JP2007076984A - 多孔質体の製造方法 - Google Patents

多孔質体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076984A
JP2007076984A JP2005270219A JP2005270219A JP2007076984A JP 2007076984 A JP2007076984 A JP 2007076984A JP 2005270219 A JP2005270219 A JP 2005270219A JP 2005270219 A JP2005270219 A JP 2005270219A JP 2007076984 A JP2007076984 A JP 2007076984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
porous body
source material
particles
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005270219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851760B2 (ja
Inventor
Kaori Takahashi
香里 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2005270219A priority Critical patent/JP4851760B2/ja
Priority to US11/516,559 priority patent/US7722798B2/en
Publication of JP2007076984A publication Critical patent/JP2007076984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851760B2 publication Critical patent/JP4851760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase

Abstract

【課題】圧力損失の小さなハニカム構造体を製造することができる多孔質体の製造方法を提供する。
【解決手段】アルミニウム源原料及びチタン源原料を含むハニカム成形体を焼成して、チタン酸アルミニウムを主成分とする多孔質のハニカム焼成体1を得る工程を含む多孔質体の製造方法を提供する。この方法において、粒子径10〜20μmの粒子を50質量%以上含む粒子アルニウム源原料を用い、ハニカム焼成体中のアルミニウム成分の量がAl23換算で48質量%以上となる量のアルニウム源原料を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、チタン酸アルミニウムを主成分とする多孔質体の製造方法に関する。
チタン酸アルミニウムは、低熱膨張性で耐熱衝撃性に優れ、かつ融点が高いため、自動車の排ガス処理用触媒担体やディーゼルパティキュレートフィルター等に用いる多孔質材料として期待され、種々の開発が行われている。
例えば、触媒コンバーター用のハニカム状の多孔質の触媒担体としてチタン酸アルミニウム系材料を用いる際の熱サイクル耐久性の改良を目的として、所定の化学組成のチタン酸アルミニウム−ムライト系材料が提案されている(特許文献1参照)。
特開平3−8757号公報
本発明は、触媒担体やフィルターなどに用いられる多孔質体として、チタン酸アルミニウムを主成分とする多孔質体を製造する際に、被処理流体の透過性が高く、より良好な気孔を形成することができ、例えばフィルターとして用いる場合に、圧力損失を小さくすることができる多孔質体の製造方法を提供するものである。
本発明は以下の多孔質体の製造方法を提供するものである。
[1] アルミニウム源原料及びチタン源原料を含む成形体を焼成して、チタン酸アルミニウムを主成分とする多孔質の焼成体を得る工程を含む多孔質体の製造方法であって、
前記アルミニウム源原料として、粒子径10〜20μmの粒子を50質量%以上含む粒子を用い、
前記成形体中の前記アルミニウム源原料の量を、前記焼成体中のアルミニウム成分の量がAl23換算で48質量%以上となる量とする多孔質体の製造方法。
[2] 前記アルミニウム源原料として、酸化アルミニウム粒子を用いる上記[1]に記載の多孔質体の製造方法。
[3] 前記チタン源原料として平均粒子径0.5〜10μmの粒子を用いる上記[1]又は[2]に記載の多孔質体の製造方法。
[4] 前記成形体がケイ素源原料を更に含み、前記焼成によりチタン酸アルミニウム−ムライト系焼成体を得る上記[1]〜[3]の何れかに記載の多孔質体の製造方法。
[5] 前記チタン源原料として酸化チタン粒子を用いる上記[1]〜[4]の何れかに記載の多孔質体の製造方法。
[6] 前記多孔質体がハニカム構造体である上記[1]〜[5]の何れかに記載の多孔質体の製造方法。
本発明の多孔質体の製造方法は、粒子径10〜20μmの粒子を50質量%以上含む粒子をアルミニウム源原料として用い、かつ焼成体中のアルミニウム成分の量がAl23換算で48質量%以上となる量のアルミニウム源原料を用いるため、例えばフィルターに用いた場合に圧力損失の小さい多孔質体を製造することができる。
以下、本発明の多孔質体の製造方法を具体例に基づき詳細にするが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
図1(a)は本発明により製造する多孔質体の一例として、ハニカム構造体21の形態を示す模式的な斜視図であり、図1(b)は図1(a)におけるb部分の一部拡大図である。図1(a)及び(b)に示すハニカム構造体21において、多孔質の隔壁22を備え、その隔壁22により、端面24から端面25まで軸方向に伸びるセル23が形成されている。ハニカム構造体21をディーゼルパティキュレートフィルター等のフィルターに用いる場合には、一般に、所定のセル23a及びセル23bの開口部が端面24及び端面25のいずれかにおいて目封止されている形態とする。この場合には、端面24及び端面25が市松模様状を呈するように、隣接するセル23a及びセル23bが互い違いに、その片側端部で目封止されていることが好ましい。なお、本発明のハニカム構造体を触媒担体に用いる場合等のように、目封止を必要としない場合もある。以下、図1(a)及び(b)に示すハニカム構造体を製造するケースを具体例として、本発明の多孔質体の製造方法の実施形態を説明する。
なお、本明細書において、「粒子径」とは、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所(株)製、商品名:LA−920等)により測定される粒子径を意味する。また、「平均粒子径」は、測定した粒子径分布において、粒子の累積質量が測定した全質量に対して50%となる点の粒子径(D50)を意味する。例えば、ガラスビーカー中にて測定対象となる粒状物1gをイオン交換水50gに超音波分散により分散させ、その懸濁液を適当な濃度に希釈して測定装置のセル内に注入し、更に、測定装置内で2分間超音波分散を行った後に粒子径の測定を行う方法等により測定することができる。
(成形体)
成形体は、アルミニウム源原料及びチタン源原料を含む成形原料を分散媒に分散させて混合及び混練した後、成形して得ることができる。例えば、ハニカム構造体を製造する場合には、図1(a)及び(b)に示すような形状であって、目封止のされていない成形体を押出し成形等により成形することができる。
(アルミニウム源原料)
アルミニウム源原料は、粒子径が10〜20μmの粒子をアルミニウム源原料全体に対して50質量%以上好ましくは70質量%以上含む粒子である。従来、アルミニウム源原料及びチタン源原料を焼成してチタン酸アルミニウムを製造する際には、粒子径の小さなアルミニウム源原料を用いることが一般的であったが、本発明においては粒子径が10〜20μmの粒子を50質量%以上、好ましくは70質量%以上含む比較的大きな粒子径のアルミニウム源原料を用いる。また、アルミニウム源原料の平均粒子径は10〜18μmであることが好ましく、11〜16μmであることが更に好ましい。アルミニウム源原料としては、酸化アルミニウム(Al23、以下、「アルミナ」という場合がある)が好ましく、この中でもα−アルミナが好ましく、ローソーダα−アルミナが特に好ましい。また、上述のような粒子径分布を有するアルミニウム源原料として、通常砥粒などに用いられる電融アルミナが入手の容易性の観点から好ましい。
このようなアルミニウム源原料を用いることにより、後述する焼成工程を経て得られる多孔質体の流体透過性、例えばガス透過性を向上させ多孔質体を被処理流体が透過する際の圧力損失を小さくすることができる。これは、以下のような理由によるものと考えられる。即ち、焼成工程において、このアルミニウム源原料粒子が骨材的に機能し、アルミニウム源原料粒子にチタン源原料が溶け込むようにしてチタン酸アルミニウムが形成されることにより、比較的大きく、かつ大きさのばらつきの少ないアルミニウム源原料粒子の形状をある程度維持しつつチタン酸アルミニウムが生成し、その結果、連通性が良く気孔径分布の比較的狭い気孔が形成されて流体透過性が向上し、圧力損失が小さくなるものと考えられる。
アルニウム源原料の量は、焼成体中のアルミニウム成分の量がAl23換算で48質量%以上となる量であることが必要であり、50〜55質量%となる量であることが好ましい。焼成体中のアルミニウム成分の量が少なすぎると焼成体中のチタン酸アルミニウム結晶量が不足し所望の耐熱衝撃性が得られない場合がある。
(チタン源原料)
チタン源原料に特に制限はないが、酸化チタン(TiO2)であることが、入手の容易性及びチタン酸アルミニウム形成の容易性の観点から好ましい。酸化チタンとしては、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型などがあり、これらの何れを用いても良いが、ルチル型の酸化チタンが好ましい。また、チタン源原料は平均粒子径が0.5〜10μmであることが好ましく、0.5〜5μmであることが更に好ましい。このような粒子径のチタン源原料を用いることにより、上述したような過程を経るチタン酸アルミニウムの形成が容易に起こり、圧力損失をより小さくすることができる。また上述のような粒子径分布を有するチタン源原料として、通常顔料などに用いられる、硫酸法あるいは塩素法により製造される酸化チタンが入手の容易性の観点から好ましい。
チタン源原料の量は、焼成体中のチタンの量がTiO2換算で10〜50質量%となる量であることが好ましく、30〜45質量%となる量であることが更に好ましい。焼成体中のチタンの量が少なすぎると焼成体中のチタン酸アルミニウム結晶量が不足し所望の耐熱衝撃性が得られない場合があり、多すぎると焼成体中に酸化チタンが残留し所望の耐熱衝撃性が得られない場合がある。
(ケイ素源原料)
上述のアルミナ及びチタン源原料に加えて、成形原料がケイ素源原料を含むことも好ましい。成形原料がケイ素源原料を含むことにより、後述の焼成工程において、チタン酸アルミニウム−ムライト系セラミックスが生成し、多孔質体の強度が向上する。
ケイ素源原料としては、シリカガラス、カオリン、ムライト、石英等が挙げられる。ケイ素源原料は、平均粒子径が、1〜100μmの粒子であることが好ましく、20〜50μmの粒子であることが更に好ましい。ケイ素源原料を成形原料に加える場合の添加量は、得られる焼成体中のケイ素の量がSiO2換算で20質量%以下となる量であることが好ましく、3〜10質量%となる量であることが更に好ましい。
上述したような原料を用いる場合、他の無機成分が含まれる場合がある。このような場合には、焼成体中のMgO成分が0.8質量%以下、CaO、Na2O及びK2O成分の総計が0.3質量%以下、Fe23成分が5質量%以下となるように各原料を適宜選択するのが好ましい。Fe23成分が多すぎると、熱膨張係数が高くなる傾向にあり、MgO成分が多すぎるとMgAl24等の熱膨張率が大である異相を容易に形成する傾向にあり、CaO、Na2O及びK2O成分の総計が多すぎるとガラス相が増大して、熱サイクルによる寸法変化が増大する傾向にある。特に、焼成によりチタン酸アルミニウム−ムライト系セラミックスの焼成体を形成する場合には、MgO成分及び、アルカリ成分が多すぎるとムライト相中のガラス相が増大し熱サイクルによる寸法変化が大きくなる傾向にある。なお、チタン酸アルミニウムの安定性を向上させる観点から、焼成体がFe23成分、MgO成分、CaO成分などを少量含むことも好ましく、これらの少なくとも1種を上述した範囲内の量で含むように原料を調整することも好ましい。
(有機系助剤成分)
成形原料は有機系助剤成分として、造孔剤、バインダ、分散剤などを含むことが好ましい。造孔材としては、例えば、グラファイト、発泡樹脂、吸水性樹脂、小麦粉、澱粉、フェノール樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレン、又はポリエチレンテレフタレート等を挙げることができる。中でも、発泡樹脂を含むことが好ましい。発泡樹脂としては、加熱することにより発泡する樹脂及び加熱されてすでに発泡した樹脂のいずれをも用いることができる。多孔質体の性能向上の観点からは、加熱することにより発泡する樹脂が、開気孔を多く作れることから好ましい。この場合、加熱することにより100℃以上で発泡する樹脂が、開気孔を多く作りつつ多孔質体の変形を抑えることができる点で更に好ましい。焼成時の多孔質体の破損、特に多孔質体がハニカム構造体である場合のセル壁の破損(いわゆるセル切れ)を抑制する観点からは、加熱されてすでに発泡した樹脂が好ましい。
バインダとしては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができ、分散剤としては、例えば、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を挙げることができる。
(分散媒)
上述術した成分を分散させる分散媒としては、例えば、水、ワックス等を挙げることができる。中でも、乾燥時の体積変化が小さい、ガス発生が少ない等、取り扱いの容易さから、水が好ましい。
成形原料を分散媒に分散させて混合及び混練して坏土としてから成形するが、坏土を形成するための装置としては、例えば、ニーダーと押出機とを組み合わせたもの、連続混練押出し機等を挙げることができる。
形成した坏土における各成分の配合割合としては、例えば、アルニウム源原料、チタン源原料及び任意的なケイ素源原料、他の無機成分の合計100質量部に対して、造孔材5〜40質量部、分散媒(例えば、水)10〜40質量、必要に応じて、バインダ3〜5質量部、分散剤0.5〜2質量部とすることができる。
上述のようにして得られた坏土を所定形状に成形する。例えば、坏土をハニカム成形体に成形する方法としては、適当な隔壁厚さ及びセルピッチの隔壁を形成するスリットを有する口金を通して押し出し成形する方法を挙げることができる。
(焼成工程)
焼成工程は、成形工程で得られた成形体を焼成して、チタン酸アルミニウムを主成分とする多孔質体を得る工程である。
得られた成形体を焼成する前に、成形体を乾燥することが好ましい。成形体の乾燥方法としては、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等を挙げることができる。
成形体を焼成する方法としては、例えば、電気炉のような装置を用いて、焼成最高温度が、1500〜1700℃、焼成最高温度保持時間が0.5〜10時間、焼成雰囲気が大気雰囲気等の条件で焼成することを挙げることができる。
図1(a)及び(b)に示すように、所定のセルが目封止されているハニカム構造体を製造する場合、ハニカム成形体を成形した後、所定のセルを目封止する目封止工程が必要となる。目封止工程は、所定の材料、例えば、チタン酸アルミニウム粉に分散媒、バインダ等を加えてスラリー状とし、これを所定のセルの開口部を封じるように配設し、乾燥及び/又は焼成することにより行うことができる。目封止工程は、所定のセルの端面において市松模様状を呈するように、隣接するセルが互い違いに、その片側端部で目封止されるように行うことが好ましい。目封止工程は、成形工程の後であればどの段階で行ってもよいが、目封止が焼成を必要とする場合には、焼成工程の前に行うことが、一回の焼成で済むため好ましい。
以上のようにして得られる焼成体をそのまま多孔質体としても良いが、得られる焼成体を加工して多孔質体としてもよい。例えば、ハニカム構造体を得る場合、得られるハニカム焼成体の外周部を研削し、研削した部分にコート材をコーティングしても良い。コート材としては、チタン酸アルミニウム粉に分散媒、バインダ等を加えてスラリー状としたものなどが挙げられる。或いは、複数のハニカム焼成体をその側面で接合してハニカム構造体としても良く、さらにその外周部を研削し、研削した部分に上述のコート材をコーティングしても良い。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
アルミニウム源原料として粒子径が10〜20μmの粒子を70質量%含有するアルミナ(Al23)粒子、チタン源原料として平均粒子径が4μmの酸化チタン(TiO2)粒子、ケイ素源原料としての平均粒子径が10μmのシリカ(SiO2)粒子を用い、焼成体中のアルミニウム成分、チタン成分及びケイ素成分の量が各々、Al23、TiO2及びSiO2換算で54.2質量%、42.5質量%及び3.3質量%となるように配合した。更に、アルミナ粒子、酸化チタン粒子及びシリカ粒子の合計100質量部に対して、造孔材として発泡樹脂を13質量部、バインダとしてメチルセルロースを8質量部、界面活性剤としてラウリン酸カリウムを0.5質量部を各々加えて成形原料とし、更に分散媒として水を25質量部を加えた後、混練機で混練して坏土を調製し、坏土を押し出し成形してハニカム成形体を作製した。得られたハニカム成形体を大気雰囲気下で、バインダを除去する仮焼(脱脂)工程を含む焼成によりハニカム焼成体(ハニカム構造体)を得た。焼成最高温度は1500℃、最高温度保持時間は6時間とした。
(実施例2)
焼成体中のアルミニウム成分、チタン成分及びケイ素成分の量が各々、Al23、TiO2及びSiO2換算で表1に示す比率となるようにアルミナ粒子、酸化チタン粒子及びシリカ粒子を配合した以外は、実施例1と同様にしてハニカム焼成体を得た。
(実施例3)
アルミニウム源原料として粒子径が10〜20μmの粒子を50質量%含有するアルミナを用い、アルミニウム成分、チタン成分及びケイ素成分の量が各々、Al23、TiO2及びSiO2換算で表1に示す比率となるようにアルミナ粒子、酸化チタン粒子及びシリカ粒子を配合した以外は、実施例1と同様にしてハニカム焼成体を得た。
(実施例4)
ケイ素源原料として、平均粒子径5μmのムライト粒子を用い、アルミニウム成分、チタン成分及びケイ素成分の量が各々、Al23、TiO2及びSiO2換算で表1に示す比率となるようにアルミナ粒子、酸化チタン粒子及びムライト粒子を配合した以外は、実施例1と同様にしてハニカム焼成体を得た。
(比較例1)
アルミニウム源原料として粒子径が10〜20μmの粒子を50質量%含有するアルミナ粒子を用い、アルミニウム成分、チタン成分及びケイ素成分の量が各々、Al23、TiO2及びSiO2換算で表1に示す比率となるようにアルミナ粒子、酸化チタン粒子及びシリカ粒子を配合した以外は、実施例1と同様にしてハニカム焼成体(焼成体中のアルミニウム成分がAl23換算で48質量%未満の多孔質体)を得た。
(比較例2)
アルミニウム源原料として粒子径が10〜20μmの粒子を45質量%含有するアルミナ粒子を用い、アルミニウム成分、チタン成分及びケイ素成分の量が各々、Al23、TiO2及びSiO2換算で表1に示す比率となるようにアルミナ粒子、酸化チタン粒子及びシリカ粒子を配合した以外は、実施例1と同様にしてハニカム焼成体(粒子径10〜20μmの粒子が50質量%未満のアルミナ粒子を用いて製造した多孔質体)を得た。
実施例及び比較例で得られたハニカム焼成体の開気孔率、平均細孔径及びガス透過係数を以下の方法により測定した。結果を表1に示す。
開気孔率:
水中浸漬によるアルキメデス法を用いて、JIS R1634に準拠した方法により水中重量(M2g)、飽水重量(M3g)、乾燥重量(M1g)を測定し開気孔率は次式により算出した。
開気孔率(%)=100×(M3−M1)/(M3−M2)
平均細孔径:
水銀ポロシメータ(QUANTACHROME社製PoreMaster−60−GT)を用いて水銀圧入法により測定した。
ガス透過係数:
Darcy則に基づき、気体の圧縮性を考慮して、以下に示す測定方法及び計算方法により算出した。即ち、ハニカム構造の各コーディエライト質多孔体から隔壁の一部を取り出し、凹凸がなくなるように研磨加工して平板部分を有する測定試料を作製し、図2に示すガス透過特性測定装置1の、その内径が20mmである2本の円筒管2、3の開口端部2a、3aに、この測定試料4の平板部分をガス漏れのないように、また測定試料を挟む各円筒管2、3の内径部分形状が測定試料4の両側で重なるようにシール材5で挟み込んだ後、一方の円筒管2からその流量を制御した大気(ガスG)を透過させた。このとき、測定試料4の上流、下流側の圧力をそれぞれ測定し、下記式(1)に基づいてガス透過係数K(μm2)を算出した。なお、図2中、符号10は絶対圧計、符号11は流量計、符号12は流量制御弁を示す。また、下記式(1)中、Qは測定試料の下流側で測定した透過ガス流量(m3/s)、Tは測定試料の平板部分の厚み(m)、μは透過ガス静粘性係数(Pa・s)、Dは測定試料におけるガス透過部分の直径(m)、P1は、上流側におけるガス圧力(Pa)、P2は下流側におけるガス圧力(Pa)、πは円周率を示す。
Figure 2007076984
Figure 2007076984
表1より、実施例1〜4で得られたハニカム焼成体(多孔質体)は、比較例1及び2で得られたハニカム焼成体と比較して、ほぼ同様の開気孔率及び平均細孔径を有しながら、ガス透過係数が大きいことが確認された。従って、実施例1〜4の製造方法により圧力損失の小さい多孔質体を得ることができた。
本発明の多孔質体の製造方法は、流体透過性が高く、圧力損失の小さい多孔質体を製造することができ、ディーゼルパティキュレートフィルター等のフィルターや触媒担体等に好適に用いることができる多孔質体、特に多孔質のハニカム構造体の製造に好適に用いることができる。
(a)は、本発明の多孔質体の一実施形態を示す模式的な斜視図である。(b)は、図1(a)のb部分の一部拡大図である。 ガス透過特性測定装置を示す模式的な正面図である。
符号の説明
1:ガス透過特性測定装置、
2,3:円筒管、
2a,3a:円筒管の開口端部、
4:測定試料、
5:シール材、
10:絶対圧計、
11:流量計、
12:流量制御弁、
21:ハニカム構造体、
22:隔壁、
23,23a,23b:セル、
24,25:端面。

Claims (6)

  1. アルミニウム源原料及びチタン源原料を含む成形体を焼成して、チタン酸アルミニウムを主成分とする多孔質の焼成体を得る工程を含む多孔質体の製造方法であって、
    前記アルミニウム源原料として、粒子径10〜20μmの粒子を50質量%以上含む粒子を用い、
    前記成形体中の前記アルミニウム源原料の量を、前記焼成体中のアルミニウム成分の量がAl23換算で48質量%以上となる量とする多孔質体の製造方法。
  2. 前記アルミニウム源原料として、酸化アルミニウム粒子を用いる請求項1に記載の多孔質体の製造方法。
  3. 前記チタン源原料として平均粒子径0.5〜10μmの粒子を用いる請求項1又は2に記載の多孔質体の製造方法。
  4. 前記成形体がケイ素源原料を更に含み、前記焼成によりチタン酸アルミニウム−ムライト系焼成体を得る請求項1〜3の何れかに記載の多孔質体の製造方法。
  5. 前記チタン源原料として酸化チタン粒子を用いる請求項1〜4の何れかに記載の多孔質体の製造方法。
  6. 前記多孔質体がハニカム構造体である請求項1〜5の何れかに記載の多孔質体の製造方法。
JP2005270219A 2005-09-16 2005-09-16 多孔質体の製造方法 Active JP4851760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270219A JP4851760B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 多孔質体の製造方法
US11/516,559 US7722798B2 (en) 2005-09-16 2006-09-07 Method of manufacturing porous body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270219A JP4851760B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 多孔質体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076984A true JP2007076984A (ja) 2007-03-29
JP4851760B2 JP4851760B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37883271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270219A Active JP4851760B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 多孔質体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7722798B2 (ja)
JP (1) JP4851760B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041369A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Hitachi Metals, Ltd. セラミックハニカム構造体及びその製造方法
JP2010215447A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd アルミニウムチタネートセラミックスの製造方法
WO2012008352A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 三井金属鉱業株式会社 断熱耐火物及びその製造方法
US8361592B2 (en) 2007-12-03 2013-01-29 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure, honeycomb catalytic body and manufacturing method of the same
JPWO2012111609A1 (ja) * 2011-02-18 2014-07-07 住友電気工業株式会社 三次元網状アルミニウム多孔体及び該アルミニウム多孔体を用いた電極並びに該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
JP2016500627A (ja) * 2012-10-05 2016-01-14 イメリス セラミック構造体
JP2018002559A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009076985A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Imerys Services Ceramic honeycomb structures
JPWO2009122539A1 (ja) * 2008-03-31 2011-07-28 イビデン株式会社 ハニカム構造体
US20090274866A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Michelle Dawn Fabian Ceramic article and method for making it
FR2933399B1 (fr) * 2008-07-04 2011-02-18 Saint Gobain Ct Recherches Melange de grains pour la synthese d'une structure poreuse du type titanate d'alumine
FR2933401B1 (fr) * 2008-07-04 2010-07-30 Saint Gobain Ct Recherches Structure poreuse du type titanate d'alumine
JP5368081B2 (ja) * 2008-12-25 2013-12-18 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系焼成体の製造方法
JP5459677B2 (ja) 2008-12-25 2014-04-02 京セラ株式会社 ハニカム構造体およびこれを用いたフィルタならびに排気ガス処理装置
EP2668147A1 (de) 2011-01-28 2013-12-04 Mann + Hummel Gmbh Keramischer körper aus einer aluminiumtitanatmischung
US9272956B2 (en) * 2011-05-27 2016-03-01 Corning Incorporated Method for controlling aluminum titanate ceramic filter properties
US9102114B1 (en) * 2013-03-15 2015-08-11 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing aluminum-titanate-based ceramic honeycomb structure
US20180127321A1 (en) 2015-05-15 2018-05-10 Imerys Ceramic compositions
CN109715585A (zh) 2016-07-28 2019-05-03 伊梅斯切公司 陶瓷加工

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046970A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 キャタラ−工業株式会社 高強度、安定のチタン酸アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6221756A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 日本碍子株式会社 チタン酸アルミニウム―ムライト系セラミック体の製造方法
JPH09313843A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフィルタ及び排ガス浄化装置
JPH11114336A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフィルタおよびその製造方法
WO2004011124A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Corning Incorporated Mullite-aluminum titanate diesel exhaust filter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075361B2 (ja) 1990-04-21 1995-01-25 日本碍子株式会社 チタン酸アルミニウム―ムライト系セラミック体
US7071135B2 (en) * 2004-09-29 2006-07-04 Corning Incorporated Ceramic body based on aluminum titanate and including a glass phase
JP5000873B2 (ja) * 2005-09-21 2012-08-15 日本碍子株式会社 多孔質体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046970A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 キャタラ−工業株式会社 高強度、安定のチタン酸アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6221756A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 日本碍子株式会社 チタン酸アルミニウム―ムライト系セラミック体の製造方法
JPH09313843A (ja) * 1996-06-03 1997-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフィルタ及び排ガス浄化装置
JPH11114336A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガスフィルタおよびその製造方法
WO2004011124A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Corning Incorporated Mullite-aluminum titanate diesel exhaust filter
JP2005534474A (ja) * 2002-07-31 2005-11-17 コーニング インコーポレイテッド ムライト・チタン酸アルミニウム製ディーゼル微粒子フィルタ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9890085B2 (en) 2007-09-27 2018-02-13 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb structure and its production method
JP5293608B2 (ja) * 2007-09-27 2013-09-18 日立金属株式会社 セラミックハニカム構造体及びその製造方法
WO2009041369A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Hitachi Metals, Ltd. セラミックハニカム構造体及びその製造方法
US8361592B2 (en) 2007-12-03 2013-01-29 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure, honeycomb catalytic body and manufacturing method of the same
JP2010215447A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd アルミニウムチタネートセラミックスの製造方法
WO2012008352A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 三井金属鉱業株式会社 断熱耐火物及びその製造方法
JP2012020895A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 断熱耐火物及びその製造方法
JPWO2012111609A1 (ja) * 2011-02-18 2014-07-07 住友電気工業株式会社 三次元網状アルミニウム多孔体及び該アルミニウム多孔体を用いた電極並びに該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
JP5961117B2 (ja) * 2011-02-18 2016-08-02 住友電気工業株式会社 三次元網状アルミニウム多孔体及び該アルミニウム多孔体を用いた電極並びに該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ
KR101833285B1 (ko) * 2011-02-18 2018-02-28 스미토모덴키고교가부시키가이샤 3차원 그물 형상 알루미늄 다공체 및 당해 알루미늄 다공체를 이용한 전극 그리고 당해 전극을 이용한 비수 전해질 전지, 비수 전해액을 이용한 커패시터 및 리튬 이온 커패시터
JP2016500627A (ja) * 2012-10-05 2016-01-14 イメリス セラミック構造体
JP2018002559A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
WO2018008623A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 イビデン 株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070063398A1 (en) 2007-03-22
US7722798B2 (en) 2010-05-25
JP4851760B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851760B2 (ja) 多孔質体の製造方法
JP5000873B2 (ja) 多孔質体の製造方法
JP4495152B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP5405538B2 (ja) ハニカム構造体
US11033885B2 (en) Ceramic honeycomb structure and its production method
EP2343113B1 (en) Honeycomb structure
JP5313658B2 (ja) セラミック構造体及びその製造方法
JP6081951B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2007296512A (ja) ハニカムフィルタ
JP4864061B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
EP2484446A1 (en) Honeycomb structure
EP2957548B1 (en) Honeycomb structure
JP4750343B2 (ja) 多孔質ハニカム構造体の製造方法、及びハニカム成形体
JPWO2005063360A1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
EP2641644B1 (en) Honeycomb structure and manufacturing method of honeycomb structure
JP4358662B2 (ja) コーディエライト質ハニカム構造体の製造方法
EP2636449A2 (en) Honeycomb structure and honeycomb catalyst
JPWO2008084844A1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2011194382A (ja) ハニカム構造体
JP5345371B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2012213755A (ja) ハニカム構造体及びハニカム触媒体
JP2013184836A (ja) ハニカム構造体
JP2011194342A (ja) ハニカム構造体およびハニカム触媒体
WO2005068396A1 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6284002B2 (ja) セラミックハニカム構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3