JP2007090953A - 作業機の燃料供給口及びカバー構造 - Google Patents

作業機の燃料供給口及びカバー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007090953A
JP2007090953A JP2005280263A JP2005280263A JP2007090953A JP 2007090953 A JP2007090953 A JP 2007090953A JP 2005280263 A JP2005280263 A JP 2005280263A JP 2005280263 A JP2005280263 A JP 2005280263A JP 2007090953 A JP2007090953 A JP 2007090953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
fuel
work machine
equipment
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005280263A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kimura
一博 木村
Taichi Matsuzawa
太一 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kato Heavy Industries Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Construction Machinery Co Ltd filed Critical Ishikawajima Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2005280263A priority Critical patent/JP2007090953A/ja
Publication of JP2007090953A publication Critical patent/JP2007090953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】日常の給油作業が簡便で、しかも組付時に手戻りが生じない作業機の燃料供給口及びカバー構造を提供する。
【解決手段】機器室4内方に設置してある燃料タンク5を覆い得る機器カバー7と、基端部分が燃料タンク5に連なり且つ可撓性を有する給油管19と、給油管19の先端部分に装着した給油口部品20とを備え、燃料タンク5を覆う閉止姿勢に機器カバー7を位置させた際に給油口部品20が嵌まって外部へ突出し得る欠き取り27を、機器カバー7の縁部に形作り、閉止姿勢に位置した機器カバー7の欠き取り27に見合うように給油口部品20を、作業機の旋回体2のサイドフレーム8に拘束した構成を採っている。
【選択図】図1

Description

本発明は作業機の燃料供給口及びカバー構造に関するものである。
内燃機関を搭載した油圧ショベルなどの作業機は、液体燃料(軽油)を携帯するための燃料タンクを備えている。
一般に燃料タンクは、機器カバーで覆われる機器室内方に、作動油タンクやバッテリをはじめとする装備品に並べて設置してある事例が多い。
また、燃料タンクへの液体燃料の補充、すなわち、日常の給油作業はできるだけ容易に行なえるようにすることが望ましい。
そこで、作業機のボンネット内方に設置してある燃料タンクに可撓性を有するホースの一端部分をつなぎ、該ホースの他端部分に給油口部品を取り付けて、ボンネットの一部であるカバーを開いたときに、給油口部品をボンネット外方へ向かせることができるようにした燃料給油口の構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−114760号公報
しかしながら引用文献1のものは、ボンネットの一部であるカバーの開閉が前提となるので、別段、給油作業が簡便になる訳ではない。
本発明は上述した実情に鑑みてなしたもので、日常の給油作業が簡便で、しかも組付時に手戻りが生じない作業機の燃料供給口及びカバー構造を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため本発明は、燃料タンクを覆い得る機器カバーと、可撓性を有し且つ基端部分が燃料タンクに連なる給油管と、該給油管の先端部分に取り付けた給油口部品とを備え、燃料タンクを覆う閉止姿勢に機器カバーを位置させた際に給油口部品が嵌まって外部へ突出し得る欠き取りを、この機器カバーの縁部に形作り、閉止姿勢に位置した機器カバーの欠き取りに見合うように給油口部品を、作業機架構に拘束した構成を採っている。
より具体的には、給油口部品を作業機架構に拘束するための手段が、ボルト軸部分に対して径方向への変位を許容し得る孔と、当該孔に挿通される締結用のボルトとを備えている構成とし、必要に応じて、機器カバーに点検窓を形作る。
つまり、閉止姿勢に位置する機器カバーの欠き取りから給油口部品を外部へ突出させ、機器カバーを開かずとも燃料タンクへの液体燃料の補充が行なえるようにする。
更に、給油口部品を機器カバーの欠き取りに見合うように作業機架構に拘束して、当該給油口部品の組み付けに伴う機器カバー自体の位置調整を回避する。
本発明の作業機の燃料供給口及びカバー構造によれば、下記のような優れた効果を奏し得る。
(1)閉止姿勢に位置させた機器カバーの欠き取りから給油口部品を外部へ突出させたので、機器カバーを開かずとも燃料タンクへ液体燃料を補充することができ、日常の給油作業が簡便化される。
(2)機器カバーの欠き取りに見合うように給油口部品を作業機架構に拘束するので、この給油口部品の組み付けに伴う機器カバー自体の位置調整を回避でき、組付時に手戻りが生じることがなく、作業工程の効率化を図れる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1乃至図5は本発明の作業機の燃料供給口及びカバー構造の第1の例であり、作業機(油圧ショベル)は、クローラ式の走行体1に組み付けた旋回体2の幅方向中央部分から左側寄り部位にわたってキャブ3を搭載し、残余の旋回体2の右側寄り部位に機器室4を設けている。
機器室4内方の旋回体2前端寄り部位には、キャブ3側から旋回体2右方へ向けて順に燃料タンク5と作動油タンク6が並べて設置してある。
この機器室4は、両タンク5,6及びその後方側にある機器類を上方から一体的に覆い得る機器カバー7を備えている。
機器カバー7はキャブ3に隣接する縁部の後半分が平らで、当該部位が旋回体2に立設したサイドフレーム8に蝶番9を介して組み付けられている。
蝶番9は、ボルト10及びタッププレート(ねじ孔を有する部材)11によってサイドフレーム8に締結した固定部材12と、ボルト13及びタップフレート14によって機器カバー7に締結した揺動部材15と、旋回体2の前後方向に延びてこれら部材12,15を相互に連結するピン16を構成要素としている。
すなわち、機器カバー7は、燃料タンク5や作動油タンク6を上方から覆い且つ作動油タンク6を右側から覆って機器室4を全体的に閉ざす閉止姿勢となる位置と、キャブ3の右側面に沿うように立ち上がって機器室4を開く開放姿勢となる位置との間を、人力操作に応じて揺動する。
機器カバー7には、この機器カバー7が閉止姿勢に位置した状態で、作動油タンク6の右側面に設けてある油面計17を外部から目視するための点検窓18が形作ってある。
サイドフレーム8に上辺フランジ部分に穿設してあるボルト10用の挿通孔は、旋回体2の前後方向が長径となる長孔に形作られ、機器カバー7に穿設してあるボルト13用の挿通孔は、旋回体2の幅方向が長径となる長孔に形作られている。
すなわち、ボルト10をサイドフレーム8の挿通孔の長径方向に動かせば、機器カバー7の位置が旋回体2の前後方向へ変位し、ボルト13を機器カバー7の挿通孔の長径方向に動かせば、機器カバー7の位置が旋回体2の幅方向へ変位するので、サイドフレーム8に機器カバー7を組み付けるのに際して、機器カバー7の点検窓18を作動油タンク6の油面計17に正対させることができる。
燃料タンク5には、ゴムホースなどの屈曲性を有する管路材料を用いた給油管19と、該給油管19の先端部分に取り付けた給油口部品20が付帯している。
給油管19の基端部分は、燃料タンク5の天板に設けてあるスタンド管21に外嵌し、外嵌部位を周方向に取り囲むホースバンド22によってスタンド管21に固定されている。
給油口部品20は、給油管19の先端部分に嵌入した短筒状の栓受23と、該栓受23の給油口を塞ぎ得る栓体24と、栓受23に対して一体化したブラケット25とを有しており、栓受23は、給油管19の先端部分を周方向に取り囲むホースバンド26によって給油管19に固定されている。
機器カバー7のキャブ3の右側面に沿う縁部には、この機器カバー7を閉止姿勢に位置させた際に給油口部品20が嵌まって機器室4の外部へ突出し得るような欠き取り27が形作ってある。
ブラケット25は、旋回体2の前後方向に延びるボルト28によってサイドフレーム8の上辺フランジ部分(但し、蝶番9の固定部材12よりも旋回体2前端側の部位)に締結してある。
サイドフレーム8に穿設してあるボルト28用の挿通孔は、上下方向が長径となる長孔に形作られている。
サイドフレーム8に対するブラケット25の締結は、先に述べたサイドフレーム8への機器カバー7の組み付けが済んだ後に実行する。
このとき、ボルト28をサイドフレーム8の挿通孔の長径方向へ動かして、ブラケット25と一緒に栓受23や栓体24を含めた給油口部品20を上下方向へ変位させ、給油口部品20が機器カバー7の欠き取り27に見合うように(具体的には、給油口部品20が欠き取り27の縁部に干渉しないように)サイドフレーム8に拘束する。
よって、閉止姿勢に位置させた機器カバー7の欠き取り27から給油口部品20が外部へ突出し、機器カバー7を開かずとも燃料タンク5への軽油の補充が行なえるようになり、日常の給油作業が簡便化される。
しかも、サイドフレーム8に対する組み付けが完了した機器カバー7の欠き取り27に見合うように、給油口部品20をサイドフレーム8に拘束するので、この給油口部品20の組み付けに伴う機器カバー7自体の位置調整を回避でき、組付時に手戻りが生じない。
サイドフレーム8に穿設するボルト28用の挿通孔としては長孔の他に、ボルト軸部分に対して径方向への変位を許容し得る形状の孔、つまり、ボルト頭部が通過しない程度の内径の孔、あるいは十字状に開口した孔などを採用してもよい。
図6及び図7は本発明の作業機の燃料供給口及びカバー構造の第2の例であり、図中、図1乃至図5と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
給油口部品20は、給油管19の先端部分に嵌入した短筒状の栓受23と、該栓受23の給油口を塞ぎ得る栓体24と、栓受23に対して一体化したブラケット29とを有しており、このブラケット29には、サイドフレーム8の壁面部分に相対するフランジ部分が形作ってある。
サイドフレーム8の壁面部分には、旋回体2の幅方向に延びるボルト30が螺合可能なタッププレート31が固着してあり、ブラケット29のフランジ部分は、前記ボルト28によってタッププレート31に締結されている。
ブラケット29のフランジ部分に穿設したボルト30用の挿通孔は、ボルト軸部分に対して径方向への変位を許容し得る形状の孔、つまり、長孔やボルト頭部が通過しない程度の内径の孔、あるいは十字状に開口した孔などとする。
サイドフレーム8に対するブラケット29の締結は、サイドフレーム8への機器カバー7の組み付けが済んだ後に実行する。
このとき、ボルト30の径方向へブラケット29を動かすことにより、当該ブラケット29と一緒に栓受23や栓体24を含めた給油口部品20を上下方向へ変位させ、給油口部品20が機器カバー7の欠き取り27に見合うように(具体的には、給油口部品20が欠き取り27の縁部に干渉しないように)サイドフレーム8に拘束する。
よって、閉止姿勢に位置させた機器カバー7の欠き取り27から給油口部品20が外部へ突出し、機器カバー7を開かずとも燃料タンク5への軽油の補充が行なえるようになり、日常の給油作業が簡便化される。
しかも、サイドフレーム8に対する組み付けが完了した機器カバー7の欠き取り27に見合うように、給油口部品20をサイドフレーム8に拘束するので、この給油口部品20の組み付けに伴う機器カバー7自体の位置調整を回避でき、組付時に手戻りが生じない。
図8及び図9は本発明の作業機の燃料供給口及びカバー構造の第3の例であり、図中、図1乃至図7と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
給油口部品20は、給油管19の先端部分に嵌入した短筒状の栓受23と、該栓受23の給油口を塞ぎ得る栓体24と、栓受23に対して一体化したブラケット32とを有しており、このブラケット32には、サイドフレーム8の壁面部分に相対するフランジ部分が形作ってある。
ブラケット32は、旋回体2の幅方向に延び且つフランジ部分を貫通するボルト33によってサイドフレーム8の壁面部分に締結されている。
サイドフレーム8の壁面部分に穿設したボルト33用の挿通孔は、長孔やボルト頭部が通過しない程度の内径の孔、あるいは十字状に開口した孔などのようなボルト軸部分に対して径方向への変位を許容し得る形状としてある。
サイドフレーム8に対するブラケット32の締結は、サイドフレーム8への機器カバー7の組み付けが済んだ後に実行する。
このとき、ブラケット32には径方向へ不動であるボルト33を、サイドフレーム8に穿設した挿通孔に対して径方向へ動かし、ブラケット32と一緒に栓受23や栓体24を含めた給油口部品20を上下方向へ変位させ、給油口部品20が機器カバー7の欠き取り27に見合うように(具体的には、給油口部品20が欠き取り27の縁部に干渉しないように)サイドフレーム8に拘束する。
よって、閉止姿勢に位置させた機器カバー7の欠き取り27から給油口部品20が外部へ突出し、機器カバー7を開かずとも燃料タンク5への軽油の補充が行なえるようになり、日常の給油作業が簡便化される。
しかも、サイドフレーム8に対する組み付けが完了した機器カバー7の欠き取り27に見合うように、給油口部品20をサイドフレーム8に拘束するので、この給油口部品20の組み付けに伴う機器カバー7自体の位置調整を回避でき、組付時に手戻りが生じない。
図10及び図11は本発明の作業機の燃料供給口及びカバー構造の第4の例であり、図中、図1乃至図9と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
給油口部品20は、給油管19の先端部分に嵌入した短筒状の栓受23と、該栓受23の給油口を塞ぎ得る栓体24と、栓受23に対して一体化し且つ燃料タンク5の前端面に沿うブラケット34と、該ブラケット34に下向きに接続したブラケット35とを有しており、このブラケット35には、旋回体2のフレーム36に水平に相対するフランジ部分が形作ってある。
ブラケット34,35は、旋回体2の前後方向に延びるボルト37によって相互に締結され、ブラケット34に穿設したボルト37用の挿通孔は、長孔やボルト頭部が通過しない程度の内径の孔、あるいは十字状に開口した孔などのようなボルト軸部分に対して径方向への変位を許容し得る形状としてある。
ブラケット35のフランジ部分は、上下方向に延びるボルト38によってフレーム36に締結され、このフランジ部分に穿設したボルト38用の挿通孔は、長孔やボルト頭部が通過しない程度の内径の孔、あるいは十字状に開口した孔などのようなボルト軸部分に対して径方向への変位を許容し得る形状としてある。
旋回体2のフレーム36に対するブラケット35の締結、並びにブラケット34,35の相互の締結は、サイドフレーム8への機器カバー7の組み付けが済んだ後に実行する。
このとき、ボルト38の径方向へブラケット35を動かすことにより、ブラケット34と一緒に栓受23や栓体24を含めた給油口部品20を水平方向へ変位させ、ボルト37の径方向へブラケット34を動かすことにより、当該ブラケット34と一緒に栓受23や栓体24を含めた給油口部品20を上下方向へ変位させ、給油口部品20が機器カバー7の欠き取り27に見合うように(具体的には、給油口部品20が欠き取り27の縁部に干渉しないように)旋回体2のフレーム36に拘束する。
よって、閉止姿勢に位置させた機器カバー7の欠き取り27から給油口部品20が外部へ突出し、機器カバー7を開かずとも燃料タンク5への軽油の補充が行なえるようになり、日常の給油作業が簡便化される。
しかも、サイドフレーム8に対する組み付けが完了した機器カバー7の欠き取り27に見合うように、給油口部品20を旋回体2に拘束するので、この給油口部品20の組み付けに伴う機器カバー7自体の位置調整を回避でき、組付時に手戻りが生じない。
なお、本発明の作業機の燃料供給口及びカバー構造は、上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
本発明の作業機の燃料供給口及びカバー構造は、油圧ショベル以外の他の機種にも適用できる。
本発明の第1の例を適用した油圧ショベルの旋回体上方構造物を示す斜視図である。 図1に示す機器室前端部分の部分斜視図である。 図1に示す機器室を旋回体中心から右方へ向けて見た配置図である。 図1に示す機器カバーを旋回体後方から前方へ向けて見た部分図である。 図1に示す油圧ショベル全体の右側面図である。 本発明の第2の例を適用した油圧ショベルの機器室を正面から見た配置図である。 図6に示す機器室を旋回体中心から右方へ向けて見た配置図である。 本発明の第3の例を適用した油圧ショベルの機器室を正面から見た配置図である。 図8に示す機器室を旋回体中心から右方へ向けて見た配置図である。 本発明の第4の例を適用した油圧ショベルの機器室を正面から見た配置図である。 図10に示す機器室を旋回体中心から右方へ向けて見た配置図である。
符号の説明
5 燃料タンク
7 機器カバー
8 サイドフレーム(作業機架構)
18 点検窓
19 給油管
20 給油口部品
27 欠き取り
28 ボルト
30 ボルト
33 ボルト
36 フレーム(作業機架構)
37 ボルト
38 ボルト

Claims (3)

  1. 燃料タンクを覆い得る機器カバーと、可撓性を有し且つ基端部分が燃料タンクに連なる給油管と、該給油管の先端部分に取り付けた給油口部品とを備え、燃料タンクを覆う閉止姿勢に機器カバーを位置させた際に給油口部品が嵌まって外部へ突出し得る欠き取りを、この機器カバーの縁部に形作り、閉止姿勢に位置した機器カバーの欠き取りに見合うように給油口部品を、作業機架構に拘束したことを特徴とする作業機の燃料給油口及びカバー構造。
  2. 給油口部品を作業機架構に拘束するための手段が、ボルト軸部分に対して径方向への変位を許容し得る孔と、当該孔に挿通される締結用のボルトとを備えている請求項1に記載の作業機の燃料給油口及びカバー構造。
  3. 機器カバーに点検窓を形作った請求項1あるいは請求項2のいずれかに記載の作業機の燃料給油口及びカバー構造。
JP2005280263A 2005-09-27 2005-09-27 作業機の燃料供給口及びカバー構造 Pending JP2007090953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280263A JP2007090953A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 作業機の燃料供給口及びカバー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280263A JP2007090953A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 作業機の燃料供給口及びカバー構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007090953A true JP2007090953A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37977173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280263A Pending JP2007090953A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 作業機の燃料供給口及びカバー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007090953A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266984A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Yanmar Co Ltd 旋回作業車
JP2009227213A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Caterpillar Japan Ltd 車両および作業機械
WO2012114913A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 日立建機株式会社 建設機械の作動油タンク
CN103738162A (zh) * 2013-12-25 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 一种挖掘机油箱
CN104099967A (zh) * 2013-04-02 2014-10-15 神钢建机株式会社 工程机械
JP2015083774A (ja) * 2015-01-22 2015-04-30 住友建機株式会社 油圧ショベル
WO2016032016A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Volvo Construction Equipment Ab Flexible fuel filling cap of fuel tank
EP3428347A4 (en) * 2016-03-07 2019-11-20 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. SMALL HYDRAULIC BUCKET
JP2022085494A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 株式会社クボタ 作業機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338224U (ja) * 1989-08-25 1991-04-12
JPH0422320U (ja) * 1990-06-18 1992-02-25
JP2001277868A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 燃料タンクの給油口構造
JP2001279715A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のガードカバー開閉構造
JP2002188176A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2003118624A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Chikusui Canycom Inc 草刈機の操向レバー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338224U (ja) * 1989-08-25 1991-04-12
JPH0422320U (ja) * 1990-06-18 1992-02-25
JP2001277868A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 燃料タンクの給油口構造
JP2001279715A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のガードカバー開閉構造
JP2002188176A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2003118624A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Chikusui Canycom Inc 草刈機の操向レバー

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136148A1 (ja) * 2007-04-19 2008-11-13 Yanmar Co., Ltd. 旋回作業車
JP2008266984A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Yanmar Co Ltd 旋回作業車
JP2009227213A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Caterpillar Japan Ltd 車両および作業機械
US9062691B2 (en) 2011-02-23 2015-06-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic oil tank for construction machine
WO2012114913A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 日立建機株式会社 建設機械の作動油タンク
JP2012172466A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の作動油タンク
EP2679727A4 (en) * 2011-02-23 2018-01-17 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Hydraulic oil tank for construction machine
CN104099967A (zh) * 2013-04-02 2014-10-15 神钢建机株式会社 工程机械
CN103738162A (zh) * 2013-12-25 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 一种挖掘机油箱
WO2016032016A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Volvo Construction Equipment Ab Flexible fuel filling cap of fuel tank
JP2015083774A (ja) * 2015-01-22 2015-04-30 住友建機株式会社 油圧ショベル
EP3428347A4 (en) * 2016-03-07 2019-11-20 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. SMALL HYDRAULIC BUCKET
JP2022085494A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 株式会社クボタ 作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007090953A (ja) 作業機の燃料供給口及びカバー構造
JP2006266040A (ja) 旋回作業機
JP5600050B2 (ja) 建設機械のサイドカメラ取付構造
KR20100055318A (ko) 선회 작업기의 보닛 시일 구조
JP4847974B2 (ja) バックホー
JP2008081953A (ja) 建設機械
JP4716976B2 (ja) エンジン作業機のオイルドレン装置
JP2009007764A (ja) 建設機械
JP2002266377A (ja) 建設機械における燃料供給装置
JP2009243118A (ja) バックホー
JP4306709B2 (ja) スペアタイヤカバー支持構造
JP4019026B2 (ja) 作業機械
JP6317684B2 (ja) 油圧ショベル
JP2009227213A (ja) 車両および作業機械
JP2009057021A (ja) カウルルーバ
JP4057860B2 (ja) 作業機械
JP2938782B2 (ja) バックホウのボンネット構造
JP7047648B2 (ja) 建設機械のロック装置及びロック装置の位置決め方法
JP2009243070A (ja) バックホー
JP5951794B2 (ja) 建設機械
JP2010106529A (ja) 建設機械の油圧ホースの固定装置
JP2006028829A (ja) キャブ
JP2011025866A (ja) 作業車両
JP2006336351A (ja) ショベル系建設機械におけるバッテリ
JP4486493B2 (ja) 作動油タンクの樹脂製空気室配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712