JPWO2009122539A1 - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009122539A1
JPWO2009122539A1 JP2010505198A JP2010505198A JPWO2009122539A1 JP WO2009122539 A1 JPWO2009122539 A1 JP WO2009122539A1 JP 2010505198 A JP2010505198 A JP 2010505198A JP 2010505198 A JP2010505198 A JP 2010505198A JP WO2009122539 A1 JPWO2009122539 A1 JP WO2009122539A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
honeycomb
aluminum titanate
regeneration
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010505198A
Other languages
English (en)
Inventor
大野 一茂
一茂 大野
一徳 山寄
一徳 山寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPWO2009122539A1 publication Critical patent/JPWO2009122539A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/478Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on aluminium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/02Dust removal
    • C10K1/024Dust removal by filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/32Purifying combustible gases containing carbon monoxide with selectively adsorptive solids, e.g. active carbon
    • B01J35/56
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • C04B2235/3463Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
    • C04B2235/3472Alkali metal alumino-silicates other than clay, e.g. spodumene, alkali feldspars such as albite or orthoclase, micas such as muscovite, zeolites such as natrolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6021Extrusion moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Abstract

本発明は、再生頻度の低いハニカム構造体を提供することを目的とするものであり、本発明のハニカム構造体は、組成比が、Al2O3が40〜60質量%、TiO2が30〜50質量%、MgO及びSiO2の合計が1〜15質量%であるチタン酸アルミニウムからなり、多数のセルが長手方向に沿って並設され、各々のセルにおける端部のいずれか一方が封止された柱状のハニカム構造体であって、気孔率が40〜60%であり、かつ、開口率が55〜75%であることを特徴とする。

Description

本発明は、ハニカム構造体に関する。
従来、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中には、パティキュレートマター(以下、PMともいう)が含まれており、近年、このPMが環境や人体に害を及ぼすことが問題となっている。
そこで、排ガス中のPMを捕集して排ガスを浄化するフィルタとして、コージェライト、炭化珪素、チタン酸アルミニウムなどからなるハニカム構造体を用いたものが種々提案されている。
これらのなかで、チタン酸アルミニウムからなるハニカム構造体は、コージェライトからなるハニカム構造体よりも溶融温度が高いので、再生処理においてPMを燃焼させた際に溶損が発生しにくく、耐熱性が高いとされている。また、炭化珪素からなるハニカム構造体よりも熱膨張係数が低いので、ハニカム構造体のサイズが大きい場合でも、PMを燃焼させた際の熱応力によるクラックが発生しにくく、耐熱衝撃性が高いとされている。そのため、PMが多量に捕集された状態でハニカム構造体の再生処理をすることにより大量の熱(大きな熱応力)が発生した場合でも、ハニカム構造体に溶損及びクラックが発生しにくい。従って、チタン酸アルミニウムからなるハニカム構造体は、PMをより多く捕集してから再生処理を行うことができるので、再生処理の頻度(以下、再生頻度ともいう)を低くすることができる。
上述したようなチタン酸アルミニウムからなるハニカム構造体(以下、単にハニカム構造体ともいう)としては、例えば、特許文献1に開示されたハニカム構造体が知られている。
特許文献1には、TiOとAlとからなる湿潤混合物に、アルカリ長石、MgOを添加し、TiOとAlとの反応を伴う反応焼結法を用いて焼成することにより製造されたハニカム構造体が開示されている。
特開第2005/87797号公報
特許文献1に記載のハニカム構造体は、アルカリ長石由来の成分及びMgO由来のMgの効果により、耐熱分解性及び破壊強度が高いとされている。
しかしながら、特許文献1に記載のハニカム構造体は、その気孔率が20〜50%と低く、排ガスの浄化に用いた場合にPMを捕集することができる容量(以下、捕集容量ともいう)が充分に大きいとはいえなかった。
一般に、ハニカム構造体を排ガスの浄化に用いた場合には、ハニカム構造体にPMが捕集されるにつれ、圧力損失が徐々に増加する。そして、ハニカム構造体に捕集されたPMの量が捕集容量の限界付近にまで達すると、圧力損失が急激に増加する。そのため、ハニカム構造体に捕集されたPMの量が捕集容量の限界付近に達する前に、圧力損失が一定の値に達したところで再生処理を行ってPMを燃焼させる必要がある。
上述したように、特許文献1に記載のハニカム構造体は、その気孔率が20〜50%と低く、捕集容量が充分に大きいとはいえない。そのため、ハニカム構造体に捕集されたPMの量が少ない状態にもかかわらず、捕集容量の限界付近に達してしまうということがある。従って、圧力損失の急激な増加を避けるためには、再生処理を頻繁に行う必要がある。
加えて、ハニカム構造体の開口率が充分に高いとはいえない場合には、排ガスがセルを流通しにくく、圧力損失がすぐに一定の値に達してしまい、再生処理を一層頻繁に行う必要がある。
即ち、このようなハニカム構造体では、再生頻度が高くなってしまうという問題がある。
さらには、再生処理をより頻繁に行う必要があると、内燃機関の燃費が低下するという問題もある。
従って、再生頻度の低いハニカム構造体とすることが望まれていた。
本発明は、再生頻度の低いハニカム構造体を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための請求項1に記載のハニカム構造体は、組成比が、Alが40〜60質量%、TiOが30〜50質量%、MgO及びSiOの合計が1〜15質量%であるチタン酸アルミニウムからなり、多数のセルが長手方向に沿って並設され、各々のセルにおける端部のいずれか一方が封止された柱状のハニカム構造体であって、
気孔率が40〜60%であり、かつ、開口率が55〜75%であることを特徴とする。
請求項1に記載のハニカム構造体は、気孔率が40%以上であり、かつ、開口率が55%以上であるので、圧力損失を低く保ちつつ、捕集容量が充分に大きいハニカム構造体となる。そのため、ハニカム構造体に捕集されたPMの量が少ない状態にもかかわらず、捕集容量の限界付近に達してしまうということがない。
従って、再生処理を頻繁に行わずともよく、再生頻度の低いハニカム構造体とすることができる。
なお、本明細書において、開口率とは、ハニカム構造体の端面の総面積に対するセル群の面積の占める比率をいうこととする。
また、請求項1に記載のハニカム構造体は、気孔率が60%以下であり、かつ、開口率が75%以下である。そのため、ハニカム構造体のセル壁を構成する基材の密度を高くすることができるとともに、セル壁に対してセルの占める割合が多すぎないので、ハニカム構造体の強度を充分確保することができる。従って、PMを多量に捕集した状態で再生処理を行うことにより大きな熱応力が発生した場合でも、ハニカム構造体に溶損及びクラックが発生しにくい。即ち、ハニカム構造体にPMを一度により多く捕集してから再生処理を行うことができるので、再生頻度の低いハニカム構造体とすることができる。
また、ハニカム構造体の再生頻度が低いので、内燃機関の燃費が高いハニカム構造体とすることができる。
これに対して、ハニカム構造体の気孔率が40%未満であると捕集容量が小さくなり、また、開口率が55%未満であると圧力損失が高くなるので、再生頻度が高くなる。
一方、ハニカム構造体の気孔率が60%を超えると、ハニカム構造体のセル壁を構成する基材の密度が低下するので、ハニカム構造体の強度が低下する。また、開口率が75%を超えると、セル壁に対してセルの占める割合が多くなりすぎるので、ハニカム構造体の強度が低下する。そのため、PMをより多く捕集してから再生処理を行った場合には、ハニカム構造体に大きな熱応力が発生し、溶損及びクラックが発生してしまう。従って、捕集されたPMの量が少ない状態で再生処理を行う必要があり、再生処理の頻度が高くなる。
請求項2に記載のハニカム構造体は、組成比が、Alが40〜60質量%、TiOが30〜50質量%、MgO及びSiOの合計が1〜15質量%であるチタン酸アルミニウム粉末を含む湿潤混合物を成形して、長手方向に多数のセルが並設された柱状のハニカム成形体を作製する成形工程と、上記ハニカム成形体を1200〜1700℃で焼成する焼成工程を経ることにより製造され、気孔率が40〜60%であり、かつ、開口率が55〜75%である。
請求項2に記載のハニカム構造体は、予め作製しておいた特定の組成比のチタン酸アルミニウム粉末を含む湿潤混合物を用いてハニカム成形体を作製した後、このハニカム成形体を焼成する工程を経て製造される。即ち、請求項2に記載のハニカム構造体は、予めチタン酸アルミニウム粉末の粒子径を調整して湿潤混合物を作製することのできる工程を経て製造される。また、TiOとAlとの反応を必要としない焼成工程を経て製造される。
従って、気孔径分布のバラツキが少ないハニカム構造体とすることができる。
さらには、請求項2に記載のハニカム構造体は、ハニカム成形体を1200〜1700℃で焼成する工程を経て製造される。
そのため、請求項2に記載のハニカム構造体では、チタン酸アルミニウムの粒子同士が確実に結合しており、焼成前と比べて収縮度合いが低く、チタン酸アルミニウムの分解が進行していない。従って、気孔径分布のバラツキが少ないハニカム構造体とすることができる。
一方、上記焼成温度が1200℃未満では、チタン酸アルミニウムの焼結が充分に進行せず、気孔径分布にバラツキが生じることがある。
また、上記焼成温度が1700℃を超えると、焼成前と比べて収縮度合が大きくなり、その結果、気孔径が揃わないハニカム構造体となる場合がある。また、チタン酸アルミニウムの分解が進行したハニカム構造体となることがある。
このように、請求項2に記載のハニカム構造体では、気孔径分布のバラツキが少ないので、破壊強度がより高く、また、PMの捕集効率が高いハニカム構造体とすることができる。
(第一実施形態)
以下、本発明の一実施形態である第一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明のハニカム構造体を模式的に示した斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線断面図である。
図1(a)に示すハニカム構造体10は、チタン酸アルミニウムからなり、その形状は、円柱形状である。そして、その内部においては、図1(b)に示すように、多数のセル11がハニカム構造体10の長手方向に沿って形成されており、各セル11は、セル壁13によって隔てられている。
また、セル11の一端は、封止材12によって目封じされている。
封止材12は、ハニカム構造体10と同様の材質からなり、チタン酸アルミニウムから構成されている。この封止材12によって、ハニカム構造体10は、セル11の一端から排ガスが洩れない様に目封じされている。このため、一のセルに流入した排ガス(図1(b)中、矢印で示す)は、必ず一のセルを隔てるセル壁13を通過した後、他のセルから流出するようになっている。従って、排ガスがこのセル壁13を通過する際にPMがセル壁13で捕集され、排ガスが浄化されることとなる。
このような本実施形態のハニカム構造体10では、気孔率が40〜60%となっている。
なお、ハニカム構造体に形成された気孔率の測定方法としては、例えば、以下のような測定方法が挙げられる。
まず、ハニカム構造体1個について、1cmの幅の立方体となるように切断してサンプルとする。得られたサンプルについて、水銀圧入法による細孔分布測定装置を用いて、細孔直径0.2〜500μmの範囲で気孔径及び細孔分布(気孔径分布)を測定し、気孔率を算出する。
なお、気孔率は、水銀圧入法、重量法、アルキメデス法などの周知の方法によって測定することができる。
また、ハニカム構造体10の開口率は、55〜75%となっている。
なお、開口率については、例えば、セル壁厚とセル密度とを用いて単位面積あたりに形成されるセル群の面積を算出し、単位面積あたりでセル群の面積が占める比率を算出することによって求めることができる。
さらには、ハニカム構造体10は、上述したようにチタン酸アルミニウムから構成されているが、該チタン酸アルミニウムの組成比は、Alが40〜60質量%、TiOが30〜50質量%、MgO及びSiOの合計が1〜15質量%となっている。
チタン酸アルミニウム粉末の組成比は、ICP発光分光分析法を用いて測定する。
ICP発光分光分析法では、分析試料にプラズマのエネルギを外部から与え、含有されている元素(原子)を励起させ、その励起された原子が低いエネルギ準位に戻る際に放出する発光線(スペクトル線)を光子の波長別に測定する。そして、発光線の位置から成分元素の種類を判定し、発光線の強度から成分元素の含有量を求める。
本実施形態において、上記チタン酸アルミニウムの組成比が上記範囲にある理由は以下のとおりである。
即ち、上記チタン酸アルミニウムの組成比が上記範囲を外れる場合には、ハニカム構造体を排ガス浄化用のフィルタとして使用した際、上記ハニカム構造体が排ガスなどの熱に繰り返しさらされることにより、チタン酸アルミニウムがAlとTiOとに徐々に分解してしまう。
その結果、チタン酸アルミニウムが持つ物性を発揮できなくなり、ハニカム構造体の強度の低下等が発生することとなる。
また、MgOとSiOとの合計の組成比が1.0質量%未満の場合には、ハニカム構造体を排ガス浄化用のフィルタとして使用した際、上記ハニカム構造体が排ガスなどの熱に繰り返しさらされることにより、チタン酸アルミニウムがAlとTiOとに徐々に分解してしまう。
一方、MgOとSiOとの合計の組成比が15質量%を超えると、ハニカム構造体を排ガス浄化用のフィルタとして使用した際、上記ハニカム構造体が排ガスなどの熱に繰り返しさらされ、熱膨張によるクラックが発生することがある。
MgOとSiOとの合計の組成比の下限は、2.5質量%が望ましい。2.5質量%以上であると、チタン酸アルミニウムの分解がより進行しにくくなるからである。
以下、本実施形態のハニカム構造体10を製造する方法について説明する。
(1)チタン酸アルミニウム粉末、造孔材、有機バインダ、可塑剤、潤滑剤及び水を混合し、充分攪拌することによって湿潤混合物を調製する。
なお、上記チタン酸アルミニウム粉末としては、予め粒子径を調整しておいた所定の粒子径を有するチタン酸アルミニウム粉末を用いることができる。例えば、平均粒子径が3〜50μmのチタン酸アルミニウムの粗粉末と、平均粒子径が0.1〜3μmのチタン酸アルミニウムの微粉末とを用いることができる。
このように平均粒子径の異なる2種類のチタン酸アルミニウム粉末(チタン酸アルミニウムの粗粉末、及び、チタン酸アルミニウムの微粉末)を用いた場合には、ハニカム構造体の気孔径をより制御し易くなる。
なお、上記チタン酸アルミニウムの粗粉末の平均粒子径が3μmの場合には、上記チタン酸アルミニウムの微粉末の平均粒子径は0.1μm以上、3μm未満となる。
(2)上記湿潤混合物を押出成形機により押出成形し、長手方向に多数のセルが並設された円柱状のハニカム成形体の長尺体を作製する。その後、上記ハニカム成形体の長尺体を、切断ディスクを切断部材として備えた切断装置により切断し、所定の長さのハニカム成形体とする。
(3)上記ハニカム成形体をマイクロ波乾燥機及び熱風乾燥機を用いて、大気雰囲気下、100〜150℃の条件で1〜30分間乾燥する。
(4)上記ハニカム成形体の各セルのいずれか一方の端部が封止されるように、所定の端部に封止材ペーストを充填する。その後、各セルのいずれか一方の端部に封止材ペーストが充填されたハニカム成形体を再度乾燥させる。
上記封止材ペーストとしては、上記湿潤混合物と同様の組成のペーストを使用する。
(5)上記ハニカム成形体を、脱脂炉中で、酸素濃度5容積%〜大気雰囲気下、250〜400℃の条件で1〜15時間脱脂する。
その後、焼成炉中で、1200〜1700℃の温度で1〜24時間焼成する。
上記温度で焼成することにより、製造されたハニカム構造体では、チタン酸アルミニウムの粒子同士が確実に結合しており、焼成前と比べて収縮度合いが低く、チタン酸アルミニウムの分解が進行していない。従って、気孔径分布のバラツキが少ないハニカム構造体とすることができる。
これに対し、上記焼成温度が1200℃未満では、チタン酸アルミニウムの焼結が充分に進行せず、気孔径分布にバラツキが生じることがある。
また、上記焼成温度が1700℃を超えると、焼成前と比べて収縮度合が大きくなり、その結果、気孔径が揃わないハニカム構造体となる場合がある。また、チタン酸アルミニウムの分解が進行したハニカム構造体となることがある。
このような工程を経ることにより、上述したハニカム構造体10を製造することができる。
以下、第一実施形態のハニカム構造体の作用効果について列挙する。
(1)本実施形態のハニカム構造体は、気孔率が40%以上であり、かつ、開口率が55%以上であるので、圧力損失を低く保ちつつ、捕集容量が充分に大きいハニカム構造体となる。そのため、ハニカム構造体に捕集されたPMの量が少ない状態にもかかわらず、捕集容量の限界付近に達してしまうということがない。
従って、再生処理を頻繁に行わずともよく、再生頻度の低いハニカム構造体とすることができる。
また、本実施形態のハニカム構造体は、気孔率が60%以下であり、かつ、開口率が75%以下であるので、ハニカム構造体の強度を充分確保することができる。従って、再生処理により大きな熱応力が発生した場合でも、ハニカム構造体に溶損及びクラックが発生しにくく、PMをより多く捕集してから再生処理を行うことができる。
このように、本実施形態のハニカム構造体は、再生処理の頻度の低いハニカム構造体とすることができる。
さらには、ハニカム構造体の再生頻度が低いので、内燃機関の燃費が高いハニカム構造体とすることができる。
(2)本実施形態のハニカム構造体は、ハニカム構造体を構成するチタン酸アルミニウム粉末の組成比が、Alが40〜60質量%、TiOが30〜50質量%、MgO及びSiOの合計が1〜15質量%である。そのため、本実施形態のハニカム構造体では、チタン酸アルミニウムの分解が進行したり、熱膨張によるクラックが発生したりすることが少ない。
(3)本実施形態のハニカム構造体は、予め作製しておいた特定の組成比のチタン酸アルミニウム粉末を含む湿潤混合物を用いてハニカム成形体を作製した後、このハニカム成形体を焼成する工程を経て製造される。即ち、請求項2に記載のハニカム構造体は、予めチタン酸アルミニウム粉末の粒子径を調整して湿潤混合物を作製することのできる工程を経て製造される。また、TiOとAlとの反応を必要としない焼成工程を経て製造される。
従って、気孔径分布のバラツキが少なくなり、破壊強度がより高く、また、PMの捕集効率が高いハニカム構造体とすることができる。
(4)本実施形態のハニカム構造体は、ハニカム成形体を1200〜1700℃で焼成する工程を経て製造される。
そのため、本実施形態のハニカム構造体では、チタン酸アルミニウムの粒子同士が確実に結合しており、焼成前と比べて収縮度合いが低く、チタン酸アルミニウムの分解が進行していない。従って、気孔径分布のバラツキが少ないハニカム構造体とすることができる。
(5)本実施形態のハニカム構造体は、各々のセルにおける端部のいずれか一方が封止されている。そのため、排ガスを浄化するためのフィルタとして機能することができる。
(実施例)
以下、本発明の第一実施形態をより具体的に開示した実施例を示すが、本実施形態はこれら実施例のみに限定されるものではない。
ここでは、まず、組成比が、Alが56質量%、TiOが38質量%、MgOが2質量%、SiOが3質量%であるチタン酸アルミニウム粉末を用意した。
なお、上記チタン酸アルミニウム粉末の組成比では、各成分の合計量は99質量%であり、100質量%となっていないが、これは、残りの1質量%分として、チタン酸アルミニウム粉末中の不純物が含まれるからである。
上記不純物は、アルカリ長石由来の物質(KO、NaO等)、チタン酸アルミニウム粉末を粉砕したり、混合したりする際に鉄化合物、チタン酸アルミニウム粉末の原料のAl粉末やTiO粉末に元々含まれる物質等である。
そして、上記チタン酸アルミニウム粉末について粉砕分級工程を行い、平均粒子径が20μmのチタン酸アルミニウムの粗粉末と、平均粒子径が0.5μmのチタン酸アルミニウムの微粉末とを調製した。
(実施例1)
(1)上記チタン酸アルミニウムの粗粉末2000重量部、上記チタン酸アルミニウムの微粉末430重量部、造孔材(球状アクリル粒子)360重量部、有機バインダ(メチルセルロース)188重量部、可塑剤(日本油脂社製 ユニルーブ)96重量部、潤滑剤(グリセリン)44重量部及び水725重量部を混合し、充分攪拌することによって湿潤混合物を調製した。
(2)上記湿潤混合物をプランジャー式押出成形機の湿潤混合物タンクよりシリンダー内に投入し、ピストンをダイス側に押し込んで円柱形状のダイスより湿潤混合物を押し出し、セル壁で隔てられた多数のセルが長手方向に沿って形成された円柱形状のチタン酸アルミニウムからなるハニカム成形体の長尺体を作製した。
(3)上記ハニカム成形体の長尺体を、切断ディスクが切断部材として備えた切断装置により所定の長さに切断した。これにより、円柱形状のチタン酸アルミニウムからなるハニカム成形体を得た。
(4)上記ハニカム成形体を、マイクロ波乾燥機及び熱風乾燥機により、大気雰囲気下、120℃で20分、乾燥処理し、ハニカム成形体中に含まれる水分を除去した。
(5)上記乾燥処理後のハニカム成形体の各々のセルのいずれか一方の端部が封止されるように、(1)で作製した湿潤混合物と同様の組成の封止材ペーストをハニカム成形体の所定のセルに充填した。
(6)上記封止材ペーストを充填したハニカム成形体を大気雰囲気下、120℃の条件で10分間、再度乾燥処理した。その後、脱脂炉中で、酸素濃度6容量%の下、300℃の条件で12時間脱脂処理した。
(7)上記脱脂処理したハニカム成形体を、焼成炉中、1500℃の条件で15時間焼成処理した。
このような(1)〜(7)の工程を経ることにより、長手方向に沿ってセル壁厚0.2mm、セル密度300個/in(46.5個/cm)であって、直径143.8mm、長手方向における長さが150mmの大きさのチタン酸アルミニウムからなるハニカム構造体を製造した。
なお、上述した水銀圧入法を用いて、上記ハニカム構造体の気孔率について測定したところ、気孔率は、40%であった。また、セル壁厚(0.2mm)とセル密度(300個/in)とを用いて単位面積(1平方インチ)あたりに形成されるセル群の面積を算出し、単位面積(1平方インチ)あたりでセル群の面積が占める比率を算出することによって求めた開口率は、74.6%であった。
本実施例で製造したハニカム構造体について、再生処理の間隔を測定し、再生頻度について評価した。
(再生頻度の評価)
図2に示したような再生処理間隔測定装置210を用いて測定した。図2は、再生処理間隔測定装置の説明図である。
再生処理間隔測定装置210は、ハニカム構造体10と、ハニカム構造体10の外方を覆うケーシング211と、ハニカム構造体10及びケーシング211の間に配置された保持シール材212とから構成されており、ケーシング211の排ガスが導入される側の端部には、エンジン213に連結された導入管214が接続されており、ケーシング211の他端部には、外部に連結された排出管215が接続されている。さらに、ハニカム構造体10の前後の差圧(圧力損失)を検出可能になるように圧力計216が取り付けられている。
上記エンジンを回転数3000min−1、トルク50Nmで所定の時間運転し、PMを捕集した。そして、圧力損失が20kPaとなり、捕集容量の限界付近に達する直前で、エンジンを回転数4000min−1にして、フィルタ温度を700℃付近で一定にした。この状態から、エンジンを回転数1050min−1、トルク30Nmにすることによってハニカム構造体に捕集されたPMを強制燃焼させた。
この再生処理を行う間隔の時間を測定し、再生処理間隔とした。その結果、再生処理間隔は、780分であった。実施例1の再生処理間隔と後述する実施例2〜9及び比較例1〜6の再生処理間隔とを用いて再生処理間隔係数を求め、この再生処理間隔係数を比較することによって各実施例及び各比較例の再生頻度について評価した。再生処理間隔係数の算出方法については、後述する。
(実施例2〜9、比較例1〜6)
ハニカム構造体の気孔率が、それぞれ表2に示す値となるように湿潤混合物の各原料の配合比及び焼成工程における焼成条件をそれぞれ表1に示すように変更し、さらに、ハニカム構造体の開口率が表2に示した値となるように、ハニカム構造体のセル壁厚及びセル密度をそれぞれ表2に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を製造した。
製造したハニカム構造体について、実施例1と同様にして、再生処理間隔を測定した。そして、実施例1の再生処理間隔を1とした場合の各実施例又は各比較例の再生処理間隔の比率を算出し、再生処理間隔係数とした。再生処理間隔係数については、例えば、再生処理間隔係数が1より小さいと、実施例1のハニカム構造体よりも再生処理間隔が短く、再生頻度が高いことになる。それとは反対に、再生処理間隔係数が1より大きいと、実施例1のハニカム構造体よりも再生処理間隔が長く、再生頻度が低いことになる。
なお、各比較例では、実施例1と同条件で再生処理間隔を測定すると、再生処理時にハニカム構造体にクラックが生じることがあった。そのため、再生処理を行う目安となる圧力損失値を20kPaから下げ、ハニカム構造体にクラックが生じない程度の圧力損失値に達したところで再生処理を行うように測定条件を変更した。比較例1〜6では、変更後の測定条件で再生処理間隔を測定することにより得られた測定値を用いて再生処理間隔係数を算出した。
実施例1〜9、及び、比較例1〜6で、気孔率の異なるハニカム構造体を製造する条件についてまとめて表1に示す。実施例1〜9、及び、比較例1〜6で製造したハニカム構造体の物性値及び再生処理間隔係数の評価結果をまとめて表2に示す。
Figure 2009122539
Figure 2009122539
また、開口率が63.3%である実施例2、5及び8、並びに、比較例1、2のハニカム構造体の気孔率を横軸にとり、再生処理間隔係数を縦軸にとったグラフを図3に示す。
実施例1〜9及び比較例3〜6のハニカム構造体の開口率を横軸にとり、再生処理間隔係数を縦軸にとったグラフを図4に示す。
これらの結果から、実施例1〜9のハニカム構造体では、比較例1〜6のハニカム構造体と比べて再生処理間隔が長く、再生頻度が低いハニカム構造体とすることができた。
一方、比較例1のハニカム構造体は、気孔率が40%未満であり、捕集容量が小さかった。そのため、ハニカム構造体に捕集されたPMの量がすぐに捕集容量の限界付近に達してしまうことになり、圧力損失の急激な上昇を避けるために再生処理を頻繁に行う必要があった。また、比較例3、4のハニカム構造体は、開口率が55%未満であり、圧力損失が高く、再生処理を頻繁に行う必要があった。従って、再生処理間隔が実施例1〜9のハニカム構造体に比べて短かった。
また、比較例2のハニカム構造体では、気孔率が60%を超えており、また、比較例5、6のハニカム構造体では、開口率が75%を超えており、いずれもハニカム構造体の強度が低くなっていた。そのため、熱応力によりハニカム構造体にクラック等の破損が発生するのを避けるために、頻繁に再生処理を行う必要があった。従って、再生処理間隔が実施例1〜9のハニカム構造体に比べて短かった。
このように、比較例1〜6のハニカム構造体は、実施例1〜9のハニカム構造体に比べていずれも再生頻度が高かった。
(その他の実施形態)
本発明のハニカム構造体の長手方向に対して垂直な断面の形状は、特に円形に限られるものではなく、矩形等、種々の形状とすることができるが、曲線のみ又は曲線と直線とで囲まれた形状であることが望ましい。
その具体例として、円形以外には、例えば、楕円形、長円形、レーストラック形、楕円形又は長円形等の単純閉曲線の一部が凹部を有する形状(concave形状)等を挙げることができる。
また、上記ハニカム構造体において、セル壁厚は、0.15mm以上であることが望ましい。0.15mm未満では、ハニカム構造体の強度が低下することがある。
一方、上記セル壁厚の望ましい上限は0.4mmである。セル壁厚が厚すぎるとセルの開口率及び/又は濾過面積が小さくなり、それに伴って圧力損失が増加することがある。
上記ハニカム構造体において、長手方向に対して垂直方向におけるセル密度の望ましい下限は、150個/in(23.3個/cm)、より望ましい上限は、600.0個/in(93.0個/cm)であり、さらに望ましい下値は、200個/in(31個/cm)、さらに望ましい上限は、500.0個/in(77.5個/cm)である。
なお、上記セルの平面視形状については特に四角形に限定されず、例えば、三角形、六角形、八角形、十二角形、円形、楕円形、星型等の形状を挙げることができる。
本発明の実施形態のハニカム構造体を製造する方法では、チタン酸アルミニウム粉末として、必ずしもチタン酸アルミニウムの微粉末とチタン酸アルミニウムの粗粉末とを使用する必要はなく、平均粒子径が1種類のチタン酸アルミニウム粉末のみを使用してもよい。
本発明の実施形態のハニカム構造体を製造する方法において、チタン酸アルミニウム粉末として、チタン酸アルミニウムの微粉末とチタン酸アルミニウムの粗粉末とを使用する場合には、チタン酸アルミニウムの微粉末とチタン酸アルミニウムの粗粉末との混合比が、9:1〜6:4であることが望ましい。
両者の混合比が上記範囲内であると、ハニカム成形体を焼成した際に、焼成後のサイズが収縮により小さくなることを抑制することができるとともに、平均気孔径、気孔径分布及び気孔率を制御することができるからである。
本発明の実施形態のハニカム構造体を製造する方法において、ハニカム成形体を焼成する際の焼成時間は、0.5〜24時間であることが望ましい。
上記焼成時間が、0.5時間未満では、焼成が進まないことがあり、24時間を超えると、焼成後の収縮が大きくなる場合があるからである。
上記湿潤混合物を調製する際に使用する有機バインダは、特に限定されず、上述したメチルセルロースの他に、例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール等であってもよい。このなかでは、メチルセルロースが望ましい。
有機バインダの配合量は、チタン酸アルミニウム粉末100重量部に対して、1〜10重量部が望ましい。
上記湿潤混合物を調製する際に使用する可塑剤や潤滑剤は、特に限定されず、可塑剤としては、例えば、上述したグリセリン等が挙げられる。また、潤滑剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル等のポリオキシアルキレン系化合物等が挙げられる。
なお、可塑剤、潤滑剤は、場合によっては、上記湿潤混合物に含まれていなくてもよい。
また、上記湿潤混合物を調製する際の分散媒液としては、上述した水に限られず、メタノール等のアルコール、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒であってもよい。
さらに、上記湿潤混合物中には、さらに、成形助剤が添加されていてもよい。
成形助剤としては特に限定されず、例えば、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等が挙げられる。
さらに、上記湿潤混合物には、必要に応じて、球状アクリル粒子、グラファイト等の造孔剤を添加してもよい。
セルを封止する封止材ペーストとしては特に限定されないが、焼成工程を経て製造される封止材の気孔率が40〜60%となるものが望ましく、例えば、上記湿潤混合物と同様のものを用いることができる。
上記ハニカム構造体には、必要に応じて、触媒を担持させてもよい。ハニカム構造体に担持させる触媒の種類は特に限定されるものでないが、例えば、貴金属元素、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、金属酸化物等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
上記貴金属元素としては、例えば、白金、パラジウム、ロジウム等が挙げられ、上記アルカリ金属元素としては、例えば、カリウム、ナトリウム等が挙げられ、上記アルカリ土類金属元素としては、例えば、バリウム等が挙げられる。また、上記金属酸化物としては、例えば、CeO、ZrO、FeO、Fe、CuO、CuO、Mn、MnO、組成式A1−nCO(式中、AはLa、Nd、Sm、Eu、Gd、Ce、Pr、Pm又はYを示し、Bはアルカリ金属又はアルカリ土類金属を示し、CはMn、Co、Fe又はNiを示し、0≦n≦1である。)で表される複合酸化物等が挙げられる。
これらは、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよいが、少なくともCeOを含むものであることが望ましい。上記触媒を担持させることにより、上記ハニカム構造体をハニカムフィルタとして再生処理に用いる際に、PMの燃焼温度を低下させることができる。
また、上記触媒を担持させる場合には、ハニカム構造体の表面に高い比表面積のアルミナ膜を形成し、このアルミナ膜の表面に上記触媒を付与してもよい。
また、押出成形工程において、ハニカム成形体の長尺体を作製する際に用いる装置は、特に限定されるものではなく、上述したプランジャー式押出成形機に限られず、単軸スクリュー式押出成形機、多軸スクリュー式押出成形機等を挙げることができる。
切断工程後のハニカム成形体又は封止工程後のハニカム成形体の乾燥に用いる乾燥機としては、特に限定されるものではないが、上述したマイクロ波加熱乾燥機、熱風乾燥機の他に、例えば、赤外線乾燥機等を挙げることができる。また、これらの装置を複数組み合わせてもよい。
図1(a)は、本発明のハニカム構造体を模式的に示した斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線断面図である。 再生処理間隔測定装置の説明図である。 開口率が63.3%である実施例2、5及び8、並びに、比較例1、2における気孔率と再生処理間隔係数との関係を示すグラフである。 実施例1〜9及び比較例3〜6における開口率と再生処理間隔係数との関係を示すグラフである。
符号の説明
10 ハニカム構造体
11 セル
本発明は、ハニカム構造体に関する。
従来、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中には、パティキュレートマター(以下、PMともいう)が含まれており、近年、このPMが環境や人体に害を及ぼすことが問題となっている。
そこで、排ガス中のPMを捕集して排ガスを浄化するフィルタとして、コージェライト、炭化珪素、チタン酸アルミニウムなどからなるハニカム構造体を用いたものが種々提案されている。
これらのなかで、チタン酸アルミニウムからなるハニカム構造体は、コージェライトからなるハニカム構造体よりも溶融温度が高いので、再生処理においてPMを燃焼させた際に溶損が発生しにくく、耐熱性が高いとされている。また、炭化珪素からなるハニカム構造体よりも熱膨張係数が低いので、チタン酸アルミニウムからなるハニカム構造体のサイズが大きい場合でも、PMを燃焼させた際の熱応力によるクラックが発生しにくく、耐熱衝撃性が高いとされている。そのため、PMが多量に捕集された状態でハニカム構造体の再生処理をすることにより大量の熱(大きな熱応力)が発生した場合でも、チタン酸アルミニウムからなるハニカム構造体に溶損及びクラックが発生しにくい。従って、チタン酸アルミニウムからなるハニカム構造体は、PMをより多く捕集してから再生処理を行うことができるので、再生処理の頻度(以下、再生頻度ともいう)を低くすることができる。
上述したようなチタン酸アルミニウムからなるハニカム構造体(以下、単にハニカム構造体ともいう)としては、例えば、特許文献1に開示されたハニカム構造体が知られている。
特許文献1には、TiOとAlとからなる湿潤混合物に、アルカリ長石、MgOを添加し、TiOとAlとの反応を伴う反応焼結法を用いて焼成することにより製造されたハニカム構造体が開示されている。
特開第2005/87797号公報
特許文献1に記載のハニカム構造体は、アルカリ長石由来の成分及びMgO由来のMgの効果により、耐熱分解性及び破壊強度が高いとされている。
しかしながら、特許文献1に記載のハニカム構造体は、その気孔率が20〜50%と低く、排ガスの浄化に用いた場合にPMを捕集することができる容量(以下、捕集容量ともいう)が充分に大きいとはいえなかった。
一般に、ハニカム構造体を排ガスの浄化に用いた場合には、ハニカム構造体にPMが捕集されるにつれ、圧力損失が徐々に増加する。そして、ハニカム構造体に捕集されたPMの量が捕集容量の限界付近にまで達すると、圧力損失が急激に増加する。そのため、ハニカム構造体に捕集されたPMの量が捕集容量の限界付近に達する前に、圧力損失が一定の値に達したところで再生処理を行ってPMを燃焼させる必要がある。
上述したように、特許文献1に記載のハニカム構造体は、その気孔率が20〜50%と低く、捕集容量が充分に大きいとはいえない。そのため、ハニカム構造体に捕集されたPMの量が少ない状態にもかかわらず、捕集容量の限界付近に達してしまうということがある。従って、圧力損失の急激な増加を避けるためには、再生処理を頻繁に行う必要がある。
加えて、ハニカム構造体の開口率が充分に高いとはいえない場合には、排ガスがセルを流通しにくく、圧力損失がすぐに一定の値に達してしまい、再生処理を一層頻繁に行う必要がある。
即ち、このようなハニカム構造体では、再生頻度が高くなってしまうという問題がある。
さらには、再生処理をより頻繁に行う必要があると、内燃機関の燃費が低下するという問題もある。
従って、再生頻度の低いチタン酸アルミニウムからなるハニカム構造体とすることが望まれていた。
本発明は、再生頻度の低いハニカム構造体を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための請求項1に記載のハニカム構造体は、組成比が、Alが40〜60質量%、TiOが30〜50質量%、MgO及びSiOの合計が1〜15質量%であるチタン酸アルミニウムからなり、多数のセルが長手方向に沿って並設され、各々のセルにおける端部のいずれか一方が封止された柱状のハニカム構造体であって、
気孔率が40〜60%であり、かつ、開口率が55〜75%であることを特徴とする。
請求項1に記載のハニカム構造体は、気孔率が40%以上であり、かつ、開口率が55%以上であるので、圧力損失を低く保ちつつ、捕集容量が充分に大きいハニカム構造体となる。そのため、ハニカム構造体に捕集されたPMの量が少ない状態にもかかわらず、捕集容量の限界付近に達してしまうということがない。
従って、再生処理を頻繁に行わずともよく、再生頻度の低いハニカム構造体とすることができる。
なお、本明細書において、開口率とは、ハニカム構造体の端面の総面積に対するセル群の面積の占める比率をいうこととする。
また、請求項1に記載のハニカム構造体は、気孔率が60%以下であり、かつ、開口率が75%以下である。そのため、ハニカム構造体のセル壁を構成する基材の密度を高くすることができるとともに、セル壁に対してセルの占める割合が多すぎないので、ハニカム構造体の強度を充分確保することができる。従って、PMを多量に捕集した状態で再生処理を行うことにより大きな熱応力が発生した場合でも、ハニカム構造体に溶損及びクラックが発生しにくい。即ち、ハニカム構造体にPMを一度により多く捕集してから再生処理を行うことができるので、再生頻度の低いハニカム構造体とすることができる。
また、ハニカム構造体の再生頻度が低いので、内燃機関の燃費が高いハニカム構造体とすることができる。
これに対して、ハニカム構造体の気孔率が40%未満であると捕集容量が小さくなり、また、開口率が55%未満であると圧力損失が高くなるので、再生頻度が高くなる。
一方、ハニカム構造体の気孔率が60%を超えると、ハニカム構造体のセル壁を構成する基材の密度が低下するので、ハニカム構造体の強度が低下する。また、開口率が75%を超えると、セル壁に対してセルの占める割合が多くなりすぎるので、ハニカム構造体の強度が低下する。そのため、PMをより多く捕集してから再生処理を行った場合には、ハニカム構造体に大きな熱応力が発生し、溶損及びクラックが発生してしまう。従って、捕集されたPMの量が少ない状態で再生処理を行う必要があり、再生処理の頻度が高くなる。
請求項2に記載のハニカム構造体は、組成比が、Alが40〜60質量%、TiOが30〜50質量%、MgO及びSiOの合計が1〜15質量%であるチタン酸アルミニウム粉末を含む湿潤混合物を成形して、長手方向に多数のセルが並設された柱状のハニカム成形体を作製する成形工程と、上記ハニカム成形体を1200〜1700℃で焼成する焼成工程を経ることにより製造され、気孔率が40〜60%であり、かつ、開口率が55〜75%である。
請求項2に記載のハニカム構造体は、予め作製しておいた特定の組成比のチタン酸アルミニウム粉末を含む湿潤混合物を用いてハニカム成形体を作製した後、このハニカム成形体を焼成する工程を経て製造される。即ち、請求項2に記載のハニカム構造体は、予めチタン酸アルミニウム粉末の粒子径を調整して湿潤混合物を作製することのできる工程を経て製造される。また、TiOとAlとの反応を必要としない焼成工程を経て製造される。
従って、気孔径分布が狭いハニカム構造体とすることができる。
さらには、請求項2に記載のハニカム構造体は、ハニカム成形体を1200〜1700℃で焼成する工程を経て製造される。
そのため、請求項2に記載のハニカム構造体では、チタン酸アルミニウムの粒子同士が確実に結合しており、焼成により生じる収縮度合いが低く、チタン酸アルミニウムの分解が進行していない。従って、気孔径分布が狭いハニカム構造体とすることができる。
一方、上記焼成温度が1200℃未満では、チタン酸アルミニウムの焼結が充分に進行せず、気孔径分布が広くなることがある。
また、上記焼成温度が1700℃を超えると、焼成により生じる収縮度合が大きくなり、その結果、気孔径が揃わないハニカム構造体となる場合がある。また、チタン酸アルミニウムの分解が進行したハニカム構造体となることがある。
このように、請求項2に記載のハニカム構造体では、気孔径分布が狭いので、破壊強度がより高く、また、PMの捕集効率が高いハニカム構造体とすることができる。
(第一実施形態)
以下、本発明の一実施形態である第一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明のハニカム構造体を模式的に示した斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線断面図である。
図1(a)に示すハニカム構造体10は、チタン酸アルミニウムからなり、その形状は、円柱形状である。そして、その内部においては、図1(b)に示すように、多数のセル11がハニカム構造体10の長手方向に沿って形成されており、各セル11は、セル壁13によって隔てられている。
また、セル11の一端は、封止材12によって目封じされている。
封止材12は、ハニカム構造体10と同様の材質からなり、チタン酸アルミニウムから構成されている。この封止材12によって、ハニカム構造体10は、セル11の一端から排ガスが洩れない様に目封じされている。このため、一のセルに流入した排ガス(図1(b)中、矢印で示す)は、必ず一のセルを隔てるセル壁13を通過した後、他のセルから流出するようになっている。従って、排ガスがこのセル壁13を通過する際にPMがセル壁13で捕集され、排ガスが浄化されることとなる。
このような本実施形態のハニカム構造体10では、気孔率が40〜60%となっている。
なお、ハニカム構造体に形成された気孔率の測定方法としては、例えば、以下のような測定方法が挙げられる。
まず、ハニカム構造体1個について、1cmの幅の立方体となるように切断してサンプルとする。得られたサンプルについて、水銀圧入法による細孔分布測定装置を用いて、細孔直径0.2〜500μmの範囲で気孔径及び細孔分布(気孔径分布)を測定し、気孔率を算出する。
なお、気孔率は、水銀圧入法、重量法、アルキメデス法などの周知の方法によって測定することができる。
また、ハニカム構造体10の開口率は、55〜75%となっている。
なお、開口率については、例えば、セル壁厚とセル密度とを用いて単位面積あたりに形成されるセル群の面積を算出し、単位面積あたりでセル群の面積が占める比率を算出することによって求めることができる。
さらには、ハニカム構造体10は、上述したようにチタン酸アルミニウムから構成されているが、該チタン酸アルミニウムの組成比は、Alが40〜60質量%、TiOが30〜50質量%、MgO及びSiOの合計が1〜15質量%となっている。
チタン酸アルミニウム(チタン酸アルミニウム粉末)の組成比は、ICP発光分光分析法を用いて測定する。
ICP発光分光分析法では、分析試料にプラズマのエネルギを外部から与え、含有されている元素(原子)を励起させ、その励起された原子が低いエネルギ準位に戻る際に放出する発光線(スペクトル線)を光子の波長別に測定する。そして、発光線の位置から成分元素の種類を判定し、発光線の強度から成分元素の含有量を求める。
本実施形態において、上記チタン酸アルミニウムの組成比が上記範囲にある理由は以下のとおりである。
即ち、上記チタン酸アルミニウムの組成比が上記範囲を外れる場合には、ハニカム構造体を排ガス浄化用のフィルタとして使用した際、上記ハニカム構造体が排ガスなどの熱に繰り返しさらされることにより、チタン酸アルミニウムがAlとTiOとに徐々に分解してしまう。
その結果、チタン酸アルミニウムが持つ物性を発揮できなくなり、ハニカム構造体の強度の低下等が発生することとなる。
また、MgOとSiOとの合計の組成比が1.0質量%未満の場合には、ハニカム構造体を排ガス浄化用のフィルタとして使用した際、上記ハニカム構造体が排ガスなどの熱に繰り返しさらされることにより、チタン酸アルミニウムがAlとTiOとに徐々に分解してしまう。
一方、MgOとSiOとの合計の組成比が15質量%を超えると、ハニカム構造体を排ガス浄化用のフィルタとして使用した際、上記ハニカム構造体が排ガスなどの熱に繰り返しさらされ、熱膨張によるクラックが発生することがある。
MgOとSiOとの合計の組成比の下限は、2.5質量%が望ましい。2.5質量%以上であると、チタン酸アルミニウムの分解がより進行しにくくなるからである。
以下、本実施形態のハニカム構造体10を製造する方法について説明する。
(1)チタン酸アルミニウム粉末、造孔材、有機バインダ、可塑剤、潤滑剤及び水を混合し、充分攪拌することによって湿潤混合物を調製する。
なお、上記チタン酸アルミニウム粉末としては、予め粒子径を調整しておいた所定の粒子径を有するチタン酸アルミニウム粉末を用いることができる。例えば、平均粒子径が3〜50μmのチタン酸アルミニウムの粗粉末と、平均粒子径が0.1〜3μmのチタン酸アルミニウムの微粉末とを用いることができる。
このように平均粒子径の異なる2種類のチタン酸アルミニウム粉末(チタン酸アルミニウムの粗粉末、及び、チタン酸アルミニウムの微粉末)を用いた場合には、ハニカム構造体の気孔径をより制御し易くなる。
なお、上記チタン酸アルミニウムの粗粉末の平均粒子径が3μmの場合には、上記チタン酸アルミニウムの微粉末の平均粒子径は0.1μm以上、3μm未満となる。
(2)上記湿潤混合物を押出成形機により押出成形し、長手方向に多数のセルが並設された円柱状のハニカム成形体の長尺体を作製する。その後、上記ハニカム成形体の長尺体を、切断ディスクを切断部材として備えた切断装置により切断し、所定の長さのハニカム成形体とする。
(3)上記ハニカム成形体をマイクロ波乾燥機及び熱風乾燥機を用いて、大気雰囲気下、100〜150℃の条件で1〜30分間乾燥する。
(4)上記ハニカム成形体の各セルのいずれか一方の端部が封止されるように、所定の端部に封止材ペーストを充填する。その後、各セルのいずれか一方の端部に封止材ペーストが充填されたハニカム成形体を再度乾燥させる。
上記封止材ペーストとしては、上記湿潤混合物と同様の組成のペーストを使用する。
(5)上記ハニカム成形体を、脱脂炉中で、酸素濃度5容積%〜大気雰囲気下、250〜400℃の条件で1〜15時間脱脂する。
その後、焼成炉中で、1200〜1700℃の温度で1〜24時間焼成する。
上記温度で焼成することにより、製造されたハニカム構造体では、チタン酸アルミニウムの粒子同士が確実に結合しており、焼成により生じる収縮度合いが低く、チタン酸アルミニウムの分解が進行していない。従って、気孔径分布が狭いハニカム構造体とすることができる。
これに対し、上記焼成温度が1200℃未満では、チタン酸アルミニウムの焼結が充分に進行せず、気孔径分布が広くなることがある。
また、上記焼成温度が1700℃を超えると、焼成により生じる収縮度合が大きくなり、その結果、気孔径が揃わないハニカム構造体となる場合がある。また、チタン酸アルミニウムの分解が進行したハニカム構造体となることがある。
このような工程を経ることにより、上述したハニカム構造体10を製造することができる。
以下、第一実施形態のハニカム構造体の作用効果について列挙する。
(1)本実施形態のハニカム構造体は、気孔率が40%以上であり、かつ、開口率が55%以上であるので、圧力損失を低く保ちつつ、捕集容量が充分に大きいハニカム構造体となる。そのため、ハニカム構造体に捕集されたPMの量が少ない状態にもかかわらず、捕集容量の限界付近に達してしまうということがない。
従って、再生処理を頻繁に行わずともよく、再生頻度の低いハニカム構造体とすることができる。
また、本実施形態のハニカム構造体は、気孔率が60%以下であり、かつ、開口率が75%以下であるので、ハニカム構造体の強度を充分確保することができる。従って、再生処理により大きな熱応力が発生した場合でも、ハニカム構造体に溶損及びクラックが発生しにくく、PMをより多く捕集してから再生処理を行うことができる。
このように、本実施形態のハニカム構造体は、再生処理の頻度の低いハニカム構造体とすることができる。
さらには、ハニカム構造体の再生頻度が低いので、内燃機関の燃費が高いハニカム構造体とすることができる。
(2)本実施形態のハニカム構造体は、ハニカム構造体を構成するチタン酸アルミニウム粉末の組成比が、Alが40〜60質量%、TiOが30〜50質量%、MgO及びSiOの合計が1〜15質量%である。そのため、本実施形態のハニカム構造体では、チタン酸アルミニウムの分解が進行したり、熱膨張によるクラックが発生したりすることが少ない。
(3)本実施形態のハニカム構造体は、予め作製しておいた特定の組成比のチタン酸アルミニウム粉末を含む湿潤混合物を用いてハニカム成形体を作製した後、このハニカム成形体を焼成する工程を経て製造される。即ち、本実施形態のハニカム構造体は、予めチタン酸アルミニウム粉末の粒子径を調整して湿潤混合物を作製することのできる工程を経て製造される。また、TiOとAlとの反応を必要としない焼成工程を経て製造される。
従って、気孔径分布が狭くなり、破壊強度がより高く、また、PMの捕集効率が高いハニカム構造体とすることができる。
(4)本実施形態のハニカム構造体は、ハニカム成形体を1200〜1700℃で焼成する工程を経て製造される。
そのため、本実施形態のハニカム構造体では、チタン酸アルミニウムの粒子同士が確実に結合しており、焼成により生じる収縮度合いが低く、チタン酸アルミニウムの分解が進行していない。従って、気孔径分布が狭いハニカム構造体とすることができる。
(5)本実施形態のハニカム構造体は、各々のセルにおける端部のいずれか一方が封止されている。そのため、排ガスを浄化するためのフィルタとして機能することができる。
(実施例)
以下、本発明の第一実施形態をより具体的に開示した実施例を示すが、本実施形態はこれら実施例のみに限定されるものではない。
ここでは、まず、組成比が、Alが56質量%、TiOが38質量%、MgOが2質量%、SiOが3質量%であるチタン酸アルミニウム粉末を用意した。
なお、上記チタン酸アルミニウム粉末の組成比では、各成分の合計量は99質量%であり、100質量%となっていないが、これは、残りの1質量%分として、チタン酸アルミニウム粉末中の不純物が含まれるからである。
上記不純物は、アルカリ長石由来の物質(KO、NaO等)、チタン酸アルミニウム粉末を粉砕したり、混合したりする際に鉄化合物、チタン酸アルミニウム粉末の原料のAl粉末やTiO粉末に元々含まれる物質等である。
そして、上記チタン酸アルミニウム粉末について粉砕分級工程を行い、平均粒子径が20μmのチタン酸アルミニウムの粗粉末と、平均粒子径が0.5μmのチタン酸アルミニウムの微粉末とを調製した。
(実施例1)
(1)上記チタン酸アルミニウムの粗粉末2000重量部、上記チタン酸アルミニウムの微粉末430重量部、造孔材(球状アクリル粒子)360重量部、有機バインダ(メチルセルロース)188重量部、可塑剤(日本油脂社製 ユニルーブ)96重量部、潤滑剤(グリセリン)44重量部及び水725重量部を混合し、充分攪拌することによって湿潤混合物を調製した。
(2)上記湿潤混合物をプランジャー式押出成形機の湿潤混合物タンクよりシリンダー内に投入し、ピストンをダイス側に押し込んで円柱形状のダイスより湿潤混合物を押し出し、セル壁で隔てられた多数のセルが長手方向に沿って形成された円柱形状のチタン酸アルミニウムからなるハニカム成形体の長尺体を作製した。
(3)上記ハニカム成形体の長尺体を、切断ディスクが切断部材として備えた切断装置により所定の長さに切断した。これにより、円柱形状のチタン酸アルミニウムからなるハニカム成形体を得た。
(4)上記ハニカム成形体を、マイクロ波乾燥機及び熱風乾燥機により、大気雰囲気下、120℃で20分、乾燥処理し、ハニカム成形体中に含まれる水分を除去した。
(5)上記乾燥処理後のハニカム成形体の各々のセルのいずれか一方の端部が封止されるように、(1)で作製した湿潤混合物と同様の組成の封止材ペーストをハニカム成形体の所定のセルに充填した。
(6)上記封止材ペーストを充填したハニカム成形体を大気雰囲気下、120℃の条件で10分間、再度乾燥処理した。その後、脱脂炉中で、酸素濃度6容量%の下、300℃の条件で12時間脱脂処理した。
(7)上記脱脂処理したハニカム成形体を、焼成炉中、1500℃の条件で15時間焼成処理した。
このような(1)〜(7)の工程を経ることにより、セル壁厚0.2mm、セル密度300個/in(46.5個/cm)であって、直径143.8mm、長手方向における長さが150mmの大きさのチタン酸アルミニウムからなるハニカム構造体を製造した。
なお、上述した水銀圧入法を用いて、上記ハニカム構造体の気孔率について測定したところ、気孔率は、40%であった。また、セル壁厚(0.2mm)とセル密度(300個/in)とを用いて単位面積(1平方インチ)あたりに形成されるセル群の面積を算出し、単位面積(1平方インチ)あたりでセル群の面積が占める比率を算出することによって求めた開口率は、74.6%であった。
本実施例で製造したハニカム構造体について、再生処理の間隔を測定し、再生頻度について評価した。
(再生頻度の評価)
図2に示したような再生処理間隔測定装置210を用いて測定した。図2は、再生処理間隔測定装置の説明図である。
再生処理間隔測定装置210は、ハニカム構造体10と、ハニカム構造体10の外方を覆うケーシング211と、ハニカム構造体10及びケーシング211の間に配置された保持シール材212とから構成されており、ケーシング211の排ガスが導入される側の端部には、エンジン213に連結された導入管214が接続されており、ケーシング211の他端部には、外部に連結された排出管215が接続されている。さらに、ハニカム構造体10の前後の差圧(圧力損失)を検出可能になるように圧力計216が取り付けられている。
上記エンジンを回転数3000min−1、トルク50Nmで所定の時間運転し、PMを捕集した。そして、圧力損失が20kPaとなり、PMの捕集容量の限界付近に達する直前で、エンジンを回転数4000min−1にして、フィルタ温度を700℃付近で一定にした。この状態から、エンジンを回転数1050min−1、トルク30Nmにすることによってハニカム構造体に捕集されたPMを強制燃焼させた。
この再生処理を行う間隔の時間を測定し、再生処理間隔とした。その結果、再生処理間隔は、780分であった。実施例1の再生処理間隔と後述する実施例2〜9及び比較例1〜6の再生処理間隔とを用いて再生処理間隔係数を求め、この再生処理間隔係数を比較することによって各実施例及び各比較例の再生頻度について評価した。再生処理間隔係数の算出方法については、後述する。
(実施例2〜9、比較例1〜6)
ハニカム構造体の気孔率が、それぞれ表2に示す値となるように湿潤混合物の各原料の配合比及び焼成工程における焼成条件をそれぞれ表1に示すように変更し、さらに、ハニカム構造体の開口率が表2に示した値となるように、ハニカム構造体のセル壁厚及びセル密度をそれぞれ表2に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、ハニカム構造体を製造した。
製造したハニカム構造体について、実施例1と同様にして、再生処理間隔を測定した。そして、実施例1の再生処理間隔を1とした場合の各実施例又は各比較例の再生処理間隔の比率を算出し、再生処理間隔係数とした。再生処理間隔係数については、例えば、再生処理間隔係数が1より小さいと、実施例1のハニカム構造体よりも再生処理間隔が短く、再生頻度が高いことになる。それとは反対に、再生処理間隔係数が1より大きいと、実施例1のハニカム構造体よりも再生処理間隔が長く、再生頻度が低いことになる。
なお、各比較例では、実施例1と同条件で再生処理間隔を測定すると、再生処理時にハニカム構造体にクラックが生じることがあった。そのため、再生処理を行う目安となる圧力損失値を20kPaから下げ、ハニカム構造体にクラックが生じない程度の圧力損失値に達したところで再生処理を行うように測定条件を変更した。比較例1〜6では、変更後の測定条件で再生処理間隔を測定することにより得られた測定値を用いて再生処理間隔係数を算出した。
実施例1〜9、及び、比較例1〜6で、気孔率の異なるハニカム構造体を製造する条件についてまとめて表1に示す。実施例1〜9、及び、比較例1〜6で製造したハニカム構造体の物性値及び再生処理間隔係数の評価結果をまとめて表2に示す。
Figure 2009122539
Figure 2009122539
また、開口率が63.3%である実施例2、5及び8、並びに、比較例1、2のハニカム構造体の気孔率を横軸にとり、再生処理間隔係数を縦軸にとったグラフを図3に示す。
実施例1〜9及び比較例3〜6のハニカム構造体の開口率を横軸にとり、再生処理間隔係数を縦軸にとったグラフを図4に示す。
これらの結果から、実施例1〜9のハニカム構造体では、比較例1〜6のハニカム構造体と比べて再生処理間隔が長く、再生頻度が低いハニカム構造体とすることができた。
一方、比較例1のハニカム構造体は、気孔率が40%未満であり、PMの捕集容量が小さかった。そのため、ハニカム構造体に捕集されたPMの量がすぐに捕集容量の限界付近に達してしまうことになり、圧力損失の急激な上昇を避けるために再生処理を頻繁に行う必要があった。また、比較例3、4のハニカム構造体は、開口率が55%未満であり、圧力損失が高く、再生処理を頻繁に行う必要があった。従って、再生処理間隔が実施例1〜9のハニカム構造体に比べて短かった。
また、比較例2のハニカム構造体では、気孔率が60%を超えており、また、比較例5、6のハニカム構造体では、開口率が75%を超えており、いずれもハニカム構造体の強度が低くなっていた。そのため、熱応力によりハニカム構造体にクラック等の破損が発生するのを避けるために、頻繁に再生処理を行う必要があった。従って、再生処理間隔が実施例1〜9のハニカム構造体に比べて短かった。
このように、比較例1〜6のハニカム構造体は、実施例1〜9のハニカム構造体に比べていずれも再生頻度が高かった。
(その他の実施形態)
本発明のハニカム構造体の長手方向に対して垂直な断面の形状は、特に円形に限られるものではなく、矩形等、種々の形状とすることができるが、曲線のみ又は曲線と直線とで囲まれた形状であることが望ましい。
その具体例として、円形以外には、例えば、楕円形、長円形、レーストラック形、楕円形又は長円形等の単純閉曲線の一部が凹部を有する形状(concave形状)等を挙げることができる。
また、上記ハニカム構造体において、セル壁厚は、0.15mm以上であることが望ましい。0.15mm未満では、ハニカム構造体の強度が低下することがある。
一方、上記セル壁厚の望ましい上限は0.4mmである。セル壁厚が厚すぎるとセルの開口率及び/又は濾過面積が小さくなり、それに伴って圧力損失が増加することがある。
上記ハニカム構造体において、長手方向に対して垂直方向におけるセル密度の望ましい下限は、150個/in(23.3個/cm)、より望ましい上限は、600.0個/in(93.0個/cm)であり、さらに望ましい下値は、200個/in(31個/cm)、さらに望ましい上限は、500.0個/in(77.5個/cm)である。
なお、上記セルの平面視形状については特に四角形に限定されず、例えば、三角形、六角形、八角形、十二角形、円形、楕円形、星型等の形状を挙げることができる。
本発明の実施形態のハニカム構造体を製造する方法では、チタン酸アルミニウム粉末として、必ずしもチタン酸アルミニウムの微粉末とチタン酸アルミニウムの粗粉末とを使用する必要はなく、所定の平均粒子径を有するチタン酸アルミニウム粉末のみを使用してもよい。
本発明の実施形態のハニカム構造体を製造する方法において、チタン酸アルミニウム粉末として、チタン酸アルミニウムの微粉末とチタン酸アルミニウムの粗粉末とを使用する場合には、チタン酸アルミニウムの微粉末とチタン酸アルミニウムの粗粉末との混合比が、9:1〜6:4であることが望ましい。
両者の混合比が上記範囲内であると、ハニカム成形体を焼成した際に、焼成後のサイズが収縮により小さくなることを抑制することができるとともに、平均気孔径、気孔径分布及び気孔率を制御することができるからである。
本発明の実施形態のハニカム構造体を製造する方法において、ハニカム成形体を焼成する際の焼成時間は、0.5〜24時間であることが望ましい。
上記焼成時間が、0.5時間未満では、ハニカム成形体の焼成が進まないことがあり、24時間を超えると、焼成後のハニカム構造体の収縮が大きくなる場合があるからである。
上記湿潤混合物を調製する際に使用する有機バインダは、特に限定されず、上述したメチルセルロースの他に、例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール等であってもよい。このなかでは、メチルセルロースが望ましい。
有機バインダの配合量は、チタン酸アルミニウム粉末100重量部に対して、1〜10重量部が望ましい。
上記湿潤混合物を調製する際に使用する可塑剤や潤滑剤は、特に限定されず、可塑剤としては、例えば、上述したグリセリン等が挙げられる。また、潤滑剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル等のポリオキシアルキレン系化合物等が挙げられる。
なお、可塑剤、潤滑剤は、場合によっては、上記湿潤混合物に含まれていなくてもよい。
また、上記湿潤混合物を調製する際の分散媒液としては、上述した水に限られず、メタノール等のアルコール、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒であってもよい。
さらに、上記湿潤混合物中には、さらに、成形助剤が添加されていてもよい。
成形助剤としては特に限定されず、例えば、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等が挙げられる。
さらに、上記湿潤混合物には、必要に応じて、球状アクリル粒子、グラファイト等の造孔剤を添加してもよい。
セルを封止する封止材ペーストとしては特に限定されないが、焼成工程を経て製造される封止材の気孔率が40〜60%となるものが望ましく、例えば、上記湿潤混合物と同様のものを用いることができる。
上記ハニカム構造体には、必要に応じて、触媒を担持させてもよい。ハニカム構造体に担持させる触媒の種類は特に限定されるものでないが、例えば、貴金属元素、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、金属酸化物等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
上記貴金属元素としては、例えば、白金、パラジウム、ロジウム等が挙げられ、上記アルカリ金属元素としては、例えば、カリウム、ナトリウム等が挙げられ、上記アルカリ土類金属元素としては、例えば、バリウム等が挙げられる。また、上記金属酸化物としては、例えば、CeO、ZrO、FeO、Fe、CuO、CuO、Mn、MnO、組成式A1−nCO(式中、AはLa、Nd、Sm、Eu、Gd、Ce、Pr、Pm又はYを示し、Bはアルカリ金属又はアルカリ土類金属を示し、CはMn、Co、Fe又はNiを示し、0≦n≦1である。)で表される複合酸化物等が挙げられる。
これらは、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよいが、少なくともCeOを含むものであることが望ましい。上記触媒を担持させることにより、上記ハニカム構造体をハニカムフィルタとして再生処理に用いる際に、PMの燃焼温度を低下させることができる。
また、上記触媒を担持させる場合には、ハニカム構造体の表面に高い比表面積のアルミナ膜を形成し、このアルミナ膜の表面に上記触媒を付与してもよい。
また、押出成形工程において、ハニカム成形体の長尺体を作製する際に用いる装置は、特に限定されるものではなく、上述したプランジャー式押出成形機に限られず、単軸スクリュー式押出成形機、多軸スクリュー式押出成形機等を挙げることができる。
切断工程後のハニカム成形体又は封止工程後のハニカム成形体の乾燥に用いる乾燥機としては、特に限定されるものではないが、上述したマイクロ波加熱乾燥機、熱風乾燥機の他に、例えば、赤外線乾燥機等を挙げることができる。また、これらの装置を複数組み合わせてもよい。
図1(a)は、本発明のハニカム構造体を模式的に示した斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線断面図である。 再生処理間隔測定装置の説明図である。 開口率が63.3%である実施例2、5及び8、並びに、比較例1、2における気孔率と再生処理間隔係数との関係を示すグラフである。 実施例1〜9及び比較例3〜6における開口率と再生処理間隔係数との関係を示すグラフである。
10 ハニカム構造体
11 セル

Claims (2)

  1. 組成比が、Alが40〜60質量%、TiOが30〜50質量%、MgO及びSiOの合計が1〜15質量%であるチタン酸アルミニウムからなり、多数のセルが長手方向に沿って並設され、各々のセルにおける端部のいずれか一方が封止された柱状のハニカム構造体であって、
    気孔率が40〜60%であり、かつ、開口率が55〜75%であることを特徴とするハニカム構造体。
  2. 組成比が、Alが40〜60質量%、TiOが30〜50質量%、MgO及びSiOの合計が1〜15質量%であるチタン酸アルミニウム粉末を含む湿潤混合物を成形して、長手方向に多数のセルが並設された柱状のハニカム成形体を作製する成形工程と、
    前記ハニカム成形体を1200〜1700℃で焼成する焼成工程を経ることにより製造され、
    気孔率が40〜60%であり、かつ、開口率が55〜75%である請求項1に記載のハニカム構造体。
JP2010505198A 2008-03-31 2008-03-31 ハニカム構造体 Pending JPWO2009122539A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/056416 WO2009122539A1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ハニカム構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122539A1 true JPWO2009122539A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=41134960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505198A Pending JPWO2009122539A1 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ハニカム構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100248951A1 (ja)
EP (1) EP2202211A4 (ja)
JP (1) JPWO2009122539A1 (ja)
WO (1) WO2009122539A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009122535A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法
WO2009122536A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JPWO2009122537A1 (ja) * 2008-03-31 2011-07-28 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法
FR2933399B1 (fr) * 2008-07-04 2011-02-18 Saint Gobain Ct Recherches Melange de grains pour la synthese d'une structure poreuse du type titanate d'alumine
DE102009015420A1 (de) * 2009-03-27 2010-09-30 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper für ein Abgasreinigungssystem
PL2626132T3 (pl) 2010-10-04 2016-12-30 Filtr oczyszczający gazy wydechowe oraz sposób jego wytwarzania
JP2013028527A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックス及び成形体
JP5830001B2 (ja) 2012-11-16 2015-12-09 日本碍子株式会社 ハニカム成形体の支持方法
JP6756530B2 (ja) * 2016-07-05 2020-09-16 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
CN109896865B (zh) * 2017-12-08 2021-05-25 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种提高氧化铝陶瓷韧性的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689844A (en) * 1979-12-25 1981-07-21 Asahi Glass Co Ltd Ceramic honeycomb and its production
JPH07138083A (ja) * 1993-11-11 1995-05-30 Toyota Motor Corp 多孔質チタン酸アルミニウム焼結体の製造方法
JPH08290963A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低熱膨張材料及びそれを用いた排ガスフィルター
WO2005005019A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Ohcera Co., Ltd. 排ガス浄化ハニカムフィルタ及びその製造方法
WO2006130759A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Corning Incorporated Aluminum titanate ceramic forming batch mixtures and green bodies including pore former combinations and methods of manufacturing and firing same
WO2007015495A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Hitachi Metals, Ltd. セラミックハニカム構造体の製造方法
JP2007533591A (ja) * 2004-04-21 2007-11-22 コーニング インコーポレイテッド チタン酸アルミニウムセラミックおよびその製造方法
WO2009063997A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Hitachi Metals, Ltd. チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体、その製造方法、及びそれを製造するための原料粉末

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339167B4 (de) * 1992-11-20 2006-09-14 Corning Inc. Verfahren zur Herstellung von Cordieritkörpern
JP4945056B2 (ja) 2003-09-12 2012-06-06 オーセラ株式会社 排ガス浄化触媒用ハニカム担体及びその製造方法
CN101091925B (zh) * 2003-07-29 2010-11-03 王世来股份有限公司 废气净化催化剂用蜂窝状载体及其制造方法
WO2005037406A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
JP4851760B2 (ja) * 2005-09-16 2012-01-11 日本碍子株式会社 多孔質体の製造方法
JPWO2008120386A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2009122535A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5689844A (en) * 1979-12-25 1981-07-21 Asahi Glass Co Ltd Ceramic honeycomb and its production
JPH07138083A (ja) * 1993-11-11 1995-05-30 Toyota Motor Corp 多孔質チタン酸アルミニウム焼結体の製造方法
JPH08290963A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低熱膨張材料及びそれを用いた排ガスフィルター
WO2005005019A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Ohcera Co., Ltd. 排ガス浄化ハニカムフィルタ及びその製造方法
JP2007533591A (ja) * 2004-04-21 2007-11-22 コーニング インコーポレイテッド チタン酸アルミニウムセラミックおよびその製造方法
WO2006130759A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Corning Incorporated Aluminum titanate ceramic forming batch mixtures and green bodies including pore former combinations and methods of manufacturing and firing same
WO2007015495A1 (ja) * 2005-08-01 2007-02-08 Hitachi Metals, Ltd. セラミックハニカム構造体の製造方法
WO2009063997A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Hitachi Metals, Ltd. チタン酸アルミニウム質セラミックハニカム構造体、その製造方法、及びそれを製造するための原料粉末

Also Published As

Publication number Publication date
EP2202211A4 (en) 2011-09-28
US20100248951A1 (en) 2010-09-30
EP2202211A1 (en) 2010-06-30
WO2009122539A1 (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009122539A1 (ja) ハニカム構造体
WO2009122535A1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP5063604B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP5054460B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法、及び、ハニカム焼成体用原料組成物
JP4516017B2 (ja) セラミックハニカム構造体
JP4627498B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP5990572B2 (ja) ハニカム構造体、排ガス浄化用ハニカムフィルタ及び排ガス浄化装置
EP1974813B1 (en) Honeycomb structured body
JP5260982B2 (ja) ハニカムフィルタ
JPWO2008126328A1 (ja) ハニカムフィルタ
JPWO2008126329A1 (ja) ハニカムフィルタ
EP2505247B1 (en) Honeycomb structured body
WO2013175552A1 (ja) ハニカムフィルタ、排ガス浄化装置、及び、排ガス浄化方法
JP2007045686A (ja) 多孔質セラミックス構造体の製造方法
JP5199618B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2006096634A (ja) 多孔質セラミック体
WO2009122536A1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
WO2009101691A1 (ja) ハニカム構造体
JP3935159B2 (ja) セラミックハニカムフィルタ
WO2009122537A1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2011224538A (ja) ハニカムフィルタ及び排ガス浄化装置
WO2011067823A1 (ja) ハニカムフィルタ及び排ガス浄化装置
JP6499469B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2019178045A (ja) セラミックス多孔体及び集塵用フィルタ
JP2008303133A (ja) 炭化ケイ素焼成用原料の製造方法、及び、ハニカム構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716