JP2007088233A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007088233A
JP2007088233A JP2005275489A JP2005275489A JP2007088233A JP 2007088233 A JP2007088233 A JP 2007088233A JP 2005275489 A JP2005275489 A JP 2005275489A JP 2005275489 A JP2005275489 A JP 2005275489A JP 2007088233 A JP2007088233 A JP 2007088233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
lead
optical module
stem
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005275489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Mitamura
和宏 御田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005275489A priority Critical patent/JP2007088233A/ja
Priority to US11/524,206 priority patent/US7213977B2/en
Priority to CNB2006101540712A priority patent/CN100501471C/zh
Publication of JP2007088233A publication Critical patent/JP2007088233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4283Electrical aspects with electrical insulation means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • H01L2223/6622Coaxial feed-throughs in active or passive substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4823Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a pin of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】
光通信用同軸型高速送信/受信光モジュールにおいて、パッケージの小型化、インピーダンス整合、寄生インダクタンスの低減、部品マウント域の確保を同時に実現する。
【解決手段】
CANパッケージ(光送信受信モジュール)101のステム103上において、リード102を中心に同軸線路を形成するガラス封止部に、ガラスのある領域(ガラス110)と無い領域(空隙112)を設けた構造を採用する。前記空隙112は、前記ガラス110の端部に形成されている。この時、前記空隙112は、前記ガラス110の両端に存在しても良い。前記空隙112は、ガラス量を減らすこと、治具の構成で容易に実現できる。なお、前記ガラス封止部の80%以上にガラス110が充填されていることが望ましい。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光通信用同軸型高速送信/受信光モジュールにおいて、パッケージの小型化、インピーダンス整合、寄生インダクタンスの低減、部品マウント域の確保を同時に実現するCANパッケージ構造の光モジュールに関するものである。
XFP等の光トランシーバは、CANパッケージ構造の光通信用同軸型高速送信/受信光モジュールを搭載している場合がある。
光トランシーバは、光通信機器の開発期間短縮および装置の小型化のために、光送受信回路を小型パッケージ化したものである。
CANパッケージは、光デバイスではよく使われる気密をとった基本的なパッケージの一つで、円筒の片側から端子が出た構造であり、CD(Compact Disc)用レーザダイオード等のパッケージングとして一般的である。
図を用いて説明すると、例えば、XFP等の光トランシーバ100は、図1に示すように、CANパッケージ(光送信受信モジュール)101、リード102、ステム103、フレキ104、実装ボード105を有している。
ステム103上には、チップ部品106、受光素子107、プリアンプ108、ボンディングワイヤ109、封止ガラス110が実装されている。
ステム103は、両面を貫通する孔が形成されており、この貫通孔の中をリード102が通過しており、リード102と貫通孔の間に封止ガラス110が充填されている。
光トランシーバ100に搭載されるCANパッケージ(光送信受信モジュール)101は、高ビットレート伝送を可能にする高周波特性、小型が要求されている。10GBps以上での伝送特性を確保しようとすると、インピーダンス整合、寄生インダクタンスの低減が重要になる。
類似の構成を示す従来技術として、特開2005‐12224号公報にTO−Can構造の光受信モジュールが開示されている。
TO−Can構造の光受信モジュールは、両面を貫通する孔が形成されたステムと、前記ステムの上面に位置し、その内部に入力された光信号を電流に変換するフォトダイオードとを含み、更に、トランスインピーダンス増幅器と、信号リードと、接地リードと、導波路とを含むことを特徴とする。
トランスインピーダンス増幅器は、前記ステムの上面に位置し、前記フォトダイオードから出力された電流を相互に反対位相を有する高周波信号に変換、増幅した後、それぞれの出力端子を通じて外部に出力する。信号リードは、前記ステムに形成された孔を貫通し、前記トランスインピーダンス増幅器で増幅した相互に反対位相を有する高周波信号を外部に出力する。接地リードは、前記ステムの下部から延長されることにより、前記ステムを前記光受信モジュールの外部に接地させる。導波路は、前記トランスインピーダンス増幅器と前記リードとの間のインピーダンスを整合させるために前記ステム上面に予め決定された位置に安着されており、前記トランスインピーダンス増幅器の各出力端子から出力された前記高周波信号をそれぞれ該当電気的経路を通じて前記各リードに伝導させる。
図2は、同軸型送信、受信用CANパッケージで、受信側の構成を示す図である。ステム103上にチップ部品106、受光素子107、プリアンプ108、ボンディングワイヤ109、封止ガラス110が実装されている。
図2は図1において、特に、ステム103のプリアンプ108、ボンディングワイヤ109、封止ガラス110に注目した図である。高周波特性を確保するには、ステム103の封止ガラス110部分で外部内部回路とインピーダンス整合させる、寄生インダクタンスを小さく抑える必要がある。ここではボンディングワイヤ109の長さを短く抑える。パッケージ101を小型化するためには、ステム103の径を小さくする必要がある。
ステム103の径は、
(1)封止ガラス110の径
(2)部品106のマウント数と部品106の大きさ
(3)気密封止構造にするためにステム103の上面に抵抗溶接でかぶせるキャップの溶接しろ
で決まる。
ステム103の径を小さくするには、封止ガラス110のガラス径を小さくする必要がある。ステム103の封止ガラス110は、誘電率εrがガラスの同軸線路とみることができる。なお、誘電率εrがガラスの同軸線路とは、誘電体が誘電率εrのガラスで、同軸線路の内導体と外導体との間が該ガラスで満たされている同軸線路を示す。
従って、同軸線路の特性インピーダンスZ0の式は、Z0={138×Log(a/b)}/(√εr)となる。このインピーダンスの式は、周波数が10GHz近辺のものである。ここで、aは同軸線路の内径(ステム103ではリード102の直径)、bは同軸線路の外径(ステム103では封止ガラス110のガラス径)で表される。
特開2001‐298217号公報に光モジュールが開示されている。
光モジュールは、受光素子と、発光素子と、受光用電子部品と、発光用電子部品とを搭載したフレキシブルプリント基板と2枚の補強板とを筐体に格納し、上記フレキシブルプリント基板から筐体の外部に10本のリードピンを延伸した構成となっている。フレキシブルプリント基板と補強板とは、フレキシブルプリント基板の受光用電子部品搭載領域dと発光用電子部品搭載領域eとが積層配置されるように折り曲げられ、当該積層配置された受光用電子部品搭載領域dと発光用電子部品搭載領域eとの間隙に補強板とが挿入された状態で、筐体26に格納されている。
関連する技術として、特開2003−332667号公報に半導体レーザモジュールが開示されている。
ステムベースに形成された貫通孔に貫通するリードピンを封止するガラス封止部が、その寸法を調整して、所定のインピーダンスに調整される。ステムに実装されたレーザダイオードには、抵抗素子が直列に接続されることにより、ガラス封止部のインピーダンスとの整合が取られている。また、リードピンとレーザダイオードの間には、伝送線路を備える接続部材が介在されている。この伝送線路の性状を調整することにより、ガラス封止部のインピーダンスとの整合が取られている。
特開2004−311923号公報に光半導体素子用パッケージが開示されている。
この光半導体素子用パッケージは、上面と下面を有しその上面から下面に貫通する貫通孔が形成されたステムと貫通孔を絶縁体を介して絶縁されて貫通する信号供給用リード端子を備えている。そして、貫通孔と絶縁体と信号供給用リード端子とによって構成される伝送線路の特性インピーダンスと、上面から突出した信号供給用リード端子によって構成される伝送線路の特性インピーダンスとの差が小さくなるように、上面から突出した信号供給用リード端子に近接して接地導体を設けている。
特開2005‐12224号公報 特開2001‐298217号公報 特開2003−332667号公報 特開2004−311923号公報
図2の構造で、同軸線路の特性インピーダンスZ0={138×Log(a/b)}/(√εr)の式を用いて設計を行うとガラス径が大きくなってしまい、パッケージの小型化、寄生インダクタンスの低減、部品マウント域を確保するということが満足できないという問題が発生した。
例えば、Z0=50Ωとする場合、εr=4.1(既存で、気密性が確保できる誘電率最小のガラス)、a(リード径)=0.3mm(リード強度が確保できる最小のリード径)とすると、ガラス径は1.35mmとなる。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。但し、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の光モジュール(101)は、CANパッケージ構造の光モジュール(101)において、貫通孔を有するステム(103)と、前記貫通孔を通過するリード(102)と、前記貫通孔と前記リード(102)との間に設けられた封止部とを具備する。
前記封止部は、前記貫通孔内で前記リード(102)を封止するように、且つ、前記リード(102)の延長方向に前記貫通孔の端部に空間(112)を形成するように設けられた封止ガラス(110)を有する。
前記リード(102)と前記封止部とは、前記リード(102)を内側、前記封止部を外側とする同軸線路である。
前記封止部で、前記ステム(103)内のインピーダンス整合をとる。
前記インピーダンス整合をとるためのパラメータに、前記封止ガラス(110)と前記空間(112)とのインピーダンスを使用する。
前記封止部は、全体の80%以上に前記封止ガラス(110)が充填されている。
前記空間(112)は、前記貫通孔の両端に形成されている。
前記ステム(103)は、前記リード(102)の近傍に設けられたチップ部品(107)を更に具備する。
前記封止部に空間(112)がある場合、前記封止部に空間(112)が無い場合に比べて前記チップ部品(107)の実装可能領域は拡大する。
前記ステム(103)は、前記リード(102)の近傍に設けられたプリアンプ(108)と、前記リード(102)を前記プリアンプ(108)に接続するボンディングワイヤ(109)とを更に具備する。
前記封止部に空間(112)がある場合、前記封止部に空間(112)が無い場合に比べて前記ボンディングワイヤ(109)の長さは短くなる。
本発明の光モジュール(101)は、誘電体が空気(112)で、内導体と外導体との間が前記空気(112)で満たされている第1の同軸線路(113)と、誘電体がガラス(110)で、内導体と外導体との間が前記ガラス(110)で満たされている第2の同軸線路(111)とを具備し、前記第1の同軸線路(113)と前記第2の同軸線路(111)とが、直列接続されている。
CANパッケージ(光送信受信モジュール)のステムのガラス封止部にガラスのある領域(封止ガラス)と無い領域(空隙)を設けた構造を採用することにより、高周波特性の向上、パッケージの小型化、部品マウント域の確保が実現する。
以下に本発明の第1実施形態について添付図面を参照して説明する。
図3は本発明の実施例である。
本発明のCANパッケージ(光送信受信モジュール)101は、リード102、ステム103、チップ部品106、受光素子107、プリアンプ108、ボンディングワイヤ109、封止ガラス110、空隙112を含む。
ステム103は、両面を貫通する孔が形成されており、この貫通孔の中をリード102が通過しており、リード102と貫通孔の間に封止ガラス110が充填されている。この時、リード102の延長方向にある貫通孔の端部に、空隙112を形成することで、封止ガラス110が充填されていない領域を設けている。
すなわち、本発明では、CANパッケージ(光送信受信モジュール)101のステム103のガラス封止部に、ガラスのある領域(封止ガラス110)と無い領域(空隙112)を設けている。このステム103に部品を実装し、ワイヤボンディングを行う。図3は空隙112をステム103の上面に形成しているが、下面あるいは上面下面の両方に形成しても良い。つまり、貫通孔の両端に空隙112を形成しても良い。
図3のステム103は、誘電率εrが空気の同軸線路113と、誘電率εrがガラスの同軸線路111の直列接続である。誘電率εrが空気の同軸線路とは、誘電体が空気で、同軸線路の内導体と外導体との間が空気で満たされている同軸線路を示す。同様に、誘電率εrがガラスの同軸線路とは、誘電体がガラスで、同軸線路の内導体と外導体との間がガラスで満たされている同軸線路を示す。なお、空気とガラスとでは誘電率が異なる。ここでは、例として、空気の場合はεr≒1、ガラスの場合はεr≒4.1とする。
従来構造(空隙112まで封止ガラス110で満たされた構造)では、ステム103のリード102の直径aと、ガラス11の外径bと、誘電率εrが3つのパラメータしかなかったので、封止ガラス110のガラス径を小さくしようとすると制約があった。本発明の構造では、空隙112があるため、指定のインピーダンスに合わせるために低インピーダンス物と高インピーダンス物の近接でインピーダンスマッチングをとる手法が採用でき、インピーダンス整合を取るためのガラス径選択範囲を拡大させることができる。すなわち、封止ガラス110のガラス径を従来構造の限界より小さくしてもインピーダンス整合をとることができる。
例えば、誘電率εrが4.1のガラス、リード径0.3mmを用い、ガラス径を0.75mmとした場合、図3の空隙112のインピーダンスは71.2Ω、封止ガラス110のインピーダンスは35Ωになり、この例は従来構造より良好な高周波特性が得られることが確認されている。従来構造より高周波特性が良い理由は、外部内部とインピーダンス整合を取りながら封止ガラス110のガラス径が小さくできているため、ボンディングワイヤ109のワイヤー長が短くなり、寄生インダクタンスが低減できたためと考えられる。
なお、図3では空隙112をステム103の上面に形成しているが、下面あるいは上面下面の両方に形成しても、誘電率が空気の同軸線路113と誘電率がガラスの同軸線路111の直列接続と考えられるので同じ結果が得られる。ステム103の空隙112はガラス11の量を減らすこと、治具の構成で容易に実現できる。封止ガラス110のガラス径が小さくできるとチップ部品106の実装可能領域が拡大する。そしてステム103の小型化が可能になるので、CANパッケージ(光送信受信モジュール)101、光トランシーバ100の小型化が可能になる。
また、ステム103のガラス封止部は誘電体がガラスの同軸線路111と見なすことができる。封止ガラス110と空隙112があるので、異なる同軸線路の直列接続と見ることができる。
同軸線路の特性インピーダンスの式を考えてインピーダンス整合をとる時、従来構造(貫通孔が完全に封止ガラス110で満たされた構造)では、ステム103のリード102の直径とガラス11の外径と誘電率の3つのパラメータしかなかったので、封止ガラス110のガラス径を小さくするのは制約があった。
しかし、本発明の構造では、空隙112があるため、指定のインピーダンスに合わせるために低インピーダンス物と高インピーダンス物の近接でインピーダンスマッチングをとる手法が採用でき、封止ガラス110のガラス径を従来構造の限界より小さくしてもインピーダンス整合をとることができる。封止ガラス110のガラス径を従来より小さくすることができた結果、チップ部品106の実装可能領域が拡大する。また、プリアンプ108の位置をステム103のリード102に近づけることが可能になり、プリアンプ108からリード102までのボンディングワイヤ109の長さを従来構造よりも短くすることができ、ボンディングワイヤ109による寄生インダクタンスを抑えることができる。
従来技術において示したように、ステム103の径は、
(1)封止ガラス110の径
(2)部品106のマウント数と部品の大きさ
(3)気密封止構造にするためにステム103の上面に抵抗溶接でかぶせるキャップの溶接しろ
で決まる。
本発明の構造では、封止ガラス110の径を小さくすることができるので、ステム103の小型化に寄与し、これが、CANパッケージ(光送信受信モジュール)101の小型化、光トランシーバ100の小型化につながる。
また、本発明の構造では、インピーダンス整合をとるためのパラメータに、リード径2、封止ガラス110のガラス径、誘電率の3つに加えて、空隙112と封止ガラス110のインピーダンスというパラメータを追加することができるため、インピーダンス整合のために極端に径の大きなガラス11や極端に細いリード102を使用する必要がない。空隙112はガラス量11を減らすこと、治具の構成で容易に実現できる。ステム103の高さ(上面と仮面の間の距離)に対して80%以上、つまり、ステム103のガラス封止部全体の80%以上にガラス11が充填されていれば気密性は間違いなく確保されるので、従来構造と同等に安定した生産、信頼性が得ることができる。言い換えれば、空隙112は、ステム103の高さに対して20%未満であれば良い。
以上のように、本発明では、CANパッケージ(光送信受信モジュール)のステムのガラス封止部に封止ガラスのある領域(封止ガラス)と無い領域(空隙)を設ける。これは、誘電率εrが空気の同軸線路と、誘電率εrがガラスの同軸線路の直列接続と考えられるので、この系で外部、内部回路とのインピーダンス整合をとる。本発明の構造ではインピーダンス整合を取りながらガラス径を小さくできるので、パッケージの小型化、寄生インダクタンスの低減、部品マウント域の確保というすべてを満足することができる。
図1は、従来のCANパッケージ構造を示す図である。 図2は、同軸型送信/受信用CANパッケージで、受信側の構成を示す図である。 図3は、本発明のCANパッケージ構造を示す図である。
符号の説明
100… 光トランシーバ
101… CANパッケージ(光送信受信モジュール)
102… リード
103… ステム
104… フレキ
105… 実装ボード
106… チップ部品
107… 受光素子
108… プリアンプ
109… ボンディングワイヤ
110… 封止ガラス
111… 誘電率εrがガラスの同軸線路
112… 封止ガラスが無い領域(空隙)
113… 誘電率εrが空気の同軸線路

Claims (9)

  1. CANパッケージ構造の光モジュールにおいて、
    貫通孔を有するステムと、
    前記貫通孔を通過するリードと、
    前記貫通孔と前記リードとの間に設けられた封止部と
    を具備し、
    前記封止部は、
    前記貫通孔内で前記リードを封止するように、且つ、前記リードの延長方向に前記貫通孔の端部に空間を形成するように設けられた封止ガラスを有する
    光モジュール。
  2. 請求項1に記載の光モジュールにおいて、
    前記リードと前記封止部とは、前記リードを内側、前記封止部を外側とする同軸線路である
    光モジュール。
  3. 請求項1に記載の光モジュールにおいて、
    前記封止部で、前記ステム内のインピーダンス整合をとる
    光モジュール。
  4. 請求項3に記載の光モジュールにおいて、
    前記インピーダンス整合をとるためのパラメータに、前記封止ガラスと前記空間とのインピーダンスを使用する
    光モジュール。
  5. 請求項1に記載の光モジュールにおいて、
    前記封止部は、全体の80%以上に前記封止ガラスが充填されている
    光モジュール。
  6. 請求項1に記載の光モジュールにおいて、
    前記空間は、前記貫通孔の両端に形成されている
    光モジュール。
  7. 請求項1に記載の光モジュールにおいて、
    前記ステムは、
    前記リードの近傍に設けられたチップ部品を更に具備し、
    前記封止部に空間がある場合、前記封止部に空間が無い場合に比べて前記チップ部品の実装可能領域は拡大する
    光モジュール。
  8. 請求項1に記載の光モジュールにおいて、
    前記ステムは、
    前記リードの近傍に設けられたプリアンプと、
    前記リードを前記プリアンプに接続するボンディングワイヤと
    を更に具備し、
    前記封止部に空間がある場合、前記封止部に空間が無い場合に比べて前記ボンディングワイヤの長さは短くなる
    光モジュール。
  9. 誘電体が空気で、内導体と外導体との間が前記空気で満たされている第1の同軸線路と、
    誘電体がガラスで、内導体と外導体との間が前記ガラスで満たされている第2の同軸線路と
    を具備し、
    前記第1の同軸線路と前記第2の同軸線路とが、直列接続されている
    光モジュール。
JP2005275489A 2005-09-22 2005-09-22 光モジュール Pending JP2007088233A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275489A JP2007088233A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 光モジュール
US11/524,206 US7213977B2 (en) 2005-09-22 2006-09-21 Optical module with can package
CNB2006101540712A CN100501471C (zh) 2005-09-22 2006-09-22 采用can封装的光学模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275489A JP2007088233A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007088233A true JP2007088233A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37884211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275489A Pending JP2007088233A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7213977B2 (ja)
JP (1) JP2007088233A (ja)
CN (1) CN100501471C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186379A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 日本ルメンタム株式会社 光モジュール
JP2020036008A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG アース接続を備えるtoパッケージ
US11125957B2 (en) 2019-08-02 2021-09-21 CIG Photonics Japan Limited Optical module
JP2021193740A (ja) * 2017-10-09 2021-12-23 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 高い反射減衰量を備えるtoパッケージ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278285A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Renesas Electronics Corp 受光モジュールの製造方法及び製造装置
US9636112B2 (en) * 2013-08-16 2017-05-02 Covidien Lp Chip assembly for reusable surgical instruments
JP6521737B2 (ja) * 2015-05-22 2019-05-29 アズビル株式会社 ハーメチックシール部品の製造方法
US10319654B1 (en) * 2017-12-01 2019-06-11 Cubic Corporation Integrated chip scale packages
US10852493B2 (en) * 2018-08-03 2020-12-01 Lumentum Japan, Inc. Optical subassembly and optical module
JP7295634B2 (ja) * 2018-12-17 2023-06-21 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ及び光モジュール
WO2021001914A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
TWI769568B (zh) * 2019-11-05 2022-07-01 荷蘭商Asml荷蘭公司 用於高速應用之大主動區域偵測器封裝

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231173A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Fujitsu Ltd 高速動作可能な光デバイス
JP2003133630A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2003258272A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール
JP2004253419A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体パッケージ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298217A (ja) 2000-04-13 2001-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
JP2003332667A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュール
JP4550386B2 (ja) 2003-03-27 2010-09-22 三菱電機株式会社 光半導体素子用パッケージ
KR100575950B1 (ko) * 2003-06-20 2006-05-02 삼성전자주식회사 티오 캔 구조의 광수신 모듈

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231173A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Fujitsu Ltd 高速動作可能な光デバイス
JP2003133630A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2003258272A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュール
JP2004253419A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体パッケージ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021193740A (ja) * 2017-10-09 2021-12-23 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG 高い反射減衰量を備えるtoパッケージ
JP2019186379A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 日本ルメンタム株式会社 光モジュール
JP2020036008A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG アース接続を備えるtoパッケージ
US11125957B2 (en) 2019-08-02 2021-09-21 CIG Photonics Japan Limited Optical module

Also Published As

Publication number Publication date
US20070065079A1 (en) 2007-03-22
CN1936636A (zh) 2007-03-28
CN100501471C (zh) 2009-06-17
US7213977B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007088233A (ja) 光モジュール
CN109428259B (zh) 用于dfb激光器的to壳体
JP6785929B2 (ja) ガラス製のフィードスルーを有するtoパッケージ
JP5881752B2 (ja) トランジスタアウトラインハウジング及びその製造方法
US20090135864A1 (en) Optical module
US9078347B2 (en) Electronic component housing unit, electronic module, and electronic device
JP2005019717A (ja) 通信モジュール
JP7249745B2 (ja) 光サブアッセンブリ及び光モジュール
JPWO2015129731A1 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
US20190238236A1 (en) Package for optical receiver module
JP6445268B2 (ja) 光モジュール、光送受信モジュール、及びフレキシブル基板
JP3895331B2 (ja) To−can構造の光モジュール
JP2007042756A (ja) 光デバイスと光通信装置
JP7057357B2 (ja) 光モジュール
JP4828103B2 (ja) 光送受信モジュール
JP2012243781A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP7294948B2 (ja) 光モジュール
JP6832091B2 (ja) 光モジュール
JP2008103774A (ja) 高周波光伝送モジュールおよび光伝送器
JP2005333332A (ja) 光モジュールおよび光伝送装置
JP2004253419A (ja) 光半導体パッケージ
JP2005259762A (ja) 半導体レーザモジュール及び光伝送器
JP2014212228A (ja) 光受信モジュール
US20230344193A1 (en) Stem for semiconductor package and semiconductor package
JP6671567B1 (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227