A1 (en) 2005-05-31 2005-08-23 Soldering method, electronic part, and part-exchanging method
CN200510102721.4A CN1874654B (zh) 2005-05-31 2005-09-09 焊接方法、电子部件和部件调换方法
US12/557,851 US20100001048A1 (en) 2005-05-31 2009-09-11 Soldering method, electronic part, and part-exchanging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159837A JP4637652B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 はんだ付け方法及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339264A JP2006339264A (ja) 2006-12-14
JP4637652B2 true JP4637652B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36975534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159837A Expired - Fee Related JP4637652B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 はんだ付け方法及び電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060266806A1 (ja)
EP (1) EP1729554B1 (ja)
JP (1) JP4637652B2 (ja)
CN (1) CN1874654B (ja)
TW (1) TWI342731B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038052A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Ltd リフロー装置の温度を自動的に設定する方法
WO2009093335A1 (ja) * 2008-01-25 2009-07-30 Fujitsu Limited 熱容量制御材料及び部品実装方法
US8662374B2 (en) 2010-12-16 2014-03-04 Air Liquide Industrial U.S. Lp Method for reduced cycle times in multi-pass welding while providing an inert atmosphere to the welding zone
JP2015515906A (ja) * 2012-05-09 2015-06-04 メドック リミテッド. 改良された温度刺激プローブ及び方法
JP2017224663A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 Tdk株式会社 磁気記録装置の製造方法および磁気記録装置
CN111246680B (zh) * 2020-02-07 2021-02-09 浪潮商用机器有限公司 一种保障板卡的可靠性和寿命的方法、装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204324A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弱耐熱部品のリフロー方法
JP2001237539A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Asia Denshi Kk 表面実装型ic・lsiパッケージの取外し方法及びこれに用いる取外し治具
JP2001274033A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耐熱部品、当該部品の製造方法、当該部品を実装した回路形成体、当該部品を実装する部品実装方法、並びに部品装着装置及びリフロー装置
JP2003188522A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Pioneer Electronic Corp 吸熱デバイス及び表面実装装置並びに表面実装方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252155A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Hitachi Ltd 混成集積回路
US5060114A (en) * 1990-06-06 1991-10-22 Zenith Electronics Corporation Conformable pad with thermally conductive additive for heat dissipation
JPH05110268A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 封止型実装印刷配線板
JPH06196838A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Hitachi Ltd 部品搭載済み基板
US5396068A (en) * 1993-03-30 1995-03-07 At&T Corp. Method of making a semiconductor device including infrared imaging, and apparatus for use in the imaging
US5419481A (en) * 1993-09-21 1995-05-30 Air-Vac Engineering Company, Inc. Process and apparatus for attaching/deataching land grid array components
US5862588A (en) * 1995-08-14 1999-01-26 International Business Machines Corporation Method for restraining circuit board warp during area array rework
US5572070A (en) * 1995-02-06 1996-11-05 Rjr Polymers, Inc. Integrated circuit packages with heat dissipation for high current load
US6083853A (en) * 1996-11-06 2000-07-04 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Formed sheet of thermoconductive silicone gel and method for producing the same
JPH1126654A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US6034875A (en) * 1998-06-17 2000-03-07 International Business Machines Corporation Cooling structure for electronic components
US6220503B1 (en) * 1999-02-02 2001-04-24 International Business Machines Corporation Rework and underfill nozzle for electronic components
US6794030B1 (en) * 1999-11-30 2004-09-21 3M Innovative Properties Company Heat conductive sheet and method of producing the sheet
US7060747B2 (en) * 2001-03-30 2006-06-13 Intel Corporation Chain extension for thermal materials
JP3815778B2 (ja) * 2002-01-10 2006-08-30 信越化学工業株式会社 低ブリード性ゲル状硬化物を与える硬化性組成物
TWI229931B (en) * 2002-05-15 2005-03-21 Amkor Technology Inc Solder ball and conductive wire for a semiconductor package, and its manufacturing method, and its evaporation method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08204324A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弱耐熱部品のリフロー方法
JP2001237539A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Asia Denshi Kk 表面実装型ic・lsiパッケージの取外し方法及びこれに用いる取外し治具
JP2001274033A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耐熱部品、当該部品の製造方法、当該部品を実装した回路形成体、当該部品を実装する部品実装方法、並びに部品装着装置及びリフロー装置
JP2003188522A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Pioneer Electronic Corp 吸熱デバイス及び表面実装装置並びに表面実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1729554A3 (en) 2007-08-01
CN1874654B (zh) 2011-05-18
US20060266806A1 (en) 2006-11-30
JP2006339264A (ja) 2006-12-14
TWI342731B (en) 2011-05-21
US20100001048A1 (en) 2010-01-07
EP1729554A2 (en) 2006-12-06
EP1729554B1 (en) 2013-05-22
TW200642556A (en) 2006-12-01
CN1874654A (zh) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637652B2 (ja) はんだ付け方法及び電子部品
US8531821B2 (en) System for securing a semiconductor device to a printed circuit board
US20120018498A1 (en) Pre-solder method and rework method for multi-row qfn chip
US7353983B2 (en) Vertical removal of excess solder from a circuit substrate
US20070228115A1 (en) Method of manufacturing an electronic component
US7428979B2 (en) Process for soldering an electronic component on an electronic card, process for repairing the card and installation for using the process
JP2006332385A (ja) 半導体装置の実装方法および実装装置
JP2010129967A (ja) 電子回路モジュール
JP2008218552A (ja) 電子部品の実装基板および実装方法
JP2008098328A (ja) 電子部品の表面実装構造
JP2006332120A (ja) はんだ付け方法とそれを用いたプリント配線板
JPH09307225A (ja) プリント基板
JP2000031217A (ja) 半導体装置用リワークノズル
JP5185831B2 (ja) コンポーネントを順序付けて固定することによる電子モジュールの生産方法
JP2009218436A (ja) 電子部品の実装構造体とその実装方法およびリペア方法とプリント基板
JPH1012992A (ja) 実装方法及び電子部品収容パレツト
JP4221323B2 (ja) モジュールの取り外し方法
JP2006012943A (ja) 電子装置、及び電子装置の製造方法
JP2005203664A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2009224698A (ja) 電子部品実装基板の配線基板構造と電子部品の実装構造
JP2008235392A (ja) 半導体装置のリペア方法および半導体装置
JP2001237539A (ja) 表面実装型ic・lsiパッケージの取外し方法及びこれに用いる取外し治具
JP2005166903A (ja) 電子回路パッケージの実装方法及び電子回路基板
JP2000138446A (ja) プリント配線板の搭載部品半田付けパッド
JP2000022324A (ja) 実装ハンダ付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees