JP2007095875A - 半導体装置の取付構造 - Google Patents

半導体装置の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095875A
JP2007095875A JP2005281360A JP2005281360A JP2007095875A JP 2007095875 A JP2007095875 A JP 2007095875A JP 2005281360 A JP2005281360 A JP 2005281360A JP 2005281360 A JP2005281360 A JP 2005281360A JP 2007095875 A JP2007095875 A JP 2007095875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
mold resin
chuck member
sandwiched
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005281360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591297B2 (ja
Inventor
Kenji Yagi
賢次 八木
Takeshi Kurauchi
豪 倉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005281360A priority Critical patent/JP4591297B2/ja
Publication of JP2007095875A publication Critical patent/JP2007095875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591297B2 publication Critical patent/JP4591297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】両面放熱型の半導体装置をチャック部材を用いて冷却器に取り付けてなる半導体装置の取付構造において、チャック部材と半導体装置との位置ずれを抑制し、冷却器への取付を確実に行えるようにする。
【解決手段】一面7aと他面7bから金属板3、4の放熱面3a、4aが露出する板状のモールド樹脂7を有する半導体装置100を、チャック部材300にて狭持して一対の冷却板21の隙間21aに挿入してなる半導体装置の取付構造において、チャック部材300の保持面31にて挟まれるモールド樹脂7の側面7cは、山型に突出した形状を有し、その傾斜面7dのモールド樹脂7の板厚方向と平行な線Lに対する傾斜角度θが25°以上である。
【選択図】図3

Description

本発明は、両面放熱型の半導体装置を冷却器に取り付けてなる半導体装置の取付構造に関する。
従来より、この種の半導体装置としては、一対の金属板の間に半導体素子を挟んだものを板状のモールド樹脂にて封止し、一対の金属板のうち一方の放熱面をモールド樹脂の一面に露出させ、他方の放熱面をモールド樹脂の他面に露出させてなるものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。このようなものは両面放熱型の半導体装置といわれている。
そして、この両面放熱型の半導体装置は、当該半導体装置が挿入される隙間を有して対向する一対の冷却板を有する冷却器に対して、当該一対の冷却板の隙間に挿入されることにより、各々の放熱面を各冷却板に熱的に接続した状態で取り付けられる。
特開2005−123233号公報
この半導体装置を冷却器の隙間(スリット)に挿入するにあたっては、半導体装置におけるモールド樹脂の側面を挟んでこれを保持するチャック部材が用いられる。この挿入の様子を図11に示す。
図11(a)に示されるように、モールド樹脂7の一面7aと他面7bとから露出する各放熱面3a、4aに熱伝導グリス10、絶縁基板11を装着した状態とし、このものをモールド樹脂7における対向する側面7cを、外側からチャック部材300で挟み、半導体装置100をチャック部材300で保持する。
ここで、モールド樹脂7における側面7cは、モールド樹脂の成型性や離型性を確保するために山型に突出した形状を有している。そして、チャック部材300において上記側面7cに当てられる保持面31は、当該側面7cの山型形状に対応した谷形状となっている。つまり、側面7cにおける傾斜面7dに対応した角度の傾斜面がチャック部材300の保持面31に形成されている。
そして、このチャック部材300の保持面31にてモールド樹脂7における対向する側面7cを挟んで保持した状態で、半導体装置100を、一対の冷却板21の隙間21aに挿入する。
ここで、図11(b)に示されるように、チャック部材300の保持面31から半導体装置100がずれてしまい、半導体装置100が傾いて冷却板21に干渉して、冷却板21の間の隙間21aに挿入できなくなる場合がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、両面放熱型の半導体装置をチャック部材を用いて冷却器に取り付けてなる半導体装置の取付構造において、チャック部材と半導体装置との位置ずれを抑制し、冷却器への取付を確実に行えるようにすることを目的とする。
本発明者は、従来では、上記したモールド樹脂の傾斜面の角度が小さい(たとえば5〜10°)ため、上記したようなチャック部材と半導体装置との位置ずれが生じると考えた。
そして、この傾斜面の角度を大きくすれば、それに対応したチャック部材の保持面の傾斜面の角度も大きくなり、チャック部材でモールド樹脂を挟むときに、モールド樹脂の側面がチャック部材の保持面の傾斜勾配に倣いやすくなる、すなわち調芯効果が発揮されるため、両者の位置ずれが生じにくくなると考えた。
このような考えに基づいて、傾斜面の角度を変えて、実験的に検討した結果、ある角度以上ならば、調芯効果が発揮され、上記位置ずれを抑制し、挿入の失敗を回避できること見出した。
すなわち、本発明は、チャック部材(300)の保持面(31)にて挟まれるモールド樹脂(7)の側面(7c)を、山型に突出した形状とし、この山型形状を構成する傾斜面(7d)のモールド樹脂(7)の板厚方向と平行な線に対する傾斜角度(θ)を、25°以上としたことを特徴とする。
それによれば、当該傾斜角度を25°以上とすることにより、後述する図7に示されるように、チャック部材(300)と半導体装置(100)との位置ずれを抑制し、冷却器(200)への取付を確実に行うことができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置100の概略平面構成を示す図であり、図2は、図1中のA−A線に沿った概略断面図である。なお、図1は、図2の上視図であるが、この図1においては、半導体装置100におけるモールド樹脂7内の各部の平面配置構成をモールド樹脂7を透過して示している。
また、図3において、(a)は本半導体装置100の平面外観図、(b)は(a)中のB視側面図である。この半導体装置100は、たとえば自動車などの車両に搭載され、車両用電子装置を駆動するための装置として適用されるものである。
図1、図2に示されるように、本半導体装置100は、平面的に配置された2個の半導体素子1、2を備える。本例では、第1の半導体素子1はIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)1であり、第2の半導体素子2は、FWD(フライホイールダイオード)2である。
そして、これら両半導体素子1、2の両面は、半導体素子1、2の電極および放熱部材として機能する一対の金属板3、4にて挟まれている。これら金属板3、4は、銅やアルミニウムなどの放熱性、導電性に優れた材料からなる。
ここで、一対の金属板3、4は、半導体素子1、2を挟むように対向して配置されているが、図2において、一対の金属板3、4のうち上側に位置する金属板3を、第1の金属板3とし、下側に位置する金属板4を、第2の金属板4とする。また、各金属板3、4において、互いに対向する面すなわち内面とは反対側の外面は、放熱面3a、4aとして構成されている。
そして、両半導体素子1、2の一面と第1の金属板3の内面との間は、はんだや導電性接着剤などの導電性接合部材5によって電気的・熱的に接続されている。また、両半導体素子1、2の他面と第2の金属板4との間には、ブロック体6が介在している。
このブロック体6は、電気導電性、熱伝導性に優れた矩形ブロック状のもので、通常銅などからなる。そして、各半導体素子1、2とブロック体6との間、および、ブロック体6と第2の金属板4の内面との間は、導電性接合部材5によって電気的・熱的に接続されている。
そして、図1、図2に示されるように、本実施形態の半導体装置100においては、一対の金属板3、4およびこれに挟み込まれた半導体素子1、2、ブロック体6が、モールド樹脂7にて封止されている。
このモールド樹脂7はエポキシ系樹脂などからなり、型成形によって形成された板状のものである。ここでは、モールド樹脂7は、板厚が数mm程度の矩形板状をなすものである。
また、図2、図3に示されるように、モールド樹脂7における一面7aと他面7bとの間の側面は、全周に渡って山型に突出した形状となっている。ここで、図3(b)にて、モールド樹脂7において左右方向に対向する側面7cは、後述するチャック部材300の保持面31によって挟み付けられる側面である。なお、図3(b)中に、チャック部材300は破線にて示してある。
つまり、この対向する側面7cは、チャック部材300の保持面31に挟まれて当該保持面31に当たる側面である。そして、図3(b)に示されるように、この対向する側面7cのそれぞれにおいて山型形状を構成する傾斜面7dについては、モールド樹脂7の板厚方向と平行な線Lに対する傾斜角度θが、25°以上となっている。
ここでは、対向する側面7cにおいて、山型形状は2つの傾斜面7dにより構成されるが、これら傾斜面7dの両方の面、すなわち、図3(b)中にて上向きの傾斜面7dと下向きの傾斜面7dとの両面の傾斜角度θが25°以上であって同じ角度としている。
また、本実施形態では、対向する側面7cのそれぞれにおいて、側面7cの全体にわたって傾斜面7dの傾斜角度が25°以上である。つまり、本例では矩形板状のモールド樹脂7における対向する2辺に位置する側面7cのそれぞれにおいて、当該辺の全体に渡って側面7cにおける傾斜角度θが25°以上となっている。
また、図1に示されるように、一対の金属板3、4のそれぞれにおいて放熱面3a、4aが、モールド樹脂7から露出している。具体的には、図1〜図3に示されるように、第1の金属板3の放熱面3aがモールド樹脂7の一面7aに露出し、第2の金属板4の放熱面4aがモールド樹脂7の他面7bから露出している。
これにより、本半導体装置100は、第1および第2の半導体素子1、2の両面のそれぞれにて、第1の金属板3、第2の金属板4を介した放熱が行われる両面放熱型の構成となっている。
また、一対の金属板3、4は、はんだ5やブロック体6を介して、両半導体素子1、2の各面の図示しない電極に電気的に接続されている。
ここで、図1、図2に示されるように、半導体装置100においては、半導体素子1、2と電気的に接続された複数の端子3b、4b、8が設けられており、これら各端子3b、4b、8は、その一部がモールド樹脂7から露出するように、モールド樹脂7に封止されている。
各端子のうち金属板3、4に一体成形された端子3b、4bは、IGBT1のコレクタ側の電極やエミッタ側の電極、および、FWD2のカソード側の電極やアノード側の電極となるものである。また、上記各端子のうち金属板3、4とは別体のリードフレームからなる端子8は、モールド樹脂7の内部にて、IGBT1の周囲に設けられている制御端子8である。
この制御端子8は、IGBT1のゲート端子や各種の検査用端子などとして構成されるものである。そして、IGBT1は、図1に示されるように、ボンディングワイヤ9を介して、制御端子8と電気的に接続されている。
このような半導体装置100は、半導体素子1、2をブロック体6を介して両金属板3、4で挟むとともに、制御端子8とIGBT1とのワイヤボンディングを行ったものを、樹脂成形することにより製造される。そして、この半導体装置100は、次の図4に示されるように、冷却器200に取り付けられる。
図4は、本実施形態に係る半導体装置の取付構造を示す図である。また、図5は、冷却器200の単体構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)の上面図、(c)は(a)の側面図である。
冷却器200は、半導体装置100が挿入される隙間を有して対向する一対の冷却板21を有するものである。実際には、図5に示されるように、複数枚の冷却板21が積層された一般的な水冷式の積層型冷却器200であり、各冷却板21間の隙間21aに、それぞれ半導体装置100が挿入されるようになっている。
各冷却板21は、アルミニウムなどからなる中空の板材であり、内部を冷却水が流通可能となっている。各冷却板21は、アルミニウムなどからなる蛇腹構造の接続管22によって気密に接続されている。また、一番上の冷却板21には、冷却水が出入りする冷却水配管23が気密に接続されている。
そして、この冷却器200においては、冷却水は、一方の冷却水配管23から導入され、各冷却板21および接続管22を通って、他方の冷却水配管23から導出されるようになっている。
本実施形態の半導体装置100は、図4に示されるように、対向する一対の冷却板21の隙間21aに挿入されることにより取り付けられる。ここで、半導体装置100において、モールド樹脂7の一面7aと他面7bとから露出する各放熱面3a、4aは、熱伝導グリス10、絶縁基板11、熱伝導グリス10を介して、それぞれの冷却板21と熱的に接続されている。
これにより、本取付構造においては、半導体装置100の各放熱面3a、4aから絶縁基板11を介し、冷却板21への放熱が可能となっている。
次に、半導体装置100の冷却器200への取付方法について、図6も参照して述べる。図6は、半導体装置100のモールド樹脂7における上記対向する側面7cをチャック部材300によって挟み付けた状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
上述したように、モールド樹脂7における側面7cは、山型に突出した形状を有しており、これを挟み付けるチャック部材300の面すなわち上記側面7cに当たる面である保持面31は、側面7cの山型形状に対応した谷形状となっており、側面7cにおける傾斜面7dに対応した角度の傾斜面を持つものとなっている。
そして、図6に示されるように、このチャック部材300の保持面31にて、半導体装置100のモールド樹脂7における対向する側面7cを挟んで保持した状態で、半導体装置100は拾い上げられ、一対の冷却板21の隙間21aに挿入される。
そして、隙間21aに挿入された半導体装置100をチャック部材300に把持した状態にて、図5(a)中の冷却器200の矢印Y1、Y2方向すなわち冷却板21の積層方向から荷重を加える。
この荷重の印加は、図示しない荷重保持機構により持続して加える。なお、この荷重保持機構は、たとえばバネ部材や締結部材などである。すると、蛇腹構造の接続管22が図5(a)中の上下方向すなわち冷却板21の積層方向に沿って圧縮変形する。それにより、各冷却板21の隙間21a内の半導体装置100が挟み付けられ、保持される。
その後は、チャック部材300による挟み付けを解除し、半導体装置100からチャック部材300を取り外す。このようにして、半導体装置100における各放熱面3a、4aが絶縁基板11を介して冷却板21と熱的に接続され、本実施形態の半導体装置の取付構造が完成する。
この取付方法によれば、チャック部材300によって、半導体装置100を挟み付けるとき、なんらかの原因により半導体装置100が傾いていた場合には、傾いた状態のまま半導体装置100がチャック部材300に狭持される。
そして、そのまま、冷却器200の上記隙間21aに半導体装置100を挿入しようとしても、上記図11(b)に示されるように、チャック部材300の保持面31から半導体装置100がずれて傾いているため、冷却板21に干渉して隙間21aに挿入できなくなる場合がある。
その点を考慮して、本実施形態の取付構造においては、上述したように、チャック部材300の保持面31にて挟まれるモールド樹脂7の側面7cを、山型に突出した形状とし、この山型形状を構成する傾斜面7dの上記傾斜角度θを、25°以上としている。それによって、チャック部材300と半導体装置100との位置ずれを抑制し、冷却器200への半導体装置100の挿入の失敗を防止するようにしている。
この根拠について述べる。本発明者は、モールド樹脂7の山型の側面7cにおける傾斜面7dの傾斜角度θを変えて、チャック部材300でモールド樹脂7を挟んだときの半導体装置100の傾き量について、調査した。もちろん、このとき、それに合致するチャック部材300の保持面31の傾斜面の角度も、傾斜角度θと同じとした。
その結果を図7に示す。図7は、傾斜角度(°)と傾き量(mm)との関係を示すグラフである。ここで、傾き量は、平行に配置された一対の冷却板21に平行な面から半導体装置100が傾いたときの量である。
また、一対の冷却板21の隙間21aの大きさは、熱伝導グリス10、絶縁基板11を装着した半導体装置100の厚さよりもわずかに大きい程度のものであり、この傾き量が0.02mmよりも大きいと、当該半導体装置100が冷却板21に干渉して、隙間21aに挿入できなくなる。そこで、傾き量の許容値は0.02mmとした。
図7において、各点は、10回の繰り返し測定を行なった時の平均値+3σの傾き量を示す。結果として、傾斜角度θが25度以上ならば、傾き量の許容値以内となっており、挿入の失敗を回避できる。
なお、図7に示されるように、傾斜角度θが30°以上になると、傾き量の低減度合は飽和し始める傾向にあるため、望ましくは、傾斜角度θは30°以上がよく、さらに安定した半導体装置100の挿入が期待できる。
この結果については、上述したように、モールド樹脂7側の傾斜面7dの傾斜角度θを大きくすれば、チャック部材300の保持面31の傾斜面の角度も大きくなり、チャック部材300でモールド樹脂7を挟むときに、多少、半導体装置100が傾いていても、上記したような調芯効果が発揮され、半導体装置100の傾きが矯正されるためと考えられる。
このような実験検討の結果に基づいて、本実施形態では上記傾斜角度を25°以上としており、それによって、チャック部材300と半導体装置100との位置ずれを抑制し、冷却器200への取付を確実に行えるようにしている。
また、上記図5に示されるように、本実施形態の冷却器200においては、蛇腹構造を持つ接続管22は、アルミニウムなどで形成されており、上記荷重による変形量が大きいと亀裂が入り冷却液が漏れるという不具合に至るため、その変形量を小さくする必要がある。
そして、この接続管22の蛇腹部分の変形量を小さくするためには、冷却板21間の隙間21aの寸法を極力小さく設計する必要がある。その点、本実施形態によれば、半導体装置100をチャック部材300にて狭持したときの上記傾き量を、小さく安定させることが可能となり、隙間21aの寸法を小さく設計でき、冷却器200の小型化が期待できる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態では、チャック部材300の保持面31にて挟まれるモールド樹脂7の側面7cにおいて、山型形状を構成する傾斜面7dの両方の面の傾斜角度θが同じであるが、両傾斜面7dの傾斜角度θとが互いに異なるものであってもよい。そのような例としての半導体装置の側面図を図8に示す。
図8に示されるモールド樹脂7の側面7cにおいては、図中の上向きの傾斜面7dの傾斜角度θが25°以上であり、下向きの傾斜面7dの傾斜角度θは90°としている。この場合も、チャック部材300の保持面31を当該側面7cに合致する形状とすることで、上記実施形態と同様の効果が期待できる。
また、図9は、もう一つの他の実施形態としての半導体装置の側面図である。上記実施形態では、モールド樹脂7の側面7cにおいて、モールド樹脂7の板厚方向全体が山型形状であったが、図9に示されるように、側面7cのうち当該板厚方向の一部が山型形状となっていてもよい。
また、図10は、さらなる他の実施形態としての半導体装置を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。上記実施形態では、チャック部材300の保持面31にて挟まれるモールド樹脂7の側面7cの全体において、傾斜面7dの傾斜角度θが25°以上であった。
それに対して、図10に示される例では、モールド樹脂7の側面7cの一部において、傾斜面7dの傾斜角度θが25°以上となっている。つまり、本例では矩形板状のモールド樹脂7における対向する2辺に位置する側面7cのそれぞれにおいて、当該辺の中央部では、傾斜角度θは25°未満と小さく、その両側の領域では傾斜角度θが25°以上となっている。
また、両面放熱型の半導体装置において、一対の金属板3、4に挟まれる半導体素子としては、両面に配置される一対の金属板3、4を電極として用いることが可能なものであれば、上記したIGBT1やFWD2でなくてもよい。また、半導体素子は1個でもよいし、3個以上でもよい。
また、冷却器としては、半導体装置100が挿入される隙間を有して対向する一対の冷却板21を有するものであれば、上記した積層型のものに限定されない。また、冷却器200は上記実施形態のように水冷式でなくてもよく、たとえば、フィンなどを有する空冷式のものであってもよい。
本発明の実施形態に係る半導体装置の概略平面図である。 図1中のA−A線に沿った概略断面図である。 (a)は図1に示される半導体装置の平面外観図、(b)は(a)中のA視側面図である。 上記実施形態に係る半導体装置の取付構造を示す図である。 上記実施形態に係る冷却器の単体構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)の上面図、(c)は(a)の側面図である。 上記実施形態において半導体装置をチャック部材によって挟み付けた状態を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 傾斜角度と傾き量との関係を示すグラフである。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の側面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の側面図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の側面図である。 従来の取付構造における半導体装置の冷却部材への挿入の様子を示す図である。
符号の説明
1…半導体素子としてのIGBT、2…半導体素子としてのFWD、
3…第1の金属板、3a…第1の金属板の放熱面、
4…第2の金属板、4a…第2の金属板の放熱面、
7…モールド樹脂、7a…モールド樹脂の一面、7b…モールド樹脂の他面、
7c…チャック部材の保持面にて挟まれるモールド樹脂の側面、7d…傾斜面、
21…冷却部材、21a…隙間、31…チャック部材の保持面、
100…半導体装置、200…冷却器、300…チャック部材、θ…傾斜角度。

Claims (6)

  1. 一対の金属板(3、4)の間に半導体素子(1、2)を挟んだものを板状のモールド樹脂(7)にて封止し、前記一対の金属板(3、4)のうち一方の放熱面(3a、4a)を前記モールド樹脂(7)の一面(7a)に露出させ、他方の放熱面(4a)を前記モールド樹脂(7)の他面(7b)に露出させてなる半導体装置(100)と、
    前記半導体装置(100)が挿入される隙間(21a)を有して対向する一対の冷却板(21)を有する冷却器(200)とを備え、
    前記モールド樹脂(7)における対向する側面(7c)を挟むための保持面(31)を有するとともに当該保持面(31)が前記側面(7c)に合致する形状をなすチャック部材(300)を用い、このチャック部材(300)の前記保持面(31)にて前記モールド樹脂(7)の前記側面(7c)を挟んだ状態で、前記半導体装置(100)を、前記一対の冷却板(21)の前記隙間(21a)に挿入することにより、各々の前記放熱面(3a、4a)を前記各冷却板(21)に熱的に接続するようにした半導体装置の取付構造において、
    前記チャック部材(300)の前記保持面(31)にて挟まれる前記モールド樹脂(7)の前記側面(7c)は、山型に突出した形状を有し、この山型形状を構成する傾斜面(7d)の前記モールド樹脂(7)の板厚方向と平行な線に対する傾斜角度(θ)が、25°以上であることを特徴とする半導体装置の取付構造。
  2. 前記チャック部材(300)の前記保持面(31)にて挟まれる前記モールド樹脂(7)の前記側面(7c)の全体において、前記傾斜面(7d)の前記傾斜角度(θ)が25°以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記チャック部材(300)の前記保持面(31)にて挟まれる前記モールド樹脂(7)の前記側面(7c)の一部において、前記傾斜面(7d)の前記傾斜角度(θ)が25°以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記チャック部材(300)の前記保持面(31)にて挟まれる前記モールド樹脂(7)の前記側面(7c)において、前記山型形状を構成する傾斜面(7d)の両方の面の前記傾斜角度(θ)が同じであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の取付構造。
  5. 前記チャック部材(300)の前記保持面(31)にて挟まれる前記モールド樹脂(7)の前記側面(7c)において、前記山型形状をなす傾斜面(7d)の両方の面の前記傾斜角度(θ)が異なることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の取付構造。
  6. 前記傾斜角度(θ)は、30°以上であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2005281360A 2005-09-28 2005-09-28 半導体装置の取付構造および半導体装置の取付方法 Expired - Fee Related JP4591297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281360A JP4591297B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 半導体装置の取付構造および半導体装置の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281360A JP4591297B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 半導体装置の取付構造および半導体装置の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095875A true JP2007095875A (ja) 2007-04-12
JP4591297B2 JP4591297B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37981227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281360A Expired - Fee Related JP4591297B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 半導体装置の取付構造および半導体装置の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591297B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278108A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 半導体素子の冷却構造
JP2013122993A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2015138843A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US9466549B2 (en) * 2015-02-24 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
US9716077B2 (en) 2015-09-11 2017-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wire connecting method and terminal
JP2018022837A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012704A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板移替え装置およびそれを用いた基板処理装置
JP2000332181A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nec Eng Ltd 半導体装置のリード切断装置およびリード加工装置
JP2002357701A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 複合走査レンズ
JP2003062859A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Nec Tokin Ceramics Corp モールド型電子部品
JP2004213740A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 記録テープカートリッジ
JP2004253548A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Denso Corp 半導体モジュール
JP2005217337A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012704A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板移替え装置およびそれを用いた基板処理装置
JP2000332181A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nec Eng Ltd 半導体装置のリード切断装置およびリード加工装置
JP2002357701A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 複合走査レンズ
JP2003062859A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Nec Tokin Ceramics Corp モールド型電子部品
JP2004213740A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 記録テープカートリッジ
JP2004253548A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Denso Corp 半導体モジュール
JP2005217337A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278108A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 半導体素子の冷却構造
JP2013122993A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2015138843A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
US9466549B2 (en) * 2015-02-24 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
US9716077B2 (en) 2015-09-11 2017-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wire connecting method and terminal
JP2018022837A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4591297B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450230B2 (ja) 半導体装置
US7728413B2 (en) Resin mold type semiconductor device
JP3740117B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4591297B2 (ja) 半導体装置の取付構造および半導体装置の取付方法
JP4478049B2 (ja) 半導体装置
JP6391527B2 (ja) パワー半導体モジュール
US20180025854A1 (en) Power electronic switching device, arrangement herewith and methods for producing the switching device
JP2005045960A (ja) 電力変換装置
US11201099B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006245362A (ja) 半導体装置およびこれに用いられる電極端子
JP2011018933A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4913617B2 (ja) サーモモジュールおよびその製造方法
JP4535004B2 (ja) 両面冷却型半導体装置
JP4482824B2 (ja) 両面冷却型半導体装置
JP2010062490A (ja) 半導体装置
JP7147186B2 (ja) 半導体装置
JP5145966B2 (ja) 半導体モジュール
WO2019163941A1 (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP5783865B2 (ja) 半導体装置
JP2020188164A (ja) 半導体装置
US20200266130A1 (en) Semiconductor device
JP2019161081A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
US20220375845A1 (en) Semiconductor device
JP2018163932A (ja) パワーモジュール
JP2008226920A (ja) パワーモジュールの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4591297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees