JP2007109737A - 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007109737A
JP2007109737A JP2005296931A JP2005296931A JP2007109737A JP 2007109737 A JP2007109737 A JP 2007109737A JP 2005296931 A JP2005296931 A JP 2005296931A JP 2005296931 A JP2005296931 A JP 2005296931A JP 2007109737 A JP2007109737 A JP 2007109737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
layer
silicon nitride
side end
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005296931A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Matsuyama
隆之 松山
Masaaki Onomura
正明 小野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Discrete Semiconductor Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Discrete Semiconductor Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005296931A priority Critical patent/JP2007109737A/ja
Priority to TW095136585A priority patent/TW200731629A/zh
Priority to US11/545,756 priority patent/US7602829B2/en
Priority to CNB2006101423916A priority patent/CN100463311C/zh
Publication of JP2007109737A publication Critical patent/JP2007109737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • H01S5/02224Gas-filled housings the gas comprising oxygen, e.g. for avoiding contamination of the light emitting facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高出力特性および信頼性の改善された窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】窒化ガリウム基板と、前記窒化ガリウム基板上に設けられた、発光層を含む窒化物半導体の多層膜と、を備え、前記窒化ガリウム基板及び前記多層膜は、同一へきかい面による光出射側端面と、同一へきかい面による光反射側端面と、をそれぞれ構成し、前記光出射側端面上に、第1保護窒化シリコン層を含む第1の膜が設けられ、前記光反射側端面上に、第2保護窒化シリコン層と前記第2保護窒化シリコン層上に設けられた酸化物層と窒化シリコン層とを交互に積層した第2の膜と、がこの順に設けられたことを特徴とする窒化物半導体レーザ装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法に関し、特に、窒化物半導体に隣接して反射率を制御する誘電体反射膜を備えた窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法に関する。
次世代DVD(digital versatile disc)用途には、400ナノメータ波長帯の青紫色半導体レーザ装置が用いられる。この波長帯を発光する半導体としては、窒化ガリウムなどの窒化物半導体がすぐれている。
窒化物半導体レーザ装置において高出力、高信頼性を実現するために光共振器であるストライプの両端面に誘電体反射膜を形成する技術開示例がある(特許文献1)。
この開示例においては、誘電体反射膜として、SiO,TiO,ZrOからなる材料のうち2種類を含む多層膜により反射膜を形成することを特徴としている。
しかし、このような構成の反射膜では窒化ガリウム系半導体との線膨張係数の差が大きすぎ、膜同士の密着性が不十分となり、反射膜が剥離しやすい。この結果、特性の変化や信頼性の低下を生じやすい。
さらに、窒化物半導体においては、特に端面近傍において深い準位形成による非発光再結合が生じやすい。この非発光再結合が端面におけるキャリアを減少させ、光吸収を大とする。これらが温度上昇を生じ、端面近傍のバンドギャップシュリンクを生じるので、一層光吸収を大とする。この正帰還作用によって、COD(Catastrophic Optical Damage)を生じるので、利用できる最大光出力は低下する。
なお、窒化物半導体とは異なる半導体を用いた半導体レーザを封止するパッケージの雰囲気に酸素ガスを含ませる技術が開示されている(特許文献2)。
特開2004−6913号公報 米国特許第5,392,305号明細書
本発明は、高出力特性および信頼性の改善された窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、
窒化ガリウム基板と、
前記窒化ガリウム基板上に設けられた、発光層を含む窒化物半導体の多層膜と、
を備え、
前記窒化ガリウム基板及び前記多層膜は、同一へきかい面による光出射側端面と、同一へきかい面による光反射側端面と、をそれぞれ構成し、
前記光出射側端面上に、第1保護窒化シリコン層を含む第1の膜が設けられ、
前記光反射側端面上に、第2保護窒化シリコン層と前記第2保護窒化シリコン層上に設けられた酸化物層と窒化シリコン層とを交互に積層した第2の膜と、がこの順に設けられたことを特徴とする窒化物半導体レーザ装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、
窒化ガリウム基板上に、発光層を含む窒化物半導体の多層膜を成長してウェーハを形成する工程と、
前記ウェーハをバー状にへきかいすることにより、光出射側端面と光反射側端面とを形成する工程と、
前記光出射側端面上に、第1保護窒化シリコン層を少なくとも含む低反射膜を形成する工程と、
前記光反射側端面上に、第2保護窒化シリコン層と、酸化物層と窒化シリコン層とを交互に積層した高反射膜と、をこの順に形成する工程と、
を備えたことを特徴とする窒化物半導体レーザ装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、高出力特性および信頼性の改善された窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法が提供される。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1具体例にかかる窒化物半導体レーザ装置の模式斜視図である。
また、図2は中央部AA’に沿った模式垂直断面図である。
GaN(窒化ガリウム)基板12の上に、n型AlGaNクラッド層14、GaN光ガイド層16、量子井戸構造発光層18、GaN光ガイド層20、p型AlGaNクラッド層22、p型GaNコンタクト層24が、この順序で積層されている。
また、図2に表したように、p型AlGaNクラッド層22は、いわゆる「リッジ導波路」の形状に微細加工されており、リッジ部30と、非リッジ部32とから構成されている。リッジ側面34及び、非リッジ部32の上面は、絶縁膜26が設けられており、半導体層の保護と、横方向水平方向の高次モード制御をしている。この構造は、例えば「屈折率導波型」と呼ばれる。
p型AlGaNクラッド層22からなるリッジ部30の上部には、p型GaNコンタクト層24が設けられており、p側電極28との接触抵抗を低減している。さらに、n型GaN基板12の裏面側には、n側電極10が設けられている。
窒化物半導体レーザ装置においては、BAlGaIn1−x−y−zN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≦1)により表される半導体からなる多層膜が、サファイヤやSiC(炭化珪素)など異種基板の上に結晶成長される場合も考えられる。しかし、一般に、これらの異種基板は格子定数が窒化物半導体とは非常に異なるために、結晶欠陥が多い。これに対して、本具体例においては、格子定数の差が小であるGaN基板12が用いられるので、結晶性においてすぐれている。また、線膨張係数やヤング率も窒化シリコンと近い。これに対して、サファイヤ基板はGaN基板の2倍以上の線膨張率を有するので、窒化シリコンとの密着性は悪く、膜の剥離が起こりやすい。
また、GaN基板の熱伝導率は約130w/mkであり、サファイヤ基板より約一桁大きい。従って、GaN基板を用いる本具体例においては、光密度が高い端面近傍で発生する熱を拡散する効果を大きくできる。
次に、半導体レーザ装置の特性及び信頼性上に大きく影響する誘電体反射膜に関して説明する。
図1及び図2に例示したように、窒化物半導体レーザ装置40のリッジ部30は、ストライプ形状をなしている。半導体レーザ装置のビームは、このストライプの下方に横水平方向(X方向)に閉じ込めがなされる。つまり、このストライプに沿ったZ軸方向に光共振器が構成されている。この光共振器の共振面は、へきかいなどにより形成された光損失の小さい鏡面(ミラー)であることが好ましい。
図1には、光出射側端面として2層構成の低反射膜(第1の膜)54を設け、光反射側端面として14層構成の高反射膜(第2の膜)64を設けた本具体例が例示されている。
また、図3は、図1に例示される窒化物半導体レーザ装置のBB’に沿う模式垂直断面図である。
光共振器を形成する端面のうち光出射側端面70には、第1保護窒化シリコン(Si)層50及び酸化シリコン(SiO)層52がこの順に各1層ずつ積層された低反射膜54が形成されている。
また、光共振器を形成する端面のうち光反射側端面72には、第2保護窒化シリコン層60が隣接して設けられている。さらに、酸化シリコンのような酸化物層62と窒化シリコン層61とが交互に積層され、合計14層で構成された高反射膜64が形成されている。低反射膜の構成は2層に限定されない。1層であっても、また3層以上であっても良い。
高反射膜の構成は14層に限定されない。ペア数が多いとより高反射率が得られるが、要求に合わせて必要ペア数を決定することができる。なお、GaN、窒化シリコン、酸化シリコンの屈折率は、それぞれ約2.6、2.0〜2.1、約1.5である。
半導体レーザ装置においては、より高い出力を得るために誘電体反射膜の反射率を光出射側において低くし、光反射側において高くすることが望ましい。こうすると、光出射側でより大なる光出力を外部に取り出すことができる。例えば、光反射側の光反射率を90%以上とし、光出射側の光反射率を10%以下とすることにより、光出射側からより大きな出力を取り出せる。
また、本具体例においては、光共振面となる両端面に隣接して窒化シリコン(Si)層が配置されている。この点について説明する。
GaNの線膨張係数は、約3.17×10−6/℃であり、ヤング率は、2.90×1011N/mである。一方、窒化シリコン(Si) の線膨張係数である3.20×10−6/℃、及びヤング率である3.50×1011N/mとの差が小さい。これをGaAsと比較するとより明らかである。すなわち、GaAsの線膨張係数は5.90×10−6/℃であり、ヤング率は8.55×1010N/mであるので、窒化シリコンとの差が大きい。
従って、GaAs系に対しては、窒化シリコンは線膨張係数やヤング率が異なりすぎるので、発光層へ直接被着すると密着性が不十分となり膜はがれなどを生じるので好ましくない。むしろSiOやAlが好ましい。
一方、GaNやInGaAlN系などの窒化物半導体に対しては、線膨張係数やヤング率が近い窒化シリコンが好ましく、SiO,AlN、Alなどは好ましくない。特に本具体例においては、窒化物半導体からなる発光層は同種材料であるGaN基板上に結晶成長されているので、GaN基板と線膨張係数やヤング率が近い窒化シリコン層との密着性は極めて良好である。
次に、窒化シリコンのもうひとつの特質について説明する。これは、半導体レーザ装置の最大光出力に関連している。すなわち、窒化物半導体レーザ装置においては、光共振器を構成する端面近傍に深い準位の非発光再結合中心を生じやすい。この再結合により、端面近傍においてキャリアが減少し光吸収が増加すると共に温度が上昇する。このような温度上昇はバンドギャップシュリンクを招き、ますます光吸収を増加させる。この作用は、正帰還であるのでついには温度上昇が結晶溶融などを引き起こす。これらは、COD(Catastrophic Optical Damage)を生じるので、最大光出力は低下する。
しかし、GaN基板と、窒化物半導体から構成された素子の端面に窒化シリコンが被着されていると、窒化シリコンも窒素(N)を含有しているために、ダングリング・ボンドが少なく非発光再結合中心の密度を低減できる。従って、光吸収と温度上昇との連鎖的正帰還を低減できるので、COD低下を抑制できる。
以上説明したように、本具体例においては、異種基板や酸化物系誘電体反射膜よりもGaNに近い線膨張係数を有した窒化シリコン層を、GaN基板上の窒化物半導体からなる多層膜の端面上に形成することにより膜の密着性が改善され、かつCODレベルも改善される。この結果、高出力特性及び信頼性が改善された窒化物半導体レーザ装置が可能となる。
次に、第1具体例における低反射膜及び高反射膜の構造、特性について説明する。
図4は、光出射側端面に設けられた低反射膜54における反射率の波長依存性(シミュレーションによる)を表すグラフ図である。
この場合、反射率は、400〜410ナノメータの波長範囲において、5%を設計値としている。例えば、第1保護窒化シリコン層50の厚みは51ナノメータ、酸化物(SiO)層52厚みは153ナノメータとすることができる。この結果、図4に例示されるように、390〜430ナノメータの広い波長範囲において約5%の低反射率が実現できている。
図5は、光反射側端面に設けられた高反射膜64における反射率の波長依存性(シミュレーションによる)を表すグラフ図である。
この場合、反射率は、400〜410ナノメータの波長範囲において、93%となる設計である。第2保護窒化シリコン層60の厚みは51ナノメータとする。酸化物層62の厚みは69ナノメータ、窒化シリコン層61の厚みは51ナノメータとし、これを交互に合計12積層し、最後の酸化物層の厚みのみ137ナノメータとする。この結果、390〜420ナノメータの広い波長範囲において93%以上の反射率が得られた。この構造は、屈折率の異なる2種類の誘電体ペアを2分の1波長の厚みとし、このペアを積層することにより、反射光を強めあういわゆるブラッグ(Bragg)反射器である。
なお、第1保護窒化シリコン層50及び第2保護窒化シリコン層60には、端面を保護し、窒化物半導体の端面近傍における深い準位を低減することにより非発光再結合を抑制する作用を持たせている。もちろん、第1保護窒化シリコン層及び第2保護窒化シリコン層は低反射膜及び高反射膜を構成する窒化シリコン層の一部となり反射率制御作用も有する。
なお、上記の高反射膜においては、窒化シリコン層及び酸化物層の厚みはそれぞれ4分の1波長とすることができるが、これに限定されることはない。2種の誘電体間における屈折率差によって反射が生じるのであるから、GaNと線膨張係数の近い窒化シリコン層の厚みを4分の1波長以上とし、酸化物層の厚みを4分の1波長以下とすることもできる。また、SiO層に限定されず、Al,ZrO,TiOなどの酸化物であっても良い。全体の反射率はシミュレーションにより算出することができる。
なお、最上層は酸化膜層でなくともよいが、酸化膜層とするほうが発光層近傍におけるハイドロカーボンなどの堆積を抑制できる。これについては、後に詳述する。
次に、本具体例の製造工程について説明する。
図6は、ウェーハ形成からチップへきかいまでの工程要部を表すフロー図である。
まず、GaN基板上に窒化物半導体多層膜、電極などを形成するウェーハ工程を実施する(ステップS200)。このウェーハをレーザスクライブなどにより、バー状にへきかい、分離することにより共振器端面を形成する(S202)。
続いて、端面がプラズマに対向するように、バーを基板ホルダ80上に配列し、被着すべき端面の表面を20〜30eVのエネルギーでプラズマ状態としたアルゴンにより、ECRスパッタ装置内でクリーニングする(S204)。このあと、光出射側端面70上に第1保護窒化シリコン層50を51ナノメータ、続いて酸化物層52を153ナノメータの厚みだけ順に形成する(S206)。酸化物層形成後、20〜30eVのエネルギーでプラズマ状態とされたアルゴンによりクリーニングを行う(S208)。このクリーニングにより最外側酸化物層表面の有機物のような汚れは除去される。もし、最外側酸化膜上にECRによる膜形成時または膜形成後に生じた汚れがあると、後に説明するように、レーザ放射によりチャージアップなどを起こしこれら汚れが発光点近傍に 堆積しやすい。これに対して、上述したように、アルゴンによるクリーニングを行うことにより、汚れの堆積が抑制できる。
続いて、バーの反対側の共振面をプラズマに対向するように基板ホルダ上に配列し、20〜30eVでプラズマ状態とされたアルゴンによるクリーニング(S210)後、51ナノメータの第2保護窒化シリコン層60を形成する。さらに、69ナノメータ厚の酸化物層62と51ナノメータ厚の窒化シリコン層61とを交互に合計12層形成し、最後に酸化物層を137ナノメータとする(S212)。層数は合計14となる。このあと、プラズマ状態のアルゴンによるクリーニングを行う(S214)。このクリーニングにより最外側酸化物層表面の有機物のような汚れは除去できる。このあと、レーザスクライブなどを用いてチップへきかいを行う(S216)。なお、図6に例示されたフロー図においては、低反射膜、高反射膜の順に形成しているが、この逆の順序であってもよい。
図7は、ECR(Electron Cyclotron Resonance)スパッタ装置を表す模式図である。本装置においては、方形導波管90により導かれた2.45GHzの電磁波により放電を起こさせ、共振器軸方向に印加された磁場B及び回転電界Eにより電子を回転させプラズマ82を発生する。この結果、冷陰極、高真空状態(0.01〜0.2Pa)下でプラズマ82を発生できる。なお、共振器軸方向磁場Bは、磁気コイル92により発生される。
また、反応室84は真空ポンプ85により排気されており、アルゴンガス、酸素ガス、窒素ガスが上流から必要に応じて導入される。シリコンや金属などからなる高純度ターゲット98は、電源96に接続されている。
図8は、ECRスパッタ工程におけるバー100の配列状態を表す模式斜視図である。バー100は、端面70をプラズマ82に接するように、基板ホルダ80上に垂直に配置される。シリコンなどの高純度ターゲット98をプラズマ82によりスパッタしてバー100の端面に窒化シリコン層や酸化物層などの誘電体を被着する。なお、反対側の端面72(図示せず)に成膜後、バーは破線部分をスクライブして、チップ102に分離される。
図9は、このようにして形成された窒化シリコン(Si),Al,酸化シリコン(SiO)における屈折率の波長依存性を表す実測グラフ図である。
ECRプラズマは0.01〜0.2Paの低ガス圧で、高密度プラズマ(5〜10mA/cm)が発生できる。この結果、低ダメージで緻密、平滑、高品質薄膜が形成できる。半導体レーザ装置における誘電体反射膜のように、膜厚を薄く、屈折率を精密に制御し、発光層へのダメージを抑制するには、ECRスパッタ膜は適している。
例えば、ECRスパッタによる窒化シリコン膜は、ダイヤモンド並みの硬さであり、硬い結晶といわれるGaN基板との整合性にすぐれている。またこの窒化シリコン膜の弗酸耐性はプラズマCVDによる窒化シリコン膜の約10倍で、水分や水素に対してもバリア性が高く、緻密な膜であることを示している。
次に、ECRスパッタ膜における内部応力が窒素ガス流量により制御できることを説明する。
図10は、窒化物半導体の多層膜端面上に形成されたECRスパッタ膜(窒化シリコン)の内部応力の実測値の窒素ガス流量依存性を表すグラフ図である。縦軸は窒化シリコン膜の内部応力(GPa)を表し、横軸は窒素ガス流量(sccm)を表す。パラメータは形成温度であり、室温(RT)、及び300℃とした。
いずれの温度においても、窒素流量は5sccm近傍において内部応力が最大となり、例えば300℃におけるごとく高温形成膜では引っ張り応力(Tensile)とできる。一方、窒素流量が5sccm以下の領域では、内部応力は窒素流量の低下とともに低下し、4sccm近傍以下では圧縮応力(Compressive)となる。また、窒素流量が5sccm以上の領域においても内部応力は低下し6sccm近傍以上において圧縮応力となっている。
このように、温度と窒素流量を制御することにより、各層の内部応力を制御できるので、窒化物半導体に対して応力歪の小さい積層反射膜を形成することができる。
以上説明したように、窒化物半導体発光層を含む光出射側端面70及び光反射側端面72に隣接して、線膨張係数及びヤング率が近い窒化シリコン層を配置することにより、反射膜の密着性が改善された。さらに、ダングリング・ボンド低減により非発光再結合を抑制できるのでCODレベルも改善できた。この結果、高出力特性が改善され、信頼性が改善された窒化物半導体レーザ装置が提供された。例えば、周囲温度が75℃において、120mW出力パルス駆動条件下で2,000時間以上の平均寿命が得られている。これは、次世代DVD記録要求を充分に満たす。なお、サファイヤなどの異種基板ではなく、発光層と同種材料であるGaN基板12を用いることによって、反射膜の密着性などの機械的強度が改善できている。
図11は、第2実施例にかかる窒化物半導体レーザ装置の模式断面図である。同図については、図3に例示した第1具体例と同様の構成要素には、同一番号を付して詳細な説明を省略する。
本具体例においては、低反射膜54を4層とし、反射率を10%と設計した。光出射面70側から、第1窒化保護シリコン層50、酸化物層52、窒化シリコン層51、酸化物層52が順に積層され、低反射膜54が構成されている。
図12は、この光出射側端面に設けられた低反射膜の反射率の波長依存性を表すグラフ図である。
395〜405ナノメータの波長において、約10%の反射率が得られている。低反射膜54の反射率を10%と高くすると、外部光学系からの戻り光に対する半導体レーザ装置の特性変動が低減できる。例えば、戻り光ノイズなどが低減できるので、光ディスク読み取りエラーを低減できる。なお、光反射側端面に設けられた高反射膜64は第1具体例と同様とする。
次に、誘電体反射膜上に生じる汚れについて説明する。
レーザ装置からのビームは高エネルギーを有している。高エネルギーを有するビームなどにより、長時間駆動後にハイドロカーボンなどが、発光点付近に堆積している現象がごくまれに観察される。
図13は、大出力動作による高温加速試験を行った比較例を表す模式斜視図である。
また、図14は、その比較例の模式断面図である。なお、これらの図面についても、図1乃至図12と同様の構成要素には同一番号を付して、詳細な説明は省略する。
定格出力動作範囲を超す高温加速試験において、ハイドロカーボンなどの有機物がレーザ光によるチャージアップなどにより発光点付近に堆積物110を生じることがある。GaN系材料は、抵抗率が高いことからチャージアップしやすい傾向がある。しかしながら、反射膜形成後にアルゴンなどの不活性ガスを20〜30eVでプラズマ状態とし、主として最外側層の表面をクリーニングすることにより、これらは大幅に低減できる。さらにハイドロカーボン堆積を抑制するには、パッケージへの封止雰囲気に酸素ガスを含ませると良い。
図15は、直径が約5.6ミリメータのパッケージの組み込まれた窒化物半導体レーザ装置を表す模式部分切断斜視図である。チップ102が、ステム110内に組み込まれ、ガラス窓112を備えたキャップ114により気密封止される。そして、パッケージ内には、酸素を含んだ窒素ガス、不活性ガスなどが充填されている。
この場合、酸素ガスは微量ではあるが、誘電体反射膜が薄いこともあり、窒化シリコン層の酸化を抑制するために、最外側層は酸化物層であることがより好ましい。すなわち、誘電体反射膜構成においては、その最外側層は酸化物層であることが好ましい。
さらに、図15により、チップマウント時において線膨張歪が低減できることを説明する。チップ102を、ステム110またはAlNやSiCなどのサブマウント(図示せず)にマウントする場合、200〜350℃と昇温する。例えば、350℃でマウントする場合、ECRスパッタ膜を約175℃で形成するとマウント時における線膨張による歪を、室温形成膜の約半分とすることができる。この結果、機械的強度が増すので、信頼性が改善できる。ECRスパッタ膜に形成温度は、室温からマウント温度の範囲で選択できる。
次に、第3具体例にかかる窒化物半導体発光装置について説明する。
図16は、第3具体例にかかる窒化物半導体発光装置の模式断面図である。
炭化珪素(SiC)基板(図示せず)上に、AlGaNバッファ層124、n型AlGaNクラッド層126、InGaN系発光層128、p型AlGaNクラッド層130、p型GaNコンタクト層132を成長する。続いて、分離溝138を形成し、本図における分離溝138の右側のn型AlGaNクラッド層126の上部を除去する。さらに、p型GaNコンタクト層132を図のようにパターニングにより加工し、その上にp側電極134を形成する。一方、n型AlGaNクラッド層126の分離溝31を隔てて露出しているn型AlGaNクラッド層126の上には、n側電極140を形成する。
続いて、p型AlGaNクラッド層130上でp側電極が形成されていない領域に窒化シリコン層と酸化物層(例えば酸化シリコン層)からなる反射層136を形成する。さらに、レーザリフトオフ法などを用いて、炭化珪素基板を剥離し、AlGaNバッファ層124上に、窒化シリコン層と酸化物層からなる反射層122、Ti/Pt/Au層120を順次形成し窒化物半導体発光装置が完成する。
InGaN系発光層128からの放射光は、反射層122及び反射層136により形成される共振器により共振を起こすので、いわゆるスーパールミネッセントLED(Light Emitting Diode)として動作する。この場合、下側に位置する反射層122のみでも良い。いずれの場合でも反射層により高輝度かつ共振した光が、図16に矢印で例示されるごとく、窒化物半導体発光装置の上方へ放射される。
本具体例においても、AlGaNバッファ層124には窒化シリコン層が隣接して配置され、p型AlGaNクラッド層130には窒化シリコン層が隣接して配置される。このため、非発光再結合による無効電流が低減でき、かつ線膨張係数の差が小さいために密着性がよい。この結果、高出力で信頼性が改善されたスーパールミネッセントLEDが提供される。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。
しかし、本発明はこれらに限定されるものではない。窒化物半導体レーザ装置、窒化物半導体発光装置を構成する、半導体多層膜、反射膜、パッケージなど各要素の形状、サイズ、材質、配置関係などに関して、またECRスパッタ膜やプラズマクリーニングなどのプロセスに関して、当業者が各種の変更を加えたものであっても、本発明の要旨を有する限りにおいて本発明の範囲に包含される。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BAlGaIn1−x−y−zN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≦1)なる化学式において組成比x及びyをそれぞれの範囲内で変化させたすべての組成の半導体を含むものとする。また、導電型を制御するために添加される各種の不純物のいずれかをさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
本発明の第1具体例にかかる窒化物半導体レーザ装置の模式斜視図である。 図1における一点鎖線AA’に沿った垂直断面を表す模式図である。 図1における一点鎖線BB’に沿った垂直断面を表す模式図である。 第1具体例における低反射膜(第1の膜)の反射率の波長依存性を表すグラフ図である。 第1具体例における高反射膜(第2の膜)の反射率の波長依存性を表すグラフ図である。 第1具体例にかかる窒化物半導体レーザ装置における製造工程の要部を表すフロー図である。 ECRスパッタ装置の要部を表わす模式図である。 バーの配列状態を表す模式斜視図である。 本具体例に適用するECRスパッタ膜屈折率の波長依存性を表すグラフ図である。 ECRスパッタ膜における内部応力(実測)の窒素ガス流量依存性を表すグラフ図である。 本発明の第2具体例にかかる窒化物半導体レーザ装置の模式断面図である。 第2具体例における低反射膜の反射率の波長依存性を表すグラフ図である。 比較例を表す模式斜視図である。 比較例の模式垂直断面図である。 本具体例にかかる窒化物半導体レーザ装置の模式部分切断斜視図である。 本発明の第3具体例にかかる窒化物半導体発光装置の模式断面図である。
符号の説明
12 GaN基板、18 量子井戸発光層、50 第1保護窒化シリコン層
52 酸化物層、54 低反射膜(第1の膜)、60 第2保護窒化シリコン層
61 窒化シリコン層、62 酸化物層、64 高反射膜(第2の膜)
70 光出射側端面、72 光反射側端面、100 バー、102 チップ
122 反射膜、124 AlGaNバッファ層、126 n型AlGaNクラッド層
128 InGaN系発光層、130 p型AlGaNクラッド層

Claims (5)

  1. 窒化ガリウム基板と、
    前記窒化ガリウム基板上に設けられた、発光層を含む窒化物半導体の多層膜と、
    を備え、
    前記窒化ガリウム基板及び前記多層膜は、同一へきかい面による光出射側端面と、同一へきかい面による光反射側端面と、をそれぞれ構成し、
    前記光出射側端面上に、第1保護窒化シリコン層を含む第1の膜が設けられ、
    前記光反射側端面上に、第2保護窒化シリコン層と前記第2保護窒化シリコン層上に設けられた酸化物層と窒化シリコン層とを交互に積層した第2の膜と、がこの順に設けられたことを特徴とする窒化物半導体レーザ装置。
  2. 前記第2の膜は、前記酸化物層と前記窒化シリコン層とにより形成されたブラッグ反射器であり、
    前記ブラッグ反射器を構成する窒化シリコン層の厚みは、前記光出射側端面から放出されるレーザ光の波長の4分の1以上で2分の1より小さいことを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体レーザ装置。
  3. 前記光出射側端面及び前記光反射側端面の少なくともいずれかの最表面は、酸化物層であることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体レーザ装置。
  4. 窒化ガリウム基板上に発光層を含む窒化物半導体の多層膜を有するウェーハをバー状にへきかいすることにより、光出射側端面と光反射側端面とを形成する工程と、
    前記光出射側端面上に、第1保護窒化シリコン層を少なくとも含む第1の膜を形成する工程と、
    前記光反射側端面上に、第2保護窒化シリコン層と、酸化物層と窒化シリコン層とを交互に積層した第2の膜と、をこの順に形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする窒化物半導体レーザ装置の製造方法。
  5. 前記第1保護窒化シリコン層及び前記第2保護窒化シリコン層を形成する前に、プラズマ状態の不活性ガスにより前記端面の表面をクリーニングすることを特徴とする請求項15記載の窒化物半導体レーザ装置の製造方法。

JP2005296931A 2005-10-11 2005-10-11 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法 Pending JP2007109737A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296931A JP2007109737A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法
TW095136585A TW200731629A (en) 2005-10-11 2006-10-02 Nitride semiconductor light-emitting device and the method of manufacturing the same
US11/545,756 US7602829B2 (en) 2005-10-11 2006-10-11 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing same
CNB2006101423916A CN100463311C (zh) 2005-10-11 2006-10-11 氮化物半导体发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296931A JP2007109737A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007109737A true JP2007109737A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38019022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296931A Pending JP2007109737A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 窒化物半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7602829B2 (ja)
JP (1) JP2007109737A (ja)
CN (1) CN100463311C (ja)
TW (1) TW200731629A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294344A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子の作製方法
JP2009021548A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Sharp Corp 発光素子及び発光素子の製造方法
WO2009101911A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Sanyo Electric Co., Ltd. 半導体レーザ素子
JP2013135195A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
JP2019119616A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 三菱ケミカル株式会社 酸化ケイ素薄膜積層体のロール状巻回体およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852893B2 (en) * 2007-02-26 2010-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device
US20080298411A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4986714B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-25 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
US8309967B2 (en) 2007-05-31 2012-11-13 Chien-Min Sung Diamond LED devices and associated methods
US7646025B1 (en) * 2007-05-31 2010-01-12 Chien-Min Sung Diamond LED devices and associated methods
JP2009081374A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
US7978744B2 (en) * 2007-09-28 2011-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride based semiconductor laser device with oxynitride protective films on facets
US7924898B2 (en) * 2007-09-28 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride based semiconductor laser device with oxynitride protective coatings on facets
JP5193718B2 (ja) * 2008-07-18 2013-05-08 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ装置
JP2010067890A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Cable Ltd 発光素子
EP4386823A1 (en) * 2022-12-12 2024-06-19 Comptek Solutions OY Method of passivating cleaved semiconductor structure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238679A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子
JP2000036633A (ja) * 1999-07-16 2000-02-02 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体レ―ザ
JP2000036634A (ja) * 1998-05-11 2000-02-02 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2000216476A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2002100830A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系発光素子
JP2002237648A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2002335053A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Sony Corp 半導体レーザの製造方法、半導体レーザ、半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656638A (en) * 1983-02-14 1987-04-07 Xerox Corporation Passivation for surfaces and interfaces of semiconductor laser facets or the like
JPS61207091A (ja) * 1985-03-11 1986-09-13 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
US5392305A (en) * 1993-07-14 1995-02-21 Corning Incorporated Packaging of high power semiconductor lasers
WO1997010630A1 (en) * 1995-09-14 1997-03-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor diode laser and method of manufacturing same
JP2870486B2 (ja) * 1996-06-06 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体レーザ素子
EP0893000B1 (en) * 1996-12-13 2002-04-03 Uniphase Opto Holdings, Inc. Self-pulsating semiconductor diode laser and method of manufacturing thereof
JP2971435B2 (ja) * 1998-03-30 1999-11-08 東芝電子エンジニアリング株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
US6590920B1 (en) * 1998-10-08 2003-07-08 Adc Telecommunications, Inc. Semiconductor lasers having single crystal mirror layers grown directly on facet
JP3814432B2 (ja) * 1998-12-04 2006-08-30 三菱化学株式会社 化合物半導体発光素子
US6727520B2 (en) * 2000-12-29 2004-04-27 Honeywell International Inc. Spatially modulated reflector for an optoelectronic device
JP2002223029A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子およびレーザモジュール
JP4370911B2 (ja) * 2001-05-31 2009-11-25 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
US6812152B2 (en) * 2001-08-09 2004-11-02 Comlase Ab Method to obtain contamination free laser mirrors and passivation of these
JP2003078199A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2003243764A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザおよびその製造方法
JP3856300B2 (ja) * 2002-03-11 2006-12-13 ソニー株式会社 半導体レーザ素子
JP2004006913A (ja) 2003-06-09 2004-01-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62238679A (ja) * 1986-04-09 1987-10-19 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子
JP2000036634A (ja) * 1998-05-11 2000-02-02 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光素子の製造方法
JP2000216476A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2000036633A (ja) * 1999-07-16 2000-02-02 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体レ―ザ
JP2002100830A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系発光素子
JP2002237648A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2002335053A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Sony Corp 半導体レーザの製造方法、半導体レーザ、半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294344A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体レーザ素子の作製方法
JP2009021548A (ja) * 2007-06-13 2009-01-29 Sharp Corp 発光素子及び発光素子の製造方法
WO2009101911A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Sanyo Electric Co., Ltd. 半導体レーザ素子
JP2009218578A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
US8077753B2 (en) 2008-02-15 2011-12-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP2013135195A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
JP2019119616A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 三菱ケミカル株式会社 酸化ケイ素薄膜積層体のロール状巻回体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1949606A (zh) 2007-04-18
CN100463311C (zh) 2009-02-18
US20080181275A1 (en) 2008-07-31
US7602829B2 (en) 2009-10-13
TWI336547B (ja) 2011-01-21
TW200731629A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602829B2 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing same
JP4451371B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US7750363B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device having an end face coating film and method of manufacturing the same
US6249534B1 (en) Nitride semiconductor laser device
US7773648B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5491679B1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5184927B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010068007A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US20110057220A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
JP4566253B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4310352B2 (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
US20100133582A1 (en) Nitride semiconductor light emitting device
WO2014097508A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4785394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5431441B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2002124702A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP2000277862A (ja) 窒化物半導体素子
JP2008186837A (ja) 半導体レーザ素子
JP2007280975A (ja) 半導体レーザ
JP2008244454A (ja) 半導体レーザ装置
JP2011119540A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2009267108A (ja) 半導体発光素子及びそれを用いた半導体発光装置
JP5488775B1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2012069970A (ja) 半導体素子
JP2007095742A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120123