JP2007096220A - 脆性材料部材の製造方法 - Google Patents

脆性材料部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096220A
JP2007096220A JP2005286804A JP2005286804A JP2007096220A JP 2007096220 A JP2007096220 A JP 2007096220A JP 2005286804 A JP2005286804 A JP 2005286804A JP 2005286804 A JP2005286804 A JP 2005286804A JP 2007096220 A JP2007096220 A JP 2007096220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
brittle material
manufacturing
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005286804A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Sato
浩昌 佐藤
Takahiro Tabei
貴浩 田部井
Takeshi Inaba
毅 稲葉
Akiyoshi Ito
明芳 伊藤
Shigeaki Kuroi
茂明 黒井
Yukihisa Miyashita
幸久 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP2005286804A priority Critical patent/JP2007096220A/ja
Publication of JP2007096220A publication Critical patent/JP2007096220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】貫通孔、切り欠きを有する脆性材料部材の製造方法において、熱処理工程で前記貫通孔、切り欠きに生じる熱応力を低減し、前記基体の破損を防止した脆性材料部材の製造方法を提供する。
【解決手段】基体の外形状を所定形状になすと共に、前記貫通孔または切り欠きの形成予定位置に、所定の深さを有する凹部を形成する工程(S1)と、前記基体を熱処理する工程(S2)と、前記熱処理された基体の凹部の底部を除去し、貫通孔または切り欠きを形成する除去工程(S3)とを含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、脆性材料部材の製造方法に関し、特に、その製造工程において熱処理工程を含む脆性材料部材の製造方法に関する。
各種工業用製品としてセラミックスを代表とする脆性材料からなる各種部材が使用されている。
例えば半導体製造工程にあっては、半導体製造用部材として、例えば炭化珪素、シリコン単結晶等の脆性材料からなるウエハボートが用いられている。
このウエハボート1は、例えば図7に示すように、円環状の天板2と底板3との間に数本(図では3本)のウエハ支持棒4が配置され、これらウエハ支持棒4の上下両端によって天板2と底板3とが固定されている。
そして、図示するように、天板2には表裏に貫通した貫通孔2aが複数個(図では3個)形成され、それら貫通孔2aに前記ウエハ支持棒4の上端が夫々嵌合され固定されている。尚、複数のウエハ支持棒4には夫々一定間隔に半導体ウエハWの外周部を挿入するウエハ支持溝4aが多数設けられ、このウエハ支持溝4aによって半導体ウエハWが支持されている(特許文献1参照)。
ところで、このようなウエハボート1においては、従来その素材に石英ガラス素材が使用されていたが、今日、SiC(炭化珪素)からなる基体にSi(珪素)を含浸した反応焼結SiC質、またC(カーボン)基体の表面にSiC膜を被膜したカーボン質が使用されている。
このような、反応焼結SiC質、SiC膜を被膜したカーボン質は、従来の石英ガラス素材に比べ耐熱サイクル特性、耐高温変形性に優れており、高温で使用される半導体製造用部材として、好適に用いることができる。
特開平8−107079号公報
ところで、半導体製造用部材を、反応焼結SiC質で形成する際、その製造工程において熱処理がなされる。
ここで、反応焼結SiC質で半導体製造用部材を製造する場合について説明すると、まず、炭化珪素粉末のスラリーを調製し、前記工程で調製したスラリーを所定形状に硬化成形し、前記工程で成形した炭化珪素硬化体を、不活性雰囲気下で加熱焼成して炭化珪素及び炭素を主成分とする焼結体を形成する。続いて、前記工程で形成した焼結体を、不活性雰囲気または真空下、溶融シリコンで処理して半導体製造用部材を製造している。
そして、この溶融シリコン処理も、反応焼結SiC体を真空下、1500℃に加熱された炉内で、溶融したシリコン中に浸漬することによって行なわれる。
また、カーボン質で半導体製造用部材を製造する場合にも、高温下でSiC膜の成膜処理がなされる。
このように、半導体製造用部材はその製造工程において熱処理がなされるため、半導体製造用部材を構成する基体には熱応力が作用する。そのため、図7に示したような貫通孔2a等が形成されている天板1を製造する際、貫通孔2a周辺に大きな熱応力が生じ、図8に示すように熱処理後においてクラック(ひび割れ)Cが生じるという技術的課題があった。
また、図8に示すように、天板2の外周に、熱電対挿入用のノッチ部(切り欠き)2bが形成される場合においても、前記した貫通孔2aと同様に、ノッチ部2b周辺に大きな熱応力が作用し、クラックCが生じるという技術的課題があった。
前記したように半導体製造用部材を始めとして、貫通孔、切り欠きが形成された脆性材料部材が熱処理されると、前記貫通孔、切り欠きに熱応力が集中し、クラックが生じるという技術的課題があった。
本発明は、前記したような事情の下になされたものであり、貫通孔、切り欠きを有する脆性材料部材の製造方法において、熱処理工程で前記貫通孔、切り欠きに生じる熱応力を低減し、前記基体の破損を防止した脆性材料部材の製造方法を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するためになされた本発明にかかる脆性材料部材の製造方法は、表裏を貫通する貫通孔または切り欠きが形成された板状の基体からなる脆性材料部材、あるいは表裏を貫通する貫通孔または切り欠きが形成された板状の基体を構成部材とする脆性材料部材の製造方法において、前記基体の外形状を所定形状になすと共に、前記貫通孔または切り欠きの形成予定位置に、所定の深さを有する凹部を形成する工程と、前記基体を熱処理する工程と、前記熱処理された基体の凹部の底部を除去し、貫通孔または切り欠きを形成する底部除去工程とを含むことを特徴としている。
このような方法によれば、貫通孔の形成予定位置に貫通孔ではなく、所定の厚さ寸法の底部を有する凹部が形成される。このように、凹部が形成された基体を熱処理した場合、貫通孔を形成した場合と比べて、熱応力の集中が緩和される。したがって、貫通孔の周縁に生じたクラックを抑制でき、基体の破損を防止できる。
ここで、前記底部除去工程において、前記凹部底部に小径の穴を貫通させ、前記穴の直径を拡張することにより貫通孔または切り欠きを形成することが望ましい。
このように、まず凹部底部に小径の穴を貫通させ、前記穴の直径を拡張することにより貫通孔または切り欠きを形成することにより、貫通孔または切り欠きの周縁部に作用する、切削加工の外力による応力を緩和することができ、基体を破損させることなく製造することができる。
前記凹部底部の厚さが、基体の厚さの1/10〜4/10の範囲内に設定されることが望ましい。このように凹部底部の厚さが、基体の厚さの1/10未満の場合、熱処理時の応力を緩和することができず、貫通孔または切り欠きの周縁部に発生するクラックを抑制できない。一方、凹部底部の厚さが、基体の厚さの4/10を超える場合、貫通孔または切り欠きを形成するための切削加工に時間がかかるため好ましくない。
なお、基体の材質は特に限定されるものではないが、炭素、珪素、炭化珪素が好ましい。また、基体は熱処理を経て製造されるものであって、この熱処理としては、例えば、珪素を含浸する熱処理工程、あるいは基体に対して炭化珪素膜を形成する成膜熱処理工程を挙げることができる。
本発明によれば、貫通孔または切り欠きを有する脆性材料部材の製造方法において、熱処理工程で、前記貫通孔または切り欠きに生じる熱応力を低減し、前記基体の破損を防止した脆性材料部材の製造方法を得ることができる。
以下、本発明に係る脆性材料部材の製造方法の実施形態について図面に基づき説明する。なお、この実施形態の説明にあっては、脆性材料部材として、SiC(炭化珪素)質にSiを含浸して製造されるウエハボートを例にとって説明する。ここで、図1は、SiC(炭化珪素)からなるウエハボート天板(基体)を示した斜視図であり、この図においては基体(天板)の裏面を上側にした状態を示している。図2は、図1の基体(天板)のA−A矢視断面図である。図3は、図2に対応する図であって、基体にSi(珪素)を含浸した後、貫通孔を形成した状態を示す断面図である。図4は、図1の基体(天板)のB−B矢視断面図である。図5は、図4に対応する図であって、基体にSi(珪素)を含浸した後、切り欠きを形成した状態を示す断面図である。また、図6は、本発明に係る製造方法の流れを示すフロー図である。
この実施形態の説明では、図7に示したウエハボート100の天板1を製造する場合を例に説明するが、本発明はこの天板に限定されるものではなく、表裏を貫通する貫通孔または切り欠きが形成された板状の基体のみからなる脆性材料部材、あるいは表裏を貫通する貫通孔または切り欠きが形成された板状の基体と他の構成部材とを組み合わせた脆性材料部材に、広く適用することができる。
先ず、一般的に知られている方法、例えば、本願出願人が先に提案した特開平8−151267号に記載されている方法により、炭化珪素粉末のスラリーを調製し、前記工程で調製したスラリーを所定形状に硬化成形する。この成形体は、図1に示すように天板の略完成形に近い形状に成形される。
但し、この段階においては、貫通孔11cが形成される貫通孔形成部11(貫通孔の形成予定位置)には、図2に示すように貫通孔は形成されず、所定の深さ寸法を有する凹部11aが形成される。即ち、所定の厚さ寸法(例えば1mm〜3mm)の底部11bを有する凹部11aが形成される。
また、ノッチ部12c(切り欠き)が形成されるノッチ部形成部12(切り欠きの形成予定位置)には、図4に示すようにノッチ部は形成されず、所定の深さ寸法を有する凹部12aが形成される。即ち、所定の厚さ寸法(例えば1mm〜3mm)の底部12bを有する凹部12aが形成される(図4のステップS1)。
ここで、前記凹部底部の厚さが、基体10の厚さの1/10以上に設定されることが望ましい。このように凹部底部の厚さが、基体10の厚さの1/10未満の場合、後述する熱処理時の応力を緩和することができず、貫通孔または切り欠きの周縁部に発生するクラックを抑制できない。
具体的には、基体10の厚さが10mmの場合、前記凹部底部11b、12bの厚さが1mm以上に設定されるのが好ましい。
前記工程で成形した炭化珪素硬化体(基体10)を、不活性雰囲気下で加熱焼成して炭化珪素及び炭素を主成分とする焼結体を形成する。この加熱焼成は、アルゴン、窒素などの不活性ガス雰囲気下、約1400〜1800℃にて行なわれる。その際、基体10には、貫通孔や切り欠きが存在せず凹部11a,12aとして形成されているため、基体10の全体の強度が維持されており、しかも熱応力が分散されるため、クラック等の発生は抑制され、破損が防止される。
その後、前記炭化珪素硬化体8(基体10)に対して、溶融シリコン処理行う。この溶融シリコン処理においても基体10は加熱される。即ち、前記基体10を真空下、1500℃に加熱された炉内で、溶融したシリコン中に浸漬することによって行なわれる。
次いで、この基体10は、切削加工により、図3に示すように貫通孔形成部11において凹部底部11bが除去され、図5に示すようにノッチ部形成部12において底部12bが除去され、天板用の基体10として完成する(図4のステップS3)。
この底部11b、12bの除去作業は、底部11b、12bに対する切削加工によりなされるが、例えば、先ず底部中央に小穴を貫通させた後、径方向に広げていく方法により底部除去するのが好ましい。
ここで、底部11b、12bの厚さ寸法は、基体10の厚さの4/10以下に設定されることが望ましい。このように凹部底部11b、12bの厚さが、基体10の厚さの4/10を超える場合、貫通孔または切り欠きを形成するための切削加工に時間がかかるため好ましくない。具体的には、基体10の厚さが10mmの場合、前記凹部底部11b、12bの厚さが、4mm以下に設定されるのが好ましい。
以上のように本発明に係る実施の形態によれば、熱処理前の基体10において、貫通孔形成部11、ノッチ部形成部12に、所定の厚さ寸法の底部11b、12bを有する凹部11a、12aが形成される。即ち、完全な貫通孔や切り欠きが形成されないため、加熱処理前の基体10の強度低下が抑制されると共に、熱処理においては、熱応力集中が抑制され、クラックの発生が抑制される。
なお、上記実施形態において、SiC質にSiを含浸した基体を例にとって説明したが、本発明は加熱処理される脆性材料部材に適用することができ、例えば、カーボン質からなる基体の表面にSiC膜を成膜して、SiC質の基体とする場合にも適用することができる。
本発明は、あらゆる分野の脆性材料部材に好適に用いることができ、一例を挙げれば、半導体ウエハ等を熱処理するための半導体製造用部材、例えば、ウエハボート、サセプタ等の半導体製造用部材の製造方法に好適に用いられる。
図1は、SiC(炭化珪素)からなるウエハボート天板(基体)を示した斜視図である。 図2は、図1の基体(天板)のA−A矢視断面図である。 図3は、図2に対応する図であって、基体にSi(珪素)を含浸した後、貫通孔を形成した状態を示す断面図である。 図4は、図1の基体(天板)のB−B矢視断面図である。 図5は、図4に対応する図であって、基体にSi(珪素)を含浸した後、切り欠きを形成した状態を示す断面図である。 図6は、本発明に係る製造方法の流れを示すフロー図である。 図7は、ウエハボートの構成例を示す図である。 図8は、ウエハボートの天板に生じるクラックの例を示した図である。
符号の説明
1 ウエハボート
2 天板
2a 貫通孔
2b ノッチ部(貫通孔)
10 基体
11 貫通孔形成部(貫通孔の形成予定位置)
11a 凹部
11b 底部
11c 貫通孔
12 ノッチ部形成部(切り欠きの形成予定位置)
12a 凹部
12b 底部
12c ノッチ部

Claims (5)

  1. 表裏を貫通する貫通孔または切り欠きが形成された板状の基体からなる脆性材料部材、あるいは表裏を貫通する貫通孔または切り欠きが形成された板状の基体を構成部材とする脆性材料部材の製造方法において、
    前記基体の外形状を所定形状になすと共に、前記貫通孔または切り欠きの形成予定位置に、所定の深さを有する凹部を形成する工程と、
    前記基体を熱処理する工程と、
    前記熱処理された基体の凹部の底部を除去し、貫通孔または切り欠きを形成する底部除去工程とを含むことを特徴とする脆性材料部材の製造方法。
  2. 前記底部除去工程において、前記凹部底部に小径の穴を貫通させ、前記穴の直径を拡張することにより貫通孔または切り欠きを形成することを特徴とする請求項1に記載された脆性材料部材の製造方法。
  3. 前記凹部底部の厚さが、基体の厚さの1/10〜4/10の範囲内に設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された脆性材料部材の製造方法。
  4. 前記基体は、炭素、珪素、炭化珪素のいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された脆性材料部材の製造方法。
  5. 前記熱処理工程は、基体に対して珪素を含浸する熱処理工程、あるいは基体に対して炭化珪素膜を形成する成膜熱処理工程であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載された脆性材料部材の製造方法。
JP2005286804A 2005-09-30 2005-09-30 脆性材料部材の製造方法 Pending JP2007096220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286804A JP2007096220A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 脆性材料部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286804A JP2007096220A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 脆性材料部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007096220A true JP2007096220A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37981510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286804A Pending JP2007096220A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 脆性材料部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007096220A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164522A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体製造用炭化珪素質組立ウェーハボート
JP2003197722A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウェーハ熱処理用治具及びこれを用いた熱処理用装置並びに半導体ウェーハ熱処理用治具の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164522A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体製造用炭化珪素質組立ウェーハボート
JP2003197722A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体ウェーハ熱処理用治具及びこれを用いた熱処理用装置並びに半導体ウェーハ熱処理用治具の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI295668B (en) High purity silicon carbide articles and methods
WO2005008764A1 (ja) 熱処理用縦型ボート及びその製造方法
JP2004531891A (ja) スリップを有しないウエハボートを製造する装置及び方法
JP2009543352A (ja) ウェハプラットフォーム
JP6219238B2 (ja) サセプタ及びその製造方法
JP2005197464A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200908199A (en) Wafer supporting jig, vertical heat treatment boat including the same, and manufacturing method of wafer supporting jig
JP4998246B2 (ja) 半導体基板支持治具及びその製造方法。
JP2007010235A (ja) セラミックス熱処理用治具
JP2003197722A (ja) 半導体ウェーハ熱処理用治具及びこれを用いた熱処理用装置並びに半導体ウェーハ熱処理用治具の製造方法
JP2007096220A (ja) 脆性材料部材の製造方法
JP3692697B2 (ja) ウェハ支持体及び縦型ボート
JP5130808B2 (ja) ウエーハ熱処理用治具およびこれを備えた縦型熱処理用ボート
US20040188319A1 (en) Wafer carrier having improved processing characteristics
JP4007598B2 (ja) サセプタおよびその製造方法
JP4396105B2 (ja) 縦型熱処理用ボート及び半導体ウエーハの熱処理方法
JP7431487B2 (ja) 縦型ウエハボート及び縦型ウエハボートの製造方法
JP2625880B2 (ja) SiC製サセプタの製造方法
JP5087375B2 (ja) 炭化ケイ素半導体デバイスの製造方法
JP2000208428A (ja) 縦型ウエハボ―ト
JP2017077998A (ja) 耐熱構造部材
JP4183945B2 (ja) ウェーハ熱処理用部材
JP2005166823A (ja) 半導体基板熱処理装置、半導体基板熱処理用ウェハボート、及び半導体基板の熱処理方法
JP3651547B2 (ja) 半導体製造用セラミックチューブ
JPH06163440A (ja) 半導体縦型拡散炉用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100702