JP2007101576A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007101576A
JP2007101576A JP2005287264A JP2005287264A JP2007101576A JP 2007101576 A JP2007101576 A JP 2007101576A JP 2005287264 A JP2005287264 A JP 2005287264A JP 2005287264 A JP2005287264 A JP 2005287264A JP 2007101576 A JP2007101576 A JP 2007101576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
electrodes
plasma display
display device
ics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005287264A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Furukawa
勲 古川
Makoto Onozawa
誠 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2005287264A priority Critical patent/JP2007101576A/ja
Priority to US11/525,998 priority patent/US20070075932A1/en
Priority to KR1020060092830A priority patent/KR100806768B1/ko
Priority to CNB2006101599665A priority patent/CN100476925C/zh
Publication of JP2007101576A publication Critical patent/JP2007101576A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】高精細画像表示に対応可能なプラズマディスプレイ装置を提供することを課題とする。
【解決手段】第1及び第2の基板と、第1の基板上に設けられる複数のX電極と、第1の基板上で複数のX電極に並行するように設けられ、複数のX電極との間でサステイン放電を発生させる複数のY電極と、第2の基板上にX電極及びY電極と交差するように設けられ、Y電極との間でアドレス放電を発生させる複数のアドレス電極と、複数のY電極に順次アドレス放電のためのスキャンパルスを印加するスキャン回路とを有し、スキャン回路は、第1及び第2のスキャンIC(402a,402b)で構成され、第1及び第2のスキャンICは、それぞれ回路基板(401)の両面に実装されるプラズマディスプレイ装置が提供される。
【選択図】図4

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイ装置は、表示する画素を選択するためのスキャンパルスを生成するスキャンIC(集積回路:Integrated Circuit)を有する。プラズマディスプレイ装置の高精細化が進み、HDTV(高精細テレビ)の開発が行われている。HDTVでは、スキャンパルスを供給する電極数が増加する。それに伴い、スキャンICがスキャンパルスを出力する端子数も増加する。
本発明の目的は、高精細画像表示に対応可能なプラズマディスプレイ装置を提供することである。
本発明のプラズマディスプレイ装置は、第1及び第2の基板と、前記第1の基板上に設けられる複数のX電極と、前記第1の基板上で前記複数のX電極に並行するように設けられ、前記複数のX電極との間でサステイン放電を発生させる複数のY電極と、前記第2の基板上に前記X電極及び前記Y電極と交差するように設けられ、前記Y電極との間でアドレス放電を発生させる複数のアドレス電極と、前記複数のX電極に前記サステイン放電のための電圧を印加するX電極駆動回路と、前記複数のY電極に前記サステイン放電のための電圧を印加するY電極駆動回路と、前記複数のアドレス電極に前記アドレス放電のための電圧を印加するアドレス電極駆動回路と、前記複数のY電極に順次前記アドレス放電のためのスキャンパルスを印加するスキャン回路とを有し、前記スキャン回路は、第1及び第2のスキャンIC(Integrated Circuit)で構成され、前記第1及び第2のスキャンICは、それぞれ回路基板(リジット基板等を用いて形成)の両面に実装されることを特徴とする。
第1及び第2のスキャンICを回路基板の両面に実装することにより、スキャンパルスの出力端子数を増加させることができる。これにより、多数のY電極を有する高精細プラズマディスプレイ装置を実現することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示す図である。信号処理回路21は、入力端子INから入力された信号を処理し、駆動制御回路7に出力する。駆動制御回路7は、X電極駆動回路4、Y電極駆動回路5、スキャン回路8及びアドレス電極駆動回路6を制御する。X電極駆動回路4は、複数のX電極X1,X2,・・・に所定の電圧を供給する。以下、X電極X1,X2,・・・の各々を又はそれらの総称を、X電極Xiといい、iは添え字を意味する。Y電極駆動回路5は、スキャン回路8を介して、複数のY電極Y1,Y2,・・・に所定の電圧を供給する。以下、Y電極Y1,Y2,・・・の各々を又はそれらの総称を、Y電極Yiといい、iは添え字を意味する。アドレス電極駆動回路6は、複数のアドレス電極A1,A2,・・・に所定の電圧を供給する。以下、アドレス電極A1,A2,・・・の各々を又はそれらの総称を、アドレス電極Ajといい、jは添え字を意味する。
プラズマディスプレイパネル3では、X電極Xi及びY電極Yiが水平方向に並行して延びる行を形成し、アドレス電極AjがX電極Xi及びY電極Yiに交差するように垂直方向に延びる列を形成する。Y電極Yi及びX電極Xiは、垂直方向に交互に配置される。Y電極Yi及びアドレス電極Ajは、i行j列の2次元行列を形成する。表示セルCijは、Y電極Yi及びアドレス電極Ajの交点並びにそれに対応して隣接するX電極Xiにより形成される。この表示セルCijが画素に対応し、プラズマディスプレイパネル3は2次元画像を表示することができる。フルスペックHDTVでは、1920(水平方向)×1080(垂直方向)画素を有する。
図2は、本実施形態によるプラズマディスプレイパネル3の構造例を示す分解斜視図である。バス電極11は、透明電極12上に形成される。電極11及び12の組みは、図1のX電極Xi又はY電極Yiに対応する。X電極Xi及びY電極Yiは、前面ガラス基板1上に交互に形成されている。その上には、放電空間に対し絶縁するための誘電体層13が覆うように被着されている。さらにその上には、MgO(酸化マグネシウム)保護層14が被着されている。一方、アドレス電極15は、図1のアドレス電極Ajに対応し、前面ガラス基板1と対向して配置された背面ガラス基板2上に形成される。その上には、誘電体層16が被着される。更にその上には、赤色蛍光体層18、緑色蛍光体層19及び青色蛍光体層20が被着されている。隔壁(リブ)9の内面には、赤、青、緑色の蛍光体層18〜20がストライプ状に各色毎に配列、塗付されている。X電極Xi及びY電極Yiの間の放電によって蛍光体層18〜20を励起して各色が発光する。前面ガラス基板1及び背面ガラス基板2との間の放電空間には、Ne+Xeペニングガス等の放電ガスが封入されている。
図16は、本実施形態による画像の1フレームfkの構成例を示す図である。画像は、複数のフレームfk−1,fk,fk+1等で構成される。1フレームfkは、例えば、第1のサブフレームsf1、第2のサブフレームsf2、・・・、第8のサブフレームsf8により形成される。サブフレームsf1,sf2等の各々を又はそれらの総称を、以下、サブフレームsfという。各サブフレームsfは、階調ビット数に相当する重みを有する。
各サブフレームsfは、リセット期間TR、アドレス期間TA及びサステイン(維持)放電期間TSにより構成される。リセット期間TRでは、表示セルCijの初期化を行う。Y電極Yiには、正の鈍波(正の傾斜を持つ波形)Pr1及び負の鈍波(負の傾斜を持つ波形)Pr2が印加される。
アドレス期間TAでは、アドレス電極Aj及びY電極Yi間のアドレス放電により各表示セルCijの発光又は非発光を選択することができる。具体的には、Y電極Y1,Y2,Y3,Y4,・・・等に順次スキャンパルスPyを印加し、そのスキャンパルスPyに対応してアドレス電極AjにアドレスパルスPaを印加することにより、所望の表示セルCijの発光又は非発光を選択することができる。
サステイン期間TSでは、選択された表示セルCijのX電極Xi及びY電極Yi間でサステイン放電を行い、発光を行う。各サブフレームsfでは、X電極Xi及びY電極Yi間のサステイン放電パルスPsによる発光回数(サステイン期間TSの長さ)が異なる。これにより、階調値を決めることができる。サステイン放電パルスPsは、0V及び電圧Vsのパルスである。
図1のスキャン回路8は、アドレス期間TAにおいて複数のY電極Yiに順次アドレス放電のためのスキャンパルスPyを印加する。アドレス電極駆動回路6は、アドレス期間TAにおいて複数のアドレス電極Ajにアドレス放電のためのアドレスパルスPaを印加する。X電極駆動回路4は、サステイン期間TSにおいて複数のX電極Xiにサステイン放電のためのサステイン放電パルスPsを印加する。Y電極駆動回路5は、リセット期間TRにおいて複数のY電極Yiにリセット電圧Pr1,Pr2を印加し、サステイン期間TSにおいて複数のY電極Yiにサステイン放電のためのサステイン放電パルスPsを印加する。
図3(A)は片面実装構造のリジット(硬質)基板301及びスキャンIC302の構成例を示す側面図であり、図3(B)はその平面図である。リジット基板(回路基板)301の片面上には、スキャンIC302が実装されている。スキャンIC302は、図1のスキャン回路8に対応する。スキャンIC302は、複数のスキャンパルスを出力するための複数の出力端子303を有する。各出力線304は、隣接する2個の出力端子303に接続される。複数の出力線304は、それぞれ図1の複数のY電極Yiに接続される。
55インチ等の大型ディスプレイパネル3を駆動する際に、スキャンIC302の駆動能力上の問題から、1個のY電極Yiに対して、スキャンIC302の2個の出力端子303で駆動する必要がある。その2個の出力端子303は、同じスキャンパルスを出力する。スキャンIC302は、リジット基板301の片面で実装されている。しかし、プラズマディスプレイ装置の高精細化が進むと、Y電極Yiの数が増えるため、スキャンIC302の出力端子数を増加させる必要がある。そこで、本実施形態は、スキャンICをリジット基板の両面に実装する。
図4(A)は本実施形態による両面実装構造のリジット基板401及びスキャンIC402a,402bの構成例を示す側面図であり、図4(B)はその平面図である。リジット基板401の両面上には、それぞれスキャンIC402a及び402bが実装されている。第1のスキャンIC402aはリジット基板401の表面上に実装され、第2のスキャンIC402bはリジット基板401の裏面上に実装される。スキャンIC402a及び402bは、図1のスキャン回路8に対応する。スキャンIC402aは、複数のスキャンパルスを出力するための複数の出力端子403aを有する。スキャンIC402bは、複数のスキャンパルスを出力するための複数の出力端子403bを有する。対応する1個の出力端子403a及び1個の出力端子403bは、1組みとなり、ショート接続される。各出力線404は、リジット基板401を介して、スキャンIC402aの1個の出力端子403a及びスキャンIC402bの1個の出力端子403bに接続される。接続する2個の出力端子403a及び403bは、同じスキャンパルスを出力する。これにより、スキャンIC402a及び402bは、上記のように、Y電極Yiの駆動能力を大きくすることができる。複数の出力線404は、それぞれ図1の複数のY電極Yiに接続される。
2個のスキャンIC402a及び402bを用いることにより、スキャンパルスの出力端子403a,403bを増加させることができる。これにより、多数のY電極Yiを有する高精細プラズマディスプレイ装置を実現することができる。HDTVは、1920(水平方向)×1080(垂直方向)画素を有する。また、2個のスキャンIC402a及び402bをリジット基板401の両面に実装することにより、図3(A)及び(B)のリジット基板301と同じ大きさのリジット基板401を使用することができ、リジット基板401の面積の増大を防止することができる。
図5は、スキャンIC402a及び402bの構成例を示す回路図である。以下、MOS電界効果トランジスタを単にトランジスタという。スキャンIC402aは、Nチャネルトランジスタ501a,502a及び出力端子403aを有する。スキャンIC402bは、Nチャネルトランジスタ501b,502b及び出力端子403bを有する。
トランジスタ501aは、ドレインがハイレベルに接続され、ソースが出力端子403aに接続される。トランジスタ502aは、ドレインが出力端子403aに接続され、ソースがローレベルに接続される。トランジスタ501bは、ドレインがハイレベルに接続され、ソースが出力端子403bに接続される。トランジスタ502bは、ドレインが出力端子403bに接続され、ソースがローレベルに接続される。出力線404は、出力端子403a及び403bに接続される。
図6は、スキャンIC402aの出力端子403aの電圧V1及びスキャンIC402bの出力端子403bの電圧V2の波形例を示す図である。電圧V1及びV2は、負のスキャンパルスを有する。電圧V1及びV2のスキャンパルスのタイミングは理論的には同じになるはずである。しかし、スキャンIC402a及び402b間のばらつき、及び/又はスキャンIC402a及び402bの温度の違いによるスキャンパルスの伝播遅延時間の違いが生じる。その理由により、電圧V1及びV2のスキャンパルスのタイミングにずれが生じることがある。なお、図3(A)及び(B)の1個のスキャンIC302を使用する場合には、スキャンパルスのタイミングのずれが生じ難い。
電圧V2のスキャンパルスが電圧V1のスキャンパルスよりも遅れる場合を例に説明する。時刻t1の前では、トランジスタ501aがオンし、トランジスタ502aがオフするので、電圧V1はハイレベルになる。そして、トランジスタ501bがオンし、トランジスタ502bがオフするので、電圧V2はハイレベルになる。次に、時刻t1では、トランジスタ501aがオフし、トランジスタ502aがオンするので、電圧V1はローレベルになる。次に、時刻t2では、トランジスタ501bがオフし、トランジスタ502bがオンするので、電圧V2はローレベルになる。次に、時刻t3では、トランジスタ502aがオフし、トランジスタ501aがオンするので、電圧V1はハイレベルになる。次に、時刻t4では、502bがオフし、トランジスタ501bがオンするので、電圧V2はハイレベルになる。
貫通期間T1は、時刻t1〜t2の期間である。貫通期間T1では、電圧V1がローレベルであり、電圧V2がハイレベルであるので、大きな貫通電流I1がトランジスタ501b及び502aを流れてしまう。また、貫通期間T2は、時刻t3〜t4の期間である。貫通期間T2では、電圧V1がハイレベルであり、電圧V2がローレベルであるので、大きな貫通電流I2がトランジスタ501a及び502bを流れてしまう。貫通電流が流れると、トランジスタが破壊されたり、無駄の電力を消費してしまう問題がある。本実施形態は、スキャンIC402aの出力端子403a及びスキャンIC402bの出力端子403b間に流れる貫通電流を防止するための貫通電流防止回路を有する。
図7は、本実施形態による貫通電流防止回路711a,711b,712a,712bを有するスキャンIC402a及び402bの構成例を示す回路図である。トランジスタ501a,502a,501b,502b、出力端子403a,403b及び出力線404は、図5の説明と同じである。
まず、スキャンIC402a内の貫通電流防止回路711aを説明する。差分検出器701aは、非反転入力端子がトランジスタ501aのドレインに接続され、反転入力端子がトランジスタ501aのソースに接続され、トランジスタ501aのソース及びドレイン間の電圧を出力する。トランジスタ501aのソース及びドレイン間の電圧は、そのソース及びドレイン間に貫通電流I2が流れると高くなり、貫通電流I2が流れないときには低い。コンパレータ702aは、差分検出器701aの出力電圧が所定電圧Vth以上であるときにハイレベルを出力し、所定電圧Vth未満であるときにローレベルを出力する。所定電圧Vthは、例えば、トランジスタの閾値電圧である。Nチャネルトランジスタ703aは、ゲートがコンパレータ702aの出力端子に接続され、ソースがトランジスタ501aのソースに接続され、ドレインがトランジスタ501aのゲートに接続される。
期間T2において貫通電流I2が流れると、トランジスタ501aのソース及びドレイン間の電圧が所定電圧Vth以上になり、コンパレータ702aがハイレベルを出力する。すると、トランジスタ703aはオンし、トランジスタ501aはオフする。その結果、トランジスタ501a及び502aがオフすることにより、スキャンIC402aの出力端子403aがハイインピーダンス状態(オープン状態)になり、貫通電流I2が流れなくなる。
逆に、時刻t4以降では、貫通電流I2が流れていないので、トランジスタ501aのソース及びドレイン間の電圧が所定電圧Vth未満になり、コンパレータ702aがローレベルを出力する。すると、トランジスタ703aはオフし、トランジスタ501aはオンを維持する。すなわち、貫通電流防止回路の機能がオフしていることを意味する。
次に、スキャンIC402b内の貫通電流防止回路712bを説明する。差分検出器701bは、非反転入力端子がトランジスタ502bのドレインに接続され、反転入力端子がトランジスタ502bのソースに接続され、トランジスタ502bのソース及びドレイン間の電圧を出力する。トランジスタ502bのソース及びドレイン間の電圧は、そのソース及びドレイン間に貫通電流I2が流れると高くなり、貫通電流I2が流れないときには低い。コンパレータ702bは、差分検出器701bの出力電圧が所定電圧Vth以上であるときにハイレベルを出力し、所定電圧Vth未満であるときにローレベルを出力する。所定電圧Vthは、例えば、トランジスタの閾値電圧である。Nチャネルトランジスタ703bは、ゲートがコンパレータ702bの出力端子に接続され、ソースがトランジスタ502bのソースに接続され、ドレインがトランジスタ502bのゲートに接続される。
期間T2において貫通電流I2が流れると、トランジスタ502bのソース及びドレイン間の電圧が所定電圧Vth以上になり、コンパレータ702bがハイレベルを出力する。すると、トランジスタ703bはオンし、トランジスタ502bはオフする。その結果、トランジスタ501b及び502bがオフすることにより、スキャンIC402bの出力端子403bがハイインピーダンス状態(オープン状態)になり、貫通電流I2が流れなくなる。
逆に、時刻t4以降では、貫通電流I2が流れていないので、トランジスタ502bのソース及びドレイン間の電圧が所定電圧Vth未満になり、コンパレータ702bがローレベルを出力する。すると、トランジスタ703bはオフし、トランジスタ502bはオンを維持する。すなわち、貫通電流防止回路の機能がオフしていることを意味する。
上記の貫通防止回路711a及び貫通防止回路712bは、必ずしも両方設ける必要はなく、いずれか片方のみを設けても、貫通電流I2を防止することができる。
また、貫通電流防止回路712aは、スキャンIC402a内に設けられ、トランジスタ502aに接続される。貫通電流防止回路712aは、貫通電流防止回路711bと同様の構成を有し、貫通電流I1を防止することができる。
また、貫通電流防止回路711bは、スキャンIC402b内に設けられ、トランジスタ501bに接続される。貫通電流防止回路711bは、貫通電流防止回路711aと同様の構成を有し、貫通電流I1を防止することができる。
上記の貫通防止回路712a及び貫通防止回路711bは、必ずしも両方設ける必要はなく、いずれか片方のみを設けても、貫通電流I1を防止することができる。
図8は、スキャンIC402a及び402bのピン(端子)配置を示す平面図である。スキャンIC402a及び402bのピン配置は、相互に線対称になっている。これにより、図4(B)のように、スキャンIC402a及び402bを、リジット基板401を介して、接続する場合には、相互にピン配置が同じになるので、接続が容易になる。
図15は、図8のスキャンIC402a及び402bの構成例を示す断面図である。スキャンIC402aは、半導体チップ1501aがボンディングワイヤ1502aによりピン(端子)1503aに接続される。スキャンIC402bは、半導体チップ1501bがボンディングワイヤ1502bによりピン(端子)1503bに接続される。半導体チップ1501a及び1501bは、同一の構成を有し、相互に表と裏が逆になってピン(端子)1503a及び1503bに接続される。これにより、図8に示すように、スキャンIC402a及び403bは、ピン配置が相互に線対称になる。
図9は、リジット基板401の構成例を示す断面図である。リジット基板401は、8層L1〜L8を有する。第1層L1は、部品層である。第2層L2は、シールド層である。第3層L3は、グランド面(層)である。第4層L4は、電源層である。第5層L5は、電源層である。第6層L6は、グランド面(層)である。第7層L7は、シールド層である。第8層L8は、半田面である。第1層L1はリジット基板401の表面であり、第8層L8はリジット基板401の裏面である。第2層L2は、表面L1の内側の第1番目の層である。第3層L3は、表面L1の内側の第2番目の層である。第4層L4は、表面L1の内側の第3番目の層である。第7層L7は、裏面L8の内側の第1番目の層である。第6層L6は、裏面L8の内側の第2番目の層である。第5層L5は、裏面L8の内側の第3番目の層である。スキャンIC402aは第1層L1上に実装され、スキャンIC402bは第8層L8上に実装される。スキャンIC402aの出力端子403a及びスキャンIC402bの出力端子403bは、リジット基板401のビアホール部901を介して、相互にショートされ、出力線404に接続される。
以上のように、本実施形態によれば、スキャンIC402a及び402bをリジット基板401の両面に実装することにより、スキャンパルスの出力端子403a,403bの数を増加させることができる。これにより、多数のY電極Yiを有する高精細プラズマディスプレイ装置を実現することができる。
(第2の実施形態)
図10は本発明の第2の実施形態によるリジット基板401の構成例を示す断面図であり、図11はリジット基板401の第1層L1〜第4層L4の平面図であり、図12はリジット基板401の第5層L5〜第8層L8の平面図である。第1の実施形態では、図8に示したように、スキャンIC402a及び402bのピン配置が線対称である場合を説明した。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。本実施形態では、スキャンIC402a及び402bが同一構成を有する場合のリジット基板401の構成例を示す。すなわち、スキャンIC402a及び402bのピン配置が同一である。すなわち、スキャンIC402a及び402bをリジット基板401の両面に実装すると、スキャンIC402a及び402bのピン配置が逆になる。したがって、スキャンIC402a及び402bのそれぞれ対応する出力端子403a及び403bを、リジット基板401を介して接続するには、接続の切り返し部1001が必要になる。切り返し部1001は、第3層(グランド層)L3及び第6層(グランド層)L6に設けられる。その切り返し部1001をシールドするため、その切り返し部1001に対応する第4層(電源層)L4及び第5層(電源層)L5の部分にシールド1002を設ける。シールド1002は、グランドである。これにより、切り返し部1001に対応する部分の他のすべての層L2,L4,L5,L7は、すべてグランドでシールドされていることになり、ノイズを防止することができる。
(第3の実施形態)
図13は本発明の第3の実施形態によるリジット基板401の第1層L1〜第4層L4の平面図であり、図14はリジット基板401の第5層L5〜第8層L8の平面図である。本実施形態が第2の実施形態と異なる点を説明する。切り返し部1001は、第2層(シールド層)L2及び第7層(シールド層)L7に設けられる。その切り返し部1001をシールドするため、その切り返し部1001に対応する第4層(電源層)L4及び第5層(電源層)L5の部分にシールド1002を設ける。シールド1002は、グランドである。これにより、切り返し部1001に対応する部分の他のすべての層L3,L4,L5,L6は、すべてグランドでシールドされていることになり、ノイズを防止することができる。
以上のように、第1〜第3の実施形態によれば、スキャンIC402a及び402bをリジット基板401の両面に実装し、スキャンIC402a及び402bの出力端子403a及び403bをショート接続し、スキャンIC402a及び402b間での貫通電流を防止するための貫通電流防止回路を有する。貫通電流防止回路は、スキャンIC402a及び402b間の貫通電流を検出し、スキャンIC402a又は402bの出力トランジスタをオフにすることにより、貫通電流を防止することができる。貫通電流の検出方法は、例えば、スキャンIC402a又は402bの出力トランジスタのソース及びドレイン間電圧の検出や貫通電流の検出等により行う。
これにより、スキャンIC402a及び402bをリジット基板401の両面に実装し、出力端子403a及び403bをショートしても、スキャンIC402a及び402b間の貫通電流を防止することができる。また、出力端子403a及び403bをショートすることにより、インチサイズの異なるプラズマディスプレイ装置においてリジット基板401の両面実装(図4(A)及び(B))又は片面実装(図3(A)及び(B))を選択することにより、プラズマディスプレイ装置の大小に対応でき、リジット基板401を共通化することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。
(付記1)
第1及び第2の基板と、
前記第1の基板上に設けられる複数のX電極と、
前記第1の基板上で前記複数のX電極に並行するように設けられ、前記複数のX電極との間でサステイン放電を発生させる複数のY電極と、
前記第2の基板上に前記X電極及び前記Y電極と交差するように設けられ、前記Y電極との間でアドレス放電を発生させる複数のアドレス電極と、
前記複数のX電極に前記サステイン放電のための電圧を印加するX電極駆動回路と、
前記複数のY電極に前記サステイン放電のための電圧を印加するY電極駆動回路と、
前記複数のアドレス電極に前記アドレス放電のための電圧を印加するアドレス電極駆動回路と、
前記複数のY電極に順次前記アドレス放電のためのスキャンパルスを印加するスキャン回路とを有し、
前記スキャン回路は、第1及び第2のスキャンIC(Integrated Circuit)で構成され、前記第1及び第2のスキャンICは、それぞれ回路基板の両面に実装されることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
(付記2)
前記第1及び第2のスキャンICの出力端子がショートされていることを特徴とする付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記3)
さらに、前記第1及び第2のスキャンICの出力端子間に貫通電流が流れることを防止するための貫通電流防止回路を有することを特徴とする付記2記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記4)
前記貫通電流防止回路は、前記第1及び第2のスキャンICの出力端子間に貫通電流が流れると、前記第1のスキャンICの出力端子をハイインピーダンス状態にすることを特徴とする付記3記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記5)
前記貫通電流防止回路は、第1及び第2の貫通電流防止回路を有し、
前記第1の貫通電流防止回路は、前記第1及び第2のスキャンICの出力端子間に貫通電流が流れると、前記第1のスキャンICの出力端子をハイインピーダンス状態にし、
前記第2の貫通電流防止回路は、前記第1及び第2のスキャンICの出力端子間に貫通電流が流れると、前記第2のスキャンICの出力端子をハイインピーダンス状態にすることを特徴とする付記3記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記6)
前記第1の貫通電流防止回路は前記第1のスキャンIC内に設けられ、前記第2の貫通電流防止回路は前記第2のスキャンIC内に設けられることを特徴とする付記5記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記7)
前記第1及び第2のスキャンICの端子配置が相互に線対称になっていることを特徴とする付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記8)
前記回路基板は、表面の内側の第1番目の層及び裏面の内側の第1番目の層がシールド層であることを特徴とする付記2記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記9)
前記第1及び第2のスキャンICは同一の構成を有し、
前記回路基板は、表面の内側の第1番目の層及び裏面の内側の第1番目の層において前記第1及び第2のスキャンICの出力端子の切り返し接続を行うことを特徴とする付記2記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記10)
前記第1及び第2のスキャンICは同一の構成を有し、
前記回路基板は、表面の内側の第2番目の層及び裏面の内側の第2番目の層において前記第1及び第2のスキャンICの出力端子の切り返し接続を行い、前記切り返し接続の部分が他のすべての層でシールドされていることを特徴とする付記2記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記11)
前記第1のスキャンICは、ハイレベルを前記出力端子に接続するための第1の電界効果トランジスタと、ローレベルを前記出力端子に接続するための第2の電界効果トランジスタとを有し、
前記貫通電流防止回路は、前記第1及び第2の電界効果トランジスタをオフすることにより、前記第1のスキャンICの出力端子をハイインピーダンス状態にすることを特徴とする付記4記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記12)
前記貫通電流防止回路は、前記第1の電界効果トランジスタのソース及びドレイン間の電圧が所定値以上になると、前記第1の電界効果トランジスタをオフにすることを特徴とする付記11記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記13)
前記所定値は、電界効果トランジスタの閾値電圧であることを特徴とする付記12記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記14)
前記貫通電流防止回路は、前記第2の電界効果トランジスタのソース及びドレイン間の電圧が所定値以上になると、前記第2の電界効果トランジスタをオフにすることを特徴とする付記11記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記15)
前記所定値は、電界効果トランジスタの閾値電圧であることを特徴とする付記14記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記16)
前記貫通電流防止回路は、前記第1の電界効果トランジスタのソース及びドレイン間の電圧が所定値以上になると、前記第1の電界効果トランジスタをオフにし、前記第2の電界効果トランジスタのソース及びドレイン間の電圧が所定値以上になると、前記第2の電界効果トランジスタをオフにすることを特徴とする付記11記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記17)
前記所定値は、電界効果トランジスタの閾値電圧であることを特徴とする付記16記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記18)
前記回路基板は、シールド層、グランド層及び電源層を有することを特徴とする付記2記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記19)
前記回路基板は、順に、第1のシールド層、第1のグランド層、第1の電源層、第2の電源層、第2のグランド層、第2のシールド層を有することを特徴とする付記18記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記20)
前記第1のスキャンICは、第1の半導体チップがボンディングワイヤにより端子に接続され、前記第2のスキャンICは、第2の半導体チップがボンディングワイヤにより端子に接続され、
前記第1及び第2の半導体チップは、同一の構成を有し、相互に表と裏が逆になって前記端子に接続されることを特徴とする付記7記載のプラズマディスプレイ装置。
本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態によるプラズマディスプレイパネルの構造例を示す分解斜視図である。 図3(A)は片面実装構造のリジット基板及びスキャンICの構成例を示す側面図であり、図3(B)はその平面図である。 図4(A)は第1の実施形態による両面実装構造のリジット基板及びスキャンICの構成例を示す側面図であり、図4(B)はその平面図である。 第1及び第2のスキャンICの構成例を示す回路図である。 第1のスキャンICの出力端子の電圧V1及び第2のスキャンICの出力端子の電圧V2の波形例を示す図である。 第1の実施形態による貫通電流防止回路を有する第1及び第2のスキャンICの構成例を示す回路図である。 第1及び第2のスキャンICのピン(端子)配置を示す平面図である。 リジット基板の構成例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態によるリジット基板の構成例を示す断面図である。 第2の実施形態によるリジット基板の第1層〜第4層の平面図である。 第2の実施形態によるリジット基板の第5層〜第8層の平面図である。 本発明の第3の実施形態によるリジット基板の第1層〜第4層の平面図である。 第3の実施形態によるリジット基板の第5層〜第8層の平面図である。 図8の第1及び第2のスキャンICの構成例を示す断面図である。 第1の実施形態による画像の1フレームの構成例を示す図である。
符号の説明
1 前面ガラス基板
2 背面ガラス基板
3 プラズマディスプレイパネル
4 X電極駆動回路
5 Y電極駆動回路
6 アドレス電極駆動回路
7 駆動制御回路
8 スキャン回路
9 隔壁(リブ)
11 バス電極
12 透明電極
13、16 誘電体層
14 保護層
15 アドレス電極
18〜20 蛍光体
21 信号処理回路
401 リジット基板
402a 第1のスキャンIC
402b 第2のスキャンIC
403a,403b 出力端子
404 出力線

Claims (10)

  1. 第1及び第2の基板と、
    前記第1の基板上に設けられる複数のX電極と、
    前記第1の基板上で前記複数のX電極に並行するように設けられ、前記複数のX電極との間でサステイン放電を発生させる複数のY電極と、
    前記第2の基板上に前記X電極及び前記Y電極と交差するように設けられ、前記Y電極との間でアドレス放電を発生させる複数のアドレス電極と、
    前記複数のX電極に前記サステイン放電のための電圧を印加するX電極駆動回路と、
    前記複数のY電極に前記サステイン放電のための電圧を印加するY電極駆動回路と、
    前記複数のアドレス電極に前記アドレス放電のための電圧を印加するアドレス電極駆動回路と、
    前記複数のY電極に順次前記アドレス放電のためのスキャンパルスを印加するスキャン回路とを有し、
    前記スキャン回路は、第1及び第2のスキャンIC(Integrated Circuit)で構成され、前記第1及び第2のスキャンICは、それぞれ回路基板の両面に実装されることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記第1及び第2のスキャンICの出力端子がショートされていることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. さらに、前記第1及び第2のスキャンICの出力端子間に貫通電流が流れることを防止するための貫通電流防止回路を有することを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記貫通電流防止回路は、前記第1及び第2のスキャンICの出力端子間に貫通電流が流れると、前記第1のスキャンICの出力端子をハイインピーダンス状態にすることを特徴とする請求項3記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記貫通電流防止回路は、第1及び第2の貫通電流防止回路を有し、
    前記第1の貫通電流防止回路は、前記第1及び第2のスキャンICの出力端子間に貫通電流が流れると、前記第1のスキャンICの出力端子をハイインピーダンス状態にし、
    前記第2の貫通電流防止回路は、前記第1及び第2のスキャンICの出力端子間に貫通電流が流れると、前記第2のスキャンICの出力端子をハイインピーダンス状態にすることを特徴とする請求項3記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記第1の貫通電流防止回路は前記第1のスキャンIC内に設けられ、前記第2の貫通電流防止回路は前記第2のスキャンIC内に設けられることを特徴とする請求項5記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記第1及び第2のスキャンICの端子配置が相互に線対称になっていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記回路基板は、表面の内側の第1番目の層及び裏面の内側の第1番目の層がシールド層であることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記第1及び第2のスキャンICは同一の構成を有し、
    前記回路基板は、表面の内側の第1番目の層及び裏面の内側の第1番目の層において前記第1及び第2のスキャンICの出力端子の切り返し接続を行うことを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 前記第1及び第2のスキャンICは同一の構成を有し、
    前記回路基板は、表面の内側の第2番目の層及び裏面の内側の第2番目の層において前記第1及び第2のスキャンICの出力端子の切り返し接続を行い、前記切り返し接続の部分が他のすべての層でシールドされていることを特徴とする請求項2記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2005287264A 2005-09-30 2005-09-30 プラズマディスプレイ装置 Withdrawn JP2007101576A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287264A JP2007101576A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 プラズマディスプレイ装置
US11/525,998 US20070075932A1 (en) 2005-09-30 2006-09-25 Plasma display device
KR1020060092830A KR100806768B1 (ko) 2005-09-30 2006-09-25 플라스마 디스플레이 장치
CNB2006101599665A CN100476925C (zh) 2005-09-30 2006-09-28 等离子体显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287264A JP2007101576A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007101576A true JP2007101576A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37901399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287264A Withdrawn JP2007101576A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 プラズマディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070075932A1 (ja)
JP (1) JP2007101576A (ja)
KR (1) KR100806768B1 (ja)
CN (1) CN100476925C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926611B1 (ko) * 2008-07-15 2009-11-11 삼성에스디아이 주식회사 스캔 구동장치 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243188A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Fujitsu Ltd メモリーカード
JPH098446A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板の高密度実装方法
JP3019031B2 (ja) * 1997-07-18 2000-03-13 日本電気株式会社 プラズマディスプレイ
JP3640527B2 (ja) * 1998-05-19 2005-04-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3482159B2 (ja) 1999-07-28 2003-12-22 シャープ株式会社 電源装置、及びこれを用いた液晶表示装置
TW495729B (en) * 1999-12-01 2002-07-21 Chi Mei Electronics Corp Liquid crystal display module and scanning circuit board thereof
US6713854B1 (en) * 2000-10-16 2004-03-30 Legacy Electronics, Inc Electronic circuit module with a carrier having a mounting pad array
JP2003045338A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Nec Corp プラズマディスプレイ装置
KR100450189B1 (ko) * 2001-10-15 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 회로
JP2003345292A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1524644A3 (en) * 2003-10-14 2009-07-29 Hitachi Plasma Display Limited Plasma display apparatus
JP4521173B2 (ja) * 2003-10-14 2010-08-11 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100806768B1 (ko) 2008-03-03
KR20070037333A (ko) 2007-04-04
CN1941046A (zh) 2007-04-04
US20070075932A1 (en) 2007-04-05
CN100476925C (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100562256B1 (ko) 드라이버ic 실장 모듈
JPH11327503A (ja) プラズマディスプレイ装置
US7250724B2 (en) Plasma display panel including dummy electrodes in non-display area
JP2007101576A (ja) プラズマディスプレイ装置
EP1801772A2 (en) Plasma display apparatus
JP2010039336A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20080011031A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100708746B1 (ko) 디스플레이 패널의 구동장치
JP5049688B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100603360B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100741122B1 (ko) 디스플레이 패널의 구동장치
KR20060001386A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 서스테인 구동장치 및 이를구비한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100759568B1 (ko) 디스플레이 패널의 구동장치
JP2005091555A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4697334B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007218970A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006106685A (ja) データ集積回路及びこれを利用したプラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2009145546A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008107457A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2006350095A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005164797A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその装置
KR20060055847A (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2011159522A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20070106885A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR20120024636A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090116