JP2007095590A - 電子部品用電極−多孔質シート複合体およびその製造方法 - Google Patents

電子部品用電極−多孔質シート複合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095590A
JP2007095590A JP2005285849A JP2005285849A JP2007095590A JP 2007095590 A JP2007095590 A JP 2007095590A JP 2005285849 A JP2005285849 A JP 2005285849A JP 2005285849 A JP2005285849 A JP 2005285849A JP 2007095590 A JP2007095590 A JP 2007095590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous sheet
active material
electrode
sheet composite
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005285849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025936B2 (ja
Inventor
Masanori Takahata
正則 高畑
Hiromi Totsuka
博己 戸塚
Hitohide Sugiyama
仁英 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2005285849A priority Critical patent/JP5025936B2/ja
Publication of JP2007095590A publication Critical patent/JP2007095590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025936B2 publication Critical patent/JP5025936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の高容量化、高機能化、高信頼性向上に対応でき、薄膜化が容易で、容易にスリットすることができる均一性、作業性に優れた電子部品用電極−多孔質シート複合体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】電子部品用電極−高分子電解質シート複合体は、集電体2の少なくとも片面に、ストライプ状に形成された活物質層1と、電気絶縁性の多孔質シート3とを順次積層して構成される。活物質の各ストライプ間の幅は、0.1mm〜20mmの範囲内であることが好ましく、また、活物質のストライプ間には、電気絶縁性樹脂が充填されていてもよい。この電子部品用電極−多孔質シート複合体は、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池、電気二重層キャパシタ又はレドックスキャパシタ等の電子部品に好適に用いられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品、例えば、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池、電気二重層キャパシタ又はレドックスキャパシタに使用される電極−多孔質膜複合体に関するものである。
近年、産業機器、民生機器のみならず、電気・電子機器の需要増加及びハイブリッド自動車の開発等により、電子部品であるリチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池、アルミ電解コンデンサ及び電気二重層キャパシタの需要が著しく増加しており、また、それらの高容量化、高機能化が要求されている。
リチウムイオン二次電池及びポリマーリチウム二次電池は、活物質とリチウム含有酸化物とポリフッ化ビニリデン等のバインダーを1−メチル−2−ピロリドン中で混合し、アルミニウム製集電体上に塗布してシート化した正極と、リチウムイオンを吸蔵放出し得る炭素質材料とポリフッ化ビニリデン等のバインダーを1−メチル−2−ピロリドン中で混合し、銅製集電体上に塗布してシート化した負極と、ポリフッ化ビニリデンやポリエチレン等より成る多孔質電解質膜を、正極、電解質膜、負極の順に捲回または積層して作製された電極体に駆動用電解液を含浸させ、アルミニウムケースにより封止された構造のものである。これらに使用されるセパレータは、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド等の多孔質膜や不織布等である。また、電気二重層キャパシタ及びレドックスキャパシタは、活性炭と導電剤及びバインダーを混錬したものをアルミニウム製正極、負極各集電体の両面に貼り付け、セパレータを介して捲回または積層して得た電極体に駆動用電解液を含浸させ、アルミニウムケースと封止体により梱包し、短絡しないように正極リードと負極リードを封止体を貫通させて外部に引き出した構造のものである。
これら電子部品においては、その高容量化、高機能化の試みが進むにつれて、セパレータや電極に対しても性能向上が求められている。セパレータには、充放電時の自己発熱および異常充電時などの異常発熱に耐えるための耐熱性、機械的強度、寸法安定性が求められる。一方、電子部品の高機能化の一つとして、急速充放電特性の向上、高出力特性の向上等が試みられており、そしてセパレータには薄膜化及び均一性の向上が強く要求されている。従来、これら電子部品の作製に際しては、電極およびセパレータを各々スリットし、捲回機に掛け捲回する方法が用いられる。そのため、薄膜化したセパレータに関しては、捲回機の巻き取りテンションに耐えることができず、切断するという問題があった。また、電極に関しては、高容量化の目的で多量の活物質を詰め込むために高圧でプレス処理を施すことになり、その結果、活物質層は硬くはなるが反面もろくなり、スリット時にエッジ部の欠けが発生し、仮に捲回できたとしても、活物質層の欠けた微粉末が捲回素子中に入り込み、実使用上で内部短絡が発生するという問題があった。また、上記電子部品の電極表面には数μmの微小な突起が存在しており、上記のような欠損がない場合でも、薄膜化により貫通孔が存在し、機械的強度が低下したセパレータを通じて、電極間で内部短絡を生じたり、イオンの移動が局所的に集中する部分が発生しやすくなり、信頼性が低下する等の問題があった。このような理由から、セパレータを薄膜化し、且つ機械的強度を確保するために、セパレータの空隙率を低下させることが考えられるが、その場合、内部抵抗の上昇を伴い、高機能化の要求を満たすことができなくなるという問題があった。
上記のような問題を改善するために、例えば、特許文献1には、ポリオレフィンを延伸して作製される比較的透気度の値が高い微多孔樹脂フィルム(延伸膜)に針やレーザーで貫通孔を設けたものをセパレータとして使用することが提案されている。しかしながら、このような微多孔樹脂フィルムは、それを単体で使用すると、貫通孔を有するが故に正極と負極とが短絡を起こしやすいという問題がある。特許文献2には、2枚の不織布を重ね合わせた積層タイプのセパレータに関する提案がなされているが、ただ単に不織布を2枚重ねただけでは、素子を捲回する際に巻きずれの原因となるばかりでなく、不織布間の界面抵抗により内部抵抗が上昇してしまう恐れがある。特許文献3には、高分子電解質をセパレータとする電極−セパレータ積層体の製造方法に関して提案されているが、この方法は、電極とは別工程でセパレータを或る基材上に形成し、剥離してから電極と貼り合わせるという工程を採用しており、製造工程が煩雑であるという問題がある。また、特許文献4には、基材上に電極物質含有溶液を塗工し、未固化の状態でセパレータを貼り合わせ、その後乾燥し、巻き取るという、従来に比べて簡素化した作製方法が提案されている。しかしながら、この方法では製品サイズになるようにスリットを施す際に、基材と電極物質含有層の幅が同じであるために、依然として電極物質含有層のエッジ部が欠けやすいという問題が残っている。以上のように、これまでは、薄膜化が可能で、且つ、電子部品の高容量化、高機能化、高信頼性が図れるような電極とセパレータの積層体は実現していなかった。
国際公開WO01/67536号公報 特開2003−317693号公報 特開平11−233144号公報 特開2003−151538号公報
本発明は、電子部品用電極およびセパレータの上記のような問題を解決することを目的とするものである。すなわち、本発明の目的は、電子部品の高容量化、高機能化、高信頼性向上に対応でき、薄膜化が容易で、容易にスリットすることができる、均一性、作業性に優れた電子部品用電極−多孔質シート複合体を提供することにある。本発明の他の目的は、生産性およびスリットする際の歩留まりが極めて良好な、上記の電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法を提供することにある。
本発明の電子部品用電極−高分子電解質シート複合体は、集電体の少なくとも片面に、ストライプ状に形成された活物質層と、電気絶縁性の多孔質シートとを順次積層してなることを特徴とする。
本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体において、前記多孔質シートは、織布、不織布、延伸多孔質膜、高分子多孔質膜から選択されたものからなることが好ましい。また、前記多孔質シートとしては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンオキサイド、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニルスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、及びこれら単一ポリマーの単量体を含む共重合体から選択された1種類以上からなることが好ましい。
また、本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体において、前記ストライプ状に形成された活物質層における活物質の各ストライプ間の幅は、0.1mm〜20mmの範囲内であることが好ましく、また、活物質の各ストライプ間には、電気絶縁性樹脂が充填されていることが好ましい。さらにまた、前記電気絶縁性樹脂が、ポリフッ化ビニリデン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンオキサイド、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニルスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、及びこれら単一ポリマーの単量体を含む共重合体から選択された1種類以上からなることが好ましい。
本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体は、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池、電気二重層キャパシタ又はレドックスキャパシタに好適に用いられる。
本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法は、集電体とストライプ状に形成された活物質層と多孔質シートが一体化された上記の電子部品用電極−多孔質シート複合体を製造するものであって、その第1の態様は、集電体の少なくとも片面に、分散媒中に活物質が分散されたスラリーをストライプ状に塗布し、その上に多孔質シートを重ね合わせた後、分散媒を乾燥して除去することを特徴とする。
また、第2の態様は、集電体の少なくとも片面に、分散媒中に活物質が分散されたスラリーをストライプ状に塗布し、分散媒を乾燥させた後、塗布された活物質のストライプ間に、電気絶縁性樹脂を含む溶液を塗布し、その上に多孔質シートを重ね合わせ、その後溶媒を乾燥して除去することを特徴とする。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体を構成する電極の材料としては、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池、電気二重層キャパシタ、レドックスキャパシタに一般的に用いられるものが適用できる。例えば、正極集電体の具体例としては、アルミニウム箔等の金属箔が用いられる。また、負極集電体としては、銅箔等の金属箔が用いられる。
正極活物質層を形成する材料としては、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム等のリチウム含有酸化物と、導電材であるアセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素材料と、それらを結着するポリフッ化ビニリデン等のバインダー樹脂が用いられる。負極活物質層を形成する材料としては、リチウムイオンを吸蔵、放出できるグラファイト等の炭素材料と、ポリフッ化ビニリデン等のバインダー樹脂が用いられる。
本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体を構成する多孔質シートは、電子部品を組み立てた際のセパレータの役割を担うものであり、したがって、電気絶縁性を有し、電解液に用いる有機溶媒やイオン性液体に対して溶解し難く、電解液に対して濡れ性や保持性がよいものである。多孔質シートを形成する樹脂としては、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンオキサイド、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニルスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、及びこれら単一ポリマーを構成する単量体と他の単量体との共重合体から選択されたものであることが好ましい。
本発明において、多孔質シートは、前記樹脂からなる空隙を有するものであって、織布、不織布、延伸多孔質膜、または高分子多孔質膜であることが好ましい。織布および不織布としては、前記樹脂からなる繊維によって従来公知の製造方法で得られたものを用いることができる。また、延伸多孔質膜としては、例えば、溶媒に溶解する添加剤を含有する前記樹脂からなるフィルムを、溶媒中で延伸することによって得たものを用いることができる。また、高分子多孔質膜としては、例えば、沸点の異なる良溶媒と貧溶媒の混合溶媒に前記樹脂を溶解した溶液を、塗布乾燥することによって得たものを用いることができる。
本発明において、多孔質シートは、空隙率としては、30〜90%の範囲のものが好ましい。空隙率が低すぎると内部抵抗が大きくなり、電子部品の性能の悪化に繋がる。また、空隙率が高すぎると機械的強度が低下し、取扱い難くなる。より好ましい範囲は、50〜80%であり、この範囲であれば、取扱いも容易であり、内部抵抗も低く、イオン伝導性、電子伝導性も良好である。
本発明において、活物質層は集電体の表面にストライプ状に形成することが必要である。これは、後工程で、活物質のストライプに沿って活物質のストライプが存在していない部分でスリットを行うためである。この活物質のストライプが存在していない部分をスリットすることによって、上述したような活物質層のエッジ部の欠けが発生しなくなる。活物質の各ストライプ間の幅としては、スリット精度からみて0.1〜20mmの範囲内であることが好ましい。ストライプ間の幅が、0.1mmより小さいと、実際上ストライプが存在していない部分だけを精度よくスリットすることが困難になり、活物質層のエッジ部の欠けが生じやすくなる。また、20mmより大きいと、歩留まりが悪くなるので、20mmより大きくする必要はない。
本発明において、前記ストライプが存在していない部分には、電気絶縁性樹脂が充填されていることが好ましい。電気絶縁性樹脂の充填によって、活物質層を保護する効果があるため、スリット時に活物質層のエッジ部の欠けの発生をさらに防止することができる。電気絶縁性樹脂としては、電解液に溶解し難い樹脂が好ましく、具体的にはポリフッ化ビニリデン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンオキサイド、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニルスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、及びこれら単一ポリマーを構成する単量体と他の単量体との共重合体から選択されたものが好ましい。
本発明に用いる集電体、活物質層、多孔質シートの厚さは、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池、電気二重層キャパシタ又はレドックスキャパシタの用途に応じて適宜決めればよい。近年リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池又は電気二重層キャパシタは容量増加に伴って、電極をできる限り厚くすることが望まれている。容量増加のために、電極の厚さの増加分を多孔質シートを薄くすることによって相殺するためには、多孔質シートの厚さは30μm以下が好ましく、20μm以下であることがより好ましいが、5μm以上であることが必要である。また、電解液を多量に保持させる必要がある場合には、多孔質シートの厚さを上記の範囲よりも厚くすることも可能である。
次に、本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体を図面によって説明する。図1は、本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体の一例の断面図であり、図2及び図3は、集電体上に活物質層をストライプ状に設けた場合を説明するものであって、図2は平面図、図3は断面図である。図中、1は活物質層であって、1aは活物質のストライプ、1bは活物質のストライプが存在しない部分を指す。2は集電体であり、3は多孔質シートである。また、図4は、本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体の他の一例の断面図であって、活物質層1の活物質の各ストライプ間に、電気絶縁性樹脂4が充填されている場合を示す。
本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体は、その製造方法にも特徴がある。すなわち、本発明の製造方法は、電極と多孔質シートからなるセパレータとを一体化して複合体を形成する方法であって、上記のように電子部品を組み立てる際の生産性にも優れている。従来の電極やセパレータの製造方法では、電子部品を組み立てる際に、電極とセパレータをそれぞれ別々にスリットし、その後、貼り合わせる工程が必要である。これに対して、本発明の製造方法によれば、得られる電子部品用電極−多孔質シート複合体は、電子部品を組み立てる際に一括してスリットすればよい。したがって、本発明の製造方法によれば、高い生産性をもって電子部品を組み立てることができる。
本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法の第1の態様は、電極と多孔質シートを組み合せて図1に示される構造の複合体を製造する方法である。ここでは、電極が正極板の場合を例に挙げて説明する。活物質層作製のために、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウム等のリチウム含有酸化物と、導電材であるアセチレンブラック、ケッチェンブラック等の炭素材料と、バインダー樹脂とを、1−メチル−2−ピロリドン等の溶剤と混ぜ合わせ、スラリー化する。得られた活物質層形成用スラリーを、アルミニウム箔等の集電体2の表面にストライプ状に塗工する。その後、多孔質シート3を塗工面側に重ね合わせ、溶媒を乾燥して除去することによって、塗工層を固形化する。それによって、活物質のストライプ1aよりなる活物質層1が形成されると共に、活物質層1と多孔質シート3が接着される。以上のようにして電極と多孔質シートが一体化した本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体が作製される。
本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法の第2の態様は、電極、多孔質シートおよび電気絶縁性樹脂を組み合わせて図4に示す構造の複合体を製造する方法である。活物質層形成用スラリーをストライプ状に塗工するまでの作製手順は、上記の製造方法と同様に行い、その後、乾燥し、溶媒を除去して、活物質のストライプ1aよりなる活物質層1を形成する。別に、ポリフッ化ビニリデン、ポリアミドイミド等の電気絶縁性樹脂をN,N−ジメチルアセトアミド等の溶媒に溶解する。得られた電気絶縁性樹脂溶液を、活物質の各ストライプ間に塗工し、活物質のストライプが存在していない部分を被覆する。その後、多孔質シート3を塗工面側に重ね合わせ、乾燥し、溶媒を除去することによって、電気絶縁性樹脂4の充填層が形成されるとともに、電気絶縁性樹脂の充填層と多孔質シートが接着される。以上のようにして集電体上に活物質と電気絶縁性樹脂が交互にストライプ状に設けられた構造の、電極と多孔質シートが一体化した本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体が作製される。
上記の方法において、活物質層を形成するスラリーや、電気絶縁性樹脂溶液をストライプ状に塗工する方法としては、従来公知の塗工法、例えば、リップコート法、ダイコート法、コンマコート法、ロールコート法、ディップコート法、グラビアコート法、ドクターブレード法等を使用することができる。
電極が負極板の場合についても、集電体として銅箔を用い、活物質としてグラファイト等の炭素材料を含有させたスラリーを用い、上記正極板の場合と同様にして、本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体を作製することができる。
本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体は、電子部品の高容量化、高機能化、高信頼性向上に対応でき、薄膜化が容易で、容易にスリットすることができる、作業性、生産性に優れたものである。また、本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法は、生産性に優れ、歩留まりが極めて良好である。したがって、本発明の製造方法によって製造された電子部品用電極−多孔質シート複合体は、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池、電気二重層キャパシタ又はレドックスキャパシタ等の電子部品に好適に用いることができる。
以下に、本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体(以下、電極−多孔質シート複合体と称す)を実施例によって説明する。しかしながら、本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
<正極活物質スラリーの作製>
コバルト酸リチウム50重量部、アセチレンブラック10重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを5重量部、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン95重量部を混合攪拌して、固形分が41重量%のスラリーを作製した。
<電極−多孔質シート複合体の作製>
厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に、上記正極活物質スラリーを、ストライプ状の版を設けたグラビアロールにて固形分厚さが100μmになるようにストライプ塗工した。その際、ストライプ状の塗工部分と未塗工部分の間隔は、10mm幅とした。次に、多孔質シートとして、厚さ13μmのポリエチレンテレフタレート製の不織布(空隙率60%)を塗工面に重ね合わせ、120℃の送風乾燥機中で乾燥した。さらに、上記アルミニウム箔の反対面にも同様にして、上記正極活物質スラリーを固形分厚さが100μmになるようにストライプ塗工し、乾燥することによって、ストライプ状の正極活物質層を形成し、本発明の電極−多孔質シート複合体を得た。
多孔質シートとして、厚さ13μmのポリエチレンテレフタレート製の不織布の代わりに、厚さ12μmの高密度ポリエチレン製延伸多孔質膜(ポリオレフィン製延伸多孔質膜、空隙率50%)を用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明の電極−多孔質シート複合体を得た。
<ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の作製>
ポリフッ化ビニリデンを、N,N−ジメチルアセトアミド(良溶媒)に溶解し、フタル酸ジブチル(貧溶媒)を添加して固形分濃度10重量%の塗布液を作製した。得られた塗布液をポリエチレンテレフタレートフィルムからなる支持体上に、乾燥後の膜厚が20μmとなるように塗布し、120℃の送風乾燥機中で乾燥した。その後、支持体を剥離することによってポリフッ化ビニリデン多孔質膜(高分子多孔質膜、空隙率65%)を作製した。
<電極−多孔質シート複合体の作製>
多孔質シートとして、厚さ13μmのポリエチレンテレフタレート製の不織布の代わりに、上記で得られたポリフッ化ビニリデン多孔質膜を用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明の電極−多孔質シート複合体を得た。
<ポリアミドイミド多孔質膜の作製>
ポリフッ化ビニリデンの代わりに、ポリアミドイミドを用いた以外は、上記ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の作製と同様にして、厚さ20μmのポリアミドイミド多孔質膜(空隙率60%)を作製した。
<電極−多孔質シート複合体の作製>
多孔質シートとして、厚さ13μmのポリエチレンテレフタレート製の不織布の代わりに、上記で得られたポリアミドイミド多孔質膜を用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明の電極−多孔質シート複合体を得た。
<ポリアクリロニトリル多孔質膜の作製>
ポリフッ化ビニリデンの代わりに、ポリアクリロニトリルを用いた以外は、上記ポリフッ化ビニリデン多孔質膜の作製と同様にして、厚さ20μmのポリアクリロニトリル多孔質膜(空隙率65%)を作製した。
<電極−多孔質シート複合体の作製>
多孔質シートとして、厚さ13μmのポリエチレンテレフタレート製の不織布の代わりに、上記で得られたポリアクリロニトリル多孔質膜を用いた以外は、実施例1と同様にして、本発明の電極−多孔質シート複合体を得た。
<負極活物質スラリーの作製>
グラファイト120重量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを12重量部、溶媒として1−メチル−2−ピロリドン88重量部を混合攪拌して、固形分が60重量%のスラリーを作製した。
<電極−多孔質シート複合体の作製>
厚さ10μmの銅箔の片面に、上記負極活物質スラリーを、ストライプ状の版を設けたグラビアロールにて固形分厚さが120μmになるようにストライプ塗工した。その際、ストライプ状の塗工部分と未塗工部分の間隔は、10mm幅とした。次に、多孔質シートとして、厚さ13μmのポリエチレンテレフタレート製の不織布(空隙率60%)を塗工面に重ね合わせ、120℃の送風乾燥機中で乾燥した。さらに、銅箔の反対面にも同様にして、ストライプ状の負極活物質層を固形分厚さが120μmになるようにストライプ塗工し乾燥することによって、本発明の電極−多孔質シート複合体を得た。
[比較用の正極板、負極板及びセパレータ]
厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に、上記正極活物質スラリーを固形分厚さが100μmになるように、ロールコーターにて全面に塗工し、120℃の送風乾燥機中で乾燥した。さらに、上記アルミニウム箔の反対面にも同様にして、上記正極活物質スラリーを固形分厚さが100μmになるように全面に塗布して正極活物質層を形成し、正極板を作製した。
また、厚さ10μmの銅箔の両面には、上記負極活物質スラリーを用いて、同様にしてそれぞれ負極活物質層の固形分厚さが120μmになるように全面に設け、負極板を作製した。
また、厚さ13μmのポリエチレンテレフタレート製の不織布(空隙率60%)をセパレータとした。
[スリットした場合の評価]
上記実施例1〜6の電極−多孔質シート複合体について、それぞれストライプ状の活物質層の未塗工部分をスリットした。また、比較用の正極板、負極板、およびセパレータについて、それぞれ別々にスリットした。これらのスリットしたものについて、活物質層のエッジ部を目視にて観察した。その結果、実施例1〜6の本発明の電極−多孔質膜複合体については、いずれも活物質層のエッジ部には欠けなどの問題は見られなかった。これに対して、比較例用の正極板および負極板については、活物質層のエッジ部のところどころに切れ味が悪い箇所があったり、あるいは欠けが発生しているのが観察された。
[リチウムイオン二次電池素子を作製]
次に、実施例1〜6の電極−多孔質シート複合体、および比較用の正極板、負極板およびセパレータについて、それぞれスリットしたものを用いてリチウムイオン二次電池素子を作製した。実施例1〜5の正極−多孔質シート複合体のそれぞれについて、実施例6の負極−多孔質シート複合体と組合せて一対にし、正極の多孔質シート面が負極の活物質層面に、負極の多孔質シート面が正極の活物質層面に重なるように、捲回機によって巻き回した。比較例として、比較用のセパレータを2枚用い、比較用の正極板と比較用の負極板の間に交互に入るように重なるように、捲回機によって巻き回した。その後、それぞれについて、電解液に含浸してリチウムイオン二次電池素子を作製した。電解液として、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの重量比で1:1の割合で混合した溶液に、1モル/lの六フッ化リン酸リチウムを添加したものを用いた。
[電圧保持試験]
上記のそれぞれのリチウムイオン二次電池素子について、4.2ボルトまで充電し、放置しておくことにより、電圧が維持できる期間を確認した。その結果を表1に示す。
Figure 2007095590
上記の結果から、本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体を使用したリチウムイオン二次電池素子は、充電後、放置しても電圧低下が非常に小さく、優れた特性を示していることが分かる。これに対して、比較例のリチウムイオン二次電池素子は、電圧低下が大きく性能が低下している。その原因は、スリットあるいは捲回工程で活物質層が脱落し、微小短絡を起こしたことによるものと推測される。
本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体の一例の断面図である。 集電体上に活物質層をストライプ状に設けた場合の平面図である。 集電体上に活物質層をストライプ状に設けた場合の断面図である。 本発明の電子部品用電極−多孔質シート複合体の他の一例の断面図である。
符号の説明
1 活物質層
1a 活物質のストライプ
1b 活物質のストライプが存在しない部分
2 集電体
3 多孔質シート
4 電気絶縁性樹脂

Claims (9)

  1. 集電体の少なくとも片面に、ストライプ状に形成された活物質層と、電気絶縁性の多孔質シートとを順次積層してなることを特徴とする電子部品用電極−多孔質シート複合体。
  2. 前記多孔質シートが、織布、不織布、延伸多孔質膜、高分子多孔質膜から選択されたものからなることを特徴とする請求項1に記載の電子部品用電極−多孔質シート複合体。
  3. 前記多孔質シートが、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンオキサイド、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニルスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、及びこれら単一ポリマーの単量体を含む共重合体から選択された1種類以上からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子部品用電極−多孔質シート複合体。
  4. 前記活物質層における活物質の各ストライプ間の幅が、0.1mm〜20mmの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の電子部品用電極−多孔質シート複合体。
  5. 前記活物質層における活物質の各ストライプ間に、電気絶縁性樹脂が充填されていることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の電子部品用電極−多孔質シート複合体。
  6. 前記電気絶縁性樹脂が、ポリフッ化ビニリデン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンオキサイド、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニルスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、及びこれら単一ポリマーの単量体を含む共重合体から選択された1種類以上からなることを特徴とする請求項5に記載の電子部品用電極−多孔質シート複合体。
  7. 電子部品が、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム二次電池、電気二重層キャパシタ又はレドックスキャパシタであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の電子部品用電極−多孔質シート複合体。
  8. 集電体の少なくとも片面に、分散媒中に活物質が分散されたスラリーをストライプ状に塗布し、その上に多孔質シートを重ね合わせた後、分散媒を乾燥して除去することを特徴とする、集電体とストライプ状に形成された活物質層と多孔質シートが一体化された電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法。
  9. 集電体の少なくとも片面に、分散媒中に活物質が分散されたスラリーをストライプ状に塗布し、分散媒を乾燥させた後、塗布された活物質のストライプ間に電気絶縁性樹脂を含む溶液を塗布し、その上に多孔質シートを重ね合わせ、その後溶媒を乾燥して除去することを特徴とする、集電体とストライプ状に形成された活物質層と多孔質シートが一体化された電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法。

JP2005285849A 2005-09-30 2005-09-30 電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法 Active JP5025936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285849A JP5025936B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285849A JP5025936B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095590A true JP2007095590A (ja) 2007-04-12
JP5025936B2 JP5025936B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=37981017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285849A Active JP5025936B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025936B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2048727A2 (en) * 2007-10-13 2009-04-15 Abertax Research And Development Ltd. Battery electrode assembly
JP2010050024A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP2010067358A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP2012011754A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Teijin Techno Products Ltd 複合体およびそれからなる電気電子部品
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US8986870B2 (en) 2009-03-09 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
EP2922115A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery
CN114267820A (zh) * 2021-12-30 2022-04-01 星恒电源股份有限公司 一种锂电池用功能性电极、其制备方法及锂电池
CN115394953A (zh) * 2022-09-02 2022-11-25 湖北亿纬动力有限公司 一种凹凸阵列厚电极及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154534A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池要素
JP2004207253A (ja) * 1997-04-23 2004-07-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207253A (ja) * 1997-04-23 2004-07-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11154534A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池要素

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2048727A3 (en) * 2007-10-13 2009-07-01 Abertax Research And Development Ltd. Battery electrode assembly
EP2048727A2 (en) * 2007-10-13 2009-04-15 Abertax Research And Development Ltd. Battery electrode assembly
JP2010050024A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP2010067358A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US8986870B2 (en) 2009-03-09 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US9406978B2 (en) 2009-03-09 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2012011754A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Teijin Techno Products Ltd 複合体およびそれからなる電気電子部品
EP2922115A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery
CN104934624A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 株式会社东芝 电池
CN114267820A (zh) * 2021-12-30 2022-04-01 星恒电源股份有限公司 一种锂电池用功能性电极、其制备方法及锂电池
CN115394953A (zh) * 2022-09-02 2022-11-25 湖北亿纬动力有限公司 一种凹凸阵列厚电极及其制备方法与应用
CN115394953B (zh) * 2022-09-02 2024-06-11 湖北亿纬动力有限公司 一种凹凸阵列厚电极及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5025936B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432417B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP5025936B2 (ja) 電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法
TWI466365B (zh) An insulating layer with heat-resistant insulation
JP5129895B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP5670811B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP5163439B2 (ja) 繊維含有高分子膜及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法
JP5837437B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP5882549B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法及び非水系二次電池
WO2012137377A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2005293950A (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
US20110206985A1 (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing the same
JP4988973B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
KR20130086259A (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP3745593B2 (ja) 電池およびその製造方法
US9755208B2 (en) Non-aqueous-secondary-battery separator and non-aqueous secondary battery
CN104508861A (zh) 非水电解质电池用隔膜及非水电解质电池
JP2010123381A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP4087343B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
CN104508863A (zh) 非水电解质电池用隔膜及非水电解质电池
KR20230093402A (ko) 리튬 이차 전지용 양극, 리튬 이차 전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2007087680A (ja) 電子部品用電極−高分子電解質膜複合体およびその製造方法
TW201409801A (zh) 非水電解質二次電池、二次電池模組及非水電解質二次電池之使用方法
JP2009199962A (ja) セパレータ合体型の電極およびその製造方法、並びにそれを用いた蓄電装置
JP2013218926A (ja) セパレータ及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP3648540B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350