JP2007106826A - 紫外線・赤外線遮断塗料 - Google Patents

紫外線・赤外線遮断塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007106826A
JP2007106826A JP2005297634A JP2005297634A JP2007106826A JP 2007106826 A JP2007106826 A JP 2007106826A JP 2005297634 A JP2005297634 A JP 2005297634A JP 2005297634 A JP2005297634 A JP 2005297634A JP 2007106826 A JP2007106826 A JP 2007106826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
infrared
absorber
inorganic
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005297634A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Furuichi
古市弘光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiko Technical Kk
SASHUU SANGYO KK
Original Assignee
Daiko Technical Kk
SASHUU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiko Technical Kk, SASHUU SANGYO KK filed Critical Daiko Technical Kk
Priority to JP2005297634A priority Critical patent/JP2007106826A/ja
Publication of JP2007106826A publication Critical patent/JP2007106826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】窓ガラスに塗布するだけで、優れた紫外線・熱線遮断効果が得られその効果持続性も優れている紫外線・近赤外線遮断塗料を提供すること。
【解決手段】 紫外線・近赤外線を遮断するために被塗布物に塗料塗膜を形成する塗料。塗膜形成要素は、アクリル樹脂とアクリル系シロキサン架橋型反応性ポリマーとを必須成分とし、塗膜形成副要素として、有機/無機併用系の紫外線吸収剤と無機系近赤外線吸収剤とが、必須成分として添加されている。無機系近赤外線吸収剤として、酸化インジウム、酸化錫及び酸化亜鉛の群から1種又は2種以上の微粒子を選択する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス・蛍光灯等に塗布し、紫外線及び赤外線(熱線)を遮断して、室内昇温の抑制効果を有するとともに室内調度品の変色防止効果も有する塗料に関する。
地球温暖化により冷房電力の使用量も増大し、地球温暖化に拍車をかける悪循環が生じている。このため、「省エネ対策」及び「環境対策」が急務とされている。
住宅及び一般的な商用ビルは、壁面の35〜80%が採光の見地から窓ガラスとされている。そして、日本の夏季における室内への熱侵入は、窓ガラスから約70%以上、同じく冬季における熱放出は、窓ガラスから約50%以上とも言われている。
このため、窓ガラスの遮熱対策(熱侵入・放出の防止)が緊急課題とされ、ガラスメーカないしフィルムメーカにより、遮熱ガラス(断熱ガラス、熱遮断性合わせガラス)や遮熱フィルムが上市されている。
しかし、遮熱ガラス(特に断熱合わせガラス)は高コストであるため、一部の新築物件にしか普及していないのが現状である。他方、遮熱フィルムは、耐久性に問題があったり、凹凸面のある型ガラスや網ガラスには適用が困難であったりして、やはり、十分普及していないのが現状である。
そこで、遮熱塗料(遮光塗料)を窓ガラスに塗布することが考えられる。例えば、特許文献1において、下記構成の紫外線・近赤外線遮断塗料が提案されている(特許請求の範囲から引用)。
「紫外線・近赤外線を遮断するために被塗布物に塗料塗膜を形成する塗料であって、
塗膜形成要素は、アクリル樹脂とアクリル系シロキサン架橋型反応性ポリマーとを必須成分とし、
塗膜形成副要素として、紫外線吸収剤と近赤外線吸収剤とが、必須成分として添加されてなることを特徴とする紫外線・近赤外線遮断塗料。」
しかし、通常、使用される近赤外線吸収剤は、アンフラ系化合物、有機アミニウム系化合物、シアニン系化合物、アントラキノン系化合物、ポリメチン系化合物、ジイモニウム化合物などの有機系のものが主流であった。
これらは、必ずしも熱線遮断作用が十分とは言えず、また、経時的に近紫外線吸収効果、すなわち、熱線遮断効果が低下するおそれがあり、耐久性に問題があった。
特開平10−88039号公報
本発明は、上記にかんがみて、窓ガラスに塗布するだけで、優れた紫外線・熱線遮断効果が得られ、かつ、その効果持続性も優れている紫外線・近赤外線遮断塗料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意開発に努力をする過程で、酸化インジウム、酸化錫又は酸化亜鉛の微粒子を無機系近赤外線吸収剤とすることにより、予測以上に熱線遮断効果を長期間維持することを見出して、下記構成の紫外線・近赤外線遮断塗料に想到した。
紫外線・近赤外線を遮断するために被塗布物に塗料塗膜を形成する塗料であって、
塗膜形成要素は、アクリル樹脂とアクリル系シロキサン架橋型反応性ポリマーとを必須成分とし、
塗膜形成副要素として、紫外線吸収剤と無機系近赤外線吸収剤とが、必須成分として添加されてなり、
無機系近赤外線吸収剤が、酸化インジウム、酸化錫及び酸化亜鉛の群から選択される1種又は2種以上の微粒子からなることを特徴とする。
上記において、無機系近赤外線吸収剤は、錫ドープ酸化インジウム微粒子又は酸化亜鉛微粒子とすることが望ましい。
また、紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系とクマリン系との併用系とすることが望ましく、さらには、ヒンダードアミン系の酸化防止剤(安定剤)を添加することが望ましい。
そして、本発明の技術的範囲は、上記各発明に係る紫外線・近赤外線遮断塗料からなる塗膜が少なくとも無機ガラス又は有機ガラスの一面又は両面に塗布されてなる遮熱処理ガラスに及び、さらには、上記各発明に係る紫外線・近赤外線遮断塗料を既設の窓ガラスの内面又は外面に塗布して窓ガラスを遮熱処理する方法にも及ぶ。
本発明の紫外線・近赤外線遮断塗料は、後述の実施例で示す如く、優れた熱線遮断効果及び紫外線遮断効果を奏する。したがって、窓ガラスに塗布した場合に、遮熱効果を期待でき、さらには、昆虫類が好む250〜400nmの紫外線を遮断するため、防虫効果も奏する。
以下、本発明の一実施形態を詳細に説明する。
本発明の紫外線・近赤外線遮断塗料(以下、単に「塗料」と略すことがある。)は、塗膜形成要素が、アクリル樹脂とアクリル系シロキサン架橋型反応性ポリマーとを必須成分とする構成であり、塗膜形成副要素として、紫外線吸収剤と無機系近赤外線吸収剤とが必須成分として添加されてなることを基本的構成要件とする。
ここで塗膜形成要素に使用されるアクリル樹脂としては、ポリアクリル酸アルキル、ポリメタクリル酸アルキル(炭素数1〜3)等のプレポリマーを使用することができ、アクリル系シロキサン架橋型反応性ポリマーとしては、上記アクリル樹脂に、アルコキシシリル基を導入した架橋可能な構造を有するものを使用可能である。アクリル樹脂、アクリル系シロキサン架橋型反応性ポリマーとからなる塗膜形成要素には、通常、脱水剤が添加される。シロキサン架橋反応は、脱水縮合反応であるためである。
ここで、脱水剤としては、アルコキシエステル化合物、オルト蟻酸メチル等を使用できる。
上記のようにして調製した塗膜形成要素を、有機溶剤にて希釈し、塗膜形成副要素である紫外線吸収剤及び近赤外線吸収剤を添加して、本発明の紫外線・近赤外線遮断塗料を得る。
塗膜形成要素の希釈に使用される有機溶剤としては、ケトン類、エーテル類、アルコール類等あらゆる有機溶剤が使用可能であり、これらのうち1種または2種以上を混合して使用する。
本発明において使用可能な有機系紫外線吸収剤としては、サリチル酸メチル、p−t−ブチルフェニル−サリシレート、p−オクチルフェニル−サリシレート(以上、サリチル酸誘導体)、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン(以上、ベンゾフェノン系)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(以上、ベンゾトリアゾール系)、3−フェニル−7−(4’−メチル−5’−n−ブトキシベンゾトリアゾリル−2−)クマリン(クマリン系)、2’−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート等を挙げることができ、これらのうちで1種または2種以上を混合して使用することができる。特に、ベンゾトリアゾール系とクマリン系とを組み合わせ、さらにヒンダードアミン系酸化防止剤とする組み合わせが望ましい。ベンゾトリアゾール系は紫外線吸収効果が高いとともに、クマリン系と組み合わせることにより、紫外線吸収領域が広がり、これらとヒンダードアミン系の酸化防止剤(安定剤)と組み合わせることで、紫外線吸収剤の安定性(耐久性)が増大するためである。
また、上記無機系紫外線吸収剤としては、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化プラセオジム、酸化セリウムなどの無機系微粒子を挙げることができる。これらのうちで、酸化亜鉛は、近赤外線吸収作用も奏し、また、酸化ジルコニウムは塗膜硬化促進(触媒)の作用も奏するため望ましい。
ここで紫外線吸収剤の添加量は、塗膜形成要素(樹脂成分)100部に対して、有機系を、5〜40部、望ましくは10〜20部とし、無機系を、20〜40部、望ましくは、25〜35部とする。
紫外線吸収剤の添加量が過多であると、透明性を阻害するおそれがあったり有色化しやすかったりし、過少であると、十分な紫外線遮断効果を得がたい。
本発明において使用可能な無機系近赤外線吸収剤としては、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛等の微粒子を挙げることができ、これらのうち1種または2種以上を混合して使用することができる。これらのうちで、特に、錫ドープ酸化インジウム微粒子(ITO:Indium Tin Oxide)が、近赤外線吸収効果が高い上に高導電性を有するため望ましい。なお、ITOは、ジルコニアと併用することにより本発明の常温硬化型アクリル樹脂の塗膜硬化促進作用も奏することを確認している。
例えば、住友金属鉱山株式会社から製造販売されているITOインク(X−100シリーズ)を使用可能である。
また、酸化亜鉛は、前述の如く、近赤外線吸収作用も奏するため、望ましい。さらに、アルミニウムをドープすることにより高導電体化した導電性酸化亜鉛がさらに望ましい。具体的には、ハクスイテック(株)が「パゼットシリーズ」の商品名で上市しているものを挙げることができる。
なお、上記各無機系微粒子は、通常、ITO微粒子分散液と同様、アルコール系やケトン系の分散液(コロイド液)として、市販されているものを使用する。
この無機系近赤外線吸収剤の添加量は、塗膜形成要素100部に対して、通常、0.1〜10部、望ましくは、0.5〜2部とする。
さらに、塗膜形成要素には、必要に応じて、レベリング剤、界面活性剤、シランカップリング剤、消泡剤、着色剤、酸化防止剤等の副資材を適宜添加することが可能である。
シランカップリング剤としては、例えば、無機系近赤外線吸収剤の種類、その他の無機充填剤(無機系紫外線吸収剤を含む。)の種類により異なるが、ビニルメトキシシランその他各種アルコキシシランが望ましい。
本発明の塗料を塗布する被塗布物としては透明基材なら特に限定されないが、通常、無機ガラス、又は、アクリル樹脂、ポリカーボネート等の有機ガラスの窓ガラス用の透明基材に適用することが、本発明の目的とする遮熱による効果(特に省エネルギー)が大きくなり望ましい。
そして、塗布方法は、既設の窓ガラスに塗布する場合は、スポンジコート、スプレーコートさらには過剰な塗料を上端部に供給し垂れ流すいわゆる流し塗りとする。また、工場塗布する場合は、それらの塗布方法以外に、カーテンコート(フローコート)も可能である。なお、塗布厚は、2〜16μm、望ましくは4〜12μm、さらに望ましくは8〜10μmとする。薄すぎては、本発明の紫外線・熱線遮断硬化を窓ガラスに付与し難く、厚すぎるとコスト高になるとともに、可視光透過率が低下して、窓ガラスの透明性を阻害するおそれがある。
上記において塗布面は、通常、片面とするが、両面でもよい。既設の窓ガラスの場合、二階以上では内面(室内面)に塗布することが、施工が容易となり望ましい。
乾燥時間は、季節及び塗料組成により異なるが、例えば、指触硬化:20分、硬化:24時間、完全硬化:2日とする。
本実施形態の紫外線・近赤外線遮断塗料は、上記のような構成であるため、下記のような作用効果を奏する。
塗料であるため、従来使用しているガラス等に塗布するだけで紫外線・近赤外線遮断効果を得ることができ、従来のようにガラスを交換したりする必要がない。さらには、常温硬化型であるため、基材が無機ガラスでなくてもよく、有機ガラスの屋根(例えば、車庫用屋根やサンバイザー)等にも適用できる。
紫外線のみでなく近赤外線(熱線)をも遮断するため、窓ガラス等に塗布した場合、紫外線・熱線の窓ガラスを介しての透過が抑制され、室内の温度変化が従来より緩やかになる。すなわち、夏季における室内の温度上昇、逆に、冬季における室内の温度降下が、従来の窓ガラスを使用した場合に比べて少なく、冷房や暖房の節電が可能となり、省エネにつながる。
さらに、本発明の紫外線・近赤外線遮断塗料の近赤外線吸収剤として、導電性に優れたITOや導電性酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化プラセオジム、酸化セリウムを含有させた場合は、塗膜に導電性を付与することができ、電磁シールド付与などの副次的効果も期待できる。
以下、本発明の効果を確認するために行なった、実施例・比較例について説明する。なお、特に断らない限り、配合単位は質量単位とする。
<比較例>
(1) 比較例の塗料の配合処方を下記に示す。
A.ポリマー成分(合計量を100部とする):
ポリメタクリル酸メチル 20部
シロキサン架橋型反応性ポリマー 79部
脱水剤 1部
B.添加剤成分(合計量を100部とする):
紫外線吸収剤A 44部
紫外線吸収剤B 30部
無機塩物質高紫外線吸収剤 4部
近赤外線吸収剤 3部
レベリング剤 0.3部
界面活性剤 2部
シランカップリング剤A 16部
消泡剤 0.7部
C.有機溶剤成分(合計量を100部とする)
キシレン 40部
メチルイソブチルケトン 30部
酢酸ブチル 15部
トルエン 15部
なお、A・B・C成分の配合比は、A:B:C=34:5:61とする。
(2) 次に、上記配合処方に従って、下記順序で塗料を調製した。
1)有機溶剤成分(以下、単に「溶剤」と略すことがある)を攪拌する。
2)紫外線吸収剤Aとして、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)−ベンゾトリアゾールと、紫外線吸収剤Bとして、2’−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートとを溶剤に添加し、約20分間攪拌する。
3)クマリン系紫外線吸収剤をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解させる。このとき、紫外線吸収剤1gに対し、DMFは10mL用いるものとする。DMFの液温を40〜50℃に昇温し、約10分間攪拌する。攪拌後、放冷し、析出した結晶を濾過して得られた液体を、2)の溶剤に混入する。
4)ポリマー成分を混合して、ポリマーを調製する。
5)調製したポリマーを、3)の溶剤中に混入し、20分間攪拌する。
6)レベリング剤、界面活性剤、シランカップリング剤、消泡剤を、溶剤中に混合して攪拌し、すぐに近赤外線吸収剤(アンフラ系化合物とアミニウム系化合物との混合物)を混合して30分間攪拌して本発明の紫外線及び近赤外線遮断塗料を得る。
<実施例1・2>
(1) 実施例1の塗料の配合処方を下記に示す。
A.ポリマー成分(合計量を100部とする):
ポリメタクリル酸メチル 20部
シロキサン架橋型反応性ポリマー 79部
脱水剤(オルト蟻酸メチル) 1部
B.添加剤成分(ポリマー成分100部に対して):
有機系紫外線吸収剤A(ベンゾトリアゾール系) 15部
有機系紫外線吸収剤B(クマリン系) 2部
無機系近赤外線吸収剤A(ITO) 30部
レベリング剤(ジメチルシリコーンオイル) 0.3部
界面活性剤(フッ素系) 0.2部
シランカップリング剤(ビニルメトキシシラン) 2部
硬化促進剤(ジルコニウム溶解液) 0.7部
C.有機溶剤成分(ポリマー成分100部に対して)
酢酸ブチル 55部
メチルイソブチルケトン 25部
ブチルセロソルブ 15部
IPA 5部
なお、 実施例2の配合処方は、実施例1において、無機系近赤外線吸収剤Bとして、アミニウム/インジウム系 2部を追加したものである。
(2) 次に、上記配合処方に従って、下記順序で塗料を調製した。
1)有機溶剤成分を攪拌する。
2)紫外線吸収剤A、ついで、紫外線吸収剤Bを有機溶剤に溶解させる。
3)酸化防止剤を添加して15分間攪拌混合する。
4)無機系近赤外線吸収剤A(B)を有機酸に添加混合し、発生した水分を加熱処理し、アルコール系溶剤にて取り除き放冷し、析出した結晶をろ過して分散液を調製する。
5)ポリマー成分を溶剤中で混合して調製する。
6)上記3)で調製した混合溶液と5)で調製したポリマー溶液とを混合し、約15分間攪拌する。
7)上記混合液にレベリング剤、界面活性剤及びシランカップリング剤を添加して攪拌混合する。
8)上記混合液に4)で調製した分散液を混合・攪拌後、ジルコニウム溶解液を混合し、約20分間攪拌して、塗料調製を完了する。
<試験方法>
上記のようにして調製した実施例1・2及び比較例の塗料を、被塗布物(ガラス板:50×70×3mm)に刷毛塗り塗布して(塗布膜厚:7μm)、常温にて1時間乾燥させて実施例・比較例の各試験片を調製した。
上記実施例1・2及び比較例の試験片を使用して、下記に示す試験を行なった。試験結果は表1に示す。
1) 密着性試験:カッターナイフを用いて、試験片表面の塗膜を1mm□に切って格子を100個作り、セロハンテープ(ニチバン製)による脱着を行なった後、剥れた塗膜数を数えた。
2) 硬度試験:試験片表面を、鉛筆(H)を使用してなぞり、塗膜の傷付きを調べた。
3) 耐水性試験:試験片を50℃の温水に240時間浸漬したのち、引き上げ、塗膜表面の状態を調べた。
4) 耐沸性試験:試験片を沸騰水に1時間浸漬したのち、引き上げ、塗膜表面の状態を調べた。
5) 耐アルカリ性試験:試験片を5%NaOH水溶液に24時間浸漬したのち、引き上げ、塗膜表面の状態を調べた。
6) 耐酸性試験:試験片を5%H2 SO4 水溶液に24時間浸漬したのち、引き上げ、塗膜表面の状態を調べた。
7)耐候性試験:試験片をサンシャイン・ウェザオメーターを用いて、1000時間及び2000時間暴露した。
Figure 2007106826
上記結果より、実施例の各塗料が、従来の比較例塗料と同様に密着性、耐傷付き性及び耐候性等に優れていることが分かる。
また、実施例1・2及び比較例の塗料を、塗膜厚7μmで塗布したガラス板(8×16×0.3cm)を通した紫外線量と、対照例として素ガラス板を通したとを分光光度計「HITACHI 340S」(日立製作所社製)を用いて測定して解析した光線透過曲線を図1に示す。
上記結果より、本発明(実施例1・2)の塗料を塗布したガラス板は、極めて優れた紫外線遮断効果を奏するととともに、優れた近赤外線遮断効果を奏し、さらには、透明性にも優れていることが分かる。近赤外線(熱線)域の途中である1200nmないし1300nm以上から50%以上を遮断し、1550nm以上又は1600nm以上では略完全に遮断し、他方、紫外線域400nm以下を略完全に遮断しており、可視光域(400〜700nm)では略80%以上の透過率を確保している。
実施例・比較例の塗料を塗布して分光透過率を測定した結果を示す光線透過曲線である

Claims (7)

  1. 紫外線・近赤外線を遮断するために被塗布物に塗料塗膜を形成する塗料であって、
    塗膜形成要素は、アクリル樹脂とアクリル系シロキサン架橋型反応性ポリマーとを必須成分とする常温硬化型であり、
    塗膜形成副要素として、紫外線吸収剤と無機系近赤外線吸収剤とが、必須成分として添加されてなり、
    前記無機系近赤外線吸収剤が、酸化インジウム、酸化錫及び酸化亜鉛の群から選択される1種又は2種以上の微粒子からなることを特徴とする紫外線・近赤外線遮断塗料。
  2. 前記無機系近赤外線吸収剤が錫ドープ酸化インジウム微粒子であることを特徴とする請求項1記載の紫外線・近赤外線遮断塗料。
  3. 前記無機系近赤外線吸収剤が酸化亜鉛微粒子であることを特徴とする請求項1又は2記載の紫外線・近赤外線遮断塗料。
  4. 前記紫外線吸収剤がベンゾトリアゾール系とクマリン系との併用系であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の紫外線・近赤外線遮断塗料。
  5. さらに、ヒンダードアミン系の酸化防止剤(安定剤)が添加されてなることを特徴とすると請求項1〜4のいずれかに記載の紫外線・近赤外線遮断塗料。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の紫外線・近赤外線遮断塗料からなる塗膜が少なくとも無機ガラス又は有機ガラスの一面又は両面に塗布されてなる遮熱処理ガラス。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の紫外線・近赤外線遮断塗料を既設の窓ガラスの内面又は外面に塗布することを特徴とする窓ガラスの遮熱処理方法。


JP2005297634A 2005-10-12 2005-10-12 紫外線・赤外線遮断塗料 Pending JP2007106826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297634A JP2007106826A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 紫外線・赤外線遮断塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297634A JP2007106826A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 紫外線・赤外線遮断塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007106826A true JP2007106826A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38032950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297634A Pending JP2007106826A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 紫外線・赤外線遮断塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007106826A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128332A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 旭硝子株式会社 液状組成物およびその製造方法、並びにガラス物品
WO2013046328A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 真和建装株式会社 断熱・遮熱シート
JP2013087228A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 紫外線・近赤外線遮断水性塗料、該塗料からなる塗膜が形成された遮熱処理ガラス及び該塗料を用いた窓ガラスの遮熱処理方法
WO2013129677A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 荒川化学工業株式会社 放熱性塗料組成物および放熱性塗膜
JP2013230613A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 遮熱フィルム、遮熱ガラス構造体及び窓ガラスの遮熱処理方法
WO2016141227A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-09 Clear Technology Holdings, Llc Waterborne light radiation absorbing polyurethane mixed polyester polymer coating system
WO2017216681A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-21 Sabic Global Technologies B.V. Infrared blocking composition, methods of forming, and the infrared layer formed therefrom
CN114854067A (zh) * 2022-05-06 2022-08-05 董耀武 一种玻璃pmma微纳界面结构层合材料制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347854A (ja) * 1989-04-06 1991-02-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱硬化性組成物
JPH05287155A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 樹脂組成物
JPH07100996A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 C I Kasei Co Ltd 近赤外線吸収性フィルム
JPH07310045A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Noro Kogyo:Kk ガラス材用の紫外線・近赤外線カットコーティング剤
JPH08165146A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Central Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収ガラス
WO1997018270A1 (fr) * 1994-05-16 1997-05-22 Yugen Kaisha Noro Kogyo Composition filtrant l'ultraviolet et le proche infrarouge et methode d'enduction par cette composition
JPH09286954A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 非粘着性塗膜付きフィルム及びその使用方法
JPH1088039A (ja) * 1996-09-20 1998-04-07 Nobuhito Oohara 紫外線・近赤外線遮断塗料
JPH11171604A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2004037768A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Kenji Saito 紫外線・赤外線遮蔽体
JP2004351406A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Bekku Kk 建築物外壁の改装方法
JP2005200520A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyobo Co Ltd ポリエステル組成物、ポリエステル製ボトルの製造方法及びポリエステル製ボトル

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347854A (ja) * 1989-04-06 1991-02-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱硬化性組成物
JPH05287155A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 樹脂組成物
JPH07100996A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 C I Kasei Co Ltd 近赤外線吸収性フィルム
JPH07310045A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Noro Kogyo:Kk ガラス材用の紫外線・近赤外線カットコーティング剤
WO1997018270A1 (fr) * 1994-05-16 1997-05-22 Yugen Kaisha Noro Kogyo Composition filtrant l'ultraviolet et le proche infrarouge et methode d'enduction par cette composition
JPH08165146A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Central Glass Co Ltd 紫外線赤外線吸収ガラス
JPH09286954A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 非粘着性塗膜付きフィルム及びその使用方法
JPH1088039A (ja) * 1996-09-20 1998-04-07 Nobuhito Oohara 紫外線・近赤外線遮断塗料
JPH11171604A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2004037768A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Kenji Saito 紫外線・赤外線遮蔽体
JP2004351406A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Bekku Kk 建築物外壁の改装方法
JP2005200520A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyobo Co Ltd ポリエステル組成物、ポリエステル製ボトルの製造方法及びポリエステル製ボトル

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942983B2 (ja) * 2011-03-24 2016-06-29 旭硝子株式会社 液状組成物およびその製造方法、並びにガラス物品
WO2012128332A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 旭硝子株式会社 液状組成物およびその製造方法、並びにガラス物品
US9725355B2 (en) 2011-03-24 2017-08-08 Asahi Glass Company, Limited Liquid composition and its production process, and glass article
JPWO2012128332A1 (ja) * 2011-03-24 2014-07-24 旭硝子株式会社 液状組成物およびその製造方法、並びにガラス物品
WO2013046328A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 真和建装株式会社 断熱・遮熱シート
JP2013087228A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 紫外線・近赤外線遮断水性塗料、該塗料からなる塗膜が形成された遮熱処理ガラス及び該塗料を用いた窓ガラスの遮熱処理方法
WO2013129677A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 荒川化学工業株式会社 放熱性塗料組成物および放熱性塗膜
US9346993B2 (en) 2012-03-02 2016-05-24 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Heat dissipating coating composition and heat dissipating coating film
JP2013230613A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 遮熱フィルム、遮熱ガラス構造体及び窓ガラスの遮熱処理方法
WO2016141227A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-09 Clear Technology Holdings, Llc Waterborne light radiation absorbing polyurethane mixed polyester polymer coating system
US11008471B2 (en) 2015-03-03 2021-05-18 Solaris Technology Ltd Waterborne light radiation absorbing polyurethane mixed polyester polymer coating system
WO2017216681A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-21 Sabic Global Technologies B.V. Infrared blocking composition, methods of forming, and the infrared layer formed therefrom
CN114854067A (zh) * 2022-05-06 2022-08-05 董耀武 一种玻璃pmma微纳界面结构层合材料制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007106826A (ja) 紫外線・赤外線遮断塗料
KR100933526B1 (ko) 건축자재의 도장에 사용되는 에너지 절감형 투명 도료 및 이를 이용한 도막 형성 방법
KR101308040B1 (ko) 내 오염성을 갖는 에너지 절감형 유리 코팅 조성물 및 이를 적용한 에너지 절감형 유리 구조물
KR101013123B1 (ko) 에너지 절감형 코팅용 조성물 및 이를 사용한 코팅방법
JP4230046B2 (ja) 紫外線及び/又は赤外線遮蔽性塗料組成物、及びフィルム
KR101025332B1 (ko) 자외선 및 적외선 차단제 조성물 및 이를 이용하여 박막을 코팅하는 방법
JP2008297414A (ja) 近赤外線遮蔽組成物およびその用途
JP2001040245A (ja) 光触媒性親水性塗料組成物及び光触媒性親水性塗膜
KR101488867B1 (ko) 에너지 절감형 반투명 유리 코팅 조성물 및 에너지 절감형 반투명 코팅유리.
KR101261204B1 (ko) 유리 코팅 조성물 및 그 제조 방법
JP5113302B1 (ja) 紫外線・赤外線遮蔽コーティング剤及び紫外線・赤外線遮蔽コーティング被膜
JP2016074862A (ja) ガラス用水性塗料
JP2004037768A (ja) 紫外線・赤外線遮蔽体
JPH05501894A (ja) 保護用つや出し剤およびそれを作るためのプロセス
JP5749807B2 (ja) 太陽電池モジュール用赤外線反射膜及び赤外線反射体
JP6797511B2 (ja) 水性赤外線・紫外線遮蔽コーティング剤、及びこれを利用した赤外線・紫外線遮蔽処理方法
JPH1088039A (ja) 紫外線・近赤外線遮断塗料
CN107227121B (zh) 窗户外表面用耐候性隔热膜
CN112552770A (zh) 具有防红外功能的多功能组合物及多功能膜
TWI698336B (zh) 節能膜結構
KR20160034577A (ko) 에너지 절감형 투명도료의 제조방법
KR102151089B1 (ko) 열가변형 유무기 하이브리드 코팅용 조성물
JP2017107200A (ja) 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス
JP6846129B2 (ja) 遮熱複層塗膜の形成方法
JP2004115718A (ja) 近赤外線吸収性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110