JP6481945B2 - 地盤強度計測方法 - Google Patents

地盤強度計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6481945B2
JP6481945B2 JP2016056627A JP2016056627A JP6481945B2 JP 6481945 B2 JP6481945 B2 JP 6481945B2 JP 2016056627 A JP2016056627 A JP 2016056627A JP 2016056627 A JP2016056627 A JP 2016056627A JP 6481945 B2 JP6481945 B2 JP 6481945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
measurement
excavation
strength
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016056627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017172132A (ja
Inventor
拓望 田口
拓望 田口
政善 渋谷
政善 渋谷
幸仁 香川
幸仁 香川
順一 深野
順一 深野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Hume Corp
Original Assignee
Nippon Hume Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hume Corp filed Critical Nippon Hume Corp
Priority to JP2016056627A priority Critical patent/JP6481945B2/ja
Publication of JP2017172132A publication Critical patent/JP2017172132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481945B2 publication Critical patent/JP6481945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、主に杭施工における掘削穴の到達地盤強度を計測することができる地盤強度計測方法に関する。
従来、杭の施工に際しては、一般的に「標準貫入試験」による地盤調査を事前に行い、その調査結果を杭の設計や施工計画の立案に使用している。
標準貫入試験は、ボーリングによって計測対象地盤まで掘削した後、下端にサンプラーを取り付けたロッドを掘削孔に挿入し、そのロッドを所望高さから落下させたハンマーによって下向きに打撃し、その際の計測対象地盤に対しサンプラーが所定の深さ(30cm)まで貫入するのに要する打撃数(N値)を計測し、そのN値により地盤の軟硬等を表すことができる。
しかしながら、この標準貫入試験は、杭施工現場敷地内の杭設置位置とは別の位置の数か所で実施し、その数カ所の測定結果(N値)から施工現場全体の支持層レベルを想定するものであり、実際の杭施工箇所においては、実際にN値を計測することがなく、杭挿入用掘削穴の到達地盤強度を直接的に計測できていなかった。
そこで、従来では、掘削時におけるオーガ等の掘削手段を駆動させるモータの負荷電流値やトルク値により掘削抵抗を計測し、この掘削抵抗から掘削穴の到達地盤強度を計測し、その掘削抵抗に基づく地盤強度と事前地盤調査による各層のN値との相関関係から掘削穴が支持層に到達しているかを判断する方法がとられている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2002−348868号公報
しかしながら、上述の如き従来の技術では、掘削抵抗が諸条件によって変動するため、掘削抵抗とN値との相関関係が必ずしも明確でなく、N値に基づく支持層レベルと、掘削抵抗から判定した支持層レベルとに差が生じるおそれがあり、掘削抵抗より支持層に到達したと判断した場合であっても、実際には支持層に到達していない場合が生じるおそれがあった。
また、掘削抵抗による強度計測方法では、サンプル採取による地質の確認が行われないため、採取したサンプルの地質により支持層到達を客観的に判断することができなかった。
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、主に杭施工時の実際の掘削穴部における地盤強度を計測することができ、掘削穴の地盤到達を客観的に確認することができる地盤強度計測方法の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、掘削手段により地盤を掘削して掘削穴を形成する際に該掘削穴が到達した地盤の強度を計測する地盤強度計測方法であって、前記掘削手段に、その回転支軸を貫通し、下端に開口した吐出口に掘削用流体を供給する供給管部と兼用の計測用ロッド挿通孔を設けておき、該計測用ロッド挿通孔に供給ホースを介して流体供給手段を接続し、前記掘削用流体を供給しつつ前記地盤を掘削し、前記掘削穴が所望の深さまで到達した後、前記供給ホースを取り外し、前記計測用ロッド挿通孔に計測用ロッドを引き抜き可能に挿通させ、該計測用ロッドの下端部を計測対象地盤に到達させ、前記計測用ロッドを用いた地盤強度計測手段により前記対象地盤の地盤強度を計測することにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、所望の深さ毎に前記掘削手段を用いた掘削作業と、前記地盤強度計測手段を用いた地盤強度計測とを繰り返すことにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、前記地盤強度計測手段は、前記計測用ロッドの下端部に貫入部を備え、前記計測用ロッドを打撃し、前記貫入部が前記計測対象地盤の所定の深さまで貫入するのに要する打撃数を計測することにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、請求項3の構成に加え、前記貫入部には、土砂を収容可能な中空部と、該中空部と連通して下端に開口した採取孔とを備え、貫入に伴って該採取孔を通して前記中空部に計測対象地盤の土砂が収容されることにある。
本発明に係る地盤強度計測方法は、上述したように、掘削手段により地盤を掘削して掘削穴を形成する際に該掘削穴が到達した地盤の強度を計測する地盤強度計測方法であって、前記掘削手段に、その回転支軸を貫通し、下端に開口した吐出口に掘削用流体を供給する供給管部と兼用の計測用ロッド挿通孔を設けておき、該計測用ロッド挿通孔に供給ホースを介して流体供給手段を接続し、前記掘削用流体を供給しつつ前記地盤を掘削し、前記掘削穴が所望の深さまで到達した後、前記供給ホースを取り外し、前記計測用ロッド挿通孔に計測用ロッドを引き抜き可能に挿通させ、該計測用ロッドの下端部を計測対象地盤に到達させ、前記計測用ロッドを用いた地盤強度計測手段により前記対象地盤の地盤強度を計測することにより、杭等の実際の施工位置において掘削穴が到達した地盤の強度を計測することができる。また、計測用ロッドをガイドする穴を別途設ける必要がなく、効率よく地盤強度を計測することができる。また、計測用ロッド挿通孔を別途設ける必要がなく、コストの低減を図ることができる。
更に、本発明において、所望の深さ毎に前記掘削手段を用いた掘削作業と、前記地盤強度計測手段を用いた地盤強度計測とを繰り返すことにより、掘削作業と並行して実際の各地層レベルにおける地盤強度を計測することができる。
更にまた、本発明において、前記地盤強度計測手段は、前記計測用ロッドの下端部に貫入部を備え、前記計測用ロッドを打撃し、前記貫入部が前記計測対象地盤の所定の深さまで貫入するのに要する打撃数を計測することにより、信頼性の高い地盤強度データを計測することができる。
また、本発明において、前記貫入部には、土砂を収容可能な中空部と、該中空部と連通して下端に開口した採取孔とを備え、貫入に伴って該採取孔を通して前記中空部に計測対象地盤の土砂が収容されることにより、地盤強度データのみならず、地質サンプルによる客観的な判断を行うことができる。
本発明に係る地盤強度計測方法の実施態様の概略を示す断面図である。 掘削手段を備えた杭打ち装置の一例を示す側面図である。 図2中の掘削ヘッド部分を示す拡大図であって、掘削時の状態を示す図である。 図1中の貫入部の一例を示す分解斜視図である。 図1中の地盤強度計測時の掘削穴底部の状態を示す断面図である。
次に、本発明に係る地盤強度計測方法の実施態様を図1〜図5に示した実施例に基づいて説明する。
本実施例では、中掘り工法における掘削穴Bの到達地盤強度を計測する場合を例に説明し、図中符号1はPC杭等の杭、符号2は杭打ち装置である。
杭打ち装置2は、図2に示すように、クローラーからなる走行手段によって移動可能な装置本体3と、装置本体3に立設された支柱4とを備え、この支柱4に、掘削手段5及び杭挿入手段6とが上下方向に移動可能に支持されている。
杭挿入手段6は、杭1の上端を保持する杭支持部6aと、杭1を吊下げた状態で下向きに移動させるスライド駆動手段6bとを備え、掘削手段5の掘削と連動して杭1を沈降方向に移動させるようになっている。
掘削手段5は、支柱4に移動可能に支持された回転駆動部10と、回転駆動部10に着脱可能に接続されたスパイラルオーガ等の掘削手段本体11とを備え、回転駆動部10によって掘削手段本体11が垂直軸回りに回転するとともに、支柱4に沿って上下移動できるようになっている。
スパイラルオーガ等の掘削手段本体11は、円筒状の回転支軸12の外周にリボン状のスクリュー刃13をその縁部を固着させて螺旋状に巻き付けた構造のものであり、その回転支軸12の下端に掘削ヘッド14が連続配置に支持されている。
掘削ヘッド14は、筒状のヘッド用回転支軸15と、ヘッド用回転支軸15の外周部に支持されたスクリュー刃16と、下端外周部に支持された掘削ビット17,17...とを備えている。
ヘッド用回転支軸15は、回転支軸12の下端に連続配置に接続され、両回転支軸12,15には、その軸方向に貫通した計測用ロッド挿通孔18が設けられている。
この計測用ロッド挿通孔18は、掘削ヘッド14の下端に開口した吐出口19に掘削用流体を供給する供給管部を兼用し、掘削作業時には、この供給管部の上端に供給ホースを介してコンプレッサー等の流体供給手段(図示せず)が接続され、供給管部を通して吐出口19に掘削水、圧縮空気、セメントミルク等の掘削流体を供給することができるようになっている。
一方、この計測用ロッド挿通孔18は、回転支軸12,15の軸方向に両端が開口部を有し、そこに計測用ロッド20を挿入して貫通させ、計測用ロッド20の下端部を計測対象地盤Aに到達させることにより、計測用ロッド20を用いた地盤強度計測手段21によって対象地盤Aの地盤強度を計測することができるようになっている。
地盤強度計測手段21は、例えば、図1に示す貫入試験装置を使用し、計測用ロッド挿通孔18に挿入される長尺棒状の計測用ロッド20と、計測用ロッド20を下向きに打撃する打撃装置22とを備え、打撃装置22によって計測用ロッド20下端部の貫入部23が対象地盤Aの所定の深さまで貫入するのに要する打撃数(N値)を計測する。
計測用ロッド20は、軸方向に連結される複数のロッド部材と、下端に固定された貫入部23とを備え、ロッド部材の継ぎ足しによって長さ調節できるようになっている。
貫入部23は、図4に示すように、筒体を半割にした形状の一対の半割筒体24a,24aからなる中空部24を備え、半割筒体24a,24aを組み合わせた状態でその上端がロッド下端部に固定されたカップリング25が螺合され、下端が採取孔26aを有するシュー部26が螺合されることにより、計測用ロッド20の下端に固定されている。
尚、貫入部23は、外径が計測用ロッド挿通孔18の内径よりもやや小さく形成され、計測用ロッド挿通孔18内をガイドされた状態で移動できるようになっている。
打撃装置22は、地表部に設置された櫓30と、計測用ロッド20の所定位置に固定された打撃ブロック31と、打撃ブロック31より上側で計測用ロッド20に移動自在にガイドさせた筒状のハンマー32(重量63.5±0.5kg)とを備え、ハンマー32を吊り上げて所定の高さまで引き上げ、その位置からハンマー32を自由落下させることにより、打撃ブロック31を介して計測用ロッド20を下向きに打撃するようになっている。
次に、このような杭打ち装置2を使用した際の掘削穴Bが到達した対象地盤Aの強度を計測する具体的な方法について説明する。
まず、杭施工の前準備として、杭打ち施工現場の地盤調査、具体的には、敷地内の所望の複数箇所において標準貫入試験を行い、その数カ所の測定結果(N値)から施工現場全体の支持層レベルを想定する。
次に、杭打ち装置2を施工現場に搬入し、所定の杭埋め込み位置に支柱4を直立させるとともに、杭挿入手段6に垂下された杭1にスパイラルオーガ等からなる掘削手段5を挿入し、然る後、杭1及びスパイラルオーガからなる掘削手段本体11をウインチで吊り上げ、それぞれ杭挿入手段6及び回転駆動部10に上端を固定して吊下げる。
そして、この状態で、回転駆動部10により掘削ヘッド14を回転させつつ掘削ヘッド14を地盤中に押し込み杭1の下端より先行させて地盤を掘削し、スパイラルオーガにより排土させながら杭1を押し込んで地盤中に挿入する。
そして、掘削穴Bが所望の深さ、具体的には、事前調査に基づく設計上の支持層上端に到達したら、掘削を中断し、スパイラルオーガ等の回転支軸12を回転駆動手段より取り外すとともに、供給管部と流体供給手段とを接続する供給ホースを取り外す。
次に、図1に示すように、杭打ち装置2を移動させ掘削穴Bの上端開口の周縁部にスペースを確保し、そこに地盤強度計測手段21を設置する。
即ち、打撃装置22を設置するとともに、計測用ロッド挿通孔18を通して掘削手段本体11の回転支軸12内に計測用ロッド20を挿入し、ロッド部材を継ぎ足しつつ、計測用ロッド20の下端、即ち、貫入部23を掘削穴Bの穴底まで到達させる。
その際、計測用ロッド20は、上端部を回転支軸12の上端より一定長さ分だけ突出させ、突出した計測用ロッド20の所定の位置に打撃ブロック31を固定するとともに、ハンマー32を計測用ロッド20にガイドさせ、櫓30に支持させた滑車33を介してハンマー32に吊り上げ用ワイヤ34を接続する。
そして、図1、図5に示すように、この状態で計測用ロッド20を用いた地盤強度計測手段21により掘削穴Bが到達した対象地盤の強度を計測する。
まず、吊り上げ用ワイヤ34を引いて所定の高さh(打撃ブロック31から76±1cmの高さ)まで引き上げ、その位置hよりハンマー32を自由落下させ、計測用ロッド20を下向きに打撃する作業を貫入部23が杭1孔底面より15cmの深さまで貫入するまで繰り返す(予備打ち作業)。
次に、予備打ちが完了した状態から、吊り上げ用ワイヤ34を引いて所定の高さh(打撃ブロック31から76±1cmの高さ)まで引き上げ、その位置よりハンマー32を自由落下させ、計測用ロッド20を下向きに打撃する作業を繰り返し、貫入部23が予備打ち完了深さから所定の深さ(30cm)に貫入するのに要する打撃数Nを計測する(本打ち作業)。
尚、本打ち作業では、原則として、打撃回数の計測を10cm貫入する毎にも行う。また、打撃回数には、上限値(50〜60回)を設定しておき、貫入部23が地盤に対し所定の深さ(30cm)貫入するまでに打撃回数の上限値に達した場合には、そのときの貫入量を計測する。
また、貫入部23には、上記予備打ち作業及び本打ち作業により、下端に開口した採取孔26aを通して中空部24内に計測対象地盤Aを構成する土砂が取り込まれ、地質サンプルが収容される。
そして、地盤強度の計測が完了した後は、計測用ロッド挿通孔18を通して計測用ロッド20を引き抜き、貫入部23を分解して中空部24内より地盤サンプルを取り出す。
次に、地盤強度計測手段21を撤去し、杭打ち装置2の回転駆動部10とスパイラルオーガ等の掘削手段本体11の上端とを再接続し、供給管部と流体供給手段とを接続する供給ホースを取り付け、掘削作業及び杭打ち作業を再開する。
そして、所定の深さまで掘削する毎に必要に応じて所望の深さ毎に掘削手段5を用いた掘削作業と、地盤強度計測手段21を用いた地盤強度計測とを繰り返す。
このように構成された地盤強度計測方法では、杭挿入穴等の掘削穴Bの形成に際し、実際の掘削箇所の地盤強度を、計測ロッド20を用いて直接計測することができるとともに、その対象地盤Aの地質サンプルを採取することができるので、掘削穴Bが到達した位置の対象地盤Aの状態を客観的に把握することができ、掘削穴Bが支持層に到達したか否かの判断を確実に行うことができる。
また、この地盤強度計測方法では、計測用ロッド20を掘削手段5の回転支軸12に案内させるので、計測用ロッド20を案内するためのガイド穴を別途設ける必要がなく、効率よく掘削穴Bが到達した地盤の強度を計測することができる。
尚、上述の実施例では、掘削手段5の回転支軸12,15に供給管部を備え、掘削時にはこの供給管部を通して掘削用流体を供給し、その後にこの供給管部を計測用ロッド挿通孔18として計測用ロッド20を挿入するようにした例について説明したが、計測用ロッド挿通孔18を掘削用流体供給用の供給管路と兼用させず、計測用ロッド20を計測用ロッド挿通孔18に予め挿入しておいてもよい。
また、上述の実施例では、地盤強度計測手段21に貫入試験装置を使用した例について説明したが、地盤強度計測手段21は、計測用ロッド20を使用したその他の計測手段を用いたもの、例えば、コーン貫入試験、サウンディング試験を適用したものであってもよい。
更に、上述の実施例では、中掘り工法を例に説明したが、本発明の実施態様はこれに限定されず、例えば、プレボーリング工法や場所打ち杭の施工にも適用することができ、また、上述の実施例では、杭施工の際の掘削穴Bを例に説明したが、スパイラルオーガ等の回転支軸12を有する掘削手段5を用いたその他の掘削作業の場合にも適用することができる。
更にまた、上述の実施例では、掘削手段の一例として、回転支軸12の外周にスクリュー刃13を備えたスクリューオーガを例に説明したが、掘削手段の態様はこれに限定されず、円筒状の回転支軸12を有するものであれば、掘削の状況に合わせてスクリュー刃の有無や回転支軸の外周に支持される刃の形状等を適宜選択することができる。
また、上述の実施例において、使用する杭はPC杭に限定されず、その他のコンクリート杭、鋼管杭、回転貫入杭等であってもよい。
1 杭
2 杭打ち装置
3 装置本体
4 支柱
5 掘削手段
6 杭挿入手段
10 回転駆動部
11 掘削手段本体
12 回転支軸
13 スクリュー刃
14 掘削ヘッド
15 ヘッド用回転支軸
16 スクリュー刃
17 掘削ビット
18 計測用ロッド挿通孔
19 吐出口
20 計測用ロッド
21 地盤強度計測手段
22 打撃装置
23 貫入部
24 中空部
25 カップリング
26 シュー部
30 櫓
31 打撃ブロック
32 ハンマー
33 滑車
34 吊り上げ用ワイヤ

Claims (4)

  1. 掘削手段により地盤を掘削して掘削穴を形成する際に該掘削穴が到達した地盤の強度を計測する地盤強度計測方法であって、
    前記掘削手段に、その回転支軸を貫通し、下端に開口した吐出口に掘削用流体を供給する供給管部と兼用の計測用ロッド挿通孔を設けておき、
    該計測用ロッド挿通孔に供給ホースを介して流体供給手段を接続し、前記掘削用流体を供給しつつ前記地盤を掘削し、前記掘削穴が所望の深さまで到達した後、前記供給ホースを取り外し、前記計測用ロッド挿通孔に計測用ロッドを引き抜き可能に挿通させ、該計測用ロッドの下端部を計測対象地盤に到達させ、前記計測用ロッドを用いた地盤強度計測手段により前記対象地盤の地盤強度を計測することを特徴とする地盤強度計測方法。
  2. 所望の深さ毎に前記掘削手段を用いた掘削作業と、前記地盤強度計測手段を用いた地盤強度計測とを繰り返す請求項1に記載の地盤強度計測方法。
  3. 前記地盤強度計測手段は、前記計測用ロッドの下端部に貫入部を備え、前記計測用ロッドを打撃し、前記貫入部が前記計測対象地盤の所定の深さまで貫入するのに要する打撃数を計測する請求項1又は2に記載の地盤強度計測方法。
  4. 前記貫入部には、土砂を収容可能な中空部と、該中空部と連通して下端に開口した採取孔とを備え、貫入に伴って該採取孔を通して前記中空部に計測対象地盤の土砂が収容される請求項3に記載の地盤強度計測方法。
JP2016056627A 2016-03-22 2016-03-22 地盤強度計測方法 Active JP6481945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056627A JP6481945B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 地盤強度計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056627A JP6481945B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 地盤強度計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172132A JP2017172132A (ja) 2017-09-28
JP6481945B2 true JP6481945B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59972955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056627A Active JP6481945B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 地盤強度計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6481945B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257650B2 (ja) * 2018-10-02 2023-04-14 株式会社奥村組 地盤の支持力確認方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826609B1 (ja) * 1969-03-07 1973-08-13
JPS5310241Y2 (ja) * 1972-04-14 1978-03-18
JPS54181704U (ja) * 1978-06-14 1979-12-22
JPS61151307A (ja) * 1984-12-22 1986-07-10 Nippon Concrete Kogyo Kk 埋込工法におけるn値測定方法
NL9500049A (nl) * 1995-01-11 1996-08-01 Fugro Eng Bv Bodembeproevings- en bemonsteringssysteem.
JPH08302659A (ja) * 1995-04-27 1996-11-19 Minami Kiso Kogyo Kk 地盤の標準貫入試験方法
US5673762A (en) * 1995-12-29 1997-10-07 Pennington; Leslie Howard Expendable protective sleeve and method of use for soil and groundwater sampling
JP3062478B2 (ja) * 1998-08-07 2000-07-10 朝日基礎株式会社 掘削機
JP2001003348A (ja) * 1999-01-01 2001-01-09 Fusami Boring:Kk 成型した素材を用いて製作した標準貫入試験用サンプラーのスプリットバレル
JP2001288732A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Taisei Corp 標準貫入試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017172132A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5658988B2 (ja) ソイルセメント鋼管複合杭およびその施工方法
ES2770784T3 (es) Sistema y método para realizar operaciones de perforación y extracción de testigos
BR112013023690B1 (pt) Metodo e aparelho para estimar um perfil de resistencia de rocha de uma formaqao
JP5021104B1 (ja) 地盤調査装置
JP4692883B2 (ja) ロータリーパーカッションドリルを用いた地盤調査工法及び装置
JP5918435B1 (ja) 杭施工管理方法
JP6481945B2 (ja) 地盤強度計測方法
CN109487774B (zh) 预钻式旁压试验钻孔设备及其成孔方法
TWI513893B (zh) 用於製造和測量鑽孔的方法和裝置
JP7112888B2 (ja) 基礎杭施工時における支持地盤の確認方法及びそのためのオーガー
JP7237218B2 (ja) 基礎杭施工時における支持地盤の確認方法
JP6647813B2 (ja) 先進ボーリング工法
JP6029528B2 (ja) 地盤の評価方法
US20200072046A1 (en) Method and system for determining a soil class and use during determination of a soil class
JP5890566B1 (ja) 標識付きボーリングロッド及びこれを活用したボーリング孔軌跡修正法
JP7236929B2 (ja) 埋設物探査方法及びそのための探査装置
JP6696934B2 (ja) 地面から杭要素を引き抜くための方法及び装置
JP2006322175A (ja) 土質試料用サンプラー
JP2018141280A (ja) 地盤判定方法及び削孔装置
JP4077758B2 (ja) 地盤調査の方法
JP2004020531A (ja) 土壌調査方法
JP7472732B2 (ja) 標準貫入試験装置、及び標準貫入試験方法
MacRobert et al. Penetration testing: test procedures and design use in South Africa
JP3681813B2 (ja) 地質の判別方法
JP2018021358A (ja) 杭の杭孔施工方法、杭孔施工システム及び掘削ロッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250