JP2007080670A - 走査型電子顕微鏡および画像信号処理方法 - Google Patents

走査型電子顕微鏡および画像信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007080670A
JP2007080670A JP2005267089A JP2005267089A JP2007080670A JP 2007080670 A JP2007080670 A JP 2007080670A JP 2005267089 A JP2005267089 A JP 2005267089A JP 2005267089 A JP2005267089 A JP 2005267089A JP 2007080670 A JP2007080670 A JP 2007080670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness intensity
image signal
dynamic range
peak value
intensity peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005267089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621098B2 (ja
Inventor
Atsushi Obara
篤 小原
Katsuhiro Sasada
勝弘 笹田
Hiroki Kawada
洋揮 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2005267089A priority Critical patent/JP4621098B2/ja
Priority to US11/520,802 priority patent/US8362426B2/en
Publication of JP2007080670A publication Critical patent/JP2007080670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621098B2 publication Critical patent/JP4621098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24585Other variables, e.g. energy, mass, velocity, time, temperature

Abstract

【課題】 表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジを計測し、調整することが可能なSEMおよび画像信号処理方法を提供する。
【解決手段】 SEM10は、ダイナミックレンジ参照値を設定するダイナミックレンジ参照値設定部21と、二次電子検出器16が出力する観測像信号を入力し、そのダイナミックレンジ参照値に基づき観測像信号のダイナミックレンジを調整し、調整後の観測像信号を調整後観測像信号として出力するダイナミックレンジ調整部22と、調整後観測像信号に基づき、表示画像の各画素の明るさ強度を求め、表示画像を生成する表示画像生成部24と、その表示画像について明るさ強度のヒストグラムを生成し、明るさ強度の頻度が極大になる値を明るさ強度ピーク値として抽出するヒストグラム生成部26と、生成されたヒストグラムおよび抽出された明るさ強度ピーク値を表示する表示部27とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジが調整可能な走査型電子顕微鏡および画像信号処理方法に関する。
近年、走査型電子顕微鏡(以下、「SEM(Scanning Electron Microscope)」と略称する。)は、半導体の製造など多くの産業分野において盛んに用いられている。SEMが産業用に用いられる場合、主に、検査工程において用いられることが多い。そのような用途で用いられるSEMにおいては、特に、複数の装置間での計測特性の差を小さくすることが求められる。
SEMにおいては、同一の試料を複数の装置で観測したとき、その表示画像の明るさの特性、特に、そのダイナミックレンジは、同じである必要がある。しかしながら、複数のSEMにおいて、例えば、二次電子検出器の検出感度などを同じに設定しても、その二次電子検出器の検出感度や、検出信号の増幅器の増幅率などが部品個別にわずかに異なっているため、表示画像の明るさのダイナミックレンジを同じに揃えることは、実際上困難であった。
表示画面の明るさの特性は、しばしば、表示画像の画素の明るさ強度(「明るさ強度」とは、「画素の輝度」を意味するが、通常の意味での「輝度」とは単位が異なる。)を頻度としたヒストグラムによって表わされる。例えば、特許文献1には、明るさ強度のダイナミックレンジを二次電子検出信号増幅回路の増幅率で調整するとともに、表示画像の明るさ強度のヒストグラムをコントラストまたは視認性の向上に利用するSEMの例が示されている。
特開2005−174555号公報(段落0021〜段落0043、図3〜図7)
しかしながら、従来技術においては、SEMにおける表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジを計測する手段が提供されておらず、従って、その明るさ強度のダイナミックレンジを調整する手段も提供されていない。そこで、本発明の目的は、表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジを計測するとともに、そのダイナミックレンジを調整することが可能なSEMおよび画像信号処理方法を提供することにある。
以上の従来技術の課題を解決するために、本発明の走査型電子顕微鏡(SEM)は、ダイナミックレンジ参照値を設定するダイナミックレンジ参照値設定手段と、二次電子検出器が出力する観測像信号を入力し、前記設定されたダイナミックレンジ参照値に基づき前記観測像信号のダイナミックレンジを調整し、その調整された観測像信号を調整後観測像信号として出力するダイナミックレンジ調整手段と、そのダイナミックレンジ調整手段が出力する調整後観測像信号に基づき、表示画像の各画素の明るさ強度を求め、表示画像を生成する表示画像生成手段と、前記表示画像について明るさ強度のヒストグラムを生成し、その生成したヒストグラムから明るさ強度の頻度が極大になる値を明るさ強度ピーク値として抽出するヒストグラム生成手段と、前記生成されたヒストグラムおよび前記抽出された明るさ強度ピーク値を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
本発明のSEMにおいては、ダイナミックレンジ参照値設定手段によってダイナミックレンジ参照値を設定すれば、ダイナミックレンジ調整手段によって、二次電子検出器から出力される観測像信号のダイナミックレンジがダイナミックレンジ参照値に応じて調整され、そのダイナミックレンジが調整された観測像信号が調整後観測像信号として出力される。そして、その調整後観測像信号に基づき、表示画像が生成され、表示される。一方では、表示画像の各画素の明るさ強度についてのヒストグラムが生成され、そのヒストグラムおよび明るさ強度ピーク値が表示される。
本発明のSEMにおいて、例えば、白と黒の2色の試料を用いて、その試料の表示画像のヒストグラムを生成すれば、そのヒストグラムから最高値近傍の明るさ強度と最低値近傍の明るさ強度との2つの明るさ強度ピーク値を得ることができる。この2つの明るさ強度ピーク値は、表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジに対応する値であるので、この2つの明るさ強度ピーク値によって表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジを計測することができるようになる。また、ダイナミックレンジ参照値設定手段によりダイナミックレンジ参照値を、適宜、設定することによって、前記2つの明るさ強度ピーク値、つまり、ダイナミックレンジを調整することができるようになる。
すなわち、本発明によれば、複数のSEMにおいてそれぞれの明るさ強度ピーク値を計測することによって、それぞれのダイナミックレンジの相違を知ることができ、また、それぞれの明るさ強度ピーク値が同じになるようにダイナミックレンジ参照値を調整することにより、複数のSEM間において表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジを揃えることができるようになる。
本発明によれば、表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジを計測するとともに、そのダイナミックレンジを調整することが可能なSEMが提供される。その結果、複数のSEM間で表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジを揃えることができるようになる。
以下、本発明の実施形態について、適宜、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る走査型電子顕微鏡(SEM)の概略構成を示した図である。図1に示すように、SEM10は、電子銃11、集束レンズ12、対物レンズ13、二次電子検出器16、XYステージ17などを収納した鏡体1に、二次電子検出器16から出力される試料19の観測像信号を処理する画像信号処理装置2が接続されて構成される。
鏡体1においては、電子銃11から出射された一次電子線14が試料19に照射されると、試料19の一次電子線14が照射された部位から二次電子15が放出される。二次電子検出器16は、その二次電子15を検出、増幅して観測像信号として出力する。このとき、一次電子線14は、試料19の観測領域を走査するように偏向制御される。また、試料19は、XYステージ17上に載置された試料ホールダ18に固定され、XYステージ17の水平方向の移動制御によって、試料19の観測領域の中心位置が定められる。
画像信号処理装置2は、ダイナミックレンジ参照値設定部21と、ダイナミックレンジ調整部22と、ダイナミックレンジ検出部23と、表示画像生成部24と、記憶部25と、ヒストグラム生成部26と、表示部27と、基準明るさ強度ピーク値設定部28と、警告出力部29とを含んで構成される。なお、本実施形態においては、画像信号処理装置2は、CPU(Central Processing Unit)とメモリとを備えたコンピュータによって構成され、その中での信号処理をディジタル処理で実行する。
次に、画像信号処理装置2の各ブロックの機能および動作について説明するが、その前に、図2を参照して表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジについて説明しておく。ここで、図2は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置へ入力されるビデオ信号の例を示した図である。
図2のグラフにおいて、縦軸は輝度信号、横軸は時間を表している。ビデオ信号は、映像信号と、水平同期信号とを含んで構成されるが、映像信号は、表示する画像の各画素の明るさ強度に基づき生成される。従って、表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジは、映像信号の最大輝度V_peekと、最小輝度V_bottomの差として定義することができる。なお、図2に示した映像信号は、例えば、図1の試料画像251に示すような白黒ストライプ模様の試料を、そのストライプを横断するように走査したときに得られる映像信号である。
図1において、ダイナミックレンジ参照値設定部21は、ダイナミックレンジ調整部22が二次電子検出器16から出力される観測像信号のダイナミックレンジを調整するときに参照するダイナミックレンジ参照値を設定する。この場合、ダイナミックレンジ参照値は、通常、表示画像の映像信号の最大輝度V_peekおよび最小輝度V_bottomに対応するように、VR_peekおよびVR_bottomの2つの値を設定する。なお、その設定は、キーボードなどから、設定しようとする数値を入力することによって行なう。
ダイナミックレンジ調整部22は、二次電子検出器16から出力される観測像信号を入力し、その観測像信号のダイナミックレンジを、ダイナミックレンジ参照値設定部21において設定されたダイナミックレンジ参照値と、ダイナミックレンジ検出部23によって検出される自らの出力信号のダイナミックレンジとに基づき調整し、その調整した観測像信号を調整後観測像信号として出力する。ダイナミックレンジ調整部22における調整の動作については、別途、図3および図4を用いて説明する。
表示画像生成部24は、ダイナミックレンジ調整部22が出力する調整後観測信号を入力して、その入力した調整後観測信号に基づき、表示画像の各画素の明るさ強度を求め、ビットマップの表示画像を生成し、生成した表示画像のデータを記憶部25に記憶する。ここで、記憶部25は、RAM(Random Access Memory)などで構成された画像メモリである。また、この例では、観測対象の試料19は、試料画像251のような白黒のストライプ模様をしているとする。
ヒストグラム生成部26は、表示画像生成部24によって生成された画像、つまり、記憶部25に記憶されている表示画像の各画素の明るさ強度について、明るさ強度の頻度を表わすヒストグラムを生成する。そして、その生成されたヒストグラムからその明るさ強度の頻度が極大になる明るさ強度の値を明るさ強度ピーク値として抽出する。このようにして生成されたヒストグラムおよび抽出された明るさ強度ピーク値は、CRTやLCDなどからなる表示部27に表示される。
なお、観測対象の試料19が試料画像251のような白黒ストライプ模様の試料である場合、そのヒストグラムは、表示部27に例示したようなその両端に極大値を有するヒストグラムとなる。この場合、最小明るさ強度近傍の明るさ強度ピーク値P1は、図2に示したビデオ信号の最小輝度V_bottomに対応し、最大明るさ強度近傍の明るさ強度ピーク値P2は、最大輝度V_peekに対応して定まる値である。従って、明るさ強度ピーク値P1およびP2は、表示画像のダイナミックレンジを客観的に表わした数値ということができる。すなわち、明るさ強度ピーク値P1およびP2により、表示画像のダイナミックレンジを客観的に計測する手段が提供されたことになる。
なお、図1においては、画像信号処理装置2は、さらに、基準明るさ強度ピーク値設定部28と警告出力部29とを含むとしているが、これらのブロックの機能については、後記する。
次に、図3および図4を用いて、ダイナミックレンジ調整部22の動作について説明する。ここで、図3は、ダイナミックレンジ調整部のオフセット調整処理のフローチャートを示した図、図4は、ダイナミックレンジ調整部のゲイン調整処理のフローチャートを示した図である。ダイナミックレンジ調整部22は、まず、オフセット調整処理を実行し、続けてゲイン調整処理を実行する。
図3において、ダイナミックレンジ調整部22は、まず、ダイナミックレンジ検出部23によって、ダイナミックレンジ調整部22自身が出力する調整後観測像信号Sa_imgのv_bottomを検出する(ステップS31)。ただし、ステップS31を初回に実行するときに限り、二次電子検出器16から出力される観測像信号のv_bottomを検出する。ここで、v_bottomは、映像信号の最小輝度V_bottomに対応する値であるが、ダイナミックレンジ検出部23の出力信号であることを示すために、最初の文字を小文字と大文字とで区別している。また、後記するv_peekとV_peekとの関係も同様である。
次に、ダイナミックレンジ参照値設定部21であらかじめ設定されているダイナミックレンジ参照値の1つVR_bottomとステップS31で検出されたv_bottomとの差が、0に極めて近い値であるδ_bottom以下であるか否かを判定する(ステップS32)。ここで、δ_bottomは、SEM10の装置固有にあらかじめ設定されている値である。
ステップS32の判定において、VR_bottomとv_bottomとの差がδ_bottom以下でない場合には(ステップS32でNo)、式(1)に従ってOffset値を計算する(ステップS33)。
Offset = FO (VR_bottom, v_bottom) 式(1)
ここで、関数FOは、Offset値を制御することにより、式 (VR_bottom − v_bottom) の値をδ_bottom以下へ収束させようとする機能を備えた関数である。
次に、以上のようにして求められたOffset値と調整前観測像信号Sb_imgとに基づき、式(2)に従って、調整後観測像信号Sa_imgを計算する(ステップS34)。
Sa_img = Sb_img + Offset 式(2)
ここで、ステップS34が初回に実行されるときは、調整前観測像信号Sb_imgとして二次電子検出器16から出力される観測像信号が使用されるが、ステップS34が2回目以降に実行されるときには、調整前観測像信号Sb_imgとして前回実行したステップS34で式(2)により計算されたSa_imgが使用される。
ステップS34実行後は、ステップS31へ戻り、再度、ステップS31以下の処理を実行する。また、ステップS32の判定において、VR_bottomとv_bottomとの差がδ_bottom以下になった場合には(ステップS32でYes)、オフセット調整処理の実行を終了する。
続いて、図4に従って、ダイナミックレンジ調整部22はゲイン調整処理を実行する。ダイナミックレンジ調整部22は、ダイナミックレンジ検出部23によって調整後観測像信号Sa_imgのv_peekおよびv_bottomを検出する(ステップS41)。ただし、ステップS41を初回に実行するときに限り、オフセット調整処理のステップS34で最後に式(2)により計算されたSa_imgを用いる。
次に、ダイナミックレンジ参照値設定部21であらかじめ設定されているダイナミックレンジ参照値の1つVR_peekとステップS31で検出されたv_peekとの差が、0に極めて近い値であるδ_peek以下であるか否かを判定する(ステップS42)。ここで、δ_peekは、SEM10の装置固有にあらかじめ設定されている値である。
ステップS42の判定において、VR_peekとv_peekとの差がδ_peek以下でない場合には(ステップS42でNo)、式(3)に従ってGain値を計算する(ステップS43)。
Gain = FG (VR_peek, VR_bottom, v_peek, v_bottom) 式(3)
ここで、関数FGは、Gain値を制御することにより、式 (VR_peek − v_peek) の値をδ_peek以下へ収束させようとする機能を備えた関数である。
次に、以上のようにして求められたGain値と調整前観測像信号Sb_imgとに基づき、式(4)に従って、調整後観測像信号Sa_imgを計算する(ステップS44)。
Sa_img = Sb_img × Gain 式(4)
ここで、ステップS44が初回に実行されるときは、調整前観測像信号Sb_imgとしてオフセット調整処理のステップS34で最後に式(2)により計算されたSa_imgが使用されるが、ステップS44が2回目以降に実行されるときには、調整前観測像信号Sb_imgとして前回実行したステップS44で式(4)により計算されたSa_imgが使用される。
ステップS44実行後は、ステップS41へ戻り、再度、ステップS41以下の処理を実行する。また、ステップS42の判定において、VR_peekとv_peekとの差がδ_peek以下になった場合には(ステップS42でYes)、ゲイン調整処理の実行を終了する。
以上に示した構成のSEM10においては、調整後観測像信号Sa_imgのダイナミックレンジに係る最大輝度V_peekおよび最小輝度V_bottomを、ダイナミックレンジ参照値設定部21において設定するダイナミックレンジ参照値VR_peekおよびVR_bottomに限りなく近付けることができる。これは、ダイナミックレンジ参照値VR_peekおよびVR_bottomを、適宜、変更することにより、調整後観測像信号Sa_imgのダイナミックレンジを制御することができることを意味している。
また、調整後観測像信号Sa_imgのダイナミックレンジが変わると、それに応じて表示部27に表示されるヒストグラムにおける明るさ強度ピーク値P1およびP2も変わる。すなわち、ダイナミックレンジ参照値VR_peekおよびVR_bottomによって、明るさ強度ピーク値P1およびP2を制御することができる。
この明るさ強度ピーク値P1およびP2は、前記したように、表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジを客観的に表わした数値であるので、複数のSEM10において、明るさ強度ピーク値P1およびP2が相違する場合には、例えば、基準となる基準明るさ強度ピーク値P10およびP20を定める。そして、それぞれのSEM10において、ダイナミックレンジ参照値VR_peekおよびVR_bottomを制御することにより、SEM10の明るさ強度ピーク値P1およびP2を基準明るさ強度ピーク値P10およびP20に合わせるようにすればよい。こうすることによって、複数のSEM10について表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジを同じにすることができる。
再び、図1に戻って、基準明るさ強度ピーク値設定部28および警告出力部29の機能について説明する。
前記したように、複数のSEM10においてその表示画像のダイナミックレンジを揃えようとする場合には、そのヒストグラムから得られる明るさ強度ピーク値P1およびP2を揃えるために、その基準となる基準明るさ強度ピーク値P10およびP20を定めておく必要がある。基準明るさ強度ピーク値設定部28は、所定の設定値を、例えば、キーボードなどから入力することによって、基準明るさ強度ピーク値P10およびP20を設定する。また、複数のSEM10がLAN(Local Area Network)などに接続されている場合には、基準明るさ強度ピーク値設定部28は、例えば、SEM管理サーバ装置(図示せず)などからLANを経由して送信される所定の設定値を、受信することによって、基準明るさ強度ピーク値P10およびP20を設定してもよい。
警告出力部29は、ヒストグラム生成部26によって抽出された試料19についての明るさ強度ピーク値P1およびP2と、基準明るさ強度ピーク値設定部28によって設定された基準明るさ強度ピーク値P10およびP20とを比較する。そして、それらが相違していた場合には、当該SEM10の明るさ強度のダイナミックレンジが基準のダイナミックレンジと異なることを意味するので、ダイナミックレンジが基準と異なる旨の警告を、例えば、表示部27に出力する。
図5は、表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジが基準と異なる旨の警告を表示した表示画面の例を示した図である。図5に示すように、表示部27の表示画面51には、試料19についての表示画像の明るさ強度のヒストグラム511、そのヒストグラム511から得られた現在の明るさ強度ピーク値P1およびP2(513)および基準明るさ強度ピーク値設定部28により設定された基準明るさ強度ピーク値P10およびP20(512)が表示され、さらに、判定欄514が表示される。また、このとき、ヒストグラム511の横軸(明るさ強度方向の軸)には、現在の明るさ強度ピーク値P1およびP2の位置に加えて、基準明るさ強度ピーク値P10およびP20の位置を示しておいてもよい。
判定欄514は、ダイナミックレンジが基準と異なることを示す警告表示の一実施形態であり、図5の例では、当該SEM10の現在の明るさ強度ピーク値P1およびP2(513)と基準明るさ強度ピーク値P10およびP20(512)とが相違するときには、判定欄514に、例えば、×印が表示される。また、それら両者の値が同じであるときには、判定欄514に、例えば、○印が表示される。
なお、ダイナミックレンジが基準と異なることを示す警告の出力は、判定欄514への○または×印の表示のほかにも、各種の方法によって行なうことができる。例えば、○または×印ではなく、ダイナミックレンジが基準と異なることを示すメッセージであってもよい。また、そのメッセージを音声にしてスピーカなどから出力するようにしてもよい。
以上のような手段により、作業者は、当該SEM10が基準となるダイナミックレンジと同じであるかまたは相違しているかを容易に判定することができ、相違している場合には、作業者は、ダイナミックレンジ参照値VR_peekおよびVR_bottomを設定しなおすことによって、当該SEM10の表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジを調整することができる。
本発明の実施形態に係る走査型電子顕微鏡(SEM)の概略構成を示した図である。 CRTやLCDなどの表示装置へ入力されるビデオ信号の例を示した図である。 本発明の実施形態に係るSEMにおけるダイナミックレンジ調整部のオフセット調整処理のフローチャートを示した図である。 本発明の実施形態に係るSEMにおけるダイナミックレンジ調整部のゲイン調整処理のフローチャートを示した図である。 本発明の実施形態に係るSEMにおいて、警告出力部が「表示画像の明るさ強度のダイナミックレンジが基準と異なる」旨の警告を表示した表示画面の例を示した図である。
符号の説明
1 鏡体
2 画像信号処理装置
10 走査型電子顕微鏡(SEM)
11 電子銃
12 集束レンズ
13 対物レンズ
14 一次電子線
15 二次電子
16 二次電子検出器
17 XYステージ
18 試料ホールダ
19 試料
21 ダイナミックレンジ参照値設定部
22 ダイナミックレンジ調整部
23 ダイナミックレンジ検出部
24 表示画像生成部
25 記憶部
26 ヒストグラム生成部
27 表示部
28 基準明るさ強度ピーク値設定部
29 警告出力部

Claims (6)

  1. 一次電子線が試料表面に照射されたとき、その試料表面から放出される二次電子を検出し、その検出した二次電子量に基づき観測像信号を生成し、出力する二次電子検出器と、
    前記二次電子検出器が出力する観測像信号に基づき、前記試料表面の表示画像を生成し、表示する画像信号処理装置と
    を含んで構成された走査型電子顕微鏡であって、
    前記画像信号処理装置が、
    ダイナミックレンジ参照値を設定するダイナミックレンジ参照値設定手段と、
    前記二次電子検出器が出力する観測像信号を入力し、前記設定されたダイナミックレンジ参照値に基づき前記観測像信号のダイナミックレンジを調整し、その調整された観測像信号を調整後観測像信号として出力するダイナミックレンジ調整手段と、
    前記ダイナミックレンジ調整手段が出力する調整後観測像信号に基づき、表示画像の各画素の明るさ強度を求め、表示画像を生成する表示画像生成手段と、
    前記生成した表示画像の各画素の明るさ強度のヒストグラムを生成し、その生成したヒストグラムから明るさ強度の頻度が極大になる値を明るさ強度ピーク値として抽出するヒストグラム生成手段と、
    前記生成されたヒストグラムおよび前記抽出された明るさ強度ピーク値を表示するヒストグラム表示手段と
    を備えることを特徴とする走査型電子顕微鏡。
  2. 前記画像信号処理装置が、さらに、
    前記明るさ強度ピーク値の基準となる基準明るさ強度ピーク値を設定する基準明るさ強度ピーク値設定手段と、
    前記ヒストグラム生成手段によって抽出された明るさ強度ピーク値が前記基準明るさ強度ピーク値設定手段によって設定された基準明るさ強度ピーク値と異なる場合には、前記明るさ強度ピーク値と前記基準明るさ強度ピーク値とが異なることを示す警告を出力する警告出力手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の走査型電子顕微鏡。
  3. 前記基準明るさ強度ピーク値設定手段は、前記基準明るさ強度ピーク値として、最小明るさ強度近傍の第1の明るさ強度と最大明るさ強度近傍の第2の明るさ強度との2つの明るさ強度を設定すること
    を特徴とする請求項2に記載の走査型電子顕微鏡。
  4. 一次電子線が試料表面に照射されたとき、その試料表面から放出される二次電子を検出し、その検出した二次電子量に基づき観測像信号を生成し、出力する二次電子検出器と、
    前記二次電子検出器が出力する観測像信号に基づき、前記試料表面の表示画像を生成し、表示する画像信号処理装置と
    を含んで構成された走査型電子顕微鏡における画像信号処理方法であって、
    前記画像信号処理装置が、表示画像記憶部とヒストグラム表示部とを備え、
    ダイナミックレンジ参照値を設定するダイナミックレンジ参照値設定ステップと、
    前記二次電子検出器が出力する観測像信号を入力し、前記設定されたダイナミックレンジ参照値に基づき前記観測像信号のダイナミックレンジを調整し、調整後の観測像信号を調整後観測像信号として出力するダイナミックレンジ調整ステップと、
    前記ダイナミックレンジ調整ステップにおいて出力された調整後観測像信号に基づき、表示画像の各画素の明るさ強度を求め、表示画像を生成する表示画像生成ステップと、
    前記生成した表示画像の各画素の明るさ強度のヒストグラムを生成し、その生成したヒストグラムから明るさ強度の頻度が極大になる値を明るさ強度ピーク値として抽出するヒストグラム生成ステップと、
    前記生成されたヒストグラムおよび前記抽出された明るさ強度ピーク値を表示するヒストグラム表示ステップと
    を実行することを特徴とする画像信号処理方法。
  5. 前記画像信号処理装置が、さらに、
    前記明るさ強度ピーク値の基準となる基準明るさ強度ピーク値を設定する基準明るさ強度ピーク値設定ステップと、
    前記ヒストグラム生成ステップにおいて抽出された明るさ強度ピーク値が前記基準明るさ強度ピーク値設定ステップにおいて設定された基準明るさ強度ピーク値と異なる場合には、前記明るさ強度ピーク値と前記基準明るさ強度ピーク値とが異なることを示す警告を出力する警告出力ステップと
    を実行することを特徴とする請求項4に記載の画像信号処理方法。
  6. 前記基準明るさ強度ピーク値設定ステップにおいては、前記基準明るさ強度ピーク値として、最小明るさ強度近傍の第1の明るさ強度と最大明るさ強度近傍の第2の明るさ強度との2つの明るさ強度を設定すること
    を特徴とする請求項5に記載の画像信号処理方法。
JP2005267089A 2005-09-14 2005-09-14 走査型電子顕微鏡および画像信号処理方法 Active JP4621098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267089A JP4621098B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 走査型電子顕微鏡および画像信号処理方法
US11/520,802 US8362426B2 (en) 2005-09-14 2006-09-14 Scanning electron microscope and image signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267089A JP4621098B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 走査型電子顕微鏡および画像信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080670A true JP2007080670A (ja) 2007-03-29
JP4621098B2 JP4621098B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37883643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267089A Active JP4621098B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 走査型電子顕微鏡および画像信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8362426B2 (ja)
JP (1) JP4621098B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007032A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Hitachi High-Technologies Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008038216A1 (de) * 2008-08-18 2010-03-11 Carl Zeiss Nts Gmbh Verfahren zum Erzeugen von Korpuskularstrahlbildern mit einem Korpuskularstrahlgerät
US20100315502A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Ikonisys, Inc. System and method for remote control of a microscope
EP2602807A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-12 FEI Company Adjustment assist tool for charged particle microscope
JP6808700B2 (ja) * 2018-10-05 2021-01-06 日本電子株式会社 元素マップの生成方法および表面分析装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319090A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JPH04264341A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡等における自動輝度・コントラスト調整装置
JPH04328234A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Jeol Ltd 電子顕微鏡における自動輝度/コントラスト調整方式
JP2001202911A (ja) * 1999-09-03 2001-07-27 Applied Materials Inc ビームの評価
JP2005026192A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子ビーム装置
JP2005174555A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 走査型電子顕微鏡

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3987242A (en) * 1974-04-24 1976-10-19 American Optical Corporation Automatic dc restorer and gain control
JP3490490B2 (ja) * 1994-01-28 2004-01-26 株式会社東芝 パターン画像処理装置及び画像処理方法
US6236222B1 (en) * 1997-11-19 2001-05-22 Philips Electronics North America Corp. Method and apparatus for detecting misalignments in interconnect structures
US6941006B1 (en) * 1998-03-05 2005-09-06 Dupont Photomasks, Inc. Method and system for calibrating the scan amplitude of an electron beam lithography instrument
US6621571B1 (en) * 1999-10-29 2003-09-16 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting defects in a patterned specimen
SG92679A1 (en) * 2000-02-29 2002-11-19 Inst Materials Research & Eng Selective deposition of a particle beam based on charging characteristics of a sample
JP2001251507A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Fujitsu Ltd 画像処理装置
JP3691404B2 (ja) * 2001-02-28 2005-09-07 株式会社日立国際電気 微小寸法測定装置
JP4263416B2 (ja) * 2001-08-24 2009-05-13 株式会社日立製作所 荷電粒子顕微鏡評価システム
US7058220B2 (en) * 2002-04-29 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for processing images using histograms
JP4129439B2 (ja) * 2004-02-12 2008-08-06 株式会社東芝 画像処理方法および画像処理装置
JP4528014B2 (ja) * 2004-04-05 2010-08-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料検査方法
JP4500099B2 (ja) * 2004-05-06 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡装置システム及び電子顕微鏡装置システムを用いた寸法計測方法
US7362448B1 (en) * 2004-09-08 2008-04-22 Nanometrics Incorporated Characterizing residue on a sample

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319090A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JPH04264341A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡等における自動輝度・コントラスト調整装置
JPH04328234A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Jeol Ltd 電子顕微鏡における自動輝度/コントラスト調整方式
JP2001202911A (ja) * 1999-09-03 2001-07-27 Applied Materials Inc ビームの評価
JP2005026192A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子ビーム装置
JP2005174555A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 走査型電子顕微鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007032A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Hitachi High-Technologies Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070064100A1 (en) 2007-03-22
JP4621098B2 (ja) 2011-01-26
US8362426B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010276487A (ja) テンプレートマッチング用テンプレート作成方法、及びテンプレート作成装置
JP4621098B2 (ja) 走査型電子顕微鏡および画像信号処理方法
US10553391B2 (en) SEM image acquisition device and SEM image acquisition method
JP4338627B2 (ja) 荷電粒子線装置と荷電粒子線顕微方法
JP4194526B2 (ja) 荷電粒子線の調整方法、及び荷電粒子線装置
US10720304B2 (en) Charged particle beam apparatus and image acquisition method
JP2005174555A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP2007329081A (ja) 荷電粒子線装置、及びそれを制御するためのプログラム
JP6343508B2 (ja) コントラスト・ブライトネス調整方法、及び荷電粒子線装置
JP5478385B2 (ja) コントラスト・ブライトネス調整方法、及び荷電粒子線装置
JP5274897B2 (ja) 断面観察用走査電子顕微鏡
JPH11296680A (ja) コントラスト改善機能を有する画像処理装置及び荷電粒子線装置
JP2005174883A (ja) 走査電子顕微鏡
JP5248128B2 (ja) 画像信号処理方法及び装置、並びに荷電粒子線装置
JP2010015731A (ja) 走査型電子顕微鏡、および走査型電子顕微鏡における画像の改良方法
US10020162B2 (en) Beam alignment method and electron microscope
JP4231891B2 (ja) 荷電粒子線の調整方法、及び荷電粒子線装置
US9793092B2 (en) Charged particle beam apparatus and processing method
JP6995024B2 (ja) 分析装置
JP2002075263A (ja) 電子線装置
JP2019204706A (ja) 荷電粒子線装置および画像取得方法
JP2002015691A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2011034676A (ja) Sem制御装置、制御方法及びプログラム
WO2021100171A1 (ja) 走査電子顕微鏡
JP2007324467A (ja) パターン検査方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4621098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350