JP2007092884A - 高力ボルト摩擦接合部と建築鋼構造物 - Google Patents

高力ボルト摩擦接合部と建築鋼構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007092884A
JP2007092884A JP2005283319A JP2005283319A JP2007092884A JP 2007092884 A JP2007092884 A JP 2007092884A JP 2005283319 A JP2005283319 A JP 2005283319A JP 2005283319 A JP2005283319 A JP 2005283319A JP 2007092884 A JP2007092884 A JP 2007092884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
bolt
strength bolt
high strength
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005283319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685574B2 (ja
Inventor
Seizaburo Azuma
清三郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005283319A priority Critical patent/JP4685574B2/ja
Publication of JP2007092884A publication Critical patent/JP2007092884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685574B2 publication Critical patent/JP4685574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】遅れ破壊発生の懸念の小さい引張強さの高力ボルトを用いる場合において、接合部としての最大耐力を強化可能にして、ボルト本数を低減し、コンパクト化や加工手間、締付施工の省力化を安価に実現できる鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部を提供すること。
【解決手段】高力ボルトを用いた鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部であって、被接合部材のボルト孔に挿入した高力ボルトの軸部とボルト孔間に、被接合部材に対する締付長さよりも材長が短く、高力ボルトより高強度の鞘材を、常時は高張力が作用しない状態で高力ボルトのせん断耐力を補強可能に介在させて、接合部としての最大耐力を増加させるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、高い耐震性が要求される建築鋼構造物を構築する場合に、柱継手、梁継手、その他、板要素の継手に用いられる鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部と建築鋼構造物に関するものである。
ここで、摩擦接合とは、例えば、図9に一般例として示すように、板部材1、1の先端部を重ね合わせて、高力ボルト2で締め付け、締付軸力によって板部材1、1間に生じる摩擦力によって応力を伝達する接合方法であり、接合部に伝える応力はボルト軸と直角方向となっており、所謂せん断形式接合の範疇に入る接合である。
なお、せん断形式接合には、摩擦接合の他に支圧接合があるが、これはボルトに締付軸力を導入せず、ボルト孔での板部材の支圧抵抗とボルト軸部のせん断抵抗で応力を伝達する接合であり、締付軸力を導入する点および応力の伝達方法の点で、摩擦接合は支圧接合とは異なるものである。
建築鋼構造物を構築する鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合の分野では、接合部のコンパクト化や加工手間、締付施工の省力化の観点からボルト本数の低減要請が高まってきており、この要請に応えるために、高力ボルトを高強度化して1本当たりの荷重伝達能力を高め、ボルト本数を低減する開発が進められてきた。
従来、高力ボルトとしては、引張強さが1000MPa級(締付軸力:1000MPa×ネジ部有効断面積×0.74)の高力ボルトが主体になっていたが、現状では、引張強さが1400MPa級(締付軸力:1400MPa×ネジ部有効断面積×0.74)の高力ボルトが使用されるようになってきている。
ここで、ネジ有効断面積とは、JIS B 1082−1987で規定されるネジの有効断面積であり、(1)式により計算されるものである。
=π/4・{(d+d)/2}・・・・・(1)
ここで
:ネジの有効断面積
:高力ボルトのネジの有効径の基準寸法で、ネジ溝の幅がネジ山の幅に等しくなるような仮想的な円筒の直径
:高力ボルトのネジ谷径の基準寸法
(図10参照)。
このように、高力ボルトは、かなり高強度化が進んだものであるが、建築鋼構造物の分野で用いる高力ボルトとしては、必ずしも高強度化が十分に満足できるレベルまで達しているとは言い難い。高力ボルトを、現状技術レベルで十分に可能な1700〜2600MPa程度まで高強度化することにより、使用ボルト本数をさらに低減し、接合部のコンパクト化や、ボルト孔加工手間、および締付施工の省力化が可能である。ところが、高力ボルトに高張力を導入して使用する摩擦接合の場合には、高力ボルトの強度が1100MPa以上になると高強度化するほど遅れ破壊が発生する可能性が高くなるため、何らかの対策が必要になる。
ここで、遅れ破壊とは、金属材料が引張荷重が負荷されてから、ある時間経過後に突然破壊を生ずる現象である。
技術文献1に、高力ボルトの材料に合金元素を添加することで耐遅れ破壊性能を高めた材料を用いるとともに、ネジ形状を改良することで遅れ破壊の要因の1つと考えられる応力集中を緩和する対策を講ずる技術が開示されている。しかし、これは強度レベルが1400MPa級(導入張力:1400MPa×ネジ部有効断面積×0.74)でも、未だ十分満足出来るレベルではない。
一方で、摩擦接合は、建築鋼構造物で多用されているが、建築耐震設計においては、導入張力から決定される許容耐力(中小地震に対する設計(一次設計という)で用いられるもので、「すべり耐力」をいう。)と、高力ボルトの材料強度から決定される最大耐力(大地震に対する設計で用いられるもので、高力ボルトがせん断破壊する際の「最大せん断耐力」をいう。)の2つの面から接合部設計が行われる。
したがって、大地震に対する設計でボルト本数が決定される場合には、「最大せん断耐力」(以下「最大耐力」と称する。)を強化することで、ボルト本数の低減につなげることができる。
また、特許文献1に、本発明のようにボルト孔に鞘材(ここではスリーブ)を挿入する構造を有するワンサイドボルトが開示されている(図1、図2参照)。しかし、『前記スリーブ本体は、先端付近に他の部分よりも軟質の軟質スリーブを有し、この軟質スリーブは、前記スリーブに軸方向の圧縮荷重を加えることで、外周に膨らみ状態に座屈可能なものとする。』(段落[0006]第9〜12行目参照)とあり、スリーブ自体を軟質にして、ボルト締結時に座屈させてボルト孔より小径であるボルト頭部側にボルト締結のための鍔状変形部分(ボルト孔径より大径)を形成するものである。
したがって、締付長さよりも材長が短く、1700〜2600MPaの高強度材からなる鞘材を用いて、せん断抵抗による接合部の最大耐力を向上させる本発明とは、目的、構成、効果を全く異にするものである。
また、特許文献2に、本発明のようにボルト孔に鞘材(ここでは筒状部材)を挿入する構造を有する締結具が開示されている(第1図、第2図、第3図参照)。しかし、『筒状部材24は、S20C等の鉄系材料によって作られており、(実施例の第30〜31行目参照)・・・。実施例においては、座屈筒51とスリーブ44とが一体的に設けられているのである。・・(実施例の第48〜49行目参照)』とあり、この座屈筒は、強度が500MPa程度と低いS20C材からなり、ボルト締結時に座屈させて貫通孔(ボルト孔)より小径であるボルト頭部側にボルト締結のための係合部(貫通孔径より大径)を形成するものである。
したがって、締付長さよりも材長が短く、1700〜2600MPaの高強度材からなる鞘材を用い、せん断抵抗による接合部の最大耐力を向上させる本願とは、目的、構成、効果を全く異にするものである。
Performance of Super High−Strength Bolts with an Ultimate Strength of 1400N/mm2Class,ThirdInternational Symposium on SteelStructures,2005.3。 特開平11−159509号公報 特公平 6− 27525号公報
本発明は、遅れ破壊発生の懸念の小さい引張強さの高力ボルトを用いる場合において、接合部としての最大耐力を強化可能にして、ボルト本数を低減し、コンパクト化や加工手間、締付施工の省力化を安価に実現できる鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部と建築鋼構造物を提供する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、請求項1は、高力ボルトを用いた鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部であって、被接合部材のボルト孔に挿入した高力ボルトの軸部とボルト孔間に、被接合部材に対する締付長さよりも材長が短い鞘材を介在させたことを特徴とする鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部である。
請求項2は、請求項1において、前記高力ボルトの引張強さが700MPa〜1600MPaであり、かつ、前記鞘材の引張強さが1700〜2600MPaであることを特徴とする鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部である。
請求項3は、請求項1から請求項2のいずれかにおいて、高力ボルトに介挿した座金と被接合部材間に、座金以上の厚さを有する板座金を介在させ、締付軸力を被接合部材に伝達して摩擦接合することを特徴とする鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部である。
請求項4は、請求項1から請求項3のいずれかにおいて、鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部を1箇所以上有することを特徴とする建築鋼構造物である。
本発明でいう「鞘材」とは、短管や、筒状に曲げて端面を接合しない成形板、あるいは、これらを縦割りで分割した形状のものなどを意味し、これらを以下「鞘材」と総称する。また、本発明でいう鉄骨部材とは、「鉄骨部材単体」を意味し、建築鋼構造物とは、鉄骨部材を組み立ててなる「中間構造物」や、この中間構造物を複数組み立てて得られるものをいう。
本発明の鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部では、高力ボルトに締付長さより材長が短い鞘材を介挿することにより、高力ボルトを補強して接合部としての最大耐力を強化することができる。例えば、遅れ破壊発生の懸念の小さい700〜1600MPaの高力ボルトを用いる場合には、遅れ破壊発生の懸念が大きい引張強さが1700〜2600MPaの高強度材からなり締付長さより材長が短い鞘材を、常時は応力を作用させないように介挿することによって、遅れ破壊の発生を回避して、接合部としての最大耐力を発揮させる場合のみ高力ボルトの補強機能を発揮させることができる。
したがって、高力ボルトと鞘材での遅れ破壊の発生を回避することが容易であり、高力ボルト単独では700〜1600MPa級の最大耐力を確保しつつ、鞘材の機能発揮によって、最大耐力をボルト単体での最大耐力以上に増加させることができる。
これにより、大地震に対する設計でボルト本数が決定される場合には、ボルト本数を低減してコンパクト化や加工手間、締付施工の省力化を安価に実現でき、建築鋼構造物を構築する鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部とし適用して顕著な効果を奏するものである。
また、鞘材の補強機能を高める観点で、鞘材の厚みを大きくした場合には、被接合材のボルト孔径が高力ボルトの頭部径や座金の外径より大きくなる場合が発生し、高力ボルトを締付けても鞘材に圧縮力が作用するため、被接合材を締め付けることができなくなるが、このような場合には、座金以上の厚さと面積を有する板座金を介在させることで、締付軸力を被接合材に確実に伝達して摩擦力を確保し、同様の顕著な効果を奏することができる。
本発明の鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部は、例えば、常時高張力を付与しても遅れ破壊の懸念が小さい引張強さの高力ボルトを用い、高力ボルトに、締付長さより材長が短く、かつ、高力ボルトより高強度の鞘材を介挿することにより、高力ボルトを補強して摩擦接合部としての最大耐力を強化するものである。この摩擦接合部は、基本的には、高力ボルトによる締付軸力を、従来の高力ボルトと同様、ボルト材料の引張強さにネジ部有効断面積を乗じた値の0.74倍程度の引張力とし摩擦接合して得るものである。
本発明では、例えば、引張強さが700〜1600MPa級の高力ボルトを用いる場合に、常時高張力を付与した場合に遅れ破壊の懸念が大きい引張強さが1700〜2600MPaの高強度材からなり締付長さより短い鞘材を、常時は高張力を作用させないように介挿して遅れ破壊の発生を回避し、接合部に導入張力から決定される許容耐力を超える応力が作用してすべりが発生し、接合部が支圧・せん断状態になった場合に、鞘材の高強度特性を高力ボルトの補強(特に、せん断耐力補強)に機能させ、接合部としての最大耐力を従来の引張強さ700〜1600MPa級の高力ボルトを用いた場合以上に強化可能にして、上記課題を解決するものである。
本発明で用いる、例えば引張強さが700〜1600MPa級の高力ボルトは、現状で遅れ破壊の発生を抑制できる引張強さのボルトとして上位に評価できる強度レベルの高力ボルトである。700MPa未満の高力ボルトでは、十分なすべり耐力を確保できる締付軸力を導入できず、高力ボルトの最大耐力を上げても摩擦接合部として十分な接合強度を確保できず、結果として、ボルト本数の大幅な増加を招き非効率となる。1600MPa超級の高力ボルトを用いると遅れ破壊の発生が懸念されるので、700〜1600MPaとした。
また、引張強さが1700〜2600MPaの鞘材は、接合部としての最大耐力を従来の700〜1600MPa級の高力ボルトを用いた場合に比較して格段に強化するために必要な条件である。
なお、本発明の高力ボルト摩擦接合部は、鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部として適用するものであるが、接合部位に要求される接合部特性に応じて、一部の接合部位にのみ適用して、本発明以外の他の接合部を併用して建築鋼構造物を構築することもできる。
高力ボルト摩擦接合は、建築鋼構造物で多用されているものであり、建築耐震設計においては、導入張力から決定される許容耐力と、高力ボルトの材料強度から決定される最大耐力の2つの面から接合部設計が行われる。したがって、大地震に対する設計でボルト本数が決定される場合には、最大耐力を強化することで、ボルト本数の低減につなげることができる。
本発明者らは、特に、接合部としての「最大耐力」を強化することに着目し、「すべり耐力」は、従来の700〜1600MPa級の高力ボルトを用いることで従来同等レベルを確保し、この高力ボルトを他の手段で補強して接合部としての「最大耐力」を強化することを着想した。
すなわち、例えば引張強さが1700MPa以上の高力ボルトを使用した場合では、常時、高張力を付与した状態で使用すると遅れ破壊発生の可能性が高まるため、締付軸力を下げて使用することになり、高強度化の効果を十分に享受できない。高力ボルト摩擦接合の場合には、接合部としての最大耐力は、最終的には高力ボルトのせん断耐力に支配されることなどの知見に基づいて、
(1)締付軸力を、ボルト材料の引張強さにネジ部有効断面積を乗じた値の0.74倍程度の引張力として、遅れ破壊を発生する懸念の小さい、従来の引張強さ700〜1600MPa級の高力ボルトを用いる。
(2)高力ボルトのせん断耐力を、例えば使用する高力ボルトより高強度で常時高張力を付与した場合に遅れ破壊を生じやすい1700MPa級以上の高強度材を遅れ破壊を発生しない条件で用いて補強することによって、接合部としての最大耐力を増加させる。
ことを着想し、実験(検討)を重ねた結果、本発明の要件を満足させれば、許容耐力を従来の700〜1600MPa級の高力ボルトを使用した場合と同等以上に確保して、接合部としての最大耐力を引張強さ700〜1600MPa級の高力ボルトを用いた場合以上に強化することが可能になり、上記課題を有利に解決できることを確認するに至ったものである。
図1(a)は、本発明の高力ボルト摩擦構造(例)を模式概念図で示したものである。ここでは、被接合材が厚鋼板1、1であり、双方の接合部を重ね合わせて引張強さが700〜1600MPa級の高力ボルト2を用い、その頭部側とナット3側に座金4を介挿して1面摩擦接合した場合を示しており、締付軸力の導入による摩擦力は、主に厚鋼板1、1の接合面間に作用(厚鋼板1、1の外面と座金4間などにも作用)し、接合部に対して摩擦力を超える大きな応力が作用した時には、すべりが生じて厚鋼板1、1の接合面領域の高力ボルト2軸部にせん断力が作用し、高力ボルト2が破断に至る。
そこで、本発明では、高力ボルト2の軸部に、引張強さが1700〜2600MPaの高強度材で形成した、締付長さLより短い材軸長さLsの鞘材5を挿入して、接合部に対して摩擦力を超える大きな応力が作用して高力ボルト2軸部にせん断力が作用したとき、鞘材5の強度範囲内で高力ボルト2のせん断耐力を補強することによって接合部としての最大耐力を強化するものである。
本発明では、引張強さが1700〜2600MPaの鞘材5を用いるが、このような高強度材は、現状で実現可能な範囲で、最大耐力を現状レベルより格段に強化するという要請に応えるために、本発明では、不可欠(大前提)な条件である。引張強度が1700MPa未満だと、高力ボルト強度と同程度となるため、鞘材の効果を奏しないので、1700MPa超とした。また、2600MPa超だと鋼板のコストから見合わないので、2600MPa以下とした。
この鞘材5は、基本的には、高強度鋼材・超合金・特殊金属からなるもので、図2(a)に示すような短管からなる鞘材5や、図2(b)に示すような、短管を半割したような形状で、高力ボルト2の両側から相対するように配置する成形体5a、5bからなる鞘材5、あるいは図2(c)に示すような例えば板を筒状に成形して、端面を接合しない成形体からなる鞘材5(弾性を利用し高力ボルト2軸に密着挿入が容易)などが代表的なものである。
これらの鞘材(ここでは5で代表説明)は、少なくとも、高力ボルト2軸に対するせん断力に抗するようにボルト孔1oと高力ボルト2軸間に介在させるものである。この場合、高力ボルト2軸部の全周をカバーすることは不可欠ではないが、鞘材5がボルト孔1oと高力ボルト2軸間で移動しても安定的に機能させるために、全周をカバーするように介在させることがより好ましい。
この鞘材5の条件としては、高強度特性を効率的に機能させるために、例えば下記(1)〜(4)を満たしていることが好ましい。これらの条件は、接合対象の板状部(ここでは厚鋼板)条件、摩擦面の形成条件、高力ボルト(ナット、座金を含む)条件、締付軸力、許容耐力、要求最大耐力などに応じて選択するものである。
(1)長さLs:高力ボルト2の締付長さLより若干短くする。これは、鞘材5に常時は応力が作用しないようにして、鞘材5の遅れ破壊を回避するためである。ただし、少なくとも、高力ボルト2に対するせん断力作用域を十分にカバーできる長さが必要がある。(ここでは、鞘材5の長さは締付軸力を導入した状態での厚鋼板1の厚さ+厚鋼板1の厚さの0.6〜0.9程度あれば、常時は締付軸力が作用することはなく、遅れ破壊の懸念を排除しながら十分に機能できる。)。
(2)内径d:高力ボルト2軸径+0超〜1mm程度。鞘材5の高強度特性の寄与率を高めるには、高力ボルト2軸と鞘材5の内面間の隙間は小さい程よいが、鞘材5を高力ボルト2軸に円滑に挿入するための隙間を形成するために必要である。
(3)厚みt:1〜5mm程度。1mm以上必要な理由は、十分な形状剛性を維持して、高強度特性を安定確保するために必要な厚さである。5mm超の厚さの場合、図3に示すように、ボルト孔1oの径が大きくなり過ぎ、高力ボルト2頭部径やナット3の外径に近くなり過ぎ、または超えることにあなるため、締付軸力を伝達するために標準的な座金4の他に板座金4wを使用するなど接合部形成するための加工、施工負荷の増大、締付軸力伝達の不安定などの問題を生じるので、好ましくは5mm程度までの範囲である。
(4)鞘材5とボルト孔1oとの隙間:0超〜1mm程度。鞘材の高強度特性の寄与率を高めるには、高力ボルト2軸と鞘材5とボルト孔1o面間の隙間は小さい程よいが、鞘材5を高力ボルト2軸とボルト孔1o間に円滑に配置(挿入)するために隙間が必要である。ただし、隙間が大きすぎるとガタ発生につながるため、1mm程度以下とした方がよい。なお、この鞘材5は、一般的な製管法や冷間成形などによって容易に量産可能である。
本発明で用いる高力ボルト2は、引張強さが700〜1600MPa級の高力ボルトで、ボルト形式としては、主として、JIS B 1186−1995で規定される摩擦接合用高力六角ボルト・六角ナット・平座金セットの他、図4(a)に示すに示すように、軸部2aにナット3を螺合する雄ネジ2sを有し、締付トルク導入機構(ピンテール)6を先端部に備え、ナット3とピンテール6を協動させ、締付トルク管理しながら締め付けできる公知のトルシア形高力ボルト2、あるいは図4(b)に示すように、軸部7aにナット3を螺合する雄ネジ7sを有し、締付トルク導入機構(ピンテール)6を頭部に備え、このピンテール6と頭部座面に介挿した角形座金8を協動させ、締付トルク管理しながら締め付けできる公知の頭締めトルシア形高力ボルト7を用いるものである。ただし、他の形式の高力ボルトを除外するものではない。
なお、頭締めトルシア形高力ボルト4の角形座金5以外の座金は、必要に応じて使用するものである。
ナットの特性については、硬さが最小でHB95、最大でHC35、座金の特性については、硬さがHC35〜45のものであればよい。
また、添板や接合金物を用いる場合では、その特性は、接合対象の部材と同じ程度以上であることが好ましい。
なお、本発明で用いる高力ボルト2、7、ナット3、座金4、添板や接合金物は、すべて同じ特性のものを用いることは不可欠ではない、接合部位によって、また同じ接合部位内でも、荷重負担に応じて使い分けることもでき、また、従来レベルの特性のものを併用することも考慮する。
なお、本発明を適用する高力ボルト摩擦接合部としては、上記実施形態例以外に、例えば
(1)図5に示すように、厚鋼板1、1を接合対象として、接合部を微小間隙aを生じるように突き合わせ、突き合わせた厚鋼板1、1に跨がって、上下面に当接した添板8を介して高力ボルト2で2面摩擦接合(添板を1枚にして1面摩擦も可)をする高力ボルト摩擦接合部。
(2)図6に示すように、角形鋼管9、9による柱材を接合対象として、材軸方向に突き合わせ、4面を、それぞれ、内部側と外部側に当接した添板10を介して高力ボルト2で2面摩擦(添板を1枚にして1面摩擦も可)の摩擦接合をする高力ボルト摩擦接合部。
(3)図7に示すように、H形鋼梁11、11を接合対象として、軸方向に間隙aを生じるように突き合わせた上下フランジ11a、11bに跨がって、それぞれ、上下面に当接した添板12、12を介して高力ボルト2で2面摩擦(1面摩擦も可)の摩擦接合をする高力ボルト摩擦接合部。
などが代表的なものである。
図1に示すように、被接合材である590MPa級(降伏点440MPa級)で、厚さ25mm、幅100mmの厚鋼板1、1を重ね合わせて、1400MPa級の高力ボルト2(M20)を材軸方向に2本(幅方向1列)用いて1面摩擦接合する場合において、付与荷重を0kN〜ボルトが破断するまで漸増させて、鞘材の効果を確認する実験を行った。鞘材を介在させない従来の摩擦接合部の場合とともに実験結果を図8に示す。なお、この実験では、付与荷重と接合部の伸び変化において高力ボルトの破断までの接合部性能を評価した。
従来の摩擦接合部の場合では、鞘材以外の条件は実験例と同じである。
[実験条件]
高力ボルト(SHTB)
軸径:20mm
引張強さ:1400MPa
締付長さ:50mm
ボルト孔
孔径:24mm
ピッチ:60mm
鞘材(2000MPa級鋼材)
内径:20.5mm
厚さ:1.0mm
引張強さ:2000MPa
ナット:硬さ HC 35
座金:硬さ HC 40
締付軸力:(1400MPa×ネジ部有効断面積×0.74)=290kN
[実験例]
(1).図8に示すように、鞘材を介在させた本発明の摩擦接合部では、一次設計の耐力レベルに相当する250kNで「すべり」が発生し、その後、被接合材とボルトおよび鞘材とが支圧・せん断状態となり、荷重が上昇し、660kNで最大値を示し、その後若干の荷重低下を示した後、ボルトおよび鞘材がせん断破壊した。
(2).(1)から、本発明の摩擦接合部の接合部としての最大耐力は、660MPa程度と評価できる。なお、破断した後の高力ボルトには、遅れ破壊の発生の痕跡は認められなかった。また、鞘材はせん断破壊したが、遅れ破壊の発生は認められなかった。
[従来例]
(3)これに対して、鞘材を介在させない摩擦接合部では、図8に示すように、一次設計の耐力レベルに相当する250kNで「すべり」が発生し、その後、被接合材とボルトとが支圧・せん断状態となり、荷重が上昇し、550kNで最大値を示し、その後若干の荷重低下を示した後、ボルトがせん断破壊した。
(4).(3)から、この摩擦接合部の接合部としての最大耐力は、550MPa程度と評価できる。なお、破断した後の高力ボルトには、遅れ破壊の発生の痕跡は認められなかった。
以上の結果から、高強度の鞘材を介在させた本発明の摩擦接合部は、一次設計に対する許容耐力を、従来の鞘材を介在させない摩擦接合部と同等に確保し、かつ、接合部としての最大耐力を約1.2倍程度に強化できることが確認できた。これにより、最大耐力でボルト本数が決定されるような接合部では、ボルト本数を大幅に低減することが可能であることは明らかである。
本発明は上記の実施例の内容に限定されるものではなく、適用する接合部位に要求される接合部特性に応じて、用いる高力ボルトの形式、引張強さ、ボルト本数、締付軸力、鞘材の材質、引張強さ、形状などの条件を請求項を満足する範囲内で変更のあるものである。
本発明の高力ボルト摩擦接合部の実施形態例を示す側断面説明図。 (a)、(b)、(c)は、本発明で用いる鞘材の形状(構造)例を示す立体説明図。 本発明の高力ボルト摩擦接合部の他の実施形態例を示す側断面説明図。 (a)、(b)は、本発明を適用する高力ボルト例を示す側面説明図。 本発明を適用する厚鋼板対象の摩擦接合部例を示す側断面説明図。 本発明を適用する角鋼管対象の高力ボルト摩擦接合部例を示す側断面説明図。 本発明を適用するH形鋼対象の高力ボルト摩擦接合部例を示す側断面説明図。 本発明の高力ボルト摩擦接合部の評価実験結果例を示す説明図。 本発明の高力ボルト摩擦接合部を適用する摩擦接合部の一般例を示す側断面説明図。 高力ボルトの引張強さに応じた締付軸力設定に用いられているネジ部有効断面積の説明図。
符号の説明
、1 厚鋼板 1o ボルト孔
2 高力ボルト 2 高力ボルト(トルシア形)
2a 軸部 2s 雄ネジ
3 ナット 4 座金
5、5、5 鞘材 6 ピンテール
7 高力ボルト(頭部締めトルシア形)
7a 軸部 7s 雄ネジ
8 角形座金 9、9 角形鋼管(柱材)
10 添板 11、11 H形鋼梁
11a 上フランジ 11b 下フランジ
12、12 添板

Claims (4)

  1. 高力ボルトを用いた鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部であって、被接合部材のボルト孔に挿入した高力ボルトの軸部とボルト孔間に、被接合部材に対する締付長さよりも材長が短い鞘材を介在させたことを特徴とする鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部。
  2. 前記高力ボルトの引張強さが700MPa〜1600MPaであり、かつ、前記鞘材の引張強さが1700〜2600MPaであることを特徴とする請求項1に記載の鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部。
  3. 高力ボルトに介挿した座金と被接合部材間に、座金以上の厚さを有する板座金を介在させ、締付軸力を被接合部材に伝達して摩擦接合することを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の鉄骨部材の高力ボルト摩擦接合部を1箇所以上有することを特徴とする建築鋼構造物。
JP2005283319A 2005-09-29 2005-09-29 高力ボルト摩擦接合部と建築鋼構造物 Expired - Fee Related JP4685574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283319A JP4685574B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 高力ボルト摩擦接合部と建築鋼構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283319A JP4685574B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 高力ボルト摩擦接合部と建築鋼構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092884A true JP2007092884A (ja) 2007-04-12
JP4685574B2 JP4685574B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37978849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283319A Expired - Fee Related JP4685574B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 高力ボルト摩擦接合部と建築鋼構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4685574B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147906A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Nagashima Fitting Ctd 接合部構造
CN105804256A (zh) * 2016-04-08 2016-07-27 南京工业大学 一种复合材料结构嵌入式增强紧固件连接方法
WO2020013367A1 (ko) * 2018-07-10 2020-01-16 주식회사 하이낸드 단열 성능저하 방지를 위한 고온 단열재의 체결장치
CN112677729A (zh) * 2021-01-22 2021-04-20 瓮怡堂 一种重型汽车后悬架v型推力杆总成的安装座

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08193609A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Sekisui House Ltd 特殊高力ボルト
JPH11247873A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボルト締結構造
JP2002005138A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 片締め式ボルト締結装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08193609A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Sekisui House Ltd 特殊高力ボルト
JPH11247873A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボルト締結構造
JP2002005138A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 片締め式ボルト締結装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147906A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Nagashima Fitting Ctd 接合部構造
CN105804256A (zh) * 2016-04-08 2016-07-27 南京工业大学 一种复合材料结构嵌入式增强紧固件连接方法
WO2020013367A1 (ko) * 2018-07-10 2020-01-16 주식회사 하이낸드 단열 성능저하 방지를 위한 고온 단열재의 체결장치
CN112677729A (zh) * 2021-01-22 2021-04-20 瓮怡堂 一种重型汽车后悬架v型推力杆总成的安装座

Also Published As

Publication number Publication date
JP4685574B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996931B2 (ja) 鉄骨梁の開口補強工法
JP2000144901A (ja) スプライスプレート及び梁継ぎ手構造
JP2005351412A (ja) 鋼管同士の連結方法
JP4685574B2 (ja) 高力ボルト摩擦接合部と建築鋼構造物
JP4555883B2 (ja) 摩擦接合用部材及び摩擦接合構造
JP4705525B2 (ja) 高力ボルト接合部
JP5358231B2 (ja) 仕口補強構造
JP2008156908A (ja) 鉄骨部材の高力ボルト接合部
JP2007085016A (ja) 鉄骨組立部材
JPH0972097A (ja) 亀裂停止方法
JP4252029B2 (ja) 木製部材と鋼製部材からなる複合部材、木製部材と鋼板との接合構造、木製部材と鋼板との接合方法、および木製部材と鋼板との接合構造を備えた構造物
JP3369737B2 (ja) 鋼管柱相互のワンサイドボルト接合構造
JP3247815B2 (ja) ワンサイドボルト使用柱梁接合構造
JP2826269B2 (ja) ワンサイドボルト使用柱・梁接合構造
JP2005264516A (ja) 鋼製柱と鋼製梁のボルト接合構造。
JP2003105752A (ja) 鋼管の接続構造
JPH05339937A (ja) 中空管の接合構造
JP2007077629A (ja) 接合金具及びこの接合金具の埋め込み方法
JP2007205162A (ja) 鉄骨梁の開口補強工法
JP2011001765A (ja) ねじ式鉄筋継手およびその接続方法
JP4956747B2 (ja) スプリットティ継手
JP2001107936A (ja) ナットの固着構造
JPH08121445A (ja) くさび定着式高力ボルトと高力ボルトを用いた接合方法
JP2840209B2 (ja) 異径鋼管柱の柱・柱接合構造
JP2010014233A (ja) 支圧ボルト接合構造及び支圧接合部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4685574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees