JP2007095277A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095277A
JP2007095277A JP2006261581A JP2006261581A JP2007095277A JP 2007095277 A JP2007095277 A JP 2007095277A JP 2006261581 A JP2006261581 A JP 2006261581A JP 2006261581 A JP2006261581 A JP 2006261581A JP 2007095277 A JP2007095277 A JP 2007095277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
refresh
gate
inverter
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006261581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137369B2 (ja
Inventor
Ji-Yeol Kim
志烈 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060049139A external-priority patent/KR100798772B1/ko
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2007095277A publication Critical patent/JP2007095277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137369B2 publication Critical patent/JP5137369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40622Partial refresh of memory arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】複数のバンクを備えた低電力半導体メモリ装置のリフレッシュ動作の際、ピーク電流の消費を減らす半導体メモリ装置を提供する。
【解決手段】複数のバンクと、前記バンク別リフレッシュ情報を含んでいるEMRS部と、前記バンク別リフレッシュ情報に応答し、少なくとも2つ以上であるバンクのリフレッシュ動作の際、単位バンク別に順次的なリフレッシュ動作を支援するためのバンクリフレッシュ制御部とを備た半導体メモリ装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体設計技術に関し、特に、半導体メモリ装置のリフレッシュ動作に関する。
代表的な半導体メモリ装置であるDRAMは、セルのデータ損失を防止するため、リフレッシュを必要とする。特に、ノートブックやPDA(personal digital assistant)などの携帯用機器は、待機時の消費電力が少なくなければならないため、待機状態でデータを保存できるように動作電流を減らすことは重要である。
このような低電力携帯用機器に用いられるDRAMは、待機状態においてデータを保存するため、ほとんどがセルフリフレッシュ動作を行っている。
ところが、通常のセルフリフレッシュ動作は、メモリーセルからなる複数のバンクを同時にイネーブルさせることから、多くのピーク電流を消費し、これにより、問題が発生していた。そのため、最近では、このようなピークパワーの消費を減らすために、全てのバンクに対するリフレッシュ動作時には、順次に全てのバンクをリフレッシュさせ、一部のバンクのリフレッシュ動作時には、選択された一部のバンクをグループ化してリフレッシュ動作させるパイルリフレッシュ(piled refresh)を行う。
図1は、通常のパイルリフレッシュ動作が可能な半導体メモリ内のリフレッシュ制御装置のブロック図である。このとき、半導体メモリ装置は、4バンク構造を有すると仮定して説明する。
同図に示すように、パイルリフレッシュ動作が可能な半導体メモリ装置は、セルフリフレッシュソース信号srefに応答してセルフリフレッシュ周期信号srefreqを出力するセルフリフレッシュ周期信号生成部101、アドレス信号add<0:2>に応答し、複数のバンクのうち、リフレッシュしようとするバンクの情報を有するアレイセルフリフレッシュコード(array self refresh code)に基づいて、バンク選択信号bk<0:3>及び選択されたバンク情報信号code<0>のみを出力するEMRS(extended mode register set)部103、セルフリフレッシュ周期信号srefreqに応答し、4バンクを順次にアクティブにするセルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>を生成するにおいて、選択されたバンク情報信号code<0>に応答し、全てのバンクまたは一部のバンクのリフレッシュ動作に全て適したセルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>を生成するセルフリフレッシュイネーブル信号生成部105及び各バンク内のセルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>及びバンク選択信号bk<0:3>に応答し、リフレッシュ動作を行おうとするバンクの選択及びリフレッシュ動作を行わせるバンクリフレッシュ制御部107を備える。
ここで、セルフリフレッシュイネーブル信号生成部105は、選択されたバンク情報信号code<0>のみを受信するため、前記半導体装置は、部分的なバンクではなく全バンクに対してのみパイルリフレッシュを行うことができる。詳細には、4個のバンク、すなわち全バンクがリフレッシュされる際、4個のバンクはリフレッシュ動作のために順次イネーブルされ得るが、バンクのうち、単に2個のバンクがリフレッシュされる際は、他の2個を除外し、単に2個のバンクを順次イネーブルすることができない。すなわち、全バンクのうちの一部がリフレッシュされる際は、パイルリフレッシュが実行されない。
参考に、EMRS部103が生成するアレイセルフリフレッシュコードは、表1の通りである。
アレイセルフリフレッシュコードcode<0:7>のうち、図1の従来装置では、選択されたバンク情報信号code<0>のみを用いる。
Figure 2007095277
次に、簡略に動作を説明すると、リフレッシュコマンドにより生成されるセルフリフレッシュソース信号srefに応答し、セルフリフレッシュ周期信号srefreqが生成される。そして、パイルリフレッシュ動作のために、予め設定しておいたPASRコード値のうち、アドレス信号add<0:2>によりリフレッシュ動作するバンクが選択される。これは、バンク選択信号bk<0:3>及び選択されたバンク情報信号code<0>により出力されるが、このうち、選択されたバンク情報信号code<0>は、リフレッシュ動作するバンクが全バンクのリフレッシュ動作であるか否かのみを判断し、セルフリフレッシュイネーブル信号生成部105に伝達する。すなわち、前記表1を参照すれば、アレイセルフリフレッシュコード値のうち、セルフリフレッシュイネーブル信号生成部105に伝達される選択されたバンク情報信号code<0>は、全バンクをリフレッシュする動作を示す。
以後、セルフリフレッシュイネーブル信号生成部105では、セルフリフレッシュ周期信号srefreqに応答し、順次にアクティブになるセルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>を生成する。このように生成されたセルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>は、選択されたバンク情報信号code<0>に応答し、全バンクのリフレッシュ動作の場合は、順次にアクティブになって、バンクリフレッシュ制御部107に伝達される。そして、一部のバンクのリフレッシュ動作の場合は、セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>が同時にアクティブになって、バンクリフレッシュ制御部107に伝達される。
以後、バンク選択信号bk<0:3>により4バンクが選択され、セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>により選択されたバンクがリフレッシュ動作する。
以下、このような動作を保証するセルフリフレッシュイネーブル信号生成部105の回路図を示す。
図2は、従来の技術に係る図1のセルフリフレッシュイネーブル信号生成部105を示す回路図である。図1と同様に、4バンク構造を有する半導体メモリ装置と仮定して説明する。
同図に示すように、セルフリフレッシュイネーブル信号生成部105は、所定の個数のNANDゲートNAND11〜19、インバータINV5〜13及び遅延部第1〜第3遅延部を備える。
このように備えられたセルフリフレッシュイネーブル信号生成部105は、セルフリフレッシュ周期信号srefreqを入力信号とし、選択されたバンク情報信号code<0>を制御信号として、第1セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0>、第2セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<1>、第3セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<2>及び第4セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<3>を生成する。
ここで、選択されたバンク情報信号code<0>がアクティブ(ここで、アクティブとは、全バンクに対してリフレッシュ動作を行わなければならないことを意味する)になれば、第1セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0>が最初にアクティブになる。以後、第1セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0>から第1遅延部の遅延時間と同じ分だけ遅延されて第2セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<1>がアクティブになり、次に、第2セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<1>から第2遅延部の遅延時間と同じ分だけ遅延されて第3セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<2>がアクティブになり、次に、第3セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<2>から第3遅延部の遅延時間と同じ分だけ遅延されて第4セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<3>がアクティブになる。
そして、選択されたバンク情報信号code<0>が非アクティブ(ここで、非アクティブとは、一部のバンクに対してリフレッシュ動作を行わなければならないことを意味する)になれば、これにより、第1セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0>、第2セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<1>、第3セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<2>及び第4セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<3>が同時にアクティブになる。
結果的に、選択されたバンク情報信号code<0>のアクティブまたは非アクティブにより、セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>が順次にアクティブ又は同時にアクティブになる。
このようなセルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>により、全バンクに対してリフレッシュ動作を行なう場合、パイルリフレッシュ動作が可能になり、これにより、前記半導体メモリ装置は、リフレッシュ動作の際に、ピーク電流を減少させる効果が得られた。
しかしながら、低電力消費が求められる半導体メモリ装置において、たとえ、全バンクに対してではないとしても、選択された一部のバンクが同時にリフレッシュ動作する場合、該当しないバンクにアクティブになった信号が入力されることは、不要にピーク電流を増加させ、電力を浪費することになる。
例えば、EMRS部で部分アレイセルフリフレッシュコードのうち、他の選択されたバンク情報信号code<4>が選択される場合、前記セルフリフレッシュイネーブル信号生成部105が效果的に対応できず、半導体装置内に4個のバンクのうち、3個のバンクが同時にリフレッシュされることから、ピーク電流が増加する。
そのため、複数のバンクを備えた低電力半導体メモリ装置では、リフレッシュ動作の際に、ピーク電流を減少させ得る装置が必要とされる。
特開2005−203092
本発明は、上記のような従来の技術の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数のバンクを備えた低電力半導体メモリ装置のリフレッシュ動作の際、ピーク電流の消費を減らす半導体メモリ装置を提供することにある。
そして、本発明の他の目的は、複数のバンクを備えた低電力半導体メモリ装置のリフレッシュ動作の際、バンク別にリフレッシュ動作を順次行う半導体メモリ装置を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明に係る半導体メモリ装置によれば、複数のバンクと、前記バンク別リフレッシュ情報を含んでいるEMRS部と、前記バンク別リフレッシュ情報に応答し、少なくとも2つ以上であるバンクのリフレッシュ動作の際、単位バンク別に順次的なリフレッシュ動作を支援するためのバンクリフレッシュ制御部とを備える。
すなわち第一の発明としては、複数のバンクと、前記バンク別リフレッシュ情報を含んでいるEMRS部と、前記バンク別リフレッシュ情報に応答し、前記複数のバンク数より少ないバンクのリフレッシュ動作の際、単位バンク別に順次的なリフレッシュ動作を支援するためのバンクリフレッシュ制御部とを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第二の発明としては、第一の発明にかかり、前記EMRS部が、バンク別リフレッシュ情報を複数の信号からなるアレイセルフリフレッシュコードとして出力することを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第三の発明としては、第二の発明にかかり、前記EMRS部が、前記アレイセルフリフレッシュコード値を表す選択されたバンク情報信号、及び前記アレイセルフリフレッシュコード値に応じてバンクを選択するバンク選択信号を共に出力することを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第四の発明としては、第三の発明にかかり、前記バンクリフレッシュ制御部が、リフレッシュコマンドに応答し、リフレッシュ周期信号を生成するリフレッシュ周期信号生成部と、前記リフレッシュ周期信号及び前記選択されたバンク情報信号に応答し、順次にアクティブになるリフレッシュイネーブル信号を生成するリフレッシュイネーブル信号生成部と、前記バンク選択信号に応答し、リフレッシュするバンクに前記リフレッシュイネーブル信号を伝達するためのバンク選択部とを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第五の発明としては、第四の発明にかかり、前記リフレッシュイネーブル信号生成部が、前記リフレッシュ周期信号を受信し、順次にアクティブになる複数のパルスを生成する順次パルス生成部と、前記複数のパルス及びアレイセルフリフレッシュコード値に対応し、リフレッシュイネーブル信号を生成する4個のデコーダとを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第六の発明としては、第五の発明にかかり、前記第1デコーダが、第1の選択されたバンク情報信号、第2の選択されたバンク情報信号、第3の選択されたバンク情報信号を受信する第1NORゲートと、リフレッシュイネーブル信号を生成するためにアクティブになる第1リフレッシュアクティブ信号及び第1NORゲートの出力信号を入力とし、第1リフレッシュイネーブル信号として出力する第2NORゲートとを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第七の発明としては、第六の発明にかかり、前記第2デコーダが、第5の選択されたバンク情報信号を反転させる第1インバータと、前記第1リフレッシュアクティブ信号及び第1インバータの出力信号を入力とする第5NORゲートと、前記第1の選択されたバンク情報信号及び前記第2の選択されたバンク情報信号を入力とする第3NORゲートと、前記第1リフレッシュアクティブ信号のアクティブ区間が終わった後にアクティブになる第2リフレッシュアクティブ信号及び第3NORゲートの出力信号を入力とする第4NORゲートと、前記第4NORゲートの出力信号及び第5NORゲートの出力信号を入力とし、第2リフレッシュイネーブル信号として出力する第6NORゲートとを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第八の発明としては、第七の発明にかかり、前記第3デコーダが、第6の選択されたバンク情報信号を反転させる第4インバータと、前記第1リフレッシュアクティブ信号及び第4インバータの出力信号を入力とする第9NORゲートと、第5の選択されたバンク情報信号を反転させる第3インバータと、前記第2リフレッシュアクティブ信号及び前記第3インバータの出力信号を入力とする第8NORゲートと、前記第1の選択されたバンク情報信号を反転させる第2インバータと、前記第2リフレッシュアクティブ信号のアクティブ区間が終わった後にアクティブになる第3リフレッシュアクティブ信号及び第2インバータの出力信号を入力とする第7NORゲートと、前記第7NORゲート、第8NORゲート及び第9NORゲートの出力信号を入力とし、第3リフレッシュイネーブル信号として出力する第10NORゲートとを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第九の発明としては、第八の発明にかかり、前記第4デコーダが、第7の選択されたバンク情報信号を反転させる第8インバータと、前記第1リフレッシュアクティブ信号及び第8インバータの出力信号を入力とする第14NORゲートと、前記第6の選択されたバンク情報信号を反転させる第7インバータと、前記第2リフレッシュアクティブ信号及び第7インバータの出力信号を入力とする第13NORゲートと、前記第5の選択されたバンク情報信号を反転させる第6インバータと、前記第3リフレッシュアクティブ信号及び第6インバータの出力信号を入力とする第12NORゲートと、前記第1の選択されたバンク情報信号を反転させる第5インバータと、前記第3リフレッシュアクティブ信号のアクティブ区間が終わった後にアクティブになる第4リフレッシュアクティブ信号及び第5インバータの出力信号を入力とする第11NORゲートと、前記第11NORゲート、第12NORゲート、第13NORゲート及び第14NORゲートを入力とし、第4リフレッシュイネーブル信号として出力する第15NORゲートとを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十の発明としては、第一の発明にかかり、前記バンクリフレッシュ制御部が、リフレッシュコマンドに応答し、リフレッシュ周期信号を生成するリフレッシュ周期信号生成部と、前記リフレッシュ周期信号及び前記選択されたバンク情報信号に応答し、順次にアクティブになるリフレッシュイネーブル信号を生成するリフレッシュイネーブル信号生成部と、前記バンク選択信号に応答し、リフレッシュするバンクに前記リフレッシュイネーブル信号を伝達するためのバンク選択部とを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十一の発明としては、第十の発明にかかり、前記リフレッシュイネーブル信号生成部が、前記リフレッシュ周期信号を受信し、順次にアクティブになる複数のパルスを生成する順次パルス生成部と、前記複数のパルス及びアレイセルフリフレッシュコード値に対応し、リフレッシュイネーブル信号を生成する4個のデコーダとを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十二の発明としては、第十一の発明にかかり、前記第1デコーダが、第1の選択されたバンク情報信号、第2の選択されたバンク情報信号、第3の選択されたバンク情報信号を受信する第1NORゲートと、リフレッシュイネーブル信号を生成するためにアクティブになる第1リフレッシュアクティブ信号及び第1NORゲートの出力信号を入力とし、第1リフレッシュイネーブル信号として出力する第2NORゲートとを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十三の発明としては、第十二の発明にかかり、前記第2デコーダが、第5の選択されたバンク情報信号を反転させる第1インバータと、前記第1リフレッシュアクティブ信号及び第1インバータの出力信号を入力とする第5NORゲートと、前記第1の選択されたバンク情報信号及び前記第2の選択されたバンク情報信号を入力とする第3NORゲートと、前記第1リフレッシュアクティブ信号のアクティブ区間が終わった後にアクティブになる第2リフレッシュアクティブ信号及び第3NORゲートの出力信号を入力とする第4NORゲートと、前記第4NORゲートの出力信号及び第5NORゲートの出力信号を入力とし、第2リフレッシュイネーブル信号として出力する第6NORゲートとを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十四の発明としては、第十三の発明にかかり、前記第3デコーダが、第6の選択されたバンク情報信号を反転させる第4インバータと、前記第1リフレッシュアクティブ信号及び第4インバータの出力信号を入力とする第9NORゲートと、第5の選択されたバンク情報信号を反転させる第3インバータと、前記第2リフレッシュアクティブ信号及び前記第3インバータの出力信号を入力とする第8NORゲートと、前記第1の選択されたバンク情報信号を反転させる第2インバータと、前記第2リフレッシュアクティブ信号のアクティブ区間が終わった後にアクティブになる第3リフレッシュアクティブ信号及び第2インバータの出力信号を入力とする第7NORゲートと、前記第7NORゲート、第8NORゲート及び第9NORゲートの出力信号を入力とし、第3リフレッシュイネーブル信号として出力する第10NORゲートとを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
第十五の発明としては、第十四の発明にかかり、前記第4デコーダが、第7の選択されたバンク情報信号を反転させる第8インバータと、前記第1リフレッシュアクティブ信号及び第8インバータの出力信号を入力とする第14NORゲートと、前記第6の選択されたバンク情報信号を反転させる第7インバータと、前記第2リフレッシュアクティブ信号及び第7インバータの出力信号を入力とする第13NORゲートと、前記第5の選択されたバンク情報信号を反転させる第6インバータと、前記第3リフレッシュアクティブ信号及び第6インバータの出力信号を入力とする第12NORゲートと、前記第1の選択されたバンク情報信号を反転させる第5インバータと、前記第3リフレッシュアクティブ信号のアクティブ区間が終わった後にアクティブになる第4リフレッシュアクティブ信号及び第5インバータの出力信号を入力とする第11NORゲートと、前記第11NORゲート、第12NORゲート、第13NORゲート及び第14NORゲートを入力とし、第4リフレッシュイネーブル信号として出力する第15NORゲートとを備えることを特徴とする半導体メモリ装置を提供する。
本発明によれば、バンクのリフレッシュ動作が、全バンクまたは一部のバンクであるときにも、バンク別に順次的なリフレッシュ動作を支援してピーク電流の消費を減らす。
したがって、低電力で駆動される半導体メモリ装置の安定性及び信頼性を保障することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面に基づき詳細に説明する。
図3は、本発明に係る半導体メモリ装置内のリフレッシュ制御装置のブロック図である。また、図4A〜図4Dは、本発明に係る図3のセルフリフレッシュイネーブル信号生成部105を示す回路図である。本発明に係る半導体メモリ装置は、4バンク構造を有すると仮定して説明する。
図3に示すように、本発明に係る半導体メモリ装置は、セルフリフレッシュソース信号srefに応答し、セルフリフレッシュ周期信号srefreqを出力するセルフリフレッシュ周期信号生成部301、アドレス信号add<0:2>に応答し、複数のバンクのうち、リフレッシュしようとするバンクの情報を有する部分アレイセルフリフレッシュコードを選択して、バンク選択信号bk<0:3>及びアレイセルフリフレッシュコードcode<0:7>を出力するEMRS部303、セルフリフレッシュ周期信号srefreqに応答し、4バンクに対応する4個の互いに異なる遅延情報によって順次にアクティブになるセルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>を生成し、かつセルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>及びアレイセルフリフレッシュコードcode<0:7>に応答し、4個のバンクのリフレッシュ動作の際、単位バンク別に順次リフレッシュ動作を支援し得るセルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>を生成するセルフリフレッシュイネーブル信号生成部305、及びセルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>及びバンク選択信号bk<0:3>に応答し、リフレッシュ動作を行おうとするバンクの選択及びリフレッシュ動作を行わせるバンクリフレッシュ制御部307を備える。
ここで、EMRS部303から出力されるアレイセルフリフレッシュコードcode<0:7>は、前記表1で説明している図1に示すEMRS部103から生成したものと同様である。
図4A〜図4Dに示すように、セルフリフレッシュイネーブル信号生成部305は、選択的に8ビットのアレイセルフリフレッシュコードcode<0:7>を受信し、4バンク構造に対応する個数で備えられた4個のデコーダを備える。そして、それぞれのデコーダは、順次に行われるバンク別順次リフレッシュ動作を保証するために、順次にアクティブになるリフレッシュアクティブ信号active<0:3>を選択的に受信する。
まず、図4Aに示すように、第1バンクをリフレッシュするための第1セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0>を生成するための第1デコーダとして、第1の選択されたバンク情報信号code<0>、第2の選択されたバンク情報信号code<1>及び第3の選択されたバンク情報信号code<2>をそれぞれ受信する第1NORゲートNOR1、第1リフレッシュアクティブ信号active<0>及び第1NORゲートNOR1の出力信号を入力とし、第1セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0>として出力する第2NORゲートNOR2で具現できる。
そして、図4Bに示すように、第2デコーダとして、第5の選択されたバンク情報信号code<4>を反転させる第1インバータINV1、第1リフレッシュアクティブ信号active<0>及び第1インバータINV1の出力信号を入力とする第5NORゲートNOR5、第1の選択されたバンク情報信号code<0>及び第2の選択されたバンク情報信号code<1>をそれぞれ入力とする第3NORゲートNOR3、第2リフレッシュアクティブ信号actvie<1>及び第3NORゲートNOR3の出力信号を入力とする第4NORゲートNOR4、第4NORゲートNOR4の出力信号及び第5NORゲートNOR5の出力信号をそれぞれ入力とし、第2セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<1>として出力する第6NORゲートNOR6で具現できる。
そして、図4Cに示すように、第3デコーダとして、第6の選択されたバンク情報信号code<5>を反転させる第4インバータINV4、第1リフレッシュアクティブ信号active<0>及び第4インバータINV4の出力信号を入力とする第9NORゲートNOR9、第5の選択されたバンク情報信号code<4>を反転させる第3インバータINV3、第2リフレッシュアクティブ信号active<1>及び第3インバータINV3の出力信号を入力とする第8NORゲートNOR、第1の選択されたバンク情報信号code<0>を反転させる第2インバータINV2、第3リフレッシュアクティブ信号active<2>及び第2インバータINV2を入力とする第7NORゲートNOR7、第7NORゲートNOR7、第8NORゲートNOR8及び第9NORゲートNOR9の出力信号を入力とし、第3セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<2>として出力する第10NORゲートNOR10で具現できる。
また、図4Dに示すように、第4デコーダとして、第7の選択されたバンク情報信号code<6>を反転させる第8インバータINV8、第1リフレッシュアクティブ信号active<0>及び第8インバータINV8の出力信号を入力とする第14NORゲートNOR14、第6の選択されたバンク情報信号code<5>を反転させる第7インバータINV7、第2リフレッシュアクティブ信号active<1>及び第7インバータINV7の出力信号を入力とする第13NORゲートNOR13、第5の選択されたバンク情報信号code<4>を反転させる第6インバータINV6、第3リフレッシュアクティブ信号active<2>及び第6インバータINV6の出力信号を入力とする第12NORゲートNOR12、第1の選択されたバンク情報信号code<0>を反転させる第5インバータINV5、第4リフレッシュアクティブ信号active<3>及び第5インバータINV5の出力信号を入力とする第11NORゲートNOR11、第11NORゲートNOR11、第12NORゲートNOR12、第13NORゲートNOR13及び第14NORゲートNOR14を入力とし、第4セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<3>して出力する第15NORゲートNOR15で具現できる。
4個のバンクのうち、第1〜3バンクがリフレッシュされる場合を例に挙げ、前記のような第1〜第4デコーダに基づいて、セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0:3>が生成される過程を説明する。まず、セルフリフレッシュ周期信号生成部301からセルフリフレッシュ周期信号srefreqを出力し、セルフリフレッシュイネーブル信号生成部305に伝達し、EMRS部303から前記表1を参照して第5の選択されたバンク情報信号code<4>を選択し、同様に、セルフリフレッシュイネーブル信号生成部305に伝達する。
そして、セルフリフレッシュイネーブル信号生成部305が前記セルフリフレッシュ周期信号srefreqに対応し、各バンクを順次リフレッシュ動作させるために、リフレッシュアクティブ信号active<0:3>を生成する。リフレッシュアクティブ信号active<0:3>は、一定の遅延情報を有し、個別、かつ、順次にアクティブになる。
予め第5の選択されたバンク情報信号code<4>によりリフレッシュ動作するバンク(第2バンク、第3バンク及び第4バンク)が選択されている状態で、第1デコーダに入力される信号として、第1の選択されたバンク情報信号code<0>は論理レベルハイに、第2の選択されたバンク情報信号code<1>は論理レベルハイに、第3の選択されたバンク情報信号code<2>は論理レベルローに、それぞれレベル遷移する。ここで、選択されたバンク情報信号code<0:2>の論理レベルを決定する要因は、EMRS部103から出力された第5の選択されたバンク情報信号code<4>によるものである。すなわち、第5の選択されたバンク情報信号code<4>が第2バンク、第3バンク及び第4バンクに対するリフレッシュ情報を有している状態で、第1デコーダに入力される信号である第1の選択されたバンク情報信号code<0>、第2の選択されたバンク情報信号code<1>、第3の選択されたバンク情報信号code<2>が内包しているバンクのリフレッシュ情報(表1参照)のうち、重複するバンクのリフレッシュ情報があれば、論理レベルハイに、そうでなければ論理レベルローにレベル遷移する。例えば、第5の選択されたバンク情報信号code<4>と比較し、第2の選択されたバンク情報信号code<1>は、第1バンク及び第2バンクに対するリフレッシュ情報を有していることから論理レベルがハイに遷移し、第3の選択されたバンク情報信号code<2>は、第1バンクに対するリフレッシュ情報を有していることから論理レベルがローに遷移される。
したがって、論理レベルハイである第1リフレッシュアクティブ信号active<0>及び各選択されたバンク情報信号code<0:2>が組み合わせられ、第1セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0>は論理レベルローとなる。
したがって、EMRS部303から出力された第5の選択されたバンク情報信号code<4>が含んでいないバンク(リフレッシュ情報)は、リフレッシュ動作を行わない。
同様に、第2デコーダは、第5の選択されたバンク情報信号code<4>が論理レベルハイに遷移し、論理レベルがハイである第1リフレッシュアクティブ信号active<0>と組み合わせられる。
次に、第1の選択されたバンク情報信号code<0>及び第2の選択されたバンク情報信号code<1>が論理レベルハイに遷移し、第1リフレッシュアクティブ信号active<0>のアクティブ区間において一定時間分遅延されてアクティブになる第2リフレッシュアクティブ信号active<1>と組み合わせられる。これは、第1セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<0>が生成された後に、第2セルフリフレッシュイネーブル信号sefact<1>が生成されることを意味する。
以下、第3デコーダ及び第4デコーダも同じ原理であるため、説明は省略する。
上述のように、従来では、バンクのリフレッシュ動作が全バンクに対するものであるか否かのみを判断し、全バンクのリフレッシュ動作の場合は、ピーク電流の消費を減らすためにバンク別にリフレッシュ動作を支援し、一部のバンクのリフレッシュ動作の場合は、一部のバンクを一回にリフレッシュ動作を支援していた。ピーク電流が消費されるという問題を改善する本発明では、バンクのリフレッシュ動作が全バンクまたは一部のバンクであるときにも、バンク別に順次リフレッシュ動作を支援して、ピーク電流の消費を減らす。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
例えば、上述の実施の形態で用いられたロジックの種類及び配置は、入力信号及び出力信号が全てハイアクティブ信号である場合を一例に挙げて具現したものであることから、信号のアクティブ極性が変われば、ロジックの具現例も変化し、このような具現例は、その数があまりにも膨大であり、また、その具現例の変化が本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者にとって、技術的に容易に推察できる事項であるから、各々の場合に対して直接的に言及しないことにする。
また、上述の実施の形態においてセルフリフレッシュイネーブル信号生成部のデコーダは、バンクの個数に対応する個数で備えられなければならず、前記デコーダは一連の回路で具現する場合を一例に挙げて説明したが、これもまた1つの具現例に過ぎない。
通常のパイルリフレッシュ動作が可能な半導体メモリ装置内のリフレッシュ制御装置のブロック図である。 従来の技術に係る図1のセルフリフレッシュイネーブル信号生成部を示す回路図である。 本発明に係る半導体メモリ装置内のリフレッシュ制御装置のブロック図である。 本発明である図3のセルフリフレッシュイネーブル信号生成部を示す回路図である。 本発明である図3のセルフリフレッシュイネーブル信号生成部を示す回路図である。 本発明である図3のセルフリフレッシュイネーブル信号生成部を示す回路図である。 本発明である図3のセルフリフレッシュイネーブル信号生成部を示す回路図である。
符号の説明
301 セルフリフレッシュ周期信号生成部
303 EMRS部
305 セルフリフレッシュイネーブル信号生成部
307 バンクリフレッシュ制御部

Claims (15)

  1. 複数のバンクと、
    前記バンク別リフレッシュ情報を含んでいるEMRS部と、
    前記バンク別リフレッシュ情報に応答し、前記複数のバンク数より少ないバンクのリフレッシュ動作の際、単位バンク別に順次的なリフレッシュ動作を支援するためのバンクリフレッシュ制御部と
    を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記EMRS部が、バンク別リフレッシュ情報を複数の信号からなるアレイセルフリフレッシュコードとして出力することを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記EMRS部が、前記アレイセルフリフレッシュコード値を表す選択されたバンク情報信号、及び前記アレイセルフリフレッシュコード値に応じてバンクを選択するバンク選択信号を共に出力することを特徴とする請求項2に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記バンクリフレッシュ制御部が、
    リフレッシュコマンドに応答し、リフレッシュ周期信号を生成するリフレッシュ周期信号生成部と、
    前記リフレッシュ周期信号及び前記選択されたバンク情報信号に応答し、順次にアクティブになるリフレッシュイネーブル信号を生成するリフレッシュイネーブル信号生成部と、
    前記バンク選択信号に応答し、リフレッシュするバンクに前記リフレッシュイネーブル信号を伝達するためのバンク選択部と
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記リフレッシュイネーブル信号生成部が、
    前記リフレッシュ周期信号を受信し、順次にアクティブになる複数のパルスを生成する順次パルス生成部と、
    前記複数のパルス及びアレイセルフリフレッシュコード値に対応し、リフレッシュイネーブル信号を生成する4個のデコーダと
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体メモリ装置。
  6. 前記第1デコーダが、
    第1の選択されたバンク情報信号、第2の選択されたバンク情報信号、第3の選択されたバンク情報信号を受信する第1NORゲートと、
    リフレッシュイネーブル信号を生成するためにアクティブになる第1リフレッシュアクティブ信号及び第1NORゲートの出力信号を入力とし、第1リフレッシュイネーブル信号として出力する第2NORゲートと
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の半導体メモリ装置。
  7. 前記第2デコーダが、
    第5の選択されたバンク情報信号を反転させる第1インバータと、
    前記第1リフレッシュアクティブ信号及び第1インバータの出力信号を入力とする第5NORゲートと、
    前記第1の選択されたバンク情報信号及び前記第2の選択されたバンク情報信号を入力とする第3NORゲートと、
    前記第1リフレッシュアクティブ信号のアクティブ区間が終わった後にアクティブになる第2リフレッシュアクティブ信号及び第3NORゲートの出力信号を入力とする第4NORゲートと、
    前記第4NORゲートの出力信号及び第5NORゲートの出力信号を入力とし、第2リフレッシュイネーブル信号として出力する第6NORゲートと
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリ装置。
  8. 前記第3デコーダが、
    第6の選択されたバンク情報信号を反転させる第4インバータと、
    前記第1リフレッシュアクティブ信号及び第4インバータの出力信号を入力とする第9NORゲートと、
    第5の選択されたバンク情報信号を反転させる第3インバータと、
    前記第2リフレッシュアクティブ信号及び前記第3インバータの出力信号を入力とする第8NORゲートと、
    前記第1の選択されたバンク情報信号を反転させる第2インバータと、
    前記第2リフレッシュアクティブ信号のアクティブ区間が終わった後にアクティブになる第3リフレッシュアクティブ信号及び第2インバータの出力信号を入力とする第7NORゲートと、
    前記第7NORゲート、第8NORゲート及び第9NORゲートの出力信号を入力とし、第3リフレッシュイネーブル信号として出力する第10NORゲートと
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の半導体メモリ装置。
  9. 前記第4デコーダが、
    第7の選択されたバンク情報信号を反転させる第8インバータと、
    前記第1リフレッシュアクティブ信号及び第8インバータの出力信号を入力とする第14NORゲートと、
    前記第6の選択されたバンク情報信号を反転させる第7インバータと、
    前記第2リフレッシュアクティブ信号及び第7インバータの出力信号を入力とする第13NORゲートと、
    前記第5の選択されたバンク情報信号を反転させる第6インバータと、
    前記第3リフレッシュアクティブ信号及び第6インバータの出力信号を入力とする第12NORゲートと、
    前記第1の選択されたバンク情報信号を反転させる第5インバータと、
    前記第3リフレッシュアクティブ信号のアクティブ区間が終わった後にアクティブになる第4リフレッシュアクティブ信号及び第5インバータの出力信号を入力とする第11NORゲートと、
    前記第11NORゲート、第12NORゲート、第13NORゲート及び第14NORゲートを入力とし、第4リフレッシュイネーブル信号として出力する第15NORゲートと
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の半導体メモリ装置。
  10. 前記バンクリフレッシュ制御部が、
    リフレッシュコマンドに応答し、リフレッシュ周期信号を生成するリフレッシュ周期信号生成部と、
    前記リフレッシュ周期信号及び前記選択されたバンク情報信号に応答し、順次にアクティブになるリフレッシュイネーブル信号を生成するリフレッシュイネーブル信号生成部と、
    前記バンク選択信号に応答し、リフレッシュするバンクに前記リフレッシュイネーブル信号を伝達するためのバンク選択部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  11. 前記リフレッシュイネーブル信号生成部が、
    前記リフレッシュ周期信号を受信し、順次にアクティブになる複数のパルスを生成する順次パルス生成部と、
    前記複数のパルス及びアレイセルフリフレッシュコード値に対応し、リフレッシュイネーブル信号を生成する4個のデコーダと
    を備えることを特徴とする請求項10に記載の半導体メモリ装置。
  12. 前記第1デコーダが、
    第1の選択されたバンク情報信号、第2の選択されたバンク情報信号、第3の選択されたバンク情報信号を受信する第1NORゲートと、
    リフレッシュイネーブル信号を生成するためにアクティブになる第1リフレッシュアクティブ信号及び第1NORゲートの出力信号を入力とし、第1リフレッシュイネーブル信号として出力する第2NORゲートと
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の半導体メモリ装置。
  13. 前記第2デコーダが、
    第5の選択されたバンク情報信号を反転させる第1インバータと、
    前記第1リフレッシュアクティブ信号及び第1インバータの出力信号を入力とする第5NORゲートと、
    前記第1の選択されたバンク情報信号及び前記第2の選択されたバンク情報信号を入力とする第3NORゲートと、
    前記第1リフレッシュアクティブ信号のアクティブ区間が終わった後にアクティブになる第2リフレッシュアクティブ信号及び第3NORゲートの出力信号を入力とする第4NORゲートと、
    前記第4NORゲートの出力信号及び第5NORゲートの出力信号を入力とし、第2リフレッシュイネーブル信号として出力する第6NORゲートと
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体メモリ装置。
  14. 前記第3デコーダが、
    第6の選択されたバンク情報信号を反転させる第4インバータと、
    前記第1リフレッシュアクティブ信号及び第4インバータの出力信号を入力とする第9NORゲートと、
    第5の選択されたバンク情報信号を反転させる第3インバータと、
    前記第2リフレッシュアクティブ信号及び前記第3インバータの出力信号を入力とする第8NORゲートと、
    前記第1の選択されたバンク情報信号を反転させる第2インバータと、
    前記第2リフレッシュアクティブ信号のアクティブ区間が終わった後にアクティブになる第3リフレッシュアクティブ信号及び第2インバータの出力信号を入力とする第7NORゲートと、
    前記第7NORゲート、第8NORゲート及び第9NORゲートの出力信号を入力とし、第3リフレッシュイネーブル信号として出力する第10NORゲートと
    を備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体メモリ装置。
  15. 前記第4デコーダが、
    第7の選択されたバンク情報信号を反転させる第8インバータと、
    前記第1リフレッシュアクティブ信号及び第8インバータの出力信号を入力とする第14NORゲートと、
    前記第6の選択されたバンク情報信号を反転させる第7インバータと、
    前記第2リフレッシュアクティブ信号及び第7インバータの出力信号を入力とする第13NORゲートと、
    前記第5の選択されたバンク情報信号を反転させる第6インバータと、
    前記第3リフレッシュアクティブ信号及び第6インバータの出力信号を入力とする第12NORゲートと、
    前記第1の選択されたバンク情報信号を反転させる第5インバータと、
    前記第3リフレッシュアクティブ信号のアクティブ区間が終わった後にアクティブになる第4リフレッシュアクティブ信号及び第5インバータの出力信号を入力とする第11NORゲートと、
    前記第11NORゲート、第12NORゲート、第13NORゲート及び第14NORゲートを入力とし、第4リフレッシュイネーブル信号として出力する第15NORゲートと
    を備えることを特徴とする請求項14に記載の半導体メモリ装置。
JP2006261581A 2005-09-29 2006-09-26 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP5137369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0090942 2005-09-29
KR20050090942 2005-09-29
KR1020060049139A KR100798772B1 (ko) 2005-09-29 2006-05-31 반도체 메모리 장치
KR10-2006-0049139 2006-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095277A true JP2007095277A (ja) 2007-04-12
JP5137369B2 JP5137369B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=37893703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261581A Expired - Fee Related JP5137369B2 (ja) 2005-09-29 2006-09-26 半導体メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7457185B2 (ja)
JP (1) JP5137369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8675436B2 (en) 2009-07-07 2014-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-channel semiconductor memory device and method of refreshing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8411523B2 (en) * 2010-09-24 2013-04-02 Intel Corporation Reduced current requirements for DRAM self-refresh modes via staggered refresh operations of subsets of memory banks or rows
JP5932236B2 (ja) * 2011-04-13 2016-06-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びシステム
US10109341B2 (en) * 2015-11-05 2018-10-23 Mediatek Inc. Memory capable of entering/exiting power down state during self-refresh period and associated memory controller and memory system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211397A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Nec Corp 記憶装置のリフレッシュ装置
JPH04109488A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP2000030439A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002373489A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US20050068826A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Rainer Hoehler Selective bank refresh

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999473A (en) * 1997-04-25 1999-12-07 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for internal refresh counter
KR100355226B1 (ko) 1999-01-12 2002-10-11 삼성전자 주식회사 뱅크별로 선택적인 셀프 리프레쉬가 가능한 동적 메모리장치
US6590822B2 (en) 2001-05-07 2003-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing partial array self-refresh operation in a semiconductor memory device
KR100437610B1 (ko) 2001-09-20 2004-06-30 주식회사 하이닉스반도체 정상 모드와 부분 어레이 셀프 리프레쉬 모드를 갖는저전력 반도체 메모리 장치
US6650587B2 (en) 2001-11-19 2003-11-18 Micron Technology, Inc. Partial array self-refresh
JP2003338177A (ja) 2002-05-22 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
GB0225396D0 (en) 2002-10-31 2002-12-11 Shimadzu Res Lab Europe Ltd A device for reflecting and detecting electromagnetic radiation
KR100474551B1 (ko) 2003-02-10 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 셀프 리프레쉬 장치 및 방법
KR100611774B1 (ko) 2004-06-03 2006-08-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 기억 소자의 뱅크 베이스드 부분 어레이 셀프 리프레쉬 장치 및 방법
KR100660874B1 (ko) * 2005-07-25 2006-12-26 삼성전자주식회사 듀얼 포트를 갖는 디램에서의 리프레시 제어 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211397A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Nec Corp 記憶装置のリフレッシュ装置
JPH04109488A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Mitsubishi Electric Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JP2000030439A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2002373489A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US20050068826A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Rainer Hoehler Selective bank refresh

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8675436B2 (en) 2009-07-07 2014-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-channel semiconductor memory device and method of refreshing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070070765A1 (en) 2007-03-29
US7457185B2 (en) 2008-11-25
JP5137369B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102151627B1 (ko) Ddr에 호환되는 메모리 시스템들을 위한 자가 최적화된 파워 관리
US8116161B2 (en) System and method for refreshing a DRAM device
JP2006147123A (ja) メモリ装置のリフレッシュ方法
KR101257366B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 리프레쉬 제어 방법
KR100772110B1 (ko) 로우 어드레스 제어 장치
CN103943141A (zh) 用于实施基于地址的sram访问协助的系统和方法
JP2004259343A (ja) 半導体記憶装置
KR20120075983A (ko) 반도체메모리장치
US7158427B2 (en) Semiconductor memory device
CN101312070B (zh) 降低静态随机访问存储器阵列功率的装置和方法
JP5137369B2 (ja) 半導体メモリ装置
US20040093461A1 (en) Self-refresh device and method
KR100798772B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR20110031522A (ko) 메모리 장치, 이를 구비하는 메모리 시스템 및 이의 제어 방법
JP2005071559A (ja) 高電圧供給回路及び高電圧供給方法
KR20100095830A (ko) 글리치 프리 및 파워 세이빙 기능을 갖는 시프트 레지스터 회로
US6597622B2 (en) Apparatus and method for operation of multi-bank semiconductor memory device with an up/down counter
US7623393B2 (en) Semiconductor memory apparatus
JP4382096B2 (ja) ダイナミック回路を用いた半導体装置
JP2020194613A (ja) 疑似スタティックランダムアクセスメモリ及びそのデータ書き込み方法
KR20060084071A (ko) 반도체 메모리에서의 리프레쉬 제어회로 및 그에 따른제어방법
KR101096255B1 (ko) 카운터 제어신호 생성회로 및 리프레쉬회로
CN112102859B (zh) 伪静态随机存取存储器及其数据写入方法
US7428179B2 (en) Apparatus for controlling activation of semiconductor integrated circuit and controlling method of the same
KR100924355B1 (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees