JP7155741B2 - タイヤの試験方法、及び、タイヤの試験装置 - Google Patents

タイヤの試験方法、及び、タイヤの試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155741B2
JP7155741B2 JP2018153689A JP2018153689A JP7155741B2 JP 7155741 B2 JP7155741 B2 JP 7155741B2 JP 2018153689 A JP2018153689 A JP 2018153689A JP 2018153689 A JP2018153689 A JP 2018153689A JP 7155741 B2 JP7155741 B2 JP 7155741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
jig
projecting
projecting jig
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018153689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026257A (ja
Inventor
裕貴 晒
和美 山崎
恒之 中川
仁 井藤
真亨 山田
圭三 芝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018153689A priority Critical patent/JP7155741B2/ja
Publication of JP2020026257A publication Critical patent/JP2020026257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155741B2 publication Critical patent/JP7155741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はタイヤの試験方法、及び、タイヤの試験装置に関する。詳細には、本発明は、タイヤのショルダーリブに生じるリブティアを再現する試験方法、及び、この試験方法に適したタイヤの試験装置に関する。
タイヤの損傷の1つにショルダーリブに生じるリブティアと称される損傷(以下、本明細書においては「Shリブティア」ともいう)がある。このShリブティアとは、タイヤが突起物や縁石等に乗り上げた際に、タイヤのトレッドが有するショルダーリブが、タイヤの幅方向に大きく変形して部分的に欠落する現象のことをいう。
このShリブティアはタイヤの耐久性に影響を与える因子であり、Shリブティアの発生に対する耐久性を評価するために、当該Shリブティアを精度良く再現することが望まれている。
一方、現在のところ、Shリブティアを再現させる台上試験は存在していない。そのため、Shリブティアの発生を再現し、Shリブティアに対する耐久性を評価するには、実車による評価を行うしかなかった。
しかしながら、実車による評価は、評価に時間を要する。そのうえ、Shリブティアは、そもそも段差やポットホール等をタイヤが踏み外した際に発生するアクシデンタルな損傷であるため、Shリブティアが発生するか否かは、ドライバーによる実車の運転状況に依存する面が大きい。そのため、実車による評価は、Shリブティアの発生を再現し、Shリブティアの発生に対する耐久性を効率良く評価できる手法ではなかった。
なお、特許文献1には、ポットホールに対するタイヤの耐損傷性を評価する方法が開示されている。この特許文献1に開示された方法は、カーカスの耐損傷性を評価する手法としては有用な方法である。しかしながら、Shリブティアの発生を再現し、評価する試験方法としては有用な方法ではなかった。
特開2018-4577号公報
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、タイヤのトレッドが有するショルダーリブに生じるリブティア(Shリブティア)を精度良く再現でき、Shリブティアの発生に対する耐久性を評価するのに適した試験方法を提供することにある。
本発明に係るタイヤの試験方法は、
周方向に延在し、軸方向に並列された複数のリブを有するトレッドを備えたタイヤの試験方法であって、
上記タイヤがリムに組み込まれたタイヤ組立体を、基準面と、平坦な上面を有し、上記基準面上に立設された突起治具とを備え、上記タイヤ組立体を下降させて上記タイヤのトレッドが上記突起治具の上面に押し付けられるように構成された試験装置に取付け、
上記タイヤのトレッドが有するショルダーリブのみを上記突起治具の上面に押し付ける本処理工程を有し、
上記突起治具の上面は、上記タイヤの軸方向外側から軸方向内側に向かって高さが低くなるように上記基準面に対して傾斜した傾斜面である。
上記タイヤの試験方法において、上記突起治具の上面の上記基準面に対する傾斜角度は、2~8°である、ことが好ましい。
上記タイヤの試験方法において、上記突起治具は、平面視形状が矩形であり、
上記突起治具の上面の上記タイヤの軸方向に垂直な方向の長さは、平板上で正規内圧のタイヤに正規荷重を掛けた時のショルダーリブの接地長の80%以上である、ことが好ましい。
上記タイヤの試験方法において、上記突起治具は、平面視形状が矩形であり、
上記突起治具の上面の上記タイヤの軸方向に平行な方向の長さは、上記ショルダーリブの幅の80%以上である、ことが好ましい。
上記タイヤの試験方法において、上記突起治具の上面の上記基準面からの高さは、上記タイヤの断面高さの50%以上である、ことが好ましい。
上記タイヤの試験方法は、上記本処理工程の前に行う、温度70~100℃の乾熱下で、5~15日間保持する前処理工程を有する、ことが好ましい。
本発明に係るタイヤの試験装置は、
タイヤのトレッドが有するショルダーリブにおけるリブティアを再現するための試験装置であって、
基準面と、平坦な上面を有し、上記基準面上に立設された突起治具とを備え、
上記タイヤがリムに組み込まれたタイヤ組立体を下降させ、上記タイヤのトレッドが有するショルダーリブのみを上記突起治具の上面に押し付け可能に構成され、
上記突起治具の上面は、上記タイヤの軸方向外側から軸方向内側に向かって高さが低くなるように上記基準面に対して傾斜した傾斜面である。
本発明に係るタイヤの試験方法によれば、タイヤの損傷の1つとしてのShリブティアを再現することができる。そのため、このタイヤの試験方法を用いればタイヤのShリブティアの発生に対する耐久性を評価することができる。
本発明に係るタイヤの試験装置は、上記タイヤの試験方法を行うのに適している。
図1は、本発明の実施形態に係る試験方法で評価されるタイヤ組立体の一例を概略的に示す部分断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る試験装置の一例を概略的に示す正面図である。 図3は、図2に示した試験装置の突起治具及び基準面の平面図である。 図4は、図2に示した試験装置の要部拡大図である。 図5は、図2に示した試験装置を用いた試験方法を説明する図である。 図6(a)は、図2に示した試験装置の変形例を示す要部拡大図である。図6(b)は、図6(a)に示した試験装置の中間プレートを示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係るタイヤの試験方法及びタイヤの試験装置の好ましい実施形態を説明する。
本発明においては、タイヤを正規リムに組み込み、タイヤの内圧が正規内圧に調整され、このタイヤに荷重がかけられていない状態は、正規状態と称される。本発明では、特に言及がない限り、タイヤ及びタイヤ各部の寸法並びに角度は、正規状態で測定される。
本明細書において正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
本明細書において正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
本明細書において正規荷重とは、タイヤが依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。
[タイヤ組立体]
まず、上記試験方法において評価対象となるタイヤ組立体を説明する。
図1は、本実施形態に係る試験方法で評価される、タイヤがリムに組み込まれたタイヤ組立体の一例を概略的に示す部分断面図である。
図1には、空気入りタイヤ2(以下、単に「タイヤ2」とも称する)の一部を示している。このタイヤ2は、例えば、トラック、バス等の重荷重車両に装着される、重荷重用のタイヤである。
図1は、タイヤ2の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面の一部を示す。図1において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。この図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表す。
図1に示すタイヤ2は、リムR(正規リム)に組み込まれてタイヤ組立体51を構成している。タイヤ2の内部には空気が充填され、タイヤ2の内圧が正規内圧に調整されている。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のビード8、一対のチェーファー10、カーカス12、ベルト14、クッション層16、インナーライナー18、一対のスチール補強層20及び一対の繊維補強層22を備える。
リムRは、一対のシートS及び一対のフランジFを備えている。タイヤ組立体51では、ビード部の径方向内面がシートSに当接し、ビード部の軸方向外面がフランジFに当接している。このようにして、このビードがリムRに嵌合し、タイヤ2はリムRに組み込まれている。
トレッド4は架橋ゴムからなる。トレッド4はその外面24において路面と接触する。トレッド4の外面24はトレッド面である。
トレッド4には、4本の主溝26が刻まれている。これにより、トレッド4には5本のリブ28が構成されている。
これらの主溝26は、軸方向に並列され、周方向に連続して延びる。タイヤ2では、4本の主溝26がトレッド4に刻まれることにより、トレッド4に5本のリブ28が構成される。すなわち、このトレッド4は、4本の主溝26をトレッド4に刻むことによって構成された、5本のリブ28を備える。これらのリブ28は、軸方向に並列され、周方向に延在している。
タイヤ2では、4本の主溝26のうち、軸方向において内側に位置する主溝26cは赤道面の近くに位置する。このタイヤ2では、この赤道面に近い主溝26cをセンター主溝26cと称する。また、タイヤ2では、軸方向において外側に位置する主溝26s、すなわち、トレッド面24の外端に近い主溝26sをショルダー主溝26sと称する。
タイヤ2では、5本のリブ28のうち、軸方向において内側に位置するリブ28cは赤道面上に位置する。このタイヤ2では、この赤道面上に位置するリブ28cがセンターリブ28cであり、軸方向において外側に位置するリブ28s、すなわち、トレッド面24の外端を含むリブ28sがショルダーリブ28sである。さらにセンターリブ28cとショルダーリブ28sとの間に位置するリブ28mが、ミドルリブ28mである。
なお、本発明においては、タイヤのトレッドが備える複数本のリブのうち、軸方向において最も外側に位置するリブがショルダーリブである。
サイドウォール6はトレッド4の端から径方向内向きに延びる。サイドウォール6の外面は、タイヤ2の側面をなす。サイドウォール6は、架橋ゴムからなる。また、ビード8は、サイドウォール6よりも径方向内側に位置する。ビード8は、略六角形の断面形状を有するコア40と、エイペックス42とを備える。
チェーファー10は、ビード8の軸方向外側に位置する。このチェーファー10は、サイドウォール6よりも径方向内側に位置する。チェーファー10は、リムRのシートS及びフランジFと接触している。チェーファー10は、軸方向において外側から繊維補強層22を覆う。チェーファー10は架橋ゴムからなる。
カーカス12は、トレッド4、サイドウォール6及びチェーファー10の内側に位置する。カーカス12は、1枚のカーカスプライ30を備える。カーカスプライ30は、並列された多数のカーカスコードを含む。
タイヤ2では、カーカスプライ30はそれぞれのコア40の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される。
ベルト14は、トレッド4とカーカス12との間に位置する。ベルト14は、カーカス12の径方向外側に位置する。このタイヤ2では、このベルト14にトレッド4が積層される。ベルト14は4枚のベルトプライ36からなる。
クッション層16は、ベルト14の端の部分において、このベルト14とカーカス12との間に位置する。クッション層16は、架橋ゴムからなる。
インナーライナー18は、カーカス12の内側に位置する。インナーライナー18は、タイヤ2の内面を構成する。このインナーライナー18は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。
スチール補強層20は、ビード部に位置する。スチール補強層20は、カーカスプライ30に沿って、コア40の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される。
繊維補強層22は、ビード部に位置する。このタイヤ2では、繊維補強層22の一部がスチール補強層20の軸方向外側において径方向に延びる。繊維補強層22は、2枚のプライで構成される。
このような構成を備えたタイヤ2がリムRに組み込まれたタイヤ組立体51が、本発明の実施形態において評価対象となるタイヤ組立体である。
なお、本発明の実施形態において評価対象となるタイヤは、タイヤのトレッドがショルダーリブを有するタイヤであれば特に限定されない。
上記タイヤとしては、高荷重用のタイヤが好ましい。本発明の実施形態に係る試験方法によってShリブティアの発生を再現するのにより適しているからである。
[試験装置]
本実施形態に係るタイヤの試験方法は、図2に示した試験装置52を用いて行う。
図2は、本発明の実施形態に係る試験装置の一例を概略的に示す正面図である。図3は、図2に示した試験装置の突起治具及び基準面の平面図である。図4は、図2に示した試験装置の要部拡大図である。
このタイヤの試験装置もまた、本発明の実施形態の1つである。
図2には、試験装置52と、この試験装置52に取付けられたタイヤ組立体51とを示す。
試験装置52は、所定の突起治具を備えた圧縮試験機であり、ベース部材58、天板50、一対のスライドバー62、一対の上下移動部64及び軸66を備えている。更に図示されないが、試験装置52はロードセルを備えている。図2の矢印Yは試験装置52の左右方向左向きを表し、矢印Zは上下方向上向きを表している。この試験装置52の前後方向は、図2の紙面に垂直な方向である。
試験装置52では、ベース部材58と天板50との間で、一対スライドバー62が上下方向に延びている。それぞれのスライドバー62には、上下移動部64が上下方向に移動可能に支持されている。軸66は、一対の上下移動部64間に支持されている。上下移動部64は、図示されないが、上下移動部64を上下方向に移動させる上下駆動部を備えている。
図3の矢印Xは試験装置52の前後方向前向きを表している。図2、3に示すように、試験装置52は、ベース部材58の上面58aに設けられた突起治具56を備えている。
突起治具56は、図4に示すように、平板状の台座71と、この台座71上に立設された角柱状の突起部72とを備える。台座71と突起部72とは一体化されている。
試験装置52において、ベース部材58は上面(基準面)58aに突起治具56の台座71の寸法に合致した凹部(図示せず)を備えており、この凹部に台座71を嵌め込むことによって、突起治具56をベース部材58に取付けている。このとき、台座71はボルト等によってベース部材58に固定されていても良い。ベース部材58に設けられた凹部の深さは、台座71の厚さと同一に設計されている。そのため、突起治具56は、突起部72の部分がベース部材58の上面58aより鉛直上方に突出している。
突起治具56(突起部72)の上面56aは、平面視形状が矩形状の平坦な平面である。
突起治具56(突起部72)の上面56aは、ベース部材58の上面(基準面)58aに対して所定の傾斜面になっている。これについては後に詳述する。
試験装置52が備えるロードセル(図示せず)は、上下方向の力を計測可能に構成されている。ロードセルは、軸66を介して、タイヤ組立体51が突起冶具56から受ける力を計測することができる。
また、試験装置52は、軸66が上下方向に移動(下降及び上昇)した際に、軸66の移動距離を計測可能に構成されている。
[試験手順]
次に、本実施形態に係る試験方法の手順を工程順に説明する。
図5は、図2に示した試験装置を用いた試験方法を説明する図である。図5には、突起治具56と、突起治具56に接触したタイヤ2の一部分を示す。
(a)前処理工程
この工程は、評価されるタイヤ2のトレッド4を構成するゴムの物性を市場走行古品に近づけるための処理である。本工程は必要に応じて行う任意工程である。
この前処理工程における処理条件としては、例えば、タイヤ組立体51を、温度70~100℃の乾熱下で、5~15日間保持する、条件を採用することができる。
このような条件でタイヤ組立体51を処理することにより、タイヤ2のトレッド4を構成するゴムの物性を市場走行古品に近づけることができる。一方、処理温度が70℃未満では、前処理に時間が掛かり過ぎてしまうことがある。また。処理温度が100℃を超えると、タイヤのトレッドを構成するゴムが劣化する時間が極めて短時間になってしまい、このゴムの物性変化を調節することが難しくなる。
本発明では、乾燥空気の雰囲気で加熱して処理することを乾熱下で処理すると称する。上記乾熱下の処理では、例えば、タイヤ組立体51を乾熱オーブン(湿分が注入されないオーブン)に投入し、加熱する。その後に、タイヤ組立体51を常温に戻す。
(b)本処理工程
この工程は、タイヤ組立体51を試験装置52が備える突起治具56に押し付けて、Shリブティアが発生するか否かを再現する工程である。本工程は、本実施形態における必須工程である。
まず、タイヤ組立体51を試験装置52の軸66に取り付ける。このとき、タイヤ組立体51は内圧が正規内圧に調整されている。
ここで、タイヤ組立体51は、このタイヤ組立体51を構成するタイヤ2のトレッド4が有するショルダーリブ28sのみが、突起治具56の上面56aの鉛直上方に位置するように位置合わせをしてタイヤ組立体51を軸66に取り付ける。
次に、一対の上下移動部64を上下駆動部の稼働によって下降させる。これにより、タイヤ組立体51は、突起治具56に向かって下降し、タイヤ2の軸方向外側(図5中、左側)のショルダーリブ28sが、突起治具56の上面56aに接触する。
このとき、突起治具56の上面56aにはショルダーリブ28sのみが接触し、ミドルリブ28mは接触しないように位置合わせがされている。そのため、突起治具56の上面56aの内側エッジ74は、ショルダー主溝26sの鉛直下方に位置するように調整されている。これは、ミドルリブ28mが突起治具56の上面56aと接触すると、ショルダー主溝26sの溝底に歪みが生じず、Shリブティアの発生を再現することができないことがあるためである。
更に、一対の上下移動部64を下降させる。これにより、図5に示すように、タイヤ2のトレッド4が有するショルダーリブ28sが突起治具56に押し付けられ、ショルダー主溝26sの溝底に大きな荷重が掛かる。その後、上下移動部64が下降を続けると、ある時点で、タイヤ2が突起治具56からずり落ちる。
このとき、一対の上下移動部64の下降速度は、例えば、50.0±2.5mm/分とすれば良い。
本処理工程では、タイヤ2が突起治具56からずり落ちた時点で、突起治具56からの抗力(タイヤ2が突起治具56からずり落ちた際に、タイヤ組立体51に負荷していた荷重)、及び、タイヤ2が突起治具56に接触してからの押込量(タイヤ2が突起治具56に接触した後、タイヤ2が突起治具56からずり落ちるまでの軸66の下降距離)を計測する。
また、本処理工程では、タイヤ2が突起治具56からずり落ちる前に、タイヤ2の一部がベース部材58の上面58aに接触した場合には、その時点で本処理工程を終了する。この場合は、通常、Shリブティアが再現できていないため、必要に応じて突起治具56の高さHの変更を行った後、再試験を行う。
更には、上記効力及び押込量に基づいて、タイヤ2が突起治具56からずり落ちた際のエネルギーを算出しても良い。
上記エネルギーWは、下記式(1)によって算出することができる。
W=(F×P)/2・・・(1)
式中、Fはタイヤが突起治具からずり落ちた時点での突起治具からの抗力、Pはタイヤが突起治具に接触してからずり落ちるまでの押込量である。
上記エネルギーを算出することにより、Shリブティアの生じやすさ等のタイヤの挙動を把握することができる。
(c)評価工程
ここでは、タイヤ2のトレッド4におけるShリブティアの発生の有無を観察する。この観察は、例えば目視観察により行えば良い。
この評価工程では、Shリブティアが発生しなかったタイヤについて、ショルダー主溝26sの溝底からタイヤの軸方向外側に伸びるクラックの発生の有無を観察しても良い。Shリブティアが発生する場合、通常、Shリブティアの発生に先立って、ショルダー主溝の溝底からタイヤの軸方向外側に伸びるクラックが発生する。そのため、このクラックの有無を観察することによって、クラックが観察されたタイヤをShリブティアの発生予備軍と評価することもできる。
上記本処理工程では、上述した通りタイヤ2が突起治具56からずり落ちた際の抗力及び押込量を計測している。更には、上記の抗力及び押込量に基づいてエネルギーを算出することも可能である。そのため、本実施形態にかかる試験方法では、Shリブティアが発生する際の定量的な数値を取得することができる。
また、本実施形態にかかる試験方法は、台上試験であるため、短時間で評価することができる。更に、この試験方法は、1本のタイヤで評価することができる。そのため、複数本のタイヤを用いて行う実車による評価に比べて短時間で評価することができる。
このような本発明の実施形態に係るタイヤの試験方法では、Shリブティアを再現することができる。そのため、タイヤ毎に試験を行い、Shリブティアの発生に対する耐久性(発生のしやすさ/しにくさ)を評価することができる。
試験装置52に戻って、この試験装置52のより好ましい実施形態について説明する。
試験装置52において、突起治具56(突起部72)の上面56aは、ベース部材58の上面(基準面)58aに対して傾斜面である。この上面56aは、タイヤ組立体51の軸方向外側(図2中、左側)から軸方向内側(図2中、右側)に向かって高さが低くなる傾斜面である。
本発明の試験方法において、突起治具の上面が傾斜面であるとは、基準面(上記ベース部材の上面)とのなす角θ(図4参照)が1°より大きいことを意味する。従って、上記θが1°以下の場合は、上記突起治具の上面は、実質的に基準面(上記ベース部材の上面)と平行な面(非傾斜面)として取り扱う。
突起治具56の上面56aとベース部材58の上面58aとのなす角θは、2~8°が好ましい。この場合、タイヤにおけるShリブティアの発生を再現するのに適している。
一方、上記θが2°未満では、Shリブティアの発生が再現しにくい。
この理由は、以下のように推測している。
タイヤ2のショルダーリブ28sを突起治具56に押し付ける場合、最初にショルダーリブ28sのタイヤ軸方向外側(図5中、左側)の部分が突起治具56の上面56aに接触し、そのままショルダーリブ28sを突起治具56に向かって押し付け続けると、ショルダーリブ28sのタイヤ軸方向外側の部分は上方に収縮し、ショルダーリブ28sのタイヤ軸方向内側(図5中、右側)の部分は下方に伸長するように変形し、その結果、ショルダー主溝26sの溝底に歪みが生じる。このとき、上記θが2°未満では、ショルダーリブ28sのタイヤ軸方向外側の部分が突起治具56の上面56aに接触した時点で、ショルダーリブ28sのタイヤ軸方向内側の部分と突起治具56の上面56aとは近接している。そのため、ショルダーリブ28sのタイヤ軸方向内側の部分の下方への伸長が突起治具56の上面56aによって阻害される。この結果、上記θが2°未満の場合には、Shリブティアの発生が再現されにくくなる。
また、上記θが8°を超える場合は、タイヤの性能を問わず、Shリブティアが発生しやすくなり、タイヤ毎にShリブティアの発生状況の違いを把握することが難しい。
この理由は、上記θが8°を超える場合は、上記θが2°未満の場合とは逆に、タイヤ2のショルダーリブ28sを突起治具56に向かって押し込んだ際に、ショルダーリブ28sのタイヤ軸方向内側(図5中、右側)の部分が大きく伸長変形し過ぎてしまい、その結果、ショルダー主溝26sの溝底の生じる歪みが大きくなり過ぎてしまうため、と推測している。
上記θは、3~6°がより好ましい。
突起治具56の上面56aのタイヤ2の軸方向に垂直な方向(図3中、X方向)の長さLは下記の長さが好ましい。
すなわち、平板上で正規内圧のタイヤ2に正規荷重を掛けた時のショルダーリブ28sの接地長の80%以上の長さが好ましい。
上記の長さLが、上記接地長さの80%未満では、タイヤ2と突起治具56の上面56aとの接地圧が高くなりすぎて、Shリブティアが容易に発生してしまう。そのため、実車で生じるShリブティアに対する再現性が乏しくなってしまう。
上記長さLの上限は特に限定されないが、通常、上記接地長さの150%程度が好ましい。
突起治具56の上面56aのタイヤ2の軸方向に平行な方向(図3中、Y方向)の長さ(以下、幅ともいう)Wは、タイヤ2のショルダーリブ28sの幅の80%以上が好ましい。
上記の幅Wが、ショルダーリブ28sの幅の80%未満では、タイヤ2と突起治具56の上面56aとの接地圧が高くなりすぎて、Shリブティアが容易に発生してしまう。そのため、実車で生じるShリブティアに対する再現性が乏しくなってしまう。
上記幅Wの上限は特に限定されないが、通常、ショルダーリブ28sの幅の120%程度が好ましい。
また、本発明の実施形態では、タイヤ2のショルダーリブ28sは、その幅方向において、80%以上が突起治具56の上面56aと接触していることが好ましい。上記ショルダーリブ28sは、その幅方向の100%が突起治具56の上面56aと接触していることがより好ましい。
そのため、本発明の実施形態では、突起治具56として、その上面56aの幅Wがショルダーリブ28sの幅の80%以上のものを採用しつつ、タイヤ2のショルダーリブ28sの幅方向における80%以上が突起治具56の上面と接触するように、タイヤ2と突起治具56を位置合わせすることが好ましい。
突起治具56の上面56aの高さH(図4参照)は、タイヤ2の断面高さの50%以上が好ましい。ここで、突起治具56の上面56aの高さHとは、ベース部材58の上面(基準面)58aから、突起治具56の上面56aの内側エッジ74までの距離をいう。
上記高さHが、タイヤ2の断面高さの50%未満では、タイヤ2が突起治具56からずり落ちる前に、ベース部材58の上面58aに接地してしまい、Shリブティアの発生を再現することができない場合がある。
上記高さHの上限は特に限定されないが、通常、断面高さ100%程度が好ましい。
本発明において、断面高さとは、ビードベースラインBBLからタイヤ2の赤道EQまでの距離をいう(図1中、h1参照)。
本発明の実施形態において、突起治具56の材質としては、例えば、鋼やその他の金属等が挙げられる。
上記突起治具の形状は、図4に示した形状に限定されず、上面が所定の形状を有していれば、台座の形状や、台座と上面との間の部分の形状は特に限定されない。
[試験装置の変形例]
本発明の実施形態に係る試験装置において、突起治具は図6(a)及び(b)に示すように中間プレートを介してベース部材に取り付けられていても良い。
図6(a)は、図2に示した試験装置の変形例を示す要部拡大図である。図6(b)は、図6(a)に示した試験装置の中間プレートを示す平面図である。この変形例に係る試験装置152は、突起治具156のベース部材158への固定方法が図2に示した試験装置52とは異なる。
試験装置152では、図6(a)及び(b)に示すように、突起治具156が中間プレート80を介してベース部材158の上面158aに取付けられている。
突起治具156は、台座171とこの台座171上に立設された突起部172とを備えている。突起治具156は、ボルト173を通すための貫通孔が設けられた以外は、試験装置52が備える突起治具56(図4参照)と同様の形状を有している。この突起治具156はボルト173によって、中間プレート80に固定されている。
中間プレート80は、ボルト173を固定するための複数のねじ穴82と、ボルト83を通すための複数の貫通孔81とが設けられた平板上の部材である。中間プレート80はボルト83によって、ベース部材158の上面158aに固定されている。ここで、中間プレート80が備える貫通孔81は、端面が長円形状の貫通孔である。そのため、中間プレート80をベース部材158に固定する際には、試験装置152のY方向(図6(a)中、左右方向)の位置合わせが容易になり、その結果、突起治具156の上面156aとタイヤ組立体のショルダーリブとの位置合わせが容易になる。
このように、本発明の実施形態に係る試験装置は、突起治具が中間プレートを介してベース部材に取付けられていてもよい。
このような本発明の実施形態によれば、Shリブティアの発生を再現することができる。
以下、実施例によって、この点を明らかにするが、本発明は、この実施例の記載に基づいて限定的に解釈されるべきではない。
[供試タイヤ]
ここでは、2種類の供試タイヤA及びBを用意して評価を行った。供試タイヤA及びBはいずれも重荷重用のタイヤであり、サイズは11R22.5である。
供試タイヤA:実車走行評価を行い、Shリブティアが発生したタイヤの新品。
供試タイヤB:実車走行評価を行い、Shリブティアが発生しなかったタイヤの新品。
(実施例1)
下記の試験装置を準備し、供試タイヤAを下記の手順で評価した。
[試験装置]
図2、3に示した試験装置52を準備した。
ここで、突起治具56としては、図4に示した外観形状を有し、鋼製で、上面56aの長さLが200mm、幅Wが50mm、突起部72の高さHが150mm、かつ上面56aの傾斜角度θが3°の突起治具56を用意した。この突起治具56を試験装置52のベース部材58に取付けた。
(1)タイヤ組立体
供試タイヤAを正規リムに組み込んでタイヤ組立体51とした。
(2)前処理工程
タイヤ組立体51を温度90℃の乾熱オーブンに投入して10日間加熱した。その後、タイヤ組立体51をオーブンから取り出し、常温に戻した。
(3)本処理工程
前処理後のタイヤ組立体51を試験装置52に取付けた。このとき、タイヤ2のトレッド4が有するショルダーリブ28sのみが、突起治具56の上面56aに当たり、突起治具56の内側エッジ74が、ショルダー主溝26sの鉛直下方に位置するように、タイヤ組立体51と突起治具56とを位置合わせした。
その後、タイヤ組立体51(軸66)を50.0mm/分の速度で下降させ、タイヤ2が突起治具56からずり落ちるまで下降を継続した。
タイヤ2が突起治具56からずり落ちた時点で、タイヤ組立体51の下降を停止し、その時点での、上記抗力及び上記押込量を計測した。
この本処理工程による測定は、タイヤの周方向4箇所で行った。
4箇所で計測した上記抗力の平均値は25.6kN、上記押込量の平均値は127mmであった。また、上記エネルギーの平均値は1622Jであった。
(4)評価工程
本処理工程を終えたタイヤ組立体51を試験装置52から取り外し、タイヤ2の突起治具56に押し付けた箇所を目視観察した。その結果、4箇所ともShリブティアの発生が確認された。
(実施例2)
供試タイヤBを実施例1と同様にして評価した。
本処理工程で計測した上記抗力の平均値は24.1kN、上記押込量の平均値は138mmであった。また、上記エネルギーの平均値は1663Jであった。
評価工程の目視観察では、突起治具56に押し付けた4箇所のショルダーリブ全てで、Shリブティアの発生が確認されなかった。
(比較例1)
本処理工程において、タイヤ2の突起治具56に押し付ける位置を下記の通り変更した以外は、実施例1と同様にして供試タイヤAを評価した。
すなわち、突起治具56の内側エッジ74が、ミドルリブ28mの鉛直下方に位置し、突起治具56の上面56aとミドルリブ28mとが接触するように、タイヤ組立体51と突起治具56との位置を調節した。
本処理工程を終えたタイヤ組立体51を目視観察したところ、突起治具に押し付けた4箇所のショルダーリブ全てで、Shリブティアの発生が確認されなかった。
(比施例2)
試験装置における突起治具を下記の突起治具に変更した以外は、実施例1と同様にして供試タイヤAを評価した。
[突起治具]
上面の傾斜角度θが1°である以外は、実施例1で使用した突起治具56と同様の突起治具を使用した。
本処理工程を終えたタイヤ組立体51を目視観察したところ、突起治具に押し付けた4箇所のショルダーリブ全てで、Shリブティアの発生が確認できなかった。
表1に、実施例1、2及び比較例1、2の評価結果をまとめた。
Figure 0007155741000001
表1に示すように、本発明の実施形態に係る試験方法によれば、Shリブティアの発生を再現することができることが明らかとなった。
本発明に係るタイヤの試験方法は、タイヤの損傷の1つであるShリブティアを再現することができる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・チェーファー
12・・・カーカス
14・・・ベルト
16・・・クッション層
18・・・インナーライナー
20・・・スチール補強層
22・・・繊維補強層
24・・・外面(トレッド面)
26・・・主溝
26c・・・センター主溝
26s・・・ショルダー主溝
28・・・リブ
28c・・・センターリブ
28s・・・ショルダーリブ
28m・・・ミドルリブ
30・・・カーカスプライ
36・・・ベルトプライ
40・・・コア
42・・・エイペックス
51・・・タイヤ組立体
52・・・試験装置
56、156・・・突起治具
56a、156a・・・突起治具の上面
58、158・・・ベース部材
58a、158a・・・ベース部材の上面(基準面)
62・・・スライドバー
64・・・上下移動部
66・・・軸
71、171・・・台座
72、172・・・突起部
74・・・突起治具56の内側エッジ
80・・・中間プレート
81・・・貫通孔
82・・・ねじ穴
83、173・・・ボルト
R・・・リム
S・・・シート
F・・・フランジ

Claims (7)

  1. 周方向に延在し、軸方向に並列された複数のリブを有するトレッドを備えたタイヤの試験方法であって、
    前記タイヤがリムに組み込まれたタイヤ組立体を、基準面と、平坦な上面を有し、前記基準面上に立設された突起治具とを備え、前記タイヤ組立体を下降させて前記タイヤのトレッドが前記突起治具の上面に押し付けられるように構成された試験装置に取付け、
    前記タイヤのトレッドが有するショルダーリブのみを前記突起治具の上面に押し付ける本処理工程を有し、
    前記突起治具は、平面視形状が矩形であり、
    前記突起治具の上面の前記タイヤの軸方向に垂直な方向の長さは、平板上で正規内圧のタイヤに正規荷重を掛けた時のショルダーリブの接地長の80%以上であり、
    前記突起治具の上面は、前記タイヤの軸方向外側から軸方向内側に向かって高さが低くなるように前記基準面に対して傾斜した傾斜面である、タイヤの試験方法。
  2. 周方向に延在し、軸方向に並列された複数のリブを有するトレッドを備えたタイヤの試験方法であって、
    前記タイヤがリムに組み込まれたタイヤ組立体を、基準面と、平坦な上面を有し、前記基準面上に立設された突起治具とを備え、前記タイヤ組立体を下降させて前記タイヤのトレッドが前記突起治具の上面に押し付けられるように構成された試験装置に取付け、
    前記タイヤのトレッドが有するショルダーリブのみを前記突起治具の上面に押し付ける本処理工程を有し、
    前記突起治具の上面は、前記タイヤの軸方向外側から軸方向内側に向かって高さが低くなるように前記基準面に対して傾斜した傾斜面であり、
    前記突起治具の上面の前記基準面からの高さは、前記タイヤの断面高さの50%以上である、タイヤの試験方法。
  3. 前記突起治具の上面の前記基準面に対する傾斜角度は、2~8°である、請求項1又は2に記載のタイヤの試験方法。
  4. 前記突起治具は、平面視形状が矩形であり、
    前記突起治具の上面の前記タイヤの軸方向に平行な方向の長さは、
    前記ショルダーリブの幅の80%以上である、請求項1から3のいずれかに記載のタイヤの試験方法。
  5. 前記本処理工程の前に行う、温度70~100℃の乾熱下で、5~15日間保持する前処理工程を有する、請求項1から4のいずれかに記載のタイヤの試験方法。
  6. タイヤのトレッドが有するショルダーリブにおけるリブティアを再現するための試験装置であって、
    基準面と、平坦な上面を有し、前記基準面上に立設された突起治具とを備え、
    前記タイヤがリムに組み込まれたタイヤ組立体を下降させ、前記タイヤのトレッドが有するショルダーリブのみを前記突起治具の上面に押し付け可能に構成され、
    前記突起治具は、平面視形状が矩形であり、
    前記突起治具の上面の前記タイヤの軸方向に垂直な方向の長さは、平板上で正規内圧のタイヤに正規荷重を掛けた時のショルダーリブの接地長の80%以上であり、
    前記突起治具の上面は、前記タイヤの軸方向外側から軸方向内側に向かって高さが低くなるように前記基準面に対して傾斜した傾斜面である、タイヤの試験装置。
  7. タイヤのトレッドが有するショルダーリブにおけるリブティアを再現するための試験装置であって、
    基準面と、平坦な上面を有し、前記基準面上に立設された突起治具とを備え、
    前記タイヤがリムに組み込まれたタイヤ組立体を下降させ、前記タイヤのトレッドが有するショルダーリブのみを前記突起治具の上面に押し付け可能に構成され、
    前記突起治具の上面は、前記タイヤの軸方向外側から軸方向内側に向かって高さが低くなるように前記基準面に対して傾斜した傾斜面であり、
    前記突起治具の上面の前記基準面からの高さは、前記タイヤの断面高さの50%以上である、タイヤの試験装置。
JP2018153689A 2018-08-17 2018-08-17 タイヤの試験方法、及び、タイヤの試験装置 Active JP7155741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153689A JP7155741B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 タイヤの試験方法、及び、タイヤの試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153689A JP7155741B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 タイヤの試験方法、及び、タイヤの試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026257A JP2020026257A (ja) 2020-02-20
JP7155741B2 true JP7155741B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69621834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153689A Active JP7155741B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 タイヤの試験方法、及び、タイヤの試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7155741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022114651A (ja) 2021-01-27 2022-08-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227387A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ゴム破壊試験機
JP2006162381A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ耐久試験方法
JP2006194814A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの試験方法および試験装置
JP2006194813A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの試験方法および試験装置
JP2006194652A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの試験方法および試験装置
JP2007071795A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ耐久試験方法
JP2010133796A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの耐久性試験方法
JP2013104809A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの試験方法
JP2017125817A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤの耐久性試験方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736038U (ja) * 1993-12-20 1995-07-04 横浜ゴム株式会社 タイヤの耐久性評価装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227387A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ゴム破壊試験機
JP2006162381A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ耐久試験方法
JP2006194652A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの試験方法および試験装置
JP2006194814A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの試験方法および試験装置
JP2006194813A (ja) 2005-01-17 2006-07-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの試験方法および試験装置
JP2007071795A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ耐久試験方法
JP2010133796A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの耐久性試験方法
JP2013104809A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの試験方法
JP2017125817A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤの耐久性試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020026257A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8807183B2 (en) Heavy duty tire
JP5438088B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP3202594B1 (en) Pneumatic tire
US10857838B2 (en) Pneumatic tire
JP4851562B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5497805B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6728617B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7155741B2 (ja) タイヤの試験方法、及び、タイヤの試験装置
JP2014113733A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP6743533B2 (ja) タイヤの試験方法
JP2021120242A (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
EP3132949A1 (en) Pneumatic tire
EP3533639A1 (en) Tire
JP6900706B2 (ja) タイヤ加硫成形金型、タイヤ製造方法及び空気入りタイヤ
JP6418691B2 (ja) タイヤの耐久性試験方法
JP5753455B2 (ja) タイヤ更生判定方法
JP7225658B2 (ja) タイヤの試験方法
CN112384375A (zh) 重载充气轮胎及其制造方法
JP7035544B2 (ja) タイヤの試験方法
JP6512661B2 (ja) タイヤの耐久性試験方法
RU2781569C1 (ru) Пресс-форма для шин и пневматическая шина
JP2002264616A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6338954B2 (ja) タイヤの試験方法
JP6922277B2 (ja) タイヤの耐久性試験方法
JP2021095012A (ja) 重荷重用チューブレスタイヤ及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150