JP2007071358A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007071358A
JP2007071358A JP2005261920A JP2005261920A JP2007071358A JP 2007071358 A JP2007071358 A JP 2007071358A JP 2005261920 A JP2005261920 A JP 2005261920A JP 2005261920 A JP2005261920 A JP 2005261920A JP 2007071358 A JP2007071358 A JP 2007071358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
ring
inner ring
raceway
hardened layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005261920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812376B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujimura
啓 藤村
Hisashi Otsuki
寿志 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005261920A priority Critical patent/JP4812376B2/ja
Priority to EP06797403.0A priority patent/EP1942284B1/en
Priority to US11/991,600 priority patent/US20090129717A1/en
Priority to CN200680032829.3A priority patent/CN101258334A/zh
Priority to PCT/JP2006/317480 priority patent/WO2007029658A1/ja
Publication of JP2007071358A publication Critical patent/JP2007071358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812376B2 publication Critical patent/JP4812376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/001Hubs with roller-bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/12Force, load, stress, pressure
    • F16C2240/18Stress
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】ハブ輪のフランジ根元部等における軌道面と大鍔面間の盗み部で発生する応力集中を緩和して繰り返し疲労強度向上を図る。
【解決手段】ハブユニット形式でかつ複列円すいころ軸受形式とした車輪用軸受装置において、ハブ輪2の一端に設けた内輪嵌合面2aに内輪3を嵌合させ、内輪3およびハブ輪2に、両列の内輪軌道面2b,3bを設ける。ハブ輪2は炭素鋼製とし、ハブ輪2の表面部における少なくとも軌道面2aからフランジ根元部にわたる部分に熱処理による硬化層20を設ける。ハブ輪2の硬化層20における内輪軌道面2bとこの内輪軌道面2bに隣接してころ5の端面が接する大鍔面2dとの隅部に沿い、周方向溝からなる盗み部2eを設ける。この盗み部2eは、旋削加工により形成し、硬化層20の形成後に、内面を研削加工する。これらの硬化層20の形成後の加工により、硬化層20の表面に圧縮残留応力を付与する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ハブユニット形式で複列の円すいころ軸受型の車輪用軸受装置に関し、特に、トラック,ワゴン車等における比較的負荷容量の大きい車輪用軸受装置や、一般乗用車の車輪用軸受装置に関する。
このような車輪用軸受装置には種々のものがあるが、ピックアップトラック用としては図5に示すようにハブ輪と円すいころ軸受を組み合わせた2.5世代型のものが主流であった。最近ではプリロードばらつきが少なく軽量化が図れる図6に示すような3世代のものが開発されている(例えば特許文献l)。図5に示す2.5世代型のものでは、複列軸受における両列の内輪軌道面33a,33aを、フランジ42付きのハブ輪32と別体に形成されてハブ輪32に嵌合する複列の内輪33,33により形成している。これに対して図6に示す3世代のものでは、複列軸受における片列の内輪軌道面32alをフランジ42付きのハブ輪32に直接形成し、もう片列の内輪軌道面32a2は、ハブ輪32と別体に形成されてハブ輪32に嵌合する内輪33により形成している。
これらの車輪用軸受装置はいずれも、タイヤ接地点からのモーメント荷重を受け、回転輪であるハブ輪32におけるフランジ42の根元の軌道面33a,32a1に隣接した隅部35A,35Bに大きな応力が発生するため、それぞれ疲労強度対策を施している。すなわち、図5に示す2.5世代型のものでは、強度対策として上記隅部35Aに高周波焼入れによる硬化層40を設けると共に、応力集中を避ける応力緩和対策として上記隅部35Aの断面Rを大きくしている。
これに対して、図6に示す3世代型のものでは、ハブ輪32の表面部におけるフランジ42の根元部となるシールランド部から内輪嵌合面にわたる表層部分を高周波焼入れによる硬化層41としている。
また、第3世代型のものでは、上記のようにハブ輪32に片列の内輪軌道面32alが直接に形成されているが、同図(B)に示すように、円すいころ37の大端面に接する大鍔面36が設けられている。この大鍔面36と内輪軌道面32al間の隅部35Bには、各面に研磨加工等を施すための円周溝からなる盗み部38が設けられている。この盗み部38は、円すいころ37の大端面とハブ輪32の大鍔面36との接触面積を確保するために、小さなR(R0.8〜R2mm程度)の旋削加工によるものとされている。
特開平11−51064号公報
図6に示す3世代型のものでは、ハブ輪32のフランジ42の根元部(特に、ころ37の端面が接する大鍔面36の根元部)が最も発生応力が高くなるので、この部分への疲労強度対策が必要である。この部分は、上記のように高周波焼入れにより強化されている。 しかし、大鍔面36はころ端面との接触面の内側の部位となるので、ころ37の径によって制約を受け、盗み部38の断面Rを、2.5世代の場合のように大きくできない。そのため、大きなモーメント荷重が負荷されると、盗み部38に応力集中が生じ、盗み部38を起点として破損する可能性がある。
なお、上記の説明は、ハブ輪に大鍔面36を設けた軸受形式の場合につき説明したが、外輪に大鍔面を設けた軸受形式の場合は、外輪大鍔面と軌道面との間の隅部に設けられる盗み部において、上記の同様に応力集中による強度の不足を生じる。
この発明の目的は、ハブ輪のフランジ根元部における大鍔面と軌道面間の盗み部で発生する応力集中を緩和し、繰り返し疲労強度の向上を図ることのできる車輪用軸受装置を提供することである。
この発明の他の目的は、外輪の大鍔面と軌道面間の盗み部で生じる応力集中を緩和し、繰り返し疲労強度の向上を図ることにある。
この発明における第1の発明の車輪用軸受装置は、ハブ輪が、複列の円すいころ軸受の片列の内輪を嵌合させる内輪嵌合面を一端外周に有し、この内輪嵌合面に並んで他の片列の軌道面を有し、かつ他端にハブフランジを有し、このハブ輪および内輪と外輪の対向する軌道面間に保持器に保持された複列の円すいころが介在し、上記ハブ輪が、上記軌道面のハブフランジ側に隣接して上記円すいころの大端面が接する大鍔面を有し、この大鍔面と軌道面との隅部に沿って周方向溝からなる盗み部を有し、上記ハブ輪が炭素鋼製であり、上記ハブ輪の表面部における少なくとも上記軌道面からハブフランジの根元部にわたる部分に熱処理による硬化層を設けた車輪用軸受装置において、上記ハブ輪に設けられた上記硬化層における上記盗み部内の表面に研削加工を施すことで、この硬化層に圧縮残留応力を付与したことを特徴とする。
この構成によると、上記盗み部内の表面に研削加工を施すことで、盗み部内の表面粗さを改善し、さらに硬化層に圧縮残留応力を付与したため、ハブ輪のフランジ根元部に引っ張り応力として集中して発生する応力を、相殺により緩和することができる。そのため、硬化層の形成と相まって、繰り返し疲労の強度向上を図ることができる。
この発明における第2の発明の車輪用軸受装置は、ハブ輪が、複列の円すいころ軸受の片列の内輪を嵌合させる内輪嵌合面を一端外周に有し、この内輪嵌合面に並んで他の片列の軌道面を有し、かつ他端にハブフランジを有し、このハブ輪および内輪と外輪の対向する軌道面間に保持器に保持された複列の円すいころが介在し、上記外輪が、この外輪の上記軌道面のハブフランジ側に隣接して上記円すいころの大端面が接する大鍔面を有し、この大鍔面と軌道面との隅部に沿って周方向溝からなる盗み部を有し、上記外輪が炭素鋼製であり、上記外輪の表面部における少なくとも上記軌道面から上記大鍔面にわたる部分に熱処理による硬化層を設けた車輪用軸受装置において、上記外輪に設けられた上記硬化層における上記円周溝内の表面に研削加工を施すことでこの硬化層表面に圧縮残留応力を付与したことを特徴とする。
この構成の場合、第1の発明と同様に、上記盗み部内の表面に研削加工を施すことで、盗み部内の表面粗さを改善し、さらに硬化層に圧縮残留応力を付与したため、外輪の大鍔面と軌道面間の盗み部に引っ張り応力として集中して発生する応力を、相殺により緩和することができる。そのため、硬化層の形成と相まって、繰り返し疲労の強度向上を図ることができる。
この発明における第3の発明の車輪用軸受装置は、ハブ輪が、複列の円すいころ軸受の片列の内輪を嵌合させる内輪嵌合面を一端外周に有し、この内輪嵌合面に並んで他の片列の軌道面を有し、かつ他端にハブフランジを有し、このハブ輪および内輪と外輪の対向する軌道面間に保持器に保持された複列の円すいころが介在し、上記ハブ輪が、上記軌道面のハブフランジ側に隣接して上記円すいころの大端面が接する大鍔面を有し、上記ハブ輪が炭素鋼製であり、この大鍔面と軌道面との隅部に沿って周方向溝からなる盗み部を有し、上記ハブ輪の表面部における少なくとも上記軌道面からハブフランジの根元部にわたる部分に熱処理による硬化層を設けた車輪用軸受装置において、上記ハブ輪の大鍔面と内輪軌道面との隅部に沿う円周溝からなる盗み部を、上記硬化層の形成後の研削または切削加工により形成されたものとすることで、上記硬化層の表面に圧縮残留応力を付与したことを特徴とする。
この構成の場合も、硬化層の形成後に研削または切削加工によって盗み部を形成したため、ハブ輪の硬化層の表面に圧縮残量応力が付与される。そのため、ハブ輪のフランジ根元部に引っ張り応力として集中して発生する応力を、相殺により緩和することができる。そのため、硬化層の形成と相まって強度向上を図ることができる。
この発明における第4の車輪用軸受装置は、ハブ輪が、複列の円すいころ軸受の片列の内輪を嵌合させる内輪嵌合面を一端外周に有し、この内輪嵌合面に並んで他の片列の軌道面を有し、かつ他端にハブフランジを有し、このハブ輪および内輪と外輪の対向する軌道面間に保持器に保持された複列の円すいころが介在し、上記外輪が、この外輪の上記軌道面のハブフランジ側に隣接して上記円すいころの大端面が接する大鍔面を有し、この大鍔面と軌道面との隅部に沿って周方向溝からなる盗み部を有し、上記外輪が炭素鋼製であり、上記外輪の表面部における少なくとも上記軌道面から上記大鍔面にわたる部分に熱処理による硬化層を設けた車輪用軸受装置において、上記外輪の大鍔面と軌道面との隅部に沿う円周溝からなる盗み部を、上記硬化層の形成後の研削または切削加工により形成されたものとすることで、上記硬化層の表面に圧縮残留応力を付与したことを特徴とする。
この構成の場合も、硬化層の形成後に研削または切削加工によって盗み部を形成したため、外輪の硬化層の表面に圧縮残量応力が付与される。そのため、外輪の大鍔面と軌道面間の盗み部に引っ張り応力として集中して発生する応力を、相殺により緩和することができる。しだがって、硬化層の形成と相まって、繰り返し疲労の強度向上を図ることができる。
これら第1ないし第4の発明において、上記円周溝からなる盗み部が、断面半円状の溝であっても良い。このように盗み部を断面半円状とすることにより、ハブフランジの根元部などに集中する応力をより一層緩和することができる。
この発明において、上記硬化層が上記熱処理として高周波焼入れされた層であっても良い。高周波焼入れは、焼入れ処理が簡単であり、硬化層の深さの調整も簡単に行える。
第3の発明および第4の発明の場合に、上記硬化層が上記熱処理として高周波焼入れされた層であって、かつ上記盗み部は上記硬化層の深さよりも浅いものとしても良い。盗み部の硬化層形成後における研削加工または切削加工は、上記のように硬化層の表面に圧縮残留応力を生成させるが、硬化層が途切れないうに、硬化層の深さよりも浅いものとすることが好ましい。
この発明における第1の発明の車輪用軸受装置は、ハブ輪が軌道面のハブフランジ側に隣接して円すいころの大端面が接する大鍔面を有し、この大鍔面と軌道面との隅部に沿って周方向溝からなる盗み部を有し、ハブ輪の表面部における少なくとも上記軌道面からハブフランジの根元部にわたる部分に熱処理による硬化層を設けた車輪用軸受装置において、上記ハブ輪に設けられた上記硬化層における上記盗み部内の表面に研削加工を施すことで、この硬化層に圧縮残留応力を付与したため、ハブ輪のフランジ根元部における大鍔面と軌道面間の盗み部で発生する応力集中を緩和し、繰り返し疲労強度の向上を図ることができる。
この発明における第2の発明の車輪用軸受装置は、外輪がこの外輪の軌道面のハブフランジ側に隣接して円すいころの大端面が接する大鍔面を有し、この大鍔面と軌道面との隅部に沿って周方向溝からなる盗み部を有し、上記外輪の表面部における少なくとも上記軌道面から上記大鍔面にわたる部分に熱処理による硬化層を設けた車輪用軸受装置において、上記外輪に設けられた上記硬化層における上記盗み部内の表面に研削加工を施すことでこの硬化層表面に圧縮残留応力を付与したため、外輪の大鍔面と軌道面間の盗み部で生じる応力集中を緩和し、繰り返し疲労強度の向上を図ることができる。
この発明における第3の発明の車輪用軸受装置は、ハブ輪が軌道面のハブフランジ側に隣接して上記円すいころの大端面が接する大鍔面を有し、この大鍔面と軌道面との隅部に沿って周方向溝からなる盗み部を有し、ハブ輪の表面部における少なくとも上記軌道面からハブフランジの根元部にわたる部分に熱処理による硬化層を設けた車輪用軸受装置において、上記ハブ輪の大鍔面と内輪軌道面との隅部に沿う円周溝からなる盗み部を、上記硬化層の形成後の研削または切削加工により形成されたものとすることで、上記硬化層の表面に圧縮残留応力を付与したため、ハブ輪のフランジ根元部における大鍔面と軌道面間の盗み部で発生する応力集中を緩和し、繰り返し疲労強度の向上を図ることができる。
この発明における第4の発明の車輪用軸受装置は、外輪がこの外輪の軌道面のハブフランジ側に隣接して円すいころの大端面が接する大鍔面を有し、この大鍔面と軌道面との隅部に沿って周方向溝からなる盗み部を有し、外輪の表面部における少なくとも上記軌道面から上記大鍔面にわたる部分に熱処理による硬化層を設けた車輪用軸受装置において、外輪の大鍔面と軌道面との隅部に沿う円周溝からなる盗み部を、上記硬化層の形成後の研削または切削加工により形成されたものとすることで、上記硬化層の表面に圧縮残留応力を付与したため、外輪の大鍔面と軌道面間の盗み部で生じる応力集中を緩和し、繰り返し疲労強度の向上を図ることができる。
この発明の第1の実施形態を図l(A),(B)と共に説明する。この車輪用軸受装置は、ハブユニット形式でかつ複列円すいころ軸受形式としたものであり、いわゆる3世代型のものである。この車輪用軸受装置1は、駆動輪支持用の例であって、ハブ輪2と外輪4とを備える。ハブ輪2は、片列の別体の内輪3を嵌合させる内輪嵌合面2aを一端外周に有し、この内輪嵌合面2aに隣接して他の片列の内輪軌道面2bを有しており、他端外周に車輪取付用のハブフランジ22を有する。上記一端はインボード側となり、他端はアウトボード側となる。この明細書において、車両に取付けた状態で車幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側と呼び、車幅方向の内側寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
ハブ輪2の内輪嵌合面2aと内輪軌道面2bとの間には、内輪3の小径端が嵌まり込む深さの段差が形成されている。別体の内輪3は、片列の内輪軌道面3bを形成した部材である。両列の円すいころ5は、互いに小径端が対向するように配置され、各列毎に保持器6により保持される。ハブ輪2および内輪3は、それぞれの内輪軌道面2b,3bの両側に隣接して、円すいころ5の大端面に接する大鍔面2d,3dと、円すいころ5の小端面に接する小鍔面2c,3cとが設けられている。
外輪4は、両列の外輪軌道面4b,4bを有する軌道輪であり、外径面にフランジからなる取付部4aが設けられる。外輪4では、軌道面4bに隣接する鍔面は、大端側および小端側の両方とも有しない。外輪4の両端に、内外輪間を密封するシール7が設けられている。外輪4は、取付部4aの孔を貫通するナックルボルト10により、車体側の懸架装置におけるナックル28に取付けられる。
ハブ輪2は、中心部に貫通孔23を有していて、等速自在継手24の片方の継手部材である継手外輪25のステム部25aが挿通される。ステム部25aの先端の雄ねじ部にナット26をねじ込んむことにより、このナット26と継手外輪25の段面25bとの間で、ハブ輪2および内輪3が軸方向に締め付け固定される。
ハブフランジ22には、ハブボルト8を圧入するボルト挿通孔11が設けられ、ハブフランジ22に重ねた制動部品およびタイヤホイール(いずれも図示せず)が、ハブボルト8に螺合するハブナット(図示せず)によりハブフランジ22に取付けられる。
なお、ハブ輪2は、例えば図3に示すように、ハブ輪2の内輪嵌合面2aよりもさらに端部側に、内輪3の幅面を押し付けるフランジ状の加締部2fを設け、この加締部2fにより内輪3を軸方向に締め付け固定されるものとしても良い。
また、ハブ輪2は、同図に示すように、小鍔を有しないものとしても良い。
図1(B)に拡大して示すように、ハブ輪2の大鍔面2dと内輪軌道面2bとの間の隅部には、円周溝からなる盗み部2eが設けられている。この盗み部2eは、断面円弧状の溝からなる。
ハブ輪2は、炭素鋼製(JIS規格のS40C〜S80C相当)であり、その外径側の表面部における内輪嵌合面2aからフランジ22の根元部にわたる部分に、熱処理により所定の深さの硬化層20を形成する。この熱処理は、例えば高周波焼入れとされる。
この熱処理の後、ハブ輪2の大鍔面2dと内輪軌道面2b間の盗み部2eの内面には、研削加工を施す。すなわち、盗み部2eは、旋削により加工されたものであるが、上記熱処理の後に、研削加工仕上げとされる。
この構成の車輪油軸受装置によると、ハブ輪2の表面部における軌道面2bからハブフランジ22の根元部にわたる部分に熱処理による硬化層20が形成されているため、ハブ輪2の強度が向上する。硬化層20は、この例では内輪嵌合面2aに渡って形成されているため、より一層ハブ輪2の強度が増す。
また、ハブ輪2の大鍔面2dと内輪軌道面2b間の盗み部2eの内面には、硬化層20形成後に研削加工が施されているため、盗み部2e内の表面粗さが改善され、さらに、研削加工により硬化層20に圧縮残留応力が付与される。そのため、ハブ輪2の繰り返し疲労強度が向上する。上記大鍔面2dと内輪軌道面2b間の盗み部2eは、ハブフランジ22の根元部に位置して大きなモーメント荷重が作用する部位であり、また盗み部2eの断面Rが小さいために応力集中が生じる箇所であるが、上記のように圧縮残留応力が付与されることで、引っ張り応力として集中して発生する応力を、相殺により緩和することができる。そのため、硬化層20の形成と相まって、ハブ輪2の繰り返し疲労に対する強度向上を図ることができる。
また、この実施形態では、上記盗み部2eを断面半円状の溝としているので、ハブフランジ22の根元部に集中する応力をより一層緩和することができる。
また、硬化層20は、高周波焼入れによるものであるため、焼入れ処理が簡単であり、硬化層20の深さや処理範囲の調整が簡単に行える。
表1に、発明品(実施形態品)と従来品との繰り返し疲労限のデータを示す。実施形態品は、硬化層20の高周波熱処理による形成後に、盗み部2e内を研削仕上げした例である。従来品は、盗み部2eを旋削仕上げとした後、硬化層20の高周波熱処理を施したものである。実施形態品と従来品とは、この他については同じである。
Figure 2007071358
この表1に示すように、従来品では疲労限が560MPaであったが、実施形態品では疲労限が830MPaと格段に向上しており、熱処理後の研削仕上げが疲労強度の向上に効果的であることが分かる。
図2は、この発明の他の実施形態を示す。この車輪用軸受装置は従動輪用に適用したものであり、図1に示す第1の実施形態において、ハブ輪2が貫通孔23を有しないものとされている。また、インボード側列の円すいころ5の大端面に接する大鍔面4dが、外輪4に設けられている。ハブ輪2は大鍔面を有していない。また、図示は省略するが、ハブ輪2に、図1の実施形態と同様に熱処理による硬化層20が形成されている。
図2(B)に拡大して示すように、外輪4の大鍔面4dと外輪軌道面4bとの間の隅部には、円周溝からなる盗み部4eが設けられている。この盗み部4eは、断面円弧状の溝からなる。
外輪4は、ハブ輪2と同様に、炭素鋼製(JIS規格のS40C〜S80C相当)であり、その内径側の表面部における各軌道面4bから、シール取付部付近までの範囲、または全体に、熱処理による所定深さの硬化層20Aが形成されている。この熱処理は、例えば高周波焼入れとされる。この熱処理の後、外輪4の大鍔面4dと軌道面4b間の盗み部4eの内面には、研削加工を施す。すなわち、盗み部4eは、旋削により加工されたものであるが、上記熱処理の後に、研削加工仕上げとされる。
また、この実施形態では、内輪3はハブ輪2に対して、図3の実施形態と同様に、ハブ輪2に設けられた加締部2fで固定されている。この実施形態におけるその他の構成は、第1の実施形態と同様である。
この構成の車輪油軸受装置によると、外輪4の大鍔面4dと外輪軌道面4b間の盗み部4eの内面に、硬化層20Aの形成後に研削加工が施されているため、盗み部4e内の表面粗さが改善され、さらに、研削加工により硬化層20Aに圧縮残留応力が付与される。そのため、外輪4の繰り返し疲労強度が向上する。
図4は、この発明におけるさらに他の実施形態を示す。同図は、図3のIV部の拡大断面図である。この実施形態は、図1と共に説明した第1の実施形態において、部分拡大断面図である。この実施形態では、ハブ輪2の大鍔面2dと内輪軌道面2b間に設けられる円周溝状の盗み部2eを、高周波焼き入れ等の熱処理による硬化層20の形成の後に、研削または切削加工に形成している。すなわち、硬化層29の形成前には盗み部2eを形成せず、硬化層20の形成の後に盗み部2eを形成している。この研削または切削加工により、硬化層20の表面に圧縮残留応力を付与する。盗み部2eの深さは、硬化層20の深さよりも浅くする。この実施形態におけるその他の構成は、図3の実施形態と同様である。また、その他の構成は、図1の実施形態と同様としても良い。
このように、硬化層20の形成の後に、盗み部2eを研削または切削加工により形成した場合も、硬化層20の表面に圧縮残留応力を付与される。そのため、ハブ輪2の繰り返し疲労強度が向上する。上記大鍔面2dと内輪軌道面2b間の盗み部2eは、ハブフランジ22の根元部に位置して大きなモーメント荷重が作用する部位であり、また盗み部2eの断面Rが小さいため応力集中が生じる箇所であるが、上記のように圧縮残留応力が付与されることで、引っ張り応力として集中して発生する応力を、相殺により緩和することができる。そのため、硬化層20の形成と相まって、ハブ輪2の繰り返し疲労の強度向上を図ることができる。盗み部2eを研削加工とした場合は、盗み部2e内の表面粗さも改善され、より一層、繰り返し疲労強度が向上する。
盗み部2eの深さは、硬化層20の深さよりも浅くしてあるため、硬化層20が盗み部2eで途切れて強度低下することがない。
なお、図2に示す外輪4においても、大鍔面4dと軌道面4bとの間の隅部の円周溝からなる盗み部4eを、硬化層20Aの形成後に研削または切削加工により、硬化層20の表面に圧縮残留応力を付与するようにしても良い。
(A),(B)は、それぞれこの発明の第1の実施形態に係る車輪用軸受装置の断面図、および同図(A)のI部の部分拡大断面図である。 (A),(B)は、それぞれこの発明の他の実施形態に係る車輪用軸受装置の断面図、および同図(A)のII部の部分拡大断面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る車輪用軸受装置の部分断面図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る車輪用軸受装置の部分拡大断面図である。 従来例の断面図である。 (A),(B)はそれぞれ他の従来例の断面図および同図(A)のIV部の部分拡大断面図である。
符号の説明
1…車輪用軸受装置
2…ハブ輪
2a…内輪嵌合面
2b…内輪軌道面
2d…大鍔面
2e…盗み部
3…内輪
4…外輪
4d…大鍔面
4e…盗み部
5…円すいころ
6…保持器
20…ハブ輪の硬化層
20A…外輪の硬化層
22…ハブフランジ

Claims (6)

  1. ハブ輪が、複列の円すいころ軸受の片列の内輪を嵌合させる内輪嵌合面を一端外周に有し、この内輪嵌合面に並んで他の片列の軌道面を有し、かつ他端にハブフランジを有し、このハブ輪および内輪と外輪の対向する軌道面間に保持器に保持された複列の円すいころが介在し、上記ハブ輪が、上記軌道面のハブフランジ側に隣接して上記円すいころの大端面が接する大鍔面を有し、この大鍔面と軌道面との隅部に沿って周方向溝からなる盗み部を有し、上記ハブ輪が炭素鋼製であり、上記ハブ輪の表面部における少なくとも上記軌道面からハブフランジの根元部にわたる部分に熱処理による硬化層を設けた車輪用軸受装置において、 上記ハブ輪に設けられた上記硬化層における上記盗み部内の表面に研削加工を施すことで、この硬化層に圧縮残留応力を付与したことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. ハブ輪が、複列の円すいころ軸受の片列の内輪を嵌合させる内輪嵌合面を一端外周に有し、この内輪嵌合面に並んで他の片列の軌道面を有し、かつ他端にハブフランジを有し、このハブ輪および内輪と外輪の対向する軌道面間に保持器に保持された複列の円すいころが介在し、上記外輪が、この外輪の上記軌道面のハブフランジ側に隣接して上記円すいころの大端面が接する大鍔面を有し、この大鍔面と軌道面との隅部に沿って周方向溝からなる盗み部を有し、上記外輪が炭素鋼製であり、上記外輪の表面部における少なくとも上記軌道面から上記大鍔面にわたる部分に熱処理による硬化層を設けた車輪用軸受装置において、
    上記外輪に設けられた上記硬化層における上記盗み部内の表面に研削加工を施すことでこの硬化層表面に圧縮残留応力を付与したことを特徴とする車輪用軸受装置。
  3. ハブ輪が、複列の円すいころ軸受の片列の内輪を嵌合させる内輪嵌合面を一端外周に有し、この内輪嵌合面に並んで他の片列の軌道面を有し、かつ他端にハブフランジを有し、このハブ輪および内輪と外輪の対向する軌道面間に保持器に保持された複列の円すいころが介在し、上記ハブ輪が、上記軌道面のハブフランジ側に隣接して上記円すいころの大端面が接する大鍔面を有し、上記ハブ輪が炭素鋼製であり、この大鍔面と軌道面との隅部に沿って周方向溝からなる盗み部を有し、上記ハブ輪の表面部における少なくとも上記軌道面からハブフランジの根元部にわたる部分に熱処理による硬化層を設けた車輪用軸受装置において、
    上記ハブ輪の大鍔面と内輪軌道面との隅部に沿う円周溝からなる盗み部を、上記硬化層の形成後の研削または切削加工により形成されたものとすることで、上記硬化層の表面に圧縮残留応力を付与したことを特徴とする車輪用軸受装置。
  4. ハブ輪が、複列の円すいころ軸受の片列の内輪を嵌合させる内輪嵌合面を一端外周に有し、この内輪嵌合面に並んで他の片列の軌道面を有し、かつ他端にハブフランジを有し、このハブ輪および内輪と外輪の対向する軌道面間に保持器に保持された複列の円すいころが介在し、上記外輪が、この外輪の上記軌道面のハブフランジ側に隣接して上記円すいころの大端面が接する大鍔面を有し、この大鍔面と軌道面との隅部に沿って周方向溝からなる盗み部を有し、上記外輪が炭素鋼製であり、上記外輪の表面部における少なくとも上記軌道面から上記大鍔面にわたる部分に熱処理による硬化層を設けた車輪用軸受装置において、
    上記外輪の大鍔面と軌道面との隅部に沿う円周溝からなる盗み部を、上記硬化層の形成後の研削または切削加工により形成されたものとすることで、上記硬化層の表面に圧縮残留応力を付与したことを特徴とする車輪用軸受装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項において、上記周方向溝からなる盗み部が断面半円状の溝である車輪用軸受装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、上記硬化層が上記熱処理として高周波焼入れされた層である車輪用軸受装置。
JP2005261920A 2005-09-09 2005-09-09 車輪用軸受装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4812376B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261920A JP4812376B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 車輪用軸受装置の製造方法
EP06797403.0A EP1942284B1 (en) 2005-09-09 2006-09-04 Bearing device for wheel
US11/991,600 US20090129717A1 (en) 2005-09-09 2006-09-04 Bearing Device for Wheel
CN200680032829.3A CN101258334A (zh) 2005-09-09 2006-09-04 车轮用轴承装置
PCT/JP2006/317480 WO2007029658A1 (ja) 2005-09-09 2006-09-04 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261920A JP4812376B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 車輪用軸受装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007071358A true JP2007071358A (ja) 2007-03-22
JP4812376B2 JP4812376B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37835777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261920A Expired - Fee Related JP4812376B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 車輪用軸受装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090129717A1 (ja)
EP (1) EP1942284B1 (ja)
JP (1) JP4812376B2 (ja)
CN (1) CN101258334A (ja)
WO (1) WO2007029658A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045461B2 (ja) * 2008-01-30 2012-10-10 株式会社ジェイテクト 車両用ハブユニット
DE102008030466B3 (de) * 2008-06-26 2009-11-12 Ab Skf Lageranordnung
JP2012021608A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Jtekt Corp ボール型等速ジョイント
JP5776251B2 (ja) * 2011-03-24 2015-09-09 株式会社ジェイテクト 車両用軸受装置
DE102011077738A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlagerring
KR101398985B1 (ko) * 2013-03-26 2014-05-27 주식회사 일진글로벌 테이퍼 롤러 휠 베어링 조립체
ES2765403T3 (es) * 2015-05-07 2020-06-09 Flender Gmbh Mecanismo de transmisión planetario
KR101885139B1 (ko) * 2016-07-25 2018-08-03 주식회사 일진글로벌 휠 베어링의 씰링장치 및 그 제조방법
JP6439024B1 (ja) * 2017-10-27 2018-12-19 株式会社シマノ 自転車用ハブユニットおよび自転車用ホイールアセンブリ
JP7367379B2 (ja) * 2019-08-20 2023-10-24 日本精工株式会社 ハブユニット軸受用内輪の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002251A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nippon Seiko Kk 円すいころ軸受
JP2000211310A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ntn Corp 車輪の支持構造
US20030121153A1 (en) * 1999-09-10 2003-07-03 Eiji Tajima Brake rotor and wheel bearing assembly
JP2004150482A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受用内輪部材の製造方法、円すいころ軸受用内輪部材、車軸用円すいころ軸受装置
JP2005098475A (ja) * 2003-08-20 2005-04-14 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109819A (en) * 1979-02-14 1980-08-23 Hiroshi Teramachi Linearly guiding slide bearing unit
TWI285243B (en) * 2002-03-20 2007-08-11 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Cylindrical roller bearing
DE10246805B4 (de) * 2002-10-08 2006-04-27 Aktiebolaget Skf Zylinderrollenlager und Verfahren zu seinem Zusammenbau

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000002251A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nippon Seiko Kk 円すいころ軸受
JP2000211310A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ntn Corp 車輪の支持構造
US20030121153A1 (en) * 1999-09-10 2003-07-03 Eiji Tajima Brake rotor and wheel bearing assembly
JP2004150482A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受用内輪部材の製造方法、円すいころ軸受用内輪部材、車軸用円すいころ軸受装置
JP2005098475A (ja) * 2003-08-20 2005-04-14 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1942284A4 (en) 2011-11-16
CN101258334A (zh) 2008-09-03
US20090129717A1 (en) 2009-05-21
EP1942284A1 (en) 2008-07-09
WO2007029658A1 (ja) 2007-03-15
JP4812376B2 (ja) 2011-11-09
EP1942284B1 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812376B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
US7311363B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP3923986B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5890636B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4455182B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5025137B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004345543A (ja) 車輪用軸受装置
JP5166757B2 (ja) 車輪用軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2006036112A (ja) 車輪用軸受装置
JP5852388B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004182127A (ja) 車輪用軸受装置
WO2013035756A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP4743890B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008037385A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006076346A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005349928A (ja) 車輪用軸受装置
JP5166755B2 (ja) 車輪用軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2005119383A (ja) 車輪用軸受装置
JP4936739B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007223563A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008168768A (ja) 車輪軸受装置
JP2005239100A (ja) 車輪用軸受装置
JP4743891B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004183815A (ja) 車輪用軸受装置
JP4978508B2 (ja) 転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees