JP2007042766A - 電子部品の実装装置および実装方法 - Google Patents

電子部品の実装装置および実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042766A
JP2007042766A JP2005223681A JP2005223681A JP2007042766A JP 2007042766 A JP2007042766 A JP 2007042766A JP 2005223681 A JP2005223681 A JP 2005223681A JP 2005223681 A JP2005223681 A JP 2005223681A JP 2007042766 A JP2007042766 A JP 2007042766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
height
electronic component
mounting
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005223681A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Endo
忠士 遠藤
Akira Noudo
章 納土
Takeyuki Kawase
健之 川瀬
Osamu Okuda
修 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005223681A priority Critical patent/JP2007042766A/ja
Priority to CN2006800283502A priority patent/CN101233800B/zh
Priority to US11/915,982 priority patent/US8136219B2/en
Priority to PCT/JP2006/315543 priority patent/WO2007015561A1/en
Priority to KR1020077030536A priority patent/KR101278010B1/ko
Priority to EP06796299A priority patent/EP1911338A1/en
Publication of JP2007042766A publication Critical patent/JP2007042766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】多連ノズルに吸着された電子部品を精確かつ効率的に認識することができる電子部品の実装装置および実装方法を提供することを目的とする。
【解決手段】多連ノズル21に電子部品Pを吸着して実装対象に移載する実装動作を繰り返し行う電子部品の実装装置であって、多連ノズル21に吸着された電子部品Pを下方から認識する第1の認識手段14と、多連ノズル21に吸着された電子部品Pを側方から認識する第2の認識手段13とを備え、実装動作の繰り返しの度に電子部品Pを繰り返し吸着する多連ノズル21の各ノズルの高さを、それぞれ一定の高さに調節する制御を行って、ノズルの繰り返し高さ精度の良さを利用して電子部品Pの高さを検出する。
【選択図】図4

Description

本発明は、多連ノズルにより電子部品供給部の電子部品を吸着して基板等の実装対象に実装する電子部品の実装装置および実装方法に関するものである。
電子部品(以下、「部品」という)の実装分野では、移載ヘッドに設けられたノズルにより電子部品供給部の部品を吸着してピックアップし、これを基板等の実装対象に移載して実装する一連の動作を繰り返し行う電子部品の実装装置が広く用いられている。また、部品の実装効率を高めるため、移載ヘッドに複数のノズル(多連ノズル)を装着するものが知られている。
この種の実装装置においては、部品を基板上の実装点に正確に実装するため、部品を正常姿勢でノズルに吸着保持することが重要な課題となっている。そのため、多連ノズルに部品を吸着してピックアップした後に、カメラ等の認識手段により部品を認識する作業が行われる。
この部品を認識する方法として、多連ノズルに吸着保持された複数種の部品をラインセンサにより側方から認識し、部品の高さを測定する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。また、多連ノズルに吸着保持された複数種の部品の装着面の高さをラインカメラの焦点位置において水平方向に揃え、その下方をラインカメラが相対的に水平移動して上方の複数の部品の装着面を連続的に認識し、部品の位置ずれを検出する方法が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開昭61−289692号公報 特開2002−9496号公報
ところで、特許文献2に開示された方法は、各ノズルに吸着する部品の高さに関わらず装着面をラインカメラの焦点位置に揃えており、各ノズルの高さは、この焦点位置の高さから部品の高さを減じた高さとなるように調節される。すなわち、各ノズルの高さは絶対値で管理されている。各ノズルの高さ調節は、ボールねじに螺合するナットにノズルを連結させてボールねじの軸回転を制御することにより行われている。このため、ノズルの高さ調節の際のノズルの上下移動量にはボールねじの加工精度に起因する誤差が直接に影響する。この誤差は、例えば300mmのストロークに対して±50μm程度であり、ノズルの高さを絶対値で管理する場合、ノズルの高さには±50μm程度の誤差が含まれることになる。
近年、部品の小型軽量化に伴い、部品の縦、横、高さ、斜め等の寸法は極めて微小な差でしかなくなってきている。このため、部品の正常吸着時と異常吸着時における高さの差は極めて僅少なものとなり、例えば、0603チップ部品の場合、横寸法は0.3mm、斜め寸法は0.35mmであり、その差は0.05mm(50μm)である。
そのため、50μmの差を精確に検出して正常吸着か異常吸着かの判断しなければならない微小部品について同程度の高さ誤差を含んだノズルに吸着して高さを検出すると、微小部品の吸着姿勢を誤認識するおそれがある。
そこで本発明は、多連ノズルに吸着された電子部品を精確かつ効率的に認識することが
できる電子部品の実装装置および実装方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、多連ノズルに電子部品を吸着して実装対象に移載する実装動作を繰り返し行う電子部品の実装装置であって、前記多連ノズルに吸着された電子部品を下方から認識する第1の認識手段と、前記多連ノズルに吸着された電子部品を側方から認識する第2の認識手段と、前記多連ノズルの各ノズルの高さを独立して調節するノズル高さ制御手段とを備え、前記ノズル高さ制御手段が、実装動作の繰り返しの度に電子部品を繰り返し吸着する前記多連ノズルの各ノズルの高さを、それぞれ一定の高さに調節する制御を行う。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記ノズル高さ制御手段が、実装動作の繰り返しの度に電子部品を繰り返し吸着する前記多連ノズルの各ノズルの高さを、それぞれのノズルについて予め設定されたノズル基準高さに調節する制御を行う。
請求項3記載の発明は、多連ノズルに電子部品を吸着して実装対象に移載する実装動作を繰り返し行う電子部品の実装方法であって、実装動作の繰り返しの度に電子部品を繰り返し吸着する前記多連ノズルの各ノズルの高さをそれぞれ一定の高さに調節する調節工程と、この高さ調節された多連ノズルの各ノズルに吸着された電子部品を側方及び下方から認識する認識工程とを含む。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記調節工程が、実装動作の繰り返しの度に電子部品を繰り返し吸着する前記多連ノズルの各ノズルの高さを、それぞれのノズルについて予め設定されたノズル基準高さに調節する。
本発明によれば、ノズルの繰り返し高さ精度の良さを利用して電子部品の高さを検出するので、微小な電子部品の高さを精度良く検出することができる。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の平面図、図2(a)は本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の移載ヘッドの正面図、図2(b)は本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の移載ヘッドの側面図、図3は本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の制御系の構成図、図4は本発明の一実施の形態における電子部品の認識方法の説明図、図5は本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の動作のフローチャートである。
まず、電子部品の実装装置の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1において、基台1上の略中央にはX方向に延伸する搬送路2が配設されている。搬送路2は、実装対象としての基板3を搬送して所定位置に位置決めする。なお、本発明においては基板の搬送方向をX方向とし、これに水平面内で直交する方向をY方向とする。搬送路2のY方向における両側方には電子部品供給部4が配設されている。電子部品供給部4には電子部品(以下、「部品」という)を実装装置に供給するパーツフィーダが備えられており、本実施の形態においては、複数個のテープフィーダ5が着脱自在に並設されている。テープフィーダ5には多数の部品が格納されている。
基台1のX方向における両端部には一対のYテーブル6が配設されている。これらのYテーブル6上にはXテーブル7が架設されており、Yテーブル6の駆動によりY方向に移動する。Xテーブル7の側部には移載ヘッド8が配設されており、Xテーブル7の駆動に
よりX方向に移動する。Yテーブル6及びXテーブル7は、移載ヘッド8を基台1上で水平移動させる水平移動手段になっている。
図2(a)、(b)において、移載ヘッド8は、プレート9を介してXテーブル7に装着されている。プレート9には、複数のノズルユニット20がフレーム10に保持されて装着されている。本実施の形態においては、4個のノズルユニット20を直列に配列したノズルユニット列をY方向に2列配列している。
図2(b)において、各ノズルユニット20の下端部にはノズル21が装着されている。各ノズルユニット20には、ノズル21の駆動手段として、昇降駆動部22と回転駆動部23(図3参照)が備えられている。昇降駆動部22は、図示しない鉛直方向に配設されたボールねじと、このボールねじに螺合するナットと、ボールねじを軸回転させるモータからなり、ノズル21はこのナットと連結されている。ボールねじの軸回転によりナットは上下動し、これによりノズル21は昇降動作を行う。このように、各ノズルユニット20の昇降駆動部22の駆動を制御することにより、各ノズル21の高さを独立して調節することができる。また、各ノズル21は、回転駆動部23の駆動により独立して回転し、各ノズル21に吸着された部品Pの水平方向における向きを変更することができる。
図2(a)、(b)において、移載ヘッド8にはラインセンサ13が設けられており、各ノズル21の下端の部品吸着面(以下、「吸着面」という)の側方になる高さ位置に保持されている。このラインセンサ13は、一定の高さを保ったまま各ノズル21と対向する位置に移動し、各ノズル21の吸着面に吸着された部品Pを側方から連続して認識する。これにより、各ノズル21に吸着された各部品Pの高さ及び装着面の高さを検出する。なお、部品Pの装着面とは、基板に実装される際に基板の上面に当接する面のことであり、通常は電極の下面であるが、バンプ付き部品の場合はバンプの下端が装着面となる。ラインセンサ13は、多連ノズルに吸着された部品を側方から認識する第2の認識手段となっている。
図1において、搬送路2と電子部品供給部4の間にはラインカメラ14が配設されており、移載ヘッド8のノズル21に吸着されてピックアップされた部品を下方から認識する。ラインカメラ14は部品の装着面を撮像し、この撮像された画像は画像処理部39(図3参照)で画像処理されて部品の有無や吸着姿勢等が認識される。ラインカメラ14は、多連ノズルに吸着された部品を下方から認識する第1の認識手段となっている。
次に、電子部品の実装装置の制御系の構成について、図3を参照して説明する。制御部30は、搬走路2及びYテーブル6、Xテーブル7、ラインセンサ13、ラインカメラ14、ノズルユニット20の昇降駆動部22及び回転駆動部23の各駆動系とバス31により接続されており、各駆動系の駆動をNCプログラム37に基づいて制御する。NCプログラム37は、バス31と接続されたデータ部32に記憶されており、このデータ部32には、NCプログラム37の他に、部品ライブラリ33、ノズルデータ34、基板データ35、制御パラメータ36が記憶されている。このうち部品データ33には、部品の寸法データ33aが品種毎に記憶されている。またノズルデータ34には、部品の高さ測定の際の基準となる各ノズル21の基準高さデータ34aが記憶されている。この基準高さデータ34aには各ノズル21の吸着面の高さデータが含まれている。さらに制御部30は、演算部38、画像処理部39、表示部40、操作・入力部41とバス31により接続されている。
次に、ラインセンサ13及びラインカメラ14による部品の認識方法について、図4を参照して説明する。図4は、各ノズル21に吸着された部品Pとラインセンサ13及びラインカメラ14の位置関係を示している。各ノズル21にはそれぞれサイズの異なる部品
Pが吸着されている。ここで、微小部品とは、0402、0603、1005チップ部品をいい、これらの微小部品は、縦、横、厚さ、斜め等の寸法差が極めて僅少である。その他にも、1608R、2625Rチップ部品のように寸法差は僅少ではないものの部品厚さが0.5mm以下のチップ部品も含まれる。
各ノズル21は、昇降駆動部22の駆動により、それぞれのノズル21の基準高さデータ34aに基づいて高さ調節されている。各ノズル21の基準高さは、各ノズル21に吸着された部品Pの側面がラインセンサ13の認識可能範囲内(上限L1〜下限L2)に位置するとともに、その装着面がラインカメラ14の焦点範囲内(認識可能範囲内)に位置するように設定されている。このように、各ノズル21の基準高さは、吸着した部品Pが上記の認識可能範囲内に位置するのであればよく、吸着する部品Pのサイズに関わらず各ノズル21の繰り返し高さをそれぞれの基準高さになるように昇降駆動部22を制御することで繰り返し高さ精度の良さを利用して部品Pの高さを検出する。
基準高さに調節された各ノズル21に吸着された全ての部品Pは、その側面がラインセンサ13の認識可能範囲内(上限L1〜下限L2)に位置するとともに、その装着面がラインカメラ14の焦点範囲内(認識可能範囲内)に位置しているので、ラインセンサ13を一定の高さで各部品Pの側方に順次移動させて各部品Pの装着面の高さを連続して検出することができる。また、各ノズル21に吸着された部品Pをラインカメラ14の上方に順次移動させて各部品Pの装着面を連続して撮像することができる。
部品Pの高さは、ラインセンサ13により検出された部品Pの装着面の高さと、基準高さデータ34aに含まれるノズル21の吸着面の高さの差を演算部38において算出することにより求められる。
実装動作が繰り返される度に各ノズル21に繰り返し吸着される部品Pの認識においても、各ノズル21の繰り返し高さが、予めノズル21毎に定められた基準高さになるよう制御される。これにより、新たに吸着された部品Pの高さについても、ラインセンサ13により検出された部品Pの装着面の高さと、基準高さデータ34aに含まれるノズル21の吸着面の高さの差を算出することにより求められる。
ノズル21の繰り返し高さを一定にすると、ノズル21の高さ制御手段である昇降駆動部22のナットがボールねじの同じ箇所で繰り返し螺合することになるので、これらの加工精度に由来する機構的な誤差の影響を抑えることができる。このため、基準高さデータ34aに基づいて繰り返し高さ調節されるノズル21の吸着面の繰り返し高さのばらつきを抑えることが可能となり、部品Pの高さを精度良く測定することができる。
なお、ノズル21の基準高さは、吸着された部品Pがラインセンサ13及びラインカメラ14の認識可能範囲に位置する限りにおいてノズル21毎に任意に設定することができる。各ノズル21は、それぞれの繰り返し高さがそれぞれの基準高さになるように独立して高さ調節されることにより、各ノズル21に吸着された部品Pの高さを精度良く測定することができる。
なお、図4においては、部品Pを判別しやすいように大きく図示しているが、実際は極めて微小な部品であり、それぞれの高さにおいて顕著な差はない。従って、それぞれの部品Pの装着面を水平方向に揃えることなく、全ての部品Pの装着面をラインカメラ14により連続して撮像することができる。
次に、電子部品の実装装置の動作について、図5を参照して説明する。実装開始後、多連ノズルを電子部品供給部4に備えられたテープフィーダ5上のピックアップ位置に移動
させ、各ノズル21に部品Pを吸着させる(ST1)。部品吸着後、各ノズル21の高さをそれぞれの基準高さに調節する(ST2)。次に、ラインセンサ13を移動させて各ノズルに吸着された部品Pの側方からの認識を行い、各部品Pの装着面の高さを検出する(ST3)。また、部品Pを吸着した各ノズル21を順次ラインカメラ14上で移動させて部品Pの下方からの認識を行い、各部品Pの装着面を撮像する(ST4)。すなわち、ST3及びST4は高さ調節された多連ノズルの各ノズル21に吸着された部品Pを側方及び下方から認識する工程となっている。
次に、ST3において検出された部品Pの装着面の高さと、基準高さデータ34aに含まれるノズル21の吸着面の高さの差から部品Pの高さを算出し、部品ライブラリ33の寸法データ33aとの比較を行う。算出された部品Pの高さが寸法データ33aに含まれる部品Pの高さの許容値を超えている場合は、装着面を下に向けた正常姿勢ではなく、立ち姿勢や斜め姿勢の異常姿勢で吸着されていると判断され、異常吸着処理される(ST5)。また、ST4において撮像された部品Pの装着面の画像は、寸法データ33aを基に画像処理部39において処理される。部品のサイズ違いや位置ずれ等が認められ装着不能と判断されると異常吸着処理される(ST6)。ST5又はST6で異常吸着処理されると、部品Pを廃棄して新たな部品Pを吸着する(ST1)。この新たに吸着された部品Pについても上記ST2〜ST4の動作を繰り返し行い、所定回数を超えて異常吸着が認められた場合はエラー停止としてマシンを停止させる。
ST3及びST4において正常姿勢で吸着されていると認められると、ノズル21の水平移動及び上下移動、回転動作により部品Pの位置補正を行い(ST7)、基板3上の各実装点に実装される(ST8)。
以後、実装終了となるまで上記のST1〜ST8の実装動作を継続して繰り返し行う。この繰り返しの度に新たな部品Pを吸着する各ノズル21の繰り返し高さはそれぞれの基準高さに調節される(ST2)。すなわち、実装動作の繰り返しの度に電子部品を繰り返し吸着する多連ノズルの各ノズルの高さを、それぞれのノズルについて予め設定されたノズル基準高さに調節する工程となっている。
ラインセンサ13による部品認識(ST3)とラインカメラ14による部品認識(ST4)は何れの順番で行ってもよいし同時に行うことも可能である。本実施の形態においては、ラインセンサ13は移載ヘッド8に取り付けられているので、移載ヘッド8の移動中の検知作業が可能であり、部品Pを吸着したノズル21がラインカメラ14や基板3の上方に移動する際にラインセンサ13による部品認識を行うことにより、作業時間が短縮されて効率的な実装作業が実現できる。なお、ラインセンサ13を基台1上に配設し、その側方を移載ヘッド8が移動することによっても部品認識を行うことができる。
このように、本発明にかかる電子部品の実装装置および実装方法によれば、ノズルの繰り返し高さ精度の良さを利用して多連ノズルの各ノズルに吸着した部品の高さを測定し、また、多連ノズルに吸着された複数の部品を連続して認識することができるので、効率的で精度の高い部品認識が可能となり、不良基板の発生を防止するとともに実装装置の稼動効率の向上を図ることができる。
本発明によれば、電子部品の高さを精度良く検出することができるので、多連ノズルにより電子部品供給部の電子部品を吸着して基板等の実装対象に実装する分野において有用である。
本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の平面図 (a)本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の移載ヘッドの正面図(b)本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の移載ヘッドの側面図 本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の制御系の構成図 本発明の一実施の形態における電子部品の認識方法の説明図 本発明の一実施の形態における電子部品の実装装置の動作のフローチャート
符号の説明
3 基板
13 ラインセンサ
14 ラインカメラ
21 ノズル
22 昇降駆動部
P 電子部品

Claims (4)

  1. 多連ノズルに電子部品を吸着して実装対象に移載する実装動作を繰り返し行う電子部品の実装装置であって、
    前記多連ノズルに吸着された電子部品を下方から認識する第1の認識手段と、前記多連ノズルに吸着された電子部品を側方から認識する第2の認識手段と、前記多連ノズルの各ノズルの高さを独立して調節するノズル高さ制御手段とを備え、
    前記ノズル高さ制御手段が、実装動作の繰り返しの度に電子部品を繰り返し吸着する前記多連ノズルの各ノズルの高さを、それぞれ一定の高さに調節する制御を行うことを特徴とする電子部品の実装装置。
  2. 前記ノズル高さ制御手段が、実装動作の繰り返しの度に電子部品を繰り返し吸着する前記多連ノズルの各ノズルの高さを、それぞれのノズルについて予め設定されたノズル基準高さに調節する制御を行うことを特徴とする請求項1記載の電子部品の実装装置。
  3. 多連ノズルに電子部品を吸着して実装対象に移載する実装動作を繰り返し行う電子部品の実装方法であって、
    実装動作の繰り返しの度に電子部品を繰り返し吸着する前記多連ノズルの各ノズルの高さをそれぞれ一定の高さに調節する調節工程と、この高さ調節された多連ノズルの各ノズルに吸着された電子部品を側方及び下方から認識する認識工程とを含むことを特徴とする電子部品の実装方法。
  4. 前記調節工程が、実装動作の繰り返しの度に電子部品を繰り返し吸着する前記多連ノズルの各ノズルの高さを、それぞれのノズルについて予め設定されたノズル基準高さに調節することを特徴とする請求項3記載の電子部品の実装方法。
JP2005223681A 2005-08-02 2005-08-02 電子部品の実装装置および実装方法 Pending JP2007042766A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223681A JP2007042766A (ja) 2005-08-02 2005-08-02 電子部品の実装装置および実装方法
CN2006800283502A CN101233800B (zh) 2005-08-02 2006-07-31 电子部件安装器和安装方法
US11/915,982 US8136219B2 (en) 2005-08-02 2006-07-31 Electronic component mounter and mounting method
PCT/JP2006/315543 WO2007015561A1 (en) 2005-08-02 2006-07-31 Electronic component mounter and mounting method
KR1020077030536A KR101278010B1 (ko) 2005-08-02 2006-07-31 전자 부품 장착기 및 장착 방법
EP06796299A EP1911338A1 (en) 2005-08-02 2006-07-31 Electronic component mounter and mounting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223681A JP2007042766A (ja) 2005-08-02 2005-08-02 電子部品の実装装置および実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007042766A true JP2007042766A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37800492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223681A Pending JP2007042766A (ja) 2005-08-02 2005-08-02 電子部品の実装装置および実装方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007042766A (ja)
CN (1) CN101233800B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001939A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Juki Corp 部品検査装置
KR101391220B1 (ko) 2012-09-13 2014-05-07 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 전자 부품용 실장 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102241007A (zh) * 2011-06-27 2011-11-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 拆卸装置
JP6528133B2 (ja) * 2016-03-04 2019-06-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置
CN106767455A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 惠科股份有限公司 驱动芯片的传递交接平台的自动测量方法、设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277635A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Fujitsu Ltd 計測ロボット
JPH06152193A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Yamaha Motor Co Ltd 実装機の吸着ノズル制御装置
JP2001135996A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品認識方法及び装置並びに部品実装方法及び装置
JP2002009496A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2005109287A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Juki Corp 電子部品実装装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347741A (en) * 1998-11-05 2000-09-13 Cyberoptics Corp Electronics assembly apparatus with improved imaging system
WO2001074127A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum überprüfen von elektrischen bauteilen in einer bestückvorrichtung für substrate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277635A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Fujitsu Ltd 計測ロボット
JPH06152193A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Yamaha Motor Co Ltd 実装機の吸着ノズル制御装置
JP2001135996A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品認識方法及び装置並びに部品実装方法及び装置
JP2002009496A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2005109287A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Juki Corp 電子部品実装装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001939A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Juki Corp 部品検査装置
KR101391220B1 (ko) 2012-09-13 2014-05-07 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 전자 부품용 실장 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101233800B (zh) 2011-07-27
CN101233800A (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8136219B2 (en) Electronic component mounter and mounting method
JP2009044044A (ja) 電子部品実装方法及び装置
JP6190229B2 (ja) 部品実装装置
JP2007042766A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JPWO2015087420A1 (ja) 部品実装装置
JP4855347B2 (ja) 部品移載装置
WO2017029701A1 (ja) 部品実装装置
JP2009016673A5 (ja)
JP2000150970A (ja) 発光素子のボンディング方法および装置
JP2009016673A (ja) 部品の吸着位置補正方法および部品移載装置
JP2007158052A (ja) 電子部品実装装置及び実装エラー修復方法
JP2004281958A (ja) 部品実装方法及び装置
JP4626437B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP6348832B2 (ja) 部品実装装置、表面実装機、及び部品厚み検出方法
JP2001196799A (ja) 基板支持状態検査方法
JP2009117488A (ja) 部品実装装置ならびに部品吸着方法および部品搭載方法
JP6773891B2 (ja) 部品実装機、ノズル高さ制御方法
CN114271043A (zh) 元件安装机
WO2019097675A1 (ja) 部品実装機、部品検査方法、部品検査プログラム、記録媒体
JP5838302B2 (ja) 吸着ノズルの取り付け方法、部品実装方法及び部品実装装置
JP2009070976A (ja) 部品実装装置
JP2007287838A (ja) 部品移載装置、実装機および部品検査機用部品移載装置
JP5047772B2 (ja) 実装基板製造方法
JP4712766B2 (ja) 部品移載装置
JP4832112B2 (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101228