JP2001027529A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ

Info

Publication number
JP2001027529A
JP2001027529A JP11198548A JP19854899A JP2001027529A JP 2001027529 A JP2001027529 A JP 2001027529A JP 11198548 A JP11198548 A JP 11198548A JP 19854899 A JP19854899 A JP 19854899A JP 2001027529 A JP2001027529 A JP 2001027529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vibrating body
angular velocity
driving
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11198548A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Yamashita
光洋 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11198548A priority Critical patent/JP2001027529A/ja
Publication of JP2001027529A publication Critical patent/JP2001027529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低真空度で大振幅駆動可能な角速度センサを
提供すること。 【解決手段】 面方位(100)のシリコン基板100
に対して、異方性エッチングを用いて、錘102A、検
出用梁103a,103b、駆動用梁104a〜104
hを形成する。そして角速度センサの駆動振動モードを
シリコン基板100に平行な面内方向にとる。錘102
Aの側面105を(111)面にする。次に上部ガラス
及び下部ガラスを張りつけ、振動体の振動空間を低圧に
する。角速度を検出するには、駆動用電極を交流駆動
し、振動体をX軸方向に共振振動させる。このときY軸
を回転軸して回転力が生じると、コリオリの力が発生
し、これを検出/制御用電極で検出する。錘102Aの
エッジ部をテーパ状にすることにより、面内振動方向の
気体の粘性抵抗が低減され、高感度になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両の姿勢
制御、進行方位の算出などに用いられる角速度センサに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、角速度を検出するセンサとして様
々なジャイロスコープ(以下、ジャイロという)が開発
されている。その種類は大まかに機械式のコマジャイ
ロ、流体式のガスレートジャイロ、音片・音叉の振動を
用いる振動ジャイロ、光学式の光ファイバジャイロとリ
ングレーザージャイロ等に分類される。光学式のジャイ
ロはサニャック効果、それ以外のものは回転体の角運動
量保存則の現象であるコリオリ力を用いて角速度の検出
を行っている。使用用途により、精度、価格、寸法等が
勘案され、実際に使用されるセンサが選択されている。
【0003】上記振動ジャイロ式の角速度センサとして
は、例えば特開昭61−77712号公報に開示されて
いるものがある。図9はこの従来の振動ジャイロ式の角
速度センサの基本構造図であり、検出用素子901、9
02、励振用素子903、904を有している。各々の
素子は例えば圧電バイモルフにより構成されており、励
振用素子と検出用素子が二組で音叉を形成する。角速度
は、音叉の根元に近い励振用素子903,904に交流
電圧を加えて検出用素子901,902を屈曲振動さ
せ、検出用素子901,902の面に垂直に加わるコリ
オリ力を圧電効果を用いて検出する方式となっている。
【0004】更に近年は、単結晶シリコンや水晶などの
素材にマイクロマシニング微細加工技術を適用して形成
した超小型な角速度センサの開発も進められている。例
えば、P.Greiff他により発表された論文(Silicon mono
lithic micromechanical gyroscope, Transducers'91,
p.966 〜969 )にその一例が記載されている。また、例
えば特開平5−312576号公報「角速度センサ」に
その例が記載されている。
【0005】角速度センサは、自動車用途としてはシャ
シー系の制御とか、ナビゲーションシステムの方位算出
等に用いられる。検出されるのはヨー、ロール、ピッチ
と三種類ある車体の回転運動の中で、特にヨー方向(鉛
直線を中心とする大地に水平な面内での回転)の角速
度、即ちヨーレートであることが多い。検出目的は、例
えば4輪操舵(4WS)の様なシャシー制御の場合に
は、ヨーレートを車両の姿勢情報の一つとして制御シス
テム側にフィードバックすることにより、姿勢制御性能
を向上させるためである。またナビゲーションシステム
用の場合には、ヨーレートを時間積分することによって
車両の旋回角度を算出することにある。なお、通常車載
用として使用される角速度センサは、廉価版の圧電振動
ジャイロを用いたものが多い。また、光ジャイロは高精
度車載用センサとして実用化された例がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】車載用途を始めとする
各種機器に搭載するには、電子部品の小型化が常に求め
られており、そのため角速度センサにおいては、マイク
ロマシニング微細加工技術を適用することが試みられて
きた。しかし、マイクロマシン振動ジャイロの場合、音
片又は音叉からなる振動体を大振幅で駆動することが必
要となる。この場合、常圧(大気圧)では気体の粘性抵
抗のため十分な振幅がとれず、駆動振幅に比例するコリ
オリ力が小さくなり、感度が低下する。このため、実際
には減圧雰囲気で角速度センサを使用する必要があると
いう課題を有していた。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、高真空度に保持することな
く、安定して大振幅駆動を行うことのできる角速度セン
サを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、基板と、前記基板と平行に支持された振動体と、前
記振動体に対して前記基板に平行な面内で振動を励起す
る駆動手段と、前記振動体に加わるコリオリ力を検出す
る検出手段と、を具備し、前記振動体は、振動方向に対
して傾斜したテーパ面を有することを特徴とするもので
ある。
【0009】本願の請求項2の発明は、周辺部、中央
部、及び前記周辺部と中央部を弾性的に結合する支持部
を残してエッチング加工される基板と、前記基板の中央
部に形成されて前記基板面と平行な方向に振動自在とな
る振動体と、前記基板の支持部に形成され、前記振動体
を前記基板面と平行方向に弾性的に保持する駆動用梁部
と、前記基板の上面及び下面と一定の空隙を介して平行
になるよう前記基板の周辺部に固着された上下の電極用
基板と、前記上下の電極用基板に形成され、前記振動体
のエッジ部と対向する位置に設けられ、前記振動体に駆
動電圧による静電気力を与える駆動用電極と、前記上下
の電極用基板に形成され、前記振動体のエッジ部と対向
する位置に設けられ、前記振動体の振動変位を検出する
モニタ用電極と、前記上下の電極用基板に形成され、前
記振動体の上下面と対向する位置に設けられ、前記振動
体に加わるコリオリ力を検出する検出用電極と、を具備
し、前記振動体のエッジ部は、前記振動体の振動方向に
対して傾斜したテーパ面を有することを特徴とするもの
である。
【0010】本願の請求項3の発明は、請求項1の角速
度センサにおいて、前記基板の素材は、シリコンであ
り、前記振動体のテーパ面は、アルカリ溶剤による異方
性エッチングで形成されることを特徴とするものであ
る。
【0011】本願の請求項4の発明は、基板と、前記基
板と平行に支持された振動体と、前記振動体に対して前
記基板に平行な面内で振動を励起する駆動手段と、前記
振動体に加わるコリオリ力を検出する検出手段と、を具
備し、前記振動体は、振動方向に対して形成された複数
の溝を有することを特徴とするものである。
【0012】本願の請求項5の発明は、周辺部、中央
部、及び前記周辺部と中央部を弾性的に結合する支持部
を残してエッチング加工される基板と、前記基板の中央
部に形成されて前記基板面と平行な方向に振動自在とな
る振動体と、前記基板の支持部に形成され、前記振動体
を前記基板面と平行方向に弾性的に保持する駆動用梁部
と、前記基板の上面及び下面と一定の空隙を介して平行
になるよう前記基板の周辺部に固着された上下の電極用
基板と、前記上下の電極用基板に形成され、前記振動体
のエッジ部と対向する位置に設けられ、前記振動体に駆
動電圧による静電気力を与える駆動用電極と、前記上下
の電極用基板に形成され、前記振動体のエッジ部と対向
する位置に設けられ、前記振動体の振動変位を検出する
モニタ用電極と、前記上下の電極用基板に形成され、前
記振動体の上下面と対向する位置に設けられ、前記振動
体に加わるコリオリ力を検出する検出用電極と、を具備
し、前記振動体は、前記振動体の上下面の少なくとも一
方に前記振動体の振動方向と平行な成分を持つ複数の溝
が形成されたことを特徴とするものである。
【0013】本願の請求項6の発明は、請求項4の角速
度センサにおいて、前記基板の素材は、シリコンであ
り、前記振動体の溝は、アルカリ溶剤による異方性エッ
チング又は反応性イオンエッチングで形成されることを
特徴とするものである。
【0014】本願の請求項7の発明は、周辺部、中央
部、及び前記周辺部と中央部を弾性的に結合する支持部
を残してエッチング加工されるエッチング加工可能な基
板と、前記基板の中央部に形成されて前記基板面と平行
な方向に振動自在となる振動体と、前記基板の支持部に
形成され、前記振動体を前記基板面と平行方向に弾性的
に保持する駆動用梁部と、前記基板の上面及び下面と一
定の空隙を介して平行になるよう前記基板の周辺部に固
着された上下の電極用基板と、前記上下の電極用基板に
形成され、前記振動体のエッジ部と対向する位置に設け
られ、前記振動体に駆動電圧より静電気力を与える駆動
用電極と、前記上下の電極用基板に形成され、前記振動
体のエッジ部と対向する位置に設けられ、前記振動体の
振動変位を検出するモニタ用電極と、前記上下の電極用
基板に形成され、前記振動体の上下面と対向する位置に
設けられ、前記振動体に加わるコリオリ力を検出する検
出用電極と、を具備し、前記基板の素材は、シリコンで
あり、前記駆動用梁部は、前記シリコンのエッチングに
より形成され、前記基板面と直角方向に板状部材を環状
に結合した板ばねから構成されることを特徴とするもの
である。
【0015】このような構成によれば、角速度センサの
駆動振動モードとして基板面内の振動を選択し、かつ振
動体の側面の形状をテーパ状にしたり、振動体の表面に
溝を形成することで、振動に対する気体の粘性抵抗を低
下させることができる。この、低真空中での振動体の共
振利得を低下させることなく駆動することが可能にな
る。
【0016】また、駆動用梁部を板ばね状にしため、不
要な振動モードを増やすことなく、大振幅駆動時の共振
特性の非線形化を防ぎ、高いQ値を維持したまま駆動す
ることが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態1における角速度センサについて図面を参照しなが
ら説明する。図1は本実施の形態における角速度センサ
の構造を示すX−Y平面図である。この角速度センサ
は、駆動振動を基板面、即ちX−Y平面と平行にとり、
かつ振動体の駆動方向の側面を斜面(テーパ面)で形成
する。そして側面の中央部を凸とするテーパ面とするこ
とにより、駆動振動の粘性抵抗を低減したことを特徴と
するものである。
【0018】この角速度センサは単結晶のシリコン(S
i)基板100に形成される。本例では、単結晶のシリ
コン基板100は、その面方位が(100)であり、n
形不純物の濃度が高く、抵抗率が低く、エッチング可能
なn+ 基板とする。基板100は、その周辺部、中央
部、周辺部と中央部を弾性的に結合する支持部とを残し
てエッチング加工する。このとき中央部に形成されて基
板面と平行な方向に振動自在となる錘102Aを角速度
センサの振動体とする。そして基板100の支持部に形
成され、振動体を基板面と平行方向に弾性的に保持する
駆動用梁部を複合梁104とする。
【0019】このように角速度センサの主要部となる振
動体は、フレーム101に対して1個の錘102Aを1
対(2本)の複合梁104で支持する構造となってい
る。この振動体は、シリコン基板100をKOH(水酸
化カリウム)、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニ
ウム,(CH34 NOH)等のエッチング溶液中で結
晶異方性エッチングすることにより形成される。
【0020】ここでフレーム101及び錘102Aは、
基板面に平行な(100)面を主面として構成されてい
る。また検出用梁103a、103bは錘102Aを支
える梁であり、主面及び側面とも(100)面で、主面
がシリコン基板100と平行な面からなる板ばねとなっ
ている。この検出用梁103は、計8本の駆動用梁10
4a〜104hを介して固定端から弾性的に支持されて
いる。これらの駆動用梁は、基板面と直角な板面を有す
る板状部材で構成される。即ち、駆動用梁104の主面
及び側面とも(100)面で構成された板ばね構造であ
るが、主面がシリコン基板100と垂直な面で、<10
0>方向に構成されている点が検出用梁103と異な
る。
【0021】基板100の上面及び下面と一定の空隙を
介して平行になるよう、基板100の周辺部に上下の電
極用基板を固着させる。図2(a)〜(c)はシリコン
基板100と、上側の電極用基板である上部ガラス11
1と、下側の電極用基板である下部ガラス121とを、
X軸を揃えて示した分解平面図である。上下の電極用基
板はシリコン基板100に対して陽極接合で固着され
る。上部ガラス111及び下部ガラス121には、シリ
コンと熱膨張率が非常に近いガラス、例えばコーニング
社のホウケイ酸ガラスであるパイレックス#7740が
用いられる。図2(a)に示す電極112〜114、及
び図2(c)に示す電極122〜124は、上部ガラス
111の下面、及び下部ガラス121の上面に、例えば
真空蒸着法又はスパッタ法等PVD(physical vapor
deposition,物理気相堆積)の手法で形成したPt/T
iまたはAu/Cr等からなる電極である。これらの電
極は、錘102Aと対をなし、コンデンサを形成する。
【0022】図3は本実施の形態による角速度センサを
図1のA−A’線で切断した際のZ−X断面図である。
この断面図に示すように、検出/制御用電極113、1
23は錘102Aの中央部を挟み込むように形成され、
その左右に駆動用電極112、122、及びモニタ用電
極114、124が形成されている。図2(a)に示す
電極115はGND用である。駆動用電極112、12
2は、振動体のエッジ部と対向する位置に設けられ、振
動体に駆動電圧による付勢力を与える駆動手段である。
モニタ用電極114、124は、振動体のエッジ部と対
向する位置に設けられ、振動体の振動変位を検出する電
極である。検出/制御用電極113、123は、振動体
の上下面と対向する位置に設けられ、振動体に加わるコ
リオリ力を検出する検出手段(検出用電極)の機能を有
している。
【0023】以上のような構造の角速度センサの製作プ
ロセスについて簡単に説明する。まず、シリコンプロセ
スでは、シリコンエッチング用マスクである酸化膜又は
窒化膜の形成と、フォトリソグラフィ技術を用いた多段
マスクの形成という2つの技術の組合せで振動体を形成
する。なお本実施の形態では、シリコン基板のエッチン
グにはドライエッチングではなく、ウェットエッチング
を採用するものとし、エッチング溶液にはKOH又はT
MAHを用いるものとする。そのため、シリコン基板の
ウェットエッチングによる振動体の形成時には、検出用
梁103の側面及び駆動用梁104の主面がSi面(1
00)上の<100>方向に形成されているため、(1
00)面が現れる。
【0024】一方、錘102Aの側面105は、Si
(100)面上の<110>方向に形成されるため、シ
リコン基板100と54.74°だけ傾いた(111)
面がテーパ面となって現れる。なお、図1は振動体が形
成された後の概略図であるが、振動体の各凸部における
オーバーエッチングについては図示を省略している。ま
た、酸化膜(窒化膜)のマスク形状の設計には、予め最
終的なシリコンのエッチング量とシリコン基板100の
厚さ、所望の駆動用梁104の厚さを勘案して寸法を決
定する必要がある。ガラス上の電極と振動体からなるコ
ンデンサのギャップ形成には、ガラス側をエッチングす
る手法もあるが、本実施の形態ではシリコン基板100
をエッチングする手法を採用した。図3に示すエッチン
グ深さd0は、例えば両面とも2〜5μmとすれば良
い。
【0025】次に、ガラスプロセスについて説明する。
上部ガラス111及び下部ガラス121は、前述したよ
うにシリコンと熱膨張率が非常に近いガラス、例えばパ
イレックス#7740を用いる。そして、少なくともシ
リコン基板100に接する面は鏡面研磨されているもの
とし、本実施の形態では1mmの厚さとした。ガラス基
板上の電極としては、例えばTiとPtを電子ビーム蒸
着しても良いし、ITOの様な透明電極をスパッタで形
成しても良い。また、2種類以上の組成の金属材料を場
所により使い分けても何ら問題ない。
【0026】ガラス基板上には3種類の電極を形成す
る。本実施の形態では、電極112、122が駆動用、
電極113、123が検出及び制御用、電極114、1
24がモニタ用の電極とする。なお図3に示すように、
駆動用電極112,122と、モニタ電極114、12
4は、駆動用梁104と平行な錘102Aの端部上下の
ガラス面に各々対をなして形成するが、検出/制御用電
極113、123は錘102Aの主面上に独立して形成
する。
【0027】以上のプロセスにより、図2に示したシリ
コン基板100、上部ガラス111、下部ガラス121
の各部品加工は終了する。次に組立プロセスに移行す
る。まず、初めに上部ガラス111とシリコン基板10
0を陽極接合し、その後、シリコン基板100に対して
下部ガラス121を陽極接合し、振動体を形成する。陽
極接合は、真空中でシリコン基板及びガラスを例えば3
00〜400℃で加熱し、シリコン基板を基準電位とし
てガラス側に300〜1,000V程度の負電圧を印加
することで行う。最後に、ガラス基板上の各電極と外部
信号処理回路を金線等で接続して配線を完了する。以上
が角速度センサの組立プロセスである。
【0028】以上のように構成された本実施の形態の角
速度センサの動作原理について以下に説明する。尚説明
の都合上、図1に示すようにシリコン基板100がX−
Y平面内にあり、駆動用梁104がY軸方向に平行に設
置されているものとする。
【0029】まず、2枚の駆動電極112、122にシ
リコン基板100を接地基準として絶対値の等しい電圧
を印加する。この場合、シリコン基板面100に垂直な
Z軸方向の力は相殺されて0になる。しかし、電極面に
平行で検出用梁103の接続された錘102Aの側面に
垂直な方向、即ちX軸方向に静電気力が発生する。ただ
し、ここでは2枚の電極面積が等しく、かつコンデンサ
の電極間隔、即ち錘102Aと電極112、122間の
距離が等しいと仮定する。このときシリコン振動体とガ
ラス面との平行なX軸方向に発生する力をFd とし、2
枚の電極と錘102Aが形成するコンデンサのエネルギ
ーをUd 、2枚の電極の総容量をCd とすれば、Fd
次の(1)式で与えられる。
【数1】 (1)式において、Qd はコンデンサに保持された電
荷、lw は駆動方向に垂直な電極の幅、d0 はコンデン
サの電極間隔、Vd は印加電圧である。ここでは、コン
デンサの電極間隔d0 は、2枚のガラス上に形成された
電極相互の間隔よりも十分小さいという近似を適用して
いる。
【0030】(1)式より2枚の駆動電極で発生するX
軸方向の静電気力Fd の大きさは、駆動方向に垂直な電
極幅lw に比例し、かつコンデンサの電極間隔d0 に反
比例し、印加電圧Vd の2乗に比例することが判る。
【0031】錘102AのX軸方向の駆動には上記の静
電気力Fd を用いる。静的な錘102Aの変位量Δx
は、駆動用梁104のX軸方向のばね定数kd が決まれ
ば、フックの法則によりΔx=Fd /kd で求められ
る。この値は非常に小さな値となるが、駆動方向の振動
周波数を振動体の共振周波数に一致させることで、動的
にはQファクター倍した変位量Δxを得ることができ
る。特に、本実施の形態の様に単結晶シリコンで振動体
をエッチング加工した場合には、振動体のエッジ部にテ
ーパ面が形成されているため、空気抵抗が少なくなる。
このため内部損失が非常に小さくなり、数万程度の大き
なQファクターを得ることが可能である。結果として大
きな振動振幅、例えば20μm程度の振幅を得ることが
できる。
【0032】所望の振動周波数で振動体を駆動するに
は、例えば駆動用電極112、122に所望の共振周波
数ωの交流電圧Vacと、直流電圧Vdcとを重畳して印加
すれば良い。この場合、(1)式よりFd ∝Vd 2 の関
係があるが、次の(2)式が成立する。
【数2】 ここでVdc≫Vacの関係式が成立するよう、各値を設定
することにより、印加電圧と同じ周波数の駆動力を得る
ことができる。以上のように、駆動用電極112、12
2に交流電圧Vacと直流電圧Vdcとを重畳して印加する
ことで、電極面に平行な方向の大きな振動を励起するこ
とができる。
【0033】このようなシリコン振動体を角速度センサ
に用いる場合には、最終的な角速度の検出感度を一定と
するために、駆動振幅を一定に保つ必要がある。モニタ
用電極114、124は、その駆動振幅を検出するため
に設けられた電極である。駆動用電極112、122に
駆動電圧が印加され、錘102AがX軸方向に駆動され
れば、駆動用電極112、122と錘102Aの重なり
部分の面積と同期してモニタ用コンデンサの面積が変動
する。この駆動振動に同期したコンデンサ容量の変化を
モニタ用電極114,124により検出し、容量変化の
AC成分が一定になるように駆動電圧にフィードバック
をかけることで、振動体の駆動振幅を一定に保つことが
できる。
【0034】以上の駆動方法は他励発振させる場合であ
るが、交流電圧Vacを印加する代わりに、一巡ループを
形成し、自励発振を行わせることも可能である。一般
に、バルクハウゼンの発振条件、即ちループ利得が1か
つループ一巡の位相変化が360゜の整数倍を満足した
とき発振する。このため、直流電圧Vdcだけを印加し、
ループの利得と位相変化を調整すれば、それだけで所望
の振動モードで共振を励起することができる。この場合
も、例えば非線形抵抗としての機能を乗算器等を用いて
実現すれば、振動体の駆動振幅を一定に保つことができ
る。
【0035】最終的な角速度の検出は、以下のようにし
て行う。X軸方向に励振された錘102AがY軸回りに
角速度Ωで回転すれば、錘102Aには(3)式で示さ
れるコリオリ力Fc が作用する。
【数3】 尚、(3)式のmは振動体の実効質量とし、vは振動体
のX方向の運動速度とする。
【0036】コリオリ力は回転体の角運動量保存則の表
れと考えられるが、その大きさは(3)式にも示された
通り、錘102Aの運動速度vと角速度Ωの外積に比例
したものとなる。即ち、回転軸がY軸の場合、コリオリ
力Fc はZ軸方向に発生する。よって、振動体である錘
102Aと検出/制御用電極113又は123とで形成
されるコンデンサの容量変化、即ちコリオリ力による容
量変化を検出することで、角速度Ωを求めることができ
る。
【0037】振動体の実効質量mは比較的小さいため、
(3)式で示されるコリオリ力Fcも静的には小さい値
となる。しかし、錘102AのX軸方向の屈曲振動であ
る駆動振動と、錘102AのZ軸方向の屈曲振動である
検出振動との共振周波数を十分近づければ、駆動振動に
おける動的Qファクターに加え、検出振動においても動
的効果を得られる。こうすると、十分な検出感度を確保
することができる。なお、共振周波数を十分近づけるた
めには、有限要素法を用いて振動体の共振周波数の計算
機シミュレーション(モーダル解析)を行い、各寸法を
調整すれば良い。
【0038】ところで、前述した容量変化はC−V変換
器で電圧変化(交流電圧)に変換して検出する。C−V
変換器としては、例えば前中他により論文(Silicon r
atesensor using anisotropic etching technolog
y, Transducers'93, p.642〜p.645 )にも示されている
ように、入力インピーダンスの高いJ−FETをソース
フォロワとしてセルフバイアス方式で用いれば良い。ま
た、一方の検出/制御用電極113が形成するコンデン
サと、他方の検出/制御用電極電極123が形成するコ
ンデンサの容量変化は、位相が互いに反転している。よ
って、C−V変換した後で差動増幅することで、全コン
デンサの容量変化を電圧変化として検出することができ
る。これらの手法を用いることで、振動体に働くコリオ
リ力により発生する錘102の変位から、角速度Ωを検
出することができる。
【0039】なお、以上の説明では錘102Aの動的変
位量から角速度を算出したが、サーボ技術を用いること
で、更に高感度に角速度を検出することも可能である。
サーボ技術を適用する場合には、錘102Aに働くコリ
オリ力Fc を打ち消す方向に一部の検出/制御電極を用
いて力Fs を加えれば良い。制御方式としては、例えば
PWM方式を用いても良いし、またその他の方式を用い
ても構わない。
【0040】以上のように、実施の形態1では、面方位
(100)の単結晶シリコン基板を異方性エッチング加
工することによって、基板面内での駆動振動モードを持
ち、駆動振動方向の錘の側面が基板と垂直でなく54.
74°の傾きを持つ(111)面で形成された角速度セ
ンサを実現できた。
【0041】ところで、一般にコリオリの力を大きくと
るには、(3)式から明らかなように、駆動振幅を十分
大きくしなければならない。数10μmに及ぶ駆動振幅
を実現するには、共振特性のQファクターを十分大きく
する必要があるが、Qファクターは振動体の外部雰囲気
(気圧)に大きく影響を受ける。特に、平行平板で狭い
ギャップを形成したような構造では、基板に平行な面内
での振動モードと、垂直な面内での振動モードとでは、
ダンピングの影響が大きく異なる。面内での振動モード
の方は、1桁から2桁程度低い真空度でも高いQファク
ターを維持できる。但しその場合でも、十分な駆動振幅
を得るには、例えば数Torrから数十Torr程度ま
で振動体の外部雰囲気(気圧)を下げる必要がある。
【0042】本実施の形態では、Qファクター維持に有
利なように、シリコン基板に平行な面内での振動モード
を採用しただけでなく、駆動振動方向の振動体側面の大
部分を(111)面からなる斜面で構成し、駆動振動に
おける気体の粘性抵抗を極力低下させている。このた
め、更に角速度センサ内の気圧を大気圧に近づけても、
十分なQファクターを維持することができ、結果として
低真空度での大振幅動作が可能な角速度センサを実現す
ることができる。
【0043】なお、本実施の形態では、駆動振動モード
としてシリコン基板に平行な面内でのX軸に沿った直線
的な往復振動を採用した場合について述べたが、これは
同じシリコン基板面内での振動モードであれば、Z軸を
回転軸とする回転振動モードを駆動振動モードとしても
結果は同様である。更に本実施の形態では、面方位(1
00)のシリコン基板を結晶異方性エッチング加工して
駆動側面の斜面形成を行ったが、当然(110)面のよ
うに、他の面方位をもつシリコン基板であっても良い
し、斜面も(111)面である必要はなく他の方位を持
つ面でも良い。またシリコン基板のドーパントは、P型
であっても何ら問題はない。
【0044】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2におけるに角速度センサについて説明する。本実施
の形態の角速度センサは、実施の形態1と同様に駆動振
動をシリコン基板と平行な面にとり、かつシリコン基板
面と平行な振動体の面上に溝を形成して、駆動振動の粘
性抵抗を低減したことを特徴とするものである。図4は
本実施の形態における角速度センサの構成を示すX−Y
平面図であり、実施の形態1と同一部分は同一の符号を
付け、詳細な説明は省略する。
【0045】図4に示すように、角速度センサの基本的
構成は図1に示すものとほぼ同じであるが、シリコン振
動体の主要部である錘102Bの形状が異なっている。
図4において、シリコン基板100は面方位(100)
の単結晶シリコン基板であり、実施の形態1と同様にn
形不純物の濃度が高く、抵抗率が低いn+ 基板とする。
この振動体は1個の錘102Bを1対(2本)の複合梁
で支持する構造となっている。この振動体はシリコン基
板100をKOH及びTMAH等のアルカリエッチング
溶液中で結晶異方性エッチングすることにより形成され
る。
【0046】錘102Bは、シリコン基板100の面に
平行な(100)面を主面として構成されている。検出
用梁103a、103bは錘102Bを支える梁であ
り、主面及び側面とも(100)面で主面がシリコン基
板100と平行な面からなる板ばねとなっている。この
検出用梁103は、各々4本(合計8本)の駆動用梁1
04a〜104hを介して固定端から支持されている。
なお、駆動用梁104は主面及び側面とも(100)面
で構成された板ばね構造であるが、主面がシリコン基板
100と垂直な面で、<100>方向に構成されている
点が検出用梁103と異なる。
【0047】実施の形態1との差異は、錘102Bの駆
動方向の側面が(100)面で構成されていることと、
錘102の主面上に複数の溝106Bが振動方向である
X軸方向に形成されていることである。図4のB−B’
線に沿って切断したZ−Y断面図を図5に示す。この断
面図に示すように、溝106Bは側面及び底面とも(1
00)面で形成されており、駆動振動方向に平行に形成
されることになる。ガラス基板及びシリコンプロセス、
更に振動体の駆動方法及び角速度の検出原理は、実施の
形態1とほぼ同様であるので、それらの説明を省略す
る。
【0048】以上のように、本実施の形態では、面方位
(100)の単結晶のシリコン基板100を異方性エッ
チング加工することによって、基板面内での駆動振動モ
ードを持ち、かつ振動体の主面上に駆動振動方向に沿っ
た溝を形成した角速度センサを形成できる。その結果、
Qファクターの維持に有利なように、シリコン基板に平
行な面内での振動モードを採用し、駆動振動方向の振動
体の投影断面積を減らすことができる。また極端に狭い
間隔の領域を減らすことで、駆動振動に対する気体の粘
性抵抗を極力低下させることができる。そのため、角速
度センサ内の気圧を大気圧に近づけても、十分なQファ
クターを維持することができる。結果として低真空度で
の大振幅動作が可能な角速度センサを実現することがで
きる。
【0049】なお、本実施の形態では、実施の形態1と
同様、駆動振動モードとしてシリコン基板に平行な面内
でのX軸に沿った直線的な往復振動を採用した場合につ
いて述べた。これは同じ基板面内での振動モードであれ
ば、Z軸を回転軸とする回転振動モードを駆動振動モー
ドとしても結果は同様である。さらに、溝106Bとし
て(100)面による凹溝を採用したが、(111)面
によるV溝としても良い。その場合には、図4の錘10
2B上で溝がX軸(Y軸)と45°傾いた形で形成され
る。また、本実施の形態では面方位(100)のシリコ
ン基板を異方性エッチング加工して駆動側面の斜面形成
を行ったが、当然(110)面のように、他の面方位を
もつシリコン基板であっても良いし、斜面も(111)
面である必要はない。
【0050】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3におけるに角速度センサについて説明する。本実施
の形態の角速度センサは、駆動振動をシリコン基板と平
行な面にとり、かつ振動体の主面及び側面を加工して、
駆動振動の粘性抵抗を低減したことを特徴とするもので
ある。図6は本実施の形態における角速度センサの構造
を示すX−Y平面図であり、実施の形態1,2と同一部
分は同一の符号を付け、詳細な説明は省略する。
【0051】角速度センサの基本的構成は実施の形態1
とほぼ同じであるが、シリコン振動体の形状が実施の形
態1、2のものと異なっている。図6において、シリコ
ン基板100は面方位(100)の単結晶のシリコン基
板であり、実施の形態1と同様にn形不純物の濃度が高
く、抵抗率が低いn+ 基板とする。角速度センサの主要
部となる振動体は、1個の錘102Cを2対(2本)の
複合梁で支持する構成となっている。この振動体は、ア
ルカリエッチング溶液中での結晶異方性エッチングと、
プラズマ中での反応性イオンエッチング(RIE)を併
用して形成される。
【0052】錘102Cはシリコン基板100の面に平
行な(100)面を主面として構成されている。検出用
梁103a、bは錘102Cを支える梁であり、主に結
晶異方性エッチング加工で形成される。この検出用梁1
03は、各々2本(合計4本)の駆動用梁104a〜1
04dを介して固定端から支持されている。なお、駆動
用梁104はRIEで構成された板ばね構造である点が
検出用梁103と異なる。その他の主要な差異は、錘1
02Bの駆動方向の側面が(111)面で構成されてい
ることと、錘102の主面上に駆動方向に平行なV形の
溝106Cが形成されていることである。
【0053】図6のA−A’線に沿って切断したZ−X
断面図を図7(a)に示し、図6のB−B’線に沿って
切断したZ−Y断面図を図7(b)に示す。これらの断
面図で示すように、最初にシリコン基板100の異方性
エッチングを上面からのみ実施し、その後で下面からR
IEを用いて貫通エッチング加工を行う。その他のプロ
セス及び駆動原理は実施の形態1、2と同様であるの
で、それらの説明を省略する。
【0054】以上のように本実施の形態では、面方位
(100)のシリコン基板100に結晶異方性エッチン
グ加工とRIEを併用することによって、基板面内での
駆動振動モードを採用し、振動体の主面上に駆動振動方
向に沿った溝を形成し、また側面はシリコン基板100
と傾きを持つ(111)面から構成される角速度センサ
を形成できる。その結果、実施の形態1、2と同様に、
Qファクターの維持に有利となるよう、シリコン基板に
平行な面内での振動モードを採用し、駆動振動方向の振
動体の投影断面積を減らすことができる。また極端に狭
い間隔の領域を減らすことで、駆動振動に対する気体の
粘性抵抗を極力低下させることができる。そのため、角
速度センサ内の気圧を大気圧に近づけても、十分なQフ
ァクターを維持することができ、結果として低真空度で
の大振幅動作が可能な角速度センサを実現することがで
きる。
【0055】なお、本実施の形態では、実施の形態1、
2と同様に、駆動振動モードとしてシリコン基板に平行
な面内でのX軸に沿った直線的な往復振動を採用した場
合について述べたが、これは同じ基板面内での振動モー
ドであれば、Z軸を回転軸とする回転振動モードを駆動
振動モードとしても、結果は同様である。またRIEを
採用すれば、振動体の平面的な設計自由度は大きくな
り、基板面内振動モードを用いた振動体として様々な構
成を採ることができる。更に、振動体主面上の溝をRI
Eで形成してもなんら問題ない。
【0056】また、実施の形態1〜3では、ウェットエ
ッチング及びRIEを用いて基板面に垂直な板ばねを組
合せ、環状の梁として駆動用梁を形成した。この駆動用
梁の形状は、板面を図8(a)に示す箱状にしても良
く、(b)に示すように板面と環状に結合した楕円状に
形成しても良い。また、この形状を直列に接続する形で
も良い。このように、駆動方向に十分な弾性を持った梁
を構成することで、大振幅駆動時にも共振特性の非線形
化を抑制することが可能になり、高いQ値を維持したま
ま駆動振動を励起することが可能になる。また、このよ
うに板ばねを環状に構成した場合、図8(c)に示すよ
うに、2つの梁に分離する場合と比較して、可動に関す
る自由度が減少し、不要な振動モードを必要以上に増や
さないという利点も得られる。
【0057】更に、実施の形態1〜3では、ガラス−シ
リコン−ガラスの三層構成の平行平板静電駆動容量検出
型のマイクロマシン振動ジャイロについて述べたが、シ
リコン基板面内での振動モードを採用するならば、櫛形
静電駆動容量検出型でも良いし、基板の上に磁石を設置
し、振動体に電流路を形成してローレンツ力で面内振動
を誘起するような電磁駆動方式でも良い。また、圧電駆
動方式でもなんら問題はない。さらに、三層構成でなく
ても問題はなく、ガラス−シリコン、シリコン−シリコ
ンの二層構成であっても効果は同様である。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、振動型の
角速度センサにおいて、共振特性を非線形化することな
く、大振幅で駆動させることができる。また低真空度に
おいても気体の粘性抵抗を低減し、共振特性のQ値を著
しく低下させることなく駆動振幅を維持することができ
る。その結果、駆動振幅に比例するコリオリ力を高感度
で検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による角速度センサにお
いて、振動体の構成を示す平面図である。
【図2】実施の形態1の角速度センサにおいて、上部ガ
ラス、振動体、下部ガラスの位置関係を示す分解平面図
である。
【図3】実施の形態1による角速度センサにおいて、振
動体の構成を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2による角速度センサにお
いて、振動体の構成を示す平面図である。
【図5】実施の形態2による角速度センサにおいて、振
動体の構成を示す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態3による角速度センサにお
いて、振動体の構成を示す平面図である。
【図7】実施の形態3による角速度センサにおいて、振
動体の構成を示すZ−X断面図及びZ−Y断面図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態1〜3の角速度センサに用
いられる駆動用梁の変形例を示す構造図である。
【図9】従来例の音叉形振動ジャイロを用いた振動体の
概略構成図である。
【符号の説明】
100 シリコン基板 101 フレーム 102,102A,102B,102C 錘 103a,103b 検出用梁 104a,104b,104c,104d,104e,
104f,104g,104h 駆動用梁 105 錘の側面 106,106B,106C 溝 111 上部ガラス 112,122 駆動用電極 113,123 検出/制御用電極 114,124 モニタ用電極 121 下部ガラス 901,902 検出用素子 903,904 励振用素子

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、前記基板と平行に支持された振
    動体と、前記振動体に対して前記基板に平行な面内で振
    動を励起する駆動手段と、前記振動体に加わるコリオリ
    力を検出する検出手段と、を具備し、 前記振動体は、振動方向に対して傾斜したテーパ面を有
    することを特徴とする角速度センサ。
  2. 【請求項2】 周辺部、中央部、及び前記周辺部と中央
    部を弾性的に結合する支持部を残してエッチング加工さ
    れる基板と、 前記基板の中央部に形成されて前記基板面と平行な方向
    に振動自在となる振動体と、 前記基板の支持部に形成され、前記振動体を前記基板面
    と平行方向に弾性的に保持する駆動用梁部と、 前記基板の上面及び下面と一定の空隙を介して平行にな
    るよう前記基板の周辺部に固着された上下の電極用基板
    と、 前記上下の電極用基板に形成され、前記振動体のエッジ
    部と対向する位置に設けられ、前記振動体に駆動電圧に
    よる静電気力を与える駆動用電極と、 前記上下の電極用基板に形成され、前記振動体のエッジ
    部と対向する位置に設けられ、前記振動体の振動変位を
    検出するモニタ用電極と、 前記上下の電極用基板に形成され、前記振動体の上下面
    と対向する位置に設けられ、前記振動体に加わるコリオ
    リ力を検出する検出用電極と、を具備し、 前記振動体のエッジ部は、 前記振動体の振動方向に対して傾斜したテーパ面を有す
    ることを特徴とする角速度センサ。
  3. 【請求項3】 前記基板の素材は、シリコンであり、 前記振動体のテーパ面は、アルカリ溶剤による異方性エ
    ッチングで形成されるものであることを特徴とする請求
    項1記載の角速度センサ。
  4. 【請求項4】 基板と、前記基板と平行に支持された振
    動体と、前記振動体に対して前記基板に平行な面内で振
    動を励起する駆動手段と、前記振動体に加わるコリオリ
    力を検出する検出手段と、を具備し、 前記振動体は、振動方向に対して形成された複数の溝を
    有することを特徴とする角速度センサ。
  5. 【請求項5】 周辺部、中央部、及び前記周辺部と中央
    部を弾性的に結合する支持部を残してエッチング加工さ
    れる基板と、 前記基板の中央部に形成されて前記基板面と平行な方向
    に振動自在となる振動体と、 前記基板の支持部に形成され、前記振動体を前記基板面
    と平行方向に弾性的に保持する駆動用梁部と、 前記基板の上面及び下面と一定の空隙を介して平行にな
    るよう前記基板の周辺部に固着された上下の電極用基板
    と、 前記上下の電極用基板に形成され、前記振動体のエッジ
    部と対向する位置に設けられ、前記振動体に駆動電圧に
    よる静電気力を与える駆動用電極と、 前記上下の電極用基板に形成され、前記振動体のエッジ
    部と対向する位置に設けられ、前記振動体の振動変位を
    検出するモニタ用電極と、 前記上下の電極用基板に形成され、前記振動体の上下面
    と対向する位置に設けられ、前記振動体に加わるコリオ
    リ力を検出する検出用電極と、を具備し、 前記振動体は、 前記振動体の上下面の少なくとも一方に前記振動体の振
    動方向と平行な成分を持つ複数の溝が形成されたことを
    特徴とする角速度センサ。
  6. 【請求項6】 前記基板の素材は、シリコンであり、 前記振動体の溝は、アルカリ溶剤による異方性エッチン
    グ又は反応性イオンエッチングで形成されるものである
    ことを特徴とする請求項4記載の角速度センサ。
  7. 【請求項7】 周辺部、中央部、及び前記周辺部と中央
    部を弾性的に結合する支持部を残してエッチング加工さ
    れるエッチング加工可能な基板と、 前記基板の中央部に形成されて前記基板面と平行な方向
    に振動自在となる振動体と、 前記基板の支持部に形成され、前記振動体を前記基板面
    と平行方向に弾性的に保持する駆動用梁部と、 前記基板の上面及び下面と一定の空隙を介して平行にな
    るよう前記基板の周辺部に固着された上下の電極用基板
    と、 前記上下の電極用基板に形成され、前記振動体のエッジ
    部と対向する位置に設けられ、前記振動体に駆動電圧よ
    り静電気力を与える駆動用電極と、 前記上下の電極用基板に形成され、前記振動体のエッジ
    部と対向する位置に設けられ、前記振動体の振動変位を
    検出するモニタ用電極と、 前記上下の電極用基板に形成され、前記振動体の上下面
    と対向する位置に設けられ、前記振動体に加わるコリオ
    リ力を検出する検出用電極と、を具備し、 前記基板の素材は、シリコンであり、 前記駆動用梁部は、前記シリコンのエッチングにより形
    成され、前記基板面と直角方向に板状部材を環状に結合
    した板ばねから構成されることを特徴とする角速度セン
    サ。
JP11198548A 1999-07-13 1999-07-13 角速度センサ Pending JP2001027529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198548A JP2001027529A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 角速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11198548A JP2001027529A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001027529A true JP2001027529A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16393012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11198548A Pending JP2001027529A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001027529A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347475A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Denso Corp 容量式力学量センサ
WO2005038399A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Sony Corporation 角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法
KR100758426B1 (ko) * 2003-05-08 2007-09-14 리테프 게엠베하 코리올리 자이로를 위한 작동방법 및 측정/제어 전자시스템및 펄스 변조기
JP2008505315A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 水平に向けられた駆動電極を有するmemsジャイロスコープ
JP2010531446A (ja) * 2007-06-29 2010-09-24 ノースロップ グルマン リテフ ゲーエムベーハー コリオリジャイロ
JP2011059040A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Panasonic Corp 角速度センサユニットおよびその信号検出方法
JP2013057694A (ja) * 2012-12-28 2013-03-28 Panasonic Corp 角速度センサ素子
WO2014203903A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 ヤマハ株式会社 共振周波数調整モジュール
JP2015025821A (ja) * 2014-11-05 2015-02-05 パナソニック株式会社 角速度センサ素子
WO2015194479A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 株式会社村田製作所 共振周波数調整モジュール及びmemsセンサ
USRE46514E1 (en) 2008-10-07 2017-08-15 Panasonic Corporation Angular velocity sensor element, angular velocity sensor and angular velocity sensor unit both using angular velocity sensor element, and signal detecting method for angular velocity sensor unit

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758426B1 (ko) * 2003-05-08 2007-09-14 리테프 게엠베하 코리올리 자이로를 위한 작동방법 및 측정/제어 전자시스템및 펄스 변조기
JP2004347475A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Denso Corp 容量式力学量センサ
WO2005038399A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Sony Corporation 角速度検出装置、角速度検出装置による角速度検出方法および角速度検出装置の製造方法
US7469603B2 (en) 2003-10-20 2008-12-30 Sony Corporation Angular velocity detector, method of detection of angular velocities using angular velocity detector, and method of fabricating angular velocity detector
JP2008505315A (ja) * 2004-06-29 2008-02-21 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 水平に向けられた駆動電極を有するmemsジャイロスコープ
JP2010531446A (ja) * 2007-06-29 2010-09-24 ノースロップ グルマン リテフ ゲーエムベーハー コリオリジャイロ
US8342023B2 (en) 2007-06-29 2013-01-01 Northrop Grumman Litef Gmbh Coriolis gyro
USRE46514E1 (en) 2008-10-07 2017-08-15 Panasonic Corporation Angular velocity sensor element, angular velocity sensor and angular velocity sensor unit both using angular velocity sensor element, and signal detecting method for angular velocity sensor unit
JP2011059040A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Panasonic Corp 角速度センサユニットおよびその信号検出方法
JP2013057694A (ja) * 2012-12-28 2013-03-28 Panasonic Corp 角速度センサ素子
WO2014203903A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 ヤマハ株式会社 共振周波数調整モジュール
WO2015194479A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 株式会社村田製作所 共振周波数調整モジュール及びmemsセンサ
JP2015025821A (ja) * 2014-11-05 2015-02-05 パナソニック株式会社 角速度センサ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5952572A (en) Angular rate sensor and acceleration sensor
US7043985B2 (en) High-resolution in-plane tuning fork gyroscope and methods of fabrication
Geiger et al. A new silicon rate gyroscope
US8056413B2 (en) Sensor and sensing method utilizing symmetrical differential readout
JPH11337345A (ja) 振動するマイクロジャイロメータ
JP3307906B2 (ja) マイクロジャイロスコープ
CN101666646B (zh) 一种倾斜双端音叉式硅微机械陀螺及其制作方法
JP2006053152A (ja) 振動数検出を用いたマイクロジャイロメーター
JP2001194153A (ja) 角速度センサ、加速度センサおよび製造方法
JP2001027529A (ja) 角速度センサ
JP3212804B2 (ja) 角速度センサおよび角速度検出装置
JPH0791958A (ja) 角速度センサ
JP4126826B2 (ja) 角速度センサ
JPH08278146A (ja) 振動ジャイロ
JPH11237247A (ja) 角速度センサ及びその製造方法
JPH11257965A (ja) 角速度検出センサ
JPH0854242A (ja) 振動ジャイロ
Zhao et al. A micromachined vibrating wheel gyroscope with folded beams
JP2008170455A (ja) 角速度センサ
JP2002013931A (ja) 角速度・加速度センサの梁構造
JP2000055668A (ja) 角速度検出センサ
KR100493149B1 (ko) 대칭형 z축 마이크로자이로스코프 및 그 제조방법
JPH1038578A (ja) 角速度センサ
JP2001183140A (ja) 振動子駆動機構および角速度センサ
JP3181368B2 (ja) ジャイロ装置