JPH11154534A - リチウムイオン二次電池要素 - Google Patents

リチウムイオン二次電池要素

Info

Publication number
JPH11154534A
JPH11154534A JP9318512A JP31851297A JPH11154534A JP H11154534 A JPH11154534 A JP H11154534A JP 9318512 A JP9318512 A JP 9318512A JP 31851297 A JP31851297 A JP 31851297A JP H11154534 A JPH11154534 A JP H11154534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
separator
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9318512A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Namikata
尚 南方
Chomei Yokoyama
朝明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9318512A priority Critical patent/JPH11154534A/ja
Publication of JPH11154534A publication Critical patent/JPH11154534A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極/セパレ−タ/負極が積層された構造の
リチウムイオン二次電池においてパッキング効率が高
く、コンパクトに充填された高エネルギ−密度の電池で
あり、高安全性、高信頼性、生産性に優れた軽量、薄型
が容易なリチウムイオン二次電池要素とその電池、製造
法を提供する。 【解決手段】 ゲル分率20〜80%の架橋されたポリ
弗化ビニリデンまたは弗化ビニリデン共重合体を含むポ
リマーゲルをセパレ−タとして、正極および負極が積層
・一体化された構造において、電極の活物質層が集電体
上に帯状に形成され、この活物質ゾ−ンサイズを規定す
ることにより積層体を折り曲げ構造に加工できる電池要
素とこの製法およびこれを外装体にパッケ−ジした電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池要素およびその
製造法、ならびにこれを用いた電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在、パソコン、携帯電話、ビデオカメ
ラなど種々の携帯機器に用いる電源として高エネルギー
密度電池が開発されている。この電池として繰り返し充
放電使用可能なリチウムイオン二次電池、ニッケル水素
電池、ニッケルカドミウム電池などが利用されている。
特にリチウムイオン二次電池はエネルギー密度が大きい
ことが特徴であり、電池の小型軽量化が可能であるため
活発な開発が進められている。
【0003】従来、リチウムイオン二次電池は電極間の
イオン移動媒体として電解液が用いられ、通常は電極と
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン多
孔質セパレータの積層体に電解液が含浸された構造を有
している。しかしながら、電極と該セパレ−タは一体化
しておらず、電極空孔部およびセパレ−タからの液漏れ
を防ぐため電池パッケージに重厚な金属材料が用いられ
ている。また、高容量化を図る目的で、九十九折りに折
畳み込んだ正極/セパレ−タ/負極積層構造も提案され
ている(特開平5−101830号公報、特開平8−6
4225号公報、特開平9−7610号公報)。この場
合もセパレ−タと電極とが一体化しておらず、積層体の
電極間のイオン輸送のコンタクトを保持するために、完
全密閉した外装体や外部応力を印加する必要があり、金
属缶に封入された折畳み電極構造の電池も提案されてい
る(特開平5−283107号公報)。また、電極積層
のために熱融着工程を行った場合には空孔部分が閉塞
し、イオン輸送不能となるという問題もあった。
【0004】これに対して、ポリ弗化ビニリデン等を含
むポリマーゲルをイオン移動媒体とする電池は、従来の
電解液をイオン移動媒体とする電池に比べ、電極とセパ
レ−タが一体化しているため実質的に液漏れがなく、ま
た、シート状の電極とポリマーゲルが積層された積層体
や電極表面にポリマーゲル層を塗布形成後積層させた積
層対を所定の形状に加工して作製することができること
から、電極/セパレータ/電極積層体の直列接続積層に
よる高電圧化も期待され、電極/セパレ−タ/電極の積
層体の構造として、捲回構造や折り曲げ構造(米国特許
第5478668号明細書、特開平2−168560号
公報、特開平5−121099号公報)も提案されてい
る。
【0005】しかしながら、これら従来のポリ弗化ビニ
リデン等を含むポリマーゲルを用いた電池では、セパレ
ータとして用いているポリ弗化ビニリデン等のポリマー
は、熱安定性に乏しく、高温度で溶融することから、電
極とセパレータの積層一体化加工における熱融着により
電極間短絡が起こりやすいという問題とともに、電池使
用時の誤作動によって過充電や短絡などを起こした場
合、急激な温度上昇に伴い電極間短絡が起こる恐れもあ
った。また、電極/セパレ−タ/電極を積層した後、捲
回構造や折り曲げ構造を作製する際、折り曲げ部でセパ
レ−タや電極が変形を受けやすく、電極間短絡に至るこ
ともあり問題であった。さらに、折り曲げ部分の積層体
で厚くなりやすく、電池としてかさばった構造となりや
すいという問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、パッキング
効率が高く、コンパクトに充填された高エネルギ−密度
とともに加工時および使用時の電極間短絡を起こさない
高安全性、高信頼性を有するリチウムイオン二次電池要
素、及び該二次電池要素の生産性に優れた製造法を提供
することを目的とする。さらに、電極とセパレ−タの積
層構造において電極セパレ−タが密着一体化した電池要
素構造を有し、簡便軽量のパッケ−ジが利用できる軽
量、薄型を特徴とするリチウムイオン二次電池を提供す
ることも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために電池積層体構造の研究を進め、本発明
に至った。即ち、本発明は、(1) 正極と負極をセパ
レ−タを介して積層してなる電池要素において、該セパ
レ−タが、ポリ弗化ビニリデンおよび/または弗化ビニ
リデン共重合体を含むゲル分率20〜80%のポリマー
マトリックスにリチウムイオン電解液を保持させてなる
ポリマーゲルからなり、該セパレ−タ、負極、正極の幅
が下記(I)式で表される関係を有し、 Ws>Wc≧Wa (I) (式中、Wsはセパレ−タの幅を、Wcは負極の幅を、
Waは正極の幅を表す。) 且つ、正極および負極が、それぞれの電極活物質層を集
電体表面に形成してなるものであって、少なくとも正極
において、活物質層の厚さが均一である領域(平面領
域)と該活物質層の厚さが平面領域より薄いまたは活物
質層のない領域(薄層領域)とを長手方向に交互に帯状
に有しており、正極と負極の対向する薄層領域と平面領
域の長さが下記(II)式と(III)式を満足してお
り、 La+la =Lc+lc (II) La≦Lc (III) (式中、Laは正極の平面領域の長さを、Lcは負極の
平面領域の長さを、laは正極の薄層領域の長さを、l
cは負極の薄層領域の長さを表し、lc=0であっても
良い。) 更に、この電池要素が少なくとも1箇所、上記薄層領域
で約180゜折り曲げられた構造を有することを特徴と
するリチウムイオン二次電池要素、(2) 正極と負極
をセパレ−タを介して積層してなる電池要素において、
正極および/または負極の長手方向末端のセパレ−タ対
向表面に、帯状絶縁層(絶縁領域)を有することを特徴
とする上記1のリチウムイオン二次電池要素、(3)
集電体上に薄層領域および平面領域を形成して正極と負
極を作成した後に、該正極の平面領域が該負極の平面領
域に対向した構造で該正極負極間にセパレ−タを挟み込
み、加熱融着させて積層一体化することを特徴とする上
記1のリチウムイオン二次電池要素の製造法、(4)
集電体シート上に薄層領域、平面領域および帯状の絶縁
領域を形成して正極シートと負極シートを形成した後
に、該正極シートの平面領域が負極シートの平面領域に
対向した構造で該正極シート負極シート間にセパレ−タ
を挟み込み、加熱融着させて電極シ−トとセパレ−タを
積層一体化し、その後に上記絶縁領域で積層体を切断す
ることを特徴する上記2のリチウムイオン二次電池要素
の製造法、(5) 集電体または集電体シート上に平面
領域の厚みで均一に活物質層を形成した後に、該活物質
層の一部を帯状に剥離または研削して薄層領域を形成す
ることを特徴とする上記3または4のリチウムイオン二
次電池要素の製造法、(6) 上記1または2のリチウ
ムイオン二次電池要素の集電体露出面の一部を電極端子
とした構造、または該集電体露出面に電極端子が接続さ
れた構造を有するリチウムイオン二次電池要素を、該電
極端子の一部を外部に露出させてポリマ−シ−ト積層体
でパッケ−ジしてなるリチウムイオン二次電池、を提供
するものである。
【0008】以下、本発明のリチウムイオン二次電池要
素、電池要素の製法、リチウムイオン二次電池、電池の
製法について説明する。本発明のリチウムイオン二次電
池要素は正極、負極、セパレ−タから構成され、正極と
負極がセパレ−タを介して積層された構造を有し、この
電池要素において少なくとも一箇所折り曲げられた構造
を持つものである。
【0009】本発明の電池要素において、正極、負極、
セパレ−タの幅が以下の関係を満たすことが必要であ
る。本発明において折り曲げ線と直角方向を長手方向と
いう。すなわち、セパレ−タの長手方向と直角方向の幅
をWs、負極の長手方向と直角方向の幅をWc、正極の
長手方向と直角方向の幅をWaとした場合、 Ws>Wc≧Wa (I) である。正極、負極間の短絡を抑制するために正極、負
極の電極幅よりセパレ−タが幅広いことが必要であり、
また、正極に対向する部分に必ず負極が存在すること
が、充放電の繰り返しの放電容量低下抑制に必要であ
る。後者は負極充電における負極表面の金属リチウム析
出を抑制する効果を有し、安全性向上に寄与するもので
ある。本発明の効果を奏するには、この幅のマ−ジン
(Ws−Wc)は、下限として電極活物質層の厚み以
上、好ましくは2倍以上であり、この上限としては好ま
しくは電極活物質層厚みの20倍以下、さらに好ましく
は10倍以下である。また、正極幅と負極幅のマ−ジン
(Wc−Wa)の上限は好ましくは電極活物質層の厚さ
の20倍以下であり、さらに好ましくは10倍以下であ
る。下限はセパレータ厚さにより異なるが、好ましくは
電極活物質層の厚さ以上である。
【0010】また、本発明の電池要素を構成する電極で
ある正極、負極は、金属集電体シート上に電極活物質層
が形成されてなる電極であり、少なくとも正極は、その
長手方向に活物質層の膜厚が厚く且つ均一厚で形成され
た領域(平面領域)と、電極活物質の膜厚の薄いまたは
活物質層のない領域(薄層領域)とが交互に帯状に形成
された構造を有することが必要であり、正極、負極とも
に上記平面領域と薄層領域を有することが好ましい。
【0011】本発明の電池要素は、薄層領域を有する構
造である電極とセパレ−タが積層され一体化された構造
で、この薄層領域でほぼ180゜折り曲げられる構造を
有する。通常の均一膜厚の電極活物質層を有した電極を
用いた積層体では、この折り曲げ部分でセパレ−タや電
極活物質層が応力を受け、該電極活物質層の構造変形や
セパレ−タの変形、場合によっては電極間短絡につなが
ることがあり、また、電極活物質層やセパレ−タの変形
を伴わない場合は180゜折り曲げができないため電池
要素として膨らんだ構造となってしまい、かさばった構
造となるという問題があった。本発明の電池要素におい
ては折り曲げ部分の電極活物質層の厚さを薄くし、この
折り曲げにおける応力を低減することで、折り曲げ部分
の膨らみが低減でき、上記の問題が大幅に解消され、ほ
ぼ180゜折り曲げが可能となったものである。
【0012】本発明におけるこの薄層領域の長手方向の
長さは、平面領域の電極活物質層の厚さの2倍以上10
0倍以下が好ましく、さらに好ましくは5倍以上50倍
以上である。また、薄層領域の活物質層の膜厚は、好ま
しくは平面領域の膜厚の半分以下、さらに好ましくは1
/4以下である。活物質層の膜厚を順次変化させた断面
がV字構造、U字構造を持つ構造でも効果を持つ。この
場合は活物質層の膜厚は、平均膜厚さが上記の範囲であ
れば良い。この薄層領域に活物質のない構造、若干活物
質が残存した構造も利用でき本発明の電池要素に含まれ
る。
【0013】また、本発明の電池要素における正極およ
び負極の薄層領域と平面領域の長手方向の長さは、正極
の平面領域の長手方向の長さをLa、負極の平面領域の
長手方向の長さをLc、正極の薄層領域の長手方向の長
さをla、負極の薄層領域の長手方向の長さをlcとし
た場合、次の式を満たすことが必要である。 La+la =Lc+lc (II) La≦Lc (III) 前者の式は折り曲げ構造の正極と負極の周期を揃え、は
み出しを小さくするともに、薄層領域の周期を一致させ
て前記の折り曲げにおける応力、変形を低減させる効果
を有する。この平面領域の長さは設計する電池のサイズ
によって調整することができる。また、負極の平面領域
長さを正極の対向する平面領域長さより長くとること
は、負極表面の平面領域周辺部の充放電における金属リ
チウム析出を抑制する効果がある。この(Lc−La)
のマ−ジンは好ましくは平面領域の電極活物質層厚以上
100倍以下、さらに好ましくは電極活物質層厚の2倍
以上50倍以下である。また、本発明の電池要素におけ
る電極として集電体の片面に活物質層を形成した電極、
集電体の両面に活物質層を形成した電極のいずれも利用
可能であり、集電体の両面に活物質層を形成した場合に
は両面における平面領域と薄層領域が一致することが好
ましい。
【0014】本発明の電池要素は、長手方向と直角方向
に設けられた薄層領域で少なくとも1箇所折り曲げられ
た構造であることが必要であり、長手方向の末端部分の
電極のセパレ−タに対向する表面に絶縁層が帯状に形成
されている構造を有することが好ましい。この絶縁層に
よって電池要素末端での電極間短絡を防止することがで
きる。この絶縁層の材料として、たとえば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリスチレ
ン、ポリエステル、ポリフェニレンオキシド、ポリフェ
ニレンサルファイド、ナイロン、ポリカ−ボネ−ト、ポ
リイミドなどの絶縁材料が利用できる。この絶縁層は形
成後イオンバリア性を有することが好ましく、電解液成
分で膨潤しない性質を持つことが好ましい。これらの絶
縁層を熱融着、塗布などの方法によって電極表面に層形
成することができる。また、絶縁層を形成する領域の活
物質層を絶縁層形成前に一部除去した集電体面に絶縁層
を形成させることができる。絶縁層の長手方向の幅は、
加工方法により異なるが電極活物質層厚さの2倍以上2
00倍以下である。また絶縁層材料によって異なるが好
ましくは10μm以上、1mm以下である。
【0015】本発明の電池要素の製造法は、集電体表面
に電極活物質層の平面領域、薄層領域を設けて作製され
た電極もしくは電極シ−トとセパレ−タを正極/セパレ
−タ/負極の構成で積層・一体化する工程を含むもので
ある。この積層・一体化の方法として、平板プレス、ロ
−ルまたはベルトによるラミネ−ションプレスなどが挙
げられ、積層時に加熱して電極−セパレータ積層体間を
融着させることが好ましい。この加熱温度は、セパレー
タにポリフッ化ビニリデンやフッ化ビニリデン・ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体を含むポリマーゲルを用い
た場合、80℃以上130℃以下である。また電極表面
に粘着物塗布などを併用してもよい。現在、リチウムイ
オン二次電池に多用されるポリエチレンやポリプロピレ
ンなどのポリオレフィンの微多孔膜をセパレ−タに用い
た場合、電極積層体が一体化されておらず積層によりコ
ンタクトするのみであったため、電極間のイオン輸送を
行なう(電極積層体の要素間コンタクトをとる。)ため
に、積層体を密閉して外装したり、また弱く外部応力を
継続印加する必要があった。また、このポリオレフィン
セパレ−タを用いて、前記のラミネ−ションプレスや平
板プレスによる積層体の要素間の密着化・一体化を行な
った場合、ポリオレフィンセパレ−タの孔構造が加熱や
応力によって閉塞し、これにともなってイオン伝導度が
低下してしまうことが問題であった。これに比べて、本
発明で用いられるゲル分率20〜80%の架橋されたポ
リ弗化ビニリデンおよび/またはフッ化ビニリデン共重
合体を含むセパレ−タは、従来のポリオレフィンセパレ
−タの積層体一体化工程における問題がないため電池性
能に優れた電池が得られ、一体化しているためにパッケ
−ジに軽量なポリマ−シ−ト積層体が利用できるため好
ましい。
【0016】また、電極の形状として、短冊状、長尺状
いずれも利用可能である。このうち長尺状の電極および
セパレ−タをラミネ−ションによって連続的に積層する
方法は、ロ−ル段数、加熱条件など調整しながら高速積
層できるので好ましい。電極形状が短冊状、長尺状いず
れの場合においても、電極の長手方向の末端部分の電極
表面に前記の絶縁層を設置して電極間の短絡を防止する
ことができる。
【0017】短冊状または長尺状の電極を複数有する電
極シートを用いて電池要素を製造する場合、電極ユニッ
トと隣の電極ユニットの境界に絶縁層を設けて電極シー
トを作製した後に、該電極シートとセパレ−タとを積層
・一体化し、該絶縁層領域でユニットセルを切断して電
池要素を得ることができる。この切断において絶縁層存
在により電極間の短絡を防止できる。この方法は、長尺
の電極シートを用いてセパレ−タと積層・一体化した後
に、一つの電池要素当たり1回の切断で電池要素が作製
できるため生産性が高く好ましい製造方法である。
【0018】長尺の電極および電極シートは、長手方向
に平面領域と薄層領域を交互に帯状に有する。この長尺
の電極および電極シートの作製法として、集電体表面上
に、平面領域の活物質層厚みに相当する厚みで均一に活
物質層を形成し、プレスにより活物質層の密度を調整し
た後、この活物質層の一部を帯状に剥離または研削して
薄層領域を形成する方法が利用できる。この剥離、研削
方法として、電極活物質層が活物質粒子と樹脂バインダ
−から形成される場合、バインダ−に可溶な溶剤で剥離
を行なう方法、機械的な研磨、応力により活物質層を研
削して部分的に薄層化することができる。
【0019】また、電極活物質層の一部をマスク、エッ
チングする方法、予め下層に溶出可能な層を形成した後
リフトオフする方法などで剥離することができる。また
部分塗工法によって電極活物質層を部分的に形成した電
極および電極シートや、電極活物質層を短冊状シ−トの
形体で集電体および集電体シ−ト上に所定間隔で設置し
た後に電極活物質層と集電体とを密着させて作製した電
極および電極シートも本発明の電池要素の製造に用いる
ことができる。
【0020】本発明において用いられる活物質、集電体
について説明する。正極の活物質としては、リチウムイ
オンの電気化学的なド−ピング、脱ド−ピングが可能な
電気化学的な電位の高い物質であり、例えば、コバルト
酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウ
ム、コバルト・ニッケル酸リチウム、リチウムバナジウ
ム複合酸化物、ニオブ酸リチウムなどの遷移金属リチウ
ム複合酸化物、リチウムチタン硫化物、リチウムモリブ
デン硫化物、リチウムセレン化ニオブなどの金属カルコ
ゲナイド、ポリピロ−ル、ポリチオフェン、ポリアニリ
ン、ポリアセン化合物、ポリアセチレン、ポリアリレン
ビニレン、ジチオ−ル誘導体、ジスルフィド誘導体など
の有機化合物、およびこれらの混合体を挙げることがで
きる。正極の集電体として、金属アルミニウム、金属ア
ルミニウム/ポリマ−積層体、ステンレス、カ−ボン、
チタンなどを用いることができるが、金属アルミニウム
が加工性、量産性の点から好ましい。
【0021】本発明で用いられる集電体の厚みは、電気
抵抗や加工における力学的強度により異なるが、好まし
くは5μm以上30μm以下である。また平面領域の電
極活物質層の厚みは、1mm以下5μm以上である。ま
た、負極の活物質として、上記正極に対して電気化学的
に低い電位を有するリチウムイオンの電気化学的なド−
ピング、脱ド−ピング可能な材料を用いる。この例とし
て、グラファイト、コ−クス、不定形炭素などの炭素系
材料、すず系複合酸化物、シリカ系複合酸化物などの複
合酸化物、酸化チタン、酸化鉄などの金属酸化物のリチ
ウム固溶体、リチウム窒化マンガン、リチウム窒化鉄、
リチウム窒化ニッケル、リチウム窒化銅、リチウム窒化
アルミニウムなどの窒化物などのセラミックスが用いら
れる。負極集電体としては、金属銅、ニッケル、銅やニ
ッケルメッキしたポリマ−材料、ステンレス、炭素など
を用いることができる。このうち金属銅は電気抵抗が低
く、リチウムド−ピングを受けにくく耐久性に優れるた
め好ましい。
【0022】上記の活物質を所定の形状に加工して電極
を構成する。この形態として集電体表面に活物質粉末を
バインダ−で分散結合させた形態、活物質をたとえば薄
膜とした連続体の形態が挙げられる。粉末状の活物質を
バインダ−で分散した形態では、集電体と電極活物質層
との電気抵抗を低減するため、カ−ボン、金属などの導
電助剤を添加して活物質層の抵抗を低減することが好ま
しい。
【0023】本発明のセパレ−タとしては、イオン伝導
度として10-6S/cm以上であることが好ましく、さ
らに好ましくは10-4S/cm以上である。セパレータ
として、電極との密着性に優れ、電極積層体として一体
化の加工を経ても高いイオン伝導度を持つイオン伝導性
ゲル材料を用いることができる。このゲル材料として、
本発明においては、ポリ弗化ビニリデンおよび/または
弗化ビニリデン共重合体を含むゲル分率20〜80%の
ポリマ−マトリックスに電解液を保持させたポリマ−ゲ
ルを用いることが必要である。該ポリマ−ゲルはフレキ
シブルであり、電極との密着・一体化ができるため好ま
しい。また、ポリ弗化ビニリデンおよび/または弗化ビ
ニリデン共重合体を20重量%以上含むことが好まし
く、50重量%以上含むことがより好ましい。
【0024】この弗化ビニリデン共重合体の例として、
弗化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、
弗化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体を挙げ
ることができる。ポリ弗化ビニリデン、弗化ビニリデン
共重合体は電気化学的に安定な領域が広く、高強度であ
ることから加工性、電池性能に優れ、セパレータ材料と
して好適である。
【0025】このポリマ−の構造として、バルク、多孔
質構造、発泡体構造、粉末焼結体、粉末圧縮体などの成
形体に電解液を含浸した形態、ポリマ−と電解液を溶媒
や加熱溶融によって均一化した後所定の形状に成形した
形態が用いられる。多孔構造の膜を用い、電極との積層
一体化工程において該多孔構造が閉塞する場合において
も、ポリマ−が電解液に含浸されてイオン伝導性を発現
するため、ポリオレフィンセパレ−タでみられたような
イオン輸送阻害は起こらない。同じ理由で、独立気泡構
造の発泡体ポリマ−に電解液が含浸されたポリマ−ゲル
においても良好なイオン伝導性を発現することができ
る。特に、この発泡体ポリマ−に電解液が含浸したポリ
マ−ゲルは、貫通孔構造がないため根本的に液漏れがな
く、その上高強度、高イオン伝導度であるためセパレ−
タに好ましい。
【0026】上記したように、ポリマ−マトリックス材
料として、架橋されたポリ弗化ビニリデンや弗化ビニリ
デン共重合体およびこれらの混合体を含み、さらに他の
ポリマ−との混合物としても利用できる。この混合物に
おける他のポリマーとして、電解液を含浸させた状態で
イオン伝導性を有する材料が好ましく、例えばポリアク
リロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリメタクリレ
ートなどが挙げられる。本発明においてはポリ弗化ビニ
リデンや弗化ビニリデン共重合体及びこれらの混合物は
架橋されていることが必要である。この架橋構造によっ
て積層一体化の加工における熱融着で溶融して完全にメ
ルトフロ−することを防ぐことができる。また、電池と
して誤作動により過充電や短絡などを起こした場合、急
激な温度上昇を伴う場合においても、電極間短絡を助長
することなく発熱暴走を阻止できるという性質を持ち、
電池に高い安全性を付与できる。この架橋構造は、ポリ
マ−成形体に電子線やγ線などの高エネルギ−線照射を
行い架橋させる方法、アルカリにより脱HFさせて生成
した不飽和結合を用い、不飽和結合同士または、多官能
性架橋剤を共存重合させて架橋させる方法が利用でき
る。中でも電子線架橋は工程が簡単で、量産性に優れる
ため好ましい。
【0027】該架橋構造は、未架橋体が溶解可能な溶剤
で未架橋成分を抽出し、架橋成分と未架橋成分の重量比
を求めることによって架橋成分の割合を求めることがで
きる。本発明におけるゲル分率とは、この架橋成分の全
ポリマ−マトリックス量に対する割合を表した値であ
り、本発明の電池要素および電池におけるセパレ−タの
ポリマ−マトリックスのゲル分率は、20%以上80%
以下であることが必要である。このゲル分率が20%未
満の場合、電極との積層一体化加工時や電池誤作動時に
おいてメルトフロ−してしまう。また、ゲル分率が80
%を越える場合、短絡は起こらないが、電極とセパレ−
タの密着性が充分でなく一体化が難しい。本発明のセパ
レータに用いられるポリ弗化ビニリデンや弗化ビニリデ
ン共重合体を含む架橋されたポリマ−マトリックスのゲ
ル分率は、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシドまたはこれをべ−ス
とする混合溶剤で未架橋成分を抽出することにより求め
ることができる。
【0028】本発明に用いられるセパレータの厚さの範
囲は、通常1〜500μmであり、好ましくは10〜3
00μm、さらに好ましくは20〜150μmである。
本発明において電解液としては、リチウム塩を有機溶媒
に溶解した溶液が用いられる。このリチウム塩として
は、弗化ホウ酸リチウム、弗化燐酸リチウム、過塩素酸
リチウム、弗化ヒ素酸リチウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホニルイミ
ドリチウム、パ−フルオロブタンスルホン酸リチウムな
どのリチウム塩及びこれらの混合物、並びにこれらの塩
の単独もしくは混合物の溶融塩が用いられる。この溶融
塩の場合、室温で液状のものもあり、必ずしも電解液溶
媒が含まれなくても利用可能である。また電解液溶媒と
して、エチレンカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−
ト、ブチレンカ−ボネ−トなどの環状カ−ボネ−ト化合
物、ジメチルカ−ボネ−ト、ジエチルカ−ボネ−ト、メ
チルエチルカ−ボネ−トなどの鎖状カ−ボネ−ト、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ−テル化合物、γ
−ブチルラクトン、プロピオラクトン、酢酸メチルなど
のエステル化合物、アセトニトリル、プロピオ二トリル
などの二トリル化合物、スルホラン、ホスファゼンなど
の化合物などの単体、混合物、前記のポリマ−マトリッ
クスの液状オリゴマ−やオリゴマ−と溶媒の混合物など
が用いられる。
【0029】セパレ−タと電極の積層前に、上記の電解
液や電解液にポリマ−マトリックス材料を溶解、分散し
た溶液やスラリ−、電解液溶媒を前記の電極活物質表面
に塗布、含浸させて電極とセパレ−タの密着性や電極活
物質層のイオン移動を向上させることができる。また、
電極とセパレ−タを積層後、電解液、電解液にポリマ−
マトリックス材料を溶解、分散した溶液、スラリ−、電
解液溶媒を含浸させることもできる。
【0030】次に、本発明のリチウムイオン二次電池要
素を用いたリチウムイオン電池について説明する。本発
明のリチウムイオン電池は、前記の正極、セパレ−タ及
び負極が積層した構造で形成される。また、この正極お
よび負極は電極活物質層と集電体から形成され、この集
電体を通じて活物質層と電流の注入、放出を行なう。集
電体には導電性材料からなる電極端子を設けることがで
きるが、集電体の一部を加工して電極端子として用いる
ことも可能である。従って、正極および負極の集電体に
電極端子を接続した構造、集電体の一部を電極端子とし
た構造のいずれも利用できる。素電池として正極/セパ
レータ/負極からなるリチウムイオン二次電池要素単独
のものや、この二次電池要素を直列または並列積層した
ものも利用できる。本発明の正極/セパレ−タ/負極の
積層構造は少なくとも一箇所薄層領域でほぼ180°折
り曲げられた折り曲げ構造である。該折り曲げ構造は体
積充填率が高くできるため好ましい。この積層体構造
は、外部からの保護、防湿の目的で外装体を設け、積層
体構造を封止した構造とすることができる。
【0031】この外装体材料として、ポリマ−シート積
層体、金属缶が用いられる。特に、ポリマ−シ−ト積層
体は、金属缶に比べて軽量であること、積層構造の素電
池の種々の構造に対応したパッケ−ジができることなど
から好ましい。このポリマ−シート積層体として、種々
のポリマ−と金属箔の積層体、ポリマ−成形体が用いら
れる。このポリマ−シ−ト積層体として例えば、シ−ラ
ント層/金属層/ポリマ−層の構造が用いられる。この
構造における、シ−ラント層形成に用いられるシーラン
トシ−トとして、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチ
レン・ビニルアルコ−ル共重合体、アイオノマ−などの
炭化水素系ポリマ−シ−トが用いられる。金属層の金属
シートとしてアルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅
合金、ニッケル、ステンレスなどの金属シートが用いら
れ、このうちアルミニウム、アルミニウム合金は軽量、
加工性に優れるため好ましい。また、ポリマ層形成に用
いられるポリマ−シ−トとして、ポリエチレンテレフタ
レ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト、ポリフェニレンス
ルフィド、ポリフェ二レンオキシド、脂肪族ポリアミ
ド、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリエ−テルケト
ン、塩化ビニリデン、フェノ−ル樹脂などが用いられ、
上記の金属シ−ト、シ−ラントシートとラミネ−トして
ポリマ−シ−ト積層体を作製することができる。
【0032】ポリマ−シ−ト積層体としてシ−ラント層
/金属層/ポリマ−層の構造のものを用いた場合はシ−
ラント層側を向かい合わせて熱融着させ、シ−ラント層
同士を接着、外装体を形成することができる。該外装体
を用い、電極端子の一部を外部に露出させた構造で電池
要素を該外装体でパッケ−ジして電池を作製する。この
際、電極端子と外装体を形成するポリマ−シ−ト積層体
中の金属層との間で短絡が起こりやすいため、電極端子
の周辺を絶縁処理された構造により電極端子間の短絡を
防止することが好ましい。この防止方法として例えば、
ポリマ−シ−ト積層体中の金属層の一部を除去した積層
体や、シ−ラント層/金属層間に絶縁層を設けた積層
体、封止部周辺の電極端子を絶縁処理した構造またはポ
リマ−シ−ト積層体を絶縁処理した構造などが用いられ
る。
【0033】本発明のリチウムイオン二次電池要素は、
特にリチウムイオン二次電池に好適であるが、これにと
どまらず鉛電池、アルカリ電池、ニッケル水素電池など
種々の電池にも応用することが可能である。
【0034】
【発明の実施の形態】以下実施例で本発明を詳細に説明
する。
【0035】
【実施例1】LiCoO2 長尺シート(平均粒径5μm
のLiCoO2 100重量部と、バインダーであるポリ
フッ化ビニリデン3重量部およびアセチレンブラック3
重量部をN−メチルピロリドンに分散し、15μmアル
ミ集電体上に塗工、加熱プレスした膜厚110μm片面
塗工の正極シ−トを幅98mmにスリットしたもの)、
ニードルコークス長尺シート(平均粒径10μmの二−
ドルコ−クス100重量部、スチレン−ブタジエンラテ
ックスの水分散スラリ−を固形分換算で2重量部および
カルボキシメチルセルロ−スの水溶液を固形分換算で
0.8重量部の割合で水に均一分散したスラリ−を12
μmの銅集電体上に塗布、加熱プレスした膜厚115μ
m片面塗工の負極シ−トを幅100mmにスリットした
もの)をそれぞれ正極、負極に用いた。この正極の長手
方向に薄層領域(la:長手方向の長さ3mmで電極活
物質層をエンドミルで研削し、薄層領域の電極活物質層
の平均厚さは5μmであった。)、平面領域(La:長
手方向の長さ32mm)を交互に帯状に作製し、この平
面領域8回とその間に7回の薄層領域が形成されたユニ
ットで、長尺シ−トにおけるユニットの最初と最後の平
面領域の外に長手方向の長さ5mmで活物質層剥離(エ
ンドミルで剥離、活物質層の平均厚さ5μmとした。)
して、集電体裏面(セパレータと接触している側と反対
側をいう。)に電極端子(アルミニウムシ−ト、幅2m
m、長さ120mm、30μm厚み)を超音波溶接で接
合した後、絶縁層(活物質層側に膜厚50μm、幅4m
m、長さ105mmのポリプロピレンシ−トを融着、電
極端子側に幅5mm、長さ105mm、膜厚25μmの
ポリイミドシ−トテ−プを粘着)を設けた。一方、負極
は長手方向に薄層領域(lc:長手方向の長さ2mm、
エンドミルで研削し、電極活物質層の平均厚さ11μm
の薄層領域を形成した。)、平面領域(Lc:長手方向
の長さ33mm)を交互に帯状に作製し、この平面領域
8回とその間に薄層領域7回が形成されたユニットとし
て、長尺シ−トにおけるユニットの最初と最後に幅5m
mで活物質層剥離(エンドミルで剥離、剥離後の活物質
層平均厚さ10μm)して集電体裏面に電極端子(金属
銅シ−ト、幅2mm、長さ120mm、厚さ30μm)
を超音波溶接で接合した後、絶縁領域(活物質層側に幅
4mm、長さ105mm、膜厚50μmのポリプロピレ
ンシ−トを融着、電極端子側に幅5mm、長さ105m
m、厚さ25μmのポリイミドシ−トテ−プを粘着)を
設けた。このようにして、正極および負極シ−トに平面
領域/薄層領域/(平面領域/薄層領域)を6回/対面
領域/絶縁領域をユニットとして、このユニットを繰り
返して電極シートを作製した。
【0036】ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体(ヘキサフルオロプロピレン含量3重
量%、エルフアトケム社製カイナ−ル2850)のバル
クシ−ト(膜厚50μm)に電子線照射(照射量10M
rad)を行い架橋処理した後、フロン(HFC−13
4a)を7重量部含浸、加熱延伸処理して得られた発泡
体シート(発泡倍率4倍、膜厚60μm)に電解液とし
てエチレンカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−ト、γ
−ブチルラクトンを体積比1:1:2で混合したLiB
4 の1.5モル/リットル溶液を含浸させたポリマー
ゲル(電解液含量75重量%、平均膜厚65μm、幅1
02mmの長尺シ−ト)をセパレ−タとした。このセパレ
−タ中の電解液成分をエタノ−ルで1日抽出した後、乾
燥してポリマ−マトリックス量を求め、次いでポリマ−
マトリックスをステンレス金網に入れ、N−ジメチルア
セトアミドとアセトンの混合溶媒(容積比7:3)で3
時間ソックスレ−抽出器で加熱還流して未架橋成分を抽
出除去し、乾燥により架橋成分重量を求めた結果、ゲル
分率として60%であることがわかった。
【0037】ついで、電極の平面領域の表面に上記の電
解液をロ−ルコ−タ−で塗布した。塗布量は正極30g
/m2 、負極40g/m2 とした。正極シートおよび負
極シートを正極と負極の末端の位置合わせを行い、正極
の平面領域が負極の平面領域に完全に向き合うようにし
て、この正極シートと負極シートの間にセパレ−タを挟
み込み、加熱ロ−ルのラミネ−タ(ロ−ル温度130
℃、ロ−ル速度60mm/min)で積層一体化させ
た。次いで、積層体の絶縁領域をカッタ−で切断、薄層
領域で折り曲げを行い二次電池要素を得た。折り曲げた
二次電池要素は、幅102mm、長さ34mm、厚さ
2.4mmで電極端子が片側からはみ出した構造であっ
た。
【0038】この電池要素を、ポリマ−シ−ト積層体
(ポリエチレンテレフタレ−ト25μm、金属アルミニ
ウムシ−ト12μm、ポリプロピレン50μmを順次積
層したシ−ト)を袋状に加工したパッケ−ジ(幅40m
mの封筒状、長さ110mmの片面を幅3mmで融着し
て封止)に挿入して電極端子を外部にはみ出させて、真
空引きを行いながら挿入部分を加熱シ−ルして電池を作
製した。シ−ル後の電池の厚さは2.7mmであった。
【0039】電極端子を充放電機に接続して充放電試験
(215mA定電流、4.2V定電位充電、215mA
定電流放電をおこなった結果、初回放電量680mA
h、平均電圧3.6V(2.45Wh)であり繰り返し
充放電が可能であった。作製した電池を2mの高さから
コンクリ−ト床に100回落下させたが、電池の変形や
電池から液漏れはみられず、試験後の充放電が可能であ
った。また、落下試験を施さない電池を充電状態で16
0℃に1時間保持して電位を追跡した結果、電極間の短
絡はみられなかった。
【0040】
【実施例2】実施例1で用いた負極に代えてグラファイ
ト長尺シート(平均粒径10μmのグラファイトMCM
B(大阪ガス製)100重量部、スチレン−ブタジエン
ラテックスの水分散スラリ−を固形分換算で2重量部お
よびカルボキシメチルセルロ−スの水溶液を固形分換算
で0.8重量部の割合で水に均一分散したスラリ−を1
2μmの銅集電体上に塗布、加熱プレスした膜厚85μ
m片面塗工の負極シ−トを幅100mmにスリットした
もの)を負極に用い、実施例1と同様にして薄層領域、
平面領域を形成して電極を加工した。また、電極端子、
絶縁領域を実施例1と同様に形成し、電極シートを得
た。
【0041】実施例1で用いたポリフッ化ビニリデン−
ヘキサフルオロプロピレン共重合体の発泡体シート(発
泡倍率4倍、膜厚60μm)に電解液としてエチレンカ
−ボネ−ト、γ−ブチルラクトンを体積比1:1で混合
したLiBF4 の1.5モル/リットル溶液を含浸させ
たポリマーゲル(電解液含量76重量%、平均膜厚幅6
3μm、幅102mmの長尺シ−ト)をセパレ−タとし
た。
【0042】ついで、電極の平面領域の表面に上記の電
解液をロ−ルコ−タ−で塗布した。塗布量は正極30g
/m2 、負極40g/m2 とした。正極シート及び負極
シートを、正極および負極の末端の位置合わせを行い、
正極の平面領域が負極の平面領域に完全に重なるよう向
かい合わせて、この正極と負極の間にセパレ−タを挟み
込み、加熱ロ−ルのラミネ−タ(ロ−ル温度130℃、
ロ−ル速度60mm/min)で積層一体化させた。次
いで、積層体の絶縁領域をカッタ−で切断、薄層領域で
折り曲げを行い電池要素を得た。折り曲げた電池要素
は、幅102mm、長さ34mm、厚さ2.2mmで電
極端子が片側からはみ出した構造であった。
【0043】この電池要素を、実施例1と同様にしてポ
リマ−シ−ト積層体を袋状に加工したパッケ−ジ(幅4
0mmの封筒状、長さ110mmの片面を幅3mmで融
着して封止)に挿入して電極端子を外部にはみ出させ
て、真空引きを行いながら挿入部分を加熱シ−ルして電
池を作製した。シ−ル後の電池の厚さは2.4mmであ
った。
【0044】電極端子を充放電機に接続して充放電試験
(250mA定電流、4.2V定電位充電、250mA
定電流放電)をおこなった結果、初回放電量790mA
h、平均電圧3.7V(2.92Wh)であり繰り返し
充放電が可能であった。同様にして電極積層体を切断、
折り曲げを行い電池要素を作製、パッケ−ジ化して電池
を10セル作製した。これら電池の充放電を行った結
果、初回重電量ばらつきは3%以内、平均放電量793
mAhであった。従って、セルの平均体積エネルギ−密
度は277Wh/リットルであった。
【0045】作製した電池を2mの高さからコンクリ−
ト床に100回落下させた結果、電池の変形や液漏れは
みられず、落下試験後の電池の充放電が可能であった。
また、落下試験を施さない電池を充電状態で160℃に
1時間保持して電位を追跡した結果、電極間の短絡はみ
られなかった。
【0046】
【実施例3】ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体(ヘキサフルオロプロピレン含量3重
量%、エルフアトケム社製カイナ−ル2850)17.
3重量部、平均分子量200のポリエチレングリコ−ル
11.5重量部、ジメチルアセトアミド71.2重量部
からなる溶液を作り、この溶液100gに対してポリオ
キシエチレンソルビタンモノオレエ−ト(花王アトラス
(株)製、商品名Tween80)を0.8ml加え、
均一な溶液とした。該溶液をガラス板上にキャストして
膜厚200μmの液膜を形成した。該液膜を70℃の水
中に浸せき、凝固させた後、水、アルコ−ルで洗浄後乾
燥して膜厚52μm、空孔率75%の多孔質薄膜を作製
した。次いで該薄膜に電子線照射(照射量10Mra
d)を行い架橋処理した。実施例1と同様にして求めた
ゲル分率は58%であった。
【0047】電解液としてエチレンカ−ボネ−ト、プロ
ピレンカ−ボネ−ト、γ−ブチルラクトンを体積比1:
1:2で混合したLiBF4 の1.5モル/リットル溶
液を該薄膜に含浸させたポリマーゲル(電解液含量75
重量%、平均膜厚幅65μm、幅102mmの長尺シ−
ト)を作製し、セパレ−タとした。ついで、電極の平面
領域の表面に上記の電解液をロ−ルコ−タ−で塗布(塗
布量は正極30g/m2 、負極40g/m2 )した。実
施例1と同様にして、正極シートおよび負極シートを正
極と負極の末端の位置合わせを行い、正極の平面領域が
負極の平面領域に完全に向き合うようにして、この正極
シートと負極シートの間にセパレ−タを挟み込み、加熱
ロ−ルのラミネ−タ(ロ−ル温度130℃、ロ−ル速度
60mm/min)で積層一体化させた。次いで、積層
体の絶縁領域をカッタ−で切断、薄層領域で折り曲げを
行い二次電池要素を得た。折り曲げた二次電池要素は、
幅102mm、長さ34mm、厚さ2.4mmで電極端
子が片側からはみ出した構造であった。
【0048】この電池要素を、実施例1と同様のポリマ
−シ−ト積層体を加工したパッケ−ジに挿入して電極端
子を外部にはみ出させて、真空引きを行いながら挿入部
分を加熱シ−ルして電池を作製した。シ−ル後の電池の
厚さは2.7mmであった。電極端子を充放電機に接続
して充放電試験(215mA定電流、4.2V定電位充
電、215mA定電流放電)をおこなった結果、初回放
電量650mAh、平均電圧3.6V(2.34Wh)
であり繰り返し充放電が可能であった。
【0049】作製した電池を2mの高さからコンクリ−
ト床に100回落下させた、電池の変形や電池から液漏
れはみられず、試験後の充放電が可能であった。また落
下試験を施さない電池を充電状態で160℃に1時間保
持して電位を追跡した結果、電極間の短絡はみられなか
った。
【0050】
【比較例1】実施例1と同様にして薄層領域、平面領域
を形成して電極を加工した。また、電極端子、絶縁層を
実施例1と同様に形成し、電極シートを得た。実施例1
で用いたポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体の発泡体シートに代えて25μm厚(空孔
率40%)のポリエチレン微多孔膜に電解液としてプロ
ピレンカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−ト、γ−ブチ
ルラクトンを体積比1:1:2で混合したLiBF4の
1.5モル/リットル溶液を含浸させてセパレ−タとし
た。
【0051】ついで、電極の対面領域の表面に前記の電
解液をロ−ルコ−タ−で塗布した。塗布量は正極30g
/m2 、負極40g/m2 とした。正極および負極の末
端の位置合わせを行い、正極の対面領域が負極の対面領
域に完全に重なるようにして正極シートと負極シートを
向かい合わせ、この正極シートと負極シートの間にセパ
レ−タとともに積層し、加熱ロ−ルのラミネ−タ(ロ−
ル温度130℃、ロ−ル速度60mm/min)で積層
一体化させたが、電極シートとセパレ−タが密着しなか
った。また両極間の集電体に端子を接合し、両極間の抵
抗値を測定した結果、1MΩ以上の抵抗値であり充放電
できなかった。
【0052】
【比較例2】実施例3と同様にして作製した電子線架橋
を施さない未架橋の薄膜に電解液を含浸した膜をセパレ
−タとした。実施例1と同様に求めたゲル分率は0%で
あった。実施例3と同様に、電解液を塗布した電極シ−
トと該セパレ−タを加熱ロ−ルのラミネ−タ(ロ−ル温
度130℃、ロ−ル速度60mm/min)で積層一体
化させた。同様にして10枚の電池要素を作製した。こ
の電池要素を、実施例1と同様のポリマ−シ−ト積層体
を加工したパッケ−ジに挿入して電極端子を外部にはみ
出させて、真空引きを行いながら挿入部分を加熱シ−ル
して電池を作製した。シ−ル後の電池の厚さは2.7m
mであった。
【0053】電極端子を充放電機に接続して充放電試験
(215mA定電流、4.2V定電位充電、215mA
定電流放電)をおこなった結果、10個の電池のうち7
個の電池で電極間短絡が発生していることがわかった。
また、3個の電池は充放電可能であった(初回平均放電
量540mAh、平均電圧3.6V(1.9Wh))。
【0054】作製した電池を2mの高さからコンクリ−
ト床に100回落下させた、電池の変形や電池から液漏
れはみられなかったが、この試験後充放電した結果、電
極間短絡が起こっており充電できなかった。また、落下
試験を施さなかった電池を充電状態で160℃に1時間
加熱して電位を追跡した結果、加熱中に電位が急激に低
下し、電極間が短絡した。
【0055】
【発明の効果】本発明は、パッキング効率が高く、コン
パクトに充填された高エネルギ−密度であり、高安全
性、高信頼性の軽量、薄型化が容易なリチウム二次電池
要素の提供が可能にした。また、本発明のリチウム二次
電池要素は、生産性に優れ、産業上大いに有用である。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の正極の一例の上面図および断面図であ
る。
【0058】
【図2】本発明の薄層領域で折り曲げる前のリチウムイ
オン二次電池要素の一例の長手方向に垂直方向の断面図
である。
【0059】
【図3】本発明の薄層領域で折り曲げる前のリチウムイ
オン二次電池要素の一例の長手方向に平行方向の断面図
である。
【0060】
【符号の説明】
1 平面領域 2 薄層領域 3 絶縁領域

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極をセパレ−タを介して積層し
    てなる電池要素において、該セパレ−タが、ポリ弗化ビ
    ニリデンおよび/または弗化ビニリデン共重合体を含む
    ゲル分率20〜80%のポリマーマトリックスにリチウ
    ムイオン電解液を保持させてなるポリマーゲルからな
    り、該セパレ−タ、負極、正極の幅が下記(I)式で表
    される関係を有し、 Ws>Wc≧Wa (I) (式中、Wsはセパレ−タの幅を、Wcは負極の幅を、
    Waは正極の幅を表す。) 且つ、正極および負極が、それぞれの電極活物質層を集
    電体表面に形成してなるものであって、少なくとも正極
    において、活物質層の厚さが均一である領域(平面領
    域)と該活物質層の厚さが平面領域より薄いまたは活物
    質層のない領域(薄層領域)とを長手方向に交互に帯状
    に有しており、正極と負極の対向する薄層領域と平面領
    域の長さが下記(II)式と(III)式を満足してお
    り、 La+la =Lc+lc (II) La≦Lc (III) (式中、Laは正極の平面領域の長さを、Lcは負極の
    平面領域の長さを、laは正極の薄層領域の長さを、l
    cは負極の薄層領域の長さを表し、lc=0であっても
    良い。) 更に、この電池要素が少なくとも1箇所、上記薄層領域
    で約180゜折り曲げられた構造を有することを特徴と
    するリチウムイオン二次電池要素。
  2. 【請求項2】 正極と負極をセパレ−タを介して積層し
    てなる電池要素において、正極および/または負極の長
    手方向末端のセパレ−タ対向表面に、帯状絶縁層(絶縁
    領域)を有することを特徴とする請求項1記載のリチウ
    ムイオン二次電池要素。
  3. 【請求項3】 集電体上に薄層領域および平面領域を形
    成して正極と負極を作成した後に、該正極の平面領域が
    該負極の平面領域に対向した構造で該正極負極間にセパ
    レ−タを挟み込み、加熱融着させて積層一体化すること
    を特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池要
    素の製造法。
  4. 【請求項4】 集電体シート上に薄層領域、平面領域お
    よび帯状の絶縁領域を形成して正極シートと負極シート
    を形成した後に、該正極シートの平面領域が負極シート
    の平面領域に対向した構造で該正極シート負極シート間
    にセパレ−タを挟み込み、加熱融着させて電極シ−トと
    セパレ−タを積層一体化し、その後に上記絶縁領域で積
    層体を切断することを特徴する請求項2記載のリチウム
    イオン二次電池要素の製造法。
  5. 【請求項5】 集電体または集電体シート上に平面領域
    の厚みで均一に活物質層を形成した後に、該活物質層の
    一部を帯状に剥離または研削して薄層領域を形成するこ
    とを特徴とする請求項3または4記載のリチウムイオン
    二次電池要素の製造法。
  6. 【請求項6】 請求項1または2記載のリチウムイオン
    二次電池要素の集電体露出面の一部を電極端子とした構
    造、または該集電体露出面に電極端子が接続された構造
    を有するリチウムイオン二次電池要素を、該電極端子の
    一部を外部に露出させてポリマ−シ−ト積層体でパッケ
    −ジしてなるリチウムイオン二次電池。
JP9318512A 1997-11-19 1997-11-19 リチウムイオン二次電池要素 Withdrawn JPH11154534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318512A JPH11154534A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 リチウムイオン二次電池要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9318512A JPH11154534A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 リチウムイオン二次電池要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11154534A true JPH11154534A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18099949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318512A Withdrawn JPH11154534A (ja) 1997-11-19 1997-11-19 リチウムイオン二次電池要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11154534A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157997A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 折り畳み型リチウム電池の製造方法
JP2003086252A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US6679926B1 (en) 1999-06-11 2004-01-20 Kao Corporation Lithium secondary cell and its producing method
JPWO2003005478A1 (ja) * 2001-07-05 2004-10-28 株式会社ブリヂストン ポリマー電池及びポリマー電解質
JP2007095590A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用電極−多孔質シート複合体およびその製造方法
JP2009199918A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2011081920A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
WO2011138920A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 日産自動車株式会社 電極構造体、その製造方法及び双極型電池
JP2012146480A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電極の製造方法、電池用電極および電池
US8753767B2 (en) 2002-08-05 2014-06-17 Nissan Motor Co., Ltd. Automobile cell and related method
CN115882039A (zh) * 2021-09-26 2023-03-31 比亚迪股份有限公司 叠片式锂离子电池
US11631845B2 (en) 2020-09-17 2023-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6679926B1 (en) 1999-06-11 2004-01-20 Kao Corporation Lithium secondary cell and its producing method
JP2002157997A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 折り畳み型リチウム電池の製造方法
JPWO2003005478A1 (ja) * 2001-07-05 2004-10-28 株式会社ブリヂストン ポリマー電池及びポリマー電解質
JP2003086252A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US8753767B2 (en) 2002-08-05 2014-06-17 Nissan Motor Co., Ltd. Automobile cell and related method
US9350008B2 (en) 2002-08-05 2016-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Automobile cell and related method
JP2007095590A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用電極−多孔質シート複合体およびその製造方法
JP2009199918A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2011081920A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
CN103038920A (zh) * 2010-05-07 2013-04-10 日产自动车株式会社 电极构造体、其制造方法以及双极型电池
JP2011253804A (ja) * 2010-05-07 2011-12-15 Nissan Motor Co Ltd 電極構造体、その製造方法及び双極型電池
WO2011138920A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 日産自動車株式会社 電極構造体、その製造方法及び双極型電池
JP2012146480A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電極の製造方法、電池用電極および電池
US11631845B2 (en) 2020-09-17 2023-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
CN115882039A (zh) * 2021-09-26 2023-03-31 比亚迪股份有限公司 叠片式锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106104901B (zh) 片叠层型锂离子二次电池及片叠层型锂离子二次电池的制造方法
KR100430123B1 (ko) 비수전해질전지 및 그 제조법
US6432576B1 (en) Lithium secondary battery
US6617074B1 (en) Lithium ion polymer secondary battery and gelatinous polymer electrolyte for sheet battery
US20030013007A1 (en) Cell structure for electrochemical devices and method of making same
US20060159999A1 (en) Method of automated prismatic electrochemical cells production and method of the cell assembly and construction
JP2002260739A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JP2003100353A (ja) ハイブリッド電源素子及びその製造方法
WO2001059870A1 (en) Multiply stacked electrochemical cell and method for preparing the same
JP3405380B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2000030742A (ja) リチウムイオン二次電池要素
JP3533117B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
JP2008097991A (ja) 蓄電デバイス
US20190348644A1 (en) High power battery and battery case
WO2022000314A1 (zh) 一种电化学装置用隔板、电化学装置及电子装置
JPH11154534A (ja) リチウムイオン二次電池要素
JP2003272595A (ja) 電気化学デバイスの製造方法、製造装置、および電気化学デバイス
JPH10261386A (ja) 電池用外装体および電池
JP4292490B2 (ja) ラミネートパック電池
JP3752913B2 (ja) 二次電池
WO1999033136A1 (fr) Batterie secondaire a ions lithium, et sa fabrication
JP3544889B2 (ja) 密閉型電池
US11870039B2 (en) Electrode assembly and method for manufacturing the same
KR100329294B1 (ko) 리튬이온 전지의 제조방법
US20200335735A1 (en) Devices

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201