JP2007088701A - 撮像装置および画像記録装置 - Google Patents

撮像装置および画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088701A
JP2007088701A JP2005273604A JP2005273604A JP2007088701A JP 2007088701 A JP2007088701 A JP 2007088701A JP 2005273604 A JP2005273604 A JP 2005273604A JP 2005273604 A JP2005273604 A JP 2005273604A JP 2007088701 A JP2007088701 A JP 2007088701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
recording
unit
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005273604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616135B2 (ja
Inventor
Kensuke Ishii
謙介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005273604A priority Critical patent/JP4616135B2/ja
Priority to US11/479,015 priority patent/US7898575B2/en
Publication of JP2007088701A publication Critical patent/JP2007088701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616135B2 publication Critical patent/JP4616135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract


【課題】 撮影モードまたは記録モードの選択が可能な低コストの撮像装置および画像記録装置を提供する。
【解決手段】 撮影モード切替部101は、撮影画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方に基づいて撮影モードを選択する。センサー103は、被写体を撮像し、被写体像に基づいた画像信号を生成する。画像処理部104は、センサー103から読み出された画像信号に対して、ベイヤ補間や色補正等の画像処理を行う。出力選択部105は、撮影モード切替部101によって選択された撮影モードに応じて、複数の画像出力部の中から、実際に画像信号を出力する画像出力部を選択する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、動画撮影可能な撮像装置および画像記録装置に関する。
図25は、動画撮影可能な従来の撮像装置(カメラ1z)の構成を示している。レンズ102に入射した光はセンサー103の撮像面に結像し、センサー103によって光電変換される。センサー103は被写体を撮像し、被写体像に基づいた画像信号を生成する。画像処理部104は、センサー103から出力された画像信号に対して、所定の画像処理を行う。画像処理部104によって処理された画像信号は画像出力部106から外部へ出力され、レコーダーに記録される。
CMOSセンサーを用いた撮像装置において、センサーからの読み出し領域を変えることによって、以下のような撮影画像サイズおよびフレームレートからなるフォーマットを切り替えて撮影することが可能な撮像装置が開発されている。
・4K(あるいはQHD(Quadruple High Definition)もしくはSHD(Super High Definition) 60fps(fps:frame per second)
・HDTV(High Definition Television) 90fps
・720p 150fps
一方、特許文献1に記載された撮像装置は、時間的に連続する動画データを複数の記録媒体に分割して異なるファイル名で記録した場合でも、それら動画データを1つのものとして再生可能とするものである。
特開2004−328034号公報
図25に示される撮像装置において、センサー103の出力が高解像度化および高速化(ハイスピードレート化)すると、インタフェースとなる画像出力部106もそれに対応して高速化しなければならない。また、画像信号を記録するレコーダーも、高速に記録可能なメディアを用いなければならない。従来、前述したフォーマットで撮影可能な撮像装置を用いて画像の撮影および記録を行うためには、高速な専用のインタフェースおよびレコーダーが必要となり、コスト高となるという問題があった。また、特許文献1に記載された撮像装置では、撮影画像サイズおよびフレームレート等の撮影モードをユーザーが自由に変更することができないという問題があった。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであって、撮影モードまたは記録モードの選択が可能な低コストの撮像装置および画像記録装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、被写体を撮像し、被写体像に基づいた画像信号を生成する撮像素子と、前記画像信号を出力可能な複数の画像出力手段と、撮影画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方に基づいて撮影モードを選択する撮影モード選択手段と、前記撮影モード選択手段によって選択された前記撮影モードに応じて、前記複数の画像出力手段の中から、実際に前記画像信号を出力する前記画像出力手段を選択する出力選択手段とを備えたことを特徴とする撮像装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、前記撮影モードに応じて、前記画像信号に付与されるタイムコードを生成するタイムコード生成手段をさらに備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、前記出力選択手段は、各々の前記画像出力手段から出力される前記画像信号のデータ量が、単位時間当たりに出力可能なデータ量を超えないように、かつ実際に前記画像信号を出力する前記画像出力手段の数が少ない数となるように前記画像出力手段を選択することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の撮像装置において、前記撮影モードと、実際に前記画像信号を出力する前記画像出力手段の数とが関連付けられたテーブルをさらに有し、前記出力選択手段は、前記撮影モード選択手段によって選択された前記撮影モードと関連付けられた前記テーブル中の前記画像出力手段の数に基づいて、前記画像出力手段を選択することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の撮像装置において、前記画像出力手段の単位時間当たりに転送可能なデータ量をD、前記撮影画像サイズをN、前記フレームレートをMとし、前記出力選択手段は、N×M/Dの値に基づいて、実際に前記画像信号を出力する前記画像出力手段の数を決定することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかの項に記載の撮像装置において、少なくとも4つの前記画像出力手段を備えると共に、前記画像信号に基づいた画像を4つに分割し、4つの分割画像信号を生成する分割手段とをさらに備え、前記撮影画像サイズが4K画像またはSHD(Super High Definition)画像のサイズである場合に、前記出力選択手段は4つの前記画像出力手段を選択し、4つの前記画像出力手段は前記分割画像信号を1フレームずつ同時に出力することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかの項に記載の撮像装置において、少なくとも2つの前記画像出力手段を備え、前記撮影画像サイズがHD(High Definition)画像または2K画像のサイズである場合に、前記出力選択手段は2つの前記画像出力手段を選択し、2つの前記画像出力手段は前記画像信号を交互に1フレームずつ出力することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項5のいずれかの項に記載の撮像装置において、少なくとも3つの前記画像出力手段を備え、前記撮影画像サイズが720p画像のサイズである場合に、前記出力選択手段は3つの前記画像出力手段を選択し、3つの前記画像出力手段は前記画像信号を交互に1フレームずつ出力することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、被写体を撮像し、被写体像に基づいた画像信号を生成する撮像素子と、前記画像信号を記録媒体に記録する複数の記録手段と、撮影画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方に基づいて撮影モードを選択する撮影モード選択手段と、前記撮影モード選択手段によって選択された前記撮影モードに応じて、前記複数の記録手段の中から、実際に前記画像信号を記録する前記記録手段を選択する記録選択手段とを備えたことを特徴とする撮像装置である。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の撮像装置において、前記記録選択手段によって選択された前記記録手段の数が、装着されている前記記録手段の数を超えている場合に、エラーを表示する第1の表示手段をさらに備えたことを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項9または請求項10に記載の撮像装置において、前記記録媒体は着脱可能であり、脱離が指示された前記記録媒体に対して前記画像信号の記録が行われている場合に、エラーを表示する第2の表示手段をさらに備えたことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項9〜請求項11のいずれかの項に記載の撮像装置において、前記記録媒体に記録される前記画像信号を圧縮する複数の画像圧縮手段をさらに備えたことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の撮像装置において、前記記録媒体に記録された前記画像信号を解凍する複数の画像解凍手段をさらに備えたことを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、画像信号が入力される複数の画像入力手段と、撮影画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方に基づいて記録モードを選択する記録モード選択手段と、前記記録モード選択手段によって選択された前記記録モードに応じて、前記複数の画像入力手段の中から、実際に前記画像信号が入力される前記画像入力手段を選択する入力選択手段と、前記画像信号を記録媒体に記録する記録手段とを備えたことを特徴とする画像記録装置である。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の画像記録装置において、前記記録モード選択手段は、前記画像入力手段に入力された前記画像信号の撮影画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方を前記画像信号から検出し、前記記録モードを選択することを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項14または請求項15に記載の画像記録装置において、前記記録媒体に記録された前記画像信号を出力可能な複数の画像出力手段と、前記撮影画像サイズおよび前記フレームレートの少なくとも一方に基づいて、前記複数の画像出力手段の中から、実際に前記画像信号を出力する前記画像出力手段を選択する出力選択手段とをさらに備え、前記記録媒体に記録された前記画像信号を再生可能としたことを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項14〜請求項16のいずれかの項に記載の画像記録装置において、前記撮影画像サイズおよび前記フレームレートの少なくとも一方を前記画像信号から検出し、前記記録媒体に記録された前記画像信号の再生方法を決定する映像再生制御手段をさらに備え、前記記録媒体に記録された前記画像信号を再生可能としたことを特徴とする。
本発明の撮像装置によれば、高精細な画像信号を出力可能な専用の画像出力手段を用いずに、単位時間当たりに出力可能なデータ量に制限のある汎用の画像出力手段を用いても、撮影モード毎に適切な数の画像出力手段が選択され、画像信号が出力されるので、撮影モードの選択が可能な低コストの撮像装置を実現することができるという効果が得られる。また、本発明の撮像装置によれば、高精細な画像信号を高速に記録可能な専用の記録手段を用いずに、汎用の記録手段を用いても、撮影モード毎に適切な数の記録手段が選択され、画像信号が記録されるので、撮影モードの選択が可能な低コストの撮像装置を実現することができるという効果が得られる。
同様に、本発明の画像記録装置によれば、高精細な画像信号を入力可能な専用の画像入力手段を用いずに、単位時間当たりに入力可能なデータ量に制限のある汎用の画像入力手段を用いても、記録モード毎に適切な数の画像入力手段が選択され、画像信号が入力されるので、記録モードの選択が可能な低コストの画像記録装置を実現することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による撮像装置(カメラ1a)の構成を示している。撮影モード切替部101(撮影モード選択手段)は、画像処理部104から出力される画像の大きさ(水平方向画素数×垂直方向画素数×データビット数)を示す撮影画像サイズ(以下、画像サイズと表記する)や画像信号のフレームレートが異なる幾つかの撮影モード(4K撮影モード、2K撮影モード、HD撮影モード、720p撮影モード等)から、ユーザーの指示に基づいて任意の撮影モードを選択する。なお、以下の各実施形態では、各撮影モードのデータビット数を所定の値(例えば10ビット)で固定した場合の例を示し、データビット数の説明も省略しているが、各撮影モードのデータビット数をそれぞれ異ならせることも当然に可能である。
撮影モードは、画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方によって規定される。ユーザーが撮影モードを選択する際には、例えばスイッチやキー等が操作され、その操作に応じた信号に基づいて、撮影モード切替部101がユーザーの選択指示を判断する。また、撮影モード切替部101は、選択した撮影モードに対応した設定パラメータをセンサー103(撮像素子)、画像処理部104、および出力選択部105へ出力する。このように、撮影モード切替部101は、撮影モードを切り替えて各部に設定する機能を有している。
レンズ102に入射した光は、センサー103の撮像面に結像し、センサー103によって光電変換される。センサー103は被写体を撮像し、被写体像に基づいた画像信号を生成する。このセンサー103は、撮影モード切替部101によって設定された撮影モードに対応した画像サイズおよびフレームレートで画像信号を読み出すものである。画像処理部104は、センサー103から読み出された画像信号に対して、ベイヤ補間や色補正等の画像処理を行う。センサー103から画像処理部104に入力される画像信号の画像サイズと、画像処理部104から出力される画像信号の画像サイズとが必ずしも同じであるとは限らず、高画質化のために画像処理部104が解像度変換を行う場合もある。また、画像処理部104は、必要に応じて画像を分割する機能も有しており、この機能によって本発明の分割手段が実現されている。
図2は、画像処理部104が行う解像度変換の一例を示している。センサー103から読み出される画像サイズは最大4096×2160である。4K撮影モードでは、画像サイズが4096×2160である画像信号がセンサー103から読み出される。画像処理部104は、この画像信号に対して解像度変換を行わずにベイヤ補間や色補正等を行い、画像サイズが4096×2160である画像信号を出力する。2K撮影モードでは、画像サイズが3072×1620である画像信号がセンサー103から読み出される。画像処理部104は、この画像信号に対してベイヤ補間や色補正等と共に解像度変換を行い、画像サイズが2048×1080である画像信号を出力する。720p撮影モードでは、画像サイズが1920×1080である画像信号がセンサー103から読み出される。画像処理部104は、この画像信号に対してベイヤ補間や色補正等と共に解像度変換を行い、画像サイズが1280×720である画像信号を出力する。
図1に戻り、出力選択部105は、撮影モードに応じて、画像出力部106a〜106dの中から、実際に画像信号を出力する画像出力部を選択する。撮影モード切替部101は、画像信号の出力に必要な画像出力部の数を撮影モードに応じて決定し、設定パラメータとして出力選択部105へ出力する。出力選択部105は、撮影モード切替部101から通知された数分の画像出力部を選択する。撮影モード切替部101による画像出力部の数の決定機能および出力選択部105によって、本発明の出力選択手段が実現されている。なお、撮影モード切替部101は撮影モードだけを出力選択部105に通知して、実際に画像信号を出力する画像出力部の数を出力選択部105が決定するようにしてもよい。撮影モードに応じた画像出力部の選択の一例は後述する。
画像出力部106a〜106dは、HD−SDI、NTSC、DVI等、画像信号を出力する汎用のインタフェース規格に準拠している。出力選択部105によって選択された特定の画像出力部には出力選択部105から画像信号が出力される。画像信号は画像出力部から外部のレコーダー等へ出力される。図1においては、画像出力部の数は4つであるが、複数であればその数に限定はない。上記の構成によって、ユーザーが所望の撮影モードを選択することができ、撮影モードに応じて複数の画像出力部から画像信号を出力することができる。
図3は、本実施形態の変形例(カメラ1b)を示しており、タイムコード生成部107が追加されている。タイムコード生成部107は、撮影モード切替部101によって設定された撮影モードに応じて、画像信号に付与されるタイムコードを生成し、出力選択部105へ出力する。出力選択部105は画像信号にタイムコードを付与して出力する。後述するように、複数の画像出力部から同時に画像信号が出力される場合には、それらのタイムコードは同一であり、複数の画像出力部間で異なるタイミングで画像信号が出力される場合には、それらのタイムコードは異なるものとなる。
上記の構成によって、ユーザーが所望の撮影モードを選択することができ、撮影モードに応じて複数の画像出力部から、タイムコードが付与された画像信号を出力することができる。なお、タイムコードの補助データ領域(Ancillary Data)に、撮影モード、画像サイズ、フレームレート、およびフレーム番号を、予め定められた情報として入れることによって、これらの情報を画像信号に付加してもよい。
次に、本実施形態による撮像装置の動作を説明する。図4に示されるように、撮影モード切替部101は、例えば下記の3つのモードから撮影モードを選択可能であるとする。なお、下記の画像サイズは一例であり、SHD画像サイズ(3840×2160)やHD画像サイズ(1920×1080)等でもよい。また、センサー103から読み出される画像信号の画像サイズと最速のフレームレートは、センサー103や、クロック生成回路等の電気回路の性能によって変わる。
4K撮影モード:画像サイズ 4096×2160 フレームレート 60 fps
2K撮影モード:画像サイズ 2048×1080 フレームレート 90 fps
720p撮影モード:画像サイズ 1280×720 フレームレート 150 fps
以下、図5を参照し、画像出力部の選択に係る撮像装置の動作を説明する。まず、ユーザーによって撮影モードが選択され、撮影モードの選択結果を示す信号が撮影モード切替部101に入力される。撮影モード切替部101は、この信号に基づいて撮影モードを選択する(ステップS501)。続いて、撮影モード切替部101はデータテーブルを参照する。データテーブルは、撮影モードと各種のパラメータとが関連付けられたテーブルである。図6はデータテーブルの一例を示している。撮影モード切替部101は、選択した撮影モードに対応したパラメータをデータテーブルから読み出し(ステップS502)、センサー103、画像処理部104、出力選択部105、およびタイムコード生成部107へ出力する(ステップS503〜S506)。ステップS503〜S506の順序はこれ以外でもよい。
センサー103へ出力されるパラメータは、例えば読み出す画像信号の解像度や、読み出しの画素位置、フレームレート等である。画像処理部104へ出力されるパラメータは、例えば画像処理方法の識別値や、画像処理部104から出力される画像信号の画像サイズおよびフレームレート等である。出力選択部105へ出力されるパラメータは、例えば使用する画像出力部の識別値や、画像出力部から出力される画像信号の画像サイズおよびフレームレート、各画像出力部からの画像信号の出力方法等である。タイムコード生成部107へ出力されるパラメータは、例えば使用する画像出力部の数や、画像出力部から出力される画像信号のフレームレート、各画像出力部からの画像信号の出力方法等である。
なお、データテーブル中のパラメータのうち、出力選択部105へ出力されるパラメータは、各撮影モードに対応して必要となる画像出力部の数を少なくとも識別できるものであればよい。画像信号の出力に用いられる画像出力部の数は、各々の画像出力部から出力される画像信号のデータ量が、単位時間(例えば1秒)当たりに転送可能なデータ量を超えないように、かつ実際に画像信号を出力する画像出力部の数が少ない数となるように、撮影モードに対応して予めデータテーブルに設定されている。
図7(a)は、撮影モードとして4K撮影モードが選択された場合の出力画像の様子を模式的に示している。この場合、4K画像サイズ(4096×2160)の画像信号が画像処理部104から毎秒60フレーム出力される。画像処理部104は、前述した画像処理を行うと共に、各フレームの画像信号を4つに分割して、出力選択部105へ出力する。4つに分割された各画像信号(分割画像信号)の画像サイズはそれぞれ2048×1080となる。図6のデータテーブルに示されているように、出力選択部105は4つの画像出力部106a〜106dを選択する。
画像出力部106a〜106dは、4分割された画像信号を、1フレームずつ同時に出力する。図7(b)は、各画像出力部106a〜106dから出力される画像信号A〜Dのフレームを示している。図7(b)に示されるように、各フレームにおいて画像信号A〜Dは同時に出力される。出力選択部105は、タイムコード生成部107によって生成されたタイムコードを画像信号に付与して画像出力部106a〜106dへ出力するが、各フレームにおけるタイムコードは4つの画像出力で同じとなっている。なお、SHD画像サイズ(3840×2160)の画像信号を用いて同様の画像出力を行ってもよい。その場合、4分割された画像信号の画像サイズは1920×1080となる。
図8(a)は、撮影モードとして2K撮影モードが選択された場合の出力画像の様子を模式的に示している。この場合、2K画像サイズ(2048×1080)の画像信号が画像処理部104から毎秒90フレーム出力される。図6のデータテーブルに示されているように、出力選択部105は2つの画像出力部106aおよび106bを選択する。画像出力部106aおよび106bからは45fpsのフレームレートで画像信号が出力される。
図8(b)は、画像出力部106aおよび106bから出力される画像信号A〜Bのフレームを示している。図8(b)に示されるように、画像出力部106aおよび106bは、1フレームずつ交互に画像信号を出力するフレームインターリーブで画像信号AおよびBをそれぞれ出力する。2つの画像出力部から同じフレームの画像信号が同時に出力されることはなく、画像信号に付与されるタイムコードは2つの画像出力で異なっている。上記のように、2つの画像出力部を用いたフレームインターリーブで画像信号を出力することによって、各画像出力部から出力可能な帯域(単位時間当たりのデータ量)を超えることなく高精細な画像信号を出力することができる。なお、HD画像サイズ(1920×1080)の画像信号を用いて同様の画像出力を行ってもよい。
図9(a)は、撮影モードとして720p撮影モードが選択された場合の出力画像の様子を模式的に示している。この場合、720p画像サイズ(1280×720)の画像信号が画像処理部104から毎秒150フレーム出力される。図6のデータテーブルに示されているように、出力選択部105は3つの画像出力部106a〜106cを選択する。画像出力部106a〜106cからは50fpsのフレームレートで画像信号が出力される。
図9(b)は、画像出力部106a〜106cから出力される画像信号A〜Cのフレームを示している。図9(b)に示されるように、画像出力部106a〜106cは、1フレームずつ交互に画像信号を出力するフレームインターリーブで画像信号A〜Cをそれぞれ出力する。3つの画像出力部から同じフレームの画像信号が同時に出力されることはなく、画像信号に付与されるタイムコードは3つの画像出力で異なっている。
次に、本実施形態の変形例を説明する。図10は、本実施形態の変形例(カメラ1c)を示しており、撮影モード設定部108が追加されている。撮影モード設定部108は、ユーザーの指示に基づいて、画像サイズや、フレームレート、画像処理方法等を任意に設定する。前述した図1等に示される撮像装置では、予め用意された撮影モードの中からユーザーが所望の撮影モードを選択することを想定しているが、図10に示される撮像装置では、ユーザーが任意の画像サイズ、フレームレート等を入力し、設定することを想定している。
撮影モード設定部108は撮影方法設定部108aおよびパラメータ算出部108bを備えている。撮影方法設定部108aは、ユーザーによるスイッチやキー等の操作に基づいた信号を検出し、ユーザーによって入力された画像サイズやフレームレート等を識別し、パラメータ算出部108bに通知する。パラメータ算出部108bは、撮影方法設定部108aから通知された画像サイズやフレームレート等の入力情報に対応したセンサー103、画像処理部104、出力選択部105、およびタイムコード生成部107の各部の設定パラメータを算出し、各部へ出力する。
上記の構成によって、ユーザーは、予め用意された限られた撮影モードの中から撮影モードを選択するのではなく、画像サイズやフレームレート等を任意に設定することによって、任意の撮影モードを設定することができ、撮影の選択肢をより増やすことができる。
以下、図11を参照し、画像出力部の選択に係る撮像装置の動作を説明する。まず、ユーザーによって画像サイズや、フレームレート、画像処理方法等が撮影方法設定部108aに入力され、入力結果を示す信号がパラメータ算出部108bに入力される(ステップS1101,S1102)。パラメータ算出部108bは、画像処理部104から出力される画像信号の画像サイズNおよびフレームレートMを算出する(ステップS1103)。さらにパラメータ算出部108bは、1つの画像出力部の、単位時間(例えば1秒)当たりに転送可能なデータ量Dを用いてN×M/Dを算出する。N×M/Dの小数点以下を切り上げた数Xが、必要な画像出力部の数となる(ステップS1104)。
これによって、画像信号の出力に用いられる画像出力部の数は、各々の画像出力部から出力される画像信号のデータ量が、単位時間当たりに転送可能なデータ量を超えないように、かつ実際に画像信号を出力する画像出力部の数が少ない数となるように、撮影モードに対応して算出される。パラメータ算出部108bは、算出したXが、カメラに実装されている画像出力部の数以下であるか否かを判定する(ステップS1105)。
Xがカメラ内の画像出力部の数を超えていた場合には、図示せぬ表示部にエラーメッセージ等が表示され、その表示に基づいて、画像サイズおよびフレームレートの一方あるいは両方の変更がユーザーによって検討され、画像サイズおよびフレームレートの一方あるいは両方が再度入力される(ステップS1106)。続いて、再びステップS1101の処理が行われる。一方、Xがカメラ内の画像出力部の数以下であった場合には、撮影モード設定部108は、X個の画像出力部を用いて画像信号を出力するように、出力選択部105の設定を行う(ステップS1107)。続いて、撮影モード設定部108は、撮影モードに応じてタイムコード付加方法を決定し、タイムコード生成に必要なパラメータをタイムコード生成部107へ出力する(ステップS1108)。さらに、撮影モード設定部108は、最終的に設定した画像サイズやフレームレート等のパラメータをセンサー103へ出力し、センサー103からの画像信号の読み出し方法を設定する(ステップS1109)と共に、画像処理方法等のパラメータを画像処理部104へ出力し、画像処理方法を設定する(ステップS1110)。
上述したように、本実施形態による撮像装置は、画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方に基づいて撮影モードを選択すると共に、選択した撮影モードに応じて、複数の画像出力部の中から、実際に画像信号を出力する画像出力部を選択する。これによって、高精細な画像信号を出力可能な専用の画像出力部を用いずに、単位時間当たりに出力可能なデータ量に制限のある汎用の画像出力部を用いても、撮影モード毎に適切な数の画像出力部が選択され、画像信号が出力されるので、撮影モードの選択が可能な低コストの撮像装置を実現することができる。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態においては、第1の実施形態による撮像装置から出力された画像信号を記録媒体に記録する画像記録装置の説明を行う。図12は、本実施形態による画像記録装置(レコーダー2a)の構成を示している。記録モード切替部201(記録モード選択手段)は、画像サイズやフレームレートが異なる幾つかの記録モードから、ユーザーの指示に基づいて任意の記録モードを選択する。記録モードは、画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方によって規定される。ユーザーが記録モードを選択する際には、例えばスイッチやキー等が操作され、その操作に応じた信号に基づいて、記録モード切替部201がユーザーの選択指示を判断する。また、記録モード切替部201は、選択した記録モードに対応した設定パラメータを入力選択部203および記録部204へ出力する。このように、記録モード切替部201は、記録モードを切り替えて各部に設定する機能を有している。
画像信号は画像入力部202a〜202dからレコーダーに入力される。画像入力部202a〜202dは、HD−SDI、NTSC、DVI等、画像信号を出力する汎用のインタフェース規格に準拠している。図12においては、画像入力部の数は4つであるが、複数であればその数に限定はない。入力選択部203は、記録モードに応じて画像入力部202a〜202dの中から、実際に画像信号が入力される画像入力部を選択する。本実施形態の画像入力部の選択方法は、第1の実施形態で説明した画像出力部の選択方法と同様である。記録モード切替部201による画像入力部の数の決定機能および入力選択部203によって、本発明の入力選択手段が実現されている。入力選択部203によって選択された画像入力部には画像信号が入力される。
記録部204は、画像信号を保存するための半導体メモリ、ハードディスクドライブ、テープ媒体等のメディア(記録媒体)と、メディアに対する画像信号の読み書きを行う回路およびその制御部とを備えている。画像信号の記録に関しては、高速に記録可能なメディアにシーケンシャルに書き込んでもよいし、画像入力に対して記録速度の間に合わない遅いメディアにRAIDシステムのように並列で書き込んでもよい。
記録部204のメディアには1フレーム毎に記録モード情報および画像情報が記録される。記録モード情報は、どのアドレスにどの記録モード(画像サイズおよびフレームレートの情報を含む)で画像信号を記録したのか、およびどのチャンネル(画像入力部に1対1で接続される画像信号伝送用のチャンネル)の画像信号であるのかが関連付けられたものである。画像情報は、チャンネル番号、フレーム番号、タイムコード、および画像データが関連付けられたものである。
データ転送部205は、記録部204に保存された画像データを編集システム3に転送するための通信インタフェースである。データ転送部205に用いられるインタフェース規格は、FiberChannel、ギガビットイーサ、IEEE1394、USB等の汎用インタフェース規格である。編集システム3は、画像データを編集するための例えばPC(Personal Computer)等である。編集システム3は、制御信号を介してデータ転送部205に画像信号の転送を指示し、指示を受けたデータ転送部205によって記録部204から読み出されて転送された画像信号を受信する。編集システム3は、画像信号に付加されたタイムコードに基づいて、画像信号を再構築する。ここで、画像信号を再構築するとは、画像をタイムコード順に並べ直したり、同じタイムコードの画像同士を貼り合わせたりすることを意味している。
上記の構成によって、撮像装置から出力された画像信号を画像データとして記録媒体に記録することができ、記録した画像データを記録媒体から読み出して編集装置で編集することができる。
図13は、本実施形態の変形例(レコーダー2b)を示しており、画像信号判別部206(記録モード選択手段)が追加されている。画像信号判別部206は、各画像入力部に入力される画像信号の有無を検出すると共に、画像入力部に画像信号が入力された場合には、その画像信号の画像サイズおよびタイムコードを調べて記録モードを判別する。画像信号判別部206は、タイムコードを用いてフレームレートを判別する。この判別には、複数フレーム分の画像信号が必要となる場合があり、画像信号を蓄積するための図示せぬ画像メモリが用いられる。なお、レコーダー2bに接続されるカメラが、タイムコードの補助データ領域(Ancillary Data)に、撮影モード、画像サイズ、フレームレート、およびフレーム番号を、予め定められた情報として記録し、画像信号判別部206が、これらの情報から記録モードを判別するようにしてもよい。
画像信号判別部206は、判別した記録モードを記録モード切替部201に通知する。記録モード切替部201は、通知された記録モードに対応した設定パラメータを入力選択部203および記録部204へ出力する。これによって、ユーザーが撮影方法を自分で判断してレコーダーを設定する必要がなくなり、手間を省くことができる。
図14は、本実施形態の他の変形例(レコーダー2c)を示しており、操作部207、再生モード切替部208、出力選択部209、および画像出力部210a〜210dが追加されている。操作部207は、ユーザーによって操作されるスイッチやキー等を備えており、ユーザーによる記録開始・停止や再生開始・停止等の指示を記録モード切替部201および再生モード切替部208に通知する。また、操作部207からは画像サイズおよびフレームレートの選択指示が入力可能であるとし、記録モード切替部201および再生モード切替部208は、操作部207から通知された画像サイズおよびフレームレートの情報に基づいて、それぞれ記録モード、再生モードを判断する。記録モードと再生モードは、画像サイズおよびフレームレートを通じて1対1に対応付けられている。
再生モード切替部208は、再生モードに対応した設定パラメータを出力選択部209へ出力する。出力選択部209は、再生モードに応じて、画像出力部210a〜210dの中から、実際に画像信号を出力する画像出力部を選択する。本実施形態の画像出力部の選択方法は、第1の実施形態で説明した画像出力部の選択方法と同様である。出力選択部209によって選択された画像出力部には出力選択部209から画像信号が出力される。画像信号は画像出力部から外部のディスプレイ等へ出力されて、画像表示等が行われる。上記の構成によって、メディアに記録された画像信号を再生して画像表示等を行うことができる。
図15は、本実施形態の他の変形例(レコーダー2d)を示しており、4つの記録部204a〜204dおよび映像再生制御部211が追加されている。記録部204a〜204dは、それぞれ画像入力部202a〜202dに入力された各画像信号の記録を行う。記録部204a〜204dのメディアには、各フレームの画像データがタイムコードと共に記録される。レコーダー2dは入力選択部を有しておらず、各画像入力部に入力された画像信号は、そのまま各記録部によって記録される。このため、入力選択部を設けた場合よりも低コストの撮像装置を実現することができる。画像信号の再生には記録モードの情報が必要なため、映像再生制御部211が設けられている。
映像再生制御部211は、操作部207を介して画像データの再生指示が入力された場合に、記録部204a〜204dにアクセスし、保存されている各フレームの画像データやタイムコードを調べる。映像再生制御部211は、画像データの画像サイズを検出すると共に、各フレームのタイムコードに基づいてフレームレートを検出し、それらに応じて、必要な画像出力部の数等を含む画像再生方法(再生モード)を決定する。映像再生制御部211は、決定した画像再生方法を出力選択部209に設定する。なお、画像データおよびタイムコードと共に記録モード情報が記録部204a〜204dに保存される場合には、映像再生制御部211は、その記録モード情報に基づいて画像再生方法を決定してもよい。また、レコーダー2dが入力選択部を有していてもよい。
図16(a)は、4K撮影モードで撮影された4K画像サイズ(4096×2160)、60fpsの画像データの画像記録の様子を示している。4分割された、画像サイズ2048×1080の画像データが各記録部204a〜204dに保存されている。この場合、保存された画像データに付与されたタイムコード列は各記録部間で同一である。映像再生制御部211は、4つの記録部204a〜204dのいずれにおいても、画像サイズ2048×1080の画像データが60fpsのフレームレートで保存されており、かつ各記録部に保存されたタイムコード列が同一であったことを検出した場合に、記録モードは4K60fpsであると判断する。映像再生制御部211は、この判断に基づいて、4つの画像出力部210a〜210dを用いて1フレームずつ同時に画像信号を出力することを決定する。
図16(b)は、各画像出力部210a〜210dから出力される画像信号E〜Hのフレームを示している。図16(b)に示されるように、各フレームにおいて画像信号E〜Hは同時に出力される。映像再生制御部211は、記録部204a〜204dから画像信号を読み出し、出力選択部209を介して、対応する画像出力部210a〜210dへ各画像信号を出力するが、各フレームにおけるタイムコードは4つの画像出力で同じとなっている。なお、SHD画像サイズ(3840×2160)の画像信号を用いてもよく、その場合、4分割された画像信号の画像サイズは1920×1080となる。各画像出力部210a〜210dにはディスプレイが接続され、4つのディスプレイにおいて、分割画像が表示される。あるいは、4入力を受けられる1つのディスプレイにおいて、分割画像を貼り合わせた画像を表示してももちろん構わない。
図17(a)は、2K撮影モードで撮影された2K画像サイズ(2048×1080)、90fpsの画像データの画像記録の様子を示している。1フレーム毎に交互に画像データが記録部204aおよび204bに分散して保存されている。この場合、保存された画像データに付与されたタイムコード列は各記録部間で異なっており、各々のタイムコード列によって示される画像信号のフレームレートは45fpsとなっている。映像再生制御部211は、下記の全ての条件を満たしていると判断した場合、記録モードは2K90fpsであると判断する。
(1)記録部204aおよび204bのいずれにおいても、画像サイズ2048×1080の画像データが45fpsのフレームレートで保存されている。
(2)各記録部に保存されたタイムコード列同士を比較した結果、2つのタイムコード列間で最も近いタイムコードの時間差が、いずれのタイムコードについても1フレーム分の時間(90分の1秒)となっている。
(3)記録部204cおよび204dには、記録部204aおよび204bに保存されたタイムコードに近いタイムコードからなるタイムコード列が付与された画像データが存在しない。
映像再生制御部211は、この判断に基づいて、画像出力部210aのみを用いて、記録部204aおよび204bに保存されている画像信号を1フレームずつ交互に読み出して出力することを決定する。図17(b)は、画像出力部210aから出力される画像信号Eのフレームを示している。図17(b)に示されるように、記録部204aおよび204bから1フレームずつ交互に画像信号が再生され、出力される。画像出力部210aの帯域が十分でない場合には、スローモーション再生となる。なお、HD画像サイズ(1920×1080)の画像信号を用いてもよい。
図18(a)は、720p撮影モードで撮影された720p画像サイズ(1280×720)、150fpsの画像データの画像記録の様子を示している。1フレーム毎に交互に画像データが記録部204a〜204cに分散して保存されている。この場合、保存された画像データに付与されたタイムコード列は各記録部間で異なっており、各々のタイムコード列によって示される画像信号のフレームレートは50fpsとなっている。映像再生制御部211は、下記の全ての条件を満たしていると判断した場合、記録モードは720p150fpsであると判断する。
(1)記録部204a〜204cのいずれにおいても、画像サイズ1280×720の画像データが50fpsのフレームレートで保存されている。
(2)記録部204aおよび204bに保存されたタイムコード列同士を比較した結果、2つのタイムコード列間で最も近いタイムコードの時間差が、いずれのタイムコードについても1フレーム分の時間(150分の1秒)となっている。
(3)記録部204bおよび204cに保存されたタイムコード列同士を比較した結果、2つのタイムコード列間で最も近いタイムコードの時間差が、いずれのタイムコードについても1フレーム分の時間(150分の1秒)となっている。
(4)記録部204dには、記録部204a〜204cに保存されたタイムコードに近いタイムコードからなるタイムコード列が付与された画像データが存在しない。
映像再生制御部211は、この判断に基づいて、画像出力部210aのみを用いて、記録部204a〜204cに保存されている画像信号を1フレームずつ交互に読み出して出力することを決定する。図18(b)は、画像出力部210aから出力される画像信号Eのフレームを示している。図18(b)に示されるように、記録部204a〜204cから1フレームずつ交互に画像信号が再生され、出力される。画像出力部210aの帯域が十分でない場合には、スローモーション再生となる。
上述したように、本実施形態による画像記録装置は、画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方に基づいて記録モードを選択すると共に、選択した記録モードに応じて、複数の画像入力部の中から、実際に画像信号を入力する画像入力部を選択する。これによって、高精細な画像信号を入力可能な専用の画像入力部を用いずに、単位時間当たりに入力可能なデータ量に制限のある汎用の画像入力部を用いても、記録モード毎に適切な数の画像入力部が選択され、画像信号が入力されるので、記録モードの選択が可能な低コストの画像記録装置を実現することができる。
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。本実施形態においては、第1の実施形態による撮像装置の機能を備えると共に、画像信号の記録を行うことが可能な撮像装置(レコーダー一体型カメラ)の説明を行う。図19は、本実施形態による撮像装置(カメラ1d)の構成を示している。図19において、画像記録部109a〜109dは、画像信号を保存するためのカード型メモリ、ハードディスクドライブ、テープメディア等であり、それらの各々がカメラ1dに対して着脱可能に構成され、交換可能となっている。カメラ1dには画像記録部のイジェクトボタンがあり、イジェクトボタンの押下によって各画像記録部の脱離が行われる。
出力選択部105は、第1の実施形態と同様にして、撮影モードに応じて、画像記録部109a〜109dの中から、実際に画像信号を記録する画像記録部を選択し、画像信号を出力する。撮影モード切替部101による画像出力数(実際に画像信号を記録する画像記録部の数)の決定機能および出力選択部105によって、本発明の記録選択手段が実現されている。長時間記録の場合には、まず画像記録部109aに画像信号を記録し、続いて画像記録部109bに画像信号を記録し、以降、画像記録部109c、109dの順に記録することも可能である。画像信号の記録が行われていないメディアはカメラ撮影中でも交換可能であることが望ましい。
状態判断部110は画像記録部109a〜109dの状態等、カメラ1dの状態を判断すると共に、判断結果に応じて、表示部111に表示されるエラーメッセージ等の表示制御を行う。表示部111は、状態判断部110による指示に基づいて、エラーメッセージ等を表示する。ユーザーは、4K記録撮影、ハイスピード撮影、または長時間撮影を行う場合にのみ、複数枚のメディアを画像記録部としてカメラ1dに装着すればよく、HD通常撮影等の場合には1枚のメディアのみがカメラ1dに装着されていればよい。
以下、本実施形態による撮像装置の動作を説明する。図20は、カメラ1dの電源投入時の動作を示している。電源が投入されると、状態判断部110は画像記録部109a〜109dの残量等を確認し(ステップS2001)、選択可能な撮影モードを表示部111に表示させる(ステップS2002)。この表示に基づいて、ユーザーによって撮影モードの選択が行われる。状態判断部110は、撮影モード切替部101に入力される、撮影モードの選択結果を示す信号を監視し、撮影モードの選択が行われたか否かを判断する(ステップS2003)。
撮影モードの選択が行われなかった場合には、状態判断部110は画像記録部109a〜109dの挿入状態(カメラ1dに各画像記録部が装着されているか否か)を確認する(ステップS2004)。続いて、処理は再度ステップS2001に戻る。一方、撮影モードの選択が行われた場合には、状態判断部110は撮影モード切替部101に撮影モードの設定を指示する。指示を受けた撮影モード切替部101が各部に設定パラメータを出力することによって、カメラ1dは撮影可能状態になる(ステップS2005)。
図21は、入力された撮影モードでの動作に必要な画像記録部が挿入(装着)されているか否かのエラーチェックを行う動作を示している。まず、ユーザーによって撮影モードが入力される(ステップS2101)。状態判断部110は、撮影モード切替部101に入力された、撮影モードの入力結果を示す信号を検出し、撮影モードの入力が行われたと判断する。状態判断部110は画像記録部109a〜109dの挿入(装着)状態を確認し、挿入(装着)されている画像記録部の数の情報を取得する(ステップS2102)。
続いて、状態判断部110は、入力された撮影モードで用いられる記録媒体の数(画像信号の出力数)の情報を撮影モード切替部101から取得し、その数が、カメラ1dに挿入(装着)されている画像記録部の数を超えているか否かを判断することによって、入力された撮影モードで撮影が可能であるか否かを判断する(ステップS2103)。入力された撮影モードで用いられる記録媒体の数(画像信号の出力数)が、カメラ1dに挿入(装着)されている画像記録部の数を超えている結果、入力された撮影モードでは撮影が不可能な場合には、状態判断部110は、表示部111に対して、必要な数だけ画像記録部が挿入(装着)されていないことを通知するエラーメッセージを表示させる(ステップS2104)。これによって、撮影モードに応じて必要な分の画像記録部の挿入(装着)をユーザーに指示することができる。続いて、処理は再度ステップS2101に戻る。
一方、入力された撮影モードで撮影が可能な場合には、状態判断部110は撮影モード切替部101に撮影モードの設定を指示する。指示を受けた撮影モード切替部101が各部に設定パラメータを出力することによって、カメラ1dは撮影可能状態になる(ステップS2105)。
図22は、撮影中に画像記録部を安全に交換可能とするための動作を示している。まず、撮影モードの入力等が行われ、ある撮影モードで撮影が開始される(ステップS2201)。状態判断部110は画像記録部の状態、すなわちどの画像記録部がカメラ1dに挿入(装着)されているのか、どの画像記録部に現在画像信号が記録されているのか等を確認する(ステップS2202)。状態判断部110は上記の画像記録部の状態を表示部111に表示させる(ステップS2203)。
続いて、状態判断部110は図示せぬストップボタンから出力される信号を監視し、ユーザーによって撮影の停止が指示されたか否かを判断する(ステップS2204)。撮影の停止が指示された場合には、撮影終了動作を行って(ステップS2210)、処理を終了する。また、撮影の停止が指示されていない場合には、状態判断部110は、画像記録部のイジェクトボタンから出力される信号を監視し、ユーザーによってイジェクトボタンが押下され、特定の画像記録部のイジェクト(脱離)が指示されたか否かを判断する(ステップS2205)。イジェクトボタンが押下された場合には、処理はステップS2206に進み、イジェクトボタンが押下されていない場合には、処理はステップS2208に進む。
ステップS2206において、状態判断部110は、ユーザーによってイジェクト(脱離)が指示された画像記録部が画像信号の記録中であるか否かを判断する。この画像記録部が画像信号の記録中である場合には、状態判断部110は表示部111にエラー表示を行わせる(ステップS2207)。これによって、画像信号を記録中の画像記録部がイジェクト(脱離)され、画像信号の記録が失敗することを防止することができる。続いて、処理はステップS2208に進む。また、画像記録部が画像信号の記録中でなかった場合には、ユーザーによって指定された画像記録部がイジェクト(脱離)される(ステップS2211)。この場合、撮影動作が続行され(ステップS2212)、処理はステップS2202に戻る。
ステップS2208において状態判断部110は、画像信号を記録している画像記録部の容量にまだ残量があるか否かを判断する。記録中の画像記録部の容量にまだ残量がある場合には、撮影動作が続行され(ステップS2212)、処理はステップS2202に戻る。記録中の画像記録部の容量に残量がない場合には、状態判断部110は、他の画像記録部の残量を確認し、他の画像記録部に画像信号を記録可能であるか否かを判断する(ステップS2209)。
他の画像記録部に画像信号を記録可能であった場合には、画像記録部が切り替えられ(ステップS2213)、撮影動作が続行され(ステップS2212)、処理はステップS2202に戻る。一方、他の画像記録部に画像信号を記録可能でなかった場合には、撮影終了動作を行って(ステップS2210)、処理を終了する。
図23は、本実施形態の変形例(カメラ1e)を示しており、画像圧縮部112a〜112dが追加されている。画像圧縮部112a〜112dは、出力選択部105から出力された画像信号に対して、JPEG2000、Motion JPEG、MPEG、DCT等の画像圧縮処理を施す。画像圧縮部の数は、出力選択部105から出力される画像信号のチャンネル数と同数であることが望ましい。
図24は、本実施形態の他の変形例(カメラ1f)を示しており、画像解凍部113a〜113d、画像再生制御部114、画像表示部115、および画像出力部116がさらに追加されている。画像解凍部113a〜113dは、圧縮処理が施されて画像記録部109a〜109dに保存された画像信号に対して、JPEG2000、Motion JPEG、MPEG、DCT等の画像圧縮に対応した画像解凍処理(画像伸張処理)を施す。画像解凍部113a〜113dによって画像解凍処理が施された画像信号は画像再生制御部114に入力される。画像解凍部の数は、画像記録部109a〜109dから出力される画像信号のチャンネル数と同数であることが望ましい。
画像再生制御部114は画像表示部115および画像出力部106への画像信号の出力を制御する。画像表示部115は、画像信号に基づいて画像を表示するEVF(電子ビューファインダ)であり、その方式は、液晶、CRT、有機EL等、いずれでもよい。画像出力部116は、画像再生制御部114から出力された画像信号を外部モニターへ出力する。
なお、画像表示部115の解像度が、画像処理部104からの画像信号に基づいた画像の解像度よりも小さい場合には、画像再生制御部114によって解像度変換または画像の切り出しが行われる。例えば、画像表示部115の解像度が、HD画像に対応した解像度であるとすると、記録モードが4K60fpsの画像信号の再生時には、画素を間引いたHD画像信号(フル画角)または切り出し画像信号の再生が行われる。また、記録モードがHD90fpsまたは720p150fpsの画像信号の再生時にはスローモーション再生が行われる。
上述したように、本実施形態による撮像装置は、画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方に基づいて撮影モードを選択すると共に、選択した撮影モードに応じて、複数の画像記録部の中から、実際に画像信号を記録する画像記録部を選択する。これによって、高精細な画像信号を高速に記録可能な専用の画像記録部を用いずに、汎用の画像記録部を用いても、撮影モード毎に適切な数の画像記録部が選択され、画像信号が記録されるので、撮影モードの選択が可能な低コストの撮像装置を実現することができる。
また、出力選択部105からの画像信号の出力に対応して、複数の画像圧縮部を設けることによって、高精細な画像信号を圧縮可能な専用の画像圧縮部を用いずに、汎用の画像圧縮部を用いることができるので、低コストの撮像装置を実現することができる。さらに、画像記録部109a〜109dからの画像信号の出力に対応して、複数の画像解凍部を設けることによって、高精細な画像信号を解凍可能な専用の画像解凍部を用いずに、汎用の画像解凍部を用いることができるので、低コストの撮像装置を実現することができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上記実施形態の説明では、60fps、90fps、150fpsと3種類の固定のフレームレートを用いて説明したが、これに限られるものではなく、例えば1〜60、60〜90、90〜の間で任意のフレームレートで撮影/記録することも可能であるし、さらには、1〜60、60〜90、90〜の間で徐々にフレームレートを変化させることも可能である。また、撮影中にフレームレートが変更された場合、必要に応じて、使用する画像出力部の数を変更して対応することも可能である。
本発明の第1の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による撮像装置が備える画像処理部による解像度変換を説明するための参考図である。 本発明の第1の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による撮像装置の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による撮像装置が備えるデータテーブルの内容を示す参考図である。 本発明の第1の実施形態における画像信号の出力方法を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施形態における画像信号の出力方法を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施形態における画像信号の出力方法を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による撮像装置の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による画像記録装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による画像記録装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による画像記録装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による画像記録装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における画像信号の出力方法を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施形態における画像信号の出力方法を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施形態における画像信号の出力方法を説明するための説明図である。 本発明の第3の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態による撮像装置の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による撮像装置の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による撮像装置の動作の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。 従来の撮像装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1a,1b,1c,1d,1e,1f,1z・・・カメラ、2a,2b,2c,2d・・・レコーダー、3・・・編集システム、101・・・撮影モード切替部、102・・・レンズ、103・・・センサー、104・・・画像処理部、105・・・出力選択部、106,106a,106b,106c,106d,116,210a,210b,210c,210d・・・画像出力部、107・・・タイムコード生成部、108・・・撮影モード設定部、108a・・・撮影方法設定部、108b・・・パラメータ算出部、109a,109b,109c,109d・・・画像記録部、110・・・状態判断部、111・・・表示部、112a,112b,112c,112d・・・画像圧縮部、113a,113b,113c,113d・・・画像解凍部、114・・・画像再生制御部、115・・・画像表示部、201・・・記録モード切替部、202a,202b,202c,202d・・・画像入力部、203・・・入力選択部、204,204a,204b,204c,204d・・・記録部、205・・・データ転送部、206・・・画像信号判別部、207・・・操作部、208・・・再生モード切替部、209・・・出力選択部、211・・・映像再生制御部

Claims (17)

  1. 被写体を撮像し、被写体像に基づいた画像信号を生成する撮像素子と、
    前記画像信号を出力可能な複数の画像出力手段と、
    撮影画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方に基づいて撮影モードを選択する撮影モード選択手段と、
    前記撮影モード選択手段によって選択された前記撮影モードに応じて、前記複数の画像出力手段の中から、実際に前記画像信号を出力する前記画像出力手段を選択する出力選択手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影モードに応じて、前記画像信号に付与されるタイムコードを生成するタイムコード生成手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記出力選択手段は、各々の前記画像出力手段から出力される前記画像信号のデータ量が、単位時間当たりに出力可能なデータ量を超えないように、かつ実際に前記画像信号を出力する前記画像出力手段の数が少ない数となるように前記画像出力手段を選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮影モードと、実際に前記画像信号を出力する前記画像出力手段の数とが関連付けられたテーブルをさらに有し、
    前記出力選択手段は、前記撮影モード選択手段によって選択された前記撮影モードと関連付けられた前記テーブル中の前記画像出力手段の数に基づいて、前記画像出力手段を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の撮像装置。
  5. 前記画像出力手段の単位時間当たりに転送可能なデータ量をD、前記撮影画像サイズをN、前記フレームレートをMとし、前記出力選択手段は、N×M/Dの値に基づいて、実際に前記画像信号を出力する前記画像出力手段の数を決定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかの項に記載の撮像装置。
  6. 少なくとも4つの前記画像出力手段を備えると共に、前記画像信号に基づいた画像を4つに分割し、4つの分割画像信号を生成する分割手段とをさらに備え、
    前記撮影画像サイズが4K画像またはSHD(Super High Definition)画像のサイズである場合に、前記出力選択手段は4つの前記画像出力手段を選択し、4つの前記画像出力手段は前記分割画像信号を1フレームずつ同時に出力する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかの項に記載の撮像装置。
  7. 少なくとも2つの前記画像出力手段を備え、
    前記撮影画像サイズがHD(High Definition)画像または2K画像のサイズである場合に、前記出力選択手段は2つの前記画像出力手段を選択し、2つの前記画像出力手段は前記画像信号を交互に1フレームずつ出力する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかの項に記載の撮像装置。
  8. 少なくとも3つの前記画像出力手段を備え、
    前記撮影画像サイズが720p画像のサイズである場合に、前記出力選択手段は3つの前記画像出力手段を選択し、3つの前記画像出力手段は前記画像信号を交互に1フレームずつ出力する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかの項に記載の撮像装置。
  9. 被写体を撮像し、被写体像に基づいた画像信号を生成する撮像素子と、
    前記画像信号を記録媒体に記録する複数の記録手段と、
    撮影画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方に基づいて撮影モードを選択する撮影モード選択手段と、
    前記撮影モード選択手段によって選択された前記撮影モードに応じて、前記複数の記録手段の中から、実際に前記画像信号を記録する前記記録手段を選択する記録選択手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  10. 前記記録選択手段によって選択された前記記録手段の数が、装着されている前記記録手段の数を超えている場合に、エラーを表示する第1の表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記記録媒体は着脱可能であり、脱離が指示された前記記録媒体に対して前記画像信号の記録が行われている場合に、エラーを表示する第2の表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記記録媒体に記録される前記画像信号を圧縮する複数の画像圧縮手段をさらに備えたことを特徴とする請求項9〜請求項11のいずれかの項に記載の撮像装置。
  13. 前記記録媒体に記録された前記画像信号を解凍する複数の画像解凍手段をさらに備えたことを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 画像信号が入力される複数の画像入力手段と、
    撮影画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方に基づいて記録モードを選択する記録モード選択手段と、
    前記記録モード選択手段によって選択された前記記録モードに応じて、前記複数の画像入力手段の中から、実際に前記画像信号が入力される前記画像入力手段を選択する入力選択手段と、
    前記画像信号を記録媒体に記録する記録手段と、
    を備えたことを特徴とする画像記録装置。
  15. 前記記録モード選択手段は、前記画像入力手段に入力された前記画像信号の撮影画像サイズおよびフレームレートの少なくとも一方を前記画像信号から検出し、前記記録モードを選択することを特徴とする請求項14に記載の画像記録装置。
  16. 前記記録媒体に記録された前記画像信号を出力可能な複数の画像出力手段と、
    前記記録モードに応じて、前記複数の画像出力手段の中から、実際に前記画像信号を出力する前記画像出力手段を選択する出力選択手段と、
    をさらに備え、前記記録媒体に記録された前記画像信号を再生可能としたことを特徴とする請求項14または請求項15に記載の画像記録装置。
  17. 前記撮影画像サイズおよび前記フレームレートの少なくとも一方を前記画像信号から検出し、前記記録媒体に記録された前記画像信号の再生方法を決定する映像再生制御手段をさらに備え、前記記録媒体に記録された前記画像信号を再生可能としたことを特徴とする請求項14〜請求項16のいずれかの項に記載の画像記録装置。

JP2005273604A 2005-09-21 2005-09-21 撮像装置および画像記録装置 Expired - Fee Related JP4616135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273604A JP4616135B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 撮像装置および画像記録装置
US11/479,015 US7898575B2 (en) 2005-09-21 2006-06-30 Image pickup device and image recording apparatus for recording moving image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273604A JP4616135B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 撮像装置および画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088701A true JP2007088701A (ja) 2007-04-05
JP4616135B2 JP4616135B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37884245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273604A Expired - Fee Related JP4616135B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 撮像装置および画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7898575B2 (ja)
JP (1) JP4616135B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087778A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、変速撮像方法、及びプログラム
JP2013211645A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 画像処理装置
JP2015126399A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ソニー株式会社 信号切換装置および信号切換装置の動作制御方法
JP2015133681A (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 ソニー株式会社 カメラ装置
JP2017034418A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 ファイル名変換装置、方法及びプログラム並びに記録システム
US12035038B2 (en) 2014-01-16 2024-07-09 Sony Group Corporation Camera apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237830B2 (en) 2007-04-11 2012-08-07 Red.Com, Inc. Video camera
CN101689357B (zh) * 2007-04-11 2015-03-04 Red.Com公司 摄像机
US20200005434A1 (en) * 2007-04-11 2020-01-02 Red.Com, Llc Video capture devices and methods
KR20090056047A (ko) * 2007-11-29 2009-06-03 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
KR101493789B1 (ko) * 2008-07-14 2015-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP5808985B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-10 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP5972016B2 (ja) * 2012-04-10 2016-08-17 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2014127153A1 (en) 2013-02-14 2014-08-21 Red. Com, Inc. Video camera
JP6355398B2 (ja) * 2014-04-11 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN105611213A (zh) * 2016-01-04 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理方法、播放方法及相关的装置和系统
US11049219B2 (en) 2017-06-06 2021-06-29 Gopro, Inc. Methods and apparatus for multi-encoder processing of high resolution content
KR102620350B1 (ko) 2017-07-05 2024-01-02 레드.컴, 엘엘씨 전자 디바이스에서의 비디오 이미지 데이터 처리
US10917563B2 (en) * 2018-12-07 2021-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11228781B2 (en) 2019-06-26 2022-01-18 Gopro, Inc. Methods and apparatus for maximizing codec bandwidth in video applications
US11481863B2 (en) 2019-10-23 2022-10-25 Gopro, Inc. Methods and apparatus for hardware accelerated image processing for spherical projections

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261601A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nec Corp 標準・高精細度両方式兼用映像信号処理装置
JPH10336519A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Sony Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2004312664A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
JP2005204240A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 固体撮像素子及びその駆動方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339775A (en) * 1980-06-16 1982-07-13 Eastman Technology, Inc. Fast frame rate augmentation
US4660096A (en) * 1984-12-11 1987-04-21 Rca Corporation Dividing high-resolution-camera video signal response into sub-image blocks individually raster scanned
JPH04139986A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Victor Co Of Japan Ltd 画像信号の動き補償予測符号化/復号化装置
US5611038A (en) * 1991-04-17 1997-03-11 Shaw; Venson M. Audio/video transceiver provided with a device for reconfiguration of incompatibly received or transmitted video and audio information
US5706290A (en) * 1994-12-15 1998-01-06 Shaw; Venson Method and apparatus including system architecture for multimedia communication
JPH05308614A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Pioneer Electron Corp 高精細度画像記録装置および高精細度画像再生装置
JPH0622215A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Toshiba Corp 映像送信方法、該方法に用いる映像送信装置および映像受信装置
US5430486A (en) * 1993-08-17 1995-07-04 Rgb Technology High resolution video image transmission and storage
US5677981A (en) * 1994-06-14 1997-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording apparatus which receives a digital progressive scan TV signal and switches the progressive signal frame by frame alternately
JP3659528B2 (ja) * 1996-01-08 2005-06-15 キヤノン株式会社 テレビ会議システム
US6243095B1 (en) * 1996-12-05 2001-06-05 Peter E. Shile Navigation and display system for digital radiographs
KR100304924B1 (ko) * 1997-12-30 2001-11-22 서평원 코드분할다중접속셀룰러시스템의주파수간핸드오프제어방법
US6411302B1 (en) * 1999-01-06 2002-06-25 Concise Multimedia And Communications Inc. Method and apparatus for addressing multiple frame buffers
JP2001346201A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Sony Corp 画像符号化装置とその方法、画像復号化装置とその方法、画像記録装置、画像伝送装置
JP2001285876A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 画像符号化装置とその方法、ビデオカメラ、画像記録装置、画像伝送装置
TW513635B (en) * 2000-11-24 2002-12-11 Ibm Method and structure for variable-length frame support in a shared memory switch
US20030023982A1 (en) * 2001-05-18 2003-01-30 Tsu-Chang Lee Scalable video encoding/storage/distribution/decoding for symmetrical multiple video processors
US7791641B2 (en) * 2001-09-12 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for utilizing activity detection information in relation to image processing
JP2003199061A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Communication Research Laboratory デジタル放送配信方法及びデジタル放送配信システム、それを用いた課金方法
US6990150B2 (en) * 2002-05-14 2006-01-24 Enseo, Inc. System and method for using a High-Definition MPEG decoder to extract multiple Standard Definition frames from a High-Definition frame
JP2004328034A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、動画ファイルの記録制御方法及びプログラム
JP2005063244A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム、制御装置、画像分割方法、その方法を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2005142680A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Olympus Corp 画像処理装置
JP4513357B2 (ja) * 2004-03-02 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 画像の出力に用いる出力装置に適した画像データの生成
US20070258702A1 (en) * 2004-07-06 2007-11-08 Groupe Traimtech Inc. Encoding or Decoding Device and Recording/Reproduction Terminal
US20070024705A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Richter Roger K Systems and methods for video stream selection
JP2007334071A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Sony Corp 映像信号処理装置および表示装置
TW201010429A (en) * 2008-08-20 2010-03-01 Av Tech Corp Image processing system and method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261601A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Nec Corp 標準・高精細度両方式兼用映像信号処理装置
JPH10336519A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Sony Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2004312664A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
JP2005204240A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 固体撮像素子及びその駆動方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087778A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、変速撮像方法、及びプログラム
JP2013211645A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 画像処理装置
JP2015126399A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ソニー株式会社 信号切換装置および信号切換装置の動作制御方法
US9549221B2 (en) 2013-12-26 2017-01-17 Sony Corporation Signal switching apparatus and method for controlling operation thereof
JP2015133681A (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 ソニー株式会社 カメラ装置
US10070065B2 (en) 2014-01-16 2018-09-04 Sony Corporation Camera apparatus
US10652468B2 (en) 2014-01-16 2020-05-12 Sony Corporation Camera apparatus
US11190697B2 (en) 2014-01-16 2021-11-30 Sony Corporation Camera apparatus
US11381750B2 (en) 2014-01-16 2022-07-05 Sony Corporation Camera apparatus
US11588973B2 (en) 2014-01-16 2023-02-21 Sony Group Corporation Camera apparatus
US12035038B2 (en) 2014-01-16 2024-07-09 Sony Group Corporation Camera apparatus
JP2017034418A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 ファイル名変換装置、方法及びプログラム並びに記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070065139A1 (en) 2007-03-22
US7898575B2 (en) 2011-03-01
JP4616135B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616135B2 (ja) 撮像装置および画像記録装置
US7110025B1 (en) Digital camera for capturing a sequence of full and reduced resolution digital images and storing motion and still digital image data
US8264573B2 (en) Imaging apparatus and reproducing apparatus which changes frame rate based on zoom operation
JP4441882B2 (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
JP3548191B2 (ja) カメラ
US7319480B2 (en) Method and apparatus for compressing motion image files to provide an improved image navigation display
JP2009038649A (ja) 信号処理回路、及び撮影装置
US8577161B2 (en) Reproduction apparatus
US8548310B2 (en) Playback apparatus
JPWO2009072276A1 (ja) 画像符号化装置、ビデオカメラ、集積回路及び画像符号化方法
JP2006261953A (ja) 記録再生装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP5164610B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3905450B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP2006211426A (ja) 撮像装置およびその画像生成方法
JP2004015580A (ja) 記録装置
JP5506536B2 (ja) 画像処理装置
JP2001103465A (ja) 画像圧縮装置
JP2013172238A (ja) 撮像装置
JP4490892B2 (ja) 撮影装置
JP4300959B2 (ja) 電子カメラ並びに画像編集装置及び方法
JP2004274488A (ja) 動画データの記録方法及びその再生方法並びに動画データの記録装置及びその再生装置
KR20000003088A (ko) 멀티모드 캠코더 및 그의 제어방법
JP2006093985A (ja) 撮像装置
JP4991416B2 (ja) 撮影装置
JP4974841B2 (ja) 映像データ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4616135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees