JP2009224698A - 電子部品実装基板の配線基板構造と電子部品の実装構造 - Google Patents

電子部品実装基板の配線基板構造と電子部品の実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009224698A
JP2009224698A JP2008069906A JP2008069906A JP2009224698A JP 2009224698 A JP2009224698 A JP 2009224698A JP 2008069906 A JP2008069906 A JP 2008069906A JP 2008069906 A JP2008069906 A JP 2008069906A JP 2009224698 A JP2009224698 A JP 2009224698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
electrode
wiring board
area
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008069906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838277B2 (ja
Inventor
Yutaka Ogiwara
豊 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008069906A priority Critical patent/JP4838277B2/ja
Publication of JP2009224698A publication Critical patent/JP2009224698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838277B2 publication Critical patent/JP4838277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】表面実装部品の再利用を目的とした従来の実装構造では、リフローハンダ後に電子部品の実装不良等で修正(リペア)作業を行なおうとした場合、従来の方法では作業性が悪く表面実装部品や配線基板を損傷する恐れがあり、その防止のために実装面裏側から加熱し修正を行なうと実装基板の商品性を損なう恐れがあった。
【解決手段】表面実装部品が表面実装される配線基板において、表面実装部品の電極に相対するランド部を表面実装部品の電極面積に対し小さい面積で一端を表面実装部品の電極の外側に開口するよう表面保護層で導電部材を覆い形成し、接合部材をランド部面積より小さく且つ表面実装部品の電極面積に対し小さい面積で表面実装部品の電極直下に配置・形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板の表面上の基板側電極に、接合部材を介して電子部品の電極を接合した配線基板の部品実装構造に関する。
従来、配線基板の表面上に表面実装部品(SMD)である電子部品を実装する際には、配線基板側に電子部品の電極とほぼ同じか、それよりも大きい面積のランド部(基板側電極)を形成し、そのランド部の面積に応じたペースト状ハンダなどの接合部材をランド部に塗布することが行なわれている。
また、前記した従来の配線基板の部品実装構造では、電子部品の不良による当該電子部品の交換や、ハンダ付け不良等により実装した電子部品が所定位置からずれると言った製造不良があった場合、当該電子部品を配線基板から取り外し、その後再実装し表面実装部品の位置を修正する作業(リペア作業)が一般的に行なわれている。配線基板から表面実装部品を取り外す際は、ハンダゴテなどで直接ハンダ接続部を加熱したり、あるいは表面実装部品の周辺を直接ホットエアなどで加熱したりする方法がある。
さらに、近年では省資源化・省エネルギー化の観点により、環境型社会を構築するためのキーワードである3R、すなわちリデュース(廃棄物の発生抑制)・リユース(再利用)・リサイクル(再資源化)を考慮した製品が要求されてきている。特許文献1では、表面実装した電子部品の再利用を実現するための電子部品の実装構造が提案されている。
特開2007−258547号公報
上記リペア作業は、ハンダごてやホットエアを用いて行なえるのが一般的であり好ましい。
しかし、上記特許文献1で提案された基板実装構造では、接合部材は基板側電極と電子部品を接合するために、電子部品の電極下面で基板側電極との接合を実施しており、接合部材であるハンダは基板側電極と電子部品の電極下面との間で凝固している。このため、部品不良による電子部品の交換や、表面実装部品の位置ずれといった製造不良の修正のために表面実装部品を外す場合、ハンダごてやホットエアで直接ハンダを加熱するのが難しい。
また、このような実装構造で従来と同様な工法で基板側電極と電子部品の電極下面との間にあるハンダを溶融しようとする場合、ハンダごてやホットエアなどを表面実装部品の電極へ直接接触させて当該電極を加熱することで溶融しなければならず、過度の熱エネルギーが表面実装部品や配線基板に印加されるといった恐れがある。
前記提案構造で前述の不都合を回避するには、当該表面実装部品が実装された面の裏側から加熱することが考えられるが、その場合、加熱した熱で配線基板が変色し実装基板として商品性を損なうといった恐れがある。
そこで、本発明は、従来の工法で電子部品実装基板の表面実装部品を容易に修正(リペア)でき、且つ表面実装部品のリユースという3Rを考慮した配線基板並びに実装構造を提供することを目的としている。
本発明は、配線基板上に設けた導電部を覆うようにして保護層を設け、この保護層の一部を開口させ該開口から前記導電部を露出させて基板側電極を形成し、この基板側電極に接合部材を設けて該接合部材に電子部品の電極を接合することで前記電子部品を前記配線基板に実装する配線基板の部品実装構造において、該基板側電極の面積を電子部品の電極の平面視での面積より小さく設定し、且つ該基板側電極の一端を電子部品の電極の外側に開口するように設けたことを第1の特徴としている。
また、本発明は、前記配線基板の部品実装構造において、接合部材の塗布面積を上記基板側電極の面積に対し小さく、且つ電子部品の電極の平面視での面積に対しても小さく設定し、当該電子部品の電極直下の基板側電極上に塗布し溶融・凝固することで電子部品を表面実装する実装構造を特徴とすることを第2の特徴としている。
本発明の第1の特徴によれば、配線基板の基板側電極の一端が電子部品の電極の外側に開口するように設けたため、電子部品を表面実装した後は凝固した接合部材が電子部品の電極の外側に露出するため、リペア作業の際にホットエアやハンダゴテを用いるような従来と同じ修正方法を採ることが出来る。
また、本発明の第2の特徴によれば、接合部材の量となる塗布面積を、基板側電極の面積に対し小さく、且つ前記電子部品電極の平面視での面積に対しても小さく設定したため、使用する接合部材の量を少なくすることができるので、電子部品を取り外した際に電子部品の電極に残る接合部材の量が少なくなり、配線基板から電子部品を取り外した後も、電子部品の電極に接合部材が残りにくく、電子部品の再利用が容易となる。
以下、本発明を具現化した実施形態について図面を参照して説明する。図1は表面実装部品と配線基板との分離状態を示す斜視図、図2は表面実装部品を配線基板に搭載した状態を示す平面図、図3は接合部材を熱融着する前の状態を示す断面図、図4は接合部材を熱融着した後の状態を示す断面図である。なお、図3および図4は、図2の図2中A−A線に沿う部分の断面を示している。
図1ないし図4に示すように、本実施形態の基板実装構造に用いる配線基板1は、ガラスエポキシ材などから構成される基材1a上に、導電部としての導電部材1bを備えている。この導電部材1bは、エッチングなどで所定の回路パターンとなるように処理された銅箔などからなっている。また、該導電部材1bの保護やパターン間の絶縁を目的として保護層(レジスト)1cを、導電部材1bを覆うように施している。
表面保護層1cには長円形などの開口部1dが設けてあって、この開口部1dにより露出する部位の導電部材1bが、基板側電極としてのランド部1eとなる。また、ランド部1eはその一端が電子部品2の電極2aの外側(図3〜図4中の領域E側)に開口するように配置される。ここで、ハンダ3は、ランド部1e上の開口部1d内で電極2aの直下の位置に、ランド部1eの面積より小さく、かつ電極2aの平面視での面積より小さくなるよう、所定の開口部を持った印刷版(メタルマスク等)を用いて配置(印刷)、形成され、このハンダ3を溶融・凝固することにより電子部品2の電極2aがランド部1eに接合され、これにより電子部品2が配線基板1上に実装されたことになる。
電子部品2は、両側部にそれぞれ一つの電極2aを有し、各電極2aに対してそれぞれ一つの導電部材1bが設けられている。各導電部材1bは、図示しない所定の接続先に接続されるリード部1b’を有している。このリード部1b’は、電子部品2から離隔する方向へ伸びている(図面では、リード部1b’は途中で図示が省略されている)。
各導電部材1bでは、それぞれ二つのランド部1eが電子部品2の電極2aに対応した位置に配置されている。そして、各導電部材1bには、前記電子部品2の下側で各電極2aの間に配置されるように伝熱部4が各々設けられている。
伝熱部4は、基材1aの板厚方向に貫通する貫通孔4aを設け、この貫通孔4aの内面に設定した円筒部4bを備え、メッキなどの処理により導電性と熱伝導性を持たせるように形成する。伝熱部4においては、円筒部4bの電子部品2側の一端部4cが、ランド部1eの近傍位置にて導電部材1bに連続して設けられ、円筒部4bの他端部4dが、配線基板1において導電部材1bが設けられた実装面とは反対側の面(反対面)に露出する。円筒部4bの他端部4dは、貫通孔4aから基材1aの表面に沿って外側に屈曲して環状のフランジ形状を呈し、その表面(図3〜図4中で下面)は、配線基板1の表面(図3〜図4中において下面で表面保護層1cの表面に相当)と同一面となっている。
このような配線基板1の部品実装構造では、配線基板1へ電子部品2を実装する際には、まず、配線基板1上のランド部1eにリフローソルダリング用のペースト状ハンダが印刷される。(図.3 3aの状態)そして、その上に電子部品2が配置され、リフローソルダリングによってランド部1eと電子部品2の各電極2aとがハンダ付けされる。このとき、溶融したハンダは電子部品2の電極2aとランド部1eの領域E側に開口した部分との間に露出するように濡れ広がった後凝固する(図4中の3b)。このようにしてランド部1eに設けたハンダ3によって、電子部品2の電極2aが、基材1a上のランド部1eを包含する導電部材1bに対し、電気的に導通接続されると同時に、機械的に固定接続される。
そして、電子部品2の不良による交換や、ハンダ付け不良等により実装した電子部品2が所定位置からずれると言った製造不良を修正(リペア)する場合には、ハンダ3b部をハンダごてやホットエアを用いて加熱することで該ハンダ3bを溶融させ、これにより電子部品2の電極2aがランド部1eから離反可能となり、電子部品2を配線基板1から取り外すことができる。
さらに、電子部品2を、再利用のため配線基板1から取り外す際には、図示しないヒータなどの熱源を、配線基板1の電子部品2を実装している面(実装面)とは反対側の面(反対面)に露出する伝熱部4の他端部4dに接触させ、伝熱部4の他端部4dを加熱する。ここで、伝熱部4の他端部4dに伝達された熱は、円筒部4bを経て一端部4cに達し、さらに導電部材1bからランド部1e上のハンダ3に達して該ハンダ3を溶融させ、これにより電子部品2の電極2aがランド部1eから離反可能となり、電子部品2を配線基板1から取り外すことができる。
以上説明した本実施形態にかかる配線基板1の部品実装構造によれば、ランド部1eの一端を、電子部品2の電極2aの外側に開口するように設けているため、凝固したハンダ3bは電子部品2の電極2aの外側に露出することとなり、ハンダ3bを直接加熱・溶融できる。したがって、部品不良による電子部品2の交換や表面実装後の製造不良(位置ずれ等)の修正といった、リペア作業のために電子部品2を外す場合、ハンダごてやホットエアといった一般的に広く適用されている工法を用いることができるため、電子部品2のリペア作業が極めて容易となる。また、このように、リペア作業の際に凝固したハンダ3bをハンダごてやホットエアなどで直接的に加熱できるので、ハンダ3bをより確実に加熱でき、電子部品2を短時間で取り外すことができる。その結果、配線基板1や電子部品2に対して過度な熱エネルギーが印加されることを抑制できるため、リペア作業の際に配線基板1や電子部品2の損傷を防ぐことができる。
また、本実施形態によれば、ハンダ3の平面視での面積を電子部品2の電極2aの平面視での面積より十分小さく設定しているので、使用するハンダ3の量をより少なくすることができる。このように、比較的少量のハンダ3で電子部品2を配線基板1上に実装できるので、再利用のために配線基板1から電子部品2を取り外した後も、電子部品2の電極2aにハンダ3が残り(付着し)にくく、したがって電子部品2の再利用が容易となる。
また、本実施形態によれば、電子部品2の再利用の際は、伝熱部4の他端部4dを加熱することで、電子部品2の実装面と反対側から円筒部4bを経て一端部4cを加熱しハンダ3aを溶融できるため、電子部品2に過度の熱を印加することなく短時間で取り外すことができ、電子部品2の損傷防止と再利用の両立が可能となる。
したがって、リペア作業の際に一般的な工法を採用できるとともに、使用する接合部材の量を少量化できるので、リペア作業の簡易化と電子部品の再利用が両立可能となる。
電子部品(特に表面実装部品)をハンダ付けする配線基板に関して利用される。
本発明の実施形態を示し、電子部品が実装される前のプリント基板の斜視図である。 本発明の実施形態を示し、電子部品が搭載された状態のプリント基板の上面透過図である。(接合部材の溶融前) 本発明の実施形態を示し、図2の線A−Aにおけるプリント基板の断面図である。 本発明の実施形態を示し、図3における接合部材が溶融した後の図である。
符号の説明
1 プリント基板
1a 基材
1b 導電部材
1b’ リード部
1c 表面保護層
1d 開口部
1e ランド部
2 電子部品
2a 電子部品の電極
3 接合部材
3a 図3中の接合部材(溶融前)
3b 図4中の接合部材(溶融後)
4 伝熱部
4a 貫通孔
4b 円筒部
4c 伝熱部の一端部
4d 伝熱部の他端部

Claims (2)

  1. 配線基板上に設けた導電部を覆うようにして保護層を設け、この保護層の一部を開口させ該開口から前記導電部を露出させて基板側電極を形成する配線基板において、前記基板側電極の面積は前記配線基板に実装される電子部品の電極の平面視での面積より小さく設定され、その一端が前記電子部品電極の外側に開口するように設けたことを特徴とする、電子部品実装基板の配線基板構造。
  2. 前記基板側電極上に塗布される接合部材において、前記接合部材の面積が前記基板側電極の面積に対し小さく、且つ前記電子部品電極の平面視での面積に対しても小さく設定され、前記接合部材の塗布位置を前記電子部品電極直下の前記基板側電極上に配置したことを特徴とする、請求項1の配線基板を用いた電子部品の実装構造。
JP2008069906A 2008-03-18 2008-03-18 電子部品実装基板の配線基板構造と電子部品の実装構造 Expired - Fee Related JP4838277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069906A JP4838277B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 電子部品実装基板の配線基板構造と電子部品の実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069906A JP4838277B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 電子部品実装基板の配線基板構造と電子部品の実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224698A true JP2009224698A (ja) 2009-10-01
JP4838277B2 JP4838277B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=41241146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069906A Expired - Fee Related JP4838277B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 電子部品実装基板の配線基板構造と電子部品の実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838277B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054673A1 (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 ㈜스마트로직 플렉서블 인쇄회로기판

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145600A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Toyo Commun Equip Co Ltd プリント配線基板上のパッドの構造及び電子ユニット
JP2005203616A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Murata Mfg Co Ltd チップ部品実装構造及びチップ部品実装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145600A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Toyo Commun Equip Co Ltd プリント配線基板上のパッドの構造及び電子ユニット
JP2005203616A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Murata Mfg Co Ltd チップ部品実装構造及びチップ部品実装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054673A1 (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 ㈜스마트로직 플렉서블 인쇄회로기판

Also Published As

Publication number Publication date
JP4838277B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142119B2 (ja) 放熱構造を備えたプリント基板の製造方法および該方法で製造されたプリント基板の放熱構造
JP4554873B2 (ja) 配線板、電子機器および電子部品の実装方法並びに製造方法
JP2007281134A (ja) チップ型電子部品、その実装基板及びその実装方法
TWI395300B (zh) 通孔焊接構造
JP2008060182A (ja) 車載用電子回路装置
JP2007329411A (ja) ハンダ片を搭載した表面実装型回路部品
JP2011222742A (ja) プリント基板及びその製造方法、電子部品の実装方法
JP2006303173A (ja) 回路基板デバイスおよびその製造方法
JP4838277B2 (ja) 電子部品実装基板の配線基板構造と電子部品の実装構造
US20120012376A1 (en) Assembly, and associated method, for forming a solder connection
JP2005064206A (ja) 半導体部品の半田付け方法および半導体部品の実装構造
JP2009026927A (ja) 配線基板の部品実装構造
JP4274264B2 (ja) モジュールの製造方法
JP2005203616A (ja) チップ部品実装構造及びチップ部品実装方法
JP2010080667A (ja) 実装基板、および実装方法
JP4273918B2 (ja) モジュールの製造方法
JP2008205101A (ja) 電子部品実装基板の製造方法及び電子部品実装基板
JP2008282916A (ja) 印刷回路基板
JP2008171865A (ja) 配線基板の電子部品実装構造および電子部品の取り外し方法
US20060037777A1 (en) Mounting structure of electronic components and mounting method thereof
JP2006120940A (ja) 電子部品実装基板、加熱装置及びシールドケース装着方法
WO2021235196A1 (ja) チップ部品の実装構造
JP2009295746A (ja) 基板搬送用受け台
JP2007299816A (ja) 電子部品実装基板及び電子部品実装基板の製造方法
JP2010245317A (ja) 電子部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees