JP2007098800A - ゴム成型体の製造方法 - Google Patents
ゴム成型体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007098800A JP2007098800A JP2005292561A JP2005292561A JP2007098800A JP 2007098800 A JP2007098800 A JP 2007098800A JP 2005292561 A JP2005292561 A JP 2005292561A JP 2005292561 A JP2005292561 A JP 2005292561A JP 2007098800 A JP2007098800 A JP 2007098800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- molded body
- extruder
- extrusion
- unvulcanized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/535—Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/32—Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
- B29C48/34—Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/362—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using static mixing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/50—Details of extruders
- B29C48/505—Screws
- B29C48/53—Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】未加硫ゴムをベント式押出機によって連続的に押出し、その後加熱処理による加硫成形を行うゴム成形体の製造方法において、該未加硫ゴムを押出す、押出条件が、ベント式押出機のゴム非充填領域の体積(Vcm3)と未加硫ゴムの1分間当たりの押出量(W)が以下の式(1)を満足する条件で押出成形する。
V / W ≧ 0.9min ・・・・ (1)
【選択図】 なし
Description
しかし、ヘッド温度をあまりに高くすると、やはり、ヤケ等の問題が生じる。ヘッド温度は60℃〜90℃の範囲が好ましい。また、ヘッド流路の絞込みを小さくした場合は、芯金とゴムとの密着性が低下したり、押出時のゴム吐出量が不安定となる為、好ましくない。真空ゾーンの領域を領域を大きくする手段としては、圧縮ゾーン2のスクリュー圧縮比を大きくする事が好ましい。
V/Wが0.9min未満ではベント効果が小さく、ボイドが発生しやすい。また、あまりにV/Wを大きくしようとすると、押出機のL/Dを大きくしたり、押出機のサイズを必要以上に大きくしなければならない。よって好ましいV/Wの範囲としては 1.0〜3.0minである。
表面被覆層は、感光体上にピンホール等の欠陥が生じた場合に、ここに帯電電流が集中して、帯電部材、感光体が破損することを防止するためのものであり、電気抵抗値としては1×106〜1×1010Ω程度が要求され、一般的には公知の被覆層が用いられ、例えばアクリル系ポリマー、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、シリコーン等のバインダー高分子に、カーボンブラック、グラファイト、酸化チタン、酸化錫等の酸化物;Cu、Ag等の金属、酸化物や金属を粒子表面に被覆して導電化した導電粒子;LiClO4、KSCN、NaSCN、LiCF3SO3等のイオン性電解質等を適宜量分散させることにより、所望の電気抵抗値としたものが用いられる。
原料ゴムとして、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル3元共重合体(商品名:エピクロマーCG102 ダイソー(株)社製)100部、加工助剤としてステアリン酸1部、加硫促進助剤として酸化亜鉛5部、充填剤として炭酸カルシウム(商品名:シルバーW 白石工業(株)社製)40部、セバシン酸ポリエステル可塑剤(分子量 8000) 5部、イオン導電剤としてトリメチルアンモニウムパークロレート 1部、架橋剤として硫黄0.5部、加硫促進剤としてジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT) 2部をオープンロールにて混合し、未加硫ゴム組成物を得た。
直径6mm、長さ256mmの円柱形の導電性芯金(鋼製、表面はニッケルメッキ)の円柱面の軸方向中央部231mmに金属とゴムとの熱硬化性接着剤(商品名:メタロックU−20、東洋化学研究所製)を塗布し、80℃で30分間乾燥した後、120℃で1時間乾燥した。
実施例1
(ゴム非充填領域の体積の測定)
スクリューの体積測定を実施し、シリンダー容量との差から、押出機のゴム経路の体積(T)を算出した。スクリューの体積(S)は、水を入れたメスシリンダーにスクリューを浸漬し、水面高さの変化量からスクリュー体積を算出した。シリンダー容量(C)はシリンダー径とシリンダー長さより算出した。押出機のゴム経路の体積(T)は以下の式(2)で計算される。
また、押出終了後に押出機シリンダー内に充填されているゴムの重量を測定し、未加硫ゴムの比重から、シリンダー内のゴム体積(G)を測定した。
上記の測定の結果、本例でのゴム非充填領域の体積(V)は162.1cm3であり、V/Wは2.26minであった。
本例では加硫炉温度は170℃であり、加硫時間(加硫炉通過時間)は60分であった。
実施例2
比較例1
比較例2
比較例3
実施例3
実施例4
実施例5
比較例4
比較例5
上記弾性体層の上に以下に示す表面層を被覆形成し、帯電ローラを作成した。
以上の様にして得られた帯電ローラの表面について、目視による欠陥観察を行った。ローラ表面のボイド起因の欠陥をボイドレベルとし、以下のレベル分けを行った。
この帯電ローラを図4に示した電子写真装置(Color LaserJet 3700 ヒューレット・パッカード製)に組込み画像評価を行った。画像評価はハーフトーン画像を形成させて行い、帯電ローラの表面欠陥起因の黒ポチ画像不良が見られるものを×、画像不良の発生の無い物は○とした。
1a 芯金
30 帯電ローラ
31 芯金
32 弾性体層
33 表面被覆層
41 像担持体
41a 感光層
41b 導電性支持体
41c 支軸
43 電源
43a 摺擦電源
44 露光手段
45 現像手段
46 転写ローラ
47 転写材
48 クリーニング手段
5 押出機
51 シリンダー
52 スクリュー
53 クロスヘッド
54 材料投入口
55 ベント口
56 ダイス
57 スクリューダム部
521 スクリュー溝ピッチ
522 スクリュー溝深さ
8 加硫炉
Claims (7)
- 未加硫ゴムをベント式押出機によって連続的に押出し、その後加熱処理による加硫成形を行うゴム成形体の製造方法において、
該未加硫ゴムを押出す押出条件が、ベント式押出機のゴム非充填領域の体積(Vcm3)と1分間当たりの未加硫ゴム押出量(Wcm3/min)が以下の式(1)を満足する条件で押出成形すること含むこと特徴とする、ゴム成形体の製造方法。
V / W ≧ 0.9min ・・・・ (1) - 押出機のスクリューダム部とシリンダーとのクリアランスが、0.2mm以下であることを特徴とする、請求項1記載のゴム成形体製造方法。
- 押出機のシリンダー温度が60℃以上に調整されている請求項1または2に記載のゴム成形体の製造方法。
- 加熱処理による加硫成形を、常圧下で実施することを特徴とする、請求項1乃至3の何れかに記載のゴム成形体製造方法。
- 請求項1記載の方法で良導電性の基材を用いて製造され、さらにその外側に設けられた少なくとも1層以上からなる半導電性ゴム弾性体層を設けることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のゴム成形体製造方法。
- 該半導電性ゴム弾性体層がエピクロルヒドリンゴム、NBR、クロロプレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴムからえらばれた少なくとも1種の極性ゴムを含有することを特徴とする、請求項5に記載のゴム成形体製造方法。
- 請求項1乃至6の方法で作られた帯電ローラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292561A JP4804862B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | ゴムローラの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292561A JP4804862B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | ゴムローラの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007098800A true JP2007098800A (ja) | 2007-04-19 |
JP2007098800A5 JP2007098800A5 (ja) | 2008-11-20 |
JP4804862B2 JP4804862B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=38026218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005292561A Active JP4804862B2 (ja) | 2005-10-05 | 2005-10-05 | ゴムローラの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4804862B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016037570A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 日立金属株式会社 | クロロプレンゴム組成物及びその製造方法、並びに電線及びケーブル |
JP2016141135A (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-08 | 富士ゼロックス株式会社 | ゴムロールの製造方法、及びゴムロールの製造装置 |
JP2016141128A (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-08 | 富士ゼロックス株式会社 | ゴムロールの製造方法、及びゴムロールの製造装置 |
US11435191B2 (en) | 2017-09-25 | 2022-09-06 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for determining a highly precise position and for operating an automated vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002221859A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 導電性ローラ及びその製造方法 |
JP2004130537A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 押出機および該押出機に用いられる通過量制御方法 |
JP2005161808A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Canon Chemicals Inc | 押出し成形機及び押出し成形方法及びゴムローラ |
-
2005
- 2005-10-05 JP JP2005292561A patent/JP4804862B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002221859A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 導電性ローラ及びその製造方法 |
JP2004130537A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 押出機および該押出機に用いられる通過量制御方法 |
JP2005161808A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Canon Chemicals Inc | 押出し成形機及び押出し成形方法及びゴムローラ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016037570A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 日立金属株式会社 | クロロプレンゴム組成物及びその製造方法、並びに電線及びケーブル |
JP2016141135A (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-08 | 富士ゼロックス株式会社 | ゴムロールの製造方法、及びゴムロールの製造装置 |
JP2016141128A (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-08 | 富士ゼロックス株式会社 | ゴムロールの製造方法、及びゴムロールの製造装置 |
US11435191B2 (en) | 2017-09-25 | 2022-09-06 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for determining a highly precise position and for operating an automated vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4804862B2 (ja) | 2011-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3639773B2 (ja) | 半導電性ゴム組成物、帯電部材、電子写真装置、プロセスカートリッジ | |
JP6071536B2 (ja) | 帯電部材および電子写真装置 | |
JP4804862B2 (ja) | ゴムローラの製造方法 | |
JP2007155769A (ja) | 導電性ゴムローラ | |
JP5736888B2 (ja) | ロール部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP4227499B2 (ja) | 弾性部材、弾性部材の製造方法及び量産方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2008256908A (ja) | 帯電部材用導電性ゴムローラ | |
JP2009009024A (ja) | 帯電部材の製造方法 | |
JP2003221474A (ja) | 導電性部材 | |
JP2008299120A (ja) | 帯電部材 | |
JP2009122592A (ja) | 導電性ゴムローラー | |
JP2007286498A (ja) | 導電性ローラ | |
JP2005092076A (ja) | 弾性部材、電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP7046598B2 (ja) | 帯電部材の製造方法 | |
JP5114083B2 (ja) | 帯電ローラ、画像形成装置用カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2006039394A (ja) | 導電性ローラ | |
JP5230186B2 (ja) | 弾性部材及びその製造方法 | |
JP2012008384A (ja) | 帯電部材の製造方法 | |
JP5060760B2 (ja) | 導電性ゴムローラー及び画像形成装置 | |
CN107168023B (zh) | 充电元件、处理盒以及图像形成装置 | |
JP2008107622A (ja) | 導電性ローラ及び導電性ローラの製造方法 | |
JP2005275288A (ja) | 半導電性ゴムローラ、これを備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP5164326B2 (ja) | ゴム組成物、これを用いた導電性部材、及び導電性ローラーの製造方法 | |
JP2010243642A (ja) | 帯電部材及び帯電ローラ | |
JP5317510B2 (ja) | 帯電部材、電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081006 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4804862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |