JP2009243118A - バックホー - Google Patents
バックホー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009243118A JP2009243118A JP2008090093A JP2008090093A JP2009243118A JP 2009243118 A JP2009243118 A JP 2009243118A JP 2008090093 A JP2008090093 A JP 2008090093A JP 2008090093 A JP2008090093 A JP 2008090093A JP 2009243118 A JP2009243118 A JP 2009243118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition plate
- cover
- side cover
- backhoe
- fuel tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Abstract
【課題】 燃料タンクの給油口部材が運転席への乗降に邪魔にならずに済んで、運転席に楽に乗降できるようにする。
【解決手段】 旋回台の後部にエンジンが搭載され、このエンジンの前側にエンジンルームの前側を仕切る仕切板が設けられ、前記エンジンルームを包囲する側方のサイドカバーと後方のリヤカバーとが設けられ、旋回台の仕切板の前側に燃料タンクが搭載されたバックホーであって、
前記燃料タンクの給油口部材が、仕切板の後方であってサイドカバーの内側方に延設され、給油口部材をエンジンルームから隔離する保護部材が設けられ、前記サイドカバーに給油口部材の給油口を外部に露出するための凹部が形成されている。
【選択図】図20
【解決手段】 旋回台の後部にエンジンが搭載され、このエンジンの前側にエンジンルームの前側を仕切る仕切板が設けられ、前記エンジンルームを包囲する側方のサイドカバーと後方のリヤカバーとが設けられ、旋回台の仕切板の前側に燃料タンクが搭載されたバックホーであって、
前記燃料タンクの給油口部材が、仕切板の後方であってサイドカバーの内側方に延設され、給油口部材をエンジンルームから隔離する保護部材が設けられ、前記サイドカバーに給油口部材の給油口を外部に露出するための凹部が形成されている。
【選択図】図20
Description
本発明は、バックホーに関するものである。
従来のバックホーには、旋回台の後部にエンジンを搭載し、このエンジンの前側にエンジンルームの前側を仕切る仕切板を設け、前記エンジンルームを包囲する側方の左サイドカバーと後方のリヤカバーとを設け、前記仕切板の前側に運転席を配置し、前記仕切板の前側の旋回基台上に燃料タンクを搭載したものがあり、この種の従来のバックホーでは、燃料タンクの給油口部材を仕切板の前側から外側方に突出するように配置していた(例えば特許文献1,2)。
特開2001−90112号公報
特開2001−90119号公報
従って、従来の場合、燃料タンクの給油口部材が運転席の側方に位置するため、運転席側方の乗降通路が燃料タンクの給油口部材で狭められることとなり、給油口部材が運転席への乗降の邪魔になるという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑み、燃料タンクの給油口部材が運転席への乗降に邪魔にならずに済んで、運転席に楽に乗降できるようにしたものである。
本発明は上記問題点に鑑み、燃料タンクの給油口部材が運転席への乗降に邪魔にならずに済んで、運転席に楽に乗降できるようにしたものである。
この技術的課題を解決する本発明の技術的手段は、旋回台の後部にエンジンが搭載され、このエンジンの前側にエンジンルームの前側を仕切る仕切板が設けられ、前記エンジンルームを包囲する側方のサイドカバーと後方のリヤカバーとが設けられ、旋回台の仕切板の前側に燃料タンクが搭載されたバックホーであって、
前記燃料タンクの給油口部材が、仕切板の後方であってサイドカバーの内側方に延設され、給油口部材をエンジンルームから隔離する保護部材が設けられ、前記サイドカバーに給油口部材の給油口を外部に露出するための凹部が形成されている点にある。
前記燃料タンクの給油口部材が、仕切板の後方であってサイドカバーの内側方に延設され、給油口部材をエンジンルームから隔離する保護部材が設けられ、前記サイドカバーに給油口部材の給油口を外部に露出するための凹部が形成されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、前記旋回台は、旋回基板と旋回基板上を前後に区切る縦壁とを有し、前記仕切板は縦壁に固定され、前記燃料タンクは前記縦壁より前側で旋回基板上に配置され、前記仕切板と保護部材の外側縁がシール材を介してサイドカバーに当接されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、前記旋回台の仕切板の前上方側の運転席を包囲するキャビンが搭載されており、このキャビンのドアの後縁が前記仕切板の前側近傍で略垂直に配置されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、前記旋回台の仕切板の前上方側の運転席を包囲するキャビンが搭載されており、このキャビンのドアの後縁が前記仕切板の前側近傍で略垂直に配置されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、前記旋回台の後部にエンジンを跨ぐ支持フレームを有し、この支持フレームに、仕切板の上部、サイドカバー及びリヤカバーが支持されると共に、前記保護部材が取付けられている点にある。
本発明によれば、燃料タンクの給油口部材が運転席への乗降に邪魔にならずに済んで、運転席に楽に乗降できるようになる。また、燃料タンクへの給油を左サイドカバーの外側方から外部に露出した給油口から簡単に給油することができる。しかも、燃料タンクの給油口部材が、仕切板の後方であって左サイドカバーの内側方に延設されているにも拘わらず、エンジンルーム内からのエンジンの熱風が燃料タンクの給油口部材に吹き込んで加熱されるのを、保護部材により効果的に防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2において、旋回作業機であるバックホー1は、左右一対のクローラ走行体を有する走行装置の上部に、旋回ベアリングを介して上下方向の旋回軸心廻りに回動自在に旋回台2を搭載したものとなっている。
図3〜図5において、旋回台2は、底部に板状の旋回基板3を有すると共に、旋回基板3上を前後に区切る縦壁5を有し、縦壁5は旋回基板3の前後中途部に立設されている。旋回基板3に、左右一対の縦リブ6,7が、旋回基板3の前方側から後方広がり状に設けられている。左右一対の縦リブ6,7の前部側に装着ブラケット9が旋回基板3から前方突出するように設けられ、この装着ブラケット9を介して旋回台2の前端部に掘削用作業装置が装着されている。
図1及び図2において、旋回作業機であるバックホー1は、左右一対のクローラ走行体を有する走行装置の上部に、旋回ベアリングを介して上下方向の旋回軸心廻りに回動自在に旋回台2を搭載したものとなっている。
図3〜図5において、旋回台2は、底部に板状の旋回基板3を有すると共に、旋回基板3上を前後に区切る縦壁5を有し、縦壁5は旋回基板3の前後中途部に立設されている。旋回基板3に、左右一対の縦リブ6,7が、旋回基板3の前方側から後方広がり状に設けられている。左右一対の縦リブ6,7の前部側に装着ブラケット9が旋回基板3から前方突出するように設けられ、この装着ブラケット9を介して旋回台2の前端部に掘削用作業装置が装着されている。
図1〜図5において、旋回基板3の後端部にカウンタウエイト11が設けられ、旋回基板3の後端部であってカウンタウエイト11の前側に円弧状の取付壁12が上方に突設されている。旋回基板3の後端部の取付壁12の前側にエンジン14が設けられ、旋回基板3の左側に燃料タンク15が設けられ、旋回基板3の右側にバッテリ17、オイルタンク18が設けられている。燃料タンク15は縦壁5より前側であって左縦リブ6のすぐ左側に配置されている。バッテリ17及びオイルタンク18は縦壁5の前側であって右縦リブ7の右側に配置されている。
而して、旋回台2の縦壁5の後側にエンジンルーム20が形成されていて、旋回台2の後部にエンジン14、ラジエータ等が搭載されている。旋回台2の左側部に燃料タンク15が搭載され、旋回台2の右側部にバッテリ17及びオイルタンク18が搭載されている。
図6〜図9に示すように、旋回台2のエンジン14の前側にエンジンルーム20の前側を仕切る仕切板22が設けられ、仕切板22の下端部が縦壁5にボルト等の固定具により固定されている。旋回台2の後端部にリヤカバー24が設けられ、旋回台2のリヤカバー24の左側に左サイドカバー25が設けられ、旋回台2の仕切板22の右側に右内壁カバー26が設けられ、旋回台2の右内壁カバー26の右側に右サイドカバー28が設けられている。
図6〜図9に示すように、旋回台2のエンジン14の前側にエンジンルーム20の前側を仕切る仕切板22が設けられ、仕切板22の下端部が縦壁5にボルト等の固定具により固定されている。旋回台2の後端部にリヤカバー24が設けられ、旋回台2のリヤカバー24の左側に左サイドカバー25が設けられ、旋回台2の仕切板22の右側に右内壁カバー26が設けられ、旋回台2の右内壁カバー26の右側に右サイドカバー28が設けられている。
仕切板22は、前端下部の起立壁部31と、起立壁部31の上端から後上がりに傾斜した傾斜壁部32と、傾斜壁部32の上端から後方に突出した水平壁部33と、水平壁部33の後端から垂直に立ち上がった後に後下がりの円弧状に突出した突出壁部34とを有し、起立壁部31の下部が縦壁5の上部に重合されて、縦壁5にボルトナット等の固定具により固定されている。なお、仕切板22の傾斜壁部32に点検用等の開口窓35が設けられ、開口窓35を図示省略の蓋部材で着脱自在に塞ぐようになっている。
リヤカバー24はカウンタウエイト11の上側にあり、カウンタウエイト11とリヤカバー24とはエンジンルーム20の後側を包囲し、左サイドカバー25はエンジンルーム20の左側を包囲し、縦壁5と仕切板22とは、エンジンルーム20の前側及び上側を包囲し、右サイドカバー28の後部はエンジンルーム20の右側を包囲している。従って、縦壁5と仕切板22と左サイドカバー25と右サイドカバー28の後部とカウンタウエイト11とリヤカバー24とで、エンジン14の周囲(エンジンルーム20)を取り囲んでいる。右サイドカバー28は、旋回台2上の機器を包囲し、バッテリ17及びオイルタンク18の外方を覆いかつエンジンルーム20の右側方を覆っていて、バッテリ17、オイルタンク18等の機器がある旋回基板3上の右前側の前部、上部及び外側部を覆い、右内壁カバー26は、バッテリ17、オイルタンク18等の機器がある旋回基板3上の右前側の内側部を覆っている。
リヤカバー24はカウンタウエイト11の上側にあり、カウンタウエイト11とリヤカバー24とはエンジンルーム20の後側を包囲し、左サイドカバー25はエンジンルーム20の左側を包囲し、縦壁5と仕切板22とは、エンジンルーム20の前側及び上側を包囲し、右サイドカバー28の後部はエンジンルーム20の右側を包囲している。従って、縦壁5と仕切板22と左サイドカバー25と右サイドカバー28の後部とカウンタウエイト11とリヤカバー24とで、エンジン14の周囲(エンジンルーム20)を取り囲んでいる。右サイドカバー28は、旋回台2上の機器を包囲し、バッテリ17及びオイルタンク18の外方を覆いかつエンジンルーム20の右側方を覆っていて、バッテリ17、オイルタンク18等の機器がある旋回基板3上の右前側の前部、上部及び外側部を覆い、右内壁カバー26は、バッテリ17、オイルタンク18等の機器がある旋回基板3上の右前側の内側部を覆っている。
なお、仕切板22、左サイドカバー25、右サイドカバー28の後部及びリヤカバー24により、後部ボンネットが構成され、右サイドカバー28及び右内壁カバー26により、側部ボンネットが構成されている。
図1に示すように、旋回台2の縦壁5及び仕切板22の前側に運転席38が配置されて、旋回台2の縦壁5の前側に運転席38や操縦レバーを有する操縦部が形成されおり、旋回台2の縦壁5及び仕切板22の前側に、運転席38(操縦部)を包囲するキャビン39が搭載されている。キャビン39は旋回基板3の左寄りに配置されている。キャビン39の左側に乗降用ドア40が設けられ、乗降用ドア40の後縁が仕切板22の前側近傍で略垂直に配置されている。図2、図3に示すように、燃料タンク15は旋回台2の運転席38下方の左側であって仕切板22の前側に搭載されている。
図1に示すように、旋回台2の縦壁5及び仕切板22の前側に運転席38が配置されて、旋回台2の縦壁5の前側に運転席38や操縦レバーを有する操縦部が形成されおり、旋回台2の縦壁5及び仕切板22の前側に、運転席38(操縦部)を包囲するキャビン39が搭載されている。キャビン39は旋回基板3の左寄りに配置されている。キャビン39の左側に乗降用ドア40が設けられ、乗降用ドア40の後縁が仕切板22の前側近傍で略垂直に配置されている。図2、図3に示すように、燃料タンク15は旋回台2の運転席38下方の左側であって仕切板22の前側に搭載されている。
図2、図3、図6〜図9に示すように、旋回台2の後部にエンジン14を跨ぐ支持フレーム43が設けられている。支持フレーム43は、左前脚体45と左後脚体46と右後脚体47と右前脚体48と横支持板49と縦支持板50等から主構成されていて、エンジン14を跨ぐように配置されている。横支持板49は脚体45,46,47の上端に連結され、縦支持板50は横支持板49の右端部から前方に突出され、右前脚体48は縦支持板50の前部側を支持している。
左前脚体45及び右前脚体48の下端は、取付板52,53により縦壁5等を介して旋回基板3に取付固定されている。左後脚体46及び右後脚体47の下端は取付板54,55により取付台56等を介して旋回基板3に取り付け固定されている。横支持板49は横長の帯板形状であり、横支持板49の左端部と左前脚体45の上端部とが溶接等により連結固定され、横支持板49の左右方向中途部と左後脚体46の上端部とが溶接等により連結固定され、横支持板49の右端部と右後脚体47の上端部とが溶接等により連結固定されている。縦支持板50の後端部が横支持板49の右端部及び右後脚体47の上端部に溶接等により連結固定され、縦支持板50の前部側と右前脚体48の上端部とが連結板57を介して溶接又は固定具等により連結固定されている。
左前脚体45及び右前脚体48の下端は、取付板52,53により縦壁5等を介して旋回基板3に取付固定されている。左後脚体46及び右後脚体47の下端は取付板54,55により取付台56等を介して旋回基板3に取り付け固定されている。横支持板49は横長の帯板形状であり、横支持板49の左端部と左前脚体45の上端部とが溶接等により連結固定され、横支持板49の左右方向中途部と左後脚体46の上端部とが溶接等により連結固定され、横支持板49の右端部と右後脚体47の上端部とが溶接等により連結固定されている。縦支持板50の後端部が横支持板49の右端部及び右後脚体47の上端部に溶接等により連結固定され、縦支持板50の前部側と右前脚体48の上端部とが連結板57を介して溶接又は固定具等により連結固定されている。
リヤカバー24は、支持フレーム43の横支持板49及び旋回基板3に縦軸59廻りに後方側に開閉自在に支持されている。左サイドカバー25は、支持フレーム43の横支持板49に取付ブラケット60等を介して支持固定され、右内壁カバー26は、支持フレーム43の横支持板49に取付ブラケット62等を介して支持固定され、右サイドカバー28は支持フレーム43の縦支持板50にヒンジ具64を介して前後方向の支軸65廻りに開閉自在に支持されている。仕切板22の水平壁部33が支持フレーム43の横支持板49上に配置されて、横支持板49にボルトナット等の固定具により固定されている。
支持フレーム43の縦支持板50に、くの字状に屈曲した支軸取付板66がボルト等の固定具又は溶接等により上方突出状に固設され、支軸取付板66に前後一対の前後方向に支軸65が突設されている。
図10〜図14に示すように、右サイドカバー28は、樹脂製の上部材68と板金製の側部材69とで形成されている。上部材68は上壁部68aと前壁部68bとを一体に有し、バッテリ17、オイルタンク18その他の機器の上方及び前方を覆っている。側部材69は側壁部69aと後壁部69bとを一体に有し、バッテリ17、オイルタンク18その他の機器の右側方及び後方を覆っている。側部材69の側壁部69aの後部に、吸気用の開口窓70が設けられ、開口窓70を塞ぐように防塵網74が取り付けられている。
図10〜図14に示すように、右サイドカバー28は、樹脂製の上部材68と板金製の側部材69とで形成されている。上部材68は上壁部68aと前壁部68bとを一体に有し、バッテリ17、オイルタンク18その他の機器の上方及び前方を覆っている。側部材69は側壁部69aと後壁部69bとを一体に有し、バッテリ17、オイルタンク18その他の機器の右側方及び後方を覆っている。側部材69の側壁部69aの後部に、吸気用の開口窓70が設けられ、開口窓70を塞ぐように防塵網74が取り付けられている。
上部材68の前壁部68bに後方に膨出した前取付壁71が設けられ、上部材68の上壁部68aの前後中途部に下方に膨出した中途取付壁72が設けられ、上部材68の上壁部68aの後部に下方に膨出した後取付壁73が設けられ、中途取付壁72に左右一対のヒンジ具64がボルト等の固定具で固定されている。上部材68は前後一対のヒンジ具64を介して支持フレーム43の縦支持板50に前後方向の支軸65廻りに開閉自在に連結されている。
側部材69の側壁部69aに左右内方に突出した前取付板75が溶接等により固設され、側部材69の側壁部69aの前後中途部に左右内方にコの字状に突出した中途取付板76が溶接等により固設され、側部材69の後壁部69bに前方に突出した後取付板77が溶接等により固設されている。
側部材69の側壁部69aに左右内方に突出した前取付板75が溶接等により固設され、側部材69の側壁部69aの前後中途部に左右内方にコの字状に突出した中途取付板76が溶接等により固設され、側部材69の後壁部69bに前方に突出した後取付板77が溶接等により固設されている。
右サイドカバー28の上部材68と側部材69とが連結部材79で連結されている。連結部材79には、上部材68と側部材69との前部同士を連結する前連結部材79Fと、上部材68と側部材69との後部同士を連結する後連結部材79Rと、上部材68と側部材69との前後中途部同士を連結する中途連結部材79Hとがあり、前連結部材79F、後連結部材79R及び中途連結部材79Hの内少なくとも1つは、側部材69に加わる衝撃を緩衝可能な弾性変形可能構造体で形成されている。
即ち、前連結部材79Fは金属板等により構成され、前連結部材79Fは、左右方向内方側の第1固定部81と、左右方向外方側の第2固定部82と、第1固定部81と第2固定部82とを連結するくの字状に屈曲した連結部83とを有し、前連結部材79Fの第1固定部81が、上部材68の前取付壁71にボルト等の固定具により固定され、第2固定部82が側部材69の前取付板75にボルト等の固定具により固定されている。前連結部材79Fは、第1固定部81と第2固定部82とがくの字状に屈曲した連結部83の介在によって離間しており、側部材69に加わる衝撃を、くの字状に屈曲した連結部83の弾性変形により緩衝可能なるように構成され、これにより前連結部材79Fは側部材69に加わる衝撃を緩衝可能な弾性変形構造体とさている。
即ち、前連結部材79Fは金属板等により構成され、前連結部材79Fは、左右方向内方側の第1固定部81と、左右方向外方側の第2固定部82と、第1固定部81と第2固定部82とを連結するくの字状に屈曲した連結部83とを有し、前連結部材79Fの第1固定部81が、上部材68の前取付壁71にボルト等の固定具により固定され、第2固定部82が側部材69の前取付板75にボルト等の固定具により固定されている。前連結部材79Fは、第1固定部81と第2固定部82とがくの字状に屈曲した連結部83の介在によって離間しており、側部材69に加わる衝撃を、くの字状に屈曲した連結部83の弾性変形により緩衝可能なるように構成され、これにより前連結部材79Fは側部材69に加わる衝撃を緩衝可能な弾性変形構造体とさている。
後連結部材79RはL字状に屈曲した金属板により構成され、後連結部材79Rは、前側の第1固定部85と、後側の第2固定部86とを有し、後連結部材79Rの第1固定部85が、上部材68の後取付壁73にボルト等の固定具により固定され、第2固定部86が側部材69の後取付板77にボルト等の固定具により固定されている。
中途連結部材79Hは、金属板等により長細い板状に形成され、左右方向に水平状に延びた上側の第1固定部88と、上下方向に垂直状に延びた下側の第2固定部89と、第1固定部88と第2固定部89とを連結する連結部90とを有し、連結部90は第1固定部88及び第2固定部89に対してくの字状に屈曲されている。中途連結部材79Hの第1固定部88が、中途取付壁72の一対のヒンジ具64間に取付板92を介してボルト等の固定具により固定され、第2固定部82が中途取付板76にボルト等の固定具により固定されている。中途連結部材79Hは、第1固定部88と第2固定部89とが連結部90の介在によって大きく離間しており、側部材69に加わる衝撃を、第1固定部88及び第2固定部89に対してくの字状に屈曲した連結部90の弾性変形により緩衝可能なるように構成され、これにより中途連結部材79Hは側部材69に加わる衝撃を緩衝可能な弾性変形構造体とさている。
中途連結部材79Hは、金属板等により長細い板状に形成され、左右方向に水平状に延びた上側の第1固定部88と、上下方向に垂直状に延びた下側の第2固定部89と、第1固定部88と第2固定部89とを連結する連結部90とを有し、連結部90は第1固定部88及び第2固定部89に対してくの字状に屈曲されている。中途連結部材79Hの第1固定部88が、中途取付壁72の一対のヒンジ具64間に取付板92を介してボルト等の固定具により固定され、第2固定部82が中途取付板76にボルト等の固定具により固定されている。中途連結部材79Hは、第1固定部88と第2固定部89とが連結部90の介在によって大きく離間しており、側部材69に加わる衝撃を、第1固定部88及び第2固定部89に対してくの字状に屈曲した連結部90の弾性変形により緩衝可能なるように構成され、これにより中途連結部材79Hは側部材69に加わる衝撃を緩衝可能な弾性変形構造体とさている。
側部材69に、一対の連結片91,93が溶接等により突設され、これら連結片91,93がボルト等の固定具により上部材68に固着されており、これら連結片91,93により、上部材68と側部材69とが、中途連結部材79Hと前連結部材79Fとの中間部分と、中途連結部材79Hと後連結部材79Rとの中間部分とで連結されている。
図15に示すように、側部材69の側壁部69aの前後方向中央部にロック機構94が設けられている。ロック機構94は、右サイドカバー28を閉鎖したときに旋回基板3側に設けた係止部に自動的に係合して右サイドカバー28を閉鎖状態にロック解除自在にロックするように構成されている。
図15に示すように、側部材69の側壁部69aの前後方向中央部にロック機構94が設けられている。ロック機構94は、右サイドカバー28を閉鎖したときに旋回基板3側に設けた係止部に自動的に係合して右サイドカバー28を閉鎖状態にロック解除自在にロックするように構成されている。
右サイドカバー28の内側に右サイドカバー28を開閉させるダンパ96が設けられている。ダンパ96は油圧シリンダ、ガスダンパ等により構成され、その上端部は右サイドカバー28の取付板92に支持軸97廻りに揺動自在に連結され、ダンパ96の下端部は旋回基板3側のオイルタンク18等に連結されており、ダンパ96の伸縮により右サイドカバー28をヒンジ具64の支軸65廻りに開閉動作させるように構成されている。
図2〜図5に示すように、燃料タンク15の後部上端に給油口部材98が後上がりに傾斜して上方突出されている。図16、図17及び図20に示すように、燃料タンク15の給油口部材98は、燃料タンク15の後部上端に突設した突出口部107と、突出口部107の上端部に外嵌固定して連結した延長口部材108と、延長口部材108の上端部に固設したフランジ部109と、延長口部材108の上端部に上方突出状に内嵌固着した給油口100とを有し、給油口100の上端部に給油口100の開口を塞ぐキャップ110が着脱自在に装着されている。
図2〜図5に示すように、燃料タンク15の後部上端に給油口部材98が後上がりに傾斜して上方突出されている。図16、図17及び図20に示すように、燃料タンク15の給油口部材98は、燃料タンク15の後部上端に突設した突出口部107と、突出口部107の上端部に外嵌固定して連結した延長口部材108と、延長口部材108の上端部に固設したフランジ部109と、延長口部材108の上端部に上方突出状に内嵌固着した給油口100とを有し、給油口100の上端部に給油口100の開口を塞ぐキャップ110が着脱自在に装着されている。
図4、図5、図6、図7に示すように、燃料タンク15の給油口部材98は、仕切板22の左下端部に前方に突出した凸状部111の下側を通ると共に、縦壁5の左上端部に下方に没入形成した凹状部113の上側を通って、仕切板22の後方であって左サイドカバー25の内側方に延設されている。
図2、図16〜図19に示すように、仕切板22の後方であって左サイドカバー25の内側方に、給油口部材98をエンジンルーム20から隔離する保護部材99が設けられている。図7、図8、図20に示すように、左サイドカバー25に給油口部材98の給油口100を外部に露出するための凹部102が形成されている。凹部102の底壁103に円形の挿通口112が設けられ、この挿通口112を通して給油口部材98の給油口100が外部に露出されている。
図2、図16〜図19に示すように、仕切板22の後方であって左サイドカバー25の内側方に、給油口部材98をエンジンルーム20から隔離する保護部材99が設けられている。図7、図8、図20に示すように、左サイドカバー25に給油口部材98の給油口100を外部に露出するための凹部102が形成されている。凹部102の底壁103に円形の挿通口112が設けられ、この挿通口112を通して給油口部材98の給油口100が外部に露出されている。
図16〜図19に示すように、保護部材99は、金属板等を折り曲げ形成してなり、背板部114と天板部115と側板部116とを有し、天板部115に円形の挿通口117が設けられ、この挿通口117を介して、給油口部材98の給油口100側が上下に挿通され、給油口部材98のフランジ部109が保護部材の99の天板部115の上面に接当配置されてボルト等の固定具により固定され、これにより給油口部材98が保護部材99により支持固定されている。
保護部材99の側板部116に上下一対の取付片119が上下に突設されており、保護部材99は一対の取付片119を介して支持フレーム43の左前脚体45に突設した上下一対のブラケット120に固定され、これにより保護部材99は支持フレーム43に取り付けられ、支持フレーム43に、給油口部材98、仕切板22の上部、左サイドカバー25及びリヤカバー24が支持されている。
保護部材99の側板部116に上下一対の取付片119が上下に突設されており、保護部材99は一対の取付片119を介して支持フレーム43の左前脚体45に突設した上下一対のブラケット120に固定され、これにより保護部材99は支持フレーム43に取り付けられ、支持フレーム43に、給油口部材98、仕切板22の上部、左サイドカバー25及びリヤカバー24が支持されている。
保護部材99の天板部115及び背板部114の左端縁にシール材105が装着され、これに対応して図20に示す如く仕切板22の左端縁にシール材104が装着されており、これにより仕切板22と保護部材99の外側縁がシール材104,105を介して左サイドカバー25に当接されている。保護部材99の側板部116の前縁は図示省略のシール材を介して仕切板22の起立壁部31及び縦壁5に接当されている。従って、保護部材99によって、仕切板22と縦壁5と左サイドカバー25と保護部材99とで取り囲まれた密閉空間が形成され、この密閉空間内に給油口部材98を収納保持して、給油口部材98をエンジンルーム20から隔離し保護している。
前記実施の形態によれば、燃料タンク15の給油口部材98が、仕切板22の後方であって左サイドカバー25の内側方に延設されているので、燃料タンク15の給油口部材98を仕切板22の前端部(起立壁部31)及びキャビン39のドア40よりも後方に配置することができ、給油口部材98が運転席38への乗降に邪魔にならずに済んで、運転席38に楽に乗降できるようになる。また、給油口部材98をエンジンルーム20から隔離する保護部材99が設けられ、左サイドカバー25に給油口部材98の給油口100を外部に露出するための凹部102が形成されているので、燃料タンク15への給油を左サイドカバー25の外側方から外部に露出した給油口100から簡単に給油することができるようになる。しかも、燃料タンク15の給油口部材98が、仕切板22の後方であって左サイドカバー25の内側方に延設されているにも拘わらず、エンジンルーム20内からのエンジン14の熱風が燃料タンク15の給油口部材98に吹き込んで燃料タンク15乃至燃料タンク15内の燃料が加熱されるのを、保護部材99により効果的に防ぐことができる。
また、燃料タンク15は縦壁5より前側で旋回基板3上に配置され、仕切板22と保護部材99の外側縁がシール材104,105を介して左サイドカバー25に当接されているので、エンジンルーム20からの熱風が左サイドカバー25と仕切板22との間の隙間から燃料タンク15側に流れ込んで、燃料タンク15が加熱されたり、エンジンルーム20からの熱風が左サイドカバー25と保護部材99との間の隙間から燃料タンク15の給油口部材98側に流れ込んで、燃料タンク15の給油口部材98が加熱されたりするのを確実に防止することができる。
また、上記の如く燃料タンク15の給油口部材98を仕切板22の前端部(起立壁部31)及びキャビン39のドア40よりも後方に配置することができるため、旋回台2の仕切板22の前側に、運転席38を包囲するキャビン39が搭載されている場合には、キャビン39の乗降用のドア40の後縁が仕切板22の前側近傍で略垂直に配置することによって、給油口部材98が邪魔にならずに済んでキャビン39の乗降用のドア40全体を大きくとることができ、この点からも運転席38への乗降が楽にできるようになる。
また、旋回台2の後部にエンジン14を跨ぐ支持フレーム43を有し、この支持フレーム43に、仕切板22の上部、左サイドカバー25及びリヤカバー24が支持されると共に、保護部材99が取付けられているので、支持フレーム43に集中して給油口部材98、仕切板22の上部、左サイドカバー25及びリヤカバー24を支持することができ、給油口部材98、仕切板22の上部、左サイドカバー25及びリヤカバー24の支持構造を簡単で強固な支持構造にすることができ、組み立ての精度も向上する。
また、旋回台2の後部にエンジン14を跨ぐ支持フレーム43を有し、この支持フレーム43に、仕切板22の上部、左サイドカバー25及びリヤカバー24が支持されると共に、保護部材99が取付けられているので、支持フレーム43に集中して給油口部材98、仕切板22の上部、左サイドカバー25及びリヤカバー24を支持することができ、給油口部材98、仕切板22の上部、左サイドカバー25及びリヤカバー24の支持構造を簡単で強固な支持構造にすることができ、組み立ての精度も向上する。
また、前記実施の形態によれば、右サイドカバー28は、機器の上方を覆う樹脂製の上部材68と機器の外側方を覆う板金製の側部材69とで形成され、上部材68はヒンジ具64を介して支持フレーム43に連結され、上部材68と側部材69とが連結部材79で連結されているので、樹脂製である上部材68は右サイドカバー28全体の半分程度の大きさで済むため、上部材68を簡単に量産することができて右サイドカバー28全体も容易に量産することができるようになる。また、右サイドカバー28を形成するための金型が小さなもので済んで、右サイドカバー28全体を安価に製造することができるようになる。また、右サイドカバー28に衝撃が加わって破損することがあっても、板金製の側部材69は変形したりするだけであり、変形部分を修理してそのまま使用することができるため、右サイドカバー28が破損しても右サイドカバー28の一部である上部材68のみを交換すればよくなり、経済的になる。しかも、バックホー1の使用により、右サイドカバー28のうち外部のものと衝当等によって衝撃の加わり易い部分である側部材69を板金製にしているため、衝撃によって右サイドカバー28が破損するのを効果的に防ぐことができる。また、右サイドカバー28全体の重量も軽くなる。
また、連結部材79には、上部材68と側部材69との前部同士を連結する前連結部材79Fと、上部材68と側部材69との後部同士を連結する後連結部材79Rと、上部材68と側部材69との前後中途部同士を連結する中途連結部材79Hとがあり、このうち前連結部材79F及び中途連結部材79Hは、側部材69に加わる衝撃を緩衝可能な弾性変形可能構造体で形成されているので、右サイドカバー28の側部材69に大きな衝撃が加わっても、前連結部材79Fの連結部83の弾性変形又は中途連結部材79Hの連結部83の弾性変形等により、その衝撃を連結部材79側で効果的に緩和吸収して、右サイドカバー28の樹脂製の上部材68が破損するのを防ぐことができる。
なお、前記実施の形態では、旋回台2の左側部に燃料タンク15が搭載され、燃料タンク15の給油口部材98が、仕切板22の後方であって左サイドカバー25の内側方に延設され、左サイドカバー25に給油口部材98の給油口100を外部に露出するための凹部102が形成されているが、これに代え、旋回台2の右側部に燃料タンク15を搭載し、燃料タンク15の給油口部材98を、仕切板22の後方であって右サイドカバー28の内側方に延設し、右サイドカバー28に給油口部材98の給油口100を外部に露出するための凹部102が形成するしてもよく、この場合、旋回台2の右側から運転席38に乗降するようにしていれば、前記実施の形態の場合と同様に給油口部材98が運転席38への乗降に邪魔にならずに済んで、運転席38に楽に乗降できるようになる。
また、前記実施の形態では、右サイドカバー28が、機器の上方を覆う樹脂製の上部材68と機器の外側方を覆う板金製の側部材69とで形成され、上部材68はヒンジ具64を介して支持フレーム43に連結され、上部材68と側部材69とが連結部材79で連結されているが、これに代え、左サイドカバー25を、機器の上方を覆う樹脂製の上部材68と機器の外側方を覆う板金製の側部材69とで形成し、上部材68をヒンジ具64を介して支持フレーム43に連結し、上部材68と側部材69とを連結部材79で連結するようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、前連結部材79F、後連結部材79R及び中途連結部材79Hの内、前連結部材79Fと中途連結部材79Hとが、側部材69に加わる衝撃を緩衝可能な弾性変形可能構造体で形成されているが、これに代え、後連結部材79Rも側部材69に加わる衝撃を緩衝可能な弾性変形可能構造体で形成してもよい。また、前連結部材79F、後連結部材79R及び中途連結部材79Hの内のいずれか1つ又はいずれか2つを側部材69に加わる衝撃を緩衝可能な弾性変形可能構造体で形成してもよいし、前連結部材79F、後連結部材79R及び中途連結部材79Hの全部を、側部材69に加わる衝撃を緩衝可能な弾性変形可能構造体で形成するようにしてもよい。
1 バックホー
2 旋回台
3 旋回基板
5 縦壁
14 エンジン
15 燃料タンク
18 オイルタンク
20 エンジンルーム
22 仕切板
24 リヤカバー
25 左サイドカバー
28 右サイドカバー
38 運転席
39 キャビン
40 ドア
64 ヒンジ具
65 支軸
68 上部材
69 側部材
79F 前連結部材
79R 後連結部材
79H 中途連結部材
79 連結部材
98 給油口部材
99 保護部材
100 給油口
102 凹部
104 シール材
105 シール材
2 旋回台
3 旋回基板
5 縦壁
14 エンジン
15 燃料タンク
18 オイルタンク
20 エンジンルーム
22 仕切板
24 リヤカバー
25 左サイドカバー
28 右サイドカバー
38 運転席
39 キャビン
40 ドア
64 ヒンジ具
65 支軸
68 上部材
69 側部材
79F 前連結部材
79R 後連結部材
79H 中途連結部材
79 連結部材
98 給油口部材
99 保護部材
100 給油口
102 凹部
104 シール材
105 シール材
Claims (4)
- 旋回台(2)の後部にエンジン(14)が搭載され、このエンジン(14)の前側にエンジンルーム(20)の前側を仕切る仕切板(22)が設けられ、前記エンジンルーム(20)を包囲する側方のサイドカバー(25)と後方のリヤカバー(24)とが設けられ、旋回台(2)の仕切板(22)の前側に燃料タンク(15)が搭載されたバックホーであって、
前記燃料タンク(15)の給油口部材(98)が、仕切板(22)の後方であってサイドカバー(25)の内側方に延設され、給油口部材(98)をエンジンルーム(20)から隔離する保護部材(99)が設けられ、前記サイドカバー(25)に給油口部材(98)の給油口(100)を外部に露出するための凹部(102)が形成されていることを特徴とするバックホー。 - 前記旋回台(2)は、旋回基板(3)と旋回基板(3)上を前後に区切る縦壁(5)とを有し、前記仕切板(22)は縦壁(5)に固定され、前記燃料タンク(15)は前記縦壁(5)より前側で旋回基板(3)上に配置され、前記仕切板(22)と保護部材(99)の外側縁がシール材(104,105)を介してサイドカバー(25)に当接されていることを特徴とする請求項1に記載のバックホー。
- 前記旋回台(2)の仕切板(22)の前上方側の運転席(38)を包囲するキャビン(39)が搭載されており、このキャビン(39)のドア(40)の後縁が前記仕切板(22)の前側近傍で略垂直に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のバックホー。
- 前記旋回台(2)の後部にエンジン(14)を跨ぐ支持フレーム(43)を有し、この支持フレーム(43)に、仕切板(22)の上部、サイドカバー(25)及びリヤカバー(24)が支持されると共に、前記保護部材(99)が取付けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のバックホー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090093A JP2009243118A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | バックホー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090093A JP2009243118A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | バックホー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009243118A true JP2009243118A (ja) | 2009-10-22 |
Family
ID=41305327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090093A Pending JP2009243118A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | バックホー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009243118A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140120271A (ko) * | 2013-04-02 | 2014-10-13 | 코벨코 겐키 가부시키가이샤 | 배터리를 구비한 작업 기계 |
JP2015193993A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | コベルコ建機株式会社 | 上部旋回体及びこれを備えた建設機械 |
WO2019131721A1 (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 株式会社クボタ | 作業機及び作業機の製造方法 |
WO2020004327A1 (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 株式会社クボタ | 作業機 |
JP2020002732A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社クボタ | 作業機 |
US11413955B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-08-16 | Kubota Corporation | Working machine |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090093A patent/JP2009243118A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140120271A (ko) * | 2013-04-02 | 2014-10-13 | 코벨코 겐키 가부시키가이샤 | 배터리를 구비한 작업 기계 |
EP2787124A3 (en) * | 2013-04-02 | 2018-03-28 | Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. | Work machine including battery |
KR102103033B1 (ko) * | 2013-04-02 | 2020-04-21 | 코벨코 겐키 가부시키가이샤 | 배터리를 구비한 작업 기계 |
JP2015193993A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | コベルコ建機株式会社 | 上部旋回体及びこれを備えた建設機械 |
WO2019131721A1 (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 株式会社クボタ | 作業機及び作業機の製造方法 |
US11781291B2 (en) | 2017-12-27 | 2023-10-10 | Kubota Corporation | Working machine and manufacturing method of the same |
WO2020004327A1 (ja) | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 株式会社クボタ | 作業機 |
JP2020002732A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社クボタ | 作業機 |
US11413955B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-08-16 | Kubota Corporation | Working machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009243118A (ja) | バックホー | |
JP2010188973A (ja) | 車体構造 | |
JP4423612B2 (ja) | ドアガードバーの取付構造 | |
JP2006248491A (ja) | 作業車両のボンネット構造 | |
JP2008179340A (ja) | 自動二輪車 | |
US20200101853A1 (en) | Vehicle body front structure | |
US11459036B2 (en) | Vehicle body front structure | |
JP2015520056A (ja) | 自動車両の機能要素を設置するための多機能支持体 | |
JP2019010956A (ja) | 自動車のグリルシャッタ取付構造 | |
JP5703145B2 (ja) | 車両の前部車体 | |
JP5002638B2 (ja) | 車体前部構造体 | |
JP4847975B2 (ja) | バックホーのカバー構造 | |
JP2008303566A (ja) | 作業車両のヒンジ構造 | |
JP5356103B2 (ja) | 走行車両のボンネット支持構造 | |
JPH09296481A (ja) | 油圧ショベルにおける上部旋回体の機器取付構造 | |
JP2013256766A (ja) | 作業機 | |
JP5154466B2 (ja) | 旋回作業機のボンネット装置 | |
JP3836400B2 (ja) | 燃料電池自動車の水素排気ダクト | |
JP5149870B2 (ja) | 走行車両のボンネット支持構造 | |
JP2011148471A (ja) | 作業車両のキャビン | |
JP2006151112A (ja) | 車両用組み付け基準構造体 | |
JP2009144444A (ja) | 建設機械 | |
JP5807088B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JPH09268597A (ja) | バックホウの原動部構造 | |
WO2022202504A1 (ja) | 水浸入防止構造 |