JP2007076543A - 車体前部支持構造 - Google Patents

車体前部支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076543A
JP2007076543A JP2005268639A JP2005268639A JP2007076543A JP 2007076543 A JP2007076543 A JP 2007076543A JP 2005268639 A JP2005268639 A JP 2005268639A JP 2005268639 A JP2005268639 A JP 2005268639A JP 2007076543 A JP2007076543 A JP 2007076543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
hood
wall portion
fender panel
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005268639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4407599B2 (ja
Inventor
Yuichiro Mito
祐一郎 三戸
Kohei Shiomi
耕平 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2005268639A priority Critical patent/JP4407599B2/ja
Publication of JP2007076543A publication Critical patent/JP2007076543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407599B2 publication Critical patent/JP4407599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 エンジンフードにおける車幅方向両端部の前端と、フェンダパネルの上部前端との見切り部の組付け精度を向上する。
【解決手段】 フェンダパネル16のエプロンアッパメンバ12への最も車体前方側の固着部となるボルト22の軸心P1の車幅方向内側に、エンジンフード36をエプロンアッパメンバ12に支持するフードクッション32の軸心P2が設定されている。この結果、エンジンフード36における車幅方向両端部の前端と、フェンダパネル16の上部前端との見切り部P3からフェンダパネル16のボルト22の軸心P1までの車体前後方向に沿った距離S1と、見切り部P3からフードクッション32の軸心P2までの車体前後方向に沿った距離S2とが等しくなると共に短くなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車の車体前部において車体骨格部材にフェンダパネルとエンジンフードとを取付ける車体前部支持構造に関する。
下記特許文献1には、エンジンフードの周縁を支持する左右のアッパフレームの前部に、フードクッション(ダンパともいう)を配置し、これらのフードクッションによってエンジンフードを支持する構造が開示されている。この構造では、円錐台形状をしているフードクッションの上部と、フードインナパネルの側壁に形成されたテーパ面とが密着当接するようになっている。
実開平2−64479号
しかしながら、特許文献1の構造では、左右のアッパフレーム上においてフェンダパネルの支持位置とフードクッションの配設位置との干渉を防止するため、両者を車体前後方向に離間させる必要がある。この結果、フェンダパネルの支持位置またはフードクッションの配設位置と、エンジンフードにおける車幅方向両端部の前端とフェンダパネルの上部前端との境となる見切り部と、の各間隔の一方が他方に比べて長くなる。このため、フェンダパネルの支持位置とフードクッションの配設位置とのうちの見切り部との間隔が長くなる側の組付け位置のばらつきが他方に比べて大きくなり、エンジンフードにおける前記見切り部の組付け精度が悪化する。
本発明は上記事実を考慮し、エンジンフードにおける車幅方向両端部の前端と、フェンダパネルの上部前端との見切り部の組付け精度を向上できる車体前部支持構造を提供することが目的である。
請求項1記載の本発明の車体前部支持構造は、エンジンルームの側方に配置される車体骨格部材と、前記車体骨格部材の上面に複数の取付部で固着されるフェンダパネルと、前記エンジンルームの上方を覆うエンジンフードと、前記複数の取付部のうちの車体前方側の取付部の車幅方向に配置され、前記エンジンフードを前記車体骨格部材に支持するフードクッションと、を有することを特徴とする。
エンジンルームの側方に配置され、外部からの荷重を支持するための強度部材である車体骨格部材の上面にフェンダパネルを固着する複数の取付部のうちの車体前方側の取付部の車幅方向に、エンジンフードを車体骨格部材に支持するフードクッションが配置されている。この結果、エンジンフードにおける車幅方向両端部の前端と、フェンダパネルの上部前端との境となる見切り部から、フェンダパネルの車体前方側の取付部までの車体前後方向に沿った距離と、フードクッションまでの車体前後方向に沿った距離との差に基づくエンジンフードとフェンダパネルとの前記見切り部の段差を少なくできる。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の車体前部支持構造において、前記車体骨格部材の上部には上下方向衝撃荷重吸収部を備えるブラケットが設けられ、このブラケットに前記フェンダパネル及び前記フードクッションが取付けられることを特徴とする。
車体骨格部材の上部に設けられ上下方向衝撃荷重吸収部を備えたブラケットにフェンダパネル及びフードクッションが取付けられている。この結果、衝突体がフェンダパネルに当たり、フェンダパネルに車体上方から車体下方へ向かって衝撃荷重が作用した場合には、車体骨格部材の上部に設けたブラケットの上下方向衝撃荷重吸収部が変形し、衝撃荷重を吸収する。
請求項3記載の本発明は、請求項2に記載の車体前部支持構造において、前記ブラケットは、前記フードクッションの取付部が前記車体骨格部材の車幅方向内側へ突出していることを特徴とする。
車体骨格部材の上部に設けたブラケットにおいて、フードクッションの取付部が車体骨格部材の車幅方向内側へ突出している。この結果、車体の左右に設けたブラケットにおけるフードクッションの取付部より下方においては、車幅方向の間隔が広くなる。
請求項1記載の本発明は、エンジンフードにおける車幅方向両端部の前端と、フェンダパネルの上部前端との境となる見切り部の組付け精度を向上できる。
請求項2記載の本発明は、衝突体が受ける衝撃を低減できる。
請求項3記載の本発明は、エンジンルーム内のスペースを大きくできる。
本発明における車体前部支持構造の第1実施形態を図1〜図5に従って説明する。
なお、図中矢印UPは車体上方を示し、図中矢印FRは車体前方を示し、図中矢印INは車幅内側方向を示している。
図4に示される如く、本実施形態では、自動車の車体前部に形成されたエンジンルーム10の側方に車体骨格部材としての左右のエプロンアッパメンバ12が配置されており、これらのエプロンアッパメンバ12はその長手方向を車体前後方向に沿って配置されている。なお、図4では車体右側のエプロンアッパメンバ12の前端部のみを示しており、エプロンアッパメンバ12は前端部のみが断面L字状の開断面構造で、他の部位は断面矩形状の閉断面構造となっている。
エプロンアッパメンバ12の上壁部12Aの上面には、車体前後方向に所定の間隔をあけて設定された複数の取付部15にフェンダパネル16が支持ブラケット14を介して固着されている。なお、図4には最も車体前方の取付部15のみが示されている。
また、支持ブラケット14は板材を所定の形状(展開形状)に切断した後、曲げ加工すつことによって形成されている。
図2に示される如く、フェンダパネル16の上端縁部16Aからは、車体下方へ向けて屈曲した縦壁部16Bが形成されており、縦壁部16Bの下端縁部からは、車幅方向内方へ向けて屈曲したフランジ16Cが形成されている。また、フェンダパネル16のフランジ16Cには、車体前後方向に所定の間隔をあけて取付孔18が形成されている。
図3に示される如く、支持ブラケット14の側断面形状(車体前後方向に沿った垂直断面による断面形状)は、開口部を下方へ向けた略ハット形状となっており、上壁部14Aが、フェンダパネル16のフランジ16Cを下方側から支持している。また、上壁部14Aには取付孔20が形成されており、取付孔18と取付孔20とに車体上方側から挿入されたボルト22と、上壁部14Aの下面側に配置されたナット24とで、フェンダパネル16のフランジ16Cが支持ブラケット14の上壁部14Aに固着されている。
支持ブラケット14の上壁部14Aの前端部からは車体前方斜め下方へ向かって前傾斜壁部14Bが形成されており、前傾斜壁部14Bの前端部からは車体下方へ向かって前縦壁部14Cが形成されている。また、前傾斜壁部14Bと前縦壁部14Cとの連結部が上下方向衝撃荷重吸収部26となっている。更に、前縦壁部14Cの下端部からは車体前方へ向かって前フランジ14Dが形成されており、この前フランジ14Dがエプロンアッパメンバ12の上壁部12Aの上面に溶着されている。
一方、支持ブラケット14の上壁部14Aの後端部からは車体後方斜め下方へ向かって後傾斜壁部14Eが形成されており、後傾斜壁部14Eの後端部からは車体下方へ向かって後縦壁部14Fが形成されている。また、後傾斜壁部14Eと後縦壁部14Fとの連結部が上下方向衝撃荷重吸収部28となっている。更に、後縦壁部14Fの下端部からは車体後方へ向かって後フランジ14Gが形成されており、この後フランジ14Gがエプロンアッパメンバ12の上壁部12Aの上面に溶着されている。
従って、フェンダパネル16の上端縁部16Aに車体上方から車体下方へ向かって衝撃荷重(図3の矢印F1)が作用した場合には、支持ブラケット14の前傾斜壁部14B、前縦壁部14Cが上下方向衝撃荷重吸収部26の開き角θ1が狭くなる方向へ変形すると共に、後傾斜壁部14E、後縦壁部14Fが上下方向衝撃荷重吸収部28の開き角θ2が狭くなる方向へ変形するようになっている。
この結果、図5に示される如く、フェンダパネル16の上端縁部16Aに車体上方から衝突体Kが当たった場合には、支持ブラケット14が潰れることで上下方向衝撃荷重F1を吸収し、衝突体Kに作用する衝撃を低減できるようになっている。
図4に示される如く、フェンダパネル16を支持するためにエプロンアッパメンバ12の上壁部12Aに設けられた複数の取付部15のうちの最も車体前方側に位置する取付部15に配置された支持ブラケット14には、フェンダパネル16を支持する上壁部14Aの車幅方向内側にフードクッション支持部14Hが一体的に形成されている。
このフードクッション支持部14Hは、上壁部14Aと同じ前後幅W1で車幅方向内側へ向かって延びた水平板部となっており、フードクッション支持部14Hの中央部に形成された取付孔30にフードクッション32の下部32Aが固定されている。
なお、フードクッション32は、例えば、円柱形状とされたゴム等の弾性体で構成された周知の構造であるため、詳細な説明は省略する。
図2に示される如く、エンジンルーム10の上方を覆うエンジンフード36は、エプロンアッパメンバ12の後端部にヒンジ(図示省略)を介して開閉可能に取付けられている。また、エンジンフード36は、エンジンフード36の上部を構成するフードアウタパネル38とエンジンフード36の下部を構成するフードインナパネル40とを備えており、フードアウタパネル38の外周縁部38Aとフードインナパネル40の外周縁部40Aとがフェミング加工によって互いに結合されている。
フードインナパネル40の外周縁部40Aの近傍には、フードアウタパネル38から離間した骨部40Bが外周縁部40Aに沿って形成されている。また、フードインナパネル40の骨部40Bの下面40Cは、エンジンフード36が閉止状態にある時に、フードクッション32の上端部32Bに当接し、フードクッション32によって、エンジンフード36がフードクッション支持部14Hに支持されている。
即ち、本実施形態では、図1に示される如く、フェンダパネル16のエプロンアッパメンバ12への最も車体前方側の固着部となるボルト22の軸心P1の車幅方向内側(真横)に、エンジンフード36をエプロンアッパメンバ12に支持するフードクッション32の軸心P2が設定されている。この結果、エンジンフード36における車幅方向両端部の前端と、フェンダパネル16の上部前端との境となる見切り部P3から、フェンダパネル16のエプロンアッパメンバ12への取付部となるボルト22の軸心P1までの車体前後方向に沿った距離S1と、見切り部P3からフードクッション32の軸心P2までの車体前後方向に沿った距離S2とが等しくなる(S1=S2)と共に距離S1、S2が短くなっている。
このため、これらの支持点P1、P2でフェンダパネル16とエンジンフード36とを支持することによって、距離S1、S2によって発生する見切り部P3でのエンジンフード36とフェンダパネル16の各組付け位置の上下のばらつきが小さくなる。
図2に示される如く、支持ブラケット14におけるフードクッション支持部14Hの車幅方向内側縁部からは、車体下方へ向かって縦壁部14Jが形成されており、縦壁部14Jの下端縁部からは、車幅方向外側下方へ向かって傾斜壁部14Kが形成されている。更に、傾斜壁部14Kの下端縁部からは、車体下方へ向かってフランジ14Lが形成されており、このフランジ14Lは、エプロンアッパメンバ12の車幅方向内側壁部12Bに溶着されている。
従って、左右のエプロンアッパメンバ12における車幅方向内側壁部12Bの車幅方向に沿った間隔L1が、左右の縦壁部14Jの車幅方向に沿った間隔L2より広くなっている(L1>L2)。
また、図5に示される如く、フェンダパネル16の上端縁部16Aに車体上方から衝突体Kが当たった場合には、縦壁部14J及び傾斜壁部14Kが変形することで上下方向衝撃荷重F1の一部を吸収し、衝突体Kに作用する衝撃を更に低減できるようになっている。
なお、縦壁部14J及び傾斜壁部14Kは、エンジンフード36を強閉した際には変形せず、フェンダパネル16の上端縁部16Aに車体上方から車体下方へ向かって衝撃荷重(図3の矢印F1)が作用した場合に変形するようになっている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態では、図1に示される如く、フェンダパネル16のエプロンアッパメンバ12への最も車体前方側の固着部となるボルト22の軸心P1の車幅方向内側に、エンジンフード36をエプロンアッパメンバ12に支持するフードクッション32の軸心P2が設定されている。この結果、エンジンフード36における車幅方向両端部の前端と、フェンダパネル16の上部前端との境となる見切り部P3から、フェンダパネル16のエプロンアッパメンバ12への取付部となるボルト22の軸心P1までの車体前後方向に沿った距離S1と、見切り部P3からフードクッション32の軸心P2までの車体前後方向に沿った距離S2とを等しくできる(S1=S2)と共に前記距離S1、S2が短くなる。
このため、これらの支持点P1、P2でフェンダパネル16とエンジンフード36とを支持することによって、距離S1、S2によって発生する見切り部P3でのエンジンフード36とフェンダパネル16の各組付け位置の上下のばらつきが小さくなり、見切り部P3の組付け精度を向上できる。即ち、距離S1、S2の差に基づくフェンダパネル16とエンジンフード36との見切り部P3の車体上下方向における段差を少なくできる。
また、本実施形態では、フェンダパネル16の上端縁部16Aに車体上方から車体下方へ向かって衝撃荷重(図3の矢印F1)が作用した場合には、支持ブラケット14の前傾斜壁部14B、前縦壁部14Cが上下方向衝撃荷重吸収部26を起点にして開き角θ1が狭くなる方向へ変形すると共に、後傾斜壁部14E、後縦壁部14Fが上下方向衝撃荷重吸収部28を起点にして開き角θ2が狭くなる方向へ変形する。この際、支持ブラケット14における縦壁部14J及び傾斜壁部14Kも変形する。
この結果、図5に示される如く、支持ブラケット14が潰れることで上下方向衝撃荷重F1を吸収し、衝突体Kに作用する衝撃を低減できる。
また、本実施形態では、図2に示される如く、フードクッション支持部14Hの車幅方向内側縁部からは、車体下方へ向かって縦壁部14Jが形成されており、縦壁部14Jの下端縁部からは、車幅方向外側下方へ向かって傾斜壁部14Kが形成されている。この結果、左右のエプロンアッパメンバ12における車幅方向内側壁部12Bの車幅方向に沿った間隔L1が、左右の縦壁部14Jの車幅方向に沿った間隔L2より広くなっている(L1>L2)。このため、エンジンルーム10内のスペースを大きくできる。
次に、本発明における車体前部支持構造の第2実施形態を図6及び図7に従って説明する。
なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。
図6及び図7に示される如く、本実施形態では、支持ブラケット14における上壁部14A、前傾斜壁部14B、前縦壁部14C、前フランジ14D、後傾斜壁部14E、後縦壁部14F、後フランジ14Gと、支持ブラケット14におけるフードクッション支持部14H、縦壁部14J、傾斜壁部14K、フランジ14Lとが別の板材によって形成されている。
具体的には、フードクッション支持部14Hの車幅方向外側部14Mが、支持ブラケット14の上壁部14Aの下方に延設されている。また、フードクッション支持部14Hの車幅方向外側部14Mは、支持ブラケット14の上壁部14Aとフェンダパネル16のフランジ16Cとの結合部にボルト22とナット24とによってとも締めされている。
従って、本実施形態においても第1実施形態と同様の作用効果が得られる。また、支持ブラケット14を2枚の板材で構成するため、例えば、フェンダパネル16を支持する上壁部14A、前傾斜壁部14B、前縦壁部14C、前フランジ14D、後傾斜壁部14E、後縦壁部14F、後フランジ14Gの板厚M1を、フードクッション32を支持するフードクッション支持部14H、縦壁部14J、傾斜壁部14K、フランジ14Lの板厚M2に比べて薄く設定(M1<M2)することで、フードクッション32によるエンジンフード36の支持剛性を確保しつつ(エンジンフード36を強閉した際に、フードクッション支持部14Hが変形せず)、フェンダパネル16の上端縁部16Aに車体上方から車体下方へ向かって衝撃荷重(図3の矢印F1)が作用した場合に、支持ブラケット14を容易に変形させることができる。
なお、支持ブラケット14は3枚の板材で構成しても良い。
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記各実施形態では、フェンダパネル16におけるエプロンアッパメンバ12への車体前後方向に沿った複数の取付部15のうちの最前端となる取付部15に設けた支持ブラケット14の上壁部14Aの車幅方向内側に、フードクッション32を配置したが、これに代えて、フェンダパネル16におけるエプロンアッパメンバ12への車体前後方向に沿った複数の取付部15のうちの前半部の取付部15に設けた支持ブラケット14の上壁部14Aの車幅方向内側に、フードクッション32を配置した構成としても良い。
また、支持ブラケット14の上壁部14A(取付部)の車幅方向外側にフードクッション32を配置した構成としても良い。また、支持ブラケット14の上壁部14A(取付部)の車幅方向とは、支持ブラケット14の上壁部14Aの真横以外に、支持ブラケット14の上壁部14Aに対して車体前後方向へ多少ずれた位置でも良い。
また、上記各実施形態では、エプロンアッパメンバ12に取付けた支持ブラケット14に、フェンダパネル16とフードクッション32とを取付けたが、これに代えて、エプロンアッパメンバ12にフェンダパネル16とフードクッション32とのうちの少なくとも一方を直接取付けた構成としても良い。
本発明の第1実施形態に係る車体前部支持構造をフェンダパネルとエンジンフードを二点鎖線で示す平面図である。 図1の2−2線に沿った拡大断面である。 図2の3−3線に沿った拡大断面である。 本発明の第1実施形態に係る車体前部支持構造をフェンダパネルを二点鎖線で示す車体斜め前方内側から見た斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る車体前部支持構造の変形状態を示す図2に対応する断面図である。 本発明の第2実施形態に係る車体前部支持構造を示す図2に対応する断面図である。 本発明の第2実施形態に係る車体前部支持構造をフェンダパネルを二点鎖線で示す車体斜め前方内側から見た斜視図である。
符号の説明
10 エンジンルーム
12 エプロンアッパメンバ(車体骨格部材)
14 支持ブラケット
14A 支持ブラケットの上壁部
14B 支持ブラケットの前傾斜壁部
14C 支持ブラケットの前縦壁部
14D 支持ブラケットの前フランジ
14E 支持ブラケットの後傾斜壁部
14F 支持ブラケットの後縦壁部
14G 支持ブラケットの後フランジ
14H 支持ブラケットのフードクッション支持部
14J 支持ブラケットの縦壁部
14K 支持ブラケットの傾斜壁部
14L 支持ブラケットのフランジ
14M フードクッション支持部の車幅方向外側部
15 フェンダパネルの取付部
16 フェンダパネル
26 支持ブラケットの上下方向衝撃荷重吸収部
28 支持ブラケットの上下方向衝撃荷重吸収部
32 フードクッション
36 エンジンフード
P3 エンジンフードにおける車幅方向両端部の前端とフェンダパネルの上部前端との境となる見切り部

Claims (3)

  1. エンジンルームの側方に配置される車体骨格部材と、
    前記車体骨格部材の上面に複数の取付部で固着されるフェンダパネルと、
    前記エンジンルームの上方を覆うエンジンフードと、
    前記複数の取付部のうちの車体前方側の取付部の車幅方向に配置され、前記エンジンフードを前記車体骨格部材に支持するフードクッションと、
    を有することを特徴とする車体前部支持構造。
  2. 前記車体骨格部材の上部には上下方向衝撃荷重吸収部を備えるブラケットが設けられ、このブラケットに前記フェンダパネル及び前記フードクッションが取付けられることを特徴とする請求項1に記載の車体前部支持構造。
  3. 前記ブラケットは、前記フードクッションの取付部が前記車体骨格部材の車幅方向内側へ突出していることを特徴とする請求項2に記載の車体前部支持構造。
JP2005268639A 2005-09-15 2005-09-15 車体前部支持構造 Expired - Fee Related JP4407599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268639A JP4407599B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 車体前部支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268639A JP4407599B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 車体前部支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076543A true JP2007076543A (ja) 2007-03-29
JP4407599B2 JP4407599B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=37937259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268639A Expired - Fee Related JP4407599B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 車体前部支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407599B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196584A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のフードストッパ構造
JP2009269448A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両用フード支持構造
JP2010083315A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd フェンダパネル取付用ブラケット
CN102030044A (zh) * 2009-09-17 2011-04-27 通用汽车环球科技运作公司 汽车车身
JP2012096735A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Suzuki Motor Corp フェンダーブラケットおよび車体前部構造
JP2012176636A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mazda Motor Corp 車両の前部構造
JP2013203138A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Daihatsu Motor Co Ltd 車体前部の衝撃吸収構造
JP2014024466A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Mazda Motor Corp 車両の前部車体構造
JP2016188015A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 スズキ株式会社 車両前部構造
JP2018065497A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 本田技研工業株式会社 自動車のフード支持構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196584A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のフードストッパ構造
JP2009269448A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 車両用フード支持構造
JP2010083315A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fuji Heavy Ind Ltd フェンダパネル取付用ブラケット
CN102030044A (zh) * 2009-09-17 2011-04-27 通用汽车环球科技运作公司 汽车车身
JP2012096735A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Suzuki Motor Corp フェンダーブラケットおよび車体前部構造
CN102556172A (zh) * 2010-11-04 2012-07-11 铃木株式会社 翼子板托架和车体前部构造
JP2012176636A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Mazda Motor Corp 車両の前部構造
JP2013203138A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Daihatsu Motor Co Ltd 車体前部の衝撃吸収構造
JP2014024466A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Mazda Motor Corp 車両の前部車体構造
JP2016188015A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 スズキ株式会社 車両前部構造
JP2018065497A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 本田技研工業株式会社 自動車のフード支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4407599B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407599B2 (ja) 車体前部支持構造
JP4710519B2 (ja) 車体前部構造
JP5803255B2 (ja) フロントウインドの支持構造
JP5115243B2 (ja) 自動車のリヤバンパ支持構造
JP5482482B2 (ja) フロントウインド支持構造
JP2009214561A (ja) 自動車の車体構造
JP2000177647A (ja) 自動車のフェンダー構造
US9573559B2 (en) Front body structure of vehicle
JP5212186B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6172211B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2010143502A (ja) コンソール衝撃吸収部構造
JP3883989B2 (ja) 前部車体構造
JP4978253B2 (ja) フェンダカバー構造及び車体前部構造
JP2005280680A (ja) 車両のカウル構造
JP5857749B2 (ja) 車両のカウルトップ構造
JP2008087510A (ja) 自動車の側部車体構造
JP2008030614A (ja) 自動車の側部構造
JP5659612B2 (ja) フロントウインドの支持構造
JP6101722B2 (ja) 車室前部用支持体
JP2007137141A (ja) 自動車用フェンダ構造
JP6255962B2 (ja) カウル部構造
JP2011025788A (ja) 車両の前部車体構造
JP6252354B2 (ja) 車両側部構造
JP2019099039A (ja) 車両前部構造
JPH08276866A (ja) 車両の後部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees