JP2007108306A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007108306A
JP2007108306A JP2005297652A JP2005297652A JP2007108306A JP 2007108306 A JP2007108306 A JP 2007108306A JP 2005297652 A JP2005297652 A JP 2005297652A JP 2005297652 A JP2005297652 A JP 2005297652A JP 2007108306 A JP2007108306 A JP 2007108306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
unit
lens
light
close
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005297652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947615B2 (ja
Inventor
Takeshi Tomatsu
健 戸松
Takashi Moriguchi
隆 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005297652A priority Critical patent/JP4947615B2/ja
Publication of JP2007108306A publication Critical patent/JP2007108306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947615B2 publication Critical patent/JP4947615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 暗がりの接写撮影時においても被写体に発光部の光を適切に当てることにより、きれいに撮影することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】 接写機能を有する撮像部18と、被写体を照らすために用いる発光部20と、前記発光部20の光を拡散させる拡散レンズ30を備えたレンズ保持部26と、接写時には前記拡散レンズ30が前記発光部20の発光位置の前に配置され、接写以外の撮影時には前記拡散レンズ30が前記発光位置の前に配置されないように前記レンズ保持部26の位置を切り換える切換部28とを有するようにした。
【効果】 暗がりの接写撮影時においても被写体に発光部の光を適切に当てることにより、きれいに撮影することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、接写機能を備える撮像部と、発光部を有する撮像装置に関するものである。
従来において、デジタルカメラ、撮像機能付き携帯電話機、及び撮像機能付きPDA(Personal Digital Assistant)等の撮像装置には、発光部(フラッシュ部)を備えるものがあった(例えば、特許文献1参照)。この撮像装置は、暗がりでも発光部から発する光を被写体に当てた状態で、撮影することができるようになっていた。
一方、近時において、接写機能を有する撮像部を備えることにより、通常距離での撮影以外にも、接写撮影を行なうことができる撮像装置も提案されている。
特開2003−230027号公報
しかしながら、このような従来の接写機能付きの撮像部を備える撮像装置では、さらに発光部を備え、かつ、この発光部を撮像部の近傍に配置するとしても、発光部が照射する光は指向性を有するために、暗がりでの接写撮影時にはこの光を被写体に適切に当てることが難しく、きれいに撮影することが難しいという問題があった。
すなわち、発光部は、指向性を有して一定角度の範囲内だけを照射するようになっており、撮影距離が短くなるほど照射領域は狭くなるので、接写撮影時において発光部から照射される光は、一定角度の範囲から外れた被写体の部分には当たらない。
また、発光部は撮像部の撮像軸線上に配置することができずに、撮像部と並んで配置されるため、撮像部とその撮像軸線上の被写体が互いに接近するほど、撮像軸線上にない発光部と撮像軸線上の被写体とを結ぶ直線の方向は、徐々に撮像部側に傾いていくことになる。これに対して、発光部の照射方向は、通常の距離での撮影を前提として撮影方向とほぼ平行に向けて設定されているため、接写撮影時においては、発光部と被写体とを結ぶ直線の方向が、発光部の照射方向と離れてしまう。
このため、従来の撮像装置では、接写撮影時に発光部の光を被写体に適切に当てることが難しく、きれいに撮影することが難しいという問題があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みて、暗がりの接写撮影時においても被写体に発光部の光を適切に当てることにより、きれいに撮影することができる撮像装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、
接写機能を有する撮像部と、
被写体を照らすために用いる発光部と、
前記発光部の光を拡散させる拡散レンズを備えたレンズ保持部と、
接写時には前記拡散レンズが前記発光部の発光位置の前に配置され、接写以外の撮影時には前記拡散レンズが前記発光位置の前に配置されないように前記レンズ保持部の位置を切り換える切換部と
を有することを特徴とするものである。
また、上記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、
被写体を照らすために用いる発光部と、
前記発光部の光を屈折させる屈折レンズを備えたレンズ保持部と、
接写時には前記屈折レンズが前記発光部の発光位置の前に配置され、接写以外の撮影時には前記屈折レンズが前記発光位置の前に配置されないように前記レンズ保持部の位置を切り換える切換部と
を有することを特徴とするものである。
また、本発明による撮像装置は、
前記発光部は放電管又は発光ダイオードであって、
接写時に照射する前記発光部の光量が、接写以外の撮影時に照射する前記発光部の光量より小さくなるように制御する制御部を有することを特徴とするものである。
このような本発明の撮像装置によれば、暗がりの接写撮影時においても被写体に発光部の光を適切に当てることにより、きれいに撮影することができる。
以下、本発明に係る撮像装置の実施の形態について、図面に基づいて具体的に説明する。
図1ないし図5は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機2(撮像装置に相当)について説明するために参照する図である。
本実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機2は、図1に示すように、ヒンジ4を介して矢印Aの方向に回動自在に連結される、略矩形板状の第1筐体6と第2筐体8とを備えている。第1筐体6は、第2筐体8との対向面6aに、表示部10及びスピーカー12を有しており、スピーカー12は第1筐体6の長さ方向におけるヒンジ4とは反対側の端部寄りの位置に配置されている。また、第2筐体8は、第1筐体6との対抗面8aに、操作部14及びマイクロホン16を有しており、マイクロホン16は第2筐体8の長さ方向におけるヒンジ4とは反対側の端部寄りの位置に配置されている。
また、撮像機能付き携帯電話機2は、図2に示すように、第1筐体6に、表示部10(図2中、不図示)の表示方向と略反対方向に撮像窓18aを向けた撮像部18を有している。そのため、ユーザーは、撮像機能付き携帯電話機2を、撮像部18による撮影を行なう撮像モードにした場合、表示部10をファインダーとして見ながら、撮像部18による撮影を行なうことができる。また、撮像部18は、接写機能を備えている。
また、撮像機能付き携帯電話機2は、図3に示すように、撮像部18の近傍であって第1筐体6の内部に配置される発光部20を有している。このような発光部20としては、LED(発光ダイオード)や放電管等が用いられる。また、撮像機能付き携帯電話機2は第1筐体6の外面上に、発光部20を防護する防護板24を有している。防護板24は透光性を有しており、発光部20が発する光は、防護板24を通って被写体に照射される。
また、撮像機能付き携帯電話機2は第1筐体6内に、扇状をしたレンズ保持部26と、切換部28を有している。レンズ保持部26は、切換部28の後述する第1歯車36の外周上に固定されており、この第1歯車36の回動軸を中心とする不図示の仮想の円周上に、順に並んで配置される拡散レンズ30、貫通孔32及び絞りレンズ34を備えている。
切換部28は、図4に示すように、第1歯車36と回転つまみ38等を備え、回転つまみ38の外周縁部の一部に形成した複数の歯38aを第1歯車36と互いに回動可能に噛合わせて構成されている。第1歯車36は、レンズ保持部26が固定されている長さ部分を除く外周部分であって、レンズ保持部26の拡散レンズ30と絞りレンズ34の間の角度範囲と同じ大きさの角度範囲に対応する長さ部分だけに、歯車の歯36aが形成されている。また、回転つまみ38は、図3に示すように、第1歯車36とは反対側の外周縁部が第1筐体6の外側に露出している。
この回転つまみ38を、その第1筐体6の外側に露出する外周縁部に指先の腹を当てて回動させると、第1歯車36が回動して、レンズ保持部26は、その拡散レンズ30、貫通孔32又は絞りレンズ34のいずれかが、発光部20と防護板24の間の位置に移動して切換わるようになっている。
レンズ保持部26の位置が切換わることにより、拡散レンズ30が発光部20と防護板24の間の位置に移動した場合には、この拡散レンズ30は、発光部20が照射する角度範囲を広げるように作用する。また、貫通孔32が発光部20と防護板24の間の位置に移動した場合には、この貫通孔32は、発光部20の光をほぼそのまま透過させるように作用する。また、絞りレンズ34が発光部20と防護板24の間の位置に移動した場合には、この絞りレンズ34は、発光部20が照射する角度範囲を絞るように作用する。
例えば、暗がりで撮影する際に、レンズ保持部26の貫通孔32が、発光部20と防護板24の間の位置にある場合には、発光部20の光は、図5に示すように、このレンズ保持部26の貫通孔32(図5中、不図示)及び防護板24を透過し、通常距離での撮影を前提とする角度範囲θ1内を照射するようになっており、通常距離として設定される携帯電話機2からの一定の距離の範囲内(図5中、dの範囲)において、撮像部18の撮影領域が、発光部20の照射領域内に適切に含まれるようになっている。
また、このような状態では、通常距離よりも近くにある被写体Mを接写撮影しようとする場合に、被写体Mの一部が、発光部20により照射される角度範囲θ1から外れてしまうが、レンズ保持部26の位置を切換えることにより、その拡散レンズ30(図3参照)を発光部20と防護板24の間の位置に移動させれば、発光部20は、図5に示すような角度範囲θ2内を照射するようになり、被写体Mの全体を照射するようになる。
このような本実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機2によれば、暗がりの接写撮影時においても、レンズ保持部26の位置を切換えることにより、その拡散レンズ30を発光部20と防護板24の間の位置に移動させれば、発光部20が照射する角度範囲が広がって被写体に発光部20の光が適切に当たるようになるため、きれいに撮影することができる。
また、本実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機2によれば、暗がりにおいて、接写するのと反対に離れた位置にある被写体を撮影する場合でも、レンズ保持部26の位置を切換えることにより、その絞りレンズ34を発光部20と防護板24の間に移動させれば、発光部20が照射する角度範囲が絞られ、被写体の照度(照らされた面の明るさ)を増加させることができるようになるため、きれいに撮影することができる。
また、暗がりにおける通常撮影にて被写体を撮影するときには、レンズ保持部26の位置を切換えることにより、その貫通孔32を発光部20と防護板24の間に移動させれば、従来と同様に撮影することができる。
次に、図6及び図7に基づいて本発明の第2の実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機50(撮像装置に相当)について説明する。これらの図に示す撮像機能付き携帯電話機50は、前記第1の実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機2と同様の部分には同じ符号を付して説明し、同様の構成についての重複する説明は省略するものとする。
本実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機50は、前記第1の実施の形態に係る切換部28の代わりに、図6に示すような切換部52を有している。この切換部52は、第1かさ歯車54と、この第1かさ歯車54と噛合う第2かさ歯車56と、この第2かさ歯車56を回動させるモータ58とを備えて構成されている。
また、撮像機能付き携帯電話機50は、前記第1の実施の形態に係るレンズ保持部26の代わりに、略扇状をしたレンズ保持部60を有している。このレンズ保持部60は、前記第1の実施の形態に係るレンズ保持部26と同様に、拡散レンズ30、貫通孔32及び絞りレンズ34を備えていると共に、図7に示すように、このレンズ保持部60の回動軸線Lを中心軸とする円盤部62を有している。そして、この円盤部62の同軸上でその下面には、切換部52の第1かさ歯車54が一体的に形成されている。
また、図6に示すように、撮像機能付き携帯電話機50は、測距部64を備えている。この測距部64は、発光素子66と受光素子68を有しており、受光素子68が、発光素子66から照射されて被写体より反射した赤外線を受光することにより、被写体までの距離を測定するようになっている。
また、撮像機能付き携帯電話機50は、その回路構成を示すブロック図等は図示しないが、撮像部18、発光部20、切換部52及び測距部64等を制御する制御部を備えている。この不図示の制御部は、測距部64が測定した被写体までの距離に基づいて、接写時に照射する発光部20の光量を、接写以外の撮影時に照射する発光部20の光量より少なくするように制御している。すなわち、接写時の発光部20の光度(光源としての光の強さ)を、接写以外の撮影時の発光部20の光度よりも小さくするように制御している。
また、この不図示の制御部は、測距部64が測定した被写体までの距離に基づいて、図6に示す切換部52のモータ58を駆動させ、レンズ保持部60の拡散レンズ30、貫通孔32又は絞りレンズ34のいずれかが、発光部20と防護板24の間の位置に移動するよう制御している。
例えば、被写体までの距離が10cm以下である場合には、この不図示の制御部は、レンズ保持部60の位置を切換えることにより、その拡散レンズ30が発光部20と防護板24の間の位置に移動するよう制御している。被写体までの距離が10cmを超えて50cm以下である場合には、貫通孔32が発光部20と防護板24の間の位置に移動するよう制御している。また、被写体までの距離が50cmを超える場合には、絞りレンズ34が発光部20と防護板24の間の位置に移動するよう制御している。
このような本実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機50によれば、暗がりの接写撮影時においても、レンズ保持部60の位置が自動的に切換わることにより、その拡散レンズ30が発光部20と防護板24の間の位置に移動し、発光部20が照射する角度範囲が広がって被写体に発光部20の光が適切に当たるようになるため、きれいに撮影することができる。
また、本実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機50によれば、暗がりにおいて、接写するのと反対に離れた位置にある被写体を撮影する場合でも、レンズ保持部60の位置が自動的に切換わることにより、その絞りレンズ34が発光部20と防護板24の間の位置に移動し、発光部20が照射する角度範囲が絞られ、被写体の照度(照らされた面の明るさ)を増加させることができるようになるため、きれいに撮影することができる。
また、暗がりにおいて通常の距離だけ離れた被写体を撮影する場合でも、レンズ保持部60の位置が自動的に切換わることにより、その貫通孔32が発光部20と防護板24の間の位置に移動し、従来と同様に撮影することができる。
また、本実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機50によれば、その制御部が、測距部64により測定した被写体までの距離に基づいて、接写時に照射する発光部20の光量を、接写以外の撮影時に照射する発光部20の光量より少なくするように制御しているので、暗がりの接写撮影時において、被写体からの反射光が大きくなり過ぎて画像全体が白く写ってしまうのを防止することができる。
なお、前記第1及び第2の実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機2,50のレンズ保持部26,60は、拡散レンズ30及び絞りレンズ34を備えるようになっていたが、拡散レンズ30及び絞りレンズ34の代わりに、この拡散レンズ30及び絞りレンズ34の各々と同様に作用するプリズムを備えるようになっていてもよい。
また、前記第1及び第2の実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機2,50のレンズ保持部26,60は、拡散レンズ30を備えるようになっていたが、この拡散レンズ30の代わりに、発光部20の光を屈折させることにより照射方向を撮像部18側に寄せる屈折レンズ又は屈折プリズムを備えるようになっていてもよい。
このようなレンズ保持部26,60に屈折レンズ又は屈折プリズムを備える撮像機能付き携帯電話機によれば、暗がりの接写撮影時においても、レンズ保持部26,60の位置の切換えにより、その屈折レンズ又は屈折プリズムが発光部20と防護板24の間の位置に移動し、発光部20の照射方向が被写体に向いて適切に照射することができるようになるため、きれいに撮影することができる。
また、前記第1及び第2の実施の形態では、本発明を撮像機能付き携帯電話機2,50に対し適用した場合について説明したが、例えばデジタルカメラや撮像機能付きPDAのような、撮像機能付き携帯電話機2,50以外の他の撮像装置に対しても、本発明を適用することができることはいうまでもない。
本発明の第1の実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機2の開いた状態の前面を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機2の開いた状態の背面を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機2の閉じた状態の第1筐体6を示す平面図である。 図3に示すレンズ保持部26及び切換部28を示す拡大平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機2の発光部20が、この発光部20と防護板24の間にレンズ保持部26の貫通孔32又は拡散レンズ30を移動させたときに照射する角度範囲θ1,θ2を示す模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る撮像機能付き携帯電話機50の閉じた状態の第1筐体6を示す平面図である。 図6に示す切換部52及びレンズ保持部60を示す斜視図である。
符号の説明
2 撮像機能付き携帯電話機
4 ヒンジ
6 第1筐体
6a 対向面
8 第2筐体
8a 対向面
10 表示部
12 スピーカー
14 操作部
16 マイクロホン
18 撮像部
20 発光部
24 防護板
26 レンズ保持部
28 切換部
30 拡散レンズ
32 貫通孔
34 絞りレンズ
36 第1歯車
36a 歯
38 回転つまみ
38a 歯
50 撮像機能付き携帯電話機
52 切換部
54 第1かさ歯車
56 第2かさ歯車
58 モータ
60 レンズ保持部
62 円盤部
64 測距部
66 発光素子
68 受光素子

Claims (3)

  1. 接写機能を有する撮像部と、
    被写体を照らすために用いる発光部と、
    前記発光部の光を拡散させる拡散レンズを備えたレンズ保持部と、
    接写時には前記拡散レンズが前記発光部の発光位置の前に配置され、接写以外の撮影時には前記拡散レンズが前記発光位置の前に配置されないように前記レンズ保持部の位置を切り換える切換部と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 接写機能を有する撮像部と、
    被写体を照らすために用いる発光部と、
    前記発光部の光を屈折させる屈折レンズを備えたレンズ保持部と、
    接写時には前記屈折レンズが前記発光部の発光位置の前に配置され、接写以外の撮影時には前記屈折レンズが前記発光位置の前に配置されないように前記レンズ保持部の位置を切り換える切換部と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記発光部は放電管又は発光ダイオードであって、
    接写時に照射する前記発光部の光量が、接写以外の撮影時に照射する前記発光部の光量より小さくなるように制御する制御部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
JP2005297652A 2005-10-12 2005-10-12 撮像装置 Expired - Fee Related JP4947615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297652A JP4947615B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297652A JP4947615B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108306A true JP2007108306A (ja) 2007-04-26
JP4947615B2 JP4947615B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=38034228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297652A Expired - Fee Related JP4947615B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947615B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001558A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社タムロン 照明装置、撮像用照明装置および撮像システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364741A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Asahi Optical Co Ltd ストロボ装置
JPH03196032A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接写装置
JP2003241267A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Canon Inc ストロボ装置
JP2004032222A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラ
JP2005055546A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sharp Corp 携帯電話機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364741A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Asahi Optical Co Ltd ストロボ装置
JPH03196032A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接写装置
JP2003241267A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Canon Inc ストロボ装置
JP2004032222A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラ
JP2005055546A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sharp Corp 携帯電話機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001558A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社タムロン 照明装置、撮像用照明装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4947615B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101707861B1 (ko) 카메라가 장착된 휴대 단말기를 이용한 근접촬영장치 및 그 근접촬영용 외장 광학모듈
US7424216B2 (en) Camera flash diffuser for macro photography
US20110286199A1 (en) Apparatus For An Electronic Device
JP3744872B2 (ja) カメラ付き携帯電話機
JP2007034172A (ja) ストロボ減光板及びストロボ装置並びにレンズ付きフイルムユニット
US9989833B2 (en) Illumination apparatus and image pickup system including the same
JP4947615B2 (ja) 撮像装置
JP2008249953A (ja) プロジェクタ装置
US20050265707A1 (en) Shadow free camera
JP2012189732A (ja) カメラ
JP2005241814A (ja) カメラ付き携帯装置
JP2005326789A (ja) ファインダーの表示装置
JP2004140436A (ja) カメラ付き携帯端末装置
JP6674276B2 (ja) 照明用アダプタ
KR20130023759A (ko) 촬영 장치
JP6674277B2 (ja) 照明用アダプタ
JP2012083529A (ja) 電子機器
JP2004118139A (ja) レンズカバー及びカメラ
KR101037853B1 (ko) 지향성 조명부를 갖는 이동통신 단말기
JP2009003226A (ja) カメラの内蔵ストロボ光切替装置及び水中撮影用カメラユニット
JP2003330073A (ja) カメラ
JP2574262Y2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2004297736A (ja) カメラとフラッシュ機能を有する携帯通信端末
JP2005024904A (ja) 携帯機器の液晶表示装置
JP2004046036A (ja) 携帯型機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees