JP2003262568A - タイヤの耐久試験方法 - Google Patents

タイヤの耐久試験方法

Info

Publication number
JP2003262568A
JP2003262568A JP2002061614A JP2002061614A JP2003262568A JP 2003262568 A JP2003262568 A JP 2003262568A JP 2002061614 A JP2002061614 A JP 2002061614A JP 2002061614 A JP2002061614 A JP 2002061614A JP 2003262568 A JP2003262568 A JP 2003262568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
test method
durability test
holding step
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002061614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057315B2 (ja
Inventor
Taiji Noguchi
泰司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2002061614A priority Critical patent/JP4057315B2/ja
Publication of JP2003262568A publication Critical patent/JP2003262568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057315B2 publication Critical patent/JP4057315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温環境下で実使用されたタイヤにおいて生
じるクリープ挙動を、短期間で効率良く模擬できるタイ
ヤの耐久試験方法を提供することにある。 【解決手段】 タイヤ1に気体を充填して、タイヤ充填
圧を一定の空気圧で保持する高内圧保持工程と、静止し
た無負荷状態のタイヤの少なくともトレッド部の全体を
50℃以上の一定温度に加熱し、少なくともタイヤが径成
長するまで前記加熱温度で保持する恒温保持工程とを有
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、タイヤの耐久試
験方法に関するものであり、より詳細には、高温環境下
に曝されたタイヤの特にクラウン部において生じる経時
的劣化に伴うクリープ挙動を短期間で効率良く模擬でき
るタイヤの耐久試験方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高温環境下に曝されたタイヤにおいて生
じる経時的劣化における耐久性を評価するための従来の
試験方法としては、例えば、特開平9−133611号公報に
記載されている。
【0003】上掲公報記載のタイヤの耐久試験方法は、
タイヤ内に高濃度の酸素を注入し、酸素によるタイヤの
劣化を促進させた後、タイヤに空気を注入し、荷重を負
荷した状態で回転ドラム上で走行させてタイヤの耐久性
を評価したものであり、かかる方法は、動的負荷状態の
タイヤの耐久性を評価するため、例えば、高温実使用環
境下でタイヤが経時的に劣化して、特にベルトを構成す
るコード層間ゴムが劣化して、タイヤ径成長が生じ、最
終的にはクリープ破壊に至るような故障形態の他、路面
状態や荷重負荷条件等の他の因子による故障形態も加味
してタイヤの耐久性を総合的に評価したものである。
【0004】このため、高温環境下に曝されたタイヤが
経時的に劣化してタイヤ径成長が生じ、最終的にはクリ
ープ破壊に至るような故障形態だけに因するタイヤの耐
久性の良否を評価することはできず、他の因子の影響を
なくして、タイヤ自体の耐久性のみを評価する方法とし
ては適さなかった。
【0005】また、高温環境下に曝されたタイヤ自体の
耐久性のみを評価するための手段としては、静止した無
負荷状態で耐久性試験を行うことが有用である。
【0006】静止した無負荷状態で行う従来の耐久性試
験方法としては、例えば常温にてタイヤ内部に水を注入
し、その破壊圧(水圧)で評価する、いわゆるタイヤ水
圧試験方法があるが、かかるタイヤ水圧試験方法は、一
般に常温で行われ、かつタイヤのビード部のみが破壊す
る場合が多かったため、高温環境下に曝されたタイヤ自
体の耐久性を評価するには適さなかった。
【0007】また、高温環境下で実使用されたタイヤ
は、劣化してクリープによって破壊に至るまでには、通
常はかなり長期間を有するため、かかるクリープ破壊を
短期間で模擬できる方法を開発できれば、タイヤ自体の
耐久性の良否を予測できる点で有利になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、静
止した無負荷状態のタイヤにおいて、タイヤ充填圧とタ
イヤの加熱温度を適正に設定することによって、高温環
境下で実使用されたタイヤの特にクラウン部において生
じる経時的劣化に伴うクリープ挙動を、短期間で効率良
く模擬できるタイヤの耐久試験方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明のタイヤの耐久試験方法は、タイヤに気体
を充填して、静止した無負荷状態のタイヤ充填圧を一定
の充填圧で保持する高内圧保持工程と、タイヤの少なく
ともトレッド部の全体を50℃以上の一定温度に加熱し、
少なくともタイヤが径成長するまで前記加熱温度で保持
する恒温保持工程とを有することにある。
【0010】また、高内圧保持工程に先だって、タイヤ
に高濃度酸素を含有する気体を充填して、酸素によるタ
イヤの劣化を促進させる工程をさらに有することが好ま
しい。
【0011】さらに、高内圧保持工程での充填圧は最高
空気圧以上1500kPa以下であること、 及び/又は、高
内圧保持工程におけるタイヤへの気体の充填は遠隔操作
にて行うことが好ましい。尚、ここでいう「最高空気
圧」とは、JATMA YEAR BOOK (2001)に規定する最高空気
圧(最大負荷能力に対応する空気圧)を意味する。
【0012】さらにまた、恒温保持工程での加熱・保持
温度は50〜120℃の範囲であること、及び/又は、恒温
保持工程におけるタイヤの加熱・保持はタイヤウォーマ
ーを用いて行うことが好ましい。
【0013】加えて、タイヤの径成長は、トレッド部の
踏面に対向させて配置した変位計により測定することが
好ましい。
【0014】また、タイヤをホイールに組み付けてタイ
ヤ車輪とし、このタイヤ車輪のホイールの両側面に存在
する中心穴に一対の固定軸をそれぞれ挿入して、タイヤ
車輪を空中に浮かした状態で固定することによって、タ
イヤを静止した無負荷状態とすることがより好適であ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】高温環境下、例えば炎天下に屋外
で長期間曝されたタイヤは、それを構成するゴム部分が
劣化してクリープ現象が生じやすく、コード層間のゴム
接着力が低下する等の理由によりタイヤが径成長して、
図1に示すように、タイヤ10がクリープ破壊することに
なる。
【0016】上述した水圧試験方法では、ベルトが破壊
するよりも先にビード部が破壊する場合が多く、クリー
プ現象によるタイヤ自体の耐久性を正確に把握すること
ができず、また、タイヤの実使用条件と同様の条件下で
試験を行う場合には、長期間を要することになり、いず
れの方法も短期間でクリープ現象によるタイヤ自体の耐
久性の良否を正確に把握することはできなかった。
【0017】この発明に従うタイヤの耐久試験方法は、
タイヤ1に気体を充填して、タイヤ充填圧を一定の充填
圧で保持する高内圧保持工程と、静止した無負荷状態の
タイヤ1の少なくともトレッド部2の全体を50℃以上、
好適には50〜120℃の一定温度に加熱し、少なくともタ
イヤ1が径成長するまで前記加熱温度で保持する恒温保
持工程とを有することにあり、この構成を採用すること
によって、高温環境下で実使用されたタイヤにおいて生
じる経時的劣化に伴うクリープ挙動を、短期間で効率良
く模擬することができる。
【0018】また、より短期間でクリープ挙動を効率良
く模擬する必要がある場合には、高内圧保持工程に先だ
って、タイヤ1に高濃度酸素を含有する気体を充填し
て、酸素によるタイヤ1の劣化を促進させる工程をさら
に有することが好ましい。
【0019】尚、ここでいう「高濃度酸素を含有する気
体」とは、具体的には酸素濃度を30%以上とすることが
好ましく、より好ましくは30〜99%とする。酸素濃度が
30%未満だと、タイヤの劣化促進効果が十分に得られな
くなるおそれがあるからである。
【0020】また、タイヤ1の劣化促進工程は、常温
(例えば20℃前後の雰囲気)で行うこともできるが、さ
らに、加熱して常温よりも高い温度雰囲気下、好ましく
は20〜120℃で行うことが、タイヤ1を構成するゴム組
成物中への酸素の拡散を促進する点で好ましい。
【0021】高内圧保持工程での充填圧は、最高空気圧
以上1500kPa以下であることが好ましい。最高空気圧未
満だと、クリープ現象が促進されないからであり、1500
kPa超えだと、瞬時にタイヤがバーストする危険性があ
るからである。
【0022】高内圧保持工程におけるタイヤ1への気体
の充填は、遠隔操作にて行うことが安全性の点から好ま
しい。遠隔操作で気体の充填を行う方法としては、例え
ば、タイヤから離れた場所に充填装置を設置すればよ
い。
【0023】恒温保持工程におけるタイヤの加熱・保持
は、図2に示すように、タイヤウォーマー3を用いて行
うことが好ましい。このタイヤウォーマー3は、ヒータ
ー加熱部(図示せず)、図3に示すようにトレッド部2
の陸部4に、測定子5を突き刺すなどの固定手段によっ
て接触させる。タイヤウォーマー3に接続した温調器
(図示せず)によって、測定子5の温度をとらえながら
予め設定した温度になるように自動制御される。
【0024】また、タイヤ1にクリープ現象が生じる
と、タイヤ1は径成長して、最終的にはバーストする傾
向があることから、クリープ現象の生じやすさは、タイ
ヤ1の径成長によって判断することが好ましい。
【0025】タイヤ1の径成長は、図4に示すように、
トレッド部2の踏面に対向させて配置した変位計7によ
り測定することがより好適である。
【0026】尚、図4では、タイヤ1に被せたタイヤウ
ォーマー3の、トレッド部2の中央位置にある部分に変
位量測定用孔8をあけ、変位計7を、その測定子9がタ
イヤ1のトレッド部2の陸部に接触した状態でマグネッ
トスタンド10で位置決め固定し、変位計7からの測定デ
ーターを、離隔した位置に設置したカウンター(図示せ
ず)で読みとれるように構成した場合を示しているが、
この構成だけには限定されず、特許請求の範囲内での種
々の変更が可能である。
【0027】また、タイヤ1を静止した無負荷状態とす
る方法としては、例えば、図2に示すように、タイヤ1
をホイール11に組み付けてタイヤ車輪とし、このタイヤ
車輪のホイール11の両側面に存在する中心穴に一対の固
定軸12をそれぞれ挿入して、タイヤ車輪を空中に浮かし
た状態で固定することが、簡便にタイヤ1を静止した無
負荷状態にセットできる点で好ましい。
【0028】尚、前記固定軸12は、異なるサイズのホイ
ール11の中心穴に挿入できるようにするため、先端部分
を、例えば円錐状のようにテーパ状とすることが好まし
く、また、固定軸12とホイール11の中心穴との関係か
ら、必要に応じてこれらの間にリング状のスペーサー
(図示せず)を配設することもできる。
【0029】そして、この発明に従うタイヤの耐久試験
方法を用いて試験を行ったところ、試験期間が約14日間
程度で、6年間の長期間にわたって劣化した実使用タイ
ヤ自体のクリープ挙動と同様なクリープ挙動を模擬する
ことができた。
【0030】
【発明の効果】この発明によれば、静止した無負荷状態
のタイヤにおいて、タイヤ充填圧とタイヤの加熱温度を
適正に設定することによって、高温環境下で実使用され
たタイヤの特にクラウン部において生じる経時的劣化に
伴うクリープ挙動を、短期間で効率良く模擬できるタイ
ヤの耐久試験方法の提供が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 クリープ破壊が生じたタイヤの一例を示す正
面図である。
【図2】 この発明に従うタイヤの耐久試験方法を行う
ための試験設備の主要部を示す斜視図である。
【図3】 タイヤのトレッド部の温度を測定する方法を
説明するための図である。
【図4】 図2に示す変位計の拡大斜視図である。
【符号の説明】
1、10 タイヤ 2 トレッド部 3 タイヤウォーマー 4 陸部 5 温調器の測定子 6 配線 7 変位計 8 変位量測定用孔 9 変位計の測定子 10 マグネットスタンド 11 ホイール 12 固定軸

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤに気体を充填して、タイヤ充填圧
    を一定の充填圧で保持する高内圧保持工程と、 静止した無負荷状態のタイヤの少なくともトレッド部の
    全体を50℃以上の一定温度に加熱し、少なくともタイヤ
    が径成長するまで前記加熱温度で保持する恒温保持工程
    と、を有することを特徴とするタイヤの耐久試験方法。
  2. 【請求項2】 高内圧保持工程に先だって、タイヤに高
    濃度酸素を含有する気体を充填して、酸素によるタイヤ
    の劣化を促進させる工程をさらに有する請求項1記載の
    タイヤの耐久試験方法。
  3. 【請求項3】 高内圧保持工程での充填圧は最高空気圧
    以上1500kPa以下である請求項1又は2記載のタイヤの耐
    久試験方法。
  4. 【請求項4】 高内圧保持工程におけるタイヤへの気体
    の充填は、遠隔操作にて行う請求項1、2又は3記載の
    タイヤの耐久試験方法。
  5. 【請求項5】 恒温保持工程での加熱・保持温度は50〜
    120℃の範囲である請求項1〜4のいずれか1項記載のタ
    イヤの耐久試験方法。
  6. 【請求項6】 恒温保持工程におけるタイヤの加熱・保
    持は、タイヤウォーマーを用いて行う請求項1〜5のい
    ずれか1項記載のタイヤの耐久試験方法。
  7. 【請求項7】 タイヤの径成長は、トレッド部の踏面に
    対向させて配置した変位計により測定する請求項1〜6
    のいずれか1項記載のタイヤの耐久試験方法。
  8. 【請求項8】 タイヤをホイールに組み付けてタイヤ車
    輪とし、このタイヤ車輪のホイールの両側面に存在する
    中心穴に一対の固定軸をそれぞれ挿入して、タイヤ車輪
    を空中に浮かした状態で固定することによって、タイヤ
    を静止した無負荷状態とする請求項1〜7のいずれか1
    項記載のタイヤの耐久試験方法。
JP2002061614A 2002-03-07 2002-03-07 タイヤの耐久試験方法 Expired - Fee Related JP4057315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061614A JP4057315B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 タイヤの耐久試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002061614A JP4057315B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 タイヤの耐久試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003262568A true JP2003262568A (ja) 2003-09-19
JP4057315B2 JP4057315B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=29195816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002061614A Expired - Fee Related JP4057315B2 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 タイヤの耐久試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057315B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100570144B1 (ko) * 2004-10-21 2006-04-11 한국타이어 주식회사 타이어의 표면온도 제어용 내구성 시험장치
JP2006162381A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ耐久試験方法
JP2006170693A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ耐久試験方法
JP2006266782A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ耐久試験方法
JP2006337100A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの耐久試験方法
JP2006349641A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の劣化試験方法、及びタイヤ構成部材の劣化試験装置
JP2007071795A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ耐久試験方法
JP2007132694A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの熱劣化評価試験方法
JP2012018109A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ水圧試験装置およびタイヤ水圧試験方法
JP2013134159A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの評価方法
JP2013170854A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Bridgestone Corp タイヤの試験方法
JP2016118453A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤの耐久性評価方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665010U (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 株式会社イノアックコーポレーション タイヤウォーマー
JPH09133611A (ja) * 1995-09-07 1997-05-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの耐久試験方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665010U (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 株式会社イノアックコーポレーション タイヤウォーマー
JPH09133611A (ja) * 1995-09-07 1997-05-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの耐久試験方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100570144B1 (ko) * 2004-10-21 2006-04-11 한국타이어 주식회사 타이어의 표면온도 제어용 내구성 시험장치
JP4496945B2 (ja) * 2004-12-06 2010-07-07 横浜ゴム株式会社 タイヤ耐久試験方法
JP2006162381A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ耐久試験方法
JP2006170693A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ耐久試験方法
JP2006266782A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ耐久試験方法
JP4622608B2 (ja) * 2005-03-23 2011-02-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ耐久試験方法
JP2006337100A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの耐久試験方法
JP4743754B2 (ja) * 2005-05-31 2011-08-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤの耐久試験方法
JP2006349641A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の劣化試験方法、及びタイヤ構成部材の劣化試験装置
JP2007071795A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ耐久試験方法
JP4687344B2 (ja) * 2005-09-09 2011-05-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ耐久試験方法
JP2007132694A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤの熱劣化評価試験方法
JP4687401B2 (ja) * 2005-11-08 2011-05-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの熱劣化評価試験方法
JP2012018109A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ水圧試験装置およびタイヤ水圧試験方法
JP2013134159A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの評価方法
JP2013170854A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Bridgestone Corp タイヤの試験方法
JP2016118453A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤの耐久性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4057315B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003262568A (ja) タイヤの耐久試験方法
WO2002058947A3 (en) A method of wear testing a tire
CN105784755B (zh) 深海高压条件下岩石热物性测试系统与方法
TW350915B (en) Method and apparatus for temperature control of a device during testing
CN107831449B (zh) 模拟极寒环境动力锂离子电池电气特性测试装置及方法
WO2004061602A3 (en) Method and apparatus for testing embedded cores
CN102840982A (zh) 陶瓷轴承寿命验证试验装置
CN105784756A (zh) 高压条件下岩石热物性测试系统与方法
CN205748941U (zh) 一种轮胎耐久性检测设备
CN107219122A (zh) 一种用于真三轴试验机的声发射监测装置及其试验方法
CN107748081A (zh) 模拟低温取芯过程中煤芯瓦斯解吸装置及测试装置和方法
CN105352815B (zh) 一种静密封氟橡胶o形圈剩余使用寿命的预测方法
CN104677951A (zh) 气体浓度计测装置、通知方法以及程序
CN207881876U (zh) 扭矩测量试验台
JP4076380B2 (ja) 室内タイヤ耐久試験方法及び試験機
CN107907559B (zh) 一种用于汽车尾气催化剂的衬垫的测试装置
CN203551294U (zh) 一种轮胎展示测试装置
CN105651970A (zh) 一种温度控制土壤膨胀仪
CN104677648B (zh) 一种驱动桥道路模拟试验的控制方法及系统
CN103604572A (zh) 一种中央空调铜管的泄漏检测方法
Wells et al. Performance evaluation of time‐temperature indicators for frozen food transport
JP4687401B2 (ja) 空気入りタイヤの熱劣化評価試験方法
CN102160919A (zh) 温感灭火管性能测试方法及测试装置
CN109328492B (zh) 一种新型高效微型旋耕机
CN105784582A (zh) 一种胶料环境老化模拟测试方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees