JP2007083875A - 高速車両救援用連結棒及びこれを用いた救援用車両連結構造 - Google Patents

高速車両救援用連結棒及びこれを用いた救援用車両連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007083875A
JP2007083875A JP2005275180A JP2005275180A JP2007083875A JP 2007083875 A JP2007083875 A JP 2007083875A JP 2005275180 A JP2005275180 A JP 2005275180A JP 2005275180 A JP2005275180 A JP 2005275180A JP 2007083875 A JP2007083875 A JP 2007083875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rescue
main body
connecting rod
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005275180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822785B2 (ja
Inventor
Shingo Goto
真吾 後藤
Tsutomu Morikawa
勉 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005275180A priority Critical patent/JP4822785B2/ja
Publication of JP2007083875A publication Critical patent/JP2007083875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822785B2 publication Critical patent/JP4822785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

【課題】 低コストでありながら、先頭車両の先端部の重量を低減するとともに、先端部内に各種装置の設置スペースを確保することができる高速車両救援用連結棒及びこれを用いた救援車両連結構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 高速車両救援用連結棒1を、棒状の本体2と、本体2の両端にそれぞれ設けられる連結機構3,4とを有する構成とする。本体2をCFRP等の複合材によって構成する。本体2に長さ調整機構5を設ける。連結機構3を、連結機構4に対して、本体2の軸線に対する傾斜角とこの軸線回りの向きとのうちの少なくともいずれか一方の変動を可能にする接続構造を介して接続する。長手方向に加わる衝撃を緩衝する衝撃緩衝装置16を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、新幹線やリニアモーターカーなどの高速走行を行う車両が運行不能に陥った際に、この車両と救援車両との連結に用いられる高速車両救援用連結棒及びこれを用いた車両連結構造に関するものである。
上記のような高速走行を行う車両は、運行不能に陥った場合には、先頭車両に救援車両が連結されて、この救援車両によって牽引される。このため、先頭車両には、救援車両を連結するための救援用連結器が設けられている。
このような救援用連結器としては、後記の非特許文献1に記載の連結器が知られている。この連結器は、通常は先頭車両の先頭部内に折り畳まれた状態で格納されており、救援車両との連結時には、先頭部内から連結器本体を引き出した状態にして使用される。
「新幹線の"そこが知りたい"メカニズム」、鉄道ジャーナル、株式会社鉄道ジャーナル社、第321巻、p.66−p.67
高速走行を行う車両では、走行時の空気抵抗を低減してトンネル進入時の騒音を軽減するなどの目的のために、先頭車両の先端が、車台部から先端側に張り出す先細り形状に形成されている。近年は、車両の走行速度が向上したため、先頭車両の先端の先鋭化がさらに進められている。
一方、救援用連結器は、十分な強度を確保するために鋼鉄製とされており、また、連結器本体を先頭部内に出し入れするための機構を有しているので、重量が重い。
すなわち、先頭車両では、車台部から張り出す先端部内に、重量物である救援用連結器が配置されているので、走行時に先端部に振動が生じやすい。このような振動は、走行時の安定性に悪影響を与える。
特に、近年は、先頭車両の先端の先鋭化に伴って先端部の車体剛性が低下しているので、振動が生じやすい。
また、救援用連結器は、前記のように連結器本体を先頭部内に出し入れするための機構を有しているので、構造が複雑で、製造コストが高く、また占有スペースも大きかった。
また、先頭車両の先端部には、救援用連結器以外にも、例えば進路上の障害物を跳ね飛ばす排障器や衝突緩衝材等の安全対策装置を含む各種装置を設ける必要があるが、前記のように先頭車両の先端部が先鋭化していて先頭部内のスペースが小さいので、先頭部内に各種装置を設置するためのスペースを確保することが困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、低コストでありながら、先頭車両の先端部の重量を低減するとともに、先端部内に各種装置の設置スペースを確保することができる高速車両救援用連結棒及びこれを用いた救援車両連結構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
すなわち、本発明は、棒状の本体と、該本体の両端にそれぞれ設けられる連結機構とを有している高速車両救援用連結棒を提供する。
このように構成される高速車両救援用連結棒は、救援対象車両及び救援車両とは独立した部材であるので、通常は、高速車両の任意の位置に収納するか、高速車両の運行経路上(例えば駅や資材置き場など)に保管しておくことができる。
そして、救援対象車両と救援車両とを連結する際には、救援対象車両や救援車両内から高速車両救援用連結棒を取り出すか、救援車両によって最寄りの駅等から高速車両救援用連結棒を救援対象車両の停止している場所まで搬送して、救援対象車両と救援車両との連結に用いる。この連結作業は、例えば作業員の手作業で行われる(連結作業は人力で行ってもよく、また機械を用いて行ってもよい)。
この高速車両救援用連結棒は、本体の一端に設けられる連結機構によって救援対象車両の先頭車両に設けられた救援用連結器と連結され、本体の他端に設けられる連結機構によって救援車両の救援用連結器と連結される。すなわち、この高速車両救援用連結棒を用いることで、救援対象車両の救援用連結器と救援車両の救援用連結器とは、高速車両救援用連結棒の長さの分、互いに離間した状態で連結される。
このため、この高速車両救援用連結棒を用いる高速車両では、救援用連結器の連結器本体を先頭車両の先端部から突出させる必要がなく、連結器本体を先端部から出し入れするための機構を省くことができる。
これにより、救援用連結器が軽量となるので、先頭車両に振動が生じにくい。
また、このように救援用連結器が軽量となることで、先頭車両において救援用連結器の保持構造に要求される強度水準が低くなり、この保持構造自体も小型軽量化することができるので、先頭車両の先端部の重量がさらに低減されて、先頭車両に振動がより生じにくくなる。
また、救援用連結器から連結器本体を出し入れするための機構を省くことで、救援用連結器及びその保持構造が小型となるので、先端部内における救援用連結器の占有スペースが低減されて、先端部内に他の装置を設置するスペースを確保することができる。
また、救援用連結器から連結器本体を出し入れするための機構を省くことで、救援用連結器の構造が簡略化されて、コストが低減される。
上記高速車両救援用連結棒において、前記本体が、複合材によって構成されていてもよい。
ここで、複合材とは、例えばCFRP(炭素繊維強化樹脂)等の、高強度でありながら金属に比べて比重の軽い材質によって構成されるものである。
このような複合材によって本体を構成することで、高速車両救援用連結棒が十分な強度を有しつつ、軽量となるので、取り扱いが容易である。
また、上記高速車両救援用連結棒において、前記本体に長さ調整機構が設けられていてもよい。
この場合には、救援対象車両と救援車両とを連結する際に、長さ調整機構を操作することで、高速車両救援用連結棒の長さを、救援対象車両の救援用連結器と救援車両の救援用連結器との間の距離に合わせて調整することができるので、救援対象車両に対する救援車両の停止位置の微調整が不要となり、連結作業をスムーズに行うことができる。
長さ調整機構としては、例えばターンバックルやその類似構造が用いられる。
ここで、高速車両のうち、車輪を利用して走行するものには、車両本体と車輪との間にサスペンション装置が設けられる。また、高速車両のうち、溝状のガイドウェイ内を走行するものには、高速車両をガイドウェイ内面に沿って案内する案内輪が設けられる。さらに、リニアモーターカー等、ガイドウェイ内を浮上した状態で走行するものは、低速走行時には浮上せず、支持脚に設けられたタイヤを用いて走行する構成とされている。
このような高速車両では、異常時には、サスペンション装置が故障したり、各種タイヤがパンクするなどして、先頭車両の先端の位置が正常時から変わってしまうことがある。
そこで、上記高速車両救援用連結棒において、一方の前記連結機構が、他方の前記連結機構に対して、前記本体の軸線に対する傾斜角と該軸線回りの向きとのうちの少なくともいずれか一方の変動を可能にする接続構造を介して接続された構成を採用してもよい。
この場合には、一方の連結機構に対して他方の連結機構の向きの変動が許容されているので、救援対象車両が正常な姿勢を保てない状態であっても、救援車両の救援用連結器と救援対象車両の救援用連結器の位置や向きのずれを、高速車両救援用連結棒によって吸収することができ、救援車両による救援対象車両の牽引を良好に行うことができる。
なお、このような接続構造としては、球面軸受や、ピン結合構造、及びこれらを組み合わせた接続構造がある。
また、上記高速車両救援用連結棒が、長手方向に加わる衝撃を緩衝する衝撃緩衝装置を有していてもよい。
この場合には、救援車両による救援対象車両の牽引時に、救援車両から救援対象車両に加わる衝撃や、救援対象車両から救援車両に加わる衝撃が、衝撃緩衝装置によって緩和されるので、救援車両による救援対象車両の牽引を良好に行うことができる。
また、この高速車両救援用連結棒を用いる高速車両では、救援用連結器に衝撃緩衝装置を設けなくて済むので、救援用連結器のさらなる小型化、軽量化が可能となる。
また、本発明は、救援対象車両の先頭車両と救援車両とを連結する救援車両連結構造であって、上記した本発明に係る高速車両救援用連結棒を用いた救援車両連結構造を提供する。
この救援車両連結構造によれば、低コストでありながら、先頭車両の先端部の重量を低減するとともに、先端部内に各種装置の設置スペースを確保することができる。
本発明に係る高速車両救援用連結棒及びこれを用いた救援車両連結構造によれば、低コストでありながら、先頭車両の先端部の重量を低減するとともに、先端部内に各種装置の設置スペースを確保することができる。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る高速車両救援用連結棒1は、棒状の本体2と、本体2の両端にそれぞれ設けられる連結機構3,4とを有している。
本体2は、CFRP等の複合材によって構成されており、これによって本体2を金属製とした場合に比べて重量が大幅に低減されている。
また、本体2には、長さ調整機構5が設けられている。
具体的には、本体2は、連結機構3側の棒状部6と連結機構4側の棒状部7と、これら棒状部6,7とを同軸にして接続する連結具8とを有している。
棒状部6の連結部8との接続部、及び棒状部7の連結部8との接続部には、それぞれ雄ネジが形成されている。これら雄ネジの向きは同一とされている。連結部8の棒状部6との接続部及び棒状部7との接続部には、雌ネジが形成されている。
そして、連結具8を棒状部6,7の軸線回りの一方に回転させることでこれら棒状部6,7が近接され、連結具8を逆方向に回転させることでこれら棒状部6,7が離間させられる。すなわち、棒状部6,7,及び連結具8は、ターンバックルと同じ構造とされており、連結具8を操作することで、本体2の長さを調節することができるようになっている。
連結機構3,4は、連結対象となる高速車両に用いられる連結器であれば、任意の構成とすることができる。本実施形態では、連結機構3,4として、密着型連結器を用いている。なお、連結機構3,4は、鋼鉄等の金属製とされる。
また、連結機構3は、連結機構4に対して、本体2の軸線に対する傾斜角とこの軸線回りの向きとのうちの少なくともいずれか一方の変動を可能にする接続構造を介して接続されている。
具体的には、本体2の棒状部6には、連結機構3側の端部に第一支持部6aが設けられており、第一支持部6aと連結機構3とは、第二支持部6bを介して接続されている。
第一支持部6aは、棒状部6に対して球面軸受11を介して接続されており、これにより、第一支持部6aは、棒状部6に対してその軸線に対する傾斜角と軸線回りの向きの変動が可能とされている。
第二支持部6bは、第一支持部6aに対して、第一ピン結合構造12を介して接続されている。第一ピン結合構造12は、第一支持部6aと第二支持部6bとをこれらの連結方向に略直交するピン12aによって接続するものであって、これによって第二支持部6bは、第一支持部6aとの連結方向に略直交する一軸線回りに揺動可能とされている。
連結機構3は、第二支持部6bに対して、第二ピン結合構造13を介して接続されている。第二ピン結合構造13は、第二支持部6bと連結機構3とをこれらの連結方向及びピン12aに略直交するピン13aによって接続するものであって、これによって連結機構3は、第二支持部6bとの連結方向及びピン12aに略直交する一軸線回りに揺動可能とされている。
連結機構4は、本体2の棒状部7に対して、第三ピン結合構造14を介して接続されている。第三ピン結合構造14は、棒状部7と連結機構4とを略垂直方向に貫くピン14aによって接続するものであって、これによって連結機構4は、略垂直な軸線回りに揺動可能とされている。
また、この高速車両救援用連結棒1には、長手方向に加わる衝撃を緩衝する衝撃緩衝装置16が設けられている。
本実施形態では、本体2の棒状部7に衝撃緩衝装置16を設けている。
具体的には、棒状部7は、連結機構4と接続される先端部7aと、連結具8と接続される基端部7bとに分割されている。
先端部7aの基端部7b側の端部にはフランジ7cが設けられており、基端部7bの先端部7a側の端部にはフランジ7dが設けられている。先端部7aの外周及び基端部7bの外周には、それぞれ内径がフランジ7c、7dよりも小さいワッシャWが嵌められており、先端部7aと基端部7bとは、両ワッシャW及びフランジ7c,7dをボルト止めすることによって結合されている。
先端部7aと基端部7bとの間、及びフランジ7cと先端部7a側のワッシャWとの間、フランジ7dと基端部7b側のワッシャWとの間には、それぞれ衝撃緩衝材Rが挟み込まれており、これによって先端部7aと基端部7bとのうちの一方に、これらを押し付ける方向(圧縮方向)の衝撃やこれらを離間させる方向(引張方向)の衝撃が加わった場合に、この衝撃が衝撃緩衝材Rによって吸収されるようになっている。
以下、この高速車両救援用連結棒1の使用方法について、図2を用いて説明する。
ここで、本実施の形態では、この高速車両救援用連結棒1の連結対象である救援対象車両M及び救援車両Tは、先頭車両の先端に設けられたカバーC内に救援用連結器Jが格納された構成とされている。この救援用連結器Jとしては、一般的な構成のものを用いることができるが、本実施の形態では、救援用連結器Jは、密着型連結器の連結機構部(連結器本体)のみを有していて、連結機構部をカバーC外に出し入れする機構が省かれた構成のものが用いられており、カバーCを開くだけで使用することができるようになっている。
図2に示すように、本実施形態に係る高速車両救援用連結棒1は、救援対象車両M及び救援車両Tとは独立した部材であるので、通常は、高速車両の任意の位置に収納するか、高速車両の運行経路上(例えば駅や資材置き場など)に保管される。
そして、救援対象車両Mと救援車両Tとを連結する際には、救援対象車両Mや救援車両T内から高速車両救援用連結棒1を取り出すか、救援車両Tによって最寄りの駅等から高速車両救援用連結棒1を救援対象車両Mの停止している場所まで搬送して、救援対象車両Mと救援車両Tとの連結に用いる。この連結作業は、例えば作業員の手作業(機械を使用してもよい)によって行われる。
この高速車両救援用連結棒1は、本体2の一端に設けられる連結機構3または連結機構4によって救援対象車両Mの先頭車両に設けられた救援用連結器Jと連結され、本体2の他端に設けられる連結機構4または連結機構3によって救援車両Tの救援用連結器Jと連結される。すなわち、この高速車両救援用連結棒1を用いることで、救援対象車両Mの救援用連結器Jと救援車両Tの救援用連結器Jとは、高速車両救援用連結棒1の長さの分、互いに離間した状態で連結される。
このため、この高速車両救援用連結棒1を用いる高速車両では、救援用連結器Jの連結器本体を先頭車両の先端部から突出させる必要がなく、連結器本体を先端部から出し入れするための機構を省くことができる。
これにより、救援用連結器Jが軽量となるので、この高速車両の通常走行時において、先頭車両に振動が生じにくい。
また、このように救援用連結器Jが軽量となることで、この高速車両の先頭車両において救援用連結器Jの保持構造に要求される強度水準が低くなり、この保持構造自体も小型軽量化することができるので、先頭車両の先端部の重量がさらに低減されて、通常走行時において、先頭車両に振動がより生じにくくなる。
また、高速車両の救援用連結器Jから連結器本体を出し入れするための機構を省くことで、救援用連結器J及びその保持構造が小型となるので、高速車両の先端部内における救援用連結器Jの占有スペースが低減されて、先端部内に他の装置を設置するスペースを確保することができる。
また、高速車両の救援用連結器Jから連結器本体を出し入れするための機構を省くことで、救援用連結器Jの構造が簡略化されて、コストが低減される。
また、本実施形態では、高速車両救援用連結棒1の本体2が、複合材によって構成されている。これにより、本体2を金属製とした場合に比べて、高速車両救援用連結棒1の重量が大幅に低減されているので、作業員による取り扱いが容易である。
また、本実施形態では、本体2に長さ調整機構5が設けられているので、救援対象車両Mと救援車両Tとを連結する際に、長さ調整機構5を操作することで、高速車両救援用連結棒1の長さを、救援対象車両Mの救援用連結器Jと救援車両Tの救援用連結器Jとの間の距離に合わせて調整することができる。
これにより、救援対象車両Mに対する救援車両Tの停止位置の微調整が不要となり、連結作業をスムーズに行うことができる。
また、本実施形態では、連結機構3が、連結機構4に対して、本体2の軸線に対する傾斜角とこの軸線回りの向きとのうちの少なくともいずれか一方の変動を可能にする接続構造を介して接続されている。
すなわち、この高速車両救援用連結棒1では、一方の連結機構に対して他方の連結機構の向きの変動が許容されているので、救援対象車両Mが正常な姿勢を保てない状態であっても、救援車両Tの救援用連結器Jと救援対象車両Mの救援用連結器Jの位置や向きのずれを、高速車両救援用連結棒1によって吸収することができ、救援車両Tによる救援対象車両Mの牽引を良好に行うことができる。
また、本実施形態では、高速車両救援用連結棒1が、長手方向に加わる衝撃を緩衝する衝撃緩衝装置16を有している。これにより、救援車両Tによる救援対象車両Mの牽引時に、救援車両Tから救援対象車両Mに加わる衝撃や、救援対象車両Mから救援車両Tに加わる衝撃が、衝撃緩衝装置16によって緩和されるので、救援車両Tによる救援対象車両Mの牽引を良好に行うことができる。
また、この高速車両救援用連結棒を用いる高速車両では、救援用連結器Jに衝撃緩衝装置を設けなくて済むので、救援用連結器Jのさらなる小型化、軽量化が可能となる。
このように、本実施形態に係る高速車両救援用連結棒1及びこれを用いた救援車両連結構造によれば、低コストでありながら、先頭車両の先端部の重量を低減するとともに、先端部内に各種装置の設置スペースを確保することができる。
ここで、上記実施の形態では、連結機構3,4をそれぞれ密着型連結器とした例を示したが、これに限られることなく、他の連結機構を用いてもよい。
例えば、図3に示す高速車両救援用連結棒31のように、本体2の両端に貫通孔Hを設けて、これによって本体2と救援対象車両M、救援車両Tの救援連結器J1とがピン結合によって連結される連結機構33,34が構成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る高速車両救援用連結棒の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る高速車両の連結構造を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る高速車両の連結構造の他の形態例を示す斜視図である。
符号の説明
1,31 高速車両救援用連結棒
2 本体
3,4,33,34 連結機構
5 長さ調整機構
12,13,14 第一、第二、第三ピン結合構造(接続構造)
16 衝撃緩衝装置
M 救援対象車両
T 救援車両

Claims (6)

  1. 棒状の本体と、
    該本体の両端にそれぞれ設けられる連結機構とを有している高速車両救援用連結棒。
  2. 前記本体が複合材によって構成されている請求項1記載の高速車両救援用連結棒。
  3. 前記本体に長さ調整機構が設けられている請求項1または2に記載の高速車両救援用連結棒。
  4. 一方の前記連結機構が、他方の前記連結機構に対して、前記本体の軸線に対する傾斜角と該軸線回りの向きとのうちの少なくともいずれか一方の変動を可能にする接続構造を介して接続されている請求項1から3のいずれかに記載の高速車両救援用連結棒。
  5. 長手方向に加わる衝撃を緩衝する衝撃緩衝装置を有している請求項1から4のいずれかに記載の高速車両救援用連結棒。
  6. 救援対象車両の先頭車両と救援車両とを連結する救援車両連結構造であって、
    請求項1から5のいずれかに記載の高速車両救援用連結棒を用いた救援車両連結構造。
JP2005275180A 2005-09-22 2005-09-22 高速車両救援用連結棒及びこれを用いた救援用車両連結構造 Expired - Fee Related JP4822785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275180A JP4822785B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 高速車両救援用連結棒及びこれを用いた救援用車両連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275180A JP4822785B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 高速車両救援用連結棒及びこれを用いた救援用車両連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083875A true JP2007083875A (ja) 2007-04-05
JP4822785B2 JP4822785B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37971319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275180A Expired - Fee Related JP4822785B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 高速車両救援用連結棒及びこれを用いた救援用車両連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822785B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001056A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Voith Patent Gmbh 異なる設計の連結器を適合させるためのアダプターカプラ
US8397925B2 (en) 2010-03-18 2013-03-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Holding device for coupler adapter used in railcar
WO2015088193A1 (ko) * 2013-12-12 2015-06-18 한국교통연구원 회전정렬 철도 시스템 및 열차의 회전정렬 방법
KR101562459B1 (ko) 2014-04-08 2015-10-22 주식회사 포스코 견인차 및 견인대상물 연결 어셈블리
CN105818832A (zh) * 2015-01-04 2016-08-03 上海申通地铁集团有限公司 车钩缓冲装置
KR101746694B1 (ko) * 2015-10-30 2017-06-14 유진기공산업주식회사 철도차량용 견인장치
JP2020506108A (ja) * 2017-01-27 2020-02-27 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 軌道走行可能な作業車両もしくは救援車両
KR20230053807A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 현대로템 주식회사 철도차량용 리프팅 및 충격흡수장치
JP7501925B2 (ja) 2022-02-28 2024-06-18 株式会社ロッソ 移動体および移動体群

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016125554A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Voith Patent Gmbh Zug-/Stoßeinrichtung und Kraftübertragungseinheit mit einer derartigen Zug-/Stoßeinrichtung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220965A (ja) * 1989-02-20 1990-09-04 Tokyu Car Corp 高速車両における先頭成型部格納方式
JPH0367204A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積光デバイスおよびその製造方法
JPH0483972A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Kubota Corp 作業車の変速操作構造
JPH0624338A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Central Japan Railway Co リニアシンクロナスモータ車両用連結器
JPH08253148A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Hashizume Kiko Kk 保線用保守作業車の連結棒
JPH0958468A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Nippon Yusoki Co Ltd 連結器の構造
JPH10273044A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 K S K:Kk 連結棒接続治具
JP2002144832A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ガイドウェイバスの連結推進装備装置
JP2002145052A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ガイドウェイバスの連結装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220965A (ja) * 1989-02-20 1990-09-04 Tokyu Car Corp 高速車両における先頭成型部格納方式
JPH0367204A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積光デバイスおよびその製造方法
JPH0483972A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Kubota Corp 作業車の変速操作構造
JPH0624338A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Central Japan Railway Co リニアシンクロナスモータ車両用連結器
JPH08253148A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Hashizume Kiko Kk 保線用保守作業車の連結棒
JPH0958468A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Nippon Yusoki Co Ltd 連結器の構造
JPH10273044A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 K S K:Kk 連結棒接続治具
JP2002144832A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ガイドウェイバスの連結推進装備装置
JP2002145052A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ガイドウェイバスの連結装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001056A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Voith Patent Gmbh 異なる設計の連結器を適合させるためのアダプターカプラ
KR101231476B1 (ko) 2009-06-17 2013-02-07 보이트 파텐트 게엠베하 이종 설계의 어댑팅 커플링을 위한 어댑터 커플러
US8397925B2 (en) 2010-03-18 2013-03-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Holding device for coupler adapter used in railcar
WO2015088193A1 (ko) * 2013-12-12 2015-06-18 한국교통연구원 회전정렬 철도 시스템 및 열차의 회전정렬 방법
KR101562459B1 (ko) 2014-04-08 2015-10-22 주식회사 포스코 견인차 및 견인대상물 연결 어셈블리
CN105818832A (zh) * 2015-01-04 2016-08-03 上海申通地铁集团有限公司 车钩缓冲装置
KR101746694B1 (ko) * 2015-10-30 2017-06-14 유진기공산업주식회사 철도차량용 견인장치
JP2020506108A (ja) * 2017-01-27 2020-02-27 プラッサー ウント トイラー エクスポート フォン バーンバウマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPlasser & Theurer, Export von Bahnbaumaschinen, Gesellschaft m.b.H. 軌道走行可能な作業車両もしくは救援車両
KR20230053807A (ko) * 2021-10-15 2023-04-24 현대로템 주식회사 철도차량용 리프팅 및 충격흡수장치
KR102557648B1 (ko) 2021-10-15 2023-07-19 현대로템 주식회사 철도차량용 리프팅 및 충격흡수장치
JP7501925B2 (ja) 2022-02-28 2024-06-18 株式会社ロッソ 移動体および移動体群

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822785B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822785B2 (ja) 高速車両救援用連結棒及びこれを用いた救援用車両連結構造
JP5010630B2 (ja) 低床式車両
US10065663B2 (en) Steering bogie and vehicle
US11279217B2 (en) Subframe and suspension assembly
JP4339394B2 (ja) 台車
JP4452117B2 (ja) 車両の車体間走行安定化装置
WO2018054004A1 (zh) 牵引机构、转向架总成和跨座式单轨车辆
KR20190039307A (ko) 견인 메커니즘, 대차 조립체 및 스트래들-타입 모노레일 차량
JP4822784B2 (ja) 高速車両救援用連結車両及びこれを用いた救援用車両連結構造
JP2008265569A (ja) 案内軌条式車両操舵系の振動制御方法及び装置
EP2184214A1 (en) Self-steering platform car
JP6059733B2 (ja) エアサスペンションを有するリジッドアクスル
WO2017150462A1 (ja) 案内装置を有する軌条式車両
JP6506676B2 (ja) 鉄道車両用台車の軸箱支持装置
JP2010058650A (ja) 鉄道車両用操舵台車及び鉄道車両、連接車両
CN110654410A (zh) 转向架及具有其的跨坐式单轨车辆
JP4813846B2 (ja) 懸架用ロッド及び懸架用ロッドを用いた軌道系車両用台車
JP6093585B2 (ja) 軌道式車両
JP2008143328A (ja) サスペンション装置
JP2001048007A (ja) 案内軌道式車両用台車
JP4690712B2 (ja) 車両
JP6747518B2 (ja) 鉄道車両用のヨーイング抑制装置およびそれを含む鉄道車両
JP5844616B2 (ja) 軌陸車
CN221623730U (zh) 导向轮安装组件、转向架及空铁交通系统
US8720260B2 (en) Checking device for checking automotive suspension system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees