JP2007096922A - 積層型フィルタ - Google Patents

積層型フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007096922A
JP2007096922A JP2005285224A JP2005285224A JP2007096922A JP 2007096922 A JP2007096922 A JP 2007096922A JP 2005285224 A JP2005285224 A JP 2005285224A JP 2005285224 A JP2005285224 A JP 2005285224A JP 2007096922 A JP2007096922 A JP 2007096922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
stray capacitance
coil
terminal electrode
multilayer filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005285224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317179B2 (ja
Inventor
Kentaro Yoshida
賢太郎 吉田
Masashi Orihara
正志 折原
Osami Kumagai
修美 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005285224A priority Critical patent/JP4317179B2/ja
Publication of JP2007096922A publication Critical patent/JP2007096922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317179B2 publication Critical patent/JP4317179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】 減衰特性をより一層向上することが可能な積層型フィルタを提供する。
【解決手段】 積層型フィルタ1においては、コイル部10は、浮遊容量発生部15との間で浮遊容量を発生するコイル部分10aと、浮遊容量発生部20との間で浮遊容量を発生するコイル部分10bとを含むこととなる。そのため、コイル部分10aと、コイル部分10a及び浮遊容量発生部15により構成されるコンデンサ部分21とが並列接続された並列共振回路23が形成され、コイル部10bと、コイル部分10b及び浮遊容量発生部20により構成されるコンデンサ部分22とが並列接続された並列共振回路24が形成される。これにより、積層型フィルタ1は並列共振回路23と並列共振回路24とが直列に接続された回路構成となり、2組の減衰特性が合成されるため、減衰特性において減衰を深く、且つ遮断帯域を広くすることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、積層型フィルタに関する。
従来の積層型フィルタとして、複数の絶縁体層が積層されてなる積層体と、積層体に形成された端子電極と、積層体内に設けられ、端子電極と電気的に接続されたコイル部及びコンデン部と、を備えるものが知られている。一例として、特許文献1に記載された積層型フィルタでは、積層体内に形成された複数のコイル導体によりコイル部が構成されると共に、積層体内に形成された複数のキャパシタ導体によりコンデンサ部が構成さており、コイル部とコンデンサ部とが並列接続されている。
特開2005−050973号公報
しかしながら、特許文献1に記載された積層型フィルタにあっては、コイル部とコンデンサ部とが並列接続されているため、共振周波数での減衰が浅く、且つ所定の挿入損失(例えば、20dB)での周波数帯域(遮断帯域)が狭い減衰特性を示す。これは、コイル部とコンデンサ部との並列共振にて減衰が生じるものの、並列共振周波数より高い周波数帯域でのコンデンサ部のインピーダンスが低いため、並列共振周波数より高い周波数帯域では、入力信号がコンデンサ部のみを通過して出力されるためである。減衰特性において減衰が浅く、且つ遮断帯域が狭い場合、除去したいノイズの周波数帯域のみを選択的に除去する回路設計技術が確立されていても、積層型フィルタ毎の減衰特性のばらつきや、実装時の部品配置による発生ノイズの帯域ばらつき等により、ノイズを十分に除去できないという問題が生じるおそれがある。
本発明は、減衰特性をより一層向上することが可能な積層型フィルタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る積層型フィルタにおいては、複数の絶縁体層が積層されてなる積層体と、積層体に形成された第1の端子電極及び第2の端子電極と、積層体内に形成された複数の第1の導体部が電気的に接続されることにより構成され、一端が第1の端子電極に電気的に接続されると共に、他端が第2の端子電極に電気的に接続されたコイル部と、第1の導体部との間で浮遊容量を発生させるように積層体内に形成された第2の導体部を有し、一端が第1の端子電極又は第2の端子電極の一方に電気的に接続された第1の浮遊容量発生部と、第1の導体部との間で浮遊容量を発生させるように積層体内に形成された第3の導体部を有し、一端が第1の端子電極又は第2の端子電極の他方に電気的に接続された第2の浮遊容量発生部と、を備えることを特徴とする。
この積層型フィルタによれば、コイル部は、第1の浮遊容量発生部との間で浮遊容量を発生する第1のコイル部分と、第2の浮遊容量発生部との間で浮遊容量を発生する第2のコイル部分とを含むこととなる。そのため、第1のコイル部分と、第1のコイル部分及び第1の浮遊容量発生部により構成される第1のコンデンサ部分とが並列接続された第1の並列共振回路が形成され、第2のコイル部分と、第2のコイル部分及び第2の浮遊容量発生部により構成される第2のコンデンサ部分とが並列接続されて第2の並列共振回路が形成される。これにより、この積層型フィルタは、第1の並列共振回路と第2の並列共振回路とが直列に接続された回路構成となり、2組の減衰特性が合成されるため、減衰特性において減衰を深く、且つ遮断帯域を広くすることができる。
また、本発明に係る積層型フィルタにおいては、第1の浮遊容量発生部と第2の浮遊容量発生部との間に形成された第4の導体部を更に備えることが好ましい。この積層型フィルタによれば、2組の並列共振回路の独立性が高められた状態で減衰特性が合成されるため、減衰特性において減衰を更に深く、且つ遮断帯域を更に広くすることができる。
また、本発明に係る積層型フィルタにおいては、第4の導体部は、コイル部の中心軸線方向から見て、コイル部により囲まれる内側の領域を含む形状を有していることが好ましい。この積層型フィルタによれば、コイル部が発生する磁束を確実に分断することができ、2組の並列共振回路の独立性が更に高められた状態で減衰特性が合成されるため、減衰特性において減衰を更に深く、遮断帯域をより一層広くすることができる。
また、本発明に係る積層型フィルタにおいては、第2の導体部及び前記第3の導体部は、コイル部の中心軸線方向から見て、第1の導体部と重なる形状を有していることが好ましい。この積層型フィルタによれば、コイル部が発生する磁束を、第2の導体部及び第3の導体部が阻害することが抑制されるため、高周波帯域の特性を高めることができる。
本発明によれば、減衰特性をより一層向上することが可能な積層型フィルタを提供することができる。
以下、本発明に係る積層型フィルタの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1に示されるように、第1の実施形態に係る積層型フィルタ1は、直方体状の積層体2と、積層体2の長手方向における両端部に形成された端子電極(第1の端子電極)3及び端子電極(第2の端子電極)4とを備えている。積層体2は、図2に示されるように、複数の絶縁体層6〜620が積層されて構成されている。各絶縁体層6〜620は、長方形薄板状に形成されており、端子電極3が形成される縁部から時計回りに縁部6a,6b,6c,6dを有している。
絶縁体層6,6,616上のそれぞれには、縁部6b及び縁部6cに沿って延在する導体部(第1の導体部)7,7,7が形成されており、絶縁体層6,610,614上のそれぞれには、縁部6a及び縁部6dに沿って延在する導体部(第1の導体部)7,7,7が形成されている。また、絶縁体層6上には、端子電極3と接続された引出部8が形成されており、絶縁体層618上には、端子電極4と接続された引出部8が形成されている。
導体部7の縁部6d側の端部と導体部7の縁部6c側の端部とは、絶縁体層6上に形成された接続部9、及び絶縁体層6,6に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されており、導体部7の縁部6b側の端部と導体部7の縁部6a側の端部とは、絶縁体層6上に形成された接続部9、及び絶縁体層6,6に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。同様に、導体部7の縁部6d側の端部と導体部7の縁部6c側の端部とは、絶縁体層6上に形成された接続部9、及び絶縁体層6,6に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されており、導体部7の縁部6b側の端部と導体部7の縁部6a側の端部とは、絶縁体層615上に形成された接続部9、及び絶縁体層614,615に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。
また、引出部8と導体部7の縁部6a側の端部とは、絶縁体層6上に形成された接続部9、及び絶縁体層6,6に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されており、引出部8と導体部7の縁部6d側の端部とは、絶縁体層617上に形成された接続部9、及び絶縁体層616,617に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。更に、導体部7の縁部6b側の端部と導体部7の縁部6c側の端部とは、絶縁体層611上に形成された接続部9、絶縁体層612上に形成された導体部(第4の導体部)11、絶縁体層613上に形成された接続部9、及び絶縁体層610〜613に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。
以上の電気的接続により、積層型フィルタ1は、積層体2内に形成された複数の導体部7〜7が電気的に接続されることにより構成されたコイル部10を備え、コイル部10は、一端が端子電極3に電気的に接続されると共に、他端が端子電極4に電気的に接続されることになる。
絶縁体層6,6上のそれぞれには、縁部6a及び縁部6bに沿って延在する導体部(第2の導体部)12,12が形成されており、絶縁体層6上には、縁部6c及び縁部6dに沿って延在する導体部(第2の導体部)12が形成されている。また、絶縁体層6上には、端子電極3と接続された引出部13が形成されている。
導体部12の縁部6c側の端部と導体部12の縁部6b側の端部とは、絶縁体層6上に形成された接続部9、及び絶縁体層6,6に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されており、導体部12の縁部6a側の端部と導体部12の縁部6d側の端部とは、絶縁体層6上に形成された接続部9、及び絶縁体層6,6に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。また、引出部13と導体部12の縁部6d側の端部とは、絶縁体層6上に形成された接続部9、及び絶縁体層6,6に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。
以上の電気的接続により、積層型フィルタ1は、導体部7,7との間で浮遊容量を発生させるように積層体2内に形成された導体部12、導体部7,7との間で浮遊容量を発生させるように積層体2内に形成された導体部12、及び導体部7,7との間で浮遊容量を発生させるように積層体2内に形成された導体部12を有した浮遊容量発生部15(第1の浮遊容量発生部)を備え、浮遊容量発生部15は、一端が端子電極3に電気的に接続され、他端が端子電極4に電気的に接続されないことになる。なお、導体部12〜12はコイル部10の中心軸線L方向から見て、コイル部10を構成する導体部7,7,7,7と重なる形状を有している。
絶縁体層615上には、縁部6c及び縁部6dに沿って延在する導体部(第3の導体部)16が形成されており、絶縁体層617上には、縁部6a及び縁部6bに沿って延在する導体部(第3の導体部)16が形成されている。また、絶縁体層619上には、端子電極4と接続された引出部17が形成されている。
導体部16の縁部6a側の端部と導体部16の縁部6d側の端部とは、絶縁体層616上に形成された接続部9、及び絶縁体層615,616に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。また、引出部17と導体部16の縁部6c側の端部とは、絶縁体層618上に形成された接続部9、及び絶縁体層617,618に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。
以上の電気的接続により、積層型フィルタ1は、導体部7,7との間で浮遊容量を発生させるように積層体2内に形成された導体部16、及び導体部7との間で浮遊容量を発生させるように積層体2内に形成された導体部16を有した浮遊容量発生部20(第2の浮遊容量発生部)を備え、浮遊容量発生部20は、一端が端子電極4に電気的に接続され、他端が端子電極3に電気的に接続されないことになる。なお、導体部16,16はコイル部10の中心軸線L方向から見て、コイル部10を構成する導体部7,7と重なる形状を有している。
以上のように構成された積層型フィルタ1においては、図3及び図4に示されるように、コイル部10は、浮遊容量発生部15との間で浮遊容量を発生するコイル部分10aと、浮遊容量発生部20との間で浮遊容量を発生するコイル部分10bとを含むこととなる。そのため、コイル部分10aと、コイル部分10a及び浮遊容量発生部15により構成されるコンデンサ部分21とが並列接続された並列共振回路23が形成され、コイル部分10bと、コイル部分10b及び浮遊容量発生部20により構成されるコンデンサ部分22とが並列接続された並列共振回路24が形成される。これにより、積層型フィルタ1は、並列共振回路23と並列共振回路24とが直列に接続された回路構成となり、2組の減衰特性が合成されるため、減衰特性において減衰を深く、且つ遮断帯域を広くすることができる。
また、図5に示されるように、導体部11はコイル部10の中心軸線L方向から見て、コイル部10により囲まれる内側の領域Rを含む形状を有している。そのため、図4に示されるように、コイル部10が発生する磁束Fが確実に分断され、2組の並列共振回路23,24の独立性が高められた状態で減衰特性が合成されることになる。従って、減衰特性において減衰を更に深く、且つ遮断帯域を更に広くすることができる。
また、浮遊容量発生部15を構成する導体部12〜12、及び浮遊容量発生部20を構成する導体部16,16はコイル部10の中心軸線L方向から見て、コイル部10を構成する導体部7〜7と重なる形状を有している。これにより、コイル部10が発生する磁束Fを、導体部12〜12及び導体部16,16が阻害することが抑制されるため、高周波帯域の特性を高めることができる。
次に、積層型フィルタ1の製造方法について説明する。
まず、絶縁体層6〜620となるグリーンシートを用意する。グリーンシートは、例えば、Fe3、ZnO及びCuOの混合粉を原料としたスラリーをフィルム上にドクターブレード法により塗布して形成され、その厚さは、例えば、20μm程度に設定される。なお、Fe、ZnO及びCuOの混合粉の代わりに、誘電体材料(TiO、CuO、NiO及びMnCOの混合粉等)や、酸化物セラミック材料(Al、SiO、ZrO、フォルステライト、ステアタイト、コージライト等)を用いてもよく、これらの混合粉を用いてもよい。
続いて、絶縁体層6〜620となる各グリーンシートの所定の位置(すなわち、導体部7〜7、引出部8、接続部9、導体部11、導体部12,12、引出部13、及び導体部16,16においてスルーホールを形成する位置)に、レーザー加工等によってスルーホールを形成する。
続いて、絶縁体層6〜620となる各グリーンシートに、導体部7〜7、引出部8,8、接続部9、導体部11、導体部12〜12、引出部13、導体部16,16、引出部17に対応する各導体パターンを形成する。各導体パターンは、例えば、銀若しくはニッケルを主成分とする導体ペーストをスクリーン印刷した後、乾燥することによって形成される。各スルーホールには、各導体パターンを形成する際に、導体ペーストが充填されることとなる。
続いて、絶縁体層6〜620となる各グリーンシートを順次積層して圧着し、チップ単位に切断した後に所定温度(例えば、800〜940度)にて焼成する。これにより、積層体2が形成されることとなる。積層体2は、例えば、完成後における長手方向の長さが1.0mm、幅が0.5mm、高さが0.5mmとなるようにする。導体部7〜7、引出部8,8、接続部9、導体部12〜12、引出部13、導体部16,16、引出部17の焼成後における厚さは、例えば12μm程度に設定され、導体部11の焼成後における厚さは、例えば3μm程度に設定される。導体部7〜7、引出部8,8、導体部12〜12、引出部13、導体部16,16、引出部17の焼成後における幅は、例えば70μm程度に設定される。
続いて、この積層体2に端子電極3,4を形成する。これにより、積層型フィルタ1が得られることとなる。端子電極3,4は、積層体2の外表面に銀、ニッケル若しくは銅を主成分とする電極ペーストを転写した後に所定温度(例えば、600〜780℃程度)にて焼き付け、更に電気めっきを施すことにより、形成される。電気めっきには、Cu/Ni/Sn、Ni/Sn、Ni/Au、Ni/Pd/Au、Ni/Pd/Ag、又は、Ni/Ag等が用いられる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る積層型フィルタ1は、以下の点で第1の実施形態に係る積層型フィルタ1と主に相違している。
すなわち、第2の実施形態に係る積層型フィルタ1においては、図6に示されるように、浮遊容量発生部15は、導体部11に近接した絶縁体層610に形成された引出部13を介して、端子電極4と電気的に接続されている。また、浮遊容量発生部20は、導体部11に近接した絶縁体層613に形成された引出部17を介して、端子電極3に電気的に接続されている。このように、コイル部10の巻回中心部に引出部13,17を配置することにより、結合が大きくなるため、浮遊容量を大きくとることができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態に係る積層型フィルタ1は、以下の点で第2の実施形態に係る積層型フィルタ1と主に相違している。
すなわち、第3の実施形態に係る積層型フィルタ1においては、図7に示されるように、絶縁体層612上に形成された導体部11は、コイル部10から電気的に絶縁され、フローティング状態となっている。これにより、導体部11と導体部7との間、及び導体部11と導体部7との間に発生する浮遊容量が小さくなり、コイル部分10a及びコイル部10bの自己共振周波数を高く設定することができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態に係る積層型フィルタ1は、積層体2内の導体パターンにおいて第1の実施形態に係る積層型フィルタ1と主に相違している。以下、第4の実施形態に係る積層型フィルタ1の導体パターンについて説明する。
図8に示すように、絶縁体層6,6,615,618上のそれぞれには、縁部6a、縁部6b及び縁部6cに沿って延在する導体部7,7,7,7が形成されており、絶縁体層6,610,616上のそれぞれには、縁部6c、縁部6d及び縁部6aに沿って延在する導体部7,7,7が形成されている。また、絶縁体層6上には、端子電極3と接続された引出部8が形成されており、絶縁体層619上には、端子電極4と接続された引出部8が形成されている。
導体部7の縁部6c側の端部と導体部7の縁部6c側の端部とは、絶縁体層6,6上に形成された接続部9、及び絶縁体層6,6,6に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されており、導体部7の縁部6a側の端部と導体部7の縁部6a側の端部とは、絶縁体層6に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。同様に、導体部7の縁部6c側の端部と導体部7の縁部6c側の端部とは、絶縁体層6,6上に形成された接続部9、及び絶縁体層6,6,6に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。導体部7の縁部6c側の端部と導体部7の縁部6c側の端部とは、絶縁体層615,616に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されており、導体部7の縁部a側の端部と導体部7の縁部a側の端部とは、絶縁体層617上に形成された接続部9、及び絶縁体層616,617に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。
また、引出部8と導体部7の縁部6a側の端部とは、絶縁体層6に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されており、引出部8と導体部7の縁部6c側の端部とは、絶縁体層618に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。更に、導体部7の縁部6a側の端部と導体部7の縁部6a側の端部とは、絶縁体層611上に形成された接続部9、絶縁体層612上に形成された導体部11、絶縁体層613,614上に形成された接続部9、及び絶縁体層610〜614に形成されたスルーホールを介して、電気的に接続されている。
以上の電気的接続により、積層型フィルタ1は、積層体2内に形成された複数の導体部7〜7が電気的に接続されることにより構成されたコイル部10を備え、コイル部10は、一端が端子電極3に電気的に接続されると共に、他端が端子電極4に電気的に接続されることになる。
絶縁体層6,6,6,6上のそれぞれには、縁部6d、縁部6a及び縁部6bに沿って延在する導体部12〜12、及び各導体部12〜12と端子電極3とを電気的に接続する引出部13が形成されている。
以上により、積層型フィルタ1は、導体部7との間で浮遊容量を発生させるように積層体2内に形成された導体部12を有した浮遊容量発生部15、導体部7との間で浮遊容量を発生させるように積層体2内に形成された導体部12を有した浮遊容量発生部15、導体部7との間で浮遊容量を発生させるように積層体2内に形成された導体部12を有した浮遊容量発生部15、及び導体部7との間で浮遊容量を発生させるように積層体2内に形成された導体部12を有した浮遊容量発生部15を備え、各浮遊容量発生部15〜15は、一端が端子電極3に電気的に接続されることになる。なお、導体部12〜12はコイル部10の中心軸線L方向から見て、コイル部10を構成する導体部7,7,7,7と重なる形状を有している。
絶縁体層614,617上のそれぞれには、縁部6b、縁部6c及び縁部6dに沿って延在する導体部16,16、及び各導体部16,16と、端子電極4とを電気的に接続する引出部17が形成されている。
以上により、積層型フィルタ1は、導体部7との間で浮遊容量を発生させるように積層体2内に形成された導体部16を有した浮遊容量発生部20、導体部7,7との間で浮遊容量を発生させるように積層体2内に形成された導体部16を有した浮遊容量発生部20を備え、各浮遊容量発生部20,20は、一端が端子電極4に電気的に接続されることになる。なお、導体部16,16はコイル部10の中心軸線L方向から見て、コイル部10を構成する導体部7,7,7と重なる形状を有している。
以上のように構成された積層型フィルタ1によっても、第1の実施形態に係る積層型フィルタ1と同様の効果が奏される。
[第5の実施形態]
第5の実施形態に係る積層型フィルタ1は、図9に示されるように、導体部11が存在しない点で第1の実施形態に係る積層型フィルタ1と主に相違している。第5の実施形態に係る積層型フィルタ1においても、減衰が深く、且つ遮断帯域が広い減衰特性を得ることができる。
[第6の実施形態]
次に、第6の実施形態に係る積層型フィルタ1を図10及び図11により説明する。本実施形態に係る積層型フィルタ1は、積層体2の側面に端子電極3,4を4組並設し、積層体2内に第1の実施形態に係る積層型フィルタ1を構成するコイル部10、浮遊容量発生部15及び浮遊容量発生部20を4組並設することにより形成されている。
このように積層型フィルタ1をアレイ状に形成してもよい。
最後に、本発明に係る積層型フィルタの減衰特性がより一層向上されていることを、コイル部とコンデンサ部とが並列接続されてなる特許文献1記載の積層型フィルタと比較することにより具体的に示す。
積層型フィルタの電気的特性を図12に示す。図中、実線Aは第1の実施形態に係る積層型フィルタ、鎖線Bは第5の実施形態に係る積層型フィルタ、点線Cは特許文献1記載の積層型フィルタを示している。例えば20dBの挿入損失での周波数帯域は第1の実施形態に係る積層型フィルタでは約460MHz、第5の実施形態に係る積層型フィルタでは約250MHz、特許文献1記載の積層型フィルタでは100MHzである。以上のことから、本発明により減衰特性がより一層向上されることが確認された。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではない。
例えば、第1〜第4の実施形態及び第6の実施形態に係る積層型フィルタ1では、浮遊容量発生部15と浮遊容量発生部20との間に形成された導体部11を備えていれば、コイル部10の中心軸線L方向から見て、コイル部10により囲まれる内側の領域Rを含む形状を有していなくともよい。
また、第4の実施形態に係る積層型フィルタでは、導体部7と導体部7との間に設けられた浮遊容量発生部15,15はどちらか一方が存在していればよく、他方は存在していなくともよい。導体部7と導体部7との間に設けられた浮遊容量発生部15,15に関しても同様である。
第1の実施形態に係る積層型フィルタを示す斜視図である。 第1の実施形態に係る積層型フィルタの積層体を示す分解斜視図である。 第1の実施形態に係る積層型フィルタの等価回路を説明するための図である。 第1の実施形態に係る積層型フィルタの磁束分断の様子を説明するための図である。 第1の実施形態に係る積層型フィルタのコイル部をその中心軸線方向から見た図である。 第2の実施形態に係る積層型フィルタの積層体を示す分解斜視図である。 第3の実施形態に係る積層型フィルタの積層体を示す分解斜視図である。 第4の実施形態に係る積層型フィルタの積層体を示す分解斜視図である。 第5の実施形態に係る積層型フィルタの積層体を示す分解斜視図である。 第6の実施形態に係る積層型フィルタを示す斜視図である。 第6の実施形態に係る積層型フィルタの積層体を示す分解斜視図である。 積層型フィルタの電気的特性を示す線図である。
符号の説明
1・・・積層型フィルタ、2・・・積層体、3・・・端子電極(第1の端子電極)、4・・・端子電極(第2の端子電極)、6〜620・・・絶縁体層、7〜7・・・導体部(第1の導体部)、10・・・コイル部、11・・・導体部(第4の導体部)、12〜12・・・導体部(第2の導体部)、15,15〜15・・・浮遊容量発生部(第1の浮遊容量発生部)、16,16,・・・導体部(第3の導体部)、20,20,20・・・浮遊容量発生部(第2の浮遊容量発生部)、F・・・磁束、L・・・中心軸線、R・・・領域

Claims (4)

  1. 複数の絶縁体層が積層されてなる積層体と、
    前記積層体に形成された第1の端子電極及び第2の端子電極と、
    前記積層体内に形成された複数の第1の導体部が電気的に接続されることにより構成され、一端が前記第1の端子電極に電気的に接続されると共に、他端が前記第2の端子電極に電気的に接続されたコイル部と、
    前記第1の導体部との間で浮遊容量を発生させるように前記積層体内に形成された第2の導体部を有し、一端が前記第1の端子電極又は前記第2の端子電極の一方に電気的に接続された第1の浮遊容量発生部と、
    前記第1の導体部との間で浮遊容量を発生させるように前記積層体内に形成された第3の導体部を有し、一端が前記第1の端子電極又は前記第2の端子電極の他方に電気的に接続された第2の浮遊容量発生部と、
    を備えることを特徴とする積層型フィルタ。
  2. 前記コイル部が発生する磁束を分断するように、前記積層体内において前記第1の浮遊容量発生部と前記第2の浮遊容量発生部との間に形成された第4の導体部を更に備えることを特徴とする請求項1記載の積層型フィルタ。
  3. 前記第4の導体部は、前記コイル部の中心軸線方向から見て、前記コイル部により囲まれる内側の領域を含む形状を有していることを特徴とする請求項2記載の積層型フィルタ。
  4. 前記第2の導体部及び前記第3の導体部は、前記コイル部の中心軸線方向から見て、前記第1の導体部と重なる形状を有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の積層型フィルタ。
JP2005285224A 2005-09-29 2005-09-29 積層型フィルタ Expired - Fee Related JP4317179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285224A JP4317179B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 積層型フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285224A JP4317179B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 積層型フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096922A true JP2007096922A (ja) 2007-04-12
JP4317179B2 JP4317179B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=37982050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285224A Expired - Fee Related JP4317179B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 積層型フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317179B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123145A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用情報記録システム
JP2008271204A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toko Inc 積層型電子部品
CN105632682A (zh) * 2014-11-04 2016-06-01 深圳振华富电子有限公司 片式电感器及其制备方法
CN113871162A (zh) * 2021-09-16 2021-12-31 深圳顺络电子股份有限公司 叠层片式电感器及其设计方法、成型方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123145A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用情報記録システム
JP2008271204A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toko Inc 積層型電子部品
CN105632682A (zh) * 2014-11-04 2016-06-01 深圳振华富电子有限公司 片式电感器及其制备方法
CN113871162A (zh) * 2021-09-16 2021-12-31 深圳顺络电子股份有限公司 叠层片式电感器及其设计方法、成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4317179B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686908B2 (ja) 積層型コイル部品及びその製造方法
JP4404089B2 (ja) 貫通コンデンサアレイ
JP4752368B2 (ja) 積層コモンモードチョークコイル
JP2006319009A (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2000286125A (ja) 積層電子部品
JP2008054287A (ja) ノイズフィルタアレイ
JPH1197244A (ja) 積層型インダクタ
JP2006339617A (ja) 電子部品
JP4317179B2 (ja) 積層型フィルタ
JP2005294486A (ja) 積層型電子部品
JP4780232B2 (ja) 積層型電子部品
JP2006351954A (ja) 積層型コモンモードフィルタ
JP4272183B2 (ja) 積層型電子部品
JP4400430B2 (ja) 積層型インダクタ
JP2006041820A (ja) 積層型フィルタアレイ
JP2002170740A (ja) Lc複合部品
JP4317180B2 (ja) 積層型フィルタ
JP2006173790A (ja) 積層型lc複合部品
JP2006352568A (ja) 積層型フィルタ
JP2016157897A (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2005229219A (ja) 積層型フィルタ及び積層型フィルタアレイ
JP2007158839A (ja) 積層型フィルタ
JP2003100524A (ja) 積層型lc部品
JP2016171160A (ja) 積層インピーダンス素子
JP2005159514A (ja) 積層型複合電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4317179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees