JP2007081369A - 電子部品の実装装置および実装方法 - Google Patents

電子部品の実装装置および実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081369A
JP2007081369A JP2006162005A JP2006162005A JP2007081369A JP 2007081369 A JP2007081369 A JP 2007081369A JP 2006162005 A JP2006162005 A JP 2006162005A JP 2006162005 A JP2006162005 A JP 2006162005A JP 2007081369 A JP2007081369 A JP 2007081369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
thickness
nozzle
measuring
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006162005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675833B2 (ja
Inventor
Takeyuki Kawase
健之 川瀬
Tadashi Endo
忠士 遠藤
Hiroshi Ogata
浩 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006162005A priority Critical patent/JP4675833B2/ja
Publication of JP2007081369A publication Critical patent/JP2007081369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675833B2 publication Critical patent/JP4675833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】ノズルに吸着された電子部品の厚みを正確かつ効率的に認識することができる方法を提供する。
【解決手段】部品Pを吸着するノズル21を有する移載ヘッドを備え、移載ヘッドで部品Pを搬送し基板に部品Pを装着する部品実装機に適用する部品の厚み測定方法であって、部品Pの厚みを測定するための第1のラインセンサ13の精度の良い部分まで部品Pを降下させる降下ステップと、部品Pの厚みを第1のラインセンサ13で測定する測定ステップとを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、ノズルにより部品を吸着して基板等の実装対象に実装する部品の実装装置にかかわる部品の厚み測定方法など関するものである。
部品実装機において、実装する電子部品の厚みは重要なパラメータである。つまり、電子部品を装着するための移載ヘッドに保持される電子部品の実際の厚みと、部品実装機を制御するために保持している前記電子部品に対応付けられた値が異なると、電子部品を基板に装着しようとする際に、種々の不具合が発生する。例えば、データよりも実際の電子部品の厚みが薄かった場合、基板に部品が到達する前に電子部品の保持が解除され、電子部品が正常に装着されない場合が発生する。逆に、データよりも実際の電子部品の厚みが厚かった場合、基板に電子部品が押しつけられすぎて、基板や電子部品、ノズルが破損する場合が発生する。
従来、部品実装機に電子部品の厚みデータを入力するには、電子部品メーカーから入手した電子部品の厚みデータを手作業で入力したり、電子部品が保持されているテープなどから取り出された電子部品をノギスなどで測定し、その値を手作業で入力したりしている。
しかし、同じ性能の電子部品であってもメーカーやロットが異なれば厚みが変わる場合があり、例えば、基板生産の受注から出荷までのリードタイムが短縮化されている状況下、部品実装機で部品切れが発生した場合、前に使用していた部品と同一メーカの部品が在庫としてなければ他メーカの代替え部品を使用せざるを得ず、同一性能の部品であってもその都度手作業でデータを入力しなければならない。このようなデータの入力作業は、非常に煩雑であり、さらに、手作業で代替部品の厚みを測ったりデータを入力したりする場合は、測定誤差やヒューマンエラーが発生し、電子部品の実際の厚みと入力されたデータとが一致しない場合が発生している。
そこで、測定誤差やヒューマンエラーを回避して電子部品の実際の厚みと部品実装機が保持するデータとを確実に一致させるべく、図21に示すような部品実装装置に部品の寸法を検出する検出器を備え、部品の寸法を自動的に取得して保持する発明が出願されている(例えば、特許文献1)。
特開平7−38294号公報
ところが、昨今の部品実装機は、極小部品から大きな部品まで他種類の電子部品を一台の部品実装機で実装する所謂多機能機と呼ばれる部品実装機が多く用いられるようになってきている。
このような部品実装機に部品の寸法、特に厚みを検出する検出器を適用しようとすると以下のような問題が発生する。すなわち、部品実装機の移載ヘッドに検出器を取り付ければ、移載ヘッドが部品を吸着した後基板上方に移動するまでの間に部品の厚みを測定することができるため、厚み測定のためのタクトロスがなくなる。一方、大きな部品の厚みを検出するためには大型の検出器が必要となり、当該検出器を部品実装機の移載ヘッドに設置すると、当該検出器の大きさや重量が部品を実装するために高速で移動する移載ヘッドの負荷となり、移載ヘッドの位置決め精度が得られなくなる。
さらに、一般に大型の検出器は分解能が悪くなり、この検出器で極小部品の厚みを測定すると、厚みに対する測定誤差が大きくなりすぎて実装に支障を来す。分解能が高く、かつ、大型の検出器は不必要なコストの増加を招く。
そこで本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、測定範囲の小さなセンサを用いつつ極小部品から大きな部品まで正確に厚みを測定しうる測定方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る厚み測定方法は、部品を吸着するノズルを有する移載ヘッドを備え、当該移載ヘッドで部品を搬送し基板に部品を装着する部品実装機に適用する部品の厚み測定方法であって、部品の厚みを測定するためのセンサの精度の良い部分まで部品を降下させる降下ステップと、前記部品の厚みを前記センサで測定する測定ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、センサの精度の良い部分に部品を降下させて当該部品の厚みを測定するため、正確に厚みを測定することが可能となる。
さらに、前記ノズルに吸着される部品を降下させ、当該ノズルの降下量と前記センサからの信号とを用いて前記部品の上下方向の厚みを測定する仮測定ステップを含み、前記降下ステップでは、前記仮測定ステップで測定された部品の厚みに基づき前記センサの精度の良い部分まで部品を降下させることが好ましい。
これによれば、部品の降下量とセンサからの信号に基づき部品の厚みを測定するため、比較的小型のセンサを用いても、極小の部品から大きな部品まで厚みを測定することが可能となる。しかも、精度が場所によって異なるセンサを用いたとしても、2度測定することで、高い測定精度を確保することが可能となる。
さらに、前記部品を保持しない状態のノズルを降下させ、ノズルの下端面の上下方向の位置情報を取得する下端位置取得ステップとを含むことが望ましい。
これによれば、ノズルを交換する部品実装機などにおいては、ノズルの寸法精度や取付精度が部品の厚みの測定値に影響することを極力回避することが可能となる。
前記本測定ステップは、仮測定ステップで測定された厚みが所定値未満の場合、ノズルの下端面を上下方向の所定位置に維持して本測定することが望ましく、仮測定ステップで測定された厚みが所定値以上の場合、部品の下端部を上下方向の所定位置に維持して本測定することが好ましい。
これによれば、比較的厚みの薄い部品の厚みを測定する場合、ノズルの降下誤差よりもノズルの繰り返し誤差が厚みの測定値に影響することとなる。一方、比較的厚みの厚い部品は、ノズルの降下誤差が厚みの測定値に影響する。そして、降下誤差より繰り返し誤差が小さい場合、部品の厚みに対する測定値の誤差の割合を小さくすることが可能となる。
なお、降下誤差とは、ノズルを降下させるために設定した値とノズルが実際に降下した降下量との誤差を示している。繰り返し誤差とは、ある特定の設定値を複数回設定した場合に、ノズルが実際に降下した降下量のばらつき誤差を示している。
また、前記ノズルを上下方向に静止させた後、前記センサと前記部品とを水平方向に相対的に移動させて仮測定および本測定の少なくともいずれか一方を行うものとしてもよい。
これによれば、部品を実装する際にセンサを邪魔にならない位置に移動させることもできる。また、複数の部品を一度に測定することも可能となる。
また、前記ステップをコンピュータに実行させるプログラム、前記ステップを手段として備える厚み測定装置、当該厚み測定装置を備える部品実装機により、上記と同様の目的を達成し、上記と同様の作用効果を奏することができる。
本発明によれば、小型センサの精度のよい部分を用いて小型から大型の部品の厚みまで測定できるので、電子部品の高さを精度良く検出することができる。
(実施の形態1)
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の平面図、図2(a)は本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の移載ヘッドの正面図、図2(b)は本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の移載ヘッドの側面図、図3は本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の制御系の構成図、図4は本発明の一実施の形態における電子部品の認識方法の説明図、図5は本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の動作のフローチャートである。
まず、電子部品の実装装置の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1において、基台1上の略中央にはX方向に延伸する搬送路2が配設されている。搬送路2は、実装対象としての基板3を搬送して所定位置に位置決めする。なお、本発明においては基板の搬送方向をX方向とし、これに水平面内で直交する方向をY方向とする。搬送路2のY方向における両側方には電子部品供給部4が配設されている。電子部品供給部4には電子部品(以下、「部品」という)を実装装置に供給するパーツフィーダが備えられており、本実施の形態においては、複数個のテープフィーダ5が着脱自在に並設されている。テープフィーダ5には多数の部品が格納されている。
基台1のX方向における両端部には一対のYテーブル6が配設されている。これらのYテーブル6上にはXテーブル7が架設されており、Yテーブル6の駆動によりY方向に移動する。Xテーブル7の側部には移載ヘッド8が配設されており、Xテーブル7の駆動によりX方向に移動する。Yテーブル6及びXテーブル7は、移載ヘッド8を基台1上で水平移動させる水平移動手段になっている。
図2(a)、(b)において、移載ヘッド8は、プレート9を介してXテーブル7に装着されている。プレート9には、複数のノズルユニット20がフレーム10に保持されて装着されている。本実施の形態においては、4個のノズルユニット20を直列に配列したノズルユニット列をY方向に2列配列している。
図2(b)において、各ノズルユニット20の下端部にはノズル21が装着されている。各ノズルユニット20には、ノズル21の駆動手段として、昇降駆動部22と回転駆動部23(図3参照)が備えられている。昇降駆動部22は、図示しない鉛直方向に配設されたボールねじと、このボールねじに螺合するナットと、ボールねじを軸回転させるモータからなり、ノズル21はこのナットと連結されている。ボールねじの軸回転によりナットは上下動し、これによりノズル21は昇降動作を行う。このように、各ノズルユニット20の昇降駆動部22の駆動を制御することにより、各ノズル21の高さを独立して調節することができる。また、各ノズル21は、回転駆動部23の駆動により独立して回転し、各ノズル21に吸着された部品Pの水平方向における向きを変更することができる。
図2(a)、(b)において、移載ヘッド8には第1のラインセンサ13が設けられており、各ノズル21の下端の部品吸着面(以下、「吸着面」という)の側方になる高さ位置に保持されている。この第1のラインセンサ13は、一定の高さを保ったまま各ノズル21と対向する位置に移動し、各ノズル21の吸着面に吸着された部品Pを側方から連続して認識する。これにより、各ノズル21に吸着された各部品Pの高さ及び装着面の高さを検出する。なお、部品Pの装着面とは、基板に実装される際に基板の上面に当接する面のことであり、通常は電極の下面であるが、バンプ付き部品の場合はバンプの下端が装着面となる。第1のラインセンサ13は、多連ノズルに吸着された部品を側方から認識する第2の認識手段となっている。
図1において、搬送路2と電子部品供給部4の間には第2のラインセンサ14が配設されており、移載ヘッド8のノズル21に吸着されてピックアップされた部品を下方から認識する。第2のラインセンサ14は部品の装着面を撮像し、この撮像された画像は画像処理部39(図3参照)で画像処理されて部品の有無や吸着姿勢等が認識される。第2のラインセンサ14は、多連ノズルに吸着された部品を下方から認識する第1の認識手段となっている。
次に、電子部品の実装装置の制御系の構成について、図3を参照して説明する。制御部30は、搬走路2及びYテーブル6、Xテーブル7、第1のラインセンサ13、第2のラインセンサ14、ノズルユニット20の昇降駆動部22及び回転駆動部23の各駆動系とバス31により接続されており、各駆動系の駆動をNCプログラム37に基づいて制御する。NCプログラム37は、バス31と接続されたデータ部32に記憶されており、このデータ部32には、NCプログラム37の他に、部品ライブラリ33、ノズルデータ34、基板データ35、制御パラメータ36が記憶されている。このうち部品ライブラリ33には、部品の寸法データ33aが品種毎に記憶されている。またノズルデータ34には、部品の高さ測定の際の基準となる各ノズル21の基準高さデータ34aが記憶されている。この基準高さデータ34aとは、ノズル21で吸着した部品の厚みを測定する際のノズル21の先端の高さデータであり、ノズル21の上限からの下降ストロークを示すデータであり、各ノズル21の吸着面の高さデータが含まれている。さらに制御部30は、演算部38、画像処理部39、表示部40、操作・入力部41とバス31により接続されている。
次に、第1のラインセンサ13及び第2のラインセンサ14による部品の認識方法について、図4を参照して説明する。図4は、各ノズル21に吸着された部品Pと第1のラインセンサ13及び第2のラインセンサ14の位置関係を示している。各ノズル21にはそれぞれサイズの異なる部品Pが吸着されている。ここで、微小部品とは、0402、0603、1005チップ部品をいい、これらの微小部品は、縦、横、厚さ、斜め等の寸法差が極めて僅少である。その他にも、1608R、2625Rチップ部品のように寸法差は僅少ではないものの部品厚さが0.5mm以下のチップ部品も含まれる。
なお、本実施形態では吸着する部品の事例として、上記微小部品をあげているが、本発明はこれに限定されるわけではなく、その他の部品であってもかまわない。
各ノズル21は、昇降駆動部22の駆動により、それぞれのノズル21の基準高さデータ34aに基づいて高さ調節されている。各ノズル21の基準高さは、各ノズル21に吸着された部品Pの側面が第1のラインセンサ13の測定精度のよい部分、すなわち、認識可能範囲内(上限L1〜下限L2)に位置するとともに、その装着面が第2のラインセンサ14の焦点範囲内(認識可能範囲内)に位置するように設定されている。このように、各ノズル21の基準高さは、吸着した部品Pが上記の認識可能範囲内に位置するのであればよく、吸着する部品Pのサイズに関わらず各ノズル21の測定高さをそれぞれの基準高さになるように昇降駆動部22を制御することで測定高さ精度の良さを利用して部品Pの高さを検出する。
基準高さに調節された各ノズル21に吸着された全ての部品Pは、その側面が第1のラインセンサ13の認識可能範囲内(上限L1〜下限L2)に位置するとともに、その装着面が第2のラインセンサ14の焦点範囲内(認識可能範囲内)に位置しているので、第1のラインセンサ13を一定の高さで各部品Pの側方に順次移動させて各部品Pの装着面の高さを連続して検出することができる。また、各ノズル21に吸着された部品Pを第2のラインセンサ14の上方に順次移動させて各部品Pの装着面を連続して撮像することができる。
部品Pの高さは、第1のラインセンサ13により検出された部品Pの装着面の高さと、基準高さデータ34aに含まれるノズル21の吸着面の高さの差を演算部38において算出することにより求められる。
以上により、部品Pの厚みを測定するための第1のラインセンサ13の精度の良い部分までノズル21に吸着される部品Pを降下させ、前記部品Pの厚みを第1のラインセンサ13で測定することが可能となる。
(実施の形態2)
次に、本発明に係る他の実施の形態について説明する。
本実施形態2の目的とするところは以下の通りである。
すなわち、既に開示されている特許文献(特開2002−9496号公報)に記載された方法は、各ノズル21に吸着される部品Pの高さに関わらず装着面を第2のラインセンサ14の焦点位置に揃えており、各ノズル21の高さは、この焦点位置の高さから部品Pの高さを減じた高さとなるように調節される。すなわち、各ノズル21の高さは絶対値で管理されている。各ノズル21の高さ調節は、ボールねじに螺合するナットにノズルを連結させてボールねじの軸回転を制御することにより行われている。このため、ノズル21の高さ調節の際のノズル21の上下移動量にはボールねじの加工精度に起因する誤差が直接に影響する。この誤差は、例えば300mmのストロークに対して±50μm程度であり、ノズル21の高さを絶対値で管理する場合、ノズルの高さには±50μm程度の誤差が含まれることになる。
近年、部品Pの小型軽量化に伴い、部品の縦、横、高さ、斜め等の寸法は極めて微小な差でしかなくなってきている。このため、部品Pの正常吸着時と異常吸着時における高さの差は極めて僅少なものとなり、例えば、0603チップの微小部品Pの場合、横寸法は0.3mm、斜め寸法は0.35mmであり、その差は0.05mm(50μm)である。
そのため、50μmの差を正確に検出して正常吸着か異常吸着かの判断しなければならない微小部品Pについて同程度の高さ誤差を含んだノズル21に吸着して高さを検出すると、微小部品Pの吸着姿勢を誤認識するおそれがある。
そこで本実施形態では、ノズル21に吸着された電子部品(特に微小部品)を正確かつ効率的に認識することができる厚み測定方法を例示する。なお、本実施形態における電子部品の実装装置の構成は、上記実施形態1と同様である。
実装動作が繰り返される度に各ノズル21に繰り返し吸着される部品Pの認識においても、各ノズル21の測定高さが、予めノズル21毎に定められた基準高さになるよう制御される。これにより、新たに吸着された部品Pの高さについても、第1のラインセンサ13により検出された部品Pの装着面の高さと、基準高さデータ34aに含まれるノズル21の吸着面の高さの差を算出することにより求められる。
つまり、測定対象が微小部品であれば、第1のラインセンサ13で厚みを測定する際のノズル21の測定高さを一定にすることができる。
ノズル21の測定高さを一定にすると、ノズル21の高さ制御手段である昇降駆動部22のナットがボールねじの同じ箇所で繰り返し螺合することになるので、これらの加工精度に由来する機構的な誤差の影響を抑えることができる。このため、基準高さデータ34aに基づいて測定高さの調節がなされるノズル21の吸着面の測定高さのばらつきを抑えることが可能となり、部品Pの高さを精度良く測定することができる。
なお、ノズル21の基準高さは、吸着された部品Pが第1のラインセンサ13及び第2のラインセンサ14の認識可能範囲に位置する限りにおいてノズル21毎に任意に設定することができる。各ノズル21は、それぞれの測定高さがそれぞれの基準高さになるように独立して高さ調節されることにより、各ノズル21に吸着された部品Pの高さを精度良く測定することができる。
なお、図4においては、部品Pを判別しやすいように大きく図示しているが、実際は極めて微小な部品であり、それぞれの高さにおいて顕著な差はない。従って、それぞれの部品Pの装着面を水平方向に揃えることなく、全ての部品Pの装着面を第2のラインセンサ14により連続して撮像することができる。
次に、電子部品の実装装置の動作について、図5を参照して説明する。実装開始後、多連ノズルを電子部品供給部4に備えられたテープフィーダ5上のピックアップ位置に移動させ、各ノズル21に部品Pを吸着させる(ST1)。部品吸着後、各ノズル21の高さをそれぞれの基準高さに調節する(ST2)。次に、第1のラインセンサ13を移動させて各ノズルに吸着された部品Pの側方からの認識を行い、各部品Pの装着面の高さを検出する(ST3)。また、部品Pを吸着した各ノズル21を順次第2のラインセンサ14上で移動させて部品Pの下方からの認識を行い、各部品Pの装着面を撮像する(ST4)。すなわち、ST3及びST4は高さ調節された多連ノズルの各ノズル21に吸着された部品Pを側方及び下方から認識する工程となっている。
次に、ST3において検出された部品Pの装着面の高さと、基準高さデータ34aに含まれるノズル21の吸着面の高さの差から部品Pの高さを算出し、部品ライブラリ33の寸法データ33aとの比較を行う。算出された部品Pの高さが寸法データ33aに含まれる部品Pの高さの許容値を超えている場合は、装着面を下に向けた正常姿勢ではなく、立ち姿勢や斜め姿勢の異常姿勢で吸着されていると判断され、異常吸着処理される(ST5)。また、ST4において撮像された部品Pの装着面の画像は、寸法データ33aを基に画像処理部39において処理される。部品のサイズ違いや位置ずれ等が認められ装着不能と判断されると異常吸着処理される(ST6)。ST5又はST6で異常吸着処理されると、部品Pを廃棄して新たな部品Pを吸着する(ST1)。この新たに吸着された部品Pについても上記ST2〜ST4の動作を繰り返し行い、所定回数を超えて異常吸着が認められた場合はエラー停止としてマシンを停止させる。
ST3及びST4において正常姿勢で吸着されていると認められると、ノズル21の水平移動及び上下移動、回転動作により部品Pの位置補正を行い(ST7)、基板3上の各実装点に実装される(ST8)。
以後、実装終了となるまで上記のST1〜ST8の実装動作を継続して繰り返し行う。この繰り返しの度に新たな部品Pを吸着する各ノズル21の測定高さはそれぞれの基準高さに調節される(ST2)。すなわち、実装動作の繰り返しの度に電子部品を繰り返し吸着する多連ノズルの各ノズルの高さを、それぞれのノズルについて予め設定されたノズル基準高さに調節する工程となっている。
第1のラインセンサ13による部品認識(ST3)と第2のラインセンサ14による部品認識(ST4)は何れの順番で行ってもよいし同時に行うことも可能である。本実施の形態においては、第1のラインセンサ13は移載ヘッド8に取り付けられているので、移載ヘッド8の移動中の検知作業が可能であり、部品Pを吸着したノズル21が第2のラインセンサ14や基板3の上方に移動する際に第1のラインセンサ13による部品認識を行うことにより、作業時間が短縮されて効率的な実装作業が実現できる。なお、第1のラインセンサ13を基台1上に配設し、その側方を移載ヘッド8が移動することによっても部品認識を行うことができる。
このように、本発明にかかる電子部品の実装装置および実装方法によれば、ノズルの測定高さ精度の良さを利用して多連ノズルの各ノズルに吸着した部品の高さを測定し、また、多連ノズルに吸着された複数の部品を連続して認識することができるので、効率的で精度の高い部品認識が可能となり、不良基板の発生を防止するとともに実装装置の稼動効率の向上を図ることができる。
(実施の形態3)
次に、第1のラインセンサ13、第2のラインセンサ14による部品の認識方法について、図6を参照して説明する。本実施形態においては、実装される対象部品を第1の部品と第2の部品に区分し、第1の部品と第2の部品をそれぞれ異なる認識方法により認識する。なお、本実施形態における電子部品の実装装置の構成は、上記実施形態1、2と同様である。
本実施形態において、第1の部品は、0402、0603、1005コンデンサチップのような微小部品であり、縦、横、厚さ、斜め等の寸法差が極めて僅少な部品である。その他にも、1608R、2625Rコンデンサチップのように寸法差は僅少ではないものの部品厚さが0.5mm以下のチップ部品も含まれる。一方、第2の部品は、第1の部品に区分されない部品であり、比較的大きな部品である。第1の部品は、高さ寸法において品種間に顕著な差はないが、第2の部品は、高さ寸法において品種間の寸法差が大きい。
先ず、第1の部品の認識方法について、図6(a)を参照して説明する。図6(a)は、各ノズル21aに吸着された第1の部品P1と第1のラインセンサ13及び第2のラインセンサ14の位置関係を示している。各ノズル21aにはそれぞれサイズの異なる第1の部品P1が吸着されている。
各ノズル21aは、昇降駆動部22の駆動により、それぞれのノズル21aの基準高さデータ34aに基づいて高さ調節されている。各ノズル21aの基準高さは、各ノズル21aに吸着された第1の部品P1の側面が第1のラインセンサ13の認識可能範囲内(上限L1〜下限L2:精度のよい範囲)に位置するとともに、その装着面が第2のラインセンサ14の焦点範囲内(認識可能範囲内)に位置するように設定されている。
基準高さに調節された各ノズル21aに吸着された全ての第1の部品P1は、その側面が第1のラインセンサ13の認識可能範囲内(上限L1〜下限L2)に位置するとともに、その装着面が第2のラインセンサ14の焦点範囲内(認識可能範囲内)に位置しているので、第1のラインセンサ13を一定の高さで各第1の部品P1の側方に順次移動させて各第1の部品P1の装着面の高さを連続して検出することができる。また、各ノズル21aに吸着された第1の部品P1を第2のラインセンサ14の上方に順次移動させて各第1の部品P1の装着面を連続して撮像することができる。
第1の部品P1の高さは、第1のラインセンサ13により検出された第1の部品P1の装着面の高さと、基準高さデータ34aに含まれるノズル21の吸着面の高さの差を演算部38において算出することにより求められる。
実装動作が繰り返される度に各ノズル21aに繰り返し吸着される第1の部品P1の認識においても、各ノズル21aの測定高さがそれぞれの基準高さと一定になるよう制御される。これにより、新たに吸着された第1の部品P1の高さについても、第1のラインセンサ13により検出された第1の部品P1の装着面の高さと、基準高さデータ34aに含まれるノズル21aの吸着面の高さの差を算出することにより求められる。
つまり、測定対象が第1の部品P1のような微小部品であれば、第1のラインセンサ13で厚みを測定する際のノズル21の測定高さを一定にすることができる。
ノズル21aの測定高さを一定にすると、ノズル21aの高さ制御手段である昇降駆動部22のナットがボールねじの同じ箇所で繰り返し螺合することになるので、これらの加工精度に由来する機構的な誤差の影響を抑えることができる。このため、基準高さデータ34aに基づいて測定高さの調節がなされるノズル21aの吸着面の測定高さのばらつきを抑えることが可能となり、第1の部品P1の高さを精度良く測定することができる。
なお、ノズル21aの基準高さは、吸着された第1の部品P1が第1のラインセンサ13及び第2のラインセンサ14の認識可能範囲に位置する限りにおいてノズル21a毎に任意に設定することができる。各ノズル21aは、それぞれの測定高さがそれぞれの基準高さと一定になるように独立して高さ調節されることにより、各ノズル21aに吸着された第1の部品P1の高さを精度良く測定することができる。
なお、図6(a)においては、第1の部品P1を判別しやすいように大きく図示しているが、実際は極めて微小な部品であり、それぞれの高さにおいて顕著な差はない。従って、それぞれの第1の部品P1の装着面を水平方向に揃えることなく、全ての第1の部品P1の装着面を第2のラインセンサ14により連続して撮像することができる。
次に、第2の部品の認識方法について、図6(b)を参照して説明する。図6(b)は、各ノズル21bに吸着された第2の部品P2と第2のラインセンサ14の位置関係を示している。各ノズル21bにはそれぞれサイズの異なる第2の部品P2が吸着されている。
各ノズル21bは、昇降駆動部22の駆動により、各第2の部品P2の寸法データ33aに基づいて高さ調節されて、全ての第2の部品P2の装着面の高さがレベルL3で水平方向に揃えられている。レベルL3は第2のラインセンサ14の焦点範囲内(認識可能範囲内)となる高さに設定されており、各ノズル21bに吸着された第2の部品P2を第2のラインセンサ14の上方に順次移動させて各第2の部品P2の装着面を連続して撮像することができる。
このように、高さ寸法において品種間の寸法差の大きい第2の部品P2については、それぞれの装着面を水平方向に揃えることで第2のラインセンサ14による連続認識を可能にしている。なお、上記の説明において、ノズル21に21a、21bと付番しているが、これは説明の便宜上のものであり、ノズル21aとノズル21bは同じノズル21である。
次に、電子部品の実装装置の動作について、図7のフローチャートを参照して説明する。まず、実装の対象となる部品が第1の部品であるか第2の部品であるかを判断する(ST21)。実装対象部品が第1の部品である場合、吸着後に各ノズル21の高さをそれぞれの基準高さに調節する(ST22)。その後、第1のラインセンサ13を移動させて各ノズル21に吸着された第1の部品の側方からの認識を行い、各第1の部品の装着面の高さを検出する(ST23)。また、第1の部品を吸着した各ノズル21を順次第2のラインセンサ14上で移動させて第1の部品の下方からの認識を行い、各第1の部品の装着面を撮像する(ST24)。すなわち、ST3及びST4は、高さ調節された多連ノズルの各ノズル21に吸着された第1の部品を側方及び下方から認識する第1の認識工程となっている。
次に、ST23において検出された第1の部品の装着面の高さと、基準高さデータ34aに含まれるノズル21の吸着面の高さの差から第1の部品の高さを算出し、部品ライブラリ33の寸法データ33aとの比較を行う。算出された第1の部品の高さが寸法データ33aに含まれる第1の部品の高さの許容値を超えている場合は、装着面を下に向けた正常姿勢ではなく、立ち姿勢や斜め姿勢の異常姿勢で吸着されていると判断され、異常吸着処理される(ST25)。また、ST24において撮像された第1の部品の装着面の画像は、寸法データ33aを基に画像処理部39において処理される。部品のサイズ違いや位置ずれ等が認められ装着不能と判断されると異常吸着処理される(ST26)。ST25又はST26で異常吸着処理されると、第1の部品を廃棄して新たな第1の部品を吸着する(ST21)。この新たに吸着された第1の部品についても上記ST22〜ST24の動作を繰り返し行い、所定回数を超えて異常吸着が認められた場合はエラー停止としてマシンを停止させる。
ST23及びST24において正常姿勢で吸着されていると認められると、ノズル21の水平移動及び上下移動、回転動作により部品Pの位置補正を行い(ST27)、基板3上の各実装点に実装される(ST28)。
以後、実装終了となるまで上記のST21〜ST28の実装動作を継続して繰り返し行う。この繰り返しの度に新たな第1の部品を吸着する各ノズル21の測定高さはそれぞれの基準高さに調節される(ST22)。すなわち、実装動作の繰り返しの度に第1の部品を繰り返し吸着する多連ノズルの各ノズルの高さを、それぞれのノズルについて予め設定されたノズル基準高さに調節する第1の調節工程となっている。
一方、実装対象部品が第2の部品である場合、各ノズル21は寸法データ33aに基づいて高さ調節され、全ての第2の部品の装着面の高さを水平方向に揃える(ST29)。このST29は、多連ノズルの各ノズルの高さをそれぞれ調整して各ノズルに吸着された第2の部品の装着面の高さを水平方向に揃える第2の調節工程となっている。
次に、第2の部品を吸着した各ノズル21を順次第2のラインセンサ14上で移動させて第2の部品の下方からの認識を行い、各第2の部品の装着面を撮像する(ST30)。このST30は、装着面の高さが揃えられた第2の部品を下方から認識する第2の認識工程となっている。
ST30において撮像された第2の部品の装着面の画像は、寸法データ33aを基に画像処理部39において処理され、位置ずれ等の異常吸着が認められると、ノズル21の回転駆動や水平移動により第2の部品の位置が補正される(ST31)。正常姿勢で吸着されていると認められるか、ST30において位置補正された第2の部品は、基板3上の各実装点に実装される(ST32)。以後、実装終了となるまで上記のST29〜ST32の実装動作を継続して繰り返し行う。
第1のラインセンサ13による部品認識(ST23)と第2のラインセンサ14による部品認識(ST24)は何れの順番で行ってもよいし同時に行うことも可能である。本実施の形態においては、第1のラインセンサ13は移載ヘッド8に取り付けられているので、移載ヘッド8の移動中の検知作業が可能であり、第1の部品を吸着したノズル21が第2のラインセンサ14や基板3の上方に移動する際に第1のラインセンサ13による部品認識を行うことにより、作業時間が短縮されて効率的な実装作業が実現できる。なお、第1のラインセンサ13を基台1上に配設し、その側方を移載ヘッド8が移動することによっても部品認識を行うことができる。
このように、本発明にかかる電子部品の実装装置および実装方法によれば、実装対象部品が第1の部品の場合と第2の部品である場合とで異なった部品認識方法を行うので、実装対象部品の品種に適した認識方法により部品を認識することができる。また、微小部品である第1の部品については、ノズルの測定高さ精度の良さを利用して多連ノズルの各ノズルに吸着した部品の高さを測定し、また、多連ノズルに吸着された複数の部品を連続して認識することができるので、効率的で精度の高い部品認識が可能となり、不良基板の発生を防止するとともに実装装置の稼動効率の向上を図ることができる。
(実施の形態4)
次に、本発明に係る実施形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、上記実施形態3で説明した測定方法、つまり、微小部品以外の一般部品の詳細な測定方法を説明する。
図8は、本発明の実施の形態に係る部品実装機100を一部切り欠いてその内部をも示す外観斜視図である。
同図に示す部品実装機100は、実装ラインに組み込むことができ、上流から受け取った基板に電子部品を装着し、下流に電子部品を装着済みの基板である回路基板を送り出す装置であり、電子部品を真空吸着により保持する保持手段であるノズルを備え、吸着保持した電子部品を搬送し基板に装着することができるノズルユニット112を複数備えた移載ヘッド110と、その移載ヘッド110を水平面方向に移動させるXYロボット113と、ノズルユニット112に部品を供給する部品供給部115とを備えている。
この部品実装機100は、具体的には、微小部品からコネクタ等の大型の部品まで多様な電子部品を基板に装着することができる部品実装機であり、抵抗やコンデンサなど微小な部品から、QFP(Quad Flat Package)・BGA(Ball Grid Array)等の大型のIC部品を装着することができる高速多機能部品実装機である。
図9は、部品実装機100の主要な内部構成を示す平面図である。
部品実装機100はさらに、各種形状の部品種に対応するためにノズルユニット112に交換自在に取り付けられる交換用のノズルが置かれるノズルステーション119と、基板120を搬送するための軌道を構成するレール121と、搬送された基板120が載置され電子部品が装着される装着テーブル122と、吸着保持した電子部品が不良の場合などに、当該部品を回収する部品回収装置123とを備えている。
また、部品供給部115は、部品実装機100の前後に設けられており、テープ状に収納された電子部品を供給する供給カセットからなる部品供給部115aと、部品の大きさに合わせて間仕切りをつけたプレートに収納される電子部品を供給する部品供給部115bとを有している。
図10は、移載ヘッド110を示す斜視図であり、(a)は上方から見た斜視図、(b)は下方から見た斜視図である。
同図に示すように、移載ヘッド110は、複数個の電子部品を部品供給部115から取得し、これらの電子部品を基板上方まで搬送し、基板の所定の位置に前記電子部品を装着するユニットであり、複数個のノズルユニット112と、ノズルユニット112に交換自在に取り付けられる保持手段としてのノズル111と、ノズルユニット112が並べられている方向に移動可能なスキャン測定部130とを備えている。
ノズルユニット112は、電子部品を実装するための単位ユニットであり、ノズル111を上下方向に駆動させる駆動機構や、ノズル111で電子部品を真空吸着するための機構を備えている。
ノズル111は、吸着する電子部品の形状に合致する先端部を備え、当該先端部に真空吸着のための開口部を備えたノズルである。また、前述したようにノズル111は、保持する電子部品に対応して交換可能となされている。
スキャン測定部130は、ノズル111が電子部品を保持した状態で、電子部品の下方及び側方を図10中のX方向に移動することのできるU字状の部材である。
図11は、スキャン測定部130に備えられる投光器131と第1のラインセンサ132を概念的に示す側面図である。
図11に示すようにスキャン測定部130は、当該スキャン測定部130の一方の側壁にスキャン測定部130の内方に向かって発光する投光器131が備えられており、他方の側壁には、前記投光器131からの光を受光する上下方向に延びた第1のラインセンサ132が備えられている。
なお、図11は、図10中に示すX方向から見たスキャン測定部130を模式的に示している。図11中に示される111はノズルであり、Pはノズル111に吸着される電子部品である。
また、スキャン測定部130の下部にはノズル111に保持された電子部品を下方から臨み、当該電子部品を撮像することができる第2のラインセンサ133が備えられている。
第1のラインセンサ132は、上下方向に受光素子が並べられた1次元センサであり、投光器131からの光(平行光線)が遮られた上下方向の位置を高い分解能(例えば10μmの分解能)で特定できる能力を備えている。ただし、第1のラインセンサ132の特性上、上下方向の中央部分の分解能は高く、繰り返し再現性などの信頼性も高いが、第1のラインセンサ132の両端部方向に向かうに従い、分解能及び信頼性は減少する傾向にある。また、本実施形態における第1のラインセンサ132の測定可能範囲は大型の電子部品Pの厚みが測定しきれない程度の範囲である(例えば3mm)。
図12は、部品実装機100の機能構成を示す機能ブロック図である。
同図に示すように、部品実装機100は、電子部品Pの厚みを測定するために電子部品Pを降下させたりスキャン測定部130をスキャンしたりする機構部101と、この機構部101を制御し、電子部品Pの厚みを測定する厚み測定部140とを備えている。
機構部101は、前述の通り、ノズル111を上下させ、当該ノズル111の降下量をデジタル信号として出力するエンコーダ114を備えたノズルユニット112と、第1のラインセンサ132を備えノズルユニット112が配置される方向にスライド移動可能なスキャン測定部130とを備えている。
なお、部品実装機100の機構部101は他の装置等を備えているが、これらの記載は省略している。また、この機構部101は、部品実装機100において基板120に電子部品Pを実装する機能も兼ね備えている。
厚み測定部140は、前記機構部101を制御して、電子部品Pの厚み測定に必要な動作を機構部101に行わせ、機構部101から取得したデータを解析して電子部品Pの厚みを算出し記憶するコンピュータ及びその周辺機器であって、ノズルユニット112に備えられるエンコーダ114からの信号と、スキャン測定部130に備えられる第1のラインセンサ132からの信号とを取得する測定部141と、測定部141で得られた信号などを解析し、電子部品Pの厚みを算出する厚み算出部142と、ノズルユニット112の動きを制御するヘッド制御部143と、スキャン測定部130の動きを制御するスキャン制御部144と、前記二つの制御部143、144を統括する制御統括部145と、記憶部146とを備えている。
ヘッド制御部143は、ノズルユニット112に備えられるノズル111の上下移動を制御する処理部である。具体的には、ヘッド制御部143は、ノズルユニット112に備えられるエンコーダ114からの信号を測定部141を介して取得し、当該信号に基づきフィードバック制御を行い、ヘッド制御部143が取得した設定値、すなわち、ノズル111の降下量の設定値であって、予め入力されており、記憶部146に記憶されている値でノズル111が降下するようにノズル111の上下方向の位置を高精度(例えば1μm)で制御する。
スキャン制御部144は、ノズルユニット112が並べられている方向のスキャン測定部130の移動を制御する処理部であり、スキャン測定部130の静止や移動方向を制御すると共に、第1のラインセンサ132がどのノズルユニット112に保持された電子部品Pを測定しているかを特定する機能を備えている。
当該特定方法としては、例えば、スキャン測定部130の移動量と、スキャン方向における各ノズル111の位置とを関連づけて現在どの部品Pを測定しているかを特定する方法や、もしくは、スキャン測定部130の移動方向で移動すると、どのような順番でどの部品を測定するかで特定する方法などを挙示することができる。
統括制御部145は、記憶部146に記憶されているプログラムに基づき、仮測定時においては、ヘッド制御部143やスキャン制御部144を仮測定可能に制御し、本測定時においては、ヘッド制御部143やスキャン制御部144を本測定可能に制御する処理部である。また、仮測定時の電子部品Pの厚みを判断し、当該判断結果に従い本測定時のヘッド制御部143を制御する。
ここで、仮測定とは、第1のラインセンサ132の測定範囲に部品下面が入るように、ノズル111を降下させて第1のラインセンサ132により部品Pの厚みを仮に測定する工程である。
また、本測定とは、前記仮測定で得られた部品Pの厚みに基づき、部品Pの下面が第1のラインセンサ132の精度の良い部分に位置するように、ノズル111を降下させて第1のラインセンサ132により部品Pの厚みを測定する工程である。
測定部141は、エンコーダ114や第1のラインセンサ132からの信号を受信するインターフェースであり、前記信号を厚み測定部140で扱いやすい信号(実際の厚みを示す信号)に変換する処理部である。
厚み算出部142は、測定部141からの信号などに基づき、電子部品Pの厚みを算出する処理部である。
記憶部146は、厚み測定部140の各処理動作を実行させるためのプログラムを保持している。また、個々の電子部品Pを識別する識別子を備え、厚み算出部142で算出された値を対応する電子部品Pの識別子とひも付けて記憶する。
次に、上記構成の部品実装機100を用いて電子部品Pの厚み(高さ)を測定する測定方法を説明する。
図13は部品実装機100の処理動作の流れを示す図である。
まず、ノズル111は、部品供給部115から電子部品Pを吸着する(S501)。本実施形態に係る移載ヘッド110は最大8個の電子部品Pを吸着保持可能であり、以下は複数個の電子部品Pが吸着されている場合を想定して説明している。
次に、スキャン制御部144は、スキャン測定部130をノズルユニット112が並んでいる方向に移動させ、移載ヘッド110が保持している電子部品Pをスキャンさせる(S502)。
次に、図14に示すように、当該スキャン(S502)によって、第1のラインセンサ132に反応があった場合(S503:Y)、すなわち、投光器131からの光が遮られている部分が存在すると第1のラインセンサ132が反応した場合(S503:Y)、当該第1のラインセンサ132からの信号とノズルユニット112のエンコーダからの信号とに基づき厚み算出部142により電子部品Pの厚みが仮算出され(S506)、記憶部146により仮保持される。
具体的には、投光器131からの光が遮られた場合の第1のラインセンサ132からの信号を測定部141が受信し、測定部141は、図14に示すL2に関連する信号を厚み算出部142に発信する。また、この状態でのエンコーダからの信号も測定部141が受信し、図14に示すL1に関連する信号を厚み算出部142に発信する。なお、L1は、ノズル111の降下量算出の基準となる原点位置(図14中O)から、第1のラインセンサ132が反応したときのノズル111の降下量である。また、L2は、第1のラインセンサ132の上下方向の基準位置(図14中C)から、光が遮られた部分までの距離である。
なお、前記上下方向の基準位置の上下所定範囲が第1のラインセンサ132の感度のいい部分である。
厚み算出部142は、測定部141からのL1及びL2に関連する信号を取得し、あらかじめ設定されている、原点位置Oから第1のラインセンサ132の基準位置Cまでの距離L0(本実施形態の場合6mm)に基づき、電子部品Pの厚みPT=L0−L1−L2の式により電子部品Pの厚みを仮算出する。ここで、L2は、第1のラインセンサ132の両端部近傍で測定された値であり、精度が悪く大きな誤差を含んでいる。
以上の処理動作は、移載ヘッド110が備える全てのノズル111に対して行われる。
一方、ヘッド制御部143は、前記スキャンを行っても第1のラインセンサ132に反応が見られない場合(S503:N)、反応が見られない位置にあるノズル111のみをさらに降下させる(例えばさらに1mm降下)(S504)。
上記処理(S502〜S505)を、ノズル111が保持した全ての電子部品Pの厚みが仮算出されるまで繰り返えす(S507)。
以上により、記憶部146には全電子部品Pの仮算出された厚みが保持される(S506)。
なお、図14は、初期状態ではなく、ある程度ノズル111が降下した後の状態を示している。また、ノズル111を段階的に降下させるのは、全てのノズル111をある位置で静止させた後、側方からスキャン測定部130をスキャンさせて全電子部品Pの厚みを順次測定させるためである。
全部品の厚みが仮算出されると次に、図15に示すように、前記仮算出された値に基づき、それぞれのノズル111が保持している電子部品Pの下端面が第1のラインセンサ132の基準位置(本実施形態の場合、原点位置Oから−6mmの位置)となるようにエンコーダ114からの信号に基づきヘッド制御部143は、ノズルユニット112を制御してノズル111を降下させる(S508)。
次に、スキャン制御部144は、スキャン測定部130を制御して移動させつつ、測定部141は、各電子部品Pの下端面の位置を第1のラインセンサ132で測定する(S509)。
最後に第1のラインセンサ132からの測定値、及び、ノズル111の降下量(エンコーダからの信号)に基づき厚み算出部142は、電子部品Pの厚みを本測定する(S510)。
電子部品Pの厚みの測定方法は、前記と同じであり、PT=L0−L1−L2の式により電子部品Pの厚みが本算出される。ここで、本測定では電子部品Pの下端面が最も精度の良い第1のラインセンサ132の基準位置C近傍に位置する(L2≒0)こととなるため、L2は、より正確であり、小さな誤差しか含まない。なお、図15では、電子部品Pの下端面が基準位置Cに完全に一致しているが、仮算出で発生した誤差分だけ電子部品Pの下端面が基準位置Cから離れる場合がある。
以上のような構成、及び、処理を行えば、比較的小型の第1のラインセンサ132を用いても、ノズル111の降下量に基づき大型から小型まで電子部品Pの厚みを測定することができる。しかも、第1のラインセンサ132の最も感度の良い部分で厚みを本測定するため精度の高い値を得ることができる。
また、この厚み測定は、部品実装機100が行い、その値を部品実装機100が利用することができる。従って、人手が介在することが無いため、省力化が可能でしかもヒューマンエラーを回避することが可能となる。
さらに、当該厚み測定は、部品実装を行う移載ヘッド110で行われるため、厚み測定済みの部品を基板120に実装することも可能となる。従って、厚み測定にのみ供されるような無駄な電子部品Pを発生させることもない。
また、移載ヘッド110にスキャン測定部130を設けたので、移載ヘッド110の移動中に部品Pの厚みを測定できるので、タクトロスにならない。また、小型のスキャン測定部130を備えたことにより、その重量のために移載ヘッド110の位置決め精度が悪化することを避けられるし、かつ、小型のスキャン測定部130でも高精度な部品厚みの測定が可能になる。
加えて、部品供給部115において供給すべき電子部品Pを追加した場合、当該厚み測定を実施すれば、ロット間や電子部品Pメーカー間における厚みのばらつきもがあってもそれを吸収することができるため、より実装精度を向上させることができる。
なお、本実施形態では厚み測定部140は部品実装機100と一体であるとして説明したが、厚み測定部140は必ずしも部品実装機100と一体である必要はなく、部品実装機100の制御装置として別体であってもかまわない。
また、本測定時に部品Pの下面を基準位置Cにあわせるようにしたが、この限りではない。部品Pの下面が、第1のラインセンサ132の感度の良い部分(範囲内)に位置しているのであれば構わない。
また、部品ライブラリに存在する電子部品Pの厚みデータを仮測定で得られる値に変えて用い、この厚みデータに基づき本測定を行う、すなわち、部品Pの下面を第1のラインセンサ132の感度の良い部分に位置させて厚みを測定しても良い。
また、仮測定においても、段階的にノズル111を降下させるのではなく、部品ライブラリに存在する電子部品Pの厚みデータに基づいて一気にノズル111を降下させるものでもよい。
(実施形態5)
次に、本発明に係る他の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、微小部品についての詳細な測定動作を説明する。
ここで、微小部品とは、0402、0603、1005チップ部品をいい、これらの微小部品は、縦、横、厚さ、斜め等の寸法差が極めて僅少である。その他にも、1608R、2625Rチップ部品のように寸法差は僅少ではないものの部品厚さが0.5mm以下のチップ部品も含まれる。
本実施形態の構成は、前記実施形態と同様であり、また、本実施形態の厚みの測定方法は、前記ステップS507まで同じであるためその説明を省略する。
図16は、ノズル111を降下させるための設定値と実際の降下量との関係を測定するための処理動作を示すフローチャートである。
図17は、ノズル111の降下量を測定している状態を示す側面図である。
同図に示すように、ヘッド制御部143は、ノズル111に電子部品Pが保持されない状態でノズル111を降下させる(S801)。具体的には、第1のラインセンサ132の基準位置Cから所定の距離(例えば0.5mm)上方にノズル111の下端面が位置するように予め設定値をヘッド制御部143に与え(例えば設定値5.5mm)、エンコーダ114からの信号に基づきヘッド制御部143がノズルユニット112を制御してノズル111を降下させる。
次に、スキャン制御部144は、スキャン測定部130を制御して移動させつつスキャンし(S802)、測定部141は、基準位置Cからノズル111の下端面までの距離L2を取得する。
次に、原点位置Oから基準位置Cまでの距離L0(例えば6mm)から、厚み算出部142は、前記取得した距離L2を減算し、実際の降下量L1を算出する(S803)。
以上により与えられた前記設定値と実際の降下量L1との関係が得られる。本実施形態の場合、設定値を5.5mmとすれば、得られるL1はほとんどばらつかないため、繰り返し誤差は降下誤差に比べ遙かに小さくなる。
図18は、本実施形態に係る電子部品Pの厚み測定動作を示すフローチャートである。
電子部品Pの厚みの仮算出が終了(前記実施形態のS507:Y)した後、仮算出された電子部品Pの厚みが所定値以上か否かが判断される(S901)。この所定値は、例えば、ノズル111の実際の降下量と設定値との誤差の5倍〜10倍に設定すればよい。例えば前記誤差が50μmの場合、前記所定値を0.5mmとする。
本実施形態では、微小部品を対象にしているので、S901ではNとなる。一方、微小部品ではない一般部品を対象とした場合は、S901ではYとなる。
なお、S901では、仮測定における測定値を所定値と比較した結果で、判断しているが、部品種によって判断しても良い。例えば、微小部品はS901でNとするが、それ以外はS901でYとする等である。
次に、前記仮算出された厚みが所定値以上の場合(S901:Y)、図19に示すように、前記実施の形態と同様の本測定時の電子部品Pの測定位置となるようにノズル111を降下させる(S902)。
一方、前記仮算出された厚みが所定値未満の場合(S902:N)、図20に示すように、前記ノズル111の降下量を事前に測定した際の設定値(5.5mm)と同じ設定値で電子部品Pを測定位置に降下させる(S903)。
次に、スキャン測定部130をスキャンさせて(S904)、第1のラインセンサ132からの信号を取得する。
最後に電子部品Pの厚みPTを算出する(S905)。算出方法は前記実施形態と同様であり、PT=L0−L1−L2の式により電子部品Pの厚みが算出されるが、仮算出された電子部品Pの厚みが所定値以下の場合、前記式のL1は設定値ではなく、前記電子部品Pを保持せずに測定して得られた値を用いる。
以上の方法を採用すれば、比較的薄い電子部品Pの厚みを測定する場合、L2ばかりでなくL1に含まれる誤差も小さくなる。従って、厚みの測定値であるPTに含まれる誤差を少なくすることができる。
本発明によれば、電子部品の高さを精度良く検出することができるので、ノズルにより電子部品供給部の電子部品を吸着して基板等の実装対象に実装する分野において有用である。
本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の平面図。 (a)本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の移載ヘッドの正面図。(b)本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の移載ヘッドの側面図。 本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の制御系の構成図。 本発明の一実施の形態における電子部品の認識方法の説明図。 本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の動作のフローチャート。 (a)本発明の一実施の形態における第1の電子部品の認識方法の説明図。(b)本発明の一実施の形態における第2の電子部品の認識方法の説明図。 本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の動作のフローチャート。 本発明の実施の形態に係る部品実装機を一部切り欠いてその内部をも示す外観斜視図である。 部品実装機の主要な内部構成を示す平面図である。 マルチヘッド部を示す斜視図であり、(a)は上方から見た斜視図、(b)は下方から見た斜視図である。 スキャン測定部に備えられる投光器131とラインセンサ132を概念的に示す側面図である。 部品実装機の機能構成を示す機能ブロック図である。 部品実装機の処理動作の流れを示すフローチャートである。 仮測定時の状態を示す側面図である。 本測定時の状態を示す側面図である。 吸着ノズルを降下させるための設定値と実際の降下量との関係を測定するための処理動作を示すフローチャートである。 吸着ノズルの降下量を測定している状態を示す側面図である。 他の実施形態に係る電子部品の厚み測定動作を示すフローチャートである。 比較的厚い電子部品を測定する場合の電子部品の配置状態を示す側面図である。 比較的薄い電子部品を測定する場合の電子部品の配置状態を示す側面図である。 従来の寸法検出器を概念的に示す図である。
符号の説明
3 基板
13 第1のラインセンサ
14 第2のラインセンサ
21 ノズル
22 昇降駆動部
100 部品実装機
111 ノズル
112 移載ヘッド
114 エンコーダ
130 スキャン測定部
131 投光器
132 第1のラインセンサ
140 厚み測定部
141 測定部
142 厚み算出部
143 ヘッド制御部
144 スキャン制御部
145 統括制御部
146 記憶部
P 電子部品

Claims (13)

  1. 部品を吸着するノズルを有する移載ヘッドを備え、当該移載ヘッドで部品を搬送し基板に部品を装着する部品実装機に適用する部品の厚み測定方法であって、
    部品の厚みを測定するためのセンサの精度の良い部分まで部品を降下させる降下ステップと、
    前記部品の厚みを前記センサで測定する測定ステップと
    を含むことを特徴とする部品の厚み測定方法。
  2. さらに、
    前記ノズルに吸着される部品を降下させ、当該ノズルの降下量と前記センサからの信号とを用いて前記部品の上下方向の厚みを測定する仮測定ステップを含み、
    前記降下ステップでは、
    前記仮測定ステップで測定された部品の厚みに基づき前記センサの精度の良い部分まで部品を降下させる請求項1に記載の部品の厚み測定方法。
  3. さらに、前記部品を吸着しない状態のノズルを降下させ、ノズルの下端面の上下方向の位置情報を取得する下端位置取得ステップを含む請求項2に記載の部品の厚み測定方法。
  4. 前記測定ステップは、仮測定ステップで測定された厚みが所定値未満の場合、ノズルの下端面を上下方向の所定位置に維持して測定する請求項2または請求項3に記載の部品の厚み測定方法。
  5. 前記測定ステップは、仮測定ステップで測定された厚みが所定値以上の場合、部品の下端部を上下方向の所定位置に維持して本測定する請求項3または請求項4に記載の部品の厚み測定方法。
  6. 前記ノズルを上下方向に静止させた後、前記センサと前記部品とを水平方向に相対的に移動させて仮測定ステップおよび測定ステップの少なくともいずれか一方を行う請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の部品の厚み測定方法。
  7. 前記移載ヘッドは複数の前記ノズルと、前記センサとを備え、
    前記測定ステップでは、前記複数のノズルで吸着した各部品に対して、前記センサをスキャンさせて前記部品の厚みを測定する請求項1に記載の厚み測定方法。
  8. 部品を吸着するノズルを有する移載ヘッドを備え、当該移載ヘッドで部品を搬送し基板に部品を装着する部品実装機に適用する実装方法であって、
    部品の厚みを測定するためのセンサの精度の良い部分まで部品を降下させる降下ステップと、
    前記部品の厚みを測定する測定ステップと、
    測定された部品の厚みに基づき部品を基板に装着する装着ステップと
    を含むことを特徴とする実装方法。
  9. 部品を吸着するノズルを有する移載ヘッドを備え、当該移載ヘッドで部品を搬送し基板に部品を装着する部品実装機に適用する部品の厚み測定プログラムであって、
    部品の厚みを測定するためのセンサの精度の良い部分まで部品を降下させる降下ステップと、
    前記部品の厚みを前記センサで測定する測定ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とする部品の厚み測定プログラム。
  10. 部品を吸着するノズルを有する移載ヘッドを備え、当該移載ヘッドで部品を搬送し基板に部品を装着する部品実装機に適用して部品の厚みを測定する部品の厚み測定装置であって、
    部品の厚みを測定するためのセンサの精度の良い部分まで部品を降下させる降下手段と、
    前記部品の厚みを前記センサで測定する測定手段と
    を備えることを特徴とする部品の厚み測定装置。
  11. さらに、
    前記ノズルの降下量を検出する降下量検出手段と
    前記ノズルの上下方向の移動を制御するヘッド制御手段と、
    前記センサからの信号と降下量検出手段からの信号とに基づき、ノズルに吸着される部品の厚みを算出する厚み算出手段と、
    前記移載ヘッドを制御して、部品の厚みを仮算出した後、仮算出した厚みに基づき前記移載ヘッドを再び制御して前記センサの精度の良い部分まで部品を降下させて部品の厚みを測定し本算出する制御統括手段と
    を備えることを特徴とする請求項10に記載の厚み測定装置。
  12. 部品を吸着するノズルを有する移載ヘッドを備え、当該移載ヘッドで部品を搬送し基板に部品を装着する部品実装機であって、
    部品の厚みを測定するためのセンサの精度の良い部分まで部品を降下させる降下手段と、
    前記部品の厚みをセンサで測定する測定手段と
    を備えることを特徴とする部品実装機。
  13. 前記ノズルの降下量を検出する降下量検出手段と、
    前記ノズルの上下方向の移動を制御するヘッド制御手段と、
    前記センサからの信号と降下量検出手段からの信号とに基づき、ノズルに吸着される部品の厚みを算出する厚み算出手段と、
    前記移載ヘッドを制御して、部品の厚みを仮算出した後、仮算出した厚みに基づき前記移載ヘッドを再び制御して前記センサの精度の良い部分まで部品を降下させて部品の厚みを測定し本算出する制御統括手段と
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の部品実装機。
JP2006162005A 2005-08-18 2006-06-12 部品の厚み測定方法、実装方法、部品の厚み測定装置、および、部品実装機 Active JP4675833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162005A JP4675833B2 (ja) 2005-08-18 2006-06-12 部品の厚み測定方法、実装方法、部品の厚み測定装置、および、部品実装機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237334 2005-08-18
JP2006162005A JP4675833B2 (ja) 2005-08-18 2006-06-12 部品の厚み測定方法、実装方法、部品の厚み測定装置、および、部品実装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081369A true JP2007081369A (ja) 2007-03-29
JP4675833B2 JP4675833B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37941298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162005A Active JP4675833B2 (ja) 2005-08-18 2006-06-12 部品の厚み測定方法、実装方法、部品の厚み測定装置、および、部品実装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675833B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294072A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識装置、表面実装機、及び部品試験装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342653A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342653A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品実装装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294072A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Yamaha Motor Co Ltd 部品認識装置、表面実装機、及び部品試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4675833B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8136219B2 (en) Electronic component mounter and mounting method
JP6411028B2 (ja) 管理装置
JP6154120B2 (ja) 管理システム
KR102196105B1 (ko) 전자 부품의 실장 장치와 실장 방법, 및 패키지 부품의 제조 방법
JP2009027015A (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP6154915B2 (ja) 部品実装装置
JP2007214212A (ja) 実装状態判定方法、実装状態判定プログラム、実装状態判定装置、実装方法
JP4561506B2 (ja) 電子部品の実装装置
EP2059112B1 (en) Electronic component taking out apparatus, surface mounting apparatus and method for taking out electronic component
JP2006287143A (ja) 電子部品実装装置
JP2007042766A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP4675833B2 (ja) 部品の厚み測定方法、実装方法、部品の厚み測定装置、および、部品実装機
JP6348832B2 (ja) 部品実装装置、表面実装機、及び部品厚み検出方法
JP4308736B2 (ja) 電子部品供給方法、同装置および表面実装機
JP7286584B2 (ja) 実装機
JP6587086B2 (ja) 部品実装方法
JP4626437B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP4712766B2 (ja) 部品移載装置
JP2002094297A (ja) 電子部品実装方法及び電子部品実装装置
JP2006339495A (ja) 電子部品実装装置における部品厚み計測治具および部品厚み計測方法
JP2007158053A (ja) 電子部品実装装置
JP2001156498A (ja) 表面実装部品装着機における持ち帰り電子部品の検出方法
JP2003218595A (ja) 電子部品実装方法
CN114982395B (zh) 元件安装机的故障判定装置及故障判定方法
JP2004186382A (ja) 電子部品実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150