JP2007071677A - コンバインドセンサとその製造方法 - Google Patents

コンバインドセンサとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007071677A
JP2007071677A JP2005258652A JP2005258652A JP2007071677A JP 2007071677 A JP2007071677 A JP 2007071677A JP 2005258652 A JP2005258652 A JP 2005258652A JP 2005258652 A JP2005258652 A JP 2005258652A JP 2007071677 A JP2007071677 A JP 2007071677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrating body
substrate
vibrating
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005258652A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Akashi
照久 明石
Ryoji Okada
亮二 岡田
Masahide Hayashi
雅秀 林
Kengo Suzuki
健悟 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005258652A priority Critical patent/JP2007071677A/ja
Priority to EP06018553A priority patent/EP1762823A3/en
Priority to KR1020060085549A priority patent/KR100816049B1/ko
Priority to US11/516,927 priority patent/US20070062282A1/en
Publication of JP2007071677A publication Critical patent/JP2007071677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/14Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of gyroscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/082Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for two degrees of freedom of movement of a single mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

【課題】角速度と2軸の加速度とを同時検出可能な振動体を用いたセンサ構造を提供する。振動体の加工誤差に起因する個体差を許容するセンサ構造を提供する。耐衝撃性の高いセンサ構造を提供する。
【解決手段】振動可能な状態で基板上に支持された4個のおよそ同形状の振動体からなる音叉振動する振動ユニットを2組設け、その振動ユニットの振動軸が互いに直交するように振動体を配置する。各振動体は1対の検出手段および振動の周波数を調整する調整手段を備え、各振動体が相互干渉無いように各々独立に支持された支持構造を備えたコンバインドセンサである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、基板上に形成された振動体に関し、特に基板の厚み方向の軸周りに印加される1軸の角速度(ヨーレート)と基板の面内方向に印加される2軸の加速度とを検出するためのセンサを構成する振動体に関する。さらには、それを用いたコンバインドセンサに関する。
基板面内の2軸方向および基板の厚み方向の軸周りに印加される角速度をそれぞれ検出するために、振動体を適用した角速度センサ構造は特開平11−64002に記載されている。本公知例では、振動体が多角形の各辺に位置する部分に設置され、各々の振動体が梁で連結された一体化構造が示されている。そして、連結された振動体は中央に配置されたポストのみで支持され、基板から浮いた状態にある。基板の厚み方向の軸周りに印加される角速度を検出するための検出手段は連結振動体の中央に位置し、印加角速度に対応したコリオリ力による変位を連結された振動体の回転変位に伴う容量変化として検出する。
また、特開平7−218268号公報では、基板面内の2軸の周りに印加された角速度を検出するための振動体を用いた角速度センサ構造が示されている。本公知例では、振動体は印加角速度によって発生するコリオリ力を容易に検出するために、振動体同士がたわみスプリングにより連結され、そして一体化された構造が開示されている。この構造において、コリオリ力に対応した変位は、振動体の下部に形成された検出電極によって容量変化として電気的に検出される。
特開平11−64002号公報 特開平7−218268号公報
上記記載の特許文献1および特許文献2に記載された角速度のセンサ構造は、例えば、基板面内の2軸周りのような複数の軸周りに印加される角速度の検出を可能とする。しかしながら、基板の厚み方向の軸周りに印加される角速度(ヨーレート)と同時に基板の面内に印加される2軸の加速度を検出するためのコンバインドセンサ構造や手段に関しての記載がない。
次に、特許文献1に記載の角速度センサでは、各振動体の形状のばらつき、すなわち振動体に個体差があった場合、振動形態がお互いに干渉する。従って、本文献に記載の角速度センサでは、各振動体が所望の最適な振動形態や振動振幅を得ることは難しい。なぜなら、先に述べたように、各振動体が梁により互いに連結された構造であり、振動が互いに干渉するからである。本構造で角速度を精度よく高感度に検出するためには、すくなくとも各振動体の形状を同じにし、振動状態を理想的に同じにしなければならない。実際に振動体を製作する上では、加工で生じる振動体の個体差を無視することはできない。従って、個体差を許容する構造を考慮することは必要不可欠である。しかし、本文献の構造のセンサは、加工の誤差で生じる振動体の個体差を許容しない構造であると考えられる。さらに、本文献のセンサでは各振動体の振動特性を独立して切り分けて調整することができないので、各振動体が所望の振動特性を得て、理想的なセンサの検出感度を得ることは困難である。
さらに、梁で連結された各振動体は、中央に位置するポストでのみ支持され中空に浮いている状態である。この構造は安定性に欠ける支持構造である。センサの外部からの衝撃力に対して耐性が低い。仮に衝撃力が大きい場合、振動体を支持している基板に振動体が衝突し振動体が壊れる可能性が高い。
一方、特許文献2に記載の角速度センサは、各振動体がたわみスプリングにより連結された構造であるので、特許文献1と同様に、各振動体の個体差により互いの振動が干渉し各振動体は所望の振動形態・振動振幅を得にくい構造である。従って、特許文献2の構造においても、振動体の個体差の許容範囲が狭い角速度センサ構造であると言える。
本発明の目的は、第一に、基板の厚み方向の軸周りに印加される角速度(ヨーレート)と基板の面内の2軸に印加される加速度とを同時に検出できる振動体を用いたコンバインドセンサの構造を提供することである。第二に、振動体の個体差に起因した相互に影響を及ぼす振動の干渉を受け難いと同時に、振動体の個体差を容易に調整可能で、所望の振動特性を容易に得ることが可能な振動体構造およびそれを用いたコンバインドセンサを提供することである。第三に、センサの外部からの外乱である衝撃に対して強い、すなわち耐衝撃性が高いコンバインドセンサ構造を提供することにある。
上記第一の目的を達成する手段は、4個の振動体を有し、各振動体は振動方向が互いに交差する振動ユニットを少なくとも2つ有するとともに、各振動体の振動方向と直交する方向に対向して配置された1対の検出手段を有し、 各振動体は、互いに振動の干渉がないように各々独立に前記基板に支持されたコンバインドセンサである。
上記第二の目的を達成する手段は、4個の各振動体は振動の周波数を調整するための調整手段を有し、さらに振動の周波数を検出する振動検出手段を有するコンバインドセンサである。
上記第三の目的を達成する手段は、各振動体はガラスを挟んで積層されたシリコン基板から構成され、シリコン基板は面方位{111}のシリコン基板からなり、各振動体はシリコン基板に溝を形成することで振動可能な状態で支持されているコンバインドセンサである。
本発明によれば、基板の面内方向に音叉振動する2個の振動体から構成される振動ユニットが2組あり、それらの振動方向が交差するので、基板の厚み方向の軸周りに印加される1軸の角速度と基板の面内に印加される2軸の加速度とを検出することができる。
また、振動ユニットを構成する各振動体が互いに独立に支持された構造であるため、その振動体の特性差すなわち個体差に基づく振動の相互干渉を排除することができる。さらに、振動体に個体差があった場合でも、各振動体に振動の状態すなわち振動の周波数を適宜モニタできる振動検出手段と振動体の梁剛性を変えて振動の周波数を調整する手段である電圧印加手段が独立して備わっているので、各振動体の特性を相互干渉無く独立して調整することが可能である。すなわち、本発明のコンバインドセンサは、それを構成する振動体の個体差を容易に調整し、所望の最適な振動特性を得やすい構造である。従って、センサの検出感度を容易に向上させることが可能である。
また、振動体がガラスを挟んで積層接合されたシリコン基板から構成され、振動体を支持するシリコン基板の面方位が{111}のシリコン基板であるので、振動体の下部に位置するシリコン基板に十分深い溝を溝深さを制御して形成することができる。この溝を形成することで、振動体は基板面内方向および基板面外方向に振動自在な状態で各々独立に支持される。従って、センサの外乱である衝撃力が予期せずに与えられても、振動体が支持基板にぶつかることを回避することができる。従って、本発明を用いれば、耐衝撃性の高いセンサを提供することができる。
以下では、本発明のコンバインドセンサの実施例を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明のコンバインドセンサのセンサ構造概念図である。図1には、コンバインドセンサを構成するセンサ素子である振動体1a、1b、1c、1dが示されている。前記の各振動体は互いに同じ構成、構造である。従って、振動体1aを用いて本発明のコンバインドセンサの構成および動作を説明する。
振動体1aは4個のばね5aにて面内のx軸、y軸および面外のz軸方向に振動可能な状態で支持されている。なぜなら、ばね5aの一端は支持基板に結合した固定部となるアンカー部6に結合されているからである。他の振動体1b、1c、1dも同様に支持されている。振動体1aには、それを振動させるための振動発生手段2aがy軸方向に対向して形成されている。また、印加角速度に比例して発生するコリオリ力による変位を検出するための検出手段3aがx軸方向に対向して形成されている。この結果、振動発生手段2aの2つを結ぶ軸方向と検出手段3の2つを結ぶ軸方向とは交差、特にここでは直交する。さらに、振動発生手段2aにて発生する振動の周波数を制御するための振動調整手段4aが、この場合振動体1aの四隅に形成されている。この振動調整手段4aは電圧を印加することでx軸方向に静電力を発生させる。この結果、振動調整手段4aはy軸方向への振動のしやすさ、すなわちばね5aのy軸方向のばね剛性(定数)を変化させることができる。
振動体1aは他の振動体1b、1c、1dと互いに干渉しないように独立してばねにて支持されている。つまり、振動体1aで発生した振動は他の振動体1b、1c、1dに影響を及ぼさない。このように、本発明のコンバインドセンサには4つの振動体1a、1b、1c、1dがあり、それらは互いに独立してアンカー部6に支持されている。
振動体1aは、図示のようにy軸方向に振動する。また振動体1bも振動体1aと同様にy軸方向に振動する。ここで、振動体1aおよび振動体1bに形成された振動発生手段は、振動体1aと振動体1bとがy軸方向に音叉振動するように振動を同期させる。音叉振動は互いの振動の位相が反転していることを言う。この場合を例にとれば、振動体1aがy軸の正方向に向かう場合、振動体1bはy軸の負方向に向かい、一方、振動体1aがy軸の負方向に向かう場合、振動体1bはy軸の正方向に向かう。この場合の各振動体の速さは同じである。振動体1aと振動体1bとは一つの振動ユニットを形成する。振動体1cと振動体1dとにも同様なことが言える。すなわち、振動体1cと振動体1dとはx軸方向に音叉振動し、それらは一つの振動ユニットを形成する。ここで明らかなように、振動体1aと振動体1bとからなる振動ユニットの振動軸は、振動体1cと振動体1dとからなる振動ユニットの振動軸と直交する。
各振動体の振動方向は2通り考えられる。第一に、各振動体1a、1b、1c、1dがセンサの中央に位置する支持基板6に向かって接近し、その後遠ざかる振動方法が考えられる。この場合、具体的には、振動体1aがy軸の負方向に向かって動作する場合、振動体1bはy軸の正方向、振動体1cはx軸の負方向、振動体1dはx軸の正方向に向かって動作する。第二に、一つの振動ユニットではセンサの中央に位置する支持基板に結合したアンカー部6に向かって接近するが、もう一方は離れる方向に動作する。例えば、振動体1aがy軸の負方向そして振動体1bがy軸の正方向に動作する場合、振動体1cはx軸の正方向そして振動体1dはx軸の負方向に動作する。
なお、振動発生手段2は振動体1a、1b、1c、1dを共振振動させるようにする。この場合に、振動振幅すなわち振動速さが最大になり、角速度に比例したコリオリ力による変位を最大にすることが可能であるからである。このように、振動体1a、1b、1c、1dは共振周波数で常にy軸方向またはx軸方向に振動するようにする。
振動体1aにおいて、y軸方向の共振周波数をω、x軸方向の共振周波数をωとする。y軸方向が振動体を加振する加振方向であり、x軸方向が角速度に比例したコリオリ力が印加される検出方向である。この場合、これらの共振周波数の差が2〜4%になるようにばね5aの構造を与え、必要に応じて振動調整手段4aにより振動体の共振周波数をこの範囲になるように調整する。このとき加振方向の共振周波数ωが検出方向の共振周波数ωよりも小さいほうが好ましい。他の振動体においても同様に調整を行う。
次に、図1で示したコンバインドセンサに適用される振動体1aの具体的な構造について説明する。図2は第一の実施例である振動体1aを示す上面図である。
この振動体1aは、SOI(Silicon on Insulator)基板をドライエッチングすることにより形成される。ここでは、SOIウエハのデバイス層(活性層)側のシリコン基板は面方位{100}のシリコン基板であり、ハンドル層側のシリコン基板は面方位(111)のシリコン基板である。振動体1aはデバイス層をDeep RIE(Reactive Ion Etching)することにより形成される。面方位{100}のシリコン基板のオリエンテーションフラットは方位が<110>であり、面方位(111)のシリコン基板のオリエンテーションフラットは方位が[−110]である。本SOI基板はこれらのオリエンテーションフラットの方向が一致するように積層されており、そのインシュレーター層は膜厚0.3μmの熱酸化膜である。さらに、各面方位のシリコン基板の抵抗率はおよそ0.001Ωcm〜0.01Ωcmが適している。このような基板上に形成される振動体1aは、静電引力によって共振振動し、印加角速度に比例して発生するコリオリ力による変位を静電容量の変化によって検出する機能を備える。
振動体1aは4個のばね5aにて支持されている。ばね5aはその一端が振動体1aに結合され、もう一端は支持基板に結合されたアンカー部6に接続されている。アンカー部6の破線で示した部分が下地の支持基板に接続されている。それ以外の振動体1aおよびばね5aは、下地の支持基板から浮いた状態にある。従って、振動体1aはx軸、y軸方向だけでなくz軸方向にも振動可能な状態で支持固定されているということができる。このばね5aはx軸方向およびy軸方向に伸びた梁をつなぎ構成される屈曲構造の梁である。ここで、このばね5aはアスペクト比が5以上の梁であるので、z軸方向のばね剛性は残りの2軸のばね剛性よりも非常に高い。この1本の梁はx軸方向およびy軸方向のばねの機能を備えると考えてよい。この4本の梁で振動体1aを支持することで、振動体1aは図1に記載の4本のばね5aで支持されていることと等価になる。
振動体1aは静電力によって振動、加振される。その振動発生手段2aはy軸方向に対向するように設けられた1対の櫛歯電極である。櫛歯というのは、図のように振動体1aに一体で形成され、y軸方向に伸びた15個の歯(凸部)と勘合するように形成された15個の受け部(凹部)を併せて言う。この歯と受け部とは電気的に接続されてはいないので、歯と連結した振動体1aと受け部とに電圧を印加すると、歯と受け部との間にy軸方向に平行な静電引力が発生する。なお、この場合の歯の個数はこの限りではなく、それよりも多く形成してもよいし、少なく形成してもよい。受け部が形成された島には、破線で示す部分が下地の支持基板に接続されている固定部である。従って、受け部が形成された島は可動しない。櫛歯電極に静電引力が発生した場合、振動体1aは受け部が形成された島に吸引される。この吸引をある周期で行うことで振動体1aを振動させることができる。
振動体1aを静電引力によって振動させる方法を詳細に説明する。はじめに、振動体1aをおよそ0.01Vの電位に保つ。次に、y軸正方向に形成された櫛歯構造体からなる振動発生手段2aに、すなわち櫛歯の受け部が形成された島にVdc+Vsinωtの交流電圧を印加する。さらに、y軸負方向に形成された同構造の振動発生手段2aに、すなわち櫛歯の受け部が形成された島にVdc−Vsinωt交流電圧を印加する。この結果、電位差の高いほうに振動体1aは周波数ωで吸引され、結果としてy軸方向に振動する。このときの振動振幅は最大とするのが良く、そのため振動体1aは共振周波数で振動するように周波数ωを与えてあげることが好ましい。
ここで、振動体1aのy軸方向の共振周波数をω、x軸方向の共振周波数をωとする。x軸方向が角速度に比例したコリオリ力が印加される検出方向である。この場合、これらの共振周波数の差が2〜4%になるようにばね5aの梁構造を与えるほうがよい。この共振周波数差であれば、y軸方向の振動エネルギーがx軸方向に漏れる、いわゆるメカニカルカップリングによる不要振動を誘発することはない。さらに、後に説明する振動調整手段4aにより、振動体1aの共振周波数を必要に応じてこの範囲になるように電圧を印加して調整する。予め加振方向の共振周波数ωが検出方向の共振周波数ωよりも小さいほうが好ましい。
振動発生手段2aの横に形成された合計4つの振動検出手段7aは、振動発生手段2と同様な櫛歯構造である。振動発生手段2aと同様に、破線部分は下地の支持基板に接続固定されている部分を示す。これらの振動検出手段7aは、櫛歯電極の容量変化を観察することで振動体1aの振動状態を観察するために用いる。振動体1が共振周波数ωで駆動されているかを判断するために、振動検出手段7aは用いられる。
振動体1aにはx軸方向に対向して1対設けられた検出手段3aがある。破線部分は下地の支持基板に接続固定されている部分を示す。この検出手段3aにて、z軸周りに印加された角速度に比例して発生するコリオリ力によるx軸方向の変位およびx軸方向に印加される加速度によるx軸方向の変位が検出される。検出手段3aは図のような櫛歯構造で、振動体1aのx軸方向の変位つまり静電容量変化を高感度でセンシングするために、各々の櫛歯が櫛歯の受け部の一方に偏って設けられた構造になっている。このような構造にすることで、櫛歯と櫛歯の受け部との一方のギャップ間隔が小さくなる。キャパシタの容量は距離に反比例するので、元のギャップ間隔が狭くなるほど微小な変位が印加されたときの容量変化が相対的に大きくなる。逆に、ギャップ間隔が大きいほどギャップ変化に対する感度が相対的に低下するので、ギャップ間隔が大きい部分の静電容量変化はおよそ変化がない。従って、櫛歯を櫛歯の受け部の中央に位置させるよりも偏らせ、一方のギャップ間隔をできるだけ小さくするほうがx軸方向に発生する微小変位に対する感度が向上する。
検出手段3aの横に設けられた4個の櫛歯構造体は振動調整手段4aである。破線部分は下地の支持基板に接続固定されている部分を示す。これらの振動調整手段4aに電圧を印加することで、振動体1aと振動調整手段4aとの間にx軸方向の静電引力が発生する。この結果、振動調整手段4aは、y軸方向の振動しやすさ、すなわちy軸方向のばね剛性を変えることができる。つまり、4本の梁から構成されるy軸方向のばね剛性(定数)を変えることができる。この4個の振動調整手段4aは振動体1aにのみ印加され他の振動体には影響を及ぼさない。従って、振動調整手段4aに電圧を印加するだけで、振動体1aの振動状態、すなわち振動の共振周波数ωを独立して変化させることができる。
振動体1aには多数の貫通孔8aが設けられている。この貫通孔8aは、振動体1aを基板から浮いた状態を容易に作り出すために必要であり、振動体1aの下層に位置するインシュレーター層9およびハンドル基板10をエッチングし溝11を容易に形成するために必要である。下層に位置するインシュレーター層9およびハンドル基板10がエッチングされ溝11があるので、振動体1aがx軸およびy軸に対して振動自在な状態で支持されることが可能となる。
図3は図2に示された振動体1aのa−a’断面を示す断面図である。振動体1aは、先にも述べたように、SOI基板から形成される。振動体1aおよび振動発生手段2aが形成されている基板がデバイス層である。振動発生手段2aは熱酸化膜からなるインシュレーター層9を介してハンドル基板10に接合されている。ハンドル基板10の裏面側の表面には、金属膜12が形成されている。振動体1aの下には溝11が形成されており、この溝11により振動体1aが振動自在な状態にある。ここで、金属膜12は、Au/Cr膜、Au/Ti膜、Au/Pt/Ti膜、Al膜、W膜、WSい膜、MoSi膜が適当と考えられ、それらを複合させた膜でもよい。また、金属膜であれば他の膜でもよい。
図4は図2に示された振動体1aのb−b’断面を示す断面図である。振動体1aに設けられた貫通孔8aを介して、振動体1aの下に位置するインシュレーター層9およびハンドル基板10をエッチングし、溝11を形成する。溝11が形成されているため振動体1aが浮いた状態で支持されている。検出手段3aはインシュレーター層9を介してハンドル基板10に固定されている。
図5は図2に示された振動体1aのc−c’断面を示す断面図である。ばね5aを形成する梁と振動体1aを支持するためのアンカー部6の断面構造を示す。図のように、アンカー部6aはインシュレーター層9を介してハンドル基板10に固定されている。エッチングにて形成された溝11は、ばね5aを基板より浮かせて形成するのに貢献している。
図6は図2に示した振動体1aを図1に示した振動体の配置と同様な形態で配置したコンバインドセンサの全体上面図である。各振動体1a、1b、1c、1dはx軸およびy軸に振動自在な状態で各々振動が干渉することなく支持され、固定されている。各振動体1a、1b、1c、1dが位置する中央に共通振動発生手段13が設けられている。振動体1aおよび1bは、ひとつの振動ユニットを構成する要素であり、共通振動発生手段13そして振動発生手段2aおよび2bによりy軸方向に音叉振動する。一方、振動体1cおよび1dは、もうひとつの振動ユニットを構成する要素であり、共通振動発生手段13そして振動発生手段2cおよび2dによりx軸方向に音叉振動する。このときの振動は、各振動体1a、1b、1c、1dに設けられた振動検出手段7a、7b、7c、7dによりそれぞれ独立して振動状態、すなわち共振周波数をモニタすることができる。
この振動体1a、1b、1c、1dを静電引力によって音叉振動させる方法を説明する。はじめに、振動体1a、1b、1c、1dをおよそ0.01Vの電位に保つ。次に、4箇所の櫛歯の受け部が連結した共通振動発生手段13にVdc+Vsinωtの交流電圧を印加する。さらに、共通振動発生手段13に対向して設けられ、櫛歯の受け部が形成された振動発生手段2a、2b、2c、2dにVdc−Vsinωt交流電圧を印加する。この結果、電位差の高いほうに各振動体1a、1b、1c、1dは周期的に吸引され、結果として周波数ωで振動する。振動体1aおよび振動体1bはy軸方向に、振動体1cおよび振動体1dはx軸方向に周波数ωで振動する。この場合、振動体1a、1b、1c、1dは、はじめは共通振動発生手段13に吸引されて共通振動発生手段13方向に動き、次にそれと反対方向に吸引されて動く。このときの周波数ωは最大速度、最大変位を得るために共振周波数とすることがよい。共振周波数で駆動させるために、各振動体1a、1b、1c、1dに設けられた振動検出手段7a、7b、7c、7dを用いて振動の周波数をモニタし、共振周波数で駆動するように制御回路にフィードバックすることがよい。
仮に、各振動体に加工による誤差に起因した個体差があった場合、その個体差による振動のずれ、すなわち加振振動の共振周波数のずれが生じる。本コンバインドセンサでは、各振動体1a、1b、1c、1dがそれぞれ独立して支持されており、さらにその振動体ごとに独立して振動調整手段4a、4b、4c、4dがある。従って、他の振動体に影響を及ぼすことなく、個々の振動体の個体差、すなわち各振動体の共振周波数を調整することができる。調整により変化した共振周波数は、振動検出手段7a、7b、7c、7dを用いることで把握することができる。振動検出手段7a、7b、7c、7dから得た信号を基に振動調整手段4a、4b、4c、4dに印加する電圧が決定され、各振動体1a、1b、1c、1dの各共振周波数を一致させることができる。このようにして、各振動体の共振周波数を一致させ、本コンバインドセンサの検出特性を理想的な状態に維持することができる。従って、本構成のコンバインドセンサでは、所望の振動特性を容易に得ることができる。
次にこの構成のコンバインドセンサにおいて角速度および加速度の検出方法について説明する。それぞれの振動体が各軸の一方向に振動していることを考える。例えば、振動体1aは速度vでy軸の正方向に動作し、振動体1bは速度vでy軸の負方向に動作し、振動体1cは速度vでx軸正方向に動作し、振動体1dは速度vでx軸負方向に動作しているとする。このとき角速度Ωがz軸周りに加わると、角速度Ωに比例したコリオリ力である2mvΩが図6に示す方向にそれぞれの振動体に印加される。このときのmは振動体の質量を表す。従って、このコリオリ力により振動方向と直交する方向である検出方向に形成された、各振動体の検出手段3a、3b、3c、3dを形成する櫛歯の間隔が変化する。この結果、図示のように容量がΔC、−ΔCで変化する。これらの容量変化分を差動増幅して2ΔCの容量変化成分を各振動体1a、1b、1c、1dで得ることができる。さらに、音叉振動を構成する振動ユニットごとに加算すると4ΔCの容量変化成分を取り出すことができる。そして、各振動ユニットで得られた容量変化分を合計した8ΔCの容量変化分を角速度Ωに比例して値として取り出すことができる。実際には、各検出手段3a、3b、3c、3dで取り出した容量を容量−電圧(C−V)変換し、コリオリ力による変位成分を電圧変化成分ΔVとして取り出す。取り出した信号を加算し、8ΔVを取り出す。この信号を加振信号の共振周波数で同期検波し、角速度Ωに対応したDC電圧変化成分得る。このようにして角速度Ωの検出をする。
上記の状態においてさらにx軸方向に加速度a、y軸方向に加速度aが印加される場合を考える。これらの加速度により、各振動体にはmaの力がx軸方向に加わり、maの力がy軸方向に加わる。これらの力により各振動体に形成された検出手段3a、3b、3c、3dには加速度によって生じた容量変化成分がコリオリ力によって生じる容量変化成分に加えられる。仮に加速度aにより生じる容量変化成分をΔC、加速度により生じる容量変化成分aをΔCとする。振動体1aのx軸正方向に形成された検出手段3aには合わせてΔC+ΔCの容量変化が発生する。x軸負方向に形成された検出手段3aには合わせて−ΔC−ΔCの容量変化が発生する。これらを差動増幅すると、振動体1aでの容量変化は2(ΔC+ΔC)となる。同様にして、振動体1bに発生する容量変化は2(ΔC―ΔC)となる。これらの容量を加算すると角速度Ωに比例した容量変化4ΔCが得られる。一方これらの容量を差動増幅すると加速度aに比例した容量変化である4ΔCが得られる。従って、振動体1aおよび1bで構成される振動ユニットにより、x軸方向に印加される加速度aは振動体の容量変化成分をモニタすることにより検出することができる。次に、前記と同様にして加速度aを検出する。振動体1cのy軸正方向に形成された検出手段3cには合わせて−ΔC+ΔCの容量変化が発生する。y軸負方向に形成された検出手段3cには合わせてΔC−ΔCの容量変化が発生する。これらを差動増幅すると、振動体1cでの容量変化は2(ΔC―ΔC)となる。同様にして、振動体1dに発生する容量変化は2(ΔC+ΔC)となる。これらの容量を加算すると角速度Ωに比例した容量変化4ΔCが得られる。一方これらの容量を差動増幅すると加速度aに比例した容量変化である4ΔCが得られる。従って、振動体1cおよび1dで構成される振動ユニットにより、y軸方向に印加される加速度aは振動体の容量変化成分をモニタすることにより検出することができる。実際には、得られた容量を容量−電圧(C−V)変換し、電圧変化成分ΔVとして取り出す。この信号を加振信号の共振周波数で同期検波し、角速度Ωに対応したDC電圧変化成分または加速度a、aに対応したDC電圧変化成分を得る。
以上の方法を用いることにより、本発明のコンバインドセンサにて、z軸周りに印加される角速度Ωと基板面内2軸に加わる加速度aおよび加速度aをそれぞれ検出することが可能になる。
図7は本発明における第二の実施例であるコンバインドセンサを構成する振動体1aを示す上面図である。振動体1aは第一の実施例と同様にSOI(Silicon on Insulator)基板をドライエッチングすることにより形成される。第一の実施例と異なる構成に関して記述する。第二の実施例では、x軸方向の振動とy軸方向との振動を明確に分離させるために振動分離板14aを設けた。振動分離板14aにはx軸方向のばねとなるx軸方向ばね梁15axおよびy軸方向のばねとなるy軸方向ばね梁15ayが接続されている。図のように、一つの振動分離板14aに4つのx軸方向ばね梁15axそして2つのy軸方向ばね梁15ayが接続されている。また、振動分離板14aには貫通孔8aが形成され、振動分離板14aの下層がエッチング除去されている。従って、この振動分離板14aも振動体1aと同様に基板から浮いた状態でアンカー部6を固定端として支持されている。さらに振動分離板14aの一方向には櫛歯の歯が形成され、櫛歯構造からなる検出手段3aが形成されている。
ここで、振動分離板14aの役割について説明する。この場合、振動体1aはy軸方向にやわらかい梁であるy軸方向ばね梁15ayで支持されているので、容易にy軸方向に共振周波数ωで振動する。この際、振動分離板14aに接続されたx軸方向ばね梁15axはx軸方向と平行に設けられているので、この梁のy軸方向のばね剛性は非常に大きく、その結果、この梁はy軸方向に屈曲しない。従って、振動分離板14aはy軸方向に振動しないと言える。一方、z軸周りに角速度が印加されると、コリオリ力はx軸方向に発生する。つまり、振動分離板14aに印加されるコリオリ力の向きは矢印で示す方向である。x軸方向ばね梁15axはx軸方向にはやわらかいので、容易にx軸方向にたわむ。従って、印加されたコリオリ力により振動分離板14aはx軸方向に容易に動作する。このように振動分離板14aは各ばね梁15ax、15ayによって支持されているので、振動を意図して分離することができる。振動分離板14aは、ある一方の振動が他方の軸に漏れて意図せず連成振動する、いわゆるメカニカルカップリングを抑制することに貢献する。実施例1と同様な構造で振動体1aに形成された検出手段3aから得られる容量変化の他に、分離されたコリオリ力のみよる変位を検出できる検出手段3aから得られる容量変化を合わせることで、振動体1aの角速度に対する検出感度を向上させることができる。
図8は、図7で示した振動分離板14aを備えた第二の実施例である振動体1aを含む、振動体1b、振動体1c、振動体1dから成るコンバインドセンサを表す上面図である。振動体1bには振動分離板14b、振動体1cには振動分離板14c、振動体1dには振動分離板14dが備わっている。本コンバインドセンサの動作そしてz軸周りの角速度およびx軸、y軸方向の加速度の検出原理は、図6を用いて説明した第一の実施例の場合と同様である。
図9は本発明の第三の実施例であるコンバインドセンサを構成する振動体1aを表す上面図である。第三の実施例は第二の実施例を基に構成されている。すなわち、振動分離板14aを備える構造である。第二の実施例と異なる構成は、振動体1aに形成されていた櫛歯構造からなる検出手段3aを無くし、その代わりに振動調整手段4aを対向させて1対設けたこと、そして振動調整手段4aの横に4つの振動検出手段7aを設けたことである。それ以外の構成は、第二の実施例の振動体1aと同様である。従って、第三の実施例における振動体1aの振動動作原理と角速度および加速度検出原理は、第二の実施例と同様である。第二の実施例で示した図8のコンバインドセンサの構成と同じく第三の振動体を4個配置することにより、本発明の第三のコンバインドセンサを形成することができる。
図10は本発明の第四の実施例であるコンバインドセンサを構成する振動体1aを表す上面図である。第四の実施例は同じく第二の実施例を基に構成されている。すなわち、振動分離板14aを備える構造である。第二の実施例と異なる構成は、振動体1aに形成されていた櫛歯構造からなる振動発生手段2aを分割し、分割された振動発生手段2aの間に振動検出手段7aを設けたことである。それ以外の構成は、第二の実施例の振動体1aと同様である。従って、第四の実施例における振動体1aの振動動作原理と角速度および加速度検出原理は、第二の実施例と同様である。第二の実施例で示した図8のコンバインドセンサの構成と同じく第四の振動体を4個配置することにより、本発明の第四のコンバインドセンサを形成することができる。
図11は本発明の第五の実施例であるコンバインドセンサを構成する振動体1aを表す上面図である。振動体1aは第一の実施例と同様にSOI(Silicon on Insulator)基板をドライエッチングすることにより形成される。SOIウエハのデバイス層(活性層)側のシリコン基板は面方位{100}のシリコン基板であり、ハンドル層側のシリコン基板は面方位(111)のシリコン基板である。面方位{100}のシリコン基板のオリエンテーションフラットは方位が<110>であり、面方位(111)のシリコン基板のオリエンテーションフラットは方位が[−110]である。本SOI基板はこれらのオリエンテーションフラットの方向が一致するように積層されており、そのインシュレーター層は膜厚0.5μmの熱酸化膜である。さらに、各面方位のシリコン基板の抵抗率はおよそ0.001Ωcm〜0.01Ωcmが適している。
代替案として上記で述べたSOIウエハは、デバイス層(活性層)側のシリコン基板およびハンドル層側のシリコン基板はともに面方位{100}のシリコン基板であってもよい。この場合、面方位{100}の各シリコン基板におけるオリエンテーションフラットの方位は<110>とし、これらのオリエンテーションフラットの方向が一致するように積層される。その際、インシュレーター層は膜厚2.0〜4.0μmの熱酸化膜または膜厚2.0〜10.0μmのTEOS−CVDで形成されるシリコン酸化膜である。さらに、シリコン基板の抵抗率はおよそ0.001Ωcm〜0.01Ωcmが適している。
ここでは、前記の各実施例と異なる構成に関して主に記述する。振動体1aはおよそ正方形の振動マスにx軸方向に互いに逆向きの方向に伸びた二つの振動発生梁26と、y軸方向に互いに逆向きの方向に伸びたT字形状の二つの検出梁27とを備えている。各振動発生梁26には静電引力を発生させ振動体1aを矢印のようにy軸方向に振動させる手段である振動発生手段2aが振動発生梁26に対向して配置される。T字形状の検出梁27には、印加角速度に対して発生するコリオリ力による変位とx軸方向に印加される加速度に対する変位を測定するための検出手段3aが形成される。この図においてはT字形状の検出梁27のy軸のプラス方向に1つそしてy軸のマイナス方向に2つの検出手段3aが形成される。このような構成の検出手段3aは各検出梁27に形成される。2つの振動発生梁26と2つの検出梁27とが連結されて構成される振動体1aは振動のマスであり,それには多数の貫通孔8aが設けられている。この貫通孔8aは、振動体1aの下層に位置するインシュレーター層9およびハンドル基板10をエッチングし、振動体1aを基板から浮いた状態にさせるのに大きく寄与する。このような構成の振動体1aは振動発生手段2aによりy軸方向にその共振周波数で振動する。このような振動マスである振動体1aはx軸方向に伸びた梁を折り曲げた構造で連結し、さらにy軸方向に伸びた梁を折り曲げた構造で連結して構成される複数の梁を連結して構成される4つの振動のばね5aによって,面内および面外にも振動自在な状態支持されている。ばね5aの一端は基板に固定されたアンカー部であるため上記のような状態で振動体1aが支持される。さらに、振動体1aには振動の状態すなわち振動の共振周波数をモニタするための振動検出手段7aが4つ形成されている。また、振動の共振周波数を変化させる手段である振動調整手段4aが合計で6つ形成されている。上記で説明した振動発生手段2a、検出手段3a、振動調整手段4a、振動検出手段7aはいずれも櫛歯構造である。振動発生手段2aおよび振動調整手段4aは電圧を印加することによる静電引力を発生させる手段であり、一方検出手段3aは櫛歯のギャップが変化することによる静電容量の変化をモニタすることでコリオリ力または加速度による変位すなわち印加角速度および角速度を検出することができる。さらに、振動検出手段7aは櫛歯のオーバーラップ長の変化による静電容量の変化をモニタすることで振動の状態すなわち共振周波数をモニタする。振動検出手段7aにより得られた周波数を基にして振動調整手段4aに印加すべき電圧が規定され、その規定された電圧を印加することで共振周波数が調整される。第五の実施例における振動体1aの振動動作原理と角速度および加速度検出原理は、第二の実施例と同様である。第二の実施例で示した図8のコンバインドセンサの構成と同じく第五の振動体を4個配置することにより、本発明の第五のコンバインドセンサを形成することができる。
次に、本発明のコンバインドセンサを構成する振動体1aを製作する方法を、図12を用いて説明する。本振動体1aはSOI(Silicon on Insulator)基板を用いて形成される。ここでは、SOIウエハのデバイス層16のシリコン基板は面方位{100}のシリコン基板であり、ハンドル層10のシリコン基板は面方位(111)のシリコン基板である。振動体1aはデバイス層16をDeep RIE(Reactive Ion Etching)することにより形成される。面方位{100}のシリコン基板のオリエンテーションフラットは方位が<110>であり、面方位(111)のシリコン基板のオリエンテーションフラットは方位が[−110]である。本SOI基板はこれらのオリエンテーションフラットが一致するように積層されており、そのインシュレーター層9は膜厚0.3μmの熱酸化膜である。さらに、各面方位のシリコン基板の抵抗率はおよそ0.001Ωcm〜0.01Ωcmが適している。
工程a)SOI基板を熱酸化し、その基板の表面に表面熱酸化膜18(SiO膜)および裏面熱酸化膜19を形成する。次に、スパッタリングにて熱酸化膜の表面にアルミ薄膜17を成膜する。この場合、成膜方法としてスパッタリングの他に蒸着を用いてもよい。その後、ホトリソグラフィとホトリソグラフィで得たレジストマスクパターンをマスクにしたエッチングにより、振動体1aのマスクパターン20を形成する。このマスクパターン20はアルミ薄膜17と表面熱酸化膜18との2層膜構造である。最後に、レジストマスクパターンを酸素プラズマで除去する。ホトリソグラフィとは、レジストを本基板にスピンコートした後、そのレジストにホトマスクに形成された振動体1aのパターンを転写する工程を言う。この工程の中では、レジストのベーク、露光・現像を行う。アルミ薄膜17はりん酸+酢酸+硝酸+水からなるエッチング液でエッチングを行い、表面熱酸化膜18はフロン系のガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)にてエッチングされる。
工程b)工程a)で得たマスクパターン20をマスクとしてデバイス層16をシリコンのDeep RIEにてエッチングしトレンチ溝21を形成すると同時に、振動体形成用シリコン構造体22を形成する。シリコンのDeep RIEとは、SFガスによるシリコンの等方性エッチングとCガスによる溝側面保護のためのポリマー膜形成とを繰り返してトレンチ溝を形成するエッチング方法を言う。この手法は、ICP(Inductively Coupled Plasma)を用いるので、ICP−RIEとも言われる。Deep RIE後、酸素プラズマによるアッシングを行い、アルミ薄膜17を除去する。
工程c)RCA洗浄を行った後、熱酸化を行い、トレンチ溝21の溝側面に側面熱酸化膜23を形成する。
工程d)Cガスによるポリマー膜の成膜を行う。これにより、基板表面に均一にポリマー膜が成膜される。
工程e)この後、同じCガスを用い、ICPを用いたSiOのトレンチエッチングを行う。このトレンチエッチングではSiOをエッチングするために、200W以上の高バイアスを基板に印加する。このバイアスによって加速されたイオンが基板の表面に衝突し、ポリマー膜は即座に除去される。しかし、トレンチ溝21の側面に形成されたポリマー膜24にはイオン衝撃が直接加わらないので、溝側面に形成されたポリマー膜24がエッチングされることはない。従って、異方性のSiOトレンチエッチングが可能となる。このトレンチエッチングにより、トレンチ溝21の底面にあるインシュレーター層9をエッチングすることができる。先に述べたように、事前にポリマー膜を成膜することによりトレンチ溝21の側面はポリマー膜24で保護されているので、熱酸化膜がエッチングされることはない。インシュレーター層9がエッチングされた後、酸素プラズマによりポリマー膜24を除去する。次に、シリコンのDeep RIEを行い、ハンドル基板10をエッチングし、ハンドル基板内溝25を形成する。この場合のエッチング量は5〜30μmが適当である。この値は、製作する振動体1aの耐衝撃性を考慮して決定される。
工程f)RCA洗浄を行う。次に、濃度25%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)を用いたシリコンの異方性エッチング行う。ハンドル基板10の面方位が(111)であり、そのオリエンテーションフラットの方位が[−110]であるので、異方性エッチングが進むと図のように振動体形成用シリコン構造体22の下に位置する部分に溝11が形成される。
工程g)BHF(フッ酸+フッ化アンモニウムの混合水溶液)を用いて基板表面にあるシリコンの酸化膜を除去する。その後、IPA蒸気乾燥を行い、振動体1aを基板より浮かせた状態で形成する。最後に、ハンドル基板10の表面に金属膜12をスパッタリングまたは蒸着にて形成する。
ここで、溝11の深さはハンドル基板内溝25を形成したときに決定する。理由は、ハンドル基板は面方位(111)のシリコン基板であるので、TMAHを用いたシリコンの異方性エッチングでは、基板の厚み方向へのエッチングは見かけ上進行しない。逆に横方向のエッチングのみが顕著に現れる。これはオリエンテーションフラットの方位を[−110]に指定したためである。従って、溝11の深さ制御はハンドル基板内溝25の深さ制御で達成される。先に、この深さは5〜30μmが適当であると述べたが、基板の厚み方向に印加される衝撃力が大きければそれを勘案し、振動体1aがハンドル基板10に衝突しないことを見積もったハンドル基板内溝25の深さを決定すればよい。このように、振動体1aの下に位置する溝11の深さを任意に制御することができるので、振動体1aを構成要素とする本発明のコンバインドセンサは耐衝撃性が高いと言える。
本発明のコンバインドセンサのセンサ構造概念図である。 第一の実施例であるコンバインドセンサを構成する振動体を表す上面図である。 第一の実施例である振動体のa−a’断面を示す断面図である。 第一の実施例である振動体のb−b’断面を示す断面図である。 第一の実施例である振動体のc−c’断面を示す断面図である。 第一の実施例である振動体を4つ用いて、コンバインドセンサとして構成したときの全体構成図である。 第二の実施例であるコンバインドセンサを構成する振動体を表す上面図である。 第二の実施例である振動体を4つ用いて、コンバインドセンサとして構成したときの全体構成図である。 第三の実施例であるコンバインドセンサを構成する振動体を表す上面図である。 第四の実施例であるコンバインドセンサを構成する振動体を表す上面図である。 第五の実施例であるコンバインドセンサを構成する振動体を表す上面図である。 振動体を形成するためのプロセスフロー図である。
符号の説明
1a 振動体、1b 振動体、1c 振動体、1d 振動体、2a 振動発生手段、2b 振動発生手段、2c 振動発生手段、2d 振動発生手段、3a 検出手段、3b 検出手段、3c 検出手段、3d 検出手段、4a 振動調整手段、4b 振動調整手段、4c 振動調整手段、4d 振動調整手段、5a ばね、5b ばね、5c ばね、5d ばね、6 アンカー部、7a 振動検出手段、8a 貫通孔、9 インシュレーター層、10 ハンドル基板、11 溝、12 金属膜、13 共通振動発生手段、14a 振動分離板、14b 振動分離板、14c 振動分離板、14d 振動分離板、15ax x軸方向ばね梁、15ay y軸方向ばね梁、16 デバイス層、17 アルミ薄膜、18 表面熱酸化膜、19 裏面熱酸化膜、20 マスクパターン、21 トレンチ溝、22 振動体形成用シリコン構造体、23 側面熱酸化膜、24 ポリマー膜、25 ハンドル基板内溝、26 振動発生梁、27 検出梁

Claims (7)

  1. 基板の水平面内2軸に印加される加速度と前記2軸に対して垂直な軸周りに印加される角速度とを検出するコンバインドセンサにおいて、
    前記基板の面内または面外に振動可能な状態で基板上に支持されたすくなくとも4個の振動体を有し、
    前記4個の振動体の各振動体は
    振動方向が互いに交差する振動ユニットを少なくとも2つ有するとともに、
    前記4個の振動体で各振動体の振動方向と直交する方向に対向して配置された1対の検出手段を有し、
    さらに、前記4個の振動体の各振動体は、互いに振動の干渉がないように各々独立に前記基板に支持されたことを特徴とするコンバインドセンサ。
  2. 基板の水平面内2軸に印加される加速度と前記2軸に対して垂直軸周りに印加される加速度とを検出するコンバインドセンサにおいて、
    前記基板の面内または面外に振動可能な状態で基板上に支持されたすくなくとも4個の振動体を有し、
    前記4個の振動体の各振動体は振動方向が互いに面内で交差する振動ユニットを少なくとも2つ有するとともに、
    前記4個の振動体の各振動体は、前記角速度および加速度を検出するための面内振動方向に伸びた、前記振動体の重心を通り前記面内振動方向に直交する面内の軸に対して線対称で互いに対向して配置された一対のT字形状の検出梁を有し、
    さらに前記4個の振動体の各振動体は、前記面内の軸の方向に伸びた、前記振動体の重心を通り前記面内の振動方向に平行な面内の振動軸に対して線対称で互いに対向する位置に配置された一対の振動発生梁を有し、
    前記検出梁は検出手段を有し、
    前記振動発生梁は振動発生手段を有し、
    さらに、前記4個の振動体の各振動体は、前記面内の振動方向とそれに直交する面内の方向とに伸びた複数の連結梁を有し、前記連結梁により互いに振動の干渉がないように各々独立に前記基板に支持されたことを特徴とするコンバインドセンサ。
  3. 請求項1において、
    前記振動体を振動させるための共通の加振手段を有することを特徴とするコンバインドセンサ。
  4. 請求項1又は2において、
    前記振動体は前記振動ユニットの振動方向が互いに直交するように配置された振動体であることを特徴とするコンバインドセンサ。
  5. 請求項1又は2において、
    前記振動体はガラスを挟んで積層されたシリコン基板から構成され、
    前記振動体を支持するシリコン基板は面方位{111}のシリコン基板からなり、
    前記振動体は前記面方位のシリコン基板に溝を形成することで振動可能な状態で支持されていることを特徴とするコンバインドセンサ。
  6. 請求項1又は2において、前記4個の振動体の各振動体は振動の周波数を調整するための調整手段を有し、さらに振動の周波数を検出する振動検出手段を有することを特徴とするコンバインドセンサ。
  7. 互いに振動の干渉がないように各々独立に支持された振動体からなるコンバインドセンサの製造方法であって、
    SOIウエハにシリコンのドライエッチングをするためのマスク材を前記SOIウエハの表面に形成する工程と、前記マスク材を用いてシリコンのドライエッチングを行いトレンチ溝を形成する工程と、前記SOIウエハの表面にシリコンの熱酸化膜を形成する工程と、前記トレンチ溝の側面にポリマー皮膜を形成する工程と、前記トレンチ溝の底面の熱酸化膜をエッチングする工程と、前記SOIウエハの前記振動体を支持するシリコン基板にドライエッチングによって溝を形成する工程と、シリコンの異方性エッチングにより前記振動体を支持する前記シリコン基板をエッチングし、前記振動体の下に溝を設ける工程とを含み、これらの工程から成るコンバインドセンサの製造方法。
JP2005258652A 2005-09-07 2005-09-07 コンバインドセンサとその製造方法 Pending JP2007071677A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258652A JP2007071677A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 コンバインドセンサとその製造方法
EP06018553A EP1762823A3 (en) 2005-09-07 2006-09-05 Combined sensor and its fabrication method
KR1020060085549A KR100816049B1 (ko) 2005-09-07 2006-09-06 컴바인드 센서와 그 제조방법
US11/516,927 US20070062282A1 (en) 2005-09-07 2006-09-06 Combined sensor and its fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258652A JP2007071677A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 コンバインドセンサとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007071677A true JP2007071677A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37492278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258652A Pending JP2007071677A (ja) 2005-09-07 2005-09-07 コンバインドセンサとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070062282A1 (ja)
EP (1) EP1762823A3 (ja)
JP (1) JP2007071677A (ja)
KR (1) KR100816049B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292426A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電容量式センサ
JP2009128135A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sony Corp 慣性センサ及びその検出装置
JP2011504585A (ja) * 2007-11-15 2011-02-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ヨーレートセンサ
JP2012518184A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 駆動周波数同調可能memsジャイロスープ
JP2012202799A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Precision Co Ltd バイアス安定性に優れた振動型ジャイロ
US8438718B2 (en) 2010-02-26 2013-05-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Manufacturing method of combined sensor
US8459108B2 (en) 2010-03-12 2013-06-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Angular rate sensor
JP2015507176A (ja) * 2011-12-06 2015-03-05 サジェム デファンス セキュリテ 平衡化mems型慣性角度センサ及びそのようなセンサを平衡化するための方法
US9097524B2 (en) 2009-09-11 2015-08-04 Invensense, Inc. MEMS device with improved spring system
US9683844B2 (en) 2009-09-11 2017-06-20 Invensense, Inc. Extension-mode angular velocity sensor
JP2019056646A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測装置、測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP2021021574A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社豊田中央研究所 振動式角速度検出器

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071677A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Ltd コンバインドセンサとその製造方法
DE102007030120B4 (de) * 2007-06-29 2010-04-08 Litef Gmbh Drehratensensor
US8042396B2 (en) 2007-09-11 2011-10-25 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical sensor with improved mechanical decoupling of sensing and driving modes
US7992438B2 (en) * 2007-11-28 2011-08-09 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D. Multiaxial gyroscope
KR100887737B1 (ko) * 2008-07-18 2009-03-12 주식회사 엠투엠코리아 6자유도 검출센서
ITTO20090489A1 (it) 2008-11-26 2010-12-27 St Microelectronics Srl Circuito di lettura per un giroscopio mems multi-asse avente direzioni di rilevamento inclinate rispetto agli assi di riferimento, e corrispondente giroscopio mems multi-asse
IT1391973B1 (it) 2008-11-26 2012-02-02 St Microelectronics Rousset Giroscopio microelettromeccanico mono o biassiale con aumentata sensibilita' al rilevamento di velocita' angolari
IT1391972B1 (it) 2008-11-26 2012-02-02 St Microelectronics Rousset Giroscopio microelettromeccanico con movimento di azionamento rotatorio e migliorate caratteristiche elettriche
IT1392741B1 (it) 2008-12-23 2012-03-16 St Microelectronics Rousset Giroscopio microelettromeccanico con migliorata reiezione di disturbi di accelerazione
IT1394007B1 (it) 2009-05-11 2012-05-17 St Microelectronics Rousset Struttura microelettromeccanica con reiezione migliorata di disturbi di accelerazione
DE102009027897B4 (de) 2009-07-21 2023-07-20 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Drehratensensor
ITTO20091042A1 (it) * 2009-12-24 2011-06-25 St Microelectronics Srl Giroscopio integrato microelettromeccanico con migliorata struttura di azionamento
US9003882B1 (en) * 2010-11-03 2015-04-14 Georgia Tech Research Corporation Vibratory tuning fork based six-degrees of freedom inertial measurement MEMS device
DE102010061755A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor und Verfahren zum Betrieb eines Drehratensensors
FR2974896B1 (fr) * 2011-05-02 2013-11-22 Commissariat Energie Atomique Centrale inertielle a plusieurs axes de detection
ITTO20110806A1 (it) 2011-09-12 2013-03-13 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico integrante un giroscopio e un accelerometro
US8991247B2 (en) * 2011-10-21 2015-03-31 The Regents Of The University Of California High range digital angular rate sensor based on frequency modulation
FR2985029B1 (fr) * 2011-12-22 2014-10-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif micro/nano capteur inertiel multiaxial de mouvements
DE102012207937A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor
JP6191151B2 (ja) * 2012-05-29 2017-09-06 株式会社デンソー 物理量センサ
US9404747B2 (en) 2013-10-30 2016-08-02 Stmicroelectroncs S.R.L. Microelectromechanical gyroscope with compensation of quadrature error drift
FI126071B (en) * 2014-01-28 2016-06-15 Murata Manufacturing Co Improved gyroscope structure and gyroscope
US9581447B2 (en) * 2014-07-08 2017-02-28 Honeywell International Inc. MEMS gyro motor loop filter
US10234476B2 (en) 2015-05-20 2019-03-19 Google Llc Extracting inertial information from nonlinear periodic signals
US9661411B1 (en) * 2015-12-01 2017-05-23 Apple Inc. Integrated MEMS microphone and vibration sensor
JP6514790B2 (ja) * 2016-01-27 2019-05-15 株式会社日立製作所 ジャイロスコープ
DE102016112041A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Dämpfung eines sensors
US10234477B2 (en) 2016-07-27 2019-03-19 Google Llc Composite vibratory in-plane accelerometer
US10514259B2 (en) 2016-08-31 2019-12-24 Analog Devices, Inc. Quad proof mass MEMS gyroscope with outer couplers and related methods
US10627235B2 (en) * 2016-12-19 2020-04-21 Analog Devices, Inc. Flexural couplers for microelectromechanical systems (MEMS) devices
US10697774B2 (en) 2016-12-19 2020-06-30 Analog Devices, Inc. Balanced runners synchronizing motion of masses in micromachined devices
US10415968B2 (en) 2016-12-19 2019-09-17 Analog Devices, Inc. Synchronized mass gyroscope
US10948294B2 (en) 2018-04-05 2021-03-16 Analog Devices, Inc. MEMS gyroscopes with in-line springs and related systems and methods
US11193771B1 (en) 2020-06-05 2021-12-07 Analog Devices, Inc. 3-axis gyroscope with rotational vibration rejection
US11686581B2 (en) 2020-06-08 2023-06-27 Analog Devices, Inc. Stress-relief MEMS gyroscope
CN116075728A (zh) 2020-06-08 2023-05-05 美国亚德诺半导体公司 驱动和感测应力释放装置
US11698257B2 (en) 2020-08-24 2023-07-11 Analog Devices, Inc. Isotropic attenuated motion gyroscope

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170275A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 振動型角速度センサ
JPH1154478A (ja) * 1997-06-05 1999-02-26 Tokai Rika Co Ltd シリコン基板における陽極化成方法及び表面型の加速度センサの製造方法
JPH11183178A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Murata Mfg Co Ltd マイクロ振動体
JPH11183179A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 検出器
JP2000292174A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Murata Mfg Co Ltd ジャイロスコープ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3077077B2 (ja) 1994-01-28 2000-08-14 ザ・チャールズ・スターク・ドレイパー・ラボラトリー・インコーポレイテッド 慣性レートセンサー
JP3753209B2 (ja) 1997-08-27 2006-03-08 アイシン精機株式会社 角速度センサ
JP4178192B2 (ja) 1998-04-22 2008-11-12 ミツミ電機株式会社 物理量検出センサ
JP2001194153A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサ、加速度センサおよび製造方法
JP2002243450A (ja) 2001-02-16 2002-08-28 Victor Co Of Japan Ltd 角速度センサ、加速度センサ及び角速度/加速度兼用センサ
US6845665B2 (en) * 2003-04-28 2005-01-25 Analog Devices, Inc. Micro-machined multi-sensor providing 2-axes of acceleration sensing and 1-axis of angular rate sensing
JP2004004119A (ja) 2003-08-06 2004-01-08 Denso Corp 半導体力学量センサ
FR2859528B1 (fr) * 2003-09-09 2006-01-06 Thales Sa Gyrometre micro-usine a double diapason et a detection dans le plan de la plaque usinee
US6964195B2 (en) * 2004-01-30 2005-11-15 Bei Technologies, Inc. Micromachined vibratory gyroscope and method with electronic coupling
JP2007071677A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Ltd コンバインドセンサとその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170275A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 振動型角速度センサ
JPH1154478A (ja) * 1997-06-05 1999-02-26 Tokai Rika Co Ltd シリコン基板における陽極化成方法及び表面型の加速度センサの製造方法
JPH11183178A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Murata Mfg Co Ltd マイクロ振動体
JPH11183179A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 検出器
JP2000292174A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Murata Mfg Co Ltd ジャイロスコープ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008292426A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電容量式センサ
US9689676B2 (en) 2007-11-15 2017-06-27 Robert Bosch Gmbh Yaw-rate sensor
US9081027B2 (en) 2007-11-15 2015-07-14 Robert Bosch Gmbh Yaw-rate sensor
US9593948B2 (en) 2007-11-15 2017-03-14 Robert Bosch Gmbh Yaw-rate sensor
JP2011504585A (ja) * 2007-11-15 2011-02-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ヨーレートセンサ
US9593949B2 (en) 2007-11-15 2017-03-14 Robert Bosch Gmbh Yaw-rate sensor
US8171792B2 (en) 2007-11-21 2012-05-08 Sony Corporation Inertia sensor and inertia detector device
JP4508230B2 (ja) * 2007-11-21 2010-07-21 ソニー株式会社 慣性センサ及びその検出装置
JP2009128135A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sony Corp 慣性センサ及びその検出装置
JP2012518184A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 駆動周波数同調可能memsジャイロスープ
US9891053B2 (en) 2009-09-11 2018-02-13 Invensense, Inc. MEMS device with improved spring system
US9683844B2 (en) 2009-09-11 2017-06-20 Invensense, Inc. Extension-mode angular velocity sensor
US10551193B2 (en) 2009-09-11 2020-02-04 Invensense, Inc. MEMS device with improved spring system
US9097524B2 (en) 2009-09-11 2015-08-04 Invensense, Inc. MEMS device with improved spring system
US8438718B2 (en) 2010-02-26 2013-05-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Manufacturing method of combined sensor
US8459108B2 (en) 2010-03-12 2013-06-11 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Angular rate sensor
JP2012202799A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Mitsubishi Precision Co Ltd バイアス安定性に優れた振動型ジャイロ
JP2015507176A (ja) * 2011-12-06 2015-03-05 サジェム デファンス セキュリテ 平衡化mems型慣性角度センサ及びそのようなセンサを平衡化するための方法
JP2018004653A (ja) * 2011-12-06 2018-01-11 サフラン エレクトロニクス アンド ディフェンス 平衡化mems型慣性角度センサ及びそのようなセンサを平衡化するための方法
JP2019056646A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測装置、測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP7024278B2 (ja) 2017-09-21 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、慣性計測装置、測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体
JP7220634B2 (ja) 2019-07-24 2023-02-10 株式会社豊田中央研究所 振動式角速度検出器
JP2021021574A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社豊田中央研究所 振動式角速度検出器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070028247A (ko) 2007-03-12
EP1762823A3 (en) 2009-09-02
EP1762823A2 (en) 2007-03-14
KR100816049B1 (ko) 2008-03-21
US20070062282A1 (en) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007071677A (ja) コンバインドセンサとその製造方法
US9726489B2 (en) Mode-matched single proof-mass dual-axis gyroscope and method of fabrication
KR100720605B1 (ko) 회전방향으로 진동하는 관성체를 구비한 각속도 검출기
US8187902B2 (en) High performance sensors and methods for forming the same
US9651376B2 (en) Microelectromechanical gyroscopes and related apparatus and methods
Acar et al. Structurally decoupled micromachined gyroscopes with post-release capacitance enhancement
JP2006053152A (ja) 振動数検出を用いたマイクロジャイロメーター
JP2007024864A (ja) 振動ジャイロ
JP6893179B2 (ja) 直交同調ための傾斜電極を有するmems慣性測定装置
JP4362877B2 (ja) 角速度センサ
JP2012149961A (ja) 振動ジャイロ
JP2001027529A (ja) 角速度センサ
US8733171B2 (en) Compensating frequency mismatch in gyroscopes
JP2009198493A (ja) 角速度検出装置
JP4983107B2 (ja) 慣性センサおよび慣性センサの製造方法
WO2009107573A1 (ja) 角速度センサ
JP2010223622A (ja) 角速度検出装置
JP4586425B2 (ja) 振動式トランスデューサ
JP2010145315A (ja) 振動ジャイロスコープ
JPH11237247A (ja) 角速度センサ及びその製造方法
JP4362739B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP2004004119A (ja) 半導体力学量センサ
JP5810685B2 (ja) 振動子および振動ジャイロ
JP2010266276A (ja) 3軸角速度検出振動子、3軸角速度検出装置および3軸角速度検出システム
JP3800238B2 (ja) 角速度センサ及び角速度検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301