JP2007074845A - 螺旋状ケーブル支持具の連結具 - Google Patents

螺旋状ケーブル支持具の連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007074845A
JP2007074845A JP2005260437A JP2005260437A JP2007074845A JP 2007074845 A JP2007074845 A JP 2007074845A JP 2005260437 A JP2005260437 A JP 2005260437A JP 2005260437 A JP2005260437 A JP 2005260437A JP 2007074845 A JP2007074845 A JP 2007074845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
fitting
coupling
base
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005260437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546364B2 (ja
Inventor
Makoto Tomiuchi
誠 富内
Hitoshi Kubota
仁 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwabuchi Corp
Original Assignee
Iwabuchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwabuchi Corp filed Critical Iwabuchi Corp
Priority to JP2005260437A priority Critical patent/JP4546364B2/ja
Publication of JP2007074845A publication Critical patent/JP2007074845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546364B2 publication Critical patent/JP4546364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】螺旋状ケーブル支持具の連結状態を容易に解放でき、再使用可能な、連結具を提供する。
【解決手段】互いに連結する螺旋状ケーブル支持具1,1´の端末に止着する第一、第二の連結材2,3から成り、該第一連結材2の前記嵌挿材7を嵌挿する筒状片12を前記第二連結材3の前記基部片5に連設し、前記筒状片12に前記嵌挿材7に設けた係止爪10が嵌合して係止する受止孔14を形成する。また、前記嵌挿材7は、第一連結材側2の前記基部片4に相対して突設した支持部片8と該支持部片8の先端と基端側において接続して前記支持部片8,8間に相対して介在させた接続部片9とで構成する。そして、接続部片9の外側面の中間部に前記係止爪10を突設し、前記嵌挿材7を前記筒状片12に嵌挿させたとき、前記筒状片12と前記嵌挿材を突設した第一連結材2側の前記基部片4間に介在して外方に突出する押圧部片11を前記接続部片9の自由端に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、吊り線(いわゆるメッセンジャーワイヤー)に沿ってケーブルを電柱間に架設する際に用いる螺旋状ケーブル支持具の連結具に関するものである。
互いに連結する螺旋状ケーブル支持具の端末に基部片において止着する、第一、第二の連結材で成り、第一連結材の基部片に二股分岐状の嵌挿片を突設し、該嵌挿片を嵌挿する筒状片を第二連結材の前記基部片に連設し、該筒状片には前記嵌挿片に設けた係止爪を受止する窓口を設けた構造のものがある(例えば、特許文献1)。
特開平11−178182号公報
前記従来例は、第二連結材の筒状片に第一連結材の嵌挿片を、その弾性を利用して強制的に嵌挿して両連結材を互いに連結するものであるが、その連結状態を筒状片内に弾性を利用して嵌挿した嵌挿片の先端間に筒状片の内腔部奥壁に設けた空子を介在させて嵌挿片の弾性変形を規制するようにしてその連結状態を維持し、両連結材が容易に分離できない構造にしてある。
要するに、従来の連結具は、両連結材を一旦連結(接続)すると、分離することがむずかしく、再利用ができず、経済性に欠けていた。
本発明は、再利用のできる連結具(螺旋状支持具の)を提供すべく創案したものである。
互いに連結する螺旋状ケーブル支持具の端末に基部片において止着する、第一、第二の連結材で成り、基部片の先端に嵌挿材を突設して前記第一連結材を構成し、該第一連結材の前記嵌挿材を嵌挿する筒状片を前記第二連結材の前記基部片に連設し、前記筒状片に前記嵌挿材に設けた係止爪が嵌合して係止する受止孔を形成すると共に、前記嵌挿材は、第一連結材側の前記基部片に相対して突設した支持部片と該支持部片の先端と基端側において接続して前記支持部片間に相対して介在させた接続部片とで成り、接続部片の外側面の中間部に前記係止爪を突設し、前記嵌挿材を前記筒状片に嵌挿させたとき、前記筒状片と前記嵌挿材を突設した第一連結材側の前記基部片間に介在して外方に突出する押圧子を前記接続部片の自由端に設けたものとしたのである。
本発明によれば、互いに連結する一方の螺旋状ケーブル支持具に止着した第一連結材の嵌挿材を、他の一方の螺旋状ケーブル支持具に止着した第二連結材の筒状片に嵌挿すると、嵌挿材を構成する接続部片は、その外側面に突設した係止爪が筒状片に接することにより弾性変形して筒状片内を前進し、係止爪が筒状片側の受止孔位置に至ると前記接続部片は弾性によって原状に復帰し、係止爪の受止孔の縁部に対する係止によって両連結材は互いに連結し、螺旋状ケーブル支持具同士の連結状態を維持することができる。
そして、この状態時に、前記接続片の押圧子は、第二連結材側の筒状片と第一連結材側の基部片との間に介在して外方に突出しているので、これを弾性付勢に抗して押し込むと、係止爪は受止孔から外れ、該外れ状態を維持しつつ、嵌挿材と筒状片すなわち第一、第二の連結材同士を互いに離脱する方向に相対的に移動させることによって両連結材は分離し、その分離操作を支障なく行うことができる。
従って、連結状態を確実に維持する一方で、該状態を解放でき、再使用可能な、螺旋状ケーブル支持具の連結具を提供できる。
図面は本発明に係る螺旋状ケーブル支持具の連結具の一実施例を示し、図1は断面図、図2は図1a−a線断面図、図3は第一連結材の正面図、図4は図3の側面図、図5は使用状態を示す正面図である。
本発明は一対の螺旋状ケーブル支持具1,1´(具体例を挙げるまでもなく公知)を、第一、第二の連結材2,3で連結する連結具Aに係り、第一、第二の連結材2,3は、それぞれの基部片4,5に設けた接続穴6,6´に端末を嵌挿するようにして螺旋状ケーブル支持具1,1´に止着して用いる。
前記第一連結材2は、合成樹脂体で成り、前記基部片4の、前記接続穴6の奥壁側の先端面に嵌挿片7を突設して構成したものである。
嵌挿片7は、基部片4に相対して突設した、一対の長形板状の支持部片8,8と、該支持部方8,8間に介在させて基端部を支持部片8の先端部と接続して先端側を前記基部片4側に延設して自由端部とした接続部片9,9とで成り、全体として隅部を丸くした角筒体で構成するもので、接続部片9の外側面の中間部(嵌挿材7としての先後方向の中間部)を断面直角三角形状に膨出(突出)させて係止爪(突子)10を設け、該係止爪10と同様に外側方向に突出する押圧部片11を接続部片9の前記自由端部に設けてある。
前記第二連結材3は合成樹脂体で成り、前記基部片5に筒状片12を連設して構成し、筒状片12は第一連結材2の前記嵌挿材7の、前記押圧部片11を残した先端部側とほぼ同長にして、ほぼ同径の断面方形の先端開口の内腔部13を備え、内腔部13の狭い側の内壁を構成する、相対する一対の側壁部片12a,12aに、嵌挿材7を前記内腔部13に嵌挿したときの前記係止爪10位置と一致する位置にして受止孔14を設けたものである。
しかして、互いに連結する一方の螺旋状ケーブル支持具1の端末に前記第一連結材2を、他の一方の螺旋状ケーブル支持具1´の端末に第二連結材3をそれぞれ接続止着し、第一連結材2側の嵌挿材7を第二連結材3側の内腔部13の口縁に合わせて第一、第二連結材2,3を基部片4,5において相対的に互いに押圧すると、嵌挿材7の接続部片9に設けた係止爪10が内腔部13の壁面すなわち前記側壁部片12aの内面に接して内腔部13内を進行し、この進行に伴って接続部片9は弾性変形して屈曲し、該接続部片9の係止爪10が受止孔14部位置に至ってこれに係合すると、接続部片9は弾性によって原状に復帰し、係止爪10が受止孔14に係止した状態となって、両連結材2,3すなわち螺旋状ケーブル支持具1,1´同士の連結状態を得ることができるのである。
この連結状態にあって、嵌挿材7(接続部片9)に設けた押圧部片11は、第一連結材2側の基部片4と第二連結材3側の筒状片12との間に介在して外部に突出しているので、該押圧部片11を接続部片9の弾性付勢に抗して押圧すると、すなわち、嵌挿材7(乃至筒状片12)内側方向に押し込むと、係止爪10は受止孔14より外れ、この状態を保持しつつ、第一連結材2と第二連結材3を互いに離開する方向に相対的に移動させると、両連結材2,3は互いに分離し、螺旋状ケーブル支持具1,1´間の連結状態を解くことができるのである。
なお、嵌挿材7の断面方形状に対応させて筒状片12側の内腔部13の断面形も方形にしたのは、筒状片12と嵌挿材7間の嵌挿、離脱操作の案内となって、該操作を円滑に行うためである。
図中、cはケーブル、mは吊り線である。
断面図。 図1a−a線断面図。 第一連結材の正面図。 図3の側面図。 使用状態を示す正面図。
符号の説明
1,1´ 螺旋状ケーブル支持具
2 第一連結材
3 第二連結材
4,5 基部片
7 嵌挿片
8 中央部片
9 接続部片
10 係止爪
11 押圧部片
12 筒状片

Claims (1)

  1. 互いに連結する螺旋状ケーブル支持具の端末に基部片において止着する、第一、第二の連結材で成り、基部片の先端に嵌挿材を突設して前記第一連結材を構成し、該第一連結材の前記嵌挿材を嵌挿する筒状片を前記第二連結材の前記基部片に連設し、前記筒状片に前記嵌挿材に設けた係止爪が嵌合して係止する受止孔を形成すると共に、前記嵌挿材は、第一連結材側の前記基部片に相対して突設した支持部片と該支持部片の先端と基端側において接続して前記支持部片間に相対して介在させた接続部片とで成り、接続部片の外側面の中間部に前記係止爪を突設し、前記嵌挿材を前記筒状片に嵌挿させたとき、前記筒状片と前記嵌挿材を突設した第一連結材側の前記基部片間に介在して外方に突出する押圧子を前記接続部片の自由端に設けた、螺旋状ケーブル支持具の連結具。
JP2005260437A 2005-09-08 2005-09-08 螺旋状ケーブル支持具の連結具 Active JP4546364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260437A JP4546364B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 螺旋状ケーブル支持具の連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260437A JP4546364B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 螺旋状ケーブル支持具の連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074845A true JP2007074845A (ja) 2007-03-22
JP4546364B2 JP4546364B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37935799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260437A Active JP4546364B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 螺旋状ケーブル支持具の連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546364B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134028A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Seiki Juko Kk 屋内装置における操作用線条体の端部連結具

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737190U (ja) * 1980-08-13 1982-02-26
JPH0385791U (ja) * 1989-12-15 1991-08-29
JPH09126375A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Kubota Corp 低圧用ワンタッチ・ジョイント
JPH11178182A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Hien Electric Industries Ltd ケーブル吊り下げ用螺旋状支持具とその施工方法
JPH11234879A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hien Electric Industries Ltd スパイラルロッド用雄雌端子付きコネクター
JP2000152449A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Hien Electric Industries Ltd ケーブル吊り下げ用螺旋状支持具とその施工方法
JP2001095136A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Denkensha:Kk 螺旋状ケーブル吊り具の連結具
JP2003153421A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Denkensya & Co Ltd 螺旋状ケーブル吊り具の連結具
JP2003189450A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Toshin Denki Kk ラッシングロッド及びそのコネクタ
JP2003255186A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Fitel Usa Corp 二重光コネクタ
JP2004015888A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Denkensya & Co Ltd ケーブル架設用螺旋状ケーブルハンガー連結具とその施工方法
JP2004208459A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Kiya Seisakusho:Kk らせん支持具用コネクタ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737190U (ja) * 1980-08-13 1982-02-26
JPH0385791U (ja) * 1989-12-15 1991-08-29
JPH09126375A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Kubota Corp 低圧用ワンタッチ・ジョイント
JPH11178182A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Hien Electric Industries Ltd ケーブル吊り下げ用螺旋状支持具とその施工方法
JPH11234879A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hien Electric Industries Ltd スパイラルロッド用雄雌端子付きコネクター
JP2000152449A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Hien Electric Industries Ltd ケーブル吊り下げ用螺旋状支持具とその施工方法
JP2001095136A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Denkensha:Kk 螺旋状ケーブル吊り具の連結具
JP2003153421A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Denkensya & Co Ltd 螺旋状ケーブル吊り具の連結具
JP2003189450A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Toshin Denki Kk ラッシングロッド及びそのコネクタ
JP2003255186A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Fitel Usa Corp 二重光コネクタ
JP2004015888A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Denkensya & Co Ltd ケーブル架設用螺旋状ケーブルハンガー連結具とその施工方法
JP2004208459A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Kiya Seisakusho:Kk らせん支持具用コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134028A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Seiki Juko Kk 屋内装置における操作用線条体の端部連結具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546364B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769597B2 (ja) バックル
JP2009041673A (ja) クリップ及び支持部材
JP2009011492A (ja) バックル
JP2008178570A (ja) バックル
JP2009273209A (ja) ワイヤーハーネス用ファスナー
JP4278688B2 (ja) 補強材料断面を有するパイプライン及びホースライン用のプラグイン接続
TWM352429U (en) Positioning type locking structure of pushing type quick-release socket adapter
WO2017134811A1 (ja) バックル
JP2007263343A (ja) 取外し可能なクリップ
JP2006322516A (ja) 軸部材の結合構造
JP4546364B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具の連結具
JP4865576B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具の連結具
JP2007082723A (ja) パイプの連結構造
JP2006300127A (ja) 止め具
KR20040062712A (ko) 배관 연결구의 원터치식 배관 고정장치
JP4209411B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具の連結具
JP4235638B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具の連結具
JP4546361B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具の連結具
US20080113556A1 (en) Lockable and Sealable Connector
KR20110001633A (ko) 밴드케이블
TWM573684U (zh) Socket tool
JP2008029470A (ja) 連結部材
KR200309708Y1 (ko) 배관 연결구의 원터치식 배관 고정장치
JP5826014B2 (ja) 管接続構造
JP2007110812A (ja) 螺旋状ケーブル支持具の連結具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250