JP2007093985A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2007093985A
JP2007093985A JP2005282976A JP2005282976A JP2007093985A JP 2007093985 A JP2007093985 A JP 2007093985A JP 2005282976 A JP2005282976 A JP 2005282976A JP 2005282976 A JP2005282976 A JP 2005282976A JP 2007093985 A JP2007093985 A JP 2007093985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
end state
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005282976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951915B2 (ja
JP2007093985A5 (ja
Inventor
Koichi Oshita
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005282976A priority Critical patent/JP4951915B2/ja
Publication of JP2007093985A publication Critical patent/JP2007093985A/ja
Publication of JP2007093985A5 publication Critical patent/JP2007093985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951915B2 publication Critical patent/JP4951915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光路内に光路折り曲げ素子を備え、広角端状態における画角が77度以上の小型のズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズG1群と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍に際して、第1レンズ群G1は固定であり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔及び第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔を変化させ、第1レンズ群G1は、光路折り曲げ光学素子Pを有し、所定の条件式を満足することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタルカメラ等に内蔵される小型のズームレンズに関する。
近年、従来のフィルムカメラにかわり、CCD(Charge-coupled device)をはじめとする固体撮像素子を利用したいわゆるデジタルスチルカメラやビデオカメラが普及している。これらのカメラに用いられている個体撮像素子用のレンズは、従来のフィルムカメラに用いられているレンズに比べて画面サイズが小さいため、小型化を図ることが可能である。そして、特にカメラの小型化や薄型化を図るために、レンズの光路内に反射部材を配置して光路を折り曲げた構成のレンズが提案されている(例えば、特許文献1,2を参照。)。
特開平8-248318号公報 特開平10-20191号公報
ところが、上述した特許文献1や特許文献2に開示されているレンズは、高い変倍比が得られるものの、広角端状態での画角が60度前後であって、スチルカメラにおける広角化の要望を満たすものであるとは言えない。また、第1レンズ群が正の屈折力を有しているため、広角化すればするほど前玉径が巨大化してしまうという欠点を有している。
また、さらに特許文献2に開示されているレンズは、反射部材の物体側及び像側に可動レンズを有する構成であるため、レンズの薄型化を図ることが困難であるという欠点を有している。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、光路内に光路折り曲げ素子を備え、広角端状態における画角が77度以上の小型のズームレンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔及び前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔を変化させ、
前記第1レンズ群は、光路折り曲げ光学素子を有し、
以下の条件式(1),(2)を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1) −0.7<f1/f2<−0.4
(2) 0.1<f2/f3<0.3
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
また本発明のズームレンズは、
前記第3レンズ群の像側に、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して固定である正の屈折力を有する第4レンズ群を有しており、
以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) −0.4<f1/f4<−0.2
但し、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
また本発明のズームレンズは、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置されており物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、少なくとも1つの正レンズ成分とを有し、
以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 2<0.1(ν1−ν2)+n1<4
但し、
n1:前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
ν1:前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
ν2:前記正レンズ成分のうち、最も物体側に配置された正レンズ成分中の正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
また本発明のズームレンズは、
前記ズームレンズ中の各レンズ群はそれぞれ、負レンズと正レンズとを少なくとも有していることが望ましい。
本発明によれば、光路内に光路折り曲げ素子を備え、広角端状態における画角が77度以上の小型のズームレンズを提供することができる。
以下、本発明のズームレンズについて、後述する本発明の第1実施例に係るズームレンズの構成を示す図1を参照して説明する。
本発明のズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1は固定であり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の空気間隔及び第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との光軸上の空気間隔を変化させ、第1レンズ群G1は、光路折り曲げ光学素子Pを有し、以下の条件式(1),(2)を満足するように構成されている。
(1) −0.7<f1/f2<−0.4
(2) 0.1<f2/f3<0.3
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
f3:第3レンズ群G3の焦点距離
前述のように第1レンズ群G1として負の屈折力を有するレンズ群を配置することにより、レンズを広角化する場合でも前玉径が巨大化してしまうことがない。
条件式(1)は、変倍比を確保しながら軸外性能を良好に保つための条件式である。
本発明のズームレンズにおいて条件式(1)の対応値が当該条件式(1)の下限値を下回ると、広角化しながら変倍比を確保することが困難となる。
一方、本発明のズームレンズにおいて条件式(1)の対応値が当該条件式(1)の上限値を上回ると、レンズの大型化を招き、かつペッツバール和を補正することが困難になるため軸外性能が悪化してしまう。
なお、上述の理由から条件式(1)の下限値を−0.66に設定すれば、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
条件式(2)は、2つの正レンズ群の屈折力比率を規定する条件式である。
本発明のズームレンズにおいて条件式(2)の対応値が当該条件式(2)の上限値を上回ると、高い変倍比を確保することができず、歪曲収差を補正することが困難になってしまう。
一方、本発明のズームレンズにおいて条件式(2)の対応値が当該条件式(2)の下限値を下回ると、球面収差を補正することが困難であり、かつ第2レンズ群G2に対する第3レンズ群G3の相対移動量が大きくなってしまうため好ましくない。
また本発明のズームレンズは、第3レンズ群G3の像側に、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して固定である正の屈折力を有する第4レンズ群G4を有しており、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) −0.4<f1/f4<−0.2
但し、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離
デジタルカメラに用いられる撮像素子は入射角度依存性があり、撮影レンズに対して射出瞳距離の制約を課す。そこで、第3レンズ群G3の像側に正の屈折力を有する第4レンズ群G4をさらに配置することで、撮像素子に対して最適な射出瞳距離を確保することができる。
本発明のズームレンズにおいて条件式(3)の対応値が当該条件式(3)の上限値又は下限値を越えると、いずれの場合でも最適な射出瞳を得ることができないため好ましくない。
特に、本発明のズームレンズにおいて条件式(3)の対応値が当該条件式(3)の下限値を下回ると、レンズ全体の大型化を招くか、又は像面湾曲を補正することが困難になってしまう。
一方、本発明のズームレンズにおいて条件式(3)の対応値が当該条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2の屈折力が過大になるため、諸収差、特に球面収差及びコマ収差を補正することが困難になり好ましくない。
また本発明のズームレンズは、色収差を良好に補正するために、第1レンズ群G1は、最も物体側に配置されており物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、少なくとも1つの正レンズ成分とを有し、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 2<0.1(ν1−ν2)+n1<4
但し、
n1:前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
ν1:前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
ν2:前記正レンズ成分のうち、最も物体側に配置された正レンズ成分中の正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
本発明のズームレンズにおいて条件式(4)の対応値が当該条件式(4)の上限値を上回ると、広角端状態において倍率色収差を補正することが困難になってしまう。
一方、本発明のズームレンズにおいて条件式(4)の対応値が当該条件式(4)の下限値を下回ると、望遠端状態において軸上色収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(4)の上限値を3.2に設定すれば、本発明のズームレンズにおいて広角端状態での画角を広げながら色収差をより良好に補正することができる。
ここで、本明細書及び請求の範囲では、単レンズ、及び接合レンズを含む表現として「レンズ成分」を用いている。
また本発明のズームレンズは、色収差及び変倍時の収差変動をより良好に補正するために、前記ズームレンズ中の各レンズ群はそれぞれ、負レンズと正レンズとを少なくとも有していることが望ましい。この構成により、各レンズ群において独立に収差をコントロールすることができるため収差を良好に補正することができる。
以下、添付図面に基づいて本発明の各実施例に係るズームレンズについて説明する。
(第1実施例)
図2は、本発明の第1実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す展開図である。なお図1は、本ズームレンズの光路が折り曲がっている様子を示す構成図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、光路を折り曲げるためのプリズムPと、両凹形状の負レンズL14と両凸形状の正レンズL15との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24とからなる。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と、フレア絞りFSとからなる。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と、両凸形状の正レンズL42とからなる。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、光軸に沿って物体側から順に、撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするローパスフィルタP1と、撮像素子の保護ガラスP2とが備えられている。
また、本実施例に係るズームレンズにおいてプリズムPは、図1に示すように光路を略90度折り曲げるための直角プリズムである。
以上の構成の下、本実施例に係るズームレンズにおいて、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍は、第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4が固定であり、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を光軸に沿って移動させることによって行われる。
以下の表1に、本発明の第1実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]において、fは焦点距離、Bfはバックフォーカス、FNOはFナンバー、2Aは画角、Yは像高をそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、面番号は物体側からのレンズ面の順序、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔をそれぞれ示す。また、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示す。さらに、レンズデータ中の非球面には、米印(*)を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示し、κ及び各非球面係数は[非球面データ]の欄に記載する。
[非球面データ]において、「E-n」は「×10−n」を示す。諸元表に示す非球面は、光軸から垂直方向の高さyにおける各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離(サグ量)をX(y)、基準球面の曲率半径をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をCnとするとき、以下の非球面式で表される。なお、0(ゼロ)となる非球面係数はその記載を省略している。
X(y)=(y/r)/〔1+(1−κ・y/r1/2
+C4・y+C6・y+C8・y
[レンズデータ]及び「可変間隔データ」において、Bfはバックフォーカスを示す。
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以下の全ての実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
(表1)
[全体諸元]
f = 4.7 〜 10.9
Bf = 0.59
FNO= 3.08 〜 4.99
2A = 84.96 〜 37.64゜
Y = 3.75

[レンズデータ]
面番号 r d νd nd
1) 227.0000 1.2000 40.77 1.883000
2) 14.4100 3.2000 1.000000
3) 37.5000 2.8000 30.13 1.698950
4) -37.5000 2.4000 1.000000
5) 21.9689 0.8000 40.77 1.883000
6) 6.1015 1.6500 1.000000
7) ∞ 7.7000 46.58 1.804000 プリズムP
8) ∞ 0.3000 1.000000
9) -25.0938 0.8000 40.77 1.883000
10) 42.3960 1.8000 24.06 1.821140
*11) -20.4320 (D1) 1.000000
12> ∞ 0.0000 1.000000 開口絞りS
*13) 7.6923 2.1000 61.18 1.589130
14) -24.9919 0.2000 1.000000
15) 12.7999 2.0000 81.61 1.497000
16) -12.7999 1.7000 36.26 1.620040
17) 5.2389 0.8000 1.000000
18) 23.5381 1.2000 55.34 1.677900
19) 131.5104 (D2) 1.000000
20) 9.9222 1.3000 81.61 1.497000
21) 25.8023 0.2000 1.000000
22) 8.3050 1.2000 25.43 1.805180
23) 6.5377 0.9000 1.000000
24) ∞ (D3) 1.000000 フレア絞りFS
25) 9.2034 0.8000 54.84 1.691000
26) 6.4052 0.8500 1.000000
27) 16.7948 2.0000 61.18 1.589130
28) -16.7948 0.3000 1.000000
29) ∞ 1.5200 70.51 1.544370 ローパスフィルタP1
30) ∞ 0.5319 1.000000
31) ∞ 0.5000 64.14 1.516330 保護ガラスP2
32) ∞ (Bf) 1.000000

[非球面データ]
面番号 κ C4 C6 C8
11) -7.3287 -2.36400E-04 -5.27710E-07 -1.74530E-08
13) -0.0148 -4.02620E-06 3.32450E-07 -7.80010E-09

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.70000 7.00000 10.90000
D1 13.00176 7.62573 2.88168
D2 1.09141 4.57826 0.95114
D3 3.61908 5.50827 13.87943
Bf 0.59000 0.59000 0.59000

[条件式対応値]
(1)f1/f2=-0.57363
(2)f2/f3=0.240744
(3)f1/f4=-0.32827
(4)0.1(ν1−ν2)+n1=2.947
図3(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高をそれぞれ示す。また、非点収差図及び歪曲収差図においては像高Yの最大値を示す。また、d,g、C、Fはそれぞれ、d線(波長λ=587.6nm),g線(波長λ=435.8nm),C線(波長λ=656.3nm),F線(波長λ=486.1nm)の収差曲線を示している。
球面収差図において、FNOは最大口径に対応するFナンバーの値を示す。
非点収差図において、実線はサジタル像面、点線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。
コマ収差図は、各像高におけるコマ収差をそれぞれ表している。
なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広い画角にわたって諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図4は、本発明の第2実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す展開図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、光路を折り曲げるためのプリズムPと、両凹形状の負レンズL14と両凸形状の正レンズL15との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24とからなる。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と、フレア絞りFSとからなる。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と、両凸形状の正レンズL42とからなる。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、光軸に沿って物体側から順に、撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするローパスフィルタP1と、撮像素子の保護ガラスP2とが備えられている。
また、本実施例に係るズームレンズにおいてプリズムPは、上記第1実施例におけるプリズムと同様に光路を略90度折り曲げるための直角プリズムである。
以上の構成の下、本実施例に係るズームレンズにおいて、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍は、第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4が固定であり、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を光軸に沿って移動させることによって行われる。
以下の表2に、本発明の第2実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
f = 4.7 〜 11.7
Bf = 0.59
FNO= 3.03 〜 5.11
2A = 83.12 〜 35.0゜
Y = 3.75

[レンズデータ]
面番号 r d νd nd
1) 41.7459 1.0000 37.17 1.834000
2) 8.8616 3.2000 1.000000
*3) 18.1472 2.4000 31.07 1.688930
*4) -46.6869 0.1000 1.000000
5) 21.9689 0.8000 40.77 1.883000
6) 6.1015 1.6500 1.000000
7) ∞ 7.7000 46.58 1.804000 プリズムP
8) ∞ 0.3000 1.000000
9) -25.0938 0.8000 40.77 1.883000
10) 42.3960 1.8000 24.06 1.821140
*11) -20.4320 (D1) 1.000000
12> ∞ 0.0000 1.000000 開口絞りS
*13) 7.6923 2.1000 61.18 1.589130
14) -24.9919 0.2000 1.000000
15) 12.7999 2.0000 81.61 1.497000
16) -12.7999 1.7000 36.26 1.620040
17) 5.2389 0.8000 1.000000
18) 23.5381 1.2000 55.34 1.677900
19) 131.5104 (D2) 1.000000
20) 9.9222 1.3000 81.61 1.497000
21) 25.8023 0.2000 1.000000
22) 8.3050 1.2000 25.43 1.805180
23) 6.5377 0.9000 1.000000
24) ∞ (D3) 1.000000 フレア絞りFS
25) 9.2034 0.8000 54.84 1.691000
26) 6.4052 0.8500 1.000000
27) 16.7948 2.0000 61.18 1.589130
28) -16.7948 0.3000 1.000000
29) ∞ 1.5200 70.51 1.544370 ローパスフィルタP1
30) ∞ 0.5310 1.000000
31) ∞ 0.5000 64.14 1.516330 保護ガラスP2
32) ∞ (Bf) 1.000000

[非球面データ]
面番号 κ C4 C6 C8
3) 1.0000 -1.30620E-04 -6.01210E-06 -1.38540E-07
4) 34.2706 -1.85320E-04 -8.15630E-06 3.13170E-08
11) -7.3287 -2.36400E-04 -5.27710E-07 -1.74530E-08
13) -0.0148 -4.02620E-06 3.32450E-07 -7.80010E-09

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.70000 7.40000 11.70000
D1 13.30766 7.13016 2.27449
D2 1.03126 5.20699 0.93668
D3 3.37334 5.37511 14.50109
Bf 0.59000 0.59000 0.59000

[条件式対応値]
(1)f1/f2=-0.59527
(2)f2/f3=0.240744
(3)f1/f4=-0.34065
(4)0.1(ν1−ν2)+n1=2.444
図5(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広い画角にわたって諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
また、本実施例に係るズームレンズは、第1レンズ群G1中の最も物体側の両凸形状の正レンズL12を非球面レンズで構成することによって、上記第1実施例よりも小型化を図りながら、変倍比の拡大を達成している。
(第3実施例)
図6は、本発明の第3実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す展開図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12と両凹形状の負レンズL13との接合レンズと、光路を折り曲げるためのプリズムPと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と両凸形状の正レンズL15との接合レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、開口絞りSと、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL24とからなる。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と、フレア絞りFSとからなる。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41と、両凸形状の正レンズL42とからなる。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、光軸に沿って物体側から順に、撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするローパスフィルタP1と、撮像素子の保護ガラスP2とが備えられている。
また、本実施例に係るズームレンズにおいてプリズムPは、上記第1実施例におけるプリズムと同様に光路を略90度折り曲げるための直角プリズムである。
以上の構成の下、本実施例に係るズームレンズにおいて、広角端状態(W)から望遠端状態(T)への変倍は、第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4が固定であり、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3を光軸に沿って移動させることによって行われる。
以下の表3に、本発明の第3実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
f = 4.7 〜 12.0
Bf = 0.59
FNO= 2.93 〜 4.99
2A = 81.38 〜 33.96゜
Y = 3.75

[レンズデータ]
面番号 r d νd nd
1) 25.1051 1.2000 40.41 1.806100
*2) 5.5685 4.8000 1.000000
3) 41.8112 2.4000 29.23 1.721510
4) -9.2533 0.8000 40.77 1.883000
5) 413.7012 0.4000 1.000000
6) ∞ 7.7000 46.58 1.804000 プリズムP
7) ∞ 0.4000 1.000000
8) 121.9923 0.8000 40.77 1.883000
9) 12.6608 1.7000 31.07 1.688930
*10) -68.8661 (D1) 1.000000
11> ∞ 0.0000 1.000000 開口絞りS
*12) 7.6923 2.1000 61.18 1.589130
13) -24.9919 0.2000 1.000000
14) 12.7999 2.0000 81.61 1.497000
15) -12.7999 1.7000 36.26 1.620040
16) 5.2389 0.8000 1.000000
17) 23.5381 1.2000 55.34 1.677900
18) 131.5104 (D2) 1.000000
19) 9.9222 1.3000 81.61 1.497000
20) 25.8023 0.2000 1.000000
21) 8.3050 1.2000 25.43 1.805180
22) 6.5377 0.9000 1.000000
23) ∞ (D3) 1.000000 フレア絞りFS
24) 9.2034 0.8000 54.84 1.691000
25) 6.4052 0.8500 1.000000
26) 16.7948 2.0000 61.18 1.589130
27) -16.7948 0.3000 1.000000
28) ∞ 1.5200 70.51 1.544370 ローパスフィルタP1
29) ∞ 0.5312 1.000000
30) ∞ 0.5000 64.14 1.516330 保護ガラスP2
31) ∞ (Bf) 1.000000

[非球面データ]
面番号 κ C4 C6 C8
2) 0.3848 1.36720E-04 1.08320E-06 6.25010E-08
10) 205.7082 0.00000E+00 8.82290E-07 8.88880E-08
12) -0.0148 -4.02620E-06 3.32450E-07 -7.80010E-09

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.70000 7.50000 12.00000
D1 12.87094 6.30427 0.99625
D2 0.99402 6.58867 2.94859
D3 2.89541 3.86743 12.81553
Bf 0.59000 0.58999 0.59000

[条件式対応値]
(1)f1/f2=-0.63805
(2)f2/f3=0.240744
(3)f1/f4=-0.36514
(4)0.1(ν1−ν2)+n1=2.924
図7(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広い画角にわたって諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
また、本実施例に係るズームレンズは、第1レンズ群G1中で最も物体側に配置された負メニスカスレンズL11を非球面レンズで構成することによって、高性能化を達成している。
上記各実施例によれば、光路内に光路折り曲げ素子を備え、広角端状態における画角が77度以上の小型のズームレンズを実現することができる。
なお、上記各実施例では、上述のように光路折り曲げ素子としてプリズムPを備える構成であるが、光路折り曲げ素子はこれに限られず、ミラー等の反射部材を用いることもできる。
なお、本発明の実施例として、4群構成のレンズ系を示したが、3群構成のレンズ系を構成することも可能である。また、上述の4つのレンズ群に付加レンズ群を加えただけのレンズ系を構成した場合でも本発明の効果を内在した同等のレンズ系となることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成に付加レンズを加えただけのレンズ群も本発明の効果を内在した同等のレンズ群であることは言うまでもない。
なお、上記各実施例は本発明の一具体例を示しているものであり、本発明がこれに限定されるものではない。
本発明の第1実施例に係るズームレンズの構成図である。 本発明の第1実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す展開図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。 本発明の第2実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す展開図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。 本発明の第3実施例に係るズームレンズの構成、及び各レンズ群の移動軌跡を示す展開図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
FS フレア絞り
I 像面
W 広角端状態
M 中間焦点距離状態
T 望遠端状態

Claims (4)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔及び前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔を変化させ、
    前記第1レンズ群は、光路折り曲げ光学素子を有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −0.7<f1/f2<−0.4
    0.1<f2/f3<0.3
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
  2. 前記第3レンズ群の像側に、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して固定である正の屈折力を有する第4レンズ群を有しており、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    −0.4<f1/f4<−0.2
    但し、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  3. 前記第1レンズ群は、最も物体側に配置されており物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、少なくとも1つの正レンズ成分とを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    2<0.1(ν1−ν2)+n1<4
    但し、
    n1:前記負メニスカスレンズの材質のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
    ν1:前記負メニスカスレンズの材質のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
    ν2:前記正レンズ成分のうち、最も物体側に配置された正レンズ成分中の正レンズの材質のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
  4. 前記ズームレンズ中の各レンズ群はそれぞれ、負レンズと正レンズとを少なくとも有していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2005282976A 2005-09-28 2005-09-28 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4951915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282976A JP4951915B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282976A JP4951915B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007093985A true JP2007093985A (ja) 2007-04-12
JP2007093985A5 JP2007093985A5 (ja) 2008-12-25
JP4951915B2 JP4951915B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37979796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282976A Expired - Fee Related JP4951915B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951915B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156078A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2011100081A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US8736972B2 (en) 2011-02-08 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP2015028529A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2023525415A (ja) * 2021-04-21 2023-06-16 北京小米移動軟件有限公司 ズームレンズ、及びズームレンズを備えた撮像装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227039A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Copal Co Ltd ズームレンズ
JP2003329931A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置及び電子撮像装置に用いるズームレンズ
JP2003344767A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2004004533A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Olympus Corp ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2004037925A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004056362A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2004246141A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2004340995A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2004361642A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Olympus Corp 電子撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227039A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Copal Co Ltd ズームレンズ
JP2004004533A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Olympus Corp ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2003329931A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Olympus Optical Co Ltd 電子撮像装置及び電子撮像装置に用いるズームレンズ
JP2003344767A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2004037925A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004056362A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2004246141A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2004340995A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2004361642A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Olympus Corp 電子撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156078A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2011100081A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Fujifilm Corp 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US8736972B2 (en) 2011-02-08 2014-05-27 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP2015028529A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2023525415A (ja) * 2021-04-21 2023-06-16 北京小米移動軟件有限公司 ズームレンズ、及びズームレンズを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951915B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4882263B2 (ja) ズームレンズ
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP4030743B2 (ja) ズームレンズ系
JP5087945B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JPH0727978A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP2010044225A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2004199000A (ja) ズームレンズ
WO2017130478A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JP2004093917A (ja) ズームレンズ
JP2006106111A (ja) ズームレンズ
JP4770007B2 (ja) ズームレンズ
JP2007017528A (ja) ズームレンズ
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2011170371A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005345891A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JPH0772388A (ja) 小型のズームレンズ
JP2004258516A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees