JP4622608B2 - タイヤ耐久試験方法 - Google Patents

タイヤ耐久試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4622608B2
JP4622608B2 JP2005083332A JP2005083332A JP4622608B2 JP 4622608 B2 JP4622608 B2 JP 4622608B2 JP 2005083332 A JP2005083332 A JP 2005083332A JP 2005083332 A JP2005083332 A JP 2005083332A JP 4622608 B2 JP4622608 B2 JP 4622608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
tire
load
durability test
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005083332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006266782A (ja
Inventor
敏男 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005083332A priority Critical patent/JP4622608B2/ja
Publication of JP2006266782A publication Critical patent/JP2006266782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622608B2 publication Critical patent/JP4622608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤ耐久試験方法に関し、更に詳しくは、比較的暑い地域で連続走行する車両に装着される空気入りタイヤに発生しがちな内部故障を効率的に精度良く再現評価することができるタイヤ耐久試験方法に関する。
近年、タイヤの耐久試験として、空気入りタイヤ内を酸素により劣化促進処理する前処理工程を行った後、空気入りタイヤ内に空気を充填してドラム耐久試験機に取り付け、タイヤ故障が発生するまで走行させる本試験工程を行うようにしたタイヤ耐久試験方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
長期にわたる実使用で経年劣化した空気入りタイヤは、その内部を構成するゴム部材がゴム本来の柔軟でねばりのある性質を失うことによる故障を生じており、その内部故障はリム組時に封入された空気中の酸素によるゴムの酸素劣化が大きく関与している。上記耐久試験方法では、この酸素による劣化促進処理を行うことにより、新品のタイヤにおいて、短期間に効率良く実使用における経年劣化をタイヤ内部で再現して劣化耐久性を評価できるようにしたものである。
しかしながら、比較的暑い地域で連続走行する車両に装着される空気入りタイヤでは、試験結果のバラツキが大きく、精度良く再現評価することが難しいという問題があった。また、短期間に効率良くできるとは言っても日数を要し、その改善が求められていた。
特開2003−161674号公報
本発明の目的は、比較的暑い地域で連続走行する車両に装着される空気入りタイヤに発生しがちな内部故障を効率的に精度良く再現評価することが可能なタイヤ耐久試験方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の第1のタイヤ耐久試験方法は、空気入りタイヤを劣化促進処理する前処理を行わずに試験荷重を加えながら所定の試験速度でドラム耐久試験を行うタイヤ耐久試験方法において、前記空気入りタイヤに酸素分圧の割合が30%以上の酸素含有気体を充填し、前記ドラム耐久試験の試験速度を段階的に増加させると共に、各段階の試験速度を6〜120時間維持することを特徴とする。
本発明の第2のタイヤ耐久試験方法は、空気入りタイヤを劣化促進処理する前処理を行わずに試験荷重を加えながら所定の試験速度でドラム耐久試験を行うタイヤ耐久試験方法において、前記空気入りタイヤに酸素分圧の割合が30%以上の酸素含有気体を充填し、前記ドラム耐久試験の試験荷重を段階的に増加させると共に、各段階の試験荷重を6〜120時間維持することを特徴とする。
上述した本発明の第1のタイヤ耐久試験方法によれば、本試験工程において試験速度を6〜120時間維持しながら段階的に上げることにより、比較的暑い地域で連続走行する車両に装着される空気入りタイヤにおいて、市場レベルの熱酸化疲労を発生させると共に、高速耐久性の試験結果のバラツキを小さく抑えることができるようになる。そのため、タイヤ内部で発生しがちな速度に起因する内部故障を精度良く再現して評価することが可能になる。
また、本試験工程においてタイヤに上記のように酸素濃度を高くした気体を充填し、タイヤを劣化促進しながら本試験工程を行うことで、劣化促進処理を行う前処理工程を省略するが可能になるため、タイヤの高速耐久性を調べる耐久試験を効率化することができる。
上述した本発明の第2のタイヤ耐久試験方法によれば、本試験工程において試験荷重を6〜120時間維持しながら段階的に上げることにより、比較的暑い地域で連続走行する車両に装着される空気入りタイヤにおいて、市場レベルの熱酸化疲労を発生させると共に、荷重耐久性の試験結果のバラツキを小さく抑えることができるようになるので、タイヤ内部で発生しがちな荷重に起因する内部故障を精度良く再現して評価することができる。
また、本試験工程においてタイヤに充填する気体に上記のように酸素濃度を高くした気体を使用し、タイヤを劣化促進しながら本試験工程を行うようにしたので、劣化促進処理を行う前処理工程を省くことができ、タイヤの荷重耐久性を調べる耐久試験効率を向上することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1のタイヤ耐久試験方法のフロー図を示す。この図1に示すタイヤ耐久試験方法は、空気入りタイヤの高速耐久性を調べる試験方法を示し、従来行われている空気入りタイヤを酸素や熱などで劣化促進処理する前処理工程を行わずに、試験を行う空気入りタイヤ(試験タイヤ)に試験荷重を加えながら所定の試験速度でドラム耐久試験を行う本試験工程を実施するものである。
即ち、前処理を行わずにリム組みした試験タイヤに酸素含有気体を充填する(ステップ1)。この時の酸素含有気体に含まれる酸素分圧の割合は30%以上である。酸素分圧の割合が30%未満であると、内部のゴムの劣化を効率的に促進することができない。好ましくは、酸素分圧の割合を60%以上にするのがよい。酸素濃度は高ければ高いほど劣化を促進できるのでよく、酸素分圧の割合の上限値は可能であれば100%であってもよい(実際上は100%未満)。
なお、本発明で言う酸素分圧とは、充填気体の全圧力に対する酸素の分圧を示したものである。例えば、通常のやり方でタイヤをリム組みし、酸素を300kPa充填した場合、タイヤ内の1気圧(100kP)の空気に含まれる酸素分(20kPa)を加え、このタイヤ内の酸素分圧は320kPaとなり、酸素分圧の割合は80%となる。但し、空気中に含有される酸素の量は20%とする。
充填後の試験タイヤ内の酸素含有気体の圧力としては、JIS D4230の高速性能試験Aに準拠することができるが、それに限定されず、実質的にそのレベルの圧力であればよい。
次いで、試験タイヤを室内に設置したドラム試験機に取り付け(ステップ2)、試験荷重を加えながら所定の試験速度で回転するドラム上を走行させる。この試験は高速耐久性を調べる試験であるため、試験速度を段階的に増加させながら行う。この時重要なのは、段階的に上げる際に各段階の試験速度を6〜120時間維持することである(ステップ3)。
この時間が短いと、タイヤ故障時におけるゴムの劣化度合いが、実使用における経年劣化のレベル(市場レベル)より小さく、高速走行に伴う熱的要因でタイヤ故障が発生するため、評価結果が実使用における評価結果と異なる結果となる。また、試験速度を段階的に上げずに一定の高い速度で実施すると、試験結果のバラツキが大きく、精度良く再現評価することができない。
各段階の試験速度の持続時間は、市場レベルの熱酸化疲労を得るため、6時間以上にする。上限値としては、耐久試験の評価精度及び試験効率の点から120時間以内にする。
開始する試験速度としては、120km/h程度から始めるのが、耐久試験の評価精度と試験効率の点からよい。
試験荷重としては、タイヤの規格最大荷重(JATMAに規定される最大負荷能力の荷重)の70%〜130%の範囲とするのがよい。試験荷重をタイヤの規格最大荷重の130%を超える荷重にすると、高速耐久試験では、試験タイヤの温度上昇が大幅に増加し、熱的要因でタイヤが故障し易くなる。試験荷重がタイヤの規格最大荷重の70%より低くなると、負荷荷重が不足し、耐久試験に適さなくなる。この試験荷重は、一定とするのが試験要因を複雑化させないために好ましい。
ドラム耐久試験を行う室内の温度(試験室温)は、JIS D4230の高速性能試験Aと同じ20度以上にすることができる。好ましくは、略25〜34度の範囲にするのが比較的暑い地域で使用されるタイヤ条件により合わせる上でよい。
試験タイヤに故障が発生する(ステップ4)と、耐久試験が終了する。
上述した図1に示す第1のタイヤ耐久試験方法によれば、試験タイヤに試験荷重を加えながら所定の試験速度でドラム耐久試験を行う本試験工程において、試験速度を段階的に増加させると共に、各段階の試験速度を6〜120時間維持することにより、比較的暑い地域で連続走行する車両に装着される空気入りタイヤにおいて、市場レベルの熱酸化疲労を発生させると共に、高速耐久性の試験結果のバラツキを小さく抑えることができるようになるので、タイヤ内部で発生しがちな速度に起因する内部故障を従来より精度良く再現して評価することが可能になる。
しかも、本試験工程において、試験タイヤに充填する気体に上記のように酸素濃度を高くした気体を使用し、本試験工程で試験タイヤを劣化促進することで、前処理工程を省くことが可能になり、試験効率を高めることができる。
図2は、本発明の第2のタイヤ耐久試験方法のフロー図を示し、この図2のタイヤ耐久試験方法は、空気入りタイヤの荷重耐久性を調べる試験方法である。この方法においても、従来行われている空気入りタイヤを酸素や熱などで劣化促進処理する前処理工程を行わずに、本試験工程を実施するものである。
即ち、前処理を行わずにリム組みした試験タイヤに酸素含有気体を充填する(ステップ11)。この時の酸素含有気体に含まれる酸素分圧の割合も30%以上である。酸素分圧の割合が30%未満であると、内部のゴムの劣化を効率的に促進することができない。好ましくは、上記と同様に、酸素分圧の割合を60%以上にするのがよい。酸素濃度は高ければ高いほど劣化を促進できるのでよく、酸素分圧の割合の上限値は可能であれば100%であってもよい(実際上は100%未満)。
充填後の試験タイヤ内の酸素含有気体の圧力としては、JIS D4230の耐久性能試験に準拠することができるが、それに限定されず、実質的にそのレベルの圧力であればよい。
次いで、試験タイヤを室内に設置したドラム試験機に取り付け(ステップ12)、試験荷重を加えながら所定の試験速度で回転するドラム上を走行させる。この試験は荷重耐久性を調べる試験であるため、試験荷重を段階的に増加させながら行う。この時重要なのは、段階的に上げる際に各段階の試験荷重を6〜120時間維持することである(ステップ13)。
この時間が短いと、上述と同様に、タイヤ故障時におけるゴムの劣化度合いが市場レベルより小さく、荷重に伴う熱的要因でタイヤ故障が発生するため、評価結果が実使用における評価結果と異なる結果となる。また、試験荷重を段階的に上げずに一定の高い荷重で実施すると、試験結果のバラツキが大きく、精度良く再現評価することができない。
各段階の試験荷重の持続時間も、図1の実施形態と同様に、6時間以上にする。上限値としても、同様の理由から120時間にる。
試験速度としては、JIS D4230の耐久性能試験に準拠することができるが、それに限定されず、実質的にそのレベルの試験速度であればよい。試験速度は一定とするのが、試験要因を複雑化させないために好ましい。
ドラム耐久試験を行う室内の温度(試験室温)も、上記と同様に20度以上、好ましくは、略25〜34度の範囲にするのがよい。
試験タイヤに故障が発生する(ステップ14)と、耐久試験が終了する。
上述した図2に示す第2のタイヤ耐久試験方法によれば、試験タイヤに試験荷重を加えながら所定の試験速度でドラム耐久試験を行う本試験工程において、試験荷重を段階的に上げると共に、各段階の試験荷重を6〜120時間維持することにより、比較的暑い地域で連続走行する車両に装着される空気入りタイヤにおいて、市場レベルの熱酸化疲労を発生させると共に、荷重耐久性の試験結果のバラツキを小さく抑えることができるようになるので、タイヤ内部で発生しがちな荷重に起因する内部故障を従来より精度良く再現して評価することが可能になる。
また、本試験工程において、試験タイヤに充填する気体に上記のように酸素濃度の高い気体を用い、試験タイヤを劣化促進しながら本試験工程を行うことで、前処理工程を省くことが可能になり、試験を効率化することができる。
本発明において、上記実施形態では、ドラム耐久試験において、試験速度あるいは試験荷重を段階的に増加せると共に、各段階の維持時間を6〜120時間維持するようにしたが、より過酷なタイヤ耐久試験を行う場合には、両者を組み合わせるようにしてもよい。
タイヤサイズを265/70R16 112Sで共通にし、タイヤ仕様を異にした2種類の試験タイヤA,Bを各10本作製した。試験タイヤAは、比較的暑い地域で連続走行する車両(高速走行する頻度が高い乗用車)に装着した際に問題はないが、試験タイヤBはそのような車両に装着した際に摩耗限度までタイヤが摩耗する前に故障が見られるタイヤである。
各2本の試験タイヤA,Bを表1に示す条件でそれぞれタイヤ高速耐久試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。
Figure 0004622608
表1の実施例1〜3は、各段階の試験速度を維持する時間を十分に長く(6時間以上)したものであるが、このように長い時間で行った際の故障発生時のゴムの劣化度合いを調べてみると、問題がない試験タイヤA及び問題がある試験タイヤB共に、実使用における経年劣化のレベル(市場レベル)と同レベルの熱酸化疲労を起こしてタイヤが故障しており、実際に評価したタイヤとも大差なく再現評価できた。
それに対して、比較例1は、各段階の試験速度を維持する時間を3時間と短くしたものであるが、このように短い時間で行った際の故障発生時のゴムの劣化度合いを調べてみると、市場レベルより劣化度合いが小さく、故障が高速走行による発熱の熱的要因で発生していた。
比較例2は、一定の高い速度で行ったものであるが、このように一定の速度で高速耐久性を試験すると、同じ種類のタイヤでもタイヤの故障時間に大きなバラツキが発生して、精度よく再現評価できなかった。
タイヤサイズを265/70R16LTで共通にし、タイヤ仕様を異にした2種類の試験タイヤC,Dを各10本作製した。比較的暑い地域で連続走行する車両(ライトトラック)に装着した際に、試験タイヤCは問題はないが、試験タイヤDは摩耗限度までタイヤが摩耗する前に故障が見られるタイヤである。
各2本の試験タイヤC,Dを表2に示す条件でそれぞれタイヤ荷重耐久試験を行ったところ、表2に示す結果を得た。
Figure 0004622608
表2の実施例4〜6は、各段階の試験荷重を維持する時間を十分に長くしたものであるが、このように長い時間で行った際の故障発生時のゴムの劣化度合いを調べてみると、問題がない試験タイヤC及び問題がある試験タイヤD共に、市場レベルと同レベルの熱酸化疲労を起こしてタイヤが故障しており、実際に評価したタイヤとも大差なく再現評価できた。
それに対して、比較例3は、各段階の試験荷重を維持する時間を3時間と短くしたものであるが、このように短い時間で行った際の故障発生時のゴムの劣化度合いを調べてみると、上記比較例1と同様に、市場レベルより劣化度合いが小さく、故障が荷重による発熱の熱的要因で発生していた。
比較例4は、一定の高荷重で行ったものであるが、このように一定の高荷重で荷重耐久性を試験すると、タイヤの故障時間が同じ種類のタイヤでも大きくバラつき、精度よく再現評価できなかった。
本発明の第1のタイヤ耐久試験方法を示すフロー図である。 本発明の第2のタイヤ耐久試験方法を示すフロー図である。

Claims (7)

  1. 空気入りタイヤを劣化促進処理する前処理を行わずに試験荷重を加えながら所定の試験速度でドラム耐久試験を行うタイヤ耐久試験方法において、前記空気入りタイヤに酸素分圧の割合が30%以上の酸素含有気体を充填し、前記ドラム耐久試験の試験速度を段階的に増加させると共に、各段階の試験速度を6〜120時間維持するタイヤ耐久試験方法。
  2. 前記酸素分圧の割合を60%以上にした請求項に記載のタイヤ耐久試験方法。
  3. 前記試験荷重をタイヤの規格最大荷重の70%〜130%にした請求項1または2に記載のタイヤ耐久試験方法。
  4. 前記試験荷重を一定にした請求項に記載のタイヤ耐久試験方法。
  5. 空気入りタイヤを劣化促進処理する前処理を行わずに試験荷重を加えながら所定の試験速度でドラム耐久試験を行うタイヤ耐久試験方法において、前記空気入りタイヤに酸素分圧の割合が30%以上の酸素含有気体を充填し、前記ドラム耐久試験の試験荷重を段階的に増加させると共に、各段階の試験荷重を6〜120時間維持するタイヤ耐久試験方法。
  6. 前記酸素分圧の割合を60%以上にした請求項に記載のタイヤ耐久試験方法。
  7. 前記試験速度を一定にした請求項5または6に記載のタイヤ耐久試験方法。
JP2005083332A 2005-03-23 2005-03-23 タイヤ耐久試験方法 Active JP4622608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083332A JP4622608B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 タイヤ耐久試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083332A JP4622608B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 タイヤ耐久試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266782A JP2006266782A (ja) 2006-10-05
JP4622608B2 true JP4622608B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37202930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083332A Active JP4622608B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 タイヤ耐久試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826443B2 (ja) * 2006-11-22 2011-11-30 横浜ゴム株式会社 タイヤ室内走行試験機の調整方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390339A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Bridgestone Corp ラジアルタイヤの更生方法
JPH11115409A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Bridgestone Corp 空気入りバイアス・タイヤ
JPH11334313A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2003161674A (ja) * 1995-09-07 2003-06-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの耐久試験方法
JP2003262568A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Bridgestone Corp タイヤの耐久試験方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390339A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Bridgestone Corp ラジアルタイヤの更生方法
JP2003161674A (ja) * 1995-09-07 2003-06-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの耐久試験方法
JPH11115409A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Bridgestone Corp 空気入りバイアス・タイヤ
JPH11334313A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2003262568A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Bridgestone Corp タイヤの耐久試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006266782A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457662B2 (ja) 空気入りタイヤの耐久性試験方法
CN101316732B (zh) 缺气保用轮胎
JP2006300725A (ja) タイヤ摩耗試験方法
JP4710500B2 (ja) タイヤ耐久試験方法
JP4622608B2 (ja) タイヤ耐久試験方法
JP5583737B2 (ja) 空気入りタイヤの試験方法
JP4687344B2 (ja) タイヤ耐久試験方法
JP4743754B2 (ja) タイヤの耐久試験方法
JP3373737B2 (ja) 空気入りタイヤの耐久試験方法
JP4369836B2 (ja) 劣化促進試験方法
JP4496945B2 (ja) タイヤ耐久試験方法
JP2021024510A (ja) 空気入りタイヤ
RU2440251C2 (ru) Безопасная шина
JP2008144023A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた重荷重用タイヤ
JP3497502B2 (ja) 空気入りタイヤの耐久試験方法
JP2006162560A (ja) 空気入りタイヤの耐久試験方法
Daws Nitrogen inflation for passenger car and light truck tires
JP2010032427A (ja) ゴムの疲労試験方法
JP3129657B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP5013755B2 (ja) 更生タイヤ
JP4415845B2 (ja) タイヤ耐久試験方法
JP2000301908A (ja) 浮上式車両用空気入りタイヤ
JP5698514B2 (ja) タイヤ劣化促進方法
JP4030149B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN111796084B (zh) 一种缺气保用轮胎支撑胶及其筛选方法和轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4622608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250