JP2007094837A - プリント装置、プリントシステム、記録装置、および印画紙 - Google Patents

プリント装置、プリントシステム、記録装置、および印画紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2007094837A
JP2007094837A JP2005284525A JP2005284525A JP2007094837A JP 2007094837 A JP2007094837 A JP 2007094837A JP 2005284525 A JP2005284525 A JP 2005284525A JP 2005284525 A JP2005284525 A JP 2005284525A JP 2007094837 A JP2007094837 A JP 2007094837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
storage location
image data
printing
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005284525A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yamada
敏明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005284525A priority Critical patent/JP2007094837A/ja
Publication of JP2007094837A publication Critical patent/JP2007094837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

【課題】被写体画像の画像データの管理が容易であり、再プリントする際に、印画紙にプリントされている被写体画像の画像データを容易に取得してプリントすることができるプリントシステムを提供する。
【解決手段】初回プリントの際に、画像データ取得装置26と、操作端末30で入力された画像データを所定の格納場所(データ蓄積サーバ15の所定の格納場所)に格納するラボサーバ20と、印画紙の所定の領域に、被写体画像の画像データの格納場所を示すURLを記録するプリンタ24と、そのURL等を読み取るバーコード読取装置28と、を備え、上記プリンタ24は、初回プリントの際には、画像データ取得装置26で入力された画像データに基づいてプリントし、再プリントの際には、バーコード読取装置28で読み取られた格納場所情報で示された格納場所から画像データを取得し、取得した画像データに基づいてプリントする。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置によって撮影された被写体画像を印画紙にプリントするプリント装置、該プリント装置を含むプリントシステム、印画紙の所定領域、印画紙に設けられた記録媒体または記録後に印画紙に設けられる記録媒体にデータを記録する記録装置、および被写体画像がプリントされる印画紙に関する。
従来、撮像装置によって撮影された被写体画像をラボ店などで印画紙に最初にプリントする初回プリントを行った後に、後日再プリント(焼増し)を行う場合には、プリント処理後のフィルムや、画像データが記録された記録メディアまたはデジタルカメラを再度ラボ店に持参する必要がある。従って、ユーザは、自分自身でフィルムや画像データを適切に保管しておく必要があり、これを紛失すると再プリントが不可能な状態となってしまう。また、再プリントの際、どの被写体画像をプリントするのかをフィルムやインデクスプリント、画像データを1つ1つ確認しながら指定する必要があり、ユーザにとって面倒であり効率も悪い。
これに対して、プリントIDをプリント写真に記録しておくと共に、プリントIDと対応付けて画像データをサーバ等の記憶手段に記憶し、再プリントの際に、プリントIDに対応付けられた画像データを読み出してプリントすることができるプリントシステムや、画像データそのものをICタグなどの記録手段に記憶してプリントに付し、再プリントの際にICタグから画像データを読み出してプリントするプリントシステムが知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
また、バーコードやICタグを用いて、プリントした被写体画像に関する情報をデータとして保存し、容易にプリント写真を分類できるバーコード記録カメラが知られている(例えば、特許文献3参照)。
なお、記録媒体としては、近年、大容量のデータの記録が可能な体積ホログラム方式や薄膜ホログラム方式のメモリが開発されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2004−110244号公報 特開2004−109304号公報 特開2001−28724号公報 特開2004−233561号公報
しかしながら、上記プリントIDをプリント写真に記録しておくプリントシステムでは、画像データとプリントIDとを対応付けて蓄積しておく必要があり、管理が面倒であった。また、ICタグなどの限られた記憶容量の記録手段に画像データを記録する場合には、画像データを圧縮したりする必要があり再プリントしたときに画質が低下するおそれがあった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、被写体画像の画像データの管理が容易であり、再プリントする際に、印画紙にプリントされている被写体画像の画像データを容易に取得してプリントすることができるプリント装置、プリントシステム、記録装置、および印画紙を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明のプリント装置は、撮撮像装置によって撮影された被写体画像を印画紙に最初にプリントする初回プリントの際に、プリントする被写体画像の画像データを取得する取得手段と、前記取得手段で取得された画像データを所定の格納場所に格納する格納手段と、印画紙の所定領域、印画紙に設けられた記録媒体、または記録後に印画紙に設けられる記録媒体に、被写体画像の画像データの格納場所を示す格納場所情報を記録する記録手段と、印画紙または該印画紙に設けられた記録媒体に記録された前記格納場所情報を読み取る読取手段と、初回プリントの際には、前記取得手段で取得された画像データに基づいてプリントし、前記格納場所情報が記録された印画紙または前記格納場所情報が記録された記録媒体が設けられた印画紙にプリントされた被写体画像を再プリントする際に、前記読取手段で読み取られた格納場所情報で示された格納場所から画像データを取得し、取得した画像データに基づいてプリントするプリント手段と、を備えている。
このように、印画紙の所定領域、印画紙に設けられた記録媒体、記録後に印画紙に設けられる記録媒体に被写体画像の画像データが格納された格納場所を示す格納場所情報を記録するようにし、再プリントする際には、印画紙または印画紙に設けられた記録媒体から該記録されている格納場所情報を読み出し、該読み出した格納場所情報が示す格納場所から画像データを取得してプリントするため、被写体画像の画像データの管理が容易になり、再プリントする際にも、被写体画像がプリントされ、かつ上記格納場所情報が記録された印画紙または上記格納場所情報が記録された記録媒体が設けられた印画紙さえあれば、該印画紙にプリントされている被写体画像を容易にプリントすることができる。
第1の発明において、前記記録手段は、前記印画紙の所定領域または前記記録媒体に、前記被写体画像に関連する関連情報を更に記録し、前記読取手段は、前記印画紙または前記記録媒体に記録された関連情報を更に読み取り、前記プリント手段は、再プリントの際に、前記格納場所から取得した画像データおよび前記読み取られた関連情報に基づいてプリントすることができる。
ここで、関連情報とは、例えば、印画紙にプリントされる被写体画像を撮像した場所としてユーザにより指定された場所情報や、プリント時の濃度及びカラーバランスなどのプリント条件等をいう。
このように、関連情報を上記格納場所情報と共に記録することにより、再プリントする際にこれら関連情報に基づいてプリントすることができるため、付加価値の高い或いは品質ばらつきのないプリント出力が得られる。
第1の発明は、初回プリントおよび再プリントの際にパスワードを入力するパスワード入力手段を更に備え、前記記録手段は、前記印画紙の所定領域または前記記録媒体に、初回プリントの際に前記パスワード入力手段で入力されたパスワードを更に書き込み、前記読取手段は、前記印画紙または前記記録媒体からパスワードを更に読取り、前記プリント手段は、再プリントの際には、前記読取手段で読み取られたパスワードと、再プリントの際に前記パスワード入力手段で入力されたパスワードとを比較して認証を行い、認証後にプリントすることができる。
このようにパスワードを利用することにより、被写体画像等が不正に再プリントされることを防止できる。
第2の発明のプリント装置は、撮像装置で撮影された被写体画像がプリントされた印画紙または該印画紙に設けられた記録媒体に、前記被写体画像の画像データの格納場所を示す格納場所情報が記録されていた場合に、該格納場所情報を読み取る読取手段と、前記読取手段で読み取られた格納場所情報で示された格納場所から画像データを取得し、取得した画像データに基づいてプリントするプリント手段と、を備えている。
このように、印画紙の所定領域、印画紙に設けられた記録媒体、記録後に印画紙に設けられる記録媒体から被写体画像の画像データが格納された格納場所を示す格納場所情報を読み出し、該読み出した格納場所情報が示す格納場所から画像データを取得してプリントするため、被写体画像の画像データの管理が容易になり、再プリントする際にも、被写体画像がプリントされ、かつ上記格納場所情報が記録された所定領域または記録媒体を有する印画紙さえあれば、該印画紙にプリントされている被写体画像を容易にプリントすることができる。
第2の発明において、前記読取手段は、前記印画紙または前記印画紙に設けられた記録媒体に該印画紙にプリントされた被写体画像に関連する関連情報が記録されていた場合に、該関連情報を更に読み取り、前記プリント手段は、前記格納場所から取得した画像データおよび前記読み取られた関連情報に基づいてプリントすることができる。
ここで、関連情報とは、例えば、印画紙にプリントされる被写体画像を撮像した場所としてユーザにより指定された場所情報や、プリント時の濃度及びカラーバランスなどのプリント条件等をいう。
このように、上記格納場所情報と共に記録された関連情報を読み出してプリントに用いることにより、付加価値の高い或いは品質ばらつきのないプリント結果を出力できる。
第2の発明は、パスワードを入力するパスワード入力手段を更に備え、前記読取手段は、前記印画紙または前記印画紙に設けられた記録媒体にパスワードが記録されていた場合には該パスワードを更に読み取り、前記プリント装置は、前記読取手段で読み取られたパスワードと前記パスワード入力手段で入力されたパスワードとを比較して認証を行い、認証後にプリントすることができる。
このようにパスワードを利用することにより、被写体画像等が不正に再プリントされることを防止できる。
第3の発明のプリントシステムは、上記第1及び第2の発明のプリント装置と、前記被写体画像の画像データを格納し、前記プリント装置と接続されたサーバと、を含んで構成されている。
このようなプリントシステムによっても、被写体画像の画像データの管理が容易になり、再プリントする際にも、被写体画像がプリントされ、かつ上記格納場所情報が記録された印画紙または上記格納場所情報が記録された記録媒体が設けられた印画紙さえあれば、該印画紙にプリントされている被写体画像を容易にプリントすることができる。
第4の発明の記録装置は、印画紙の所定領域、印画紙に設けられた記録媒体、または記録後に印画紙に設けられる記録媒体に、該印画紙にプリントする被写体画像の画像データの格納場所を示す格納場所情報を記録するものである。
このように、印画紙の所定領域、印画紙に設けられた記録媒体、記録後に印画紙に設けられる記録媒体に被写体画像の画像データが格納された格納場所を示す格納場所情報を記録するようにしたため、再プリントする際には、この印画紙または印画紙に設けられた記録媒体から該記録されている格納場所情報を読み出し、該読み出した格納場所情報が示す格納場所から画像データを取得してプリントすることができる。従って、被写体画像の画像データの管理が容易になり、再プリントする際にも、被写体画像がプリントされ、かつ上記格納場所情報が記録された印画紙または上記格納場所情報が記録された記録媒体が設けられた印画紙さえあれば、該印画紙にプリントされている被写体画像を容易にプリントすることができる。
第4の発明において、前記印画紙の所定領域または前記記録媒体に、前記被写体画像に関連する関連情報およびパスワードの少なくとも一方を更に記録することができる。
格納場所情報と共に関連情報を記録しておくことにより、プリントの際に付加価値の高い或いは品質ばらつきのないプリント結果を出力できる。また、パスワードを記録しておくことにより、被写体画像等が不正に再プリントされることを防止できる。
第5の発明の印画紙は、撮像装置によって撮影された被写体画像がプリントされ、かつ該被写体画像の画像データの格納場所を示す格納場所情報が記録された所定領域に記録されるかまたは付加された記録媒体に記録された印画紙である。
これにより、被写体画像を記録した記録メディアやフィルム等が無くとも、本発明の印画紙さえあれば、再プリントが容易になる。
なお、この前記印画紙の所定領域または前記記録媒体に、前記被写体画像に関連する関連情報およびパスワードの少なくとも一方を更に記録するようにしてもよい。
格納場所情報と共に関連情報を記録しておくことにより、プリントの際に付加価値の高い或いは品質ばらつきのないプリント結果を出力できる。また、パスワードを記録しておくことにより、被写体画像等が不正に再プリントされることを防止できる。
なお、第1〜第5の発明において、前記格納場所情報は、URL(UniformResorceLocator)とすることができる。
これにより、該URLにアクセスすれば、ネットワークを介して容易に被写体画像の画像データを取得することができる。
また、印画紙の所定領域に記録される情報を1次元バーコードまたは二次元コードの形式で表すことができる。ここで、二次元コードは、二次元バーコードであってもよいし、QRコード(R)であってもよい。
なお、格納場所情報等が記録される印画紙の所定の領域は、印画紙の表面の余白部分であってよいし、裏面の任意の部分であってもよい。また、所定の領域に記録される情報を印画紙に直接に記録(プリント)せず、ラベルとして別途プリントし、このラベルをプリント済印画紙の所定領域に貼付することで記録するようにしてもよい。
また、記録媒体は、ICタグまたは磁気メモリとすることもできる。ICタグや磁気メモリを用いる場合、ICタグや磁気メモリの印画紙に対する実装は、予め実装されていてもよいし、ICタグや磁気メモリに上記格納場所情報等を記録した後に印画紙に実装してもよいし、印画紙に実装した後に記録してもよい。
以上説明したように、本発明によれば、被写体画像の画像データの管理が容易であり、再プリントする際に、印画紙にプリントされている被写体画像の画像データを容易に取得してプリントすることができる、という優れた効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係るプリントシステムについて説明する。
図1は、プリント装置として機能するラボ12を含むプリントシステム10の構成図である。このプリントシステム10は、各地域に点在するラボ12と、ラボ12から伝送された各種データを蓄積保存するサービスセンタ14と、撮影場所に関する情報の検索を行う場所情報検索サービスセンタ16とがインターネット等のネットワーク18で相互に接続されて構成されている。
ラボ12には、画像データに基づく画像を印画紙等にプリントすると共に、プリントされた印画紙の表面余白あるいは裏面に各種情報をバーコード形式でプリントするプリンタ24と、画像データを取得する画像データ取得装置26と、バーコードを読み取るバーコード読取装置28と、及び各種情報や指示等を入力するための操作端末30が設置されている。プリンタ24、画像データ取得装置26、バーコード読取装置28、及び操作端末30は、ラボサーバ20に接続され、ラボサーバ20は各装置を制御、管理する。
画像データ取得装置26には、フイルムの各コマ画像を読取って画像データを取得するスキャナ装置であってもよいし、記録メディアに記録されている画像データを読出すリーダ等であってもよい。従って、画像データ取得装置26は、デジタルカメラ等により撮影されて得られた画像データを取得する装置であってもよいし、銀塩カメラ等により撮影されて得られたフィルムから画像データを取得する装置であってもよい。
バーコード読取装置28は、図3(A)に示すようにプリント済の印画紙40に記録されたバーコード44を読み取るための装置である。バーコード44は、図3(B)に示すような二次元バーコードであってもよいし、図3(C)に示すような二次元コードであってもよい。また、図示は省略するが一次元バーコードであってもよい。バーコードで表される情報には、被写体画像を表す画像データが蓄積されている場所を示すURL(ここでは、サービスセンタ14のデータ蓄積サーバ15のURL)、被写体を撮影した場所を示す撮影場所情報、及びパスワードが含まれる。このバーコードを印画紙40にプリントすることにより、再プリントの際には、所望の被写体画像がプリントされた印画紙40をラボ12に持ち込むだけで、同一の被写体画像を容易に再プリントすることができる。
操作端末30は、被写体画像を撮影した場所を入力したり、プリント枚数やプリント時の濃度及びカラーバランス等を指定したプリント条件を入力したりすることができる。
プリンタ24は、画像データ取得装置26で取得した画像データまたはデータ蓄積サーバ15から取得した画像データに基づいて、印画紙40に被写体画像をプリントする。また、印画紙40の余白に上記URL、撮影場所情報等を表したバーコードを記録する。また、撮影場所情報等に基づいた画像もプリントする。
なお、ラボサーバ20は、上記装置の制御だけでなく、ネットワーク18を介してサービスセンタ14や場所情報検索サービスセンタ16と情報の授受を行ったり、画像データ取得装置26によって取得した画像データから低解像度の画像データ(サムネイル画像)を生成したりする。また、ラボサーバ20は、写真が不正に再プリントされることを防ぐために、パスワードによる認証等によって本人照会を行う。
サービスセンタ14のデータ蓄積サーバ15は、顧客データや画像データを一括して蓄積し管理する。ラボ12は、ネットワーク18を介し、必要に応じてサービスセンタ14に問い合わせ、必要なデータを取得する。これにより、顧客はどのラボ12でも同一のサービスを受けることができる。
場所情報検索サービスセンタ16の場所情報検索サーバ17は、ラボ12からネットワーク18を介して受信した場所情報検索要求に対し、場所情報検索要求で指定された場所に関する情報、例えばその場所の地図、その場所近傍の名所の画像等を検索し、そのデータを撮影場所に関する情報としてラボ12に送信する。なお、検索は場所情報検索サーバ17内のデータベースから検索するようにしてもよいし、ネットワーク18で接続された他のサーバから検索してもよい。
次に、本実施の形態のプリントシステム10の処理フローを説明する。
図2は、撮像装置によって撮影された被写体画像をラボ12で最初にプリントする初回プリントの際の処理フローを示した図である。
まず、顧客は、ステップ100でデジタルカメラや銀塩カメラによって被写体を撮影し、撮影した被写体画像が記録された記録メディア或いはフィルムを、最寄りのラボ12に持ち込む。
ラボ12のラボサーバ20は、ステップ102で持ち込まれたフィルム或いは画像データを記録した記録メディアから画像データ取得装置26によって画像データを取得する。
顧客は、ステップ104で、操作端末30からパスワードを入力する。このパスワードは後日再プリントする際の認証に用いられる。
更に、ステップ106で、顧客は操作端末30からプリント情報を入力する。ここでは、持ち込んだ画像データのプリント枚数や、プリント時の濃度及びカラーバランスなどのプリント条件の指定をプリント情報として入力する。また、被写体画像を撮影した場所に関する情報をプリントするか否かの指定もここで行う。ここでは、撮影場所に関する情報のプリントを指定した場合を例に挙げて説明する。
ステップ108では、顧客は更に操作端末30から撮影場所情報を入力する。撮影場所情報は、被写体を撮影した場所を示す情報であって、例えば、操作端末30の表示装置に地名を示す複数個の選択項目を表示し、顧客は該表示された選択項目の中から該当する項目を選択する等して入力することができる。
顧客がこれら情報を入力するとラボサーバ20は、まず、ステップ110で、上記取得した画像データを格納するための格納場所(URL)をデータ蓄積サーバ15に問い合わせる。
ステップ112で、データ蓄積サーバ15は、画像データの格納場所を確保した上で、この格納場所を示すURLをラボサーバ20に返却する。
ステップ114で、ラボサーバ20は、受信したURLに画像データが格納されるように画像データをデータ蓄積サーバ15に転送する。
ステップ116で、データ蓄積サーバ15は、ラボサーバ20から受信した画像データをURLに格納する。
さらに、ラボサーバ20は、ステップ118で、場所情報検索サービスセンタ16に対して、上記入力された撮影場所情報が示す場所に関する情報の検索要求を送信する。
場所情報検索サービスセンタ16の場所情報検索サーバ17は、ラボサーバ20から検索要求を受信すると、ステップ120で、撮影場所情報が示す場所に関する情報(その場所の地図、その場所近傍の名所の画像の画像データ等)を検索し、ステップ122で検索結果をラボサーバ20に送信する。
そして、ステップ124で、プリンタ24で顧客の指定に応じたプリントを行う。具体的には、プリンタ24では、図3(A)に示すように、画像データ取得装置26で取得した画像データに基づいて、各被写体画像42を顧客が指定したプリント枚数だけ印画紙40にプリントする。また、印画紙40表面の被写体画像42がプリントされない余白部分に、該被写体画像42の画像データに対応付けられたURL、上記入力された撮影場所情報、プリント条件を示す情報、およびパスワードを、図3(B)、(C)に示すようなバーコード44の形式でプリントする。このとき、パスワードやURL等は暗号化した状態でプリントし、ラボサーバ20以外では復号できないようにしておくことが好ましい。
また、上記操作端末30で、被写体画像を撮影した場所に関する情報のプリントが指定された場合には、場所情報検索サーバ17の検索結果に基づいて、図5(B)に示すようにその場所に関する名所の写真82aや地図82b、地名82c等をシート82にプリントする。プリント結果は顧客に渡される。
なお、ここでは、印画紙40の表面の余白部分にバーコード44をプリントしたが、裏面にプリントしてもよい。また、バーコード44を印画紙40自体にプリントせず、ラベルとして別途プリントし、このラベルをプリント済印画紙40に貼付するようにしてもよい。
図4は、プリントされた被写体画像を再度プリントする再プリントの際の処理フローを示した図である。
まず、顧客は、所望の被写体画像がプリントされた印画紙40をラボ12に持ち込む。再プリント時に持ち込まれる印画紙40は、バーコード44が余白にプリントされているものである。
ラボサーバ20は、ステップ200で、プリントされているバーコードをバーコード読取装置28によって読取り、読み取り結果からステップ202でURL、撮影場所情報、プリント条件、パスワードを取得する。暗号化されている場合は、暗号化されているデータをここで復号する。
続いて、顧客は、パスワードの入力を要求される。ステップ204で、顧客は操作端末30からパスワードを入力する。
ラボサーバ20は、ステップ206で、入力されたパスワードと上記バーコード44を読み取って取得したパスワードとを比較し、一致すれば認証し、プリント処理を続行する。なお、ここでパスワードが不一致であった場合には、これ以降の処理は行われない。すなわち、再プリントは行われない。
認証後、顧客は、ステップ208でプリント情報を入力する。ここで、プリント情報として、各被写体画像のプリント枚数を指定できる他、撮影場所に関する情報をプリントするか否かの指定もここで行うことができる。ここでは、撮影場所に関する情報のプリントを指定した場合を例に挙げて説明する。
ステップ210では、バーコード読取装置28で読み取って得られたURLにアクセスる。
ラボサーバ20からアクセスされたデータ蓄積サーバ15は、ステップ212で、URLに格納されている画像データを送信する。
ラボサーバ20は更に、ステップ214で、バーコード読取装置28で読み取って得られた撮影場所情報が示す場所に関する情報の検索要求を、場所情報検索サービスセンタ16に対して送信する。
場所情報検索サービスセンタ16の場所情報検索サーバ17は、ラボサーバ20から検索要求を受信すると、ステップ216で、撮影場所情報が示す場所に関する情報(その場所の地図、その場所近傍の名所の画像等)を検索し、ステップ218で検索結果を返送する。
ステップ220では、プリンタ24で、図5(A)に示すように、上記読み出した画像データ、プリント条件に基づいて印画紙40に被写体画像42をプリントすると共に、場所情報検索サービスセンタ16から受信した撮影場所情報の検索結果に基づいて、図5(B)に示すようにその場所に関する名所の写真82aや地図82b、地名82c等をシート82にプリントする。なお、再プリントでは、印画紙40にバーコード44をプリントしてもよいし、図5(A)に示すようにプリントしなくてもよい。また、プリントするか否かを顧客が指定できるようにしてもよい。プリント結果は顧客に渡される。
以上説明したように、印画紙40にバーコード形式で被写体画像の画像データを格納した格納場所を示すURLを記録するようにしたため、顧客は、画像データやフィルムが無くても、被写体画像がプリントされた印画紙さえあれば、被写体画像を気軽に再プリントすることができる。また、撮影場所情報を印画紙40に記録しておけば、この情報から、容易に地図や撮影場所、名所の写真などもプリント可能になる。また、プリント条件等を記録しておけば、再プリントの際に、初回プリントと同様に被写体画像を再現することができる。また、パスワードを設定しておくことによって、不正な再プリントも防止できる。
なお、上記実施の形態では、プリンタ24が、バーコード44をプリントする装置と、被写体画像や撮影情報等をプリントする装置とを兼ねる例について説明したが、これに限定されず、各々の装置を分けて構成してもよい。
また、撮影場所情報等の被写体画像に関連する関連情報は、被写体画像の再プリント時だけでなく、印画紙40を任意にラボ12に持ち込むことによって関連情報だけを適宜プリントすることも可能である。
なお、上記実施の形態では、印画紙40にバーコード形式でURLや撮影場所情報等を記録するようにしたが、これに限定されず、例えば、ICタグ等の微小な記録媒体を印画紙40に設け、この記録媒体にURLや撮影場所情報等を記録するようにしてもよい。
図6(A)に示すように、プリントされた状態の印画紙40の表面または裏面にICタグ50を実装する。ICタグ50の実装は、ICタグ50にURLや撮影場所情報等が記録された後に、印画紙40に実装してもよいし、記録前に実装してもよい。あるいは、図6(B)に示すように予め印画紙40の内層にICタグを実装しておくこともできる。この場合には、印画紙40がプリンタ24でプリント処理されてもICタグ50に影響が及ばないよう保護フィルムでコーティングされたICタグ50を、印画紙40を構成する感光材群40aとベース紙群40bとの間に設ける。この場合には、URLなどの記録のタイミングは、印画紙に被写体画像がプリントされた後であってもよいし、プリントされる前であってもよい。
ICタグ50は、外部機器とのインタフェースとして無線通信(例えば、非接触ICカードの国際規格(ISO/IEC14443)、Bluetooth規格やIrDA規格等)による所謂非接触インタフェースを用いることができ、ICタグ50に対する情報の書込み・読出しは、不図示のリーダ/ライタ(R/W)装置によって無線通信にて行う。
図7は、ICタグ50の詳細構成を示す図である。図7に示すように、ICタグ50は、非接触方式でR/W装置とのデータの送受信を実現するためのアンテナコイル70Aとコンデンサ70Bからなる非接触通信手段としてのアンテナ部70と、ICチップ72とで構成されている。なお、アンテナ部70は、ICチップ72に外付けしてもよいし、ICチップ72と同一チップ上に形成してもよい(オンチップ化)。
アンテナ部70は、電気信号を電磁波に変換して外部へ出力すると共に、外部からの電磁波を受信して電気信号に変換することによって、外部との非接触インタフェースとして機能する。
ICチップ72は、不揮発メモリセルアレイ54、データ制御回路56、及び暗号処理回路56からなるデジタル回路58と、データ変調回路60、データ復調回路62、リセット回路66、及び電源回路64からなるアナログ回路68とを含んで構成される。なお、デジタル回路58にCPUを内蔵することも可能であり、より複雑な演算処理を行うこともできる。
不揮発メモリセルアレイ54には、例えば、半導体不揮発メモリ(EEPROM、フラッシュメモリ)が使用され、この不揮発メモリセルアレイ54に各種データが記録される。
データ制御回路56は、不揮発メモリセルアレイ54に対するデータの読み書きを制御し、この読み書きされるデータは、暗号処理回路56によって、必要に応じて暗号化或いは復号化される。
データ変調回路60は、不揮発メモリセルアレイ54から読み出されたデータに基づく変調信号を生成する。この変調信号に基づいて変調された電磁波がアンテナ部70からバーコード読取装置28へ向けて送出される。データ復調回路62は、アンテナ部70を介してバーコード読取装置28から受信した信号をデータに復調する。この復調されたデータは、データ制御回路56の制御によって不揮発メモリセルアレイ54に記録される。
リセット回路66は、アンテナ部70においてリセットを指示する信号を受信した場合に、アナログ回路68の内部回路をリセットすると共に、デジタル回路58へリセット信号を送出し、デジタル回路58の内部回路もリセットする。すなわち、リセット回路66は、該ICタグ50全体の内部回路をリセットする。
電源回路64は、電磁波から平滑回路を使用して電源を作り、アナログ回路68の電源として利用すると共に、デジタル回路58へも供給する。すなわち、電源回路64において、該ICタグ50全体の電源を生成することができるので、ICタグ50は、外部の電池等から電源供給を受けずとも単体で動作可能になっている。
このような構成によっても、上記実施の形態と同様の効果を奏する。
なお、本発明は、ICタグ50に限定されるものではなく、情報を記録可能であれば、磁気メモリ(MRAM)等でもよい。また、データの送受信も無線通信による非接触方式に限定されるものではなく、R/W装置と物理的に接触させてデータの授受を行う接触方式としてもよい。
また、インデックスとして、上記画像データ取得装置26で取得した複数の画像データから、サイズの小さいサムネイル画像を作成し、該サイズの小さい複数の被写体画像(サムネイル画像)を初回プリント時にインデックスシートとしてプリントすると共に、その全画像の画像データを格納するURLをバーコード形式で或いはICタグなどの記録媒体に記録するようにしてもよい。インデックスシートにURLが記録されたバーコード或いは記録媒体を設けることにより、該インデックスシートに従来のネガフィルムと同様の役割を持たせることができ、再プリントが容易になる。
本発明の実施の形態に係るプリントシステムの構成図である。 撮像装置によって撮影された被写体画像をラボで最初にプリントする初回プリントの際の処理フローを示した図である。 (A)は、初回プリントにおけるプリント結果の一例であり、(B)及び(C)は、初回プリントで印画紙にプリントされるバーコードの一例である。 プリントされた被写体画像を再度プリントする再プリントの際の処理フローを示した図である。 (A)は、再プリントにおけるプリント結果の一例であり、(B)は、被写体画像を撮影した撮影場所に関する情報がプリントされたシートの一例である。 印画紙にICタグを設けた場合の印画紙の断面図である。 ICタグの詳細構成を示す図である。
符号の説明
10 プリントシステム
12 ラボ
15 データ蓄積サーバ
17 場所情報検索サーバ
18 ネットワーク
20 ラボサーバ
24 プリンタ
26 画像データ取得装置
28 バーコード読取装置
30 操作端末
40 印画紙
42 被写体画像
44 バーコード
50 ICタグ

Claims (20)

  1. 撮像装置によって撮影された被写体画像を印画紙に最初にプリントする初回プリントの際に、プリントする被写体画像の画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得された画像データを所定の格納場所に格納する格納手段と、
    印画紙の所定領域、印画紙に設けられた記録媒体、または記録後に印画紙に設けられる記録媒体に、被写体画像の画像データの格納場所を示す格納場所情報を記録する記録手段と、
    印画紙または該印画紙に設けられた記録媒体に記録された前記格納場所情報を読み取る読取手段と、
    初回プリントの際には、前記取得手段で取得された画像データに基づいてプリントし、前記格納場所情報が記録された印画紙または前記格納場所情報が記録された記録媒体が設けられた印画紙にプリントされた被写体画像を再プリントする際に、前記読取手段で読み取られた格納場所情報で示された格納場所から画像データを取得し、取得した画像データに基づいてプリントするプリント手段と、
    を備えたプリント装置。
  2. 前記記録手段は、前記印画紙の所定領域または前記記録媒体に、前記被写体画像に関連する関連情報を更に記録し、
    前記読取手段は、前記印画紙または前記記録媒体に記録された関連情報を更に読み取り、
    前記プリント手段は、再プリントの際に、前記格納場所から取得した画像データおよび前記読み取られた関連情報に基づいてプリントする
    請求項1記載のプリント装置。
  3. 初回プリントおよび再プリントの際にパスワードを入力するパスワード入力手段を更に備え、
    前記記録手段は、前記印画紙の所定領域または前記記録媒体に、初回プリントの際に前記パスワード入力手段で入力されたパスワードを更に書き込み、
    前記読取手段は、前記印画紙または前記記録媒体からパスワードを更に読取り、
    前記プリント手段は、再プリントの際には、前記読取手段で読み取られたパスワードと、再プリントの際に前記パスワード入力手段で入力されたパスワードとを比較して認証を行い、認証後にプリントする
    請求項1または請求項2記載のプリント装置。
  4. 撮像装置で撮影された被写体画像がプリントされた印画紙または該印画紙に設けられた記録媒体に、前記被写体画像の画像データの格納場所を示す格納場所情報が記録されていた場合に、該格納場所情報を読み取る読取手段と、
    前記読取手段で読み取られた格納場所情報で示された格納場所から画像データを取得し、取得した画像データに基づいてプリントするプリント手段と、
    を備えたプリント装置。
  5. 前記読取手段は、前記印画紙または前記印画紙に設けられた記録媒体に該印画紙にプリントされた被写体画像に関連する関連情報が記録されていた場合に、該関連情報を更に読み取り、
    前記プリント手段は、前記格納場所から取得した画像データおよび前記読み取られた関連情報に基づいてプリントする
    請求項4記載のプリント装置。
  6. パスワードを入力するパスワード入力手段を更に備え、
    前記読取手段は、前記印画紙または前記印画紙に設けられた記録媒体にパスワードが記録されていた場合には該パスワードを更に読み取り、
    前記プリント装置は、前記読取手段で読み取られたパスワードと前記パスワード入力手段で入力されたパスワードとを比較して認証を行い、認証後にプリントする
    請求項4または請求項5記載のプリント装置。
  7. 前記格納場所情報は、URLである請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載のプリント装置。
  8. 前記所定領域に記録される情報を1次元バーコードまたは二次元コードの形式で表した請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載のプリント装置。
  9. 前記記録媒体は、ICタグまたは磁気メモリである請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載のプリント装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載のプリント装置と、
    前記被写体画像の画像データを格納し、前記プリント装置と接続されたサーバと、
    を含むプリントシステム。
  11. 印画紙の所定領域、印画紙に設けられた記録媒体、または記録後に印画紙に設けられる記録媒体に、該印画紙にプリントする被写体画像の画像データの格納場所を示す格納場所情報を記録する記録装置。
  12. 前記印画紙の所定領域または前記記録媒体に、前記被写体画像に関連する関連情報およびパスワードの少なくとも一方を更に記録する請求項11記載の記録装置。
  13. 前記格納場所情報は、URLである請求項11または請求項12記載の記録装置。
  14. 前記所定領域に記録される情報を1次元バーコードまたは二次元コードの形式で表した請求項11乃至請求項13のいずれか1項記載の記録装置。
  15. 前記記録媒体は、ICタグまたは磁気メモリである請求項11乃至請求項13のいずれか1項記載の記録装置。
  16. 撮像装置によって撮影された被写体画像がプリントされ、かつ該被写体画像の画像データの格納場所を示す格納場所情報が記録された所定領域に記録されるかまたは付加された記録媒体に記録された印画紙。
  17. 前記印画紙の所定領域または前記記録媒体に、前記被写体画像に関連する関連情報およびパスワードの少なくとも一方を更に記録した請求項16記載の印画紙。
  18. 前記格納場所情報は、URLである請求項16または請求項17記載の印画紙。
  19. 前記所定領域に記録される情報を1次元バーコードまたは二次元コードの形式で表した請求項16乃至請求項18のいずれか1項記載の印画紙。
  20. 前記記録媒体は、ICタグまたは磁気メモリである請求項16乃至請求項18のいずれか1項記載の印画紙。
JP2005284525A 2005-09-29 2005-09-29 プリント装置、プリントシステム、記録装置、および印画紙 Pending JP2007094837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284525A JP2007094837A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 プリント装置、プリントシステム、記録装置、および印画紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284525A JP2007094837A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 プリント装置、プリントシステム、記録装置、および印画紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007094837A true JP2007094837A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37980467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284525A Pending JP2007094837A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 プリント装置、プリントシステム、記録装置、および印画紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007094837A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058186A (ja) * 2011-08-18 2013-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力受付端末および画像出力受付方法、並びにプログラム
JP2015087998A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、プログラム、印刷方法、
JP2015161976A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社 杉本カレンダー カレンダーを利用した情報提供システム
WO2016051737A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 株式会社デンソー データ構造、通信端末、情報取得システム、情報取得プログラム、情報コード生成装置、情報コード生成プログラム、情報取得方法及び情報コード生成方法
JP2017042968A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2019047332A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム及び印刷処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211197A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ、プリント方法及びプリント
JP2002077474A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
JP2003060881A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP2005056030A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリタグ付き記録材料を用いた画像再生装置,方法及びシステム並びにicメモリタグ付き記録材料
JP2005107947A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 画像印刷販売システム及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211197A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ、プリント方法及びプリント
JP2002077474A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
JP2003060881A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Casio Comput Co Ltd 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP2005056030A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリタグ付き記録材料を用いた画像再生装置,方法及びシステム並びにicメモリタグ付き記録材料
JP2005107947A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 画像印刷販売システム及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013058186A (ja) * 2011-08-18 2013-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 画像出力受付端末および画像出力受付方法、並びにプログラム
JP2015087998A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、プログラム、印刷方法、
JP2015161976A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社 杉本カレンダー カレンダーを利用した情報提供システム
WO2016051737A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 株式会社デンソー データ構造、通信端末、情報取得システム、情報取得プログラム、情報コード生成装置、情報コード生成プログラム、情報取得方法及び情報コード生成方法
JP2016075973A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社デンソー データ構造、通信端末、情報取得システム、情報取得プログラム、情報コード生成装置及び情報コード生成プログラム
JP2017042968A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2019047332A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラム及び印刷処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528868B2 (en) Image metadata attachment
US6674923B1 (en) Method and system for locating and accessing digitally stored images
JP4660013B2 (ja) カメラシステム、カメラ装置、画像記録媒体、プリントシステム、及びサーバ装置
US20060055804A1 (en) Picture taking device
JP2007094837A (ja) プリント装置、プリントシステム、記録装置、および印画紙
JP2002281275A (ja) 証明写真および個人認証媒体
JP2001236504A (ja) 画像情報取得送信装置及び画像情報入力記録装置
JP2004297134A (ja) 合成画像提供システム、画像合成装置ならびにプログラム
EP1298912A2 (en) Method and apparatus for image recording, method and apparatus for image distribution, and programs thereof
JP2002229117A (ja) 写真プリントの撮影位置の地図を表示するフォトサービスシステム
JP6492964B2 (ja) Idカード作成装置及びidカード作成システム
JP2007020054A (ja) 画像管理方法及び装置
JP6520438B2 (ja) プログラム
CN100369034C (zh) 打印控制器和打印机
JP2006323452A (ja) プリント注文受付機
JP4668249B2 (ja) プリントシステム
JP4241509B2 (ja) 写真プリント仕分け装置,方法及びシステム並びにデジタルスチルカメラ
JP7027852B2 (ja) Idカード発行システム
JP2007094105A (ja) プリント装置、書込装置および印画紙
JPH11144433A (ja) 画像情報記録媒体および画像再生方法並びに装置
JP2007283723A (ja) 画像印刷方法、プリンタ、および、情報処理装置
JP4224257B2 (ja) 電子アルバム作成システム
US7269345B2 (en) Controlling photofinishing using data frame designated photofinishing subchannels
JP2005216092A (ja) 写真撮影サービス方法、写真撮影サービスシステムおよびデジタルカメラ
JP2005234975A (ja) 写真プリント注文処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720