JP2007099427A - 用紙排出機構及び画像形成装置 - Google Patents

用紙排出機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007099427A
JP2007099427A JP2005290338A JP2005290338A JP2007099427A JP 2007099427 A JP2007099427 A JP 2007099427A JP 2005290338 A JP2005290338 A JP 2005290338A JP 2005290338 A JP2005290338 A JP 2005290338A JP 2007099427 A JP2007099427 A JP 2007099427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
discharge tray
paper discharge
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005290338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667191B2 (ja
Inventor
Kiwamu Morita
極 森田
Yasushi Matsutomo
靖 松友
Haruo Sayama
晴生 左山
Tsunehiro Yamashita
倫弘 山下
Yuriko Kamei
由利子 亀井
Yasuhiro Takai
康博 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005290338A priority Critical patent/JP4667191B2/ja
Publication of JP2007099427A publication Critical patent/JP2007099427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667191B2 publication Critical patent/JP4667191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】高速で排出された複数枚の用紙を、互いに整合させた状態で排紙トレイ内に積載して収納することができるようにする。
【解決手段】上側のローラ12Aの硬度を下側のローラ12Bの硬度よりも高くして軸方向に直交する方向に互いに圧接させて構成した排紙ローラ12により、用紙を上向きに排出する。排出方向における下流側を上流側よりも上方にして傾斜した上面を有する排紙トレイ11を、排紙ローラ12に達するまでの用紙の搬送方向の延長線19が上面における搬送方向の中間部分に交わる位置よりも下方に位置するように配置した。
【選択図】図2

Description

この発明は、画像形成装置等の用紙に対する処理を行う装置に用いられ、処理済の用紙を装置の外部において積載して収納する用紙排出機構、及び、この用紙排出機構を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置等の用紙に対して処理を行う装置では、処理済の用紙を一対の排紙ローラを用いて排出口から装置の外部に排出し、装置外壁に装着された排紙トレイに積載して収納する。排紙トレイの上面は、用紙の排出方向における下流側が上流側よりも上方に位置するように傾斜している。装置内部における用紙の排出方向の延長線が排紙トレイの上面における中間部分に交わる。用紙は、先端が排紙ローラから離れるにしたがって、自重と剛性とのバランスにより、下面が排紙トレイの上面又は排紙トレイに収納されている最上位の用紙の上面を擦るように排出される。
排出中の用紙の下面と排紙トレイの上面又は最上位の用紙の上面との摩擦により、用紙の排出速度を低減させ、複数枚の用紙を互いの位置を整合させた状態で排紙トレイ内に収納する。排紙ローラを通過中の用紙が排紙トレイの上面又は最上位の用紙の上面と接触する位置は、装置外壁からの長さが装置において処理可能な最小サイズの用紙長さとすることで、排紙トレイにおける複数枚の用紙の収納位置の整合性が向上することが知られている。
また、処理速度が高速の装置では、排紙トレイを昇降自在に配置し、装置からの排出枚数が増加するに伴って排紙トレイを初期位置から順次下降させ、多数枚の用紙を収納できるようにしている。この場合の排紙トレイの初期位置は、装置内部における用紙の排出方向の延長線が排紙トレイの上面における中間部分に交わる位置にされている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−192225号公報
しかしながら、昇降自在の排紙トレイの初期位置を、装置内部における用紙の排出方向の延長線が排紙トレイの上面における中間部分に交わる位置とすると、装置における処理速度がさらに高速化すると、排紙トレイにおいて用紙を適正に収納することができなくなる問題がある。
例えば、画像形成装置における画像形成速度は、A4サイズの用紙を短辺に平行な方向に搬送する場合、数年前までは40〜60枚/分であったが、現在では最速で100〜120枚/分とするものがある。この場合には、用紙搬送速度は、概ね450〜650mm/secとなる。
このように高速で搬送される用紙が、装置内部における用紙の排出方向の延長線が排紙トレイの上面における中間部分に交わる位置を初期位置とする排紙トレイに排出されると、最上位の用紙の上面と接触する時に最上位の用紙を変位させることがあり、排出された用紙の速度が最上位の用紙の上面との接触によっては十分に減速されなくなる。この結果、用紙が排紙トレイから脱落したり、排出順序が変動し、排紙トレイにおいて用紙を適正に収納することができなくなる。
この発明の目的は、昇降自在の排紙トレイの初期位置を、装置内部における用紙の排出方向の延長線が排紙トレイにおける排出方向の下流側に交わる位置とするとともに、用紙を上向きに排出することで、高速で排出された複数枚の用紙を互いに整合させた状態で排紙トレイ内に積載して収納することができる用紙排出機構、及び、この用紙排出機構を備えた画像形成装置を提供することにある。
上記の課題を解決するための手段として、この発明は、以下の構成を備えたものである。
(1)用紙の排出方向における下流側を上流側よりも上方にして傾斜した上面に用紙を積載して収納する排紙トレイと、
上側のローラの硬度が下側のローラの硬度よりも高い上下一対のローラを軸方向に直交する方向に圧接させて構成され、前記排紙トレイに向けて用紙を排出する排紙ローラと、
を備え、前記排紙トレイを、前記排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向の延長線が前記排紙トレイの上面における前記搬送方向の中間部分よりも下流側の位置に交わるように配置したことを特徴とする。
この構成においては、上側のローラの硬度が下側のローラの硬度よりも高い上下一対のローラを軸方向に直交する方向に圧接させて構成した排紙ローラにより、用紙の排出方向における下流側を上流側よりも上方にして傾斜した上面を有するとともに、排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向の延長線が排紙トレイの上面における搬送方向の中間部分に交わる位置よりも下方に位置するように配置した排紙トレイに用紙が排出される。
排紙ローラにおける上下のローラの圧接部分は、上下のローラの硬度差によって下に凸となる形状を呈する。これによって、用紙は、排紙ローラを通過する際に斜め上方に向けて排出される。排紙トレイは、上面が用紙の排出方向における下流側を上流側よりも上方にして傾斜しており、排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向の延長線が排紙トレイの上面における搬送方向の中間部分よりも下流側の位置に交わるように配置されている。したがって、排紙ローラによって排出された用紙の前端は、排紙トレイの上面又は排紙トレイに収納された用紙のうち最上位の用紙の上面に接触することがない。
(2)前記排紙トレイを、前記搬送方向の延長線が前記排紙トレイの上面における搬送方向の下流側端部に交わる位置に配置したことを特徴とする。
この構成においては、排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向の延長線が、排紙トレイの上面における搬送方向の下流側端部に交わる。したがって、排紙トレイの上面は排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向に対して十分に下方に位置し、排紙ローラによって斜め上方に向けて排出された用紙の前端は排紙トレイの上面又は排紙トレイに収納された用紙のうち最上位の用紙の上面に接触することがない。
(3)前記排紙トレイを所定範囲内で昇降させる昇降機構と、前記排紙トレイの上面に収納された用紙のうち最上位の用紙の上面位置を検出するセンサと、前記センサの検出結果に基づいて前記搬送方向の延長線が前記最上位の用紙の上面における前記搬送方向の中間部分よりも下流側に交わるように前記昇降機構を動作させて前記排紙トレイを所定量ずつ下降させる制御部と、をさらに備えたことを特徴とする。
この構成においては、複数枚の用紙が連続して排出される場合に、排紙ローラに達するまでの搬送方向の延長線が排紙トレイに収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面における搬送方向の中間部分よりも下流側に交わるように、排紙トレイが所定量ずつ下降する。したがって、多数枚の用紙が連続して排出される場合にも、排紙トレイに収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面は、常に、排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向に対して十分に下方に位置し、排紙ローラによって排出された用紙の前端は排紙トレイに収納された用紙のうち最上位の用紙の上面に接触することがない。
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)排紙ローラにおける上下のローラの圧接部分を、上下のローラの硬度差によって下に凸となる形状を呈するようにすることで、用紙を排紙ローラから斜め上方に向けて排出することができる。これによって、排紙ローラによって排出された用紙の前端が、排紙トレイの上面又は排紙トレイに収納された用紙のうち最上位の用紙の上面に接触することを防止でき、用紙が高速で排出されても複数枚の用紙を正確に整合した状態で排紙トレイに積層して収納することができる。
(2)排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向の延長線が排紙トレイの上面における搬送方向の下流側端部に交わるように排紙トレイを配置することにより、排紙トレイの上面を排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向に対して十分に下方に位置させることができる。これによって、排紙ローラによって斜め上方に向けて排出された用紙の前端が、排紙トレイの上面又は排紙トレイに収納された用紙のうち最上位の用紙の上面に接触することを確実に防止でき、用紙が高速で排出されても複数枚の用紙を正確に整合した状態で排紙トレイに積層して収納することができる。
(3)複数枚の用紙を連続して排出する場合に、排紙ローラに達するまでの搬送方向の延長線が排紙トレイに収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面における搬送方向の中間部分よりも下流側に交わるように排紙トレイを所定量ずつ下降させることにより、排紙トレイに収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面を、常に、排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向に対して十分に下方に位置させることができる。これによって、排紙ローラによって排出された用紙の前端が排紙トレイに収納された用紙のうち最上位の用紙の上面に接触することを防止でき、高速で排出される多数枚の用紙を正確に整合した状態で排紙トレイに積層して収納することができる。
この発明の実施形態の一例について、以下に図面を参照して説明する。図1は、この発明の実施形態である用紙排出機構1を備えた画像形成装置10の概略の構成を示す図である。画像形成装置10は、この発明の原稿読取装置1を備えた画像読取部100、画像形成部200及び給紙部300からなる。
画像読取部100は、CCD(Charge Coupled Device )読取ユニット111、原稿台112、光源ユニット113、ミラーユニット114、原稿搬送装置115を備えている。原稿搬送装置115は、原稿を1枚ずつ原稿台112の上面に搬送する。CCD読取ユニット111は、結像レンズおよびCCDイメージセンサを備えている。光源ユニット113は、光源及びミラー等を搭載している。ミラーユニット114は、一対のミラーを搭載している。
光源ユニット113は速度Vで、ミラーユニット114は速度V/2で、原稿台112の下面において副走査方向に往復移動し、原稿台112上の原稿の画像面の全面における反射光を光路長を一定に維持してCCD読取ユニット111に導く。
画像形成部200は、画像読取部100の下方に配置されている。画像形成部200は、感光体ドラム211、帯電器212、レーザ書込みユニット213、現像器214、転写ユニット215、クリーナ216及び定着ユニット217を備えている。
感光体ドラム211は、表面に感光層を備え、回転自在に支持されている。帯電器212は、感光体ドラム211の表面を所定の電位に帯電させる。レーザ書込みユニット213は、感光体ドラム211の表面に画像データによって変調されたレーザ光を照射して静電潜像を形成する。現像器214は、感光体ドラム211の表面に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像に顕像化する。転写ユニット215は、感光体ドラム211の表面に担持されたトナー像を用紙上に転写する。クリーナ216は、感光体ドラム211の表面に残留した余分なトナーを回収する。定着ユニット217は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧し、トナー像を用紙の表面に定着させる。
画像読取部100で原稿から読み取られた画像データは、画像形成部200に送られる。画像データは、画像形成部200の画像処理部において所定の画像処理が施された後、画像処理部のメモリに一旦記憶され、出力指示に応じてメモリから読み出されてレーザ書き込みユニット213に転送される。
給紙部300は、画像形成部210の下方に配置されている。給紙部300は、用紙トレイ301〜304、手差トレイ305、大容量給紙カセット306、排紙トレイ11を備えている。用紙トレイ301〜304及び大容量給紙カセット306のそれぞれには、サイズ及び紙質が同一の複数枚の用紙が収納される。排紙トレイ11は、画像形成処理済の用紙を積載して収納する。
給紙部300には、搬送路311〜318が形成されている。搬送路311は、感光体ドラム211と転写ユニット215との間を経由してレジストローラ321から排紙ローラ12までの間に形成されている。搬送路314は、用紙トレイ301から給紙された用紙をレジストローラ321に導く。搬送路312は、用紙の両面に画像を形成する際に、第1面に画像が形成された用紙の前後を反転して搬送する。搬送路313は、搬送路312で前後を反転された用紙を搬送路314に導く。搬送路315は、用紙トレイ302から給紙された用紙を搬送路314に導く。搬送録316は、用紙トレイ303及び304から給紙された用紙を搬送路314に導く。搬送路317は、手差トレイ305から給紙された用紙を搬送路314に導く。搬送路318は、大容量給紙カセット306から給紙された用紙を搬送路314に導く。
図2は、上記用紙排出機構1の構成を示す図である。用紙排出機構1は、排紙トレイ11、排紙ローラ12、センサ13、モータ14、駆動ローラ15、従動ローラ16及びベルト17を備えている。
排紙トレイ11は支持部材18によって装置外壁101に対して昇降自在に支持されている。排紙ローラ12は、上側ローラ12Aと下側ローラ12Bとを所定の圧力下で軸方向に直交する方向に互いに圧接させて構成されている。上側ローラ12Aと下側ローラ12Bとの間を用紙が通過する。支持部材18には、センサ13及びモータ14が固定されており、従動ローラ16が軸支されている。駆動ローラ15はモータ14の回転軸に固定されている。駆動ローラ15及び従動ローラ16にはベルト17が張架されている。ベルト17の一部は、排紙トレイ11に固定されている。モータ14を正転又は逆転方向に駆動して駆動ローラ15を回転させることにより、排紙トレイ11が下降又は上昇する。
モータ14、駆動ローラ15、従動ローラ16、ベルト17及び支持部材18が、この発明の昇降機構に相当する。なお、昇降機構は、排紙トレイ11を所定の範囲内で昇降させるものであることを条件に、他の構成とすることができる。
排紙トレイ11は、排紙ローラ12に達するまでの用紙の搬送方向の延長線19が排紙トレイ11の上面における由の搬送方向の中間部分11Bに交わる位置よりも下方を上限位置(初期位置)として配置される。図2に示す例では、排紙トレイ11は、排紙ローラ12に達するまでの用紙の搬送方向の延長線19が排紙トレイ11の上面における下流側端部11Aに交わる位置を上限位置として配置されている。センサ13は、上限位置に配置された排紙トレイ11の上面に所定枚数の用紙が積層して収納された際に、最上位の用紙の上面を検出する。
なお、排紙トレイ11の上限位置は、画像形成装置10において最も多用される用紙サイズに応じて決定することができる。即ち、排紙トレイ11に収納された画像形成装置10において最も多用される用紙の下流側端部が排紙ローラ12に達するまでの用紙の搬送方向の延長線19に交わる位置とすることができる。
画像形成装置10の制御部110には、内部バス130を介してセンサ13及びモータドライバ120が接続されている。制御部110は、センサ13の検出信号に基づいてモータドライバ120に駆動データを出力する。モータドライバ120は、制御部110から入力された駆動データに基づいてモータ14を駆動する。
図3は、上記用紙排出機構1の排紙ローラ12の構成を示す図である。一例として、排紙ローラ12において、上側ローラ12Aは樹脂を素材として構成されており、下側ローラ12Bはウレタンゴムを素材として構成されている。したがって、上側ローラ12Aの硬度は下側ローラ12Bの硬度よりも高く、上側ローラ12Aと下側ローラ12Bとの圧接部分は下を凸とする形状を呈する。このため、用紙は、排紙ローラ12を通過する際に、斜め上方に向けて排出される。
図4は、上記画像形成装置10における用紙の排出状態を説明する図である。用紙排出機構1において1枚の用紙2が排出される際には図4(A)に示すように、排紙トレイ11は、上面がセンサ13によって検出される位置よりも所定量だけ下方の上限位置に配置されている。
複数枚の用紙3が順次排出されて排紙トレイ11の上面に積載して収納され、最上位の用紙の上面がセンサ3によって検出されると、図4(B)に示すように、排紙トレイ11は所定量だけ下降し、最上位の用紙の上面とセンサ3との間に所定量の間隔が形成される。用紙2は、排紙ローラ12を通過する際に、同図に示すように斜め上方に向けて排出される。この後、用紙2は、自重によって図4(C)に示すように略水平に排出されていく。
排出中の用紙2の後端が排紙ローラ12を通過すると、用紙2は慣性力によって排出方向の下流側に移動しつつ、重力によって下方に落下する。これによって、図4(D)に示すように、排出中の用紙2は、搬送方向の下流側を上流側よりも上方にして傾斜した最上位の用紙3の上面における搬送方向の下流側の部分に接触する。この後、用紙2は重力によって最上位の用紙3に平行になり、用紙3との摩擦によって慣性力を減少させながら、さらに搬送方向の下流側に移動する。
用紙3との摩擦によって用紙2に作用していた慣性力が十分に減少し、用紙2に作用する重力が慣性力よりも大きくなると、用紙2は、図4(E)に示すように、用紙3の上面に沿って排出方向と逆方向に移動する。用紙2は、図4(F)に示すように、後端が支持部材18の壁面に当接に排出方向と逆方向の移動を停止し、排紙トレイ11上に収納されている用紙3上で用紙3に整合した位置に積載して収納される。
このように、排紙トレイ11を従来よりも下方に配置するとともに、排紙ローラ12による用紙の排出方向を排紙ローラ12の手前側における用紙の搬送方向よりも上向きにすることで、排紙トレイ11上に既に収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面に排出中の用紙の先端部が当接しないようにしつつ、排出中の用紙を排紙トレイ11上に既に収納されている用紙上でその用紙に整合した位置に収納することができる。
即ち、排出中の用紙の先端部が排紙トレイ11上に既に収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面に当接しないようにするためには、排紙トレイ11をできるだけ下方に配置すればよい。しかし、そうすると、排紙トレイ11上における用紙の収納枚数が減少する。また、排出中の用紙が先端部を下方にして回転し、湾曲した状態で収納されたり、表裏面が反転する。
そこで、排紙ローラ12による用紙の排出方向を上向きにすることで、用紙の搬送方向の延長線が上面の中間部分よりも下流側に交わる位置に排紙トレイ11を配置できるようにし、排紙トレイ11の収納枚数の減少や排出された用紙の湾曲及び表裏面の反転を防止しつつ、排出中の用紙の先端部が排紙トレイ11上に既に収納されている用紙のうち最上位の用紙の上面に当接しないようにし、排紙トレイ11に複数枚の用紙を整合した状態で積載して収納することができる。
なお、この実施形態では、用紙に対して画像形成処理を施す画像形成装置にこの発明の用紙排出機構を適用したが、用紙に対して他の処理を施す装置についても、この発明の用紙排出機構を同様に適用することができる。
この発明の実施形態である用紙排出機構1を備えた画像形成装置10の概略の構成を示す図である。 上記用紙排出機構1の構成を示す図である。 上記用紙排出機構1の排紙ローラ12の構成を示す図である。 上記画像形成装置10における用紙の排出状態を説明する図である。
符号の説明
1 用紙排出機構
10 画像形成装置
11 排紙トレイ
12 排紙ローラ
12A 上側ローラ
12B 下側ローラ
13 センサ
14 モータ(昇降機構)
15 駆動ローラ(昇降機構)
16 従動ローラ(昇降機構)
17 ベルト(昇降機構)
18 支持部材(昇降機構)
110 制御部

Claims (4)

  1. 用紙の排出方向における下流側を上流側よりも上方にして傾斜した上面に用紙を積載して収納する排紙トレイと、
    上側のローラの硬度が下側のローラの硬度よりも高い上下一対のローラを軸方向に直交する方向に圧接させて構成され、前記排紙トレイに向けて用紙を排出する排紙ローラと、
    を備え、前記排紙トレイを、前記排紙ローラに達するまでの用紙の搬送方向の延長線が前記排紙トレイの上面における前記搬送方向の中間部分よりも下流側の位置に交わるように配置したことを特徴とする用紙排出機構。
  2. 前記排紙トレイを、前記搬送方向の延長線が前記排紙トレイの上面における前記搬送方向の下流側端部に交わる位置に配置したことを特徴とする請求項1に記載の用紙排出機構。
  3. 前記排紙トレイを所定範囲内で昇降させる昇降機構と、前記排紙トレイの上面に収納された用紙のうち最上位の用紙の上面位置を検出するセンサと、前記センサの検出結果に基づいて前記搬送方向の延長線が前記最上位の用紙の上面における前記搬送方向の中間部分よりも下流側に交わるように前記昇降機構を動作させて前記排紙トレイを所定量ずつ下降させる制御部と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の用紙排出機構。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の用紙排出機構を備え、画像形成処理済の用紙を前記排紙トレイに排出することを特徴とする画像形成装置。
JP2005290338A 2005-10-03 2005-10-03 用紙排出機構及び画像形成装置 Active JP4667191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290338A JP4667191B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 用紙排出機構及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290338A JP4667191B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 用紙排出機構及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099427A true JP2007099427A (ja) 2007-04-19
JP4667191B2 JP4667191B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38026745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290338A Active JP4667191B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 用紙排出機構及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667191B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385359U (ja) * 1989-12-20 1991-08-29
JP2001226015A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Ricoh Co Ltd 用紙のカール除去装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP2002012357A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Sharp Corp 用紙排出装置
JP2002087685A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Sharp Corp 画像形成装置の用紙排出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385359U (ja) * 1989-12-20 1991-08-29
JP2001226015A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Ricoh Co Ltd 用紙のカール除去装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP2002012357A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Sharp Corp 用紙排出装置
JP2002087685A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Sharp Corp 画像形成装置の用紙排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667191B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482899B2 (ja) 測定装置、シート材搬送装置及び画像形成装置
CN100587613C (zh) 排纸装置
JP2015110464A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008280121A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2024026841A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US10009493B2 (en) Document conveying apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus
JP4706721B2 (ja) 用紙排出装置、画像形成装置及び後処理装置
JP2009007081A (ja) 記録媒体収納装置及び画像形成装置
JP4681405B2 (ja) シート後処理装置
JP7083252B2 (ja) 給紙装置
JP4619847B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH08324817A (ja) シート材給送装置及び画像読取装置
JP4667191B2 (ja) 用紙排出機構及び画像形成装置
JP2007055705A (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた画像形成装置
JP2003087499A (ja) 画像読取装置
JP2009040522A (ja) シート給送装置、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2017024841A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6669989B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP3748382B2 (ja) 画像形成装置の排紙処理装置
JP7068625B2 (ja) 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置
JP6919840B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP7325932B2 (ja) 給紙装置
JP2006335502A (ja) 用紙給紙装置および画像形成装置
JP2006089197A (ja) シート仕訳装置およびそれを備えてなる画像形成装置
JP3932194B2 (ja) シート給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150