JP2007071795A - タイヤ耐久試験方法 - Google Patents

タイヤ耐久試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007071795A
JP2007071795A JP2005261440A JP2005261440A JP2007071795A JP 2007071795 A JP2007071795 A JP 2007071795A JP 2005261440 A JP2005261440 A JP 2005261440A JP 2005261440 A JP2005261440 A JP 2005261440A JP 2007071795 A JP2007071795 A JP 2007071795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
test method
test
bead
dry heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005261440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4687344B2 (ja
Inventor
Toshio Ochiai
敏男 落合
Hisashi Harayama
久 原山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005261440A priority Critical patent/JP4687344B2/ja
Publication of JP2007071795A publication Critical patent/JP2007071795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687344B2 publication Critical patent/JP4687344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ベルト層のエッジセパレーション故障を調べるタイヤ耐久試験において、ビード部の内部故障の発生を招くことなく、ベルト層のエッジセパレーション故障を発生させ、市場再現性を高めることが可能なタイヤ耐久試験方法を提供する。
【解決手段】空気入りタイヤ1を加熱する乾熱前処理を実施した後、所定の試験荷重と所定の試験速度でドラム耐久試験を行うタイヤ耐久試験方法であり、乾熱前処理の際に空気入りタイヤ1のビード部1Cがトレッド部1Aより温度が低くなるように加熱する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤ耐久試験方法に関し、更に詳しくは、ベルト層のエッジセパレーション故障を調べるタイヤ耐久試験に関する。
市場で使用されている空気入りタイヤは、使用に伴ってゴムが熱酸化老化して物性が低下し、それにより内部故障が発生し易くなる。この市場での内部故障をラボ試験により精度良く再現し評価するには、市場でのゴム物性低下を考慮した試験条件であることが重要である。
従来、タイヤの内部故障を調べる試験として、ベルト層のエッジセパレーション故障を調べるタイヤ耐久試験がある。この試験では、通常、試験タイヤに試験荷重を加えながらドラム上を所定の試験速度で走行させるドラム耐久試験を行う前に、オーブン内に試験タイヤを入れて所定の期間加熱する乾熱前処理を実施し、試験タイヤのゴムを熱劣化させてゴム物性を低下させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記のように行う試験方法では、市場では殆どビード部内部故障が発生しないタイヤにおいてもビード部内部故障が発生し、市場で発生するベルト層のエッジセパレーション故障のみを再現することができないという問題があった。
特開2003−161674号公報
本発明の目的は、ベルト層のエッジセパレーション故障を調べるタイヤ耐久試験において、ビード部の内部故障の発生を招くことなく、ベルト層のエッジセパレーション故障を発生させ、市場再現性を高めることが可能なタイヤ耐久試験方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、空気入りタイヤを加熱する乾熱前処理を実施した後、所定の試験荷重と所定の試験速度でドラム耐久試験を行うタイヤ耐久試験方法において、前記乾熱前処理の際に前記空気入りタイヤのビード部がトレッド部より温度が低くなるように加熱することを特徴とする。
上述した本発明によれば、乾熱前処理の際に空気入りタイヤのビード部をトレッド部より温度が低くなるように加熱することにより、ビード部のゴムの熱劣化の度合いを市場で使用されているタイヤに合わせることができるので、ベルト層のエッジセパレーション故障を調べるタイヤ耐久試験において、ビード部に内部故障を発生させることなく、ベルト層のエッジセパレーション故障を発生させることができ、市場再現性を高めることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明のタイヤ耐久試験方法の一実施形態を示し、1は試験を行う空気入りタイヤ(試験タイヤ)、2は試験タイヤ1を加熱するためのタイヤウォーマー、3はドラム耐久試験を行うためのドラムである。
本発明のタイヤ耐久試験方法は、先ず、試験タイヤ1をホイールWのリムにリム組し、気体を充填する。充填する気体としては、空気でもよいが、酸化劣化を促進し、試験期間を短縮するため、好ましくは、酸素分圧の割合が30%以上、より好ましくは60%以上の酸素含有気体を充填するのがよい。酸素濃度は高ければ高いほど劣化を促進できるため、酸素分圧の割合の上限値は可能であれば100%であってもよい(実際上は100%未満)。
なお、ここで言う酸素分圧とは、充填気体の全圧力に対する酸素の分圧を示すものである。例えば、通常のやり方でタイヤをリム組みし、酸素を300kPa充填した場合、タイヤ内の1気圧(100kP)の空気に含まれる酸素分(20kPa)を加え、このタイヤ内の酸素分圧は320kPaとなり、酸素分圧の割合は80%となる。但し、空気中に含有される酸素の量は20%とする。
次いで、図1に示すように、気体を充填した試験タイヤ1のトレッド部1Aをタイヤウォーマー2で被覆し、タイヤウォーマー2によりトレッド部1Aを加熱する。これにより、熱がトレッド部1Aからサイドウォール部1Bを経てビード部1Cに伝達され、試験タイヤ1全体が加熱されるが、ビード部1Cはタイヤウォーマー2により被覆されていないので、トレッド部1Aより低い加熱温度となる。
なお、ここで言うタイヤウォーマー2とは、トレッド部1Aを被覆するためのカバーシート内にニクロム線などの電熱線を内設した構造を有するものである。
トレッド部1Aの加熱温度としては、50℃〜90℃の範囲にすることができる。加熱温度が50℃より低いと、ゴムの熱劣化速度が遅く、乾熱すべき期間が長くなり効率が悪い。逆に加熱温度が90℃を超えると、市場での一般的なタイヤのトレッド部の温度以上となり、市場とは異なった熱劣化となる虞れがある。
トレッド部1Aとビード部1Cとの温度差としては、少なくとも5℃〜20°となるようにするのがよい。市場でビード部に内部故障が発生せずに、ベルト層のエッジセパレーション故障が発生する各種タイヤ(高速走行時や高荷重時)のトレッド部とビード部の温度差を調べてみると、乗用車用タイヤの場合、少なくとも5℃〜20°の範囲に概ねあるからである。トレッド部1Aとビード部1Cの温度差は、試験するタイヤの種類や仕様などによって適宜設定される。ビード部1Cの温度が低い程、ビード部1Cでの内部故障が発生し難くなるので、差の上限値は特に限定されない。
試験タイヤ1の加熱は、上述したタイヤウォーマー2を用いて加熱する方法に代えて、図2に示すように、試験タイヤ1のトレッド部1Aにドライヤー4から熱風を当てて加熱することにより、ビード部1Cがトレッド部1Aより温度が低くなるようにしてもよく、また図3に示すように、試験タイヤ1のトレッド部1Aを赤外線ライト5により赤外線照射して加熱することにより、ビード部1Cがトレッド部1Aより温度が低くなるようにしてもよい。
或いは、図4に示すように、試験タイヤ1をオーブン(加熱炉)6中で加熱しながら、ビード部1Cを不図示の冷却手段で冷却することにより、ビード部1Cがトレッド部1Aより温度が低くなるようにしてもよい。当然のことながら、上記した加熱方法に限定されず、他の加熱方法を採用してもよいことは言うまでもない。
試験タイヤ1を所定の期間(3〜15日程度、例えば、酸素分圧の割合を80%にした酸素含有気体を充填した場合は5日間程度)加熱維持した後、試験タイヤ1内の気体を排出し、乾熱前処理が終了する。
乾熱前処理に続いて、空気等の気体を充填した試験タイヤ1を室内に設置したドラム試験機に取り付け、所定の試験荷重を試験タイヤ1に付与しながら所定の試験速度で回転するドラム3上をベルト層のエッジにセパレーションが発生するまで走行させるドラム耐久試験を行う。高速耐久性を試験する場合には、試験速度を段階的に増加させ(試験荷重は一定または段階的に増加)、荷重耐久性を試験する場合には、試験荷重を段階的に増加させる(試験速度は一定または段階的に増加)が、ここで行うドラム耐久試験は、従来と同様であり、いずれの試験方法であってもよい。例えば、JIS D4230に記載される方法や特許公開公報に開示される方法などがある。
本発明者らは、ベルト層のエッジセパレーション故障を調べる従来のタイヤ耐久試験方法において、市場では殆ど発生しないビード部の内部故障が発生する原因について鋭意検討した結果、以下のことを知見した。
即ち、試験タイヤをオーブン内で加熱する乾熱前処理は、試験タイヤ全体が加熱されるため、タイヤ内部が均一な温度になる。それに対して、市場で実際に走行状態にあるタイヤ内部の温度は、トレッド部の方が厚く、また接地時の変形も大きいため、乗用車用タイヤの場合、一般的にトレッド部がビード部より高く、ビード部はトレッド部より温度が低くなる。本発明者らは、高速走行時や高荷重時における乗用車用タイヤにおいて、ビード部よりトレッド部が少なくとも5〜20℃程度は高くなることを確認した。
従来の乾熱前処理では、この点が考慮されておらず、ビード部の温度をトレッド部の温度に合わせて高くし、熱劣化させ過ぎていたため、市場では殆ど発生しないビード部の内部故障が発生していたのである。
そこで、本発明では、乾熱前処理の際に空気入りタイヤ1のビード部1Cをトレッド部1Aより温度が低くなるように加熱するようにしたのである。これにより、ビード部1Cのゴムの熱劣化の度合いを市場で使用されるタイヤに対応させることができるので、ベルト層のエッジセパレーション故障を調べるタイヤ耐久試験において、ビード部1Cの内部故障の発生を招くことなく、ベルト層のエッジセパレーション故障を発生させることができる。従って、タイヤ耐久試験における市場再現性を高めることが可能になる。
タイヤサイズを265/70R16 112Sで共通にし、タイヤ仕様を同じにした各試験タイヤを表1に示す試験条件でそれぞれタイヤ耐久試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。なお、表1において、規格最大荷重とは、JATMAに規定される最大負荷能力の荷重である。
Figure 2007071795
表1から、実施例1〜4に示す本発明の方法は、ビード部に内部故障を発生させずに、ベルト層のエッジセパレーション故障を発生させることができるのがわかる。
本発明のタイヤ耐久試験方法の一実施形態を示す説明図である。 試験タイヤを加熱する方法の他の例を示す説明図である。 試験タイヤを加熱する方法の更に他の例を示す説明図である。 試験タイヤを加熱する方法の更に他の例を示す説明図である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ(試験タイヤ)
1A トレッド部
1B サイドウォール部
1C ビード部
2 タイヤウォーマー
3 ドラム
4 ドライヤー
5 赤外線ライト
6 オーブン
W ホイール

Claims (9)

  1. 空気入りタイヤを加熱する乾熱前処理を実施した後、所定の試験荷重と所定の試験速度でドラム耐久試験を行うタイヤ耐久試験方法において、前記乾熱前処理の際に前記空気入りタイヤのビード部がトレッド部より温度が低くなるように加熱するタイヤ耐久試験方法。
  2. 前記トレッド部を50℃〜90℃に加熱する請求項1に記載のタイヤ耐久試験方法。
  3. 前記トレッド部と前記ビード部の温度差が少なくとも5℃〜20℃である請求項1または2に記載のタイヤ耐久試験方法。
  4. 前記乾熱前処理において、リム組した前記空気入りタイヤに酸素分圧の割合が30%以上の酸素含有気体を充填した後加熱する請求項1,2または3に記載のタイヤ耐久試験方法。
  5. 前記試験荷重及び/または試験速度を段階的に増加させる請求項1乃至4のいずれか1項に記載のタイヤ耐久試験方法。
  6. 前記乾熱前処理において、前記空気入りタイヤのトレッド部をタイヤウォーマーで被覆して加熱することにより、ビード部がトレッド部より温度が低くなるようにする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のタイヤ耐久試験方法。
  7. 前記乾熱前処理において、前記空気入りタイヤのトレッド部に熱風を当てて加熱することにより、ビード部がトレッド部より温度が低くなるようにする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のタイヤ耐久試験方法。
  8. 前記乾熱前処理において、前記空気入りタイヤのトレッド部を赤外線照射して加熱することにより、ビード部がトレッド部より温度が低くなるようにする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のタイヤ耐久試験方法。
  9. 前記乾熱前処理において、前記空気入りタイヤをオーブン中で加熱しながら、該空気入りタイヤのビード部を冷却することにより、ビード部がトレッド部より温度が低くなるようにする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のタイヤ耐久試験方法。
JP2005261440A 2005-09-09 2005-09-09 タイヤ耐久試験方法 Active JP4687344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261440A JP4687344B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 タイヤ耐久試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261440A JP4687344B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 タイヤ耐久試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007071795A true JP2007071795A (ja) 2007-03-22
JP4687344B2 JP4687344B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37933350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261440A Active JP4687344B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 タイヤ耐久試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687344B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241598A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ試験装置およびタイヤ試験方法
JP2009133631A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Bridgestone Corp タイヤのドラム耐久試験方法
JP2011257172A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ono Sokki Co Ltd タイヤ試験装置
JP2015090329A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの試験方法
JP2016118453A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤの耐久性評価方法
JP2020026257A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤの試験方法、及び、タイヤの試験装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189216A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Nissan Motor Co Ltd タイヤ昇温装置
JP2001341504A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2003161674A (ja) * 1995-09-07 2003-06-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの耐久試験方法
JP2003262568A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Bridgestone Corp タイヤの耐久試験方法
JP2005098754A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動車用タイヤの老化試験方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189216A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Nissan Motor Co Ltd タイヤ昇温装置
JP2003161674A (ja) * 1995-09-07 2003-06-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの耐久試験方法
JP2001341504A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2003262568A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Bridgestone Corp タイヤの耐久試験方法
JP2005098754A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動車用タイヤの老化試験方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241598A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ試験装置およびタイヤ試験方法
JP2009133631A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Bridgestone Corp タイヤのドラム耐久試験方法
JP2011257172A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Ono Sokki Co Ltd タイヤ試験装置
JP2015090329A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの試験方法
JP2016118453A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤの耐久性評価方法
JP2020026257A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤの試験方法、及び、タイヤの試験装置
JP7155741B2 (ja) 2018-08-17 2022-10-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤの試験方法、及び、タイヤの試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4687344B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687344B2 (ja) タイヤ耐久試験方法
JP5457662B2 (ja) 空気入りタイヤの耐久性試験方法
RU2635934C2 (ru) Способ контроля изготовления шин для колес транспортных средств
JP2009133631A (ja) タイヤのドラム耐久試験方法
CN1919570A (zh) 制造充气轮胎的方法
JP5583737B2 (ja) 空気入りタイヤの試験方法
JP4710500B2 (ja) タイヤ耐久試験方法
Bauer et al. Rubber aging in tires. Part 2: Accelerated oven aging tests
JP6852452B2 (ja) タイヤ表面のクラック評価方法
JP4743754B2 (ja) タイヤの耐久試験方法
JP4496945B2 (ja) タイヤ耐久試験方法
JP4687401B2 (ja) 空気入りタイヤの熱劣化評価試験方法
JP2008155567A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2007230102A (ja) 空気入りタイヤの加硫方法
JP2006084290A (ja) 劣化促進試験方法
JP6096485B2 (ja) 空気入りタイヤの試験方法
JP2008203145A (ja) 空気入りタイヤの耐久試験方法
JP4622608B2 (ja) タイヤ耐久試験方法
JP2006258620A (ja) タイヤ劣化促進処理方法及びタイヤ耐久試験方法
JP6475491B2 (ja) タイヤの耐久性評価方法
JP5977219B2 (ja) 空気入りタイヤの試験方法
US6119513A (en) Method for endurance testing of pneumatic tires
JP2016023972A (ja) タイヤの試験方法
JP2013221808A (ja) タイヤの耐久性評価方法
JP5828780B2 (ja) タイヤの試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4687344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250