JP4235638B2 - 螺旋状ケーブル支持具の連結具 - Google Patents

螺旋状ケーブル支持具の連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP4235638B2
JP4235638B2 JP2005298874A JP2005298874A JP4235638B2 JP 4235638 B2 JP4235638 B2 JP 4235638B2 JP 2005298874 A JP2005298874 A JP 2005298874A JP 2005298874 A JP2005298874 A JP 2005298874A JP 4235638 B2 JP4235638 B2 JP 4235638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
base
hole
rod
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005298874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007110830A (ja
Inventor
誠 富内
仁 久保田
Original Assignee
イワブチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イワブチ株式会社 filed Critical イワブチ株式会社
Priority to JP2005298874A priority Critical patent/JP4235638B2/ja
Publication of JP2007110830A publication Critical patent/JP2007110830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235638B2 publication Critical patent/JP4235638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

本発明は、吊り線に沿ってケーブルを電柱間に架設する際に用いる螺旋状ケーブル支持具の連結具に関するものである。
互いに連結する螺旋状ケーブル支持具の端末に基部片において止着する、第一、第二の連結材で成り、第一連結材の基部片に二股分岐状の嵌挿片を突設し、該嵌挿片を嵌挿する筒状片を第二連結材の前記基部片に連設し、該筒状片には前記嵌挿片に設けた係止爪を受止する窓口を設けた構造のものがある(例えば、特許文献1)。
特開平11−178182号公報
前記従来例は、第二連結材の筒状片に第一連結材の嵌挿片を、その弾性を利用して強制的に嵌挿して両連結材を互いに連結するものであるが、その連結状態を筒状片内に弾性を利用して嵌挿した嵌挿片の先端間に筒状片の内腔部奥壁に設けた空子を介在させて嵌挿片の弾性変形を規制するようにしてその連結状態を維持し、両連結材が容易に分離できない構造にしてある。
要するに、従来の連結具は、両連結材を一旦連結(接続)すると、分離することが難しく、再利用ができず、経済性に欠けていた。
本発明は、再利用のできる連結具(螺旋状支持具の)を提供すべく創案したものである。
互いに連結する螺旋状ケーブル支持具の端末に基部片において止着する、第一、第二の連結材で構成し、第一連結材の前記基部片に、尻上り状の傾斜面を備えた嵌挿片を突設し、該嵌挿片前記傾斜面を通る貫通孔を設けると共に、第二連結材の前記基部片に筒状片を連設し、該筒状片の、前記嵌挿片を嵌挿する内腔部の奥壁に凹入部を設け、該凹入部に嵌挿片の先端側が一致して嵌合したときの前記貫通孔位置に当位する、一対の透孔を前記筒状片の周側に前記内腔部を介して相対設し、該一対の透孔の内の一方の透孔に先端を係合して他方の透孔に貫通させた接続杆部と該接続杆部に直角方向となるように連設した基杆部とで成る接続杆の弾性の前記基杆部の基部を前記第二連結材の周側に止着し、該基杆部の中間部に摘み兼用の張出し部片を設け、一対の操作杆を、該一対の操作杆の間に前記接続杆の前記基杆部が係合する係合間隙が形成されるように互いに離して、第一連結材側の前記基部片に突設し、前記一対の操作杆のそれぞれは、第一連結材と第二連結材とを互いに接近する方向に相対的に移動させている時に前記張出し部片と第二連結材の外周との間に侵入し前記基杆部の弾性付勢に抗して前記張出し部片を押圧して前記基杆部に連設した前記接続杆部の先端を前記一方の透孔から離脱させる尻上り状の傾斜面を有する先部片を備えており、前記先部片を、前記貫通孔の軸線方向において前記嵌挿片の先端と部分的に重なり合うように前記一対の操作杆のそれぞれに設けた、構成とするのである。
本発明によれば、第一連結材側の嵌挿片を第二連結材側の筒状片内腔部に位置合わせして嵌挿することにより、簡単かつ確実に連結することができる。
そして、指先等で接続杆の弾性を利用して第一連結材側の貫通孔と第二連結材側の透孔から接続杆部を離脱させることにより、第一、第二連結材を互いに自由状態に容易にすることができ、従って、連結状態からの分離操作を支障なく行え、再利用のできる連結具を提供できる。
図面は本発明に係る螺旋状ケーブル支持具の連結具の一実施例を示し、図1は断面図、図2は図1の平面図、図3は使用状態を示す略示正面図である。
本発明に係る、螺旋状ケーブル支持具の連結具Aは、互いに連結する螺旋状ケーブル支持具a,aの端末に、該端末を嵌着して取付けた第一、第二の連結材1,2を分離自在に接続して前記支持具a,aを連結するために用いるものである。
この連結具Aを構成する第一連結材(合成樹脂を素材とする)1は、支持具aの端末を嵌挿して止着する筒状の基部片3の先端面に、尻上り状の傾斜面4a´を設けて断面三角形(厳密な意味での三角形である必要はない)とした先端部4aを備えた嵌挿片4を突設し、該嵌挿片4の前記傾斜面4a´の中間部には貫通孔12を設けると共に、この嵌挿片4の周側の短い部分側の一側に基部を前記基部片3に固着した、一対の操作杆5,5を平行させて突設して構成したものである。
操作杆5は、断面方形の棒杆体の先端に外表面を尻上り状の傾斜面5´aとした尖頭直角三角形状の先部片5a(要するに、後記する機能の有る傾斜面を備えたものであれば良い)を備え、該先部片5a側の表面部分は凹入部5bを設けて成り、第二連結材2に設けた接続杆6の係合間隙7を存して前記の通り互いに平行させて基部を一体にして前記基部片3に突設したものである。
この操作杆5の先部片5aは、嵌挿片4の前記尻上り状の傾斜面4a´を備えた先端部4aに対して後部側が前記貫通孔12の軸線方向に重なる(嵌挿片4の径方向に)位置に位置し、該先部片5aの傾斜面5a´を利用して接続杆6の基杆部6bを屈曲変形(ばね変形)させて接続杆部6aの先端を第二連結材2側に設けた透孔13より離脱させたとき、嵌挿片4の先端部4a(先端)は、該透孔13の口縁位置(隣接位置)に存し、先部片5aの第二連結材2の基部片基端方向への移動(前進)に伴う前記傾斜面5a´による前記離脱状態の継続によって、該先端部4aは接続杆部6aと前記透孔13の間に介在して、先部片5a(の前進)による接続杆6の基杆部6bに対する屈曲変形作用が終了した際にも接続杆部6aと重なり合って、該接続杆部6aの先端の前記透孔13への係合を規制するようにしてある。
なお、嵌挿片4の先端部4aに設けた貫通孔12部が接続杆部6a位置に至ると、接続杆部6aは貫通孔12を通じて透孔13に係合する。
連結具Aを構成する第二連結材2は、第一連結材1と同様に支持具aの端末を嵌挿して止着する筒状の基部片8の先端に筒状片9を連設して構成したものである。
筒状片9は第一連結材1側の前記嵌挿片4の断面形状(各部の位置決めと連結材1,2同士の廻り止めにすることができるので非円形が望ましい、実施例は長丸形)と一致させて嵌挿する内腔部10を備え、該内腔部10の奥壁10aに嵌挿片4の前記先端部4a部分が一致して嵌合する断面三角形状の凹入部11を設け、該凹入部11に嵌挿片4の先端部4aを一致して嵌合させたときの前記貫通孔12位置に当位するようにして前記透孔13とこれに相対する透孔13´を前記筒状片9の周側に設けてある。
透孔13,13´は、筒状片9の周側基部すなわち前記内腔部10の奥壁10aの隣接位置に配するのが望ましく、この位置関係(奥壁10aの存在)により嵌挿片先端部4aの傾斜面4a´にばね付勢に抗して(図1の図面上、上方へ)押圧される接続杆6(の接続杆部6a)はその変形を規制され、貫通孔12に対する係合(嵌挿)が円滑に行われる。
接続杆6は、前記基杆部6bと該基杆部6bの先端に直角方向にして連設した前記接続杆部6aとで成り、接続杆部6aの先端を前記一方の透孔13´を通じて他の一方の透孔13に係合し、一方の透孔13´から導出した基杆部6bを第二連結材2の長手(軸線)方向に沿わせて配し、その基部を第二連結材2の基部片8の周側に止着し、基杆部6bの中間部に張出し部片14を設けて構成したものである。
この接続杆6は、嵌挿片4を内腔部10(筒状片9)に嵌挿したとき、すなわち、第一、第二の連結材1,2を互いに連結したとき、基杆部6bが第一連結材1に突設した一対の操作杆5,5間の係合間隙7内に係合し、基杆部6bに設けた張出し部片14の両側の張出し部は、操作杆5に設けた凹入部5bに係合するようにしてある(接続杆部6aの先端が透孔3´と連通孔12を通じて透孔3に係合し、筒状片9すなわち、内腔部10からの嵌挿片4の離脱を規制し、第一、第二の連結材1,2の連結状態を保持するようにしてあることはいうまでもない)。
しかして、互いに連結する螺旋状ケーブル支持具a,aの一方の端末に第一連結材1を、他方の端末に第二連結材2を基部片3,8を利用して嵌(止)着し、第一連結材1側の嵌挿片4と第二連結材2側の筒状片9(内腔部10)とを一致させるようにして、第一、第二の連結材1,2を互いに近接する方向に相対的に移動させると、第一連結材1側の操作杆5,5間の係合間隙7に第二連結材2側の接続杆6(基杆部6b)は係合し、かつ、操作杆5の先部片5aが接続杆6の基杆部6bに設けた張出し部片14と基部片8との間に狭入し、先部片5aの移動に伴ってその傾斜面5a´は基杆部6bを弾性変形させて筒状片9から部分的に漸次離開させることになる(図1の図面上、上方に離開させる)。
この結果、基杆部6bに連設した接続杆部6aの先端は筒状片9周側に設けた透孔13から離脱し、この離脱状態は操作杆先端部4aが張出し部片14に接触中(先端部4aの前記移動の継続中)維持され、該離脱状態継続中に、嵌挿片4の先端部4aの先端が、接続杆部6aと透孔13との間に移動し、ばね付勢による接続杆部6a先端の透孔13への係合を阻止することになる。
そして、操作杆5の先部片5aが張出し部片14位置より第二連結材2の基部片8側に移動して先部片5aによる張出し部片14の押圧が解かれても、接続杆6の接続杆部6a(の先端)は、嵌挿片4の傾斜面4a´上位置に存し、接続杆部6aの透孔13への係合は阻止される(従って、この状態時には、両連結材1,2は連結状態になく、容易に分離することができる)。
さらに、前記相対的移動を継続すると、嵌挿片先端部4a先端は凹入部11内を前進し(嵌挿片4は内腔部10内を前進し)、嵌挿片先端部4aの傾斜面4a´を接続杆部6aは相対的に登り、先端部4aが凹入部11に一致した状態に至ると同時に、接続杆部6aは貫通孔12位置に移動し、該貫通孔12に嵌挿され、該貫通孔12を通じて透孔13に係合して両連結材1,2の連結操作は終了する。
この連結状態は、接続杆6の接続杆部6aが貫通孔12を通じて透孔3,3´に係合して筒状片9にわたした状態にあるので、嵌挿片4は筒状片9から分離することがなく、確実に保たれる。
そして、摘み兼用となる張出し部片14を摘んで、かつ、接続杆6の弾性付勢に抗して接続杆部6aを第二連結材2側の透孔13と第一連結材1側の貫通孔12から離脱させると、透孔13を備えた筒状片9(第二連結材2)と貫通孔12を備えた嵌挿片4(第一連結材1)は互いに自由になり、該離脱状態を維持させた状態で透孔13を貫通孔12を互いにずらせることにより、両連結材1,2は自在に分離することができるのである。
なお、cはケーブル、mは該ケーブルcを支持した螺旋状ケーブル支持具aを掛止(支持)する吊り線(メッセンジャーワイヤー)を示す。
断面図。 図1の平面図。 使用状態を示す略示正面図。
符号の説明
1 第一連結材
2 第二連結材
3 基部片
4 嵌挿片
4a´ 傾斜面
5 操作杆
6 接続杆
6a 接続杆部
6b 基杆部
7 係合間隙
8 基部片
9 筒状片
10 内腔部
11 凹入部
12 貫通孔
13,13´ 透孔
14 張出し部片

Claims (1)

  1. 互いに連結する螺旋状ケーブル支持具の端末に基部片において止着する、第一、第二の連結材で構成し、第一連結材の前記基部片に、尻上り状の傾斜面を備えた嵌挿片を突設し、該嵌挿片前記傾斜面を通る貫通孔を設けると共に、第二連結材の前記基部片に筒状片を連設し、該筒状片の、前記嵌挿片を嵌挿する内腔部の奥壁に凹入部を設け、該凹入部に嵌挿片の先端側が一致して嵌合したときの前記貫通孔位置に当位する、一対の透孔を前記筒状片の周側に前記内腔部を介して相対設し、該一対の透孔の内の一方の透孔に先端を係合して他方の透孔に貫通させた接続杆部と該接続杆部に直角方向となるように連設した基杆部とで成る接続杆の弾性の前記基杆部の基部を前記第二連結材の周側に止着し、該基杆部の中間部に摘み兼用の張出し部片を設け、一対の操作杆を、該一対の操作杆の間に前記接続杆の前記基杆部が係合する係合間隙が形成されるように互いに離して、第一連結材側の前記基部片に突設し、前記一対の操作杆のそれぞれは、第一連結材と第二連結材とを互いに接近する方向に相対的に移動させている時に前記張出し部片と第二連結材の外周との間に侵入し前記基杆部の弾性付勢に抗して前記張出し部片を押圧して前記基杆部に連設した前記接続杆部の先端を前記一方の透孔から離脱させる尻上り状の傾斜面を有する先部片を備えており、前記先部片を、前記貫通孔の軸線方向において前記嵌挿片の先端と部分的に重なり合うように前記一対の操作杆のそれぞれに設けた、螺旋状ケーブル支持具の連結具。
JP2005298874A 2005-10-13 2005-10-13 螺旋状ケーブル支持具の連結具 Expired - Fee Related JP4235638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298874A JP4235638B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 螺旋状ケーブル支持具の連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298874A JP4235638B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 螺旋状ケーブル支持具の連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110830A JP2007110830A (ja) 2007-04-26
JP4235638B2 true JP4235638B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=38036240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298874A Expired - Fee Related JP4235638B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 螺旋状ケーブル支持具の連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4235638B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026945A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 イワブチ株式会社 螺旋状ケーブル用連結具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007110830A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042844A (en) Hose fixture device
US7207759B2 (en) Fastener for panels or the like
US7695024B2 (en) Quick connector
KR100884031B1 (ko) 2개의 부재를 연결하기 위한 장치
JP2006064064A (ja) 連結装置
JP2009041673A (ja) クリップ及び支持部材
KR20180087469A (ko) 퀵 커넥터 어셈블리
JP2007263343A (ja) 取外し可能なクリップ
JP4235638B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具の連結具
JP3559794B2 (ja) 時計用連結構造および時計
KR20040062712A (ko) 배관 연결구의 원터치식 배관 고정장치
JP4546364B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具の連結具
TW200907210A (en) A coupling device for a fluid line
CN211852024U (zh) 进气系统的连接结构和进气系统
JP4209411B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具の連結具
JP4865576B2 (ja) 螺旋状ケーブル支持具の連結具
KR101509191B1 (ko) 커플링 및 커플링의 고정 클립
KR200309708Y1 (ko) 배관 연결구의 원터치식 배관 고정장치
JP2016089899A (ja) 管継手および管継手の製造方法
CN110153927B (zh) 编织管的安装治具
JP5025706B2 (ja) パイプの連結構造
CN213731414U (zh) 一种用于倒刺型夹片的拆卸工具
JP4382056B2 (ja) 牛の鼻輪取付具
JP5343220B2 (ja) 配管継手
CN219062760U (zh) 用于快速拆装管接头的管接头件以及管接头快速拆装组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4235638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees