JP2007109765A - 波長可変光送信器および光送受信器 - Google Patents

波長可変光送信器および光送受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007109765A
JP2007109765A JP2005297287A JP2005297287A JP2007109765A JP 2007109765 A JP2007109765 A JP 2007109765A JP 2005297287 A JP2005297287 A JP 2005297287A JP 2005297287 A JP2005297287 A JP 2005297287A JP 2007109765 A JP2007109765 A JP 2007109765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
modulator
temperature
wavelength
electroabsorption modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005297287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109765A5 (ja
JP5352042B2 (ja
Inventor
Noriko Sasada
紀子 笹田
Kazuhiko Naoe
和彦 直江
Kazuhisa Uomi
和久 魚見
Masanobu Okayasu
雅信 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opnext Japan Inc filed Critical Opnext Japan Inc
Priority to JP2005297287A priority Critical patent/JP5352042B2/ja
Priority to US11/452,312 priority patent/US7733929B2/en
Priority to EP06012308A priority patent/EP1775861B1/en
Publication of JP2007109765A publication Critical patent/JP2007109765A/ja
Publication of JP2007109765A5 publication Critical patent/JP2007109765A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352042B2 publication Critical patent/JP5352042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06251Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】電界吸収型変調器と半導体レーザを同一基板上に集積した半導体光素子用いて、同等の変調・伝送特性を維持できる、小型で高歩留・低コストな、波長可変光送信器を提供する。
【解決手段】一つの電界吸収型変調器集積レーザを搭載し、温度調整によって発振波長を可変にするDWDM用波長可変レーザモジュールを使用する。温度調整範囲において、ほぼ同等の変調・伝送特性を有するようにレーザおよび変調器の駆動条件を決定する。このような電界吸収型変調器集積レーザを用い、駆動条件を内蔵することで、小型低コストな波長可変光送信器を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は波長可変光送信器および光送受信器に係り、幅広いの波長チャンネルにわたって安定して動作する波長可変光送信器および光送受信器に関する。
現在、幹線系において多く用いられている、複数波長の光信号を一(ひとつ)の光ファイバで伝送する波長多重(DWDM:Dense Wavelength Division Multiplexing)光伝送は、長距離・大容量光伝送を実現できる重要な伝送方式である。DWDM光伝送については、ITU−T規格において長距離光伝送を実現する1.55μm波長帯でグリッド波長(波長チャンネル)が定義されており、その波長間隔(周波数間隔)は0.4nm(50GHz)または0.8nm(100GHz)である。
近年、一つの光送信器で複数チャンネルの波長をカバーできる波長可変光送信器の開発が進められている。この波長可変光送信器は、DWDM用の波長間隔で発振波長のみを変化させるだけで、その他の特性(光出力パワー、変調特性、伝送特性など)は波長に依らず一定の特性を保つ必要がある。
現在、DWDM用波長可変光送信器に用いられるレーザモジュールには、大きく二つの種類がある。一つは、複数のレーザアレイを用いる方法であり、他方は一つのレーザの温度を変える方法である。
前者は、DWDM用の波長間隔でそれぞれ異なる発振波長で発振するように回折格子のピッチを変えた、複数の分布帰還型レーザ(DFB−LD:Distributed FeedBack Laser Diode)または分布ブラッグ反射器レーザ(DBR−LD:Distributed Bragg Reflector Laser Diode)を一つの半導体光素子上にアレイ上に集積したLDアレイである。この構成の場合、多モード干渉(MMI:Multi-Mode Interference)合波器と半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)も同一素子に集積化するのが一般的である。MMI合波器はそれぞれのLDアレイからの発振光を一つの導波路に合波し、SOAはMMIでの光パワーの損失を補うためのものである。LDアレイを用いる場合、半導体光素子の温度を一定に保った状態でも、LDアレイの数だけ発振波長を変動させることができるため、多くのチャンネルをカバーすることが可能である。
LDアレイからの複数の波長の発振光を変調させるために、SOAの前方にEA変調器などの外部変調器を集積することも可能である。しかし、集積した外部変調器は、変調特性や伝送特性を一定に保つことができる波長範囲でしか動作できない。このため、一般には波長可変レーザモジュールの外部に、変調・伝送特性に対して波長依存性の小さいニオブ酸リチウム(LN:LiNbO3)変調器モジュールを設けることが多い。
特許文献1には、LDアレイとカップラ(合波器)と1台の半導体光増幅器と1台のEA変調器とを組み合わせた構成の半導体レーザ装置を、EA変調器のオフセットバイアスを変更して駆動することが、記載されている。なお、特許文献1の対応米国特許として、米国特許6,516,017号公報がある。
後者は、一つのEA変調器を集積した一つのDFB−LD(EA/DFB:電界吸収型変調器集積DFBレーザ)である。この場合、EA/DFB素子の温度を変えることによって、発振波長を変化させ、DWDM用の波長チャンネルに合わせる。
特許文献2には、半導体レーザと電界吸収型変調器とを別々に温調する光送信器が記載されている。この光モジュールは、半導体レーザの温度を変えることによって波長を変動させ、その波長の情報を変調器の温調にフィードバックすることにより、変調器の駆動バイアスを変化させることなく一定特性を得ることができる。
非特許文献1には、0℃から85℃の範囲で、冷却なしで使用できるインジウムガリウムアルミ砒素(InGaAlAs)系EA/DFBレーザが記載されている。非特許文献1には、また0℃で1550nmの発振波長が、85℃で約1560nmとなることが記載されている。
特開2001−144367号公報 特開2005−045548号公報 S. Makino et al.、"Wide Temperature Range(0 to 85℃), 40-km SMF Transmission of a 1.55-μm, 10Gbit/s InGaAlAs Electroabsorption Modulator Integrated DFB Laser"、OFC2005、PDP14
特許文献1の半導体レーザ装置は、全体のモジュールサイズを縮小することが困難である。また、一素子上に集積される機能素子の種類が多いため、素子を作製する上での歩留が非常に悪くなることが懸念される。
特許文献2の光送信器は、半導体レーザと電界吸収型変調器が別の素子であり、両者間のカップリングロスが必然的に生じる。また、半導体レーザと電界吸収型変調器とを別々に温調するため小型化、低消費電力化が困難である。
本発明は、一つのEA変調器/レーザを用いる。この場合は、幅広い温度範囲で使用することになり、レーザ素子とEA変調器素子の駆動条件を調整する必要がある。本発明により、駆動条件を変更してもEA変調器集積レーザとしての特性が変わらない、小型で高歩留・低コストな波長可変光送信器を提供することである。
前述した課題は、電界吸収型変調器と半導体レーザとが基板上に集積された電界吸収型変調器集積レーザと、電界吸収型変調器集積レーザの温度を調整する温度制御部と、半導体レーザを駆動するレーザ駆動部と、電界吸収型変調器を駆動する変調器駆動部とからなり、温度制御部は、電界吸収型変調器集積レーザの温度を変化させることによって、半導体レーザの発振波長について3nm以上の波長範囲で可変とし、レーザ駆動部と変調器駆動部とは、波長範囲において、電界吸収型変調器集積レーザが概ね同じ変調特性および伝送特性となるように、半導体レーザおよび電界吸収型変調器を駆動する波長可変光送信器により、達成できる。
また、電界吸収型変調器と半導体レーザとが基板上に集積された電界吸収型変調器集積レーザと、電界吸収型変調器集積レーザの温度を調整する温度制御部と、半導体レーザを駆動するレーザ駆動部と、電界吸収型変調器を駆動する変調器駆動部とからなり、レーザ駆動部は、温度制御部によって与えられる温度差30℃以上の温度範囲で、半導体レーザに印加する電流を、温度に依存して変化させ、変調器駆動部は、温度範囲で、電界吸収型変調器に印加する高周波信号の振幅電圧と電界吸収型変調器に印加する逆電圧とを、温度に依存して変化させる波長可変光送信器により、達成できる。
本発明によれば、素子サイズが小さく、波長に拠らず出力特性が変わらない波長可変光送信器を得ることができる。
以下本発明の実施の形態について、実施例を用いて図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、EA/DFB素子を波長可変モジュールに搭載した光送信器のブロック図である。ここで、EA/DFB素子101は、DFB-LD部とEA変調器部とを集積した素子である。EA/DFB素子101は、チップキャリア102を介して、温度制御用のペルチェ基板103に搭載される。チップキャリア102上には、EA/DFB素子101のできるだけ近傍にサーミスタ104が搭載され、チップキャリア102を介して素子の温度をモニタする。EA/DFB素子101の前方出力光は、ビームスプリッタ107によって、その一部がモニタ用フォトダイオード(モニタPD)117に分光される。ビームスプリッタ107を通過した前方出力光は、レンズ系108によって、光ファイバ200に結合される。一方、EA/DFB素子101の後方出力光は、波長ロッカーモジュール106に入力される。ここで、波長ロッカーモジュール106は、エタロンと2つのフォトダイオードで構成される光部品であり、エタロンを通過前後の、2つのフォトダイオードの光電流比を一定に保つことにより、波長をロックし、高い波長安定性を実現する部品である。逆に、2つのフォトダイオードの光電流比から、発振波長をモニタすることもできる。
図1に示す光送信器100は、上述した波長可変レーザモジュール109を構成する光部品の外に、ペルチェ温度制御回路114、EA変調器駆動ドライバ111、レーザ駆動電流ドライバ112、駆動制御回路110で構成される。ペルチェ温度制御回路114は、通常サーミスタ104の抵抗値が一定となるようペルチェ基板103を制御する。しかし、波長ロッカーモジュール106の2つのフォトダイオードの光電流比が、設定値からずれた場合は、光電流比を一定に制御することを、優先する。これは、DFB-LDの経年変化を補償するものである。また、ペルチェ温度制御回路114には、図示しない制御線により、一定制御する光電流比の値を変えることが可能である。これは、DFB-LDの発振波長を変化させるために用いる。
駆動制御回路110は、EA変調器制御回路115とレーザ駆動電流制御回路116とから構成される。EA変調器制御回路115は、ペルチェ温度制御回路114から得た素子温度に基づいて、EA変調器の駆動条件をEA変調器駆動ドライバ111に設定する。一方、レーザ駆動電流制御回路116は、ペルチェ温度制御回路114から得た素子温度とモニタ用フォトダイオード117が検出した前方出力光の強度に基づいて、DFB-LDの駆動条件をレーザ駆動電流ドライバ112に設定する。
EA変調器駆動ドライバ111は、高周波振幅コントローラ105と逆方法電圧コントローラ113とから構成される。EA変調器駆動ドライバ111は、EA変調器制御回路115が設定した高周波振幅と逆方法電圧で、高周波信号を調整し、EA/DFB素子101のEA変調器部に入力する。
レーザ駆動電流ドライバ112は、レーザ駆動電流制御回路116が設定した駆動電流をEA/DFB素子101のDFB-LD部に入力する。
前方光出力を一定に保つためにモニタPDで受光したパワーの微小変動ΔPをレーザ駆動電流源へ帰還するAPC(Auto Power Control)制御を行う。一方、ペルチェ基板103の温度制御部114はサーミスタ104の抵抗値をモニタしながら素子温度を決定し一定に保つ。素子温度がわずかに変動した場合は、波長モニタ機構でモニタしている発振波長がわずかに変動するため、それを検知してペルチェ基板103のペルチェ温度制御部へ帰還するATC(Auto Temperature Control)制御を行う。
一般にDFB−LDの発振波長λは、素子温度変化に伴ってLD部の実効屈折率が変化するため約0.1nm/℃の依存性がある。このことを利用して意図的に素子温度を変えることによって、DWDM用波長チャンネルに合うように波長を可変にすることができる。例えば素子温度をT1=−5℃からT4=85℃まで90℃変化させたとき、約9nm(0.4nm間隔の場合22チャンネル、0.8nm間隔の場合11チャンネルに相当)波長を変化させることが可能である。一方、素子温度、すなわち発振波長を変えたとき、ペルチェ温度制御部114の情報は素子の駆動条件を決定する制御回路部110へ送られるようにする。素子温度に応じて、LDと変調器の駆動条件を変えることによって、多数の波長チャンネルにわたって概ね同じ変調特性と伝送特性を得ることができる。以下、波長可変光送信器の駆動方法について説明する。
図2は、DFB-LDの発振波長とEA変調器の吸収端波長の温度依存性を説明する図である。上述したようにDFB−LDの発振波長λ(lambda)は、約0.1nm/℃の依存性がある。一方、EA変調器の吸収端波長Λ(large lambda)は約0.6nm/℃の温度依存性がある。これらの差で定義されるデチューニング量ΔH(=λ−Λ)はEA/DFB素子の特性を決定する重要なパラメータであり、約−0.5nm/℃の温度依存性を有する。
図3は、DFB−LD部の電流−光出力(I−L)特性の素子温度依存性を説明する図である。図3は、EA変調器部を劈開により切り落としてDFB−LD単体にしたものについて、温度をパラメータに電流−光出力(I−L)特性を測定した結果である。ここで、T1<T2<T3<T4である。図3から、素子温度が上昇するとともに、レーザ発振が始まる閾値電流(曲線のx軸切片)が増加し、光パワーが低下することが分かる。
一方、EA変調器について、静的消光比(DCER:Direct Current Extinction Ratio)特性と小信号αパラメータ(alpha parameter:チャーピングパラメータ)の素子温度依存性を説明しよう。ここで、図4は、静的消光比(DCER:Direct Current Extinction Ratio)特性の素子温度依存性を説明する図である。図5は、小信号αパラメータの素子温度依存性を説明する図である。図4と図5で、横軸はEA変調器部に印加する逆方向電圧である。素子温度が上昇するにつれ、デチューニング量ΔHが小さくなりEA変調器部での吸収が増大するため、DCERが減少する。同様に、素子温度が上昇するにつれ、デチューニング量ΔHが小さくなりEA変調器部での吸収が増大するため、小信号αパラメータが低減する。
DWDM用波長チャンネルに合うように素子温度を変動させたとき、その温度範囲において概ね同じの変調特性と伝送特性にする必要がある。まず概ね同等の変調時光出力を得るために、DFB−LDの動作電流を変動させなければならない。具体的には、高温になるほどDFB−LD自身の光出力が減少することと、基礎吸収量(EA変調器に印加する逆方向電圧がゼロの状態での吸収量)がデチューニング量ΔHの減少に伴って増大することを考慮すると、図3の各曲線に黒点をもって示すように動作電流をIop1からIop4まで変動させる必要がある。すなわち、高温ほどより多くのDFB−LDの光出力が必要であるということを示している。
また、EA変調器部においては、デチューニング量ΔHの温度依存性を低減するために、逆方向印加電圧を温度によって変化させる。つまり、量子閉じ込めシュタルク効果によってEA変調器に逆方向電圧を印加すると、EA変調器部の吸収スペクトルが長波長側にシフトし、デチューニング量ΔHが擬似的に小さくなることを利用する。図6はEA変調器に印加する逆方向電圧を変化させ、擬似的にデチューニング量ΔHが各温度において一定になるように補正することを説明する図である。図6には、図3の特性も併記し、低温ほど逆方向印加電圧を大きくすることによって、デチューニング量ΔHの温度依存性を低減している。このように、EA変調器の変調・伝送特性を各温度で同様にするためには、まずΔHがほぼ一定になるように補正することが重要である。
さらに、図4に示すように静的消光特性における飽和消光比が低温になるほど小さくなることから、各温度で動的消光比(ACER:Alternating Current Extinction Ratio)をほぼ一定にするためには、低温になるほど動作させる高周波電圧の振幅を大きくする必要がある。図4において、あるACERを得るためには低温(T1)では大きな逆方向電圧Vb1と大きな振幅電圧Vpp1が必要である。一方、高温(T4)では小さな逆方向電圧Vb4と小さな振幅電圧Vpp4で十分である。
一方、小信号αパラメータについては、図5に示すように同じ逆印加電圧と振幅電圧を与えたとき温度でほぼ同程度のαカーブを切り出すことができる。つまり、低温(T1)において逆方向電圧Vb1でのα値と、高温(T4)において逆方向電圧Vb4でのα値とはほぼ同じである。また、低温(T1)において逆方向電圧Vb1と振幅電圧Vpp1の和である電圧でのα値と、高温(T4)において逆方向電圧Vb4と振幅電圧Vpp4の和である電圧でのα値とはほぼ同じである。したがって、いずれの温度でも所望の距離の伝送が可能となる。
以下に、EA変調器部の活性層にインジウムガリウム砒素燐(InGaAsP)系MQWを用いたEA/DFB素子において、伝送速度10Gbit/sで駆動し、40km伝送させた結果を説明する。このとき、素子温度15℃から55℃、すなわち波長範囲約4nmにわたって動作させた。図7は、各温度においてそれぞれ概ね同じの変調特性と伝送特性を満たすようにDFB−LDの駆動電流Iopを求めた結果を説明する図である。図8は、各温度においてそれぞれ概略同等の変調・伝送特性を満たすようにEA変調器に印加する逆電圧Vbを求めた結果を説明する図である。図9は、各温度においてそれぞれ概ね同等の変調・伝送特性を満たすように高周波信号の電圧振幅Vppを求めた結果を説明する図である。いずれの図においても、15℃から55℃の温度範囲において、ほぼ線形の特性である。したがって、これらの特性を図1のEA変調器制御回路115およびレーザ駆動電流制御回路116に記録し、EA変調器ドライバ111およびレーザ駆動電流ドライバ112を制御すれば、15℃から55℃の温度範囲において、ほぼ同等の変調特性、伝送特性を得ることができる。
上述した波長可変光送信器を伝送速度10Gbit/sで駆動し、40km伝送させたときの、実測して求めた最適な駆動条件、および変調・伝送特性の結果を図10にまとめる。これらは、素子の状態で広い温度範囲にわたって調べたおおよその駆動条件を微調整することによって得ることができた最適な特性である。ここで、図10は、各温度における発振波長、駆動条件、変調特性、伝送特性を説明する図である。図10において、T 201はEA/DFB素子温度、Iop202はその温度でのDFB-LD駆動電流、Vb203はEA変調器の逆方向印加電圧、Vpp204はEA変調器の高周波振幅電圧、λ205はその温度での発振波長、ITU−T規格波長チャンネル206は該当するチャネル番号、ACER 207は変調特性の動的消光比、Pp208は伝送特性のパスペナルティである。図10に示すようにITU−T規格を満足する特性を6波長チャンネルにおいて得ることができた。
なお本実施例では、波長可変レーザモジュールに搭載する半導体光素子のレーザ部はDFB−LDとして駆動条件を決定したが、DBR−LDの場合でも発振波長の温度依存性はDFB−LDのそれと同じであるため、上記波長可変レーザモジュールに搭載した場合、その駆動条件も同様に決定することができることは当業者が認めるところである。これは、他の実施例でも同様である。
また、本実施例に適用した半導体レーザは、30dB以上(より好ましくは35dB以上)の副モード抑圧比を有する単一縦モードで発振する半導体レーザである。さらに、温度制御範囲を20℃〜50℃に狭め、可変とする波長範囲の幅を3nmとして、更に安定した特性としても良い。
図11は、InGaAsP系MQWとInGaAlAs系MQWのバンド構造を説明する図である。図11(a)に示すInGaAsP系MQWでは、荷電子帯のバンドオフセットΔEvが大きく、伝導帯のバンドオフセットΔEcが小さいという特徴がある。また、図11(b)に示すInGaAlAs系MQWでは、ΔEvが小さく、ΔEcが大きいという特徴がある。InGaAsP系MQWから成るEA変調器では、井戸が深いときは電子を十分に閉じ込めることができるが、チャーピング特性の改善、すなわち小信号αパラメータの低減を狙って正孔の閉じ込めを弱くする構造にすると、同時に有効質量の軽い電子の閉じ込めが十分でなくなり、光のオン・オフの比である消光比が劣化する。一方、InGaAlAs系MQWから成るEA変調器では、図11の比較で分かるように正孔の閉じ込めを弱くしてチャーピング特性を向上させても、電子の閉じ込めも十分に強くすることができ、大きな消光比を得ることが可能である。
また、素子温度をより低温にすると一般に静的消光比の飽和消光比が小さくなるため動的消光比が小さくなる傾向があるが、InGaAlAs系MQWでは上で述べたバンド構造の特徴によって、低温においてもなお十分な動的消光比を得ることが可能である。また、InGaAlAs系MQWから成るDFB−LDの場合、InGaAsP系MQWから成るDFB−LDに比べて、電子の閉じ込めが強く、かつ正孔が均一に注入されるため、高温においてもMQWから電子がもれにくく広い温度にわたって安定した動作が可能となる。ただし、最終的にEA変調器である程度光パワーが吸収されてもなお、広い温度範囲で必要な光出力パワーを得ることができるのであれば、DFB−LDの活性層に用いる半導体材料はInGaAsP系MQW、InGaAlAs系MQWのいずれでも構わない。このように、活性層にInGaAlAs系MQWを用いることは、特性向上に対して非常に有効な手段である。InGaAlAs系MQWで構成されるEA/DFB素子は、InGaAsP系MQWで構成されるそれに比べると、用いる半導体材料が異なるだけである。そのため、InGaAlAs系MQWで構成されるEA/DFB素子は、エッチング液や結晶性成長の前処理方法など製造プロセスを多少変更するだけで歩留を悪化させることなく作製が可能である。
以下に、EA変調器部の活性層にInGaAlAs系MQWを用いたEA/DFB素子を搭載した光送信器において、伝送速度10Gbit/sの駆動し、80km伝送させた結果を説明する。このとき、素子温度−5℃から85℃、すなわち波長範囲約9nmにわたって動作させた。ここで、図12は、各温度においてそれぞれほぼ同様な変調・伝送特性を満たすようにDFB−LDの駆動電流Iopを求めた結果を説明する図である。図13は、各温度においてそれぞれほぼ同等の変調・伝送特性を満たすようにEA変調器に印加する逆電圧Vbを求めた結果を説明する図である。図14は、各温度においてそれぞれほぼ同等の変調特性と伝送特性を満たすように高周波信号の電圧振幅Vppを求めた結果を説明する図である。いずれの図においても、−5℃から85℃の温度範囲において、ほぼ線形の特性である。したがって、これらの特性を図1のEA変調器制御回路115およびレーザ駆動電流制御回路116に記録し、EA変調器ドライバ111およびレーザ駆動電流ドライバ112を制御すれば、−5℃から85℃の温度範囲において、ほぼ同等な変調特性と伝送特性を得ることができる。
この波長可変光送信器を伝送速度10Gbit/sで駆動し、80km伝送させたときの最適な駆動条件、および変調・伝送特性の結果を図15にまとめる。ここで、図15は、各温度における発振波長と駆動条件と伝送特性を説明する図である。図15の各コラムの説明は図10と同様であるが、InGaAlAs系MQWを用いたEA/DFB素子を搭載しているので、使用可能な温度範囲がひろく、12波長チャンネルの範囲で波長可変な光送信器を得ることができた。図15に示すようにITU−T規格を満足する特性を12波長チャンネルにおいて得ることができた。
図16を参照して、他の実施の形態である光送受信器を説明する。ここで、図16は光送受信器のブロック図である。図16において、複数の低ビットレートの電気信号をMUX(合波器)904で伝送速度10Gbit/sの電気信号に変換し、EA変調器駆動ドライバ111に入力する。波長可変レーザモジュール109は、図示しない制御線によってその発振波長が決定され、その発振波長となるように温度制御される。その制御温度は駆動制御回路110に伝達され、駆動制御回路110に備えた図示しない参照テーブルを参照することによって、LDの駆動電流、EA変調器の逆方向電圧と高周波振幅電圧が求められる。駆動制御回路110は、これらの駆動条件をそれぞれEA変調器駆動ドライバ111とレーザ駆動電流ドライバ112に設定する。EA変調器駆動ドライバ111とレーザ駆動電流ドライバ112は、それぞれ波長可変レーザモジュール109のEA変調器部とDFB-LD部を駆動する。この結果、可変可能な波長チャンネルいずれにおいても、ほぼ同等な変調特性と伝送特性を確保された伝送速度10Gbit/sの光信号をファイバ200−1に送出できる。
一方、ファイバ200−2からの伝送速度10Gbit/sの光信号は、光受信モジュール906でOE変換され、アンプ907で増幅されたあと、DEMUX(分波器)908で複数の低ビットレートの電気信号に分波される。
本実施例では、実施例1および実施例2で述べた各波長チャンネルでDFB−LDおよびEA変調器の駆動条件を定めた波長可変光送信器を光送受信器に組み込んだ。これによって、伝送速度10Gbit/sで40kmまたは80km伝送可能で、0.8nm波長間隔でそれぞれ6チャンネルまたは12チャンネル波長可変の小型で低コストな光送受信器を実現できた。
なお、本明細書において、光送信器には光送受信器を含む。
EA/DFB素子を波長可変モジュールに搭載した光送信器のブロック図である。 DFB-LDの発振波長とEA変調器の吸収端波長の温度依存性を説明する図である。 DFB−LD部の電流−光出力(I−L)特性の素子温度依存性を説明する図である。 静的消光比(DCER)特性の素子温度依存性を説明する図である。 小信号αパラメータの素子温度依存性を説明する図である。 EA変調器に印加する逆方向電圧を変化させ、擬似的にデチューニング量ΔHが各温度において一定になるように補正することを説明する図である。 各温度においてそれぞれ概ね同じの変調特性と伝送特性を満たすようにDFB−LDの駆動電流Iopを求めた結果を説明する図である。 各温度においてそれぞれ概略同等の変調・伝送特性を満たすようにEA変調器に印加する逆電圧Vbを求めた結果を説明する図である。 各温度においてそれぞれ概ね同等の変調・伝送特性を満たすように高周波信号の電圧振幅Vppを求めた結果を説明する図である。 各温度における発振波長、駆動条件、変調特性、伝送特性を説明する図である。 InGaAsP系MQWとInGaAlAs系MQWのバンド構造を説明する図である。 各温度においてそれぞれほぼ同様な変調・伝送特性を満たすようにDFB−LDの駆動電流Iopを求めた結果を説明する図である。 各温度においてそれぞれほぼ同等の変調・伝送特性を満たすようにEA変調器に印加する逆電圧Vbを求めた結果を説明する図である。 各温度においてそれぞれほぼ同等の変調特性と伝送特性を満たすように高周波信号の電圧振幅Vppを求めた結果を説明する図である。 各温度における発振波長、駆動条件、変調特性、伝送特性を説明する図である。 光送受信器のブロック図である。
符号の説明
100…波長可変光送信器、101…EA/DFB素子、102…チップキャリア、103…ペルチェ基板、104…サーミスタ、105…高周波振幅コントローラ、106…波長ロッカーモジュール、107…ビームスプリッタ、108…集光用レンズ、109…波長可変レーザモジュールのパッケージ、110…駆動制御回路、111…EA変調器駆動ドライバ、112…レーザ駆動電流ドライバ、113…逆方向電圧コントローラ、114…ペルチェ温度制御回路、115…EA変調器制御回路、116…レーザ駆動電流制御回路、117…モニタ用フォトダイオード、900…波長可変光送受信器、904…MUX(合波器)906…光受信モジュール、907…アンプ、908…DEMUX(分波器)。

Claims (8)

  1. 電界吸収型変調器と半導体レーザとが基板上に集積された電界吸収型変調器集積レーザと、前記電界吸収型変調器集積レーザの温度を調整する温度制御部と、前記半導体レーザを駆動するレーザ駆動部と、前記電界吸収型変調器を駆動する変調器駆動部とからなる波長可変光送信器であって、
    前記温度制御部は、前記電界吸収型変調器集積レーザの温度を変化させることによって、前記半導体レーザの発振波長について3nm以上の波長範囲で可変とし、
    前記レーザ駆動部と前記変調器駆動部とは、前記波長範囲において、前記電界吸収型変調器集積レーザが概ね同じ変調特性および伝送特性となるように、前記半導体レーザおよび前記電界吸収型変調器を駆動することを特徴とする波長可変光送信器。
  2. 電界吸収型変調器と半導体レーザとが基板上に集積された電界吸収型変調器集積レーザと、前記電界吸収型変調器集積レーザの温度を調整する温度制御部と、前記半導体レーザを駆動するレーザ駆動部と、前記電界吸収型変調器を駆動する変調器駆動部とからなる波長可変光送信器であって、
    前記レーザ駆動部は、前記温度制御部によって与えられる温度差30℃以上の温度範囲で、前記半導体レーザに印加する電流を、温度に依存して変化させ、
    前記変調器駆動部は、前記温度範囲で、前記電界吸収型変調器に印加する高周波信号の振幅電圧と前記電界吸収型変調器に印加する逆電圧とを、温度に依存して変化させることを特徴とする波長可変光送信器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の波長可変光送信器であって、
    前記電界吸収型変調器は、インジウムガリウムアルミニウム砒素を材料とする多重量子井戸から構成されることを特徴とする波長可変光送信器。
  4. 請求項1または請求項2に記載の波長可変光送信器であって、
    前記電界吸収型変調器は、インジウムガリウム砒素燐を材料とする多重量子井戸から構成されることを特徴とする波長可変光送信器。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一に記載の波長可変光送信器であって、
    前記半導体レーザは、分布帰還型レーザまたは分布反射型レーザであることを特徴とする波長可変光送信器。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一に記載の波長可変光送信器であって、
    前記電界吸収型変調器集積レーザは2.5Gbit/s以上の伝送速度において動作することを特徴とする波長可変光送信器。
  7. 電界吸収型変調器と半導体レーザとが半導体基板上に集積された電界吸収型変調器集積レーザとこの電界吸収型変調器集積レーザの温度を調整する温度制御部と搭載する波長可変レーザモジュールと、前記半導体レーザを駆動するレーザ駆動部と、前記電界吸収型変調器を駆動する変調器駆動部とを含む波長可変光送信器と、
    受信した光信号を電気信号に変換する光受信モジュールを含む光受信器と、
    からなる光送受信器であって、
    前記温度制御部は、前記電界吸収型変調器集積レーザの温度を変化させることによって、前記半導体レーザの発振波長について3nm以上の波長範囲で可変とし、
    前記レーザ駆動部と前記変調器駆動部とは、前記波長範囲において、前記電界吸収型変調器集積レーザが概ね同じ変調特性および伝送特性となるように、前記半導体レーザおよび前記電界吸収型変調器を駆動することを特徴とする光送受信器。
  8. 電界吸収型変調器と半導体レーザとが半導体基板上に集積された電界吸収型変調器集積レーザとこの電界吸収型変調器集積レーザの温度を調整する温度制御部と搭載する波長可変レーザモジュールと、前記半導体レーザを駆動するレーザ駆動部と、前記電界吸収型変調器を駆動する変調器駆動部とを含む波長可変光送信器と、
    受信した光信号を電気信号に変換する光受信モジュールを含む光受信器と、
    からなる光送受信器であって、
    前記レーザ駆動部は、前記温度制御部によって与えられる温度差30℃以上の温度範囲で、前記半導体レーザに印加する電流を、温度に依存して変化させ、
    前記変調器駆動部は、前記温度範囲で、前記電界吸収型変調器に印加する高周波信号の振幅電圧と前記電界吸収型変調器に印加する逆電圧とを、温度に依存して変化させることを特徴とする光送受信器。
JP2005297287A 2005-10-12 2005-10-12 波長可変光送信器 Active JP5352042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297287A JP5352042B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 波長可変光送信器
US11/452,312 US7733929B2 (en) 2005-10-12 2006-06-14 Wavelength tunable optical transmitter and optical transceiver
EP06012308A EP1775861B1 (en) 2005-10-12 2006-06-14 Wavelength tunable optical transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297287A JP5352042B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 波長可変光送信器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187505A Division JP5395235B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 波長可変光送信器および光送受信器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007109765A true JP2007109765A (ja) 2007-04-26
JP2007109765A5 JP2007109765A5 (ja) 2008-07-17
JP5352042B2 JP5352042B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=37575200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297287A Active JP5352042B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 波長可変光送信器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7733929B2 (ja)
EP (1) EP1775861B1 (ja)
JP (1) JP5352042B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026968A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Eudyna Devices Inc 半導体レーザの制御方法
JP2009164386A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujitsu Ltd 半導体素子の制御回路及び半導体集積素子
JP2014197869A (ja) * 2014-05-27 2014-10-16 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の駆動条件設定装置
JP2015149440A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ソフトバンクテレコム株式会社 波長変換素子、波長変換装置及び制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126276A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Limited 光送信装置およびその制御方法
JP5713541B2 (ja) * 2009-04-09 2015-05-07 株式会社メガオプト パルス生成方法及びレーザ光源装置
EP2323287A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-18 Intune Networks Limited Modulator control system and method in an optical network
CN102014315B (zh) * 2010-09-15 2014-03-12 索尔思光电(成都)有限公司 一种用于光密集波分复用的波长快速稳定方法
US9077482B2 (en) 2013-03-28 2015-07-07 Alcatel Lucent High-throughput routing in an optical network having a mesh topology
JP2016096191A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 住友電気工業株式会社 光送信器及び駆動電流制御方法
US9712899B2 (en) 2014-12-11 2017-07-18 Alcatel Lucent Hybrid optical switch for software-defined networking
US10074959B2 (en) * 2016-08-03 2018-09-11 Emcore Corporation Modulated laser source and methods of its fabrication and operation
US10042192B2 (en) * 2016-11-28 2018-08-07 Futurewei Technologies, Inc. Electro-absorption modulator with local temperature control
CN108768516A (zh) * 2018-07-02 2018-11-06 北京卫星信息工程研究所 波长快速可调谐的空间激光通信终端
EP3866360A1 (en) 2020-02-11 2021-08-18 Nokia Solutions and Networks Oy Tuning multiple laser sources in an optical network

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146055A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュール及び半導体レーザモジュールを用いた光通信システム
JP2001144367A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置及びその駆動方法
JP2002261377A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2003017798A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Hitachi Ltd 光変調器集積光源モジュール
US20030095736A1 (en) * 2001-10-09 2003-05-22 Kish Fred A. Transmitter photonic integrated circuit (TxPIC) chip architectures and drive systems and wavelength stabilization for TxPICs
JP2003163639A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Hitachi Ltd 光送信機
JP2003233039A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Ltd 光送信装置
JP2005045546A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルアンプ回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152424B2 (ja) * 1990-07-13 2001-04-03 株式会社日立製作所 波長可変半導体レーザ
JPH09331107A (ja) 1996-06-11 1997-12-22 Canon Inc 波長可変光源及びその波長制御方法及び波長多重通信ネットワーク
US6665457B2 (en) 2001-09-10 2003-12-16 Altitun Ab Tunable electro-absorption modulator and tunable laser
JP2005045548A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Mitsubishi Electric Corp 光送信器および光伝送システム
US7372879B2 (en) * 2003-12-05 2008-05-13 Finisar Corporation Wavelength locker using modulator current and photodetector

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146055A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュール及び半導体レーザモジュールを用いた光通信システム
JP2001144367A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置及びその駆動方法
JP2002261377A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Hitachi Ltd 光モジュール
JP2003017798A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Hitachi Ltd 光変調器集積光源モジュール
US20030095736A1 (en) * 2001-10-09 2003-05-22 Kish Fred A. Transmitter photonic integrated circuit (TxPIC) chip architectures and drive systems and wavelength stabilization for TxPICs
JP2003163639A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Hitachi Ltd 光送信機
JP2003233039A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Ltd 光送信装置
JP2005045546A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルアンプ回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026968A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Eudyna Devices Inc 半導体レーザの制御方法
JP2009164386A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fujitsu Ltd 半導体素子の制御回路及び半導体集積素子
JP2015149440A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 ソフトバンクテレコム株式会社 波長変換素子、波長変換装置及び制御装置
JP2014197869A (ja) * 2014-05-27 2014-10-16 日本電信電話株式会社 光送信器及び光送信器の駆動条件設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1775861B1 (en) 2011-05-25
US20070081565A1 (en) 2007-04-12
JP5352042B2 (ja) 2013-11-27
US7733929B2 (en) 2010-06-08
EP1775861A3 (en) 2008-02-13
EP1775861A2 (en) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352042B2 (ja) 波長可変光送信器
US6516017B1 (en) Multiwavelength semiconductor laser device with single modulator and drive method therefor
US6757499B1 (en) Optical transmitter and optical signal transmitter
US7257142B2 (en) Semi-integrated designs for external cavity tunable lasers
US8249465B2 (en) Light transmitting apparatus and method for controlling the same
JP3792496B2 (ja) Wdmシステム用の光学的送信機
JP2000294869A (ja) 波長可変光源及びそれを用いた光学装置
US7778552B2 (en) Directly modulated laser with integrated optical filter
US20100111119A1 (en) External resonator type wavelength variable semiconductor laser
US7457339B2 (en) Semiconductor laser apparatus
US8548024B2 (en) Semiconductor laser module
JPWO2019059066A1 (ja) 半導体光集積素子
US7933304B2 (en) Semiconductor laser diode and optical module employing the same
JP6038059B2 (ja) 波長可変光源および波長可変光源モジュール
US9601906B2 (en) Wavelength-tunable light source and wavelength-tunable light source module
JP4690569B2 (ja) 半導体レーザ装置及びそれを用いた光送信装置。
US20100254416A1 (en) Tunable laser source and linewidth narrowing method
JP5395235B2 (ja) 波長可変光送信器および光送受信器
JP2010034114A (ja) レーザ装置、レーザモジュールおよび波長多重光通信システム
JP4625661B2 (ja) 半導体光素子、レーザモジュール、及び光送受信器
JP3858617B2 (ja) 半導体レーザ素子および光送信モジュール
JP2019057539A (ja) 半導体光集積素子
JP2019057541A (ja) 半導体光集積素子
JP2001290114A (ja) 光送信モジュール
Shibata Integration of semiconductor Mach-Zehnder modulator with tunable-wavelength laser diode

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120904

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250