JP2007070870A - ロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法及び装置 - Google Patents

ロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007070870A
JP2007070870A JP2005258405A JP2005258405A JP2007070870A JP 2007070870 A JP2007070870 A JP 2007070870A JP 2005258405 A JP2005258405 A JP 2005258405A JP 2005258405 A JP2005258405 A JP 2005258405A JP 2007070870 A JP2007070870 A JP 2007070870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
sampler
percussion drill
bit
rotary percussion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005258405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692883B2 (ja
Inventor
Azuma Shibata
田 東 柴
Yoshihito Nakano
野 義 仁 中
Ryujiro Kiyama
山 隆 二 郎 木
Satoshi Ikemori
森 敏 生
Daisuke Imamura
村 大 介 今
Shinya Baba
場 信 也 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENDLESS LINE KK
Kowa Co Ltd
Koken Boring Machine Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Original Assignee
ENDLESS LINE KK
Kowa Co Ltd
Koken Boring Machine Co Ltd
Kouwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENDLESS LINE KK, Kowa Co Ltd, Koken Boring Machine Co Ltd, Kouwa Co Ltd filed Critical ENDLESS LINE KK
Priority to JP2005258405A priority Critical patent/JP4692883B2/ja
Publication of JP2007070870A publication Critical patent/JP2007070870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692883B2 publication Critical patent/JP4692883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】地盤の強度測定とコアの収集を効率よく行なうことができる地盤調査工法及び装置を提供する。
【解決手段】本発明によるロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法は、インナービットを地盤のコアを採取するサンプラと交換した後、サンプラの先端を地盤に当接させた状態で、駆動部からサンプラに対して所定のスラスト力及び所定の連続した打撃力を作用させて、サンプラを地盤に貫入させることにより、地盤の強度と貫入速度とを関係付けるものである。
【選択図】図9

Description

本発明は、サンプラの貫入速度を測定して、地盤の強度と関連づけることができるロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法及び装置に関する。
地盤の強度を調査する方法に標準貫入試験がある。これは地上にやぐらを組み、滑車で吊り上げた63.5kgのおもりを75cmの高さで自由落下させ、ロッドパイプに装着されたノッキングヘッドを打撃し、ロッドパイプの他端に取り付けられたサンプラを地盤に貫入させるものである。筒状のサンプラにコアを採取することができる。ここで、サンプラが30cm貫入するのに要した打撃回数をN値と呼んで、地盤の強度を表す数値としている。通常、標準貫入試験は、ボーリング調査と同時に行なわれ、例えば深度1m毎に貫入抵抗の調査とコア採取を行なっている。
N値の具体例を上げると、打撃回数が25回で貫入が30cmの場合、N値は25である。打撃回数が2回で貫入が50cmの場合、N値は1.2(=(2/50)×30)である。打撃回数が50回に達すると打止めで、打撃回数が50回の時に貫入が20cmの場合、N値は75(=(50/20)×30)である。一般に、N値が10以下は軟弱な地盤とされる。また、50以上のN値が5mに渡って連続する場合、支持地盤などとされる。
ビルを建設する場合、地盤調査は地下150mにも達する。そのため標準貫入試験は、打撃を1回づつ行ない、サンプラを地上に回収するためにロッドパイプを毎回引き抜く。引き抜き時は、ロッドパイプを所定の長さ引き抜く毎にねじによるロッドパイプの連結を解除しなくてはならない。また、ロッドパイプを掘削孔に挿入時は、所定の長さ挿入する毎にロッドパイプの連結作業が生じる。このように標準貫入試験は、手間のかかる作業であるため、これに代わる高速の地盤調査工法及び装置が求められている。
本出願人は、特許文献1に示すように、地盤調査技術の1つとして、ロータリーパーカッションドリルを利用したパーカッションワイヤラインサンプリング装置を提案した。このパーカッションワイヤラインサンプリング装置は、ロッドパイプの先にアウターチューブとインナーチューブからなる2重管構造のアセンブリが設けられ、各チューブの先端に設けられた掘削ビットで掘進しながら、インナーチューブにコアを採取する。一定深さを掘進する毎に、コアが採取されたインナーチューブをロッドパイプに通したワイヤラインで引き上げる。この時ロッドパイプは引き抜く必要がないので、地盤のサンプルであるコアを効率よく採取することができる。しかし、地盤の強度については、採取したコアの土質解析から推定するしかなかった。
特開平5−263582号公報
本発明の目的は、地盤の強度測定とコアの収集を効率よく行なうことができる地盤調査工法及び装置を提供することにある。
本発明によるロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法は、インナービットを地盤のコアを採取するサンプラと交換した後、前記サンプラの先端を地盤に当接させた状態で、駆動部から前記サンプラに対して所定のスラスト力及び所定の連続した打撃力を作用させて、前記サンプラを地盤に貫入させることにより、地盤の強度と貫入速度とを関係付けることを特徴とする。
前記インナービットを前記サンプラに交換する際、ワイヤラインを用いて、前記インナービットの引き上げと交換後の前記サンプラの引き下げを行なうことが好ましい。
本発明によるロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査装置は、一端がロッドパイプに連結され他端がアウタービットに連結されるアウターチューブと、一端がワイヤラインに連結され他端がインナービットに連結されるインナーチューブからなる掘削アセンブリと、前記インナーチュウーブの前記インナービットと交換可能に取り付けられるコア採取用のサンプラと、前記掘削アセンブリに前記サンプラが取り付けられた状態では、前記サンプラに所定のスラスト力及び所定の連続した打撃力を作用させる駆動部と、前記スラスト力及び打撃力を作用させた時に、前記サンプラが地盤に貫入する速度を測定する貫入速度測定手段とが設けられたことを特徴とする。
前記地盤調査装置には、オペレータの指示を受けて前記駆動部を起動し、起動した後の停止は、前記貫入速度測定手段で得られる前記サンプラの貫入距離が、所定の距離に達したことで行なう制御手段が設けられることが好ましい。
本発明による請求項1と請求項3に記載のロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法及び装置によれば、(1)掘削時は、ロータリーパーカッションドリルの強力な回転力と打撃力とスラスト力で掘進するから早い。(2)また、コア採取時は、インナービットをサンプラに交換し、標準貫入試験と同じように、サンプラを地盤に貫入させる試験とすることができる。(3)サンプラには、所定のスラスト力と、所定の連続した打撃力を加えるのでサンプラの貫入操作が1回で済む。(4)サンプラの貫入速度を測定し、これを地盤の強度と関連づける指標とすることができる。
請求項2によれば、ワイヤラインを使用したインナービット及びサンプラの引き上げ引き下げ作業は、ロッドパイプ引き抜きの手間がかからないから、地盤調査工法をさらに効率のよいものにできる。
請求項4によれば、スラスト力と打撃力を加える駆動部の停止を、貫入速度測定手段で得られるサンプラの貫入距離で行なうようにした制御手段を設けたので、目測の貫入量で駆動部を停止させる場合に生じるオーバーランがない。
以下、本発明の実施例を添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明による地盤調査工法で使用するロータリーパーカッションドリルの構造図である。ロータリーパーカッションドリル100は、自走式の台車(クローラ)60に搭載され、後方に油圧発生装置を含むディーゼルエンジン55が備えられる。前方にアーム50があって、その前方側面にドリルヘッド20がスライド可能に取り付けられる。ドリルヘッド20は、ロッドパイプ3が取り付けられ、クランプ部32で支持される。ロッドパイプ3の先端にはビットを有する掘削アセンブリ40が設けられ掘進する。ドリルヘッド20は、油圧モータ30の回転がチェーン31に伝達され下方に押し下げられる。これによりロッドパイプ3にスラスト力が加えられる。また、油圧モータ30を逆回転してチェーン31を反対に回し、ロッドパイプ3を地中から引き抜く。油圧モータ30とチェーン31がスラスト力の駆動部となっている。
ドリルヘッド20は、ロッドパイプ3に打撃力を加える油圧ピストン25と、ロッドパイプ3に回転を与える、図面手前側と奥側に設けられた2つの油圧モータ26からなる。油圧ピストン25は、シリンダ(図示せず)に装着されたもので、油圧ピストン25の上部のシリンダ室に油圧がかかると、油圧ピストン25は下方に押し下げられ、下部のシリンダ室に油圧がかかると、油圧ピストン25は上方に押し上げられる。この動作を油圧バルブの切り替えによって高速に行ない、連続的な打撃力を生成する。すなわち、油圧ピストン25が打撃力を作り出す駆動部で、油圧モータ26が回転力を作り出す駆動部となっている。
通常、ロッドパイプ3は1.5m掘削される毎に継ぎ足される。このロッドパイプ3の地中側の一端には、掘削アセンブリ40が設けられる。掘削アセンブリ40には、図3、図4で後述するように、アウタービット5とインナービット6からなる掘削ビットからなり、インナービット6はサンプラ7に交換して装着される。計測手段35は、ドリルヘッド20とクランプ部32の距離を一定時間間隔でサンプリングする。この距離は、掘削ビットまたはサンプラ7の掘削/貫入の深さを表すものである。単位時間当たりの貫入深さを貫入速度として、制御手段36に表示する。サンプラの30cmの貫入にかかった平均速度をP値と呼ぶ。Pはパーカッションの頭文字である。
図2に、制御手段と駆動部とサンプラと測定手段の関係を示す。コアのサンプリングと同時にサンプラの貫入速度を測定するのがポイントになっている。
大型のロータリーパーカッションドリルでは、打撃数が2200回/分、打撃エネルギーが750J(75kgf−m)、スラストが60kN(6000kgf)、回転数が40〜80rpm、回転トルクが8kN−mなどとなっている。このようなロータリーパーカッションドリルの駆動部から、掘削時は、ロッドパイプ3にスラスト、打撃、回転を加え、コア採取時は、所定の条件で打撃とスラストを加える。コア採取時には回転を加えないから測定条件が簡単化される。P値は、サンプラが所定の深さ地盤に貫入するときの貫入速度であり、地盤が硬いならP値は小さく、地盤が柔らかいならP値は大きいと関連づけることができる。P値は、地盤の強さを表す指標とすることができる。
ロータリーパーカッションドリル100の打撃数を300回/分に設定した場合、打撃は5回/秒、あるいは1回/200msとなる。例として、100ms毎にサンプリングするなら、30cmの深さに至る間に、どのように貫入速度が変化したかを知ることができる。スラスト力は油圧によって調節できる。標準貫入試験と比較して、ロータリーパーカッションドリルを使用した試験は、スラスト力と連続的した打撃力に特徴がある。
単位時間毎の貫入深さを測定し、貫入の深さが30cmに達するまでの時間をA秒とすると、貫入速度であるP値は、P=30/A(cm/s)となる。打撃力の強さと周期、スラスト力の強さは、ロータリーパーカッションドリルの機種によらず所定の値に統一しておくことが望ましい。
図3は、掘削アセンブリの断面図である。掘削アセンブリ40は、外側はアウターチューブ1、内側はインナーチューブ2の二重管構造である。アウターチューブ1は、一端がロッドパイプ3に連結され、他端がアウタービット5に連結される。インナーチューブ2は、一端がワイヤライン4のオーバーショット21に連結され、他端がインナービット6に連結される。ロッドパイプ3を介して、打撃力、回転力、スラスト力がアウタービット5とインナービット6に伝えられて掘削が進められる。一定の掘削が進む毎に、インナーチューブ2はワイヤライン4で地上に引き上げられ、インナービット6がサンプラ7に交換される。
インナーチューブ2のアウターチューブ1への装着は、インナーチューブ2に設けられた突出板8が、バネの力で拡径され、アウターチューブ1の嵌合溝10に嵌め込まれることによる。この状態で、アウターチューブ1がロッドパイプ3からの力を受けて掘進すると、インナーチューブ2も掘進される。インナーチューブ2のアウターチューブ1からの脱着は、ワイヤライン4を引っ張り上げることによって、まずインナーチューブ上部2aが地上方向に動き、これによってインナーチューブ上部2aが突出板8を縮径させるので、突出板8がアウターチューブ1の嵌合溝10から外れることによる。
図4は、インナーチューブにサンプラが取り付けられた場合の断面図である。サンプラ7は、アウターチューブ1の先端からさらに突出するように、インナーチューブ2に取り付けられる。
図5は、アウターチューブの断面図である。図面左側のアウターチューブ1の一端(下部)には、アウタービット5と連結するためのネジ12が設けられる。他端(上部)には、ロッドパイプ3と連結のネジ11が設けられる。中央付近には、突出板8と嵌合する嵌合溝10が設けられる。
図6は、インナーチューブの断面図である。ロック用突出板8付近の断面は省略している。図面左側のインナーチューブ2の一端(下部)には、インナービット6(2点鎖線で示す)またはサンプラ7が取り付けられ、そのためのネジ13が設けられる。他端(上部)には、オーバーショット21に嵌合するスピアヘッド9が設けられる。インナーチューブ上部2aとインナーチューブ下部2bは互いにスライド可能に連結される。これにより突出板8の拡径と縮径ができる。
図7、図8は詳細な部品断面図である。図7の(a)は、一端にネジ18が設けられたインナービット6の断面図である。図7の(b)は、一端にネジ17が設けられたアウタービット5の断面図である。図8は、一端にネジ19が設けられたサンプラ7の断面図である。サンプラ7は、標準貫入試験で使用するサンプラの形状に合わせて、シュー14、スプリットバレル15、コネクタ16からなる。材質は、ロータリーパーカッションドリルの打撃とスラストに耐えられるものとしている。サンプラ7は、シュー14とコネクタ16を外すと、スプリットバレル15が半円筒形に割れるので容易にコアを取り出すことができる。
図9は、ロータリーパーカッションドリルを使用した貫入試験の操作手順を示すフローチャートである。例えば1mを掘削する毎に、インナーチューブ2をワイヤライン4で地上に引き上げる。そして、インナービット6をサンプラ7に交換する。(S70〜73)
インナーチューブ2を引き上げた段階で、ロッドパイプ3及びアウターチューブ1をサンプラ7の長さ分だけ上昇させる。これにより、サンプラ7が取り付けられたインナーチューブ2が、アウターチューブ1に装着されると、サンプラ7の先端が、掘削孔の底部に接触するように設置できる。このようにロッドパイプ3の引き抜きを最小限にとどめ、引き抜きは、油圧モータ30を逆回転させて行なう。(S74〜75)
次に、ロータリーパーカッションドリル100の駆動部から、打撃力とスラスト力をサンプラ7に加えて、地層に貫入させる。この場合、打撃力とスラスト力は、油圧ピストン25、油圧モータ30の油圧が調節されて、貫入試験での所定の値になるように設定されることが好ましい。例えば油圧力を半分にすると打撃数(回/分)も半分になる。貫入試験の開始はオペレータの指示によるが、停止の指示は、目測ではオーバーランしやすいので、例えばドリルヘッド20が30cm下降したら停止の指示が出るようにプログラム制御されることが好ましい。(S76)
貫入試験の間、計測手段35によって記録されたデータから、サンプラ7の例えば30cmの貫入速度を求めることができる。計測手段のサンプリング時間は細かく刻んでおくと、詳細な速度変化がわかる。なお、貫入試験時には、油圧のデータも測定されることが好ましい。貫入速度はP値として扱う。(S77)
一定の貫入深さになるか、地盤が固くて貫入が進まず一定に時間に達したような場合、操作が中止される。そして、インナーチューブ2が引き上げられ、コアが採取される。目標とする深さ、例えば150mに達していないなら、インナーチューブ2にインナービット6が再び取り付けられ、アウターチューブ1に装着され、同じ動作が繰り返される。目標の深さに達したときに、ロッドパイプ3が引き上げられ、掘削アセンブリ40が回収される。(S78〜83)
本発明は、コア採取と地盤の強度測定が効率よく行なえる地盤調査工法であり、その装置としては、ロータリーパーカッションドリルに必要な装置を追加して構成したものである。
本発明による地盤調査工法で使用するロータリーパーカッションドリルの構造図である。(実施例1) 制御手段と駆動部とサンプラと測定手段の関係図である。 掘削アセンブリの断面図である。先端に掘削ビットが取り付けられている。(実施例1) インナーチューブにサンプラが取り付けられた場合の断面図である。(実施例1) アウターチューブの断面図である。(実施例1) インナーチューブの断面図である。(実施例1) (a)はインナービットの断面図である。(b)はアウタービットの断面図である。(実施例1) サンプラの断面図である。(実施例1) 本発明によるロータリーパーカッションドリルを使用した貫入試験の操作手順を示すフローチャートである。(実施例1)
符号の説明
1 アウターチューブ
2 インナーチューブ
2a インナーチューブ上部
2b インナーチューブ下部
3 ロッドパイプ
4 ワイヤライン
5 アウタービット
6 インナービット
7 サンプラ
8 突出板
9 スピアヘッド
10 嵌合溝
11、12、13 ネジ
14 シュー
15 スプリットバレル
16 コネクタ
17、18、19 ネジ
20 ドリルヘッド
21 オーバーショット
25 打撃用の油圧ピストン
26 回転用の油圧モータ
30 スラスト用の油圧モータ
31 チェーン
32 クランプ部
35 計測手段
36 制御手段
40 掘削アセンブリ
50 アーム
55 ディーゼルエンジン
60 クローラ
S70〜S83 手順
100 ロータリーパーカッションドリル

Claims (4)

  1. インナービットを地盤のコアを採取するサンプラと交換した後、前記サンプラの先端を地盤に当接させた状態で、駆動部から前記サンプラに対して一定のスラスト力及び一定の連続した打撃力を作用させて、前記サンプラを地盤に貫入させることにより、地盤の強度と貫入速度とを関係付けることを特徴とするロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法。
  2. 前記インナービットを前記サンプラに交換する際、ワイヤラインを用いて、前記インナービットの引き上げと交換後の前記サンプラの引き下げを行なうことを特徴とする請求項1に記載のロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法。
  3. 一端がロッドパイプに連結され他端がアウタービットに連結されるアウターチューブと、一端がワイヤラインに連結され他端がインナービットに連結されるインナーチューブからなる掘削アセンブリと、
    前記インナーチューブの前記インナービットと交換可能に取り付けられるコア採取用のサンプラと、
    前記掘削アセンブリに前記サンプラを取り付けた状態では、前記サンプラに所定のスラスト力及び所定の連続した打撃力を作用させる駆動部と、
    前記スラスト力及び打撃力を作用させた時に、前記サンプラが地盤に貫入する速度を測定する貫入速度測定手段とが設けられたことを特徴とするロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査装置。
  4. オペレータの指示を受けて前記駆動部を起動し、起動した後の停止は、前記貫入速度測定手段で得られる前記サンプラの貫入距離が、所定の距離に達したことで行なう制御手段が設けられることを特徴とする請求項3に記載のロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査装置。
JP2005258405A 2005-09-06 2005-09-06 ロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法及び装置 Active JP4692883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258405A JP4692883B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 ロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258405A JP4692883B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 ロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070870A true JP2007070870A (ja) 2007-03-22
JP4692883B2 JP4692883B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37932568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258405A Active JP4692883B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 ロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692883B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216231A (ja) * 2010-02-19 2010-09-30 West Nippon Expressway Co Ltd 岩石コア採取装置
JP2010242343A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Kajima Corp 地盤調査装置
JP2010242344A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Kajima Corp コアサンプリング装置
JP2018009391A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 住鉱資源開発株式会社 試錐システム及び試錐方法
WO2018056274A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 鉱研工業株式会社 海底地盤のコアサンプリング装置及びコアサンプリング方法
CN108930517A (zh) * 2018-08-13 2018-12-04 四川大学 硬岩取芯钻具
JP7385216B2 (ja) 2020-03-16 2023-11-22 大成建設株式会社 湧水圧測定装置および湧水圧測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123199B2 (ja) * 1971-08-18 1976-07-15
JPH07247783A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Koken Kogyo Kk ロータリーパーカッションドリルにおけるインナーツールの搬送及び固定装置
JPH09242459A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Raito Kogyo Co Ltd 地盤調査装置および地盤調査方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123199B2 (ja) * 1971-08-18 1976-07-15
JPH07247783A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Koken Kogyo Kk ロータリーパーカッションドリルにおけるインナーツールの搬送及び固定装置
JPH09242459A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Raito Kogyo Co Ltd 地盤調査装置および地盤調査方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242343A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Kajima Corp 地盤調査装置
JP2010242344A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Kajima Corp コアサンプリング装置
JP2010216231A (ja) * 2010-02-19 2010-09-30 West Nippon Expressway Co Ltd 岩石コア採取装置
JP2018009391A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 住鉱資源開発株式会社 試錐システム及び試錐方法
WO2018056274A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 鉱研工業株式会社 海底地盤のコアサンプリング装置及びコアサンプリング方法
CN108930517A (zh) * 2018-08-13 2018-12-04 四川大学 硬岩取芯钻具
CN108930517B (zh) * 2018-08-13 2024-03-22 四川大学 硬岩取芯钻具
JP7385216B2 (ja) 2020-03-16 2023-11-22 大成建設株式会社 湧水圧測定装置および湧水圧測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692883B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692883B2 (ja) ロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法及び装置
WO2018133886A1 (zh) 一种基于绳索取心钻具的工程地质钻探施工方法
JP6748566B2 (ja) 打設施工管理装置、打設施工管理方法、及び打設施工管理プログラム
JP5021104B1 (ja) 地盤調査装置
RU2422588C2 (ru) Способ ударного зондирования грунтов и устройство для его осуществления
JP3136276U (ja) 貫入試験機用サンプラー、ケーシング、抜管機、試料収納ビンおよび試験方法
JP5205591B2 (ja) 地盤調査装置
CN116220568B (zh) 一种用于压实度试验的钻孔仪
JP2010242344A (ja) コアサンプリング装置
Ireland et al. The dynamic penetration test: a standard that is not standardized
CN109487774B (zh) 预钻式旁压试验钻孔设备及其成孔方法
JP7112888B2 (ja) 基礎杭施工時における支持地盤の確認方法及びそのためのオーガー
JP2003321829A (ja) 土壌試料採取方法
JP3262766B2 (ja) 地盤環境調査方法および地盤環境調査装置
JP2012140787A (ja) 杭体の施工方法およびそれに用いられるケーシングパイプとそれによって施工された基礎構造体
JP6481945B2 (ja) 地盤強度計測方法
JP4297418B2 (ja) ホースライン式打撃掘削装置及び打撃掘削方法
JP2004020531A (ja) 土壌調査方法
CN206681728U (zh) 一种冲击伸缩式取样钻具
JP7237218B2 (ja) 基礎杭施工時における支持地盤の確認方法
CN220566029U (zh) 一种用于地质勘探的钻机固定架
JP7472732B2 (ja) 標準貫入試験装置、及び標準貫入試験方法
US20230366282A1 (en) Drilling System for Recovering Nearly Undisturbed Cores From Loose to Solid Ground
JP2014234629A (ja) 地盤強度計測解析システム
CN215180183U (zh) 一种灌砂法检测压实度挖洞工具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250