JP2007070562A - 高分子化合物、ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007070562A
JP2007070562A JP2005261848A JP2005261848A JP2007070562A JP 2007070562 A JP2007070562 A JP 2007070562A JP 2005261848 A JP2005261848 A JP 2005261848A JP 2005261848 A JP2005261848 A JP 2005261848A JP 2007070562 A JP2007070562 A JP 2007070562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
structural unit
polymer compound
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005261848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4979915B2 (ja
Inventor
Atsushi Iwashita
淳 岩下
Ayako Kusaka
綾子 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005261848A priority Critical patent/JP4979915B2/ja
Priority to PCT/JP2006/316160 priority patent/WO2007029462A1/ja
Priority to US12/065,990 priority patent/US7820360B2/en
Priority to TW095130685A priority patent/TWI336816B/zh
Publication of JP2007070562A publication Critical patent/JP2007070562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979915B2 publication Critical patent/JP4979915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/282Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing two or more oxygen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/128Radiation-activated cross-linking agent containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 解像性に優れたレジストパターンを形成できる高分子化合物、並びに該高分子化合物を含有するネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法を提供する。
【解決手段】下記一般式(a0−1)で表される構成単位(a0)を含む高分子化合物である。
Figure 2007070562

[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基であり、Rはヒドロキシ基を有するアルキル基である。]
【選択図】なし

Description

本発明は、高分子化合物、ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法に関する。
リソグラフィー技術においては、例えば基板の上にレジスト材料からなるレジスト膜を形成し、該レジスト膜に対し、所定のパターンが形成されたマスクを介して、光、電子線等の放射線にて選択的露光を行い、現像処理を施すことにより、前記レジスト膜に所定形状のレジストパターンを形成する工程が行われる。露光した部分が現像液に溶解する特性に変化するレジスト材料をポジ型、露光した部分が現像液に溶解しない特性に変化するレジスト材料をネガ型という。
近年、半導体素子や液晶表示素子の製造においては、リソグラフィー技術の進歩により急速にパターンの微細化が進んでいる。
微細化の手法としては、一般に、露光光源の短波長化が行われている。具体的には、従来は、g線、i線に代表される紫外線が用いられていたが、現在では、KrFエキシマレーザーや、ArFエキシマレーザーを用いた半導体素子の量産が開始されている。また、これらエキシマレーザーより短波長のFエキシマレーザー、電子線、EUV(極紫外線)やX線などについても検討が行われている。
従来、i線やKrFエキシマレーザー光(248nm)を光源とするプロセスに使用するネガ型レジスト材料としては、酸発生剤とノボラック樹脂やポリヒドロキシスチレンなどのアルカリ可溶性樹脂とメラミン樹脂や尿素樹脂などのアミノ樹脂との組合せを含む化学増幅型のネガ型レジスト組成物が用いられている(例えば、特許文献1等)。
そして、さらに短波長のArFエキシマレーザーを用いるプロセスに適用するネガ型レジスト材料としては、ArFエキシマレーザーに対する透明性を向上させたものとして、例えばカルボキシ基を有する樹脂成分、アルコール性水酸基を有する架橋剤、及び酸発生剤を含むネガ型レジスト組成物が提案されている。これは、酸発生剤から発生する酸の作用によって、樹脂成分のカルボキシ基と架橋剤のアルコール性水酸基とが反応することにより、樹脂成分をアルカリ可溶性から不溶性に変化させるタイプである。
また、カルボキシ基またはカルボン酸エステル基とアルコール性水酸基とを両方有する樹脂成分と、酸発生剤を含むネガ型レジスト組成物であって、樹脂成分中のカルボキシ基またはカルボン酸エステル基とアルコール性水酸基とを酸発生剤から発生する酸の作用によって分子間で反応させることにより、当該樹脂成分をアルカリ可溶性から不溶性に変化させるタイプのものも提案されている(例えば、非特許文献1〜3、特許文献2等)。
特公平8−3635号公報 特開2000−206694号公報 ジャーナル・オブ・フォトポリマー・サイエンス・アンド・テクノロジー(J.Photopolym.Sci.Tech.),第10巻,第4号,第579〜584ページ(1997年) ジャーナル・オブ・フォトポリマー・サイエンス・アンド・テクノロジー(J.Photopolym.Sci.Tech.),第11巻,第3号,第507〜512ページ(1998年) SPIE Advances in Resist Technology and Processing XIV,Vol.3333,p417〜424(1998) SPIE Advances in Resist technology and Processing XIX,Vol.4690 p94−100(2002)
しかしながら、上述のような従来のネガ型レジスト組成物を用いて基板の上にレジストパターンを形成した場合、例えば裾引きにより解像性に問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、解像性に優れたレジストパターンを形成できる高分子化合物、並びに該高分子化合物を含有するネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
すなわち、本発明の第一の態様は、下記一般式(a0−1)で表される構成単位(a0)を含むことを特徴とする高分子化合物である。
Figure 2007070562
[式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基であり、Rはヒドロキシ基を有するアルキル基である。]
また、本発明の第二の態様は、(A)アルカリ可溶性樹脂成分、(B)露光により酸を発生する酸発生剤成分および(C)架橋剤成分を含有するネガ型レジスト組成物であって、前記(A)アルカリ可溶性樹脂成分が、前記一般式(a0−1)で表される構成単位(a0)を含む高分子化合物(A1)を含有することを特徴とするネガ型レジスト組成物である。
また、本発明の第三の態様は、前記第二の態様のネガ型レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト膜を露光する工程、前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程を含むレジストパターン形成方法である。
なお、本明細書および本特許請求の範囲において、「構成単位」とは、樹脂成分(重合体)を構成するモノマー単位(単量体単位)を意味する。
「アクリル酸」は、α位の炭素原子に水素原子が結合しているアクリル酸(CH=CH−COOH)のほか、α位の炭素原子に結合する水素原子が他の置換基に置換されたα−置換アクリル酸、および下記アクリル酸エステル等のアクリル酸誘導体も含む概念とする。置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子、アルキル基、フッ素化アルキル基等のハロゲン化アルキル基等が挙げられる。
「アクリル酸エステル」は、α位の炭素原子に水素原子が結合しているアクリル酸エステルのほか、α位の炭素原子に結合する水素原子が他の置換基に置換されたα−置換アクリル酸エステルも含む概念とする。置換基としては、フッ素原子等のハロゲン原子、アルキル基、フッ素化アルキル基等のハロゲン化アルキル基等が挙げられる。
なお、「アクリル酸」および「アクリル酸エステル」において、「α位(α位の炭素原子)」という場合は、特に断りがない限り、カルボニル基が結合している炭素原子のことである。
「アクリル酸から誘導される構成単位」とは、アクリル酸のエチレン性二重結合が開裂して構成される構成単位を意味する。
「アクリル酸エステルから誘導される構成単位」とは、アクリル酸エステルのエチレン性二重結合が開裂して構成される構成単位を意味する。
「アルキル基」は、特に断りがない限り、直鎖状、分岐鎖状および環状の1価の飽和炭化水素基を包含するものとする。
「低級アルキル基」は、炭素数1〜5のアルキル基を意味する。
「露光」とは光の照射のみならず、電子線の照射等の放射線の照射全体を包括する概念とする。
本発明の高分子化合物、並びに該高分子化合物を含有するネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法によれば、解像性に優れたレジストパターンを形成できる。
≪高分子化合物≫
本発明の高分子化合物は、前記一般式(a0−1)で表される構成単位(a0)を含むものである。
また、本発明の高分子化合物は、好ましくは、さらにフッ素化されたヒドロキシアルキル基を有する脂肪族環式基を含有する構成単位(a1)を含むものである。
また、本発明の高分子化合物は、好ましくは、さらに水酸基含有鎖状アルキル基を含有するアクリル酸エステルから誘導される構成単位(a2)を含むものである。
・構成単位(a0)
構成単位(a0)は、前記一般式(a0−1)で表される構成単位である。構成単位(a0)を有することにより本発明の効果が得られる。
構成単位(a0)は、ヒドロキシ基を有するアルキル基が、アダマンチル基の3位にエーテル結合を介して結合した構成単位である。
式(a0−1)中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基である。Rのハロゲン原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基については、上記アクリル酸エステルのα位に結合していてよいハロゲン原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基と同様である。
Rのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、特にフッ素原子が好ましい。
Rのアルキル基としては、炭素数5以下の低級アルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基などが挙げられ、メチル基が好ましい。
Rのハロゲン化アルキル基は、好ましくは炭素数5以下の低級アルキル基の水素原子の1つ以上がハロゲン原子で置換された基である。アルキル基の具体例は、上記の説明と同様である。ハロゲン原子で置換される水素原子は、アルキル基を構成する水素原子の一部でもよいし、全部でもよい。
本発明においてRは、好ましくは水素原子またはアルキル基であることが好ましく、工業上の入手の容易さから、水素原子またはメチル基であることがより好ましい。
式(a0−1)中、Rはヒドロキシ基を有するアルキル基である。
アルキル基は、直鎖状または分岐鎖状であることが好ましい。該アルキル基の炭素数は、特に限定するものではないが、1〜5が好ましく、1〜4がより好ましく、2又は3であることが最も好ましい。
ヒドロキシ基の数は、特に限定するものではないが、1〜4が好ましく、1〜3がより好ましく、1又は2であることが最も好ましい。ヒドロキシ基の結合位置は、特に限定するものではないが、主鎖又は分岐鎖のアルキル基の末端に結合していることが好ましく、主鎖のアルキル基の末端に結合していることがより好ましい。
本発明においてRは、ヒドロキシアルキル基、ジヒドロキシアルキル基が好ましく、ヒドロキシエチル基、ジヒドロキシプロピル基がより好ましい。
構成単位(a0)は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
本発明の高分子化合物中、構成単位(a0)の割合は、該高分子化合物を構成する全構成単位の合計に対して、5〜80モル%が好ましく、10〜70モル%がより好ましく、15〜50モル%が最も好ましい。上記範囲の下限値以上であることにより、構成単位(a0)を含有することによる効果が得られ、上限値以下であることにより他の構成単位とのバランスが良好である。
・構成単位(a1)
本発明の高分子化合物は、前記構成単位(a0)以外に、フッ素化されたヒドロキシアルキル基を有する脂肪族環式基を含有する構成単位(a1)を含むことが好ましい。構成単位(a1)を含むことにより、レジスト組成物とした際にレジストの膨潤が抑制されて解像性が向上する。
フッ素化されたヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシ基(水酸基)を有するアルキル基において、当該アルキル基の炭素原子に結合した水素原子の一部または全部がフッ素原子によって置換されている基である。かかる基においては、フッ素化によって、水酸基の水素原子が遊離しやすくなっている。
フッ素化されたヒドロキシアルキル基において、アルキル基は直鎖または分岐鎖状であることが好ましい。当該アルキル基の炭素数は特に限定するものではないが、1〜20が好ましく、4〜16がより好ましく、4〜12であることが最も好ましい。水酸基の数は特に限定するものではないが、1又は2つであることが好ましく、1つであることがさらに好ましい。
中でも、フッ素化されたヒドロキシアルキル基として、水酸基が結合した炭素原子(ここではヒドロキシアルキル基のα位の炭素原子を指す。)に、フッ素化アルキル基及び/またはフッ素原子が結合しているものが好ましい。当該α位に結合するフッ素化アルキル基は、アルキル基の水素原子の全部がフッ素で置換されていることが好ましい。
「フッ素化されたヒドロキシアルキル基を有する脂肪族環式基」における「脂肪族」とは、芳香族性に対する相対的な概念であって、芳香族性を持たない基、化合物等を意味するものと定義する。
脂肪族環式基は、単環であっても多環であってもよい。
「単環の脂肪族環式基」は、芳香族性を持たない単環式基であることを意味し、「多環の脂肪族環式基」は、芳香族性を持たない多環式基であることを意味する。構成単位(a1)において、脂肪族環式基は多環であることが好ましい。
脂肪族環式基は、炭素及び水素からなる炭化水素基(脂環式基)、および該脂環式基の環を構成する炭素原子の一部が酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子で置換されたヘテロ環式基等が含まれる。脂肪族環式基としては、脂環式基が好ましい。
脂肪族環式基は、飽和または不飽和のいずれでもよいが、ArFエキシマレーザー等に対する透明性が高く、解像性や焦点深度幅(DOF)等にも優れることから、飽和であることが好ましい。
脂肪族環式基の炭素数は5〜15であることが好ましい。
脂肪族環式基の具体例としては、以下のものが挙げられる。
すなわち、単環式基としてはシクロアルカンから、フッ素化されたヒドロキシアルキル基で置換されている水素原子を含めて(以下、同様)、2個以上の水素原子を除いた基などが挙げられる。さらに具体的には、シクロペンタン、シクロヘキサンから2個以上の水素原子を除いた基が挙げられ、シクロヘキサンから2個の水素原子を除いた基が好ましい。
多環式基としては、ビシクロアルカン、トリシクロアルカン、テトラシクロアルカンなどから2個以上の水素原子を除いた基などが挙げられる。さらに具体的には、アダマンタン、ノルボルナン、イソボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカンなどのポリシクロアルカンから2個以上の水素原子を除いた基などが挙げられる。
なお、この様な多環式基は、例えばArFエキシマレーザープロセス用のポジ型ホトレジスト組成物用樹脂において、酸解離性溶解抑制基を構成するものとして多数提案されているものの中から適宜選択して用いることができる。
これらの中でもシクロヘキサン、アダマンタン、ノルボルナン、テトラシクロドデカンから2個の水素原子を除いた基が工業上入手しやすく、好ましい。
これら例示した単環式基、多環式基の中でも、特にノルボルナンから2個の水素原子を除いた基が好ましい。
構成単位(a1)は、アクリル酸から誘導される構成単位であることが好ましく、特に、アクリル酸エステルのカルボニルオキシ基[−C(O)O−]の酸素原子(−O−)に上記脂肪族環式基が結合した構造(アクリル酸のカルボキシ基の水素原子が上記脂肪族環式基で置換されている構造)が好ましい。
構成単位(a1)として、より具体的には、下記一般式(1)で表される構成単位(a11)が好ましい。
Figure 2007070562
(式中、Rは前記と同じであり、r、s、tはそれぞれ独立して1〜5の整数である。)
Rは、前記構成単位(a0)のRと同じである。
rおよびsは、それぞれ独立して1〜5の整数であり、好ましくは1〜3の整数であり、1が最も好ましい。
tは1〜5の整数であり、好ましくは1〜3の整数であり、1が最も好ましい。
一般式(1)で表される構成単位(a11)の中でも、α,α’−ビス−(トリフルオロメチル)−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタ−5−エン−2−エタノールアクリレート(後述の実施例において、モノマーNBHFAAから誘導される構成単位)は、効果の点、及び合成が容易で、かつ高エッチング耐性が得られる点からも好ましい。
構成単位(a1)は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
本発明の高分子化合物中に構成単位(a1)を含有させる場合、構成単位(a1)の割合は、該高分子化合物を構成する全構成単位の合計に対して、10〜90モル%が好ましく、20〜90モル%がより好ましく、40〜90モル%が特に好ましく、45〜85モル%が最も好ましい。上記範囲の下限値以上であることにより構成単位(a1)を含有することによる効果が得られ、上限値以下であることにより他の構成単位とのバランスが良好である。
・構成単位(a2)
本発明の高分子化合物は、前記構成単位(a0)以外に、水酸基含有鎖状アルキル基を含有するアクリル酸エステルから誘導される構成単位(a2)を含むことが好ましい。構成単位(a2)を含むことにより、レジスト組成物とした際に(B)成分から発生する酸の作用によって(C)成分との架橋反応が制御されて解像性が向上する。
構成単位(a2)は、例えば、アクリル酸エステルのエステル基[−C(O)O−]に鎖状のヒドロキシアルキル基が結合している構成単位等が好ましい。
構成単位(a2)として、より具体的には、下記一般式(a3−2)で表される構成単位(a320)が好ましい。
Figure 2007070562
[式中、Rは前記と同じであり、Rはヒドロキシアルキル基である。]
式(a3−2)中のRは、前記構成単位(a0)のRと同じである。
としてのヒドロキシアルキル基は、好ましくは炭素数が10以下の低級ヒドロキシアルキル基であり、より好ましくは炭素数2〜8の低級ヒドロキシアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数2〜4の直鎖状の低級ヒドロキシアルキル基である。
ヒドロキシアルキル基における水酸基の数、結合位置は特に限定するものではないが、通常は1つであり、また、アルキル基の末端に結合していることが好ましい。
構成単位(a2)は、1種または2種以上を混合して用いることができる。
本発明の高分子化合物中に構成単位(a2)を含有させる場合、構成単位(a2)の割合は、該高分子化合物を構成する全構成単位の合計に対して、5〜50モル%が好ましく、5〜40モル%がより好ましく、5〜30モル%が特に好ましく、10〜25モル%が最も好ましい。上記範囲の下限値以上であることにより、構成単位(a2)を含有することによる効果が得られ、上限値以下であることにより他の構成単位とのバランスが良好である。
本発明の高分子化合物中に構成単位(a1)と構成単位(a2)の両方を含有させる場合、構成単位(a1)と構成単位(a2)との合計割合は、該高分子化合物を構成する全構成単位の合計に対して、20〜90モル%が好ましく、30〜80モル%がより好ましく、40〜75モル%が最も好ましい。
上記範囲であることにより、レジスト組成物とした際に適度なアルカリ現像液に対する溶解性が得られ、レジストパターン形状(矩形性)が向上する。
・他の構成単位
本発明の高分子化合物は、前記の各構成単位(a0)、(a1)、(a2)以外の構成単位として、共重合可能な他の構成単位を有していてもよい。
かかる構成単位としては、従来化学増幅型レジスト組成物用として公知の樹脂成分に用いられている構成単位が使用でき、たとえば、ラクトン含有単環または多環式基を含むアクリル酸エステルから誘導される構成単位(a4)が挙げられる。
構成単位(a4)のラクトン含有単環または多環式基は、レジスト膜の形成に用いた場合に、レジスト膜の基板への密着性を高めたり、現像液との親水性を高めたりする上で有効なものである。また、膨潤抑制の効果が向上する。
ここでのラクトンとは、−O−C(O)−構造を含むひとつの環を示し、これをひとつの目の環として数える。したがって、ラクトン環のみの場合は単環式基、さらに他の環構造を有する場合は、その構造に関わらず多環式基と称する。
なお、該ラクトン含有単環または多環式基の水素原子の1以上が、フッ素化されたヒドロキシアルキル基で置換されているものは構成単位(a4)には含まれないものとする。
構成単位(a4)としては、このようなエステルの構造(−O−C(O)−)と環構造とを共に有するラクトン環を持てば、特に限定されることなく任意のものが使用可能である。
具体的には、ラクトン含有単環式基としては、γ−ブチロラクトンから水素原子1つを除いた基が挙げられる。ラクトン含有多環式基としては、ラクトン環を有するビシクロアルカン、トリシクロアルカン、テトラシクロアルカンから水素原子一つを除いた基が挙げられる。
構成単位(a4)において、α位(α位の炭素原子)には、水素原子に代わって、他の置換基が結合していてもよい。置換基としては、好ましくはアルキル基、ハロゲン化アルキル基、またはハロゲン原子が挙げられる。
これら置換基の説明は、上記構成単位(a0)の前記一般式(a0−1)中のRの説明と同様であって、α位に結合可能なもののうち、好ましいのは水素原子またはアルキル基であって、特に水素原子またはメチル基が好ましく、最も好ましいのは水素原子である。
構成単位(a4)の例として、より具体的には、下記一般式(a4−1)〜(a4−5)で表される構成単位が挙げられる。
Figure 2007070562
(式中、Rは前記と同じである。R’はそれぞれ独立して水素原子、アルキル基、または炭素数1〜5のアルコキシ基であり、mは0または1の整数である。)
一般式(a4−1)〜(a4−5)におけるR’のアルキル基としては、前記構成単位(a0)におけるRのアルキル基と同じである。一般式(a4−1)〜(a4−5)中、R’は、工業上入手が容易であること等を考慮すると、水素原子が好ましい。
構成単位(a4)としては、一般式(a4−2)〜(a4−3)で表される単位が最も好ましい。
構成単位(a4)としては、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
構成単位(a4)は必須成分ではないが、構成単位(a4)を有する場合、本発明の高分子化合物中の構成単位(a4)の割合は、該高分子化合物を構成する全構成単位の合計に対して、10〜70モル%が好ましく、10〜40モル%がより好ましく、10〜25モル%が最も好ましい。上記範囲の下限値以上であることにより構成単位(a4)を含有することによる効果が得られ、上限値以下であることにより他の構成単位とのバランスが良好である。
本発明の高分子化合物は、少なくとも構成単位(a0)を有する重合体であり、好ましくは、さらに構成単位(a1)及び/又は(a2)を有する共重合体であり、より好ましくは構成単位(a1)を有する共重合体である。
本発明の高分子化合物としては、特に下記式(A1−11)〜(A1−14)の様な構成単位の組み合わせを含むものが好ましい。
Figure 2007070562
[式中、Rは前記と同じである。]
本発明の高分子化合物の質量平均分子量(Mw;ゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算質量平均分子量)は、好ましくは2000〜30000、より好ましくは3000〜10000、さらに好ましくは3500〜9000である。この範囲とすることにより、アルカリ現像液に対する良好な溶解速度が得られ、高解像性の点からも好ましい。質量平均分子量は、この範囲内において低い方が、良好な特性が得られる傾向がある。
また、分散度(Mw/数平均分子量(Mn))は、1.0〜5.0が好ましく、1.0〜2.5がより好ましい。
本発明の高分子化合物は、例えば各構成単位を誘導するモノマーを常法によりラジカル重合することによって得ることができる。
前記一般式(a0−1)で表される構成単位(a0)を誘導するモノマーの製造方法は、アダマンタン化合物のアルコール体と、メタンスルホニル基含有化合物を塩基触媒の存在下で反応させる。次に、反応性生物に対して、炭素数2〜20の炭化水素基を有するアルコール化合物を塩基触媒の存在下で反応させることにより合成することができる。
≪ネガ型レジスト組成物≫
本発明のネガ型レジスト組成物は、(A)アルカリ可溶性樹脂成分(以下、(A)成分と略記する。)、(B)露光により酸を発生する酸発生剤成分(以下、(B)成分と略記する。)および(C)架橋剤成分(以下、(C)成分と略記する。)を含有するものである。
かかるネガ型レジスト組成物は、露光前はアルカリ可溶性であり、露光により(B)成分から酸が発生すると、該酸が作用して(A)成分と(C)成分との間で架橋が起こり、アルカリ不溶性となる。そのため、レジストパターンの形成において、当該ネガ型レジスト組成物を基板上に塗布してなるレジスト膜に対して選択的に露光すると、露光部がアルカリ不溶性となる一方、未露光部はアルカリ可溶性のままであり、これをアルカリ現像することによりネガ型のレジストパターンが形成できる。
<(A)成分>
本発明において、(A)成分は、前記一般式(a0−1)で表される構成単位(a0)を含む高分子化合物(A1)(以下、(A1)成分という。)を含有する。
また、(A1)成分は、好ましくは、さらにフッ素化されたヒドロキシアルキル基を有する脂肪族環式基を含有する構成単位(a1)を含むものである。
また、(A1)成分は、好ましくは、さらに水酸基含有鎖状アルキル基を含有するアクリル酸エステルから誘導される構成単位(a2)を含むものである。
(A1)成分としては、上記本発明の高分子化合物が用いられる。(A1)成分を構成する構成単位(a0)、(a1)、(a2)、他の構成単位;質量平均分子量、分散度、製造方法については、いずれも上記と同様であり、説明を省略する。
(A)成分においては、上記(A1)成分の1種または2種以上を混合して用いることができる。
また、(A1)成分以外にも、ネガ型レジスト組成物用として知られている他の高分子化合物、例えばヒドロキシスチレン樹脂、ノボラック樹脂、アクリル樹脂などを(A)成分に含有させることも可能である。
ただし、(A)成分中における(A1)成分の割合は、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
<(B)成分>
(B)成分としては、特に限定されず、これまで化学増幅型レジスト用の酸発生剤として提案されているものを使用することができる。このような酸発生剤としては、これまで、ヨードニウム塩やスルホニウム塩などのオニウム塩系酸発生剤、オキシムスルホネート系酸発生剤、ビスアルキルまたはビスアリールスルホニルジアゾメタン類、ポリ(ビススルホニル)ジアゾメタン類などのジアゾメタン系酸発生剤、ニトロベンジルスルホネート系酸発生剤、イミノスルホネート系酸発生剤、ジスルホン系酸発生剤など多種のものが知られている。
オニウム塩系酸発生剤として、例えば下記一般式(b−0)で表される酸発生剤を好適に用いることができる。
Figure 2007070562
[式中、R51は、直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基、または直鎖、分岐鎖若しくは環状のフッ素化アルキル基を表し;R52は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基、直鎖若しくは分岐鎖状のハロゲン化アルキル基、または直鎖若しくは分岐鎖状のアルコキシ基であり;R53は置換基を有していてもよいアリール基であり;u”は1〜3の整数である。]
一般式(b−0)において、R51は、直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルキル基、または直鎖、分岐鎖若しくは環状のフッ素化アルキル基を表す。
前記直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基としては、炭素数1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、炭素数1〜4であることが最も好ましい。
前記環状のアルキル基としては、炭素数4〜12であることが好ましく、炭素数5〜10であることがさらに好ましく、炭素数6〜10であることが最も好ましい。
前記フッ素化アルキル基としては、炭素数1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、炭素数1〜4であることが最も好ましい。また、該フッ化アルキル基のフッ素化率(アルキル基中全水素原子の個数に対する置換したフッ素原子の個数の割合)は、好ましくは10〜100%、さらに好ましくは50〜100%であり、特に水素原子をすべてフッ素原子で置換したものが、酸の強度が強くなるので好ましい。
51としては、直鎖状のアルキル基またはフッ素化アルキル基であることが最も好ましい。
52は、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐鎖状のアルキル基、直鎖若しくは分岐鎖状のハロゲン化アルキル基、または直鎖若しくは分岐鎖状のアルコキシ基である。
52において、ハロゲン原子としては、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子などが挙げられ、フッ素原子が好ましい。
52において、アルキル基は、直鎖または分岐鎖状であり、その炭素数は好ましくは1〜5、特に1〜4、さらには1〜3であることが望ましい。
52において、ハロゲン化アルキル基は、アルキル基中の水素原子の一部または全部がハロゲン原子で置換された基である。ここでのアルキル基は、前記R52における「アルキル基」と同様のものが挙げられる。置換するハロゲン原子としては上記「ハロゲン原子」について説明したものと同様のものが挙げられる。ハロゲン化アルキル基において、水素原子の全個数の50〜100%がハロゲン原子で置換されていることが望ましく、全て置換されていることがより好ましい。
52において、アルコキシ基としては、直鎖状または分岐鎖状であり、その炭素数は好ましくは1〜5、特に1〜4、さらには1〜3であることが望ましい。
52としては、これらの中でも水素原子が好ましい。
53は置換基を有していてもよいアリール基であり、置換基を除いた基本環(母体環)の構造としては、ナフチル基、フェニル基、アントラセニル基などが挙げられ、本発明の効果やArFエキシマレーザーなどの露光光の吸収の観点から、フェニル基が望ましい。
置換基としては、水酸基、低級アルキル基(直鎖または分岐鎖状であり、その好ましい炭素数は5以下であり、特にメチル基が好ましい)などを挙げることができる。
53のアリール基としては、置換基を有しないものがより好ましい。
u”は1〜3の整数であり、2または3であることが好ましく、特に3であることが望ましい。
一般式(b−0)で表される酸発生剤の好ましいものは以下の様なものを挙げることができる。
Figure 2007070562
一般式(b−0)で表される酸発生剤は1種または2種以上混合して用いることができる。
また一般式(b−0)で表される酸発生剤の他のオニウム塩系酸発生剤として、例えば下記一般式(b−1)または(b−2)で表される化合物も好適に用いられる。
Figure 2007070562
[式中、R”〜R”,R”〜R”は、それぞれ独立に、アリール基またはアルキル基を表し;R”は、直鎖、分岐または環状のアルキル基またはフッ素化アルキル基を表し;R”〜R”のうち少なくとも1つはアリール基を表し、R”〜R”のうち少なくとも1つはアリール基を表す。]
式(b−1)中、R”〜R”はそれぞれ独立にアリール基またはアルキル基を表す。R”〜R”のうち、少なくとも1つはアリール基を表す。R”〜R”のうち、2以上がアリール基であることが好ましく、R”〜R”のすべてがアリール基であることが最も好ましい。
”〜R”のアリール基としては、特に制限はなく、例えば、炭素数6〜20のアリール基であって、該アリール基は、その水素原子の一部または全部がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等で置換されていてもよく、されていなくてもよい。アリール基としては、安価に合成可能なことから、炭素数6〜10のアリール基が好ましい。具体的には、たとえばフェニル基、ナフチル基が挙げられる。
前記アリール基の水素原子が置換されていても良いアルキル基としては、炭素数1〜5のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、n‐ブチル基、tert‐ブチル基であることが最も好ましい。
前記アリール基の水素原子が置換されていても良いアルコキシ基としては、炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基が最も好ましい。
前記アリール基の水素原子が置換されていても良いハロゲン原子としては、フッ素原子であることが好ましい。
”〜R”のアルキル基としては、特に制限はなく、例えば炭素数1〜10の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基等が挙げられる。解像性に優れる点から、炭素数1〜5であることが好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ノニル基、デカニル基等が挙げられ、解像性に優れ、また安価に合成可能なことから好ましいものとして、メチル基を挙げることができる。
これらの中で、R”〜R”はすべてフェニル基であることが最も好ましい。
”は、直鎖、分岐または環状のアルキル基またはフッ素化アルキル基を表す。
前記直鎖のアルキル基としては、炭素数1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、炭素数1〜4であることが最も好ましい。
前記環状のアルキル基としては、前記R”で示したような環式基であって、炭素数4〜15であることが好ましく、炭素数4〜10であることがさらに好ましく、炭素数6〜10であることが最も好ましい。
前記フッ素化アルキル基としては、炭素数1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、炭素数1〜4であることが最も好ましい。また。該フッ化アルキル基のフッ素化率(アルキル基中のフッ素原子の割合)は、好ましくは10〜100%、さらに好ましくは50〜100%であり、特に水素原子をすべてフッ素原子で置換したものが、酸の強度が強くなるので好ましい。
”としては、直鎖または環状のアルキル基、またはフッ素化アルキル基であることが最も好ましい。
式(b−2)中、R”〜R”はそれぞれ独立にアリール基またはアルキル基を表す。R”〜R”のうち、少なくとも1つはアリール基を表す。R”〜R”のうち、2以上がアリール基であることが好ましく、R”〜R”のすべてがアリール基であることが最も好ましい。
”〜R”のアリール基としては、R”〜R”のアリール基と同様のものが挙げられる。
”〜R”のアルキル基としては、R”〜R”のアルキル基と同様のものが挙げられる。
これらの中で、R”〜R”はすべてフェニル基であることが最も好ましい。
式(b−2)中のR”としては上記式(b−1)のR”と同様のものが挙げられる。
式(b−1)、(b−2)で表されるオニウム塩系酸発生剤の具体例としては、ジフェニルヨードニウムのトリフルオロメタンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムのトリフルオロメタンスルホネートまたはノナフルオロブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、トリ(4−メチルフェニル)スルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、ジメチル(4−ヒドロキシナフチル)スルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、モノフェニルジメチルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、ジフェニルモノメチルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、(4−メチルフェニル)ジフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、(4−メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、トリ(4−tert−ブチル)フェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネート、ジフェニル(1−(4−メトキシ)ナフチル)スルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート、そのヘプタフルオロプロパンスルホネートまたはそのノナフルオロブタンスルホネートなどが挙げられる。また、これらのオニウム塩のアニオン部がメタンスルホネート、n−プロパンスルホネート、n−ブタンスルホネート、n−オクタンスルホネートに置き換えたオニウム塩も用いることができる。
また、前記一般式(b−1)又は(b−2)において、アニオン部を下記一般式(b−3)又は(b−4)で表されるアニオン部に置き換えたオニウム塩系酸発生剤も用いることができる(カチオン部は(b−1)又は(b−2)と同様)。
Figure 2007070562
[式中、X”は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数2〜6のアルキレン基を表し;Y”、Z”は、それぞれ独立に、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基を表す。]
X”は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖状または分岐状のアルキレン基であり、該アルキレン基の炭素数は2〜6であり、好ましくは炭素数3〜5、最も好ましくは炭素数3である。
Y”、Z”は、それぞれ独立に、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖状または分岐状のアルキル基であり、該アルキル基の炭素数は1〜10であり、好ましくは炭素数1〜7、より好ましくは炭素数1〜3である。
X”のアルキレン基の炭素数またはY”、Z”のアルキル基の炭素数は、上記炭素数の範囲内において、レジスト溶媒への溶解性も良好である等の理由により、小さいほど好ましい。
また、X”のアルキレン基またはY”、Z”のアルキル基において、フッ素原子で置換されている水素原子の数が多いほど、酸の強度が強くなり、また200nm以下の高エネルギー光や電子線に対する透明性が向上するので好ましい。該アルキレン基またはアルキル基中のフッ素原子の割合、すなわちフッ素化率は、好ましくは70〜100%、さらに好ましくは90〜100%であり、最も好ましくは、全ての水素原子がフッ素原子で置換されたパーフルオロアルキレン基またはパーフルオロアルキル基である。
本明細書において、オキシムスルホネート系酸発生剤とは、下記一般式(B−1)で表される基を少なくとも1つ有する化合物であって、放射線の照射によって酸を発生する特性を有するものである。この様なオキシムスルホネート系酸発生剤は、化学増幅型レジスト組成物用として多用されているので、任意に選択して用いることができる。
Figure 2007070562
(式(B−1)中、R31、R32はそれぞれ独立に有機基を表す。)
31、R32の有機基は、炭素原子を含む基であり、炭素原子以外の原子(たとえば水素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)等)を有していてもよい。
31の有機基としては、直鎖、分岐または環状のアルキル基またはアリール基が好ましい。これらのアルキル基、アリール基は置換基を有していても良い。該置換基としては、特に制限はなく、たとえばフッ素原子、炭素数1〜6の直鎖、分岐または環状のアルキル基等が挙げられる。ここで、「置換基を有する」とは、アルキル基またはアリール基の水素原子の一部または全部が置換基で置換されていることを意味する。
アルキル基としては、炭素数1〜20が好ましく、炭素数1〜10がより好ましく、炭素数1〜8がさらに好ましく、炭素数1〜6が特に好ましく、炭素数1〜4が最も好ましい。アルキル基としては、特に、部分的または完全にハロゲン化されたアルキル基(以下、ハロゲン化アルキル基ということがある)が好ましい。なお、部分的にハロゲン化されたアルキル基とは、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味し、完全にハロゲン化されたアルキル基とは、水素原子の全部がハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味する。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、特にフッ素原子が好ましい。すなわち、ハロゲン化アルキル基は、フッ素化アルキル基であることが好ましい。
アリール基は、炭素数4〜20が好ましく、炭素数4〜10がより好ましく、炭素数6〜10が最も好ましい。アリール基としては、特に、部分的または完全にハロゲン化されたアリール基が好ましい。なお、部分的にハロゲン化されたアリール基とは、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されたアリール基を意味し、完全にハロゲン化されたアリール基とは、水素原子の全部がハロゲン原子で置換されたアリール基を意味する。
31としては、特に、置換基を有さない炭素数1〜4のアルキル基、または炭素数1〜4のフッ素化アルキル基が好ましい。
32の有機基としては、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アリール基またはシアノ基が好ましい。R32のアルキル基、アリール基としては、前記R31で挙げたアルキル基、アリール基と同様のものが挙げられる。
32としては、特に、シアノ基、置換基を有さない炭素数1〜8のアルキル基、または炭素数1〜8のフッ素化アルキル基が好ましい。
オキシムスルホネート系酸発生剤として、さらに好ましいものとしては、下記一般式(B−2)または(B−3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007070562
[式(B−2)中、R33は、シアノ基、置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基である。R34はアリール基である。R35は置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基である。]
Figure 2007070562
[式(B−3)中、R36はシアノ基、置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基である。R37は2または3価の芳香族炭化水素基である。R38は置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基である。p”は2または3である。]
前記一般式(B−2)において、R33の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基は、炭素数が1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8がより好ましく、炭素数1〜6が最も好ましい。
33としては、ハロゲン化アルキル基が好ましく、フッ素化アルキル基がより好ましい。
33におけるフッ素化アルキル基は、アルキル基の水素原子が50%以上フッ素化されていることが好ましく、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上フッ素化されていることが好ましい。
34のアリール基としては、フェニル基、ビフェニル(biphenyl)基、フルオレニル(fluorenyl)基、ナフチル基、アントラセル(anthracyl)基、フェナントリル基等の、芳香族炭化水素の環から水素原子を1つ除いた基、およびこれらの基の環を構成する炭素原子の一部が酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子で置換されたヘテロアリール基等が挙げられる。これらのなかでも、フルオレニル基が好ましい。
34のアリール基は、炭素数1〜10のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基等の置換基を有していても良い。該置換基におけるアルキル基またはハロゲン化アルキル基は、炭素数が1〜8であることが好ましく、炭素数1〜4がさらに好ましい。また、該ハロゲン化アルキル基は、フッ素化アルキル基であることが好ましい。
35の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基は、炭素数が1〜10であることが好ましく、炭素数1〜8がより好ましく、炭素数1〜6が最も好ましい。
35としては、ハロゲン化アルキル基が好ましく、フッ素化アルキル基がより好ましく、部分的にフッ素化されたアルキル基が最も好ましい。
35におけるフッ素化アルキル基は、アルキル基の水素原子が50%以上フッ素化されていることが好ましく、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上フッ素化されていることが、発生する酸の強度が高まるため好ましい。最も好ましくは、水素原子が100%フッ素置換された完全フッ素化アルキル基である。
前記一般式(B−3)において、R36の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基としては、上記R33の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基と同様のものが挙げられる。
37の2または3価の芳香族炭化水素基としては、上記R34のアリール基からさらに1または2個の水素原子を除いた基が挙げられる。
38の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基としては、上記R35の置換基を有さないアルキル基またはハロゲン化アルキル基と同様のものが挙げられる。
p”は好ましくは2である。
オキシムスルホネート系酸発生剤の具体例としては、α−(p−トルエンスルホニルオキシイミノ)−ベンジルシアニド、α−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−ベンジルシアニド、α−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−ベンジルシアニド、α−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−ベンジルシアニド、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−クロロベンジルシアニド、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,4−ジクロロベンジルシアニド、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−2,6−ジクロロベンジルシアニド、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(2−クロロベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(ベンゼンスルホニルオキシイミノ)−チエン−2−イルアセトニトリル、α−(4−ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−ベンジルシアニド、α−[(p−トルエンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニル]アセトニトリル、α−[(ドデシルベンゼンスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシフェニル]アセトニトリル、α−(トシルオキシイミノ)−4−チエニルシアニド、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘプテニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロオクテニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−シクロヘキシルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−エチルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−プロピルアセトニトリル、α−(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)−シクロペンチルアセトニトリル、α−(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)−シクロヘキシルアセトニトリル、α−(シクロヘキシルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(n−ブチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロペンテニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(n−ブチルスルホニルオキシイミノ)−1−シクロヘキセニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−p−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル、α−(トリフルオロメチルスルホニルオキシイミノ)−p−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(エチルスルホニルオキシイミノ)−p−メトキシフェニルアセトニトリル、α−(プロピルスルホニルオキシイミノ)−p−メチルフェニルアセトニトリル、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−p−ブロモフェニルアセトニトリルなどが挙げられる。
また、特開平9−208554号公報(段落[0012]〜[0014]の[化18]〜[化19])に開示されているオキシムスルホネート系酸発生剤、WO2004/074242A2(65〜85頁目のExample1〜40)に開示されているオキシムスルホネート系酸発生剤も好適に用いることができる。
また、好適なものとして以下のものを例示することができる。
Figure 2007070562
上記例示化合物の中でも、下記の4つの化合物が好ましい。
Figure 2007070562
ジアゾメタン系酸発生剤のうち、ビスアルキルまたはビスアリールスルホニルジアゾメタン類の具体例としては、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
また、特開平11−035551号公報、特開平11−035552号公報、特開平11−035573号公報に開示されているジアゾメタン系酸発生剤も好適に用いることができる。
また、ポリ(ビススルホニル)ジアゾメタン類としては、例えば、特開平11−322707号公報に開示されている、1,3−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)プロパン、1,4−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ブタン、1,6−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ヘキサン、1,10−ビス(フェニルスルホニルジアゾメチルスルホニル)デカン、1,2−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)エタン、1,3−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)プロパン、1,6−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)ヘキサン、1,10−ビス(シクロヘキシルスルホニルジアゾメチルスルホニル)デカンなどを挙げることができる。
(B)成分としては、これらの酸発生剤を1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、中でも(B)成分としてフッ素化アルキルスルホン酸イオンをアニオンとするオニウム塩を用いることが好ましい。具体的には、トリフェニルスルホニウムのトリフルオロメタンスルホネート等である。
本発明のネガ型レジスト組成物における(B)成分の含有量は、(A)成分100質量部に対し、0.5〜30質量部、好ましくは1〜10質量部とされる。上記範囲とすることでパターン形成が充分に行われる。また、均一な溶液が得られ、保存安定性が良好となるため好ましい。
<(C)成分>
(C)成分は、特に限定されず、これまでに知られている化学増幅型のネガ型レジスト組成物に用いられている架橋剤の中から任意に選択して用いることができる。
具体的には、例えば2,3−ジヒドロキシ−5−ヒドロキシメチルノルボルナン、2−ヒドロキシ−5,6−ビス(ヒドロキシメチル)ノルボルナン、シクロヘキサンジメタノール、3,4,8(又は9)−トリヒドロキシトリシクロデカン、2−メチル−2−アダマンタノール、1,4−ジオキサン−2,3−ジオール、1,3,5−トリヒドロキシシクロヘキサンなどのヒドロキシル基又はヒドロキシアルキル基あるいはその両方を有する脂肪族環状炭化水素又はその含酸素誘導体が挙げられる。
また、メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、尿素、エチレン尿素、プロピレン尿素、グリコールウリルなどのアミノ基含有化合物にホルムアルデヒド又はホルムアルデヒドと低級アルコールを反応させ、該アミノ基の水素原子をヒドロキシメチル基又は低級アルコキシメチル基で置換した化合物が挙げられる。
これらのうち、メラミンを用いたものをメラミン系架橋剤、尿素を用いたものを尿素系架橋剤、エチレン尿素、プロピレン尿素等のアルキレン尿素を用いたものをアルキレン尿素系架橋剤、グリコールウリルを用いたものをグリコールウリル系架橋剤という。(C)成分としては、メラミン系架橋剤、尿素系架橋剤、アルキレン尿素系架橋剤およびグリコールウリル系架橋剤からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、特にグリコールウリル系架橋剤が好ましい。
メラミン系架橋剤としては、メラミンとホルムアルデヒドとを反応させて、アミノ基の水素原子をヒドロキシメチル基で置換した化合物、メラミンとホルムアルデヒドと低級アルコールとを反応させて、アミノ基の水素原子を低級アルコキシメチル基で置換した化合物等が挙げられる。具体的には、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサプロポキシメチルメラミン、ヘキサブトキシブチルメラミン等が挙げられ、なかでもヘキサメトキシメチルメラミンが好ましい。
尿素系架橋剤としては、尿素とホルムアルデヒドとを反応させて、アミノ基の水素原子をヒドロキシメチル基で置換した化合物、尿素とホルムアルデヒドと低級アルコールとを反応させて、アミノ基の水素原子を低級アルコキシメチル基で置換した化合物等が挙げられる。具体的には、ビスメトキシメチル尿素、ビスエトキシメチル尿素、ビスプロポキシメチル尿素、ビスブトキシメチル尿素等が挙げられ、なかでもビスメトキシメチル尿素が好ましい。
アルキレン尿素系架橋剤としては、下記一般式(C−1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2007070562
(式中のR’とR’はそれぞれ独立に水酸基又は低級アルコキシ基であり、R’とR’はそれぞれ独立に水素原子、水酸基又は低級アルコキシ基であり、vは0又は1〜2の整数である。)
’とR’が低級アルコキシ基であるとき、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基であり、直鎖状でもよく分岐状でもよい。R’とR’は同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。同じであることがより好ましい。
’とR’が低級アルコキシ基であるとき、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基であり、直鎖状でもよく分岐状でもよい。R’とR’は同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。同じであることがより好ましい。
vは0又は1〜2の整数であり、好ましくは0または1である。
アルキレン尿素系架橋剤としては、特に、vが0である化合物(エチレン尿素系架橋剤)および/またはvが1である化合物(プロピレン尿素系架橋剤)が好ましい。
上記一般式(C−1)で表される化合物は、アルキレン尿素とホルマリンを縮合反応させることにより、またこの生成物を低級アルコールと反応させることにより得ることができる。
アルキレン尿素系架橋剤の具体例としては、例えば、モノ及び/又はジヒドロキシメチル化エチレン尿素、モノ及び/又はジメトキシメチル化エチレン尿素、モノ及び/又はジエトキシメチル化エチレン尿素、モノ及び/又はジプロポキシメチル化エチレン尿素、モノ及び/又はジブトキシメチル化エチレン尿素等のエチレン尿素系架橋剤;モノ及び/又はジヒドロキシメチル化プロピレン尿素、モノ及び/又はジメトキシメチル化プロピレン尿素、モノ及び/又はジエトキシメチル化プロピレン尿素、モノ及び/又はジプロポキシメチル化プロピレン尿素、モノ及び/又はジブトキシメチル化プロピレン尿素等のプロピレン尿素系架橋剤;1,3−ジ(メトキシメチル)4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン、1,3−ジ(メトキシメチル)−4,5−ジメトキシ−2−イミダゾリジノンなどを挙げられる。
グリコールウリル系架橋剤としては、N位がヒドロキシアルキル基および炭素数1〜4のアルコキシアルキル基の一方又は両方で置換されたグリコールウリル誘導体が挙げられる。かかるグリコールウリル誘導体は、グリコールウリルとホルマリンとを縮合反応させることにより、またこの生成物を低級アルコールと反応させることにより得ることができる。
グリコールウリル系架橋剤の具体例としては、例えばモノ,ジ,トリ及び/又はテトラヒドロキシメチル化グリコールウリル、モノ,ジ,トリ及び/又はテトラメトキシメチル化グリコールウリル、モノ,ジ,トリ及び/又はテトラエトキシメチル化グリコールウリル、モノ,ジ,トリ及び/又はテトラプロポキシメチル化グリコールウリル、モノ,ジ,トリ及び/又はテトラブトキシメチル化グリコールウリルなどが挙げられる。
(C)成分としては、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して3〜30質量部が好ましく、3〜15質量部がより好ましく、5〜10質量部が最も好ましい。(C)成分の含有量が下限値以上であると、架橋形成が充分に進行し、良好なレジストパターンが得られる。またこの上限値以下であると、レジスト塗布液の保存安定性が良好であり、感度の経時的劣化が抑制される。
<任意成分>
本発明のネガ型レジスト組成物には、レジストパターン形状、引き置き経時安定性などを向上させるために、さらに任意の成分として、(D)含窒素有機化合物(以下、(D)成分という。)を配合させることが好ましい。
この(D)成分は、既に多種多様なものが提案されているので、公知のものから任意に用いれば良いが、脂肪族アミン、特に第2級脂肪族アミンや第3級脂肪族アミンが好ましい。
脂肪族アミンとしては、アンモニアNHの水素原子の少なくとも1つを、炭素数12以下のアルキル基またはヒドロキシアルキル基で置換したアミン(アルキルアミンまたはアルキルアルコールアミン)が挙げられる。その具体例としては、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノアルキルアミン;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のジアルキルアミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デカニルアミン、トリ−n−ドデシルアミン等のトリアルキルアミン;ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジ−n−オクタノールアミン、トリ−n−オクタノールアミン等のアルキルアルコールアミン等が挙げられる。これらの中でも、アルキルアルコールアミン及びトリアルキルアミンが好ましく、アルキルアルコールアミンが最も好ましい。アルキルアルコールアミンの中でもトリエタノールアミンやトリイソプロパノールアミンが最も好ましい。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D)成分は、(A)成分100質量部に対して、通常0.01〜5.0質量部の範囲で用いられる。
本発明のネガ型レジスト組成物には、前記(D)成分の配合による感度劣化の防止、またレジストパターン形状、引き置き経時安定性等の向上の目的で、さらに任意の成分として、有機カルボン酸又はリンのオキソ酸若しくはその誘導体(E)(以下、(E)成分という)を含有させることができる。なお、(D)成分と(E)成分は併用することもできるし、いずれか1種を用いることもできる。
有機カルボン酸としては、例えば、マロン酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸などが好適である。
リンのオキソ酸若しくはその誘導体としては、リン酸、リン酸ジ−n−ブチルエステル、リン酸ジフェニルエステルなどのリン酸又はそれらのエステルのような誘導体、ホスホン酸、ホスホン酸ジメチルエステル、ホスホン酸−ジ−n−ブチルエステル、フェニルホスホン酸、ホスホン酸ジフェニルエステル、ホスホン酸ジベンジルエステルなどのホスホン酸及びそれらのエステルのような誘導体、ホスフィン酸、フェニルホスフィン酸などのホスフィン酸及びそれらのエステルのような誘導体が挙げられ、これらの中で特にホスホン酸が好ましい。
(E)成分は、(A)成分100質量部当り0.01〜5.0質量部の割合で用いられる。
本発明のネガ型レジスト組成物には、さらに所望により混和性のある添加剤、例えばレジスト膜の性能を改良するための付加的樹脂、塗布性を向上させるための界面活性剤、溶解抑制剤、可塑剤、安定剤、着色剤、ハレーション防止剤、染料などを適宜、添加含有させることができる。
本発明のネガ型レジスト組成物は、材料を有機溶剤(以下、(S)成分ということがある。)に溶解させて製造することができる。
(S)成分としては、使用する各成分を溶解し、均一な溶液とすることができるものであればよく、従来、化学増幅型レジストの溶剤として公知のものの中から任意のものを1種または2種以上適宜選択して用いることができる。
例えば、γ−ブチロラクトン等のラクトン類;
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチル−n−アミルケトン、メチルイソアミルケトン、2−ヘプタノンなどのケトン類;
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどの多価アルコール類及びその誘導体;
エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、またはジプロピレングリコールモノアセテート等のエステル結合を有する化合物、前記多価アルコール類または前記エステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル等のモノアルキルエーテルまたはモノフェニルエーテル等のエーテル結合を有する化合物等の多価アルコール類の誘導体;
ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチルなどのエステル類などを挙げることができる。
中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、ELが好ましく、PGMEがより好ましい。
これらの有機溶剤は単独で用いてもよく、2種以上の混合溶剤として用いてもよい。
また、PGMEAと極性溶剤とを混合した混合溶媒は好ましい。その配合比(質量比)は、PGMEAと極性溶剤との相溶性等を考慮して適宜決定すればよいが、好ましくは1:9〜9:1、より好ましくは2:8〜8:2の範囲内とすることが好ましい。
より具体的には、極性溶剤としてELを配合する場合は、PGMEA:ELの質量比は、好ましくは1:9〜9:1、より好ましくは2:8〜8:2である。また、極性溶剤としてPGMEを配合する場合は、PGMEA:PGMEの質量比は、好ましくは1:9〜9:1、より好ましくは2:8〜8:2、さらに好ましくは3:7〜7:3である。
また、(S)成分として、その他には、PGMEA及びELの中から選ばれる少なくとも1種とγ−ブチロラクトンとの混合溶剤も好ましい。この場合、混合割合としては、前者と後者の質量比が好ましくは70:30〜95:5とされる。
(S)成分の使用量は特に限定しないが、基板等に塗布可能な濃度で、塗布膜厚に応じて適宜設定されるものであるが、一般的にはレジスト組成物の固形分濃度が2〜20質量%、好ましくは5〜15質量%の範囲内となる様に用いられる。
≪レジストパターン形成方法≫
本発明のレジストパターン形成方法は、例えば以下の様にして行うことができる。
すなわち、まず基板上に、上記ネガ型レジスト組成物をスピンナーなどで塗布し、80〜150℃の温度条件下、プレベークを40〜120秒間、好ましくは60〜90秒間施し、これに例えばArF露光装置などにより、ArFエキシマレーザー光を所望のマスクパターンを介して選択的に露光した後、80〜150℃の温度条件下、PEB(露光後加熱)を40〜120秒間、好ましくは60〜90秒間施す。次いで、これをアルカリ現像液、例えば0.1〜10質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて現像処理する。このようにして、マスクパターンに忠実なレジストパターンを得ることができる。
基板としては、例えばシリコンウェーハが用いられる。表面にSiONやSiNなどからなる層が設けられた、いわゆる無機基板も用いることができる。基板とレジスト組成物の塗布層との間に、有機系または無機系の反射防止膜を設けてもよい。
露光に用いる波長は、特に限定されず、ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、Fエキシマレーザー、EUV(極紫外線)、VUV(真空紫外線)、EB(電子線)、X線、軟X線などの放射線を用いて行うことができる。特に、本発明のネガ型レジスト組成物は、ArFエキシマレーザーに対して有効である。
本発明の高分子化合物、並びに該高分子化合物を含有するネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法は、解像性に優れたレジストパターンを形成できるものである。かかる効果が得られる理由としては、以下のように推測される。
本発明の高分子化合物に含まれる構成単位(a0)は、ヒドロキシ基が、従来アダマンチル基の3位における三級炭素の位置に直接結合していたものから、アダマンチル基の3位からエーテル基(−O−)を介して延びるアルキル基に結合したものである。そのため、レジストパターンを形成する際、このアルキル基に結合したヒドロキシ基に対して(C)架橋剤成分が結合しやすくなり、(A)成分と(C)成分との間で架橋が起こる確率が高くなることが考えられる。
これにより、露光部のレジスト組成物のアルカリ不溶性が向上することにより、解像性に優れたレジストパターンが形成されると推測される。
また、本発明においては、レジストパターン頭部が現像により丸くなる、いわゆる膜べりが抑制され、矩形性の高い形状のレジストパターンが形成される。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。また、「%」は、特に断りがない限り、「質量%」を示す。
実施例1〜13、及び比較例1の高分子化合物(樹脂成分(A))の合成で用いたモノマーを以下に示す。
NBHFAA:下記化学式で表されるモノマー(ノルボルネンヘキサフルオロアルコールアクリレート)
Figure 2007070562
HEMA:下記化学式で表されるモノマー(ヒドロキシエチルメタクリレート)
Figure 2007070562
HAdA:下記化学式で表されるモノマー(3−ヒドロキシ−1−アダマンチル アクリレート)
Figure 2007070562
EGHA:下記化学式で表されるモノマー(3−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−アダマンチル アクリレート)
Figure 2007070562
EGHM:下記化学式で表されるモノマー(3−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−アダマンチル メタクリレート)
Figure 2007070562
GLHA:下記化学式で表されるモノマー
Figure 2007070562
なお、本実施例において「GLHA」は、下記合成例3に記載の3−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシ)−1−アダマンチル アクリレート(化合物3)と、3−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシ)−1−アダマンチル アクリレート(化合物4)との混合物(質量比73.7:26.3)を意味する。「GLHA」を化学式で示すときは、上記のように、化合物3の化学式を代表して用いることとする。また、「GLHA」の配合量は、化合物3と化合物4の混合物の量で示す。
GLHM:下記化学式で表されるモノマー
Figure 2007070562
なお、本実施例において「GLHM」は、下記合成例6に記載の3−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシ)−1−アダマンチル メタクリレート(化合物7)と、3−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシ)−1−アダマンチル メタクリレート(化合物8)との混合物(質量比76.1:23.9)を意味する。「GLHM」を化学式で示すときは、上記のように、化合物7の化学式を代表して用いることとする。また、「GLHM」の配合量は、化合物7と化合物8の混合物の量で示す。
(合成例1〜6)
前記モノマーのEGHA、GLHA、EGHM、GLHMの合成方法について、以下に示す。
なお、合成例において、核磁気共鳴分光法(NMR)は、日本電子株式会社製のJNM−AL400(製品名、分解能400MHz)を用いて測定した。また、ガスクロマトグラフ−質量分析(GC−MS)は島津製作所製のGCMS−QP2010により測定し、示差走査熱量測定(DSC)はセイコーインスツルメント株式会社製のDSC6200を用いて測定した。
合成例1
・3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル アクリレート(化合物1)の合成
3Lのガラス反応器に、撹拌装置及び滴下ロートを取り付け、ここに、アダマンテートHA(出光興産(株)製:3−ヒドロキシ−1−アダマンチル アクリレート)222.3g(1.0mol),乾燥したトリエチルアミン151.8g(1.5mol)及び乾燥したトルエン2,000mLを加え,氷浴で0℃に冷却して撹拌した。次いで、メタンスルホニルクロライド137.5g(1.2mol)を加え、5分間撹拌し、ガスクロマトグラフィー(GC)分析を行ったところ、アダマンテートHAのピークは完全に消失していた。その後、水100mLを加え、未反応のメタンスルホニルクロライドを失活させた。この反応液を4Lの分液ロートに移し、水800mLを加えて、充分に撹拌した。静置後、水層を除去した。トリエチルアミンを除去するために、0.5規定塩酸500mLを加え、撹拌し,静置後、水層を除去した。さらに、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で洗浄した。この有機層を三角フラスコに移し、無水硫酸マグネシウム12.0g(0.1mol)を加え,乾燥した後、ろ過により、硫酸マグネシウムを除去した。そして、このろ液をエバポレーションすることによりトルエンを除去し、GC分析を行ったところ、純度95.4%の化合物1(下記化学式)が得られていることを確認した(収量301.6g)。
Figure 2007070562
以下、H−NMR,13C−NMR及びGC−MSのデータを示した。
核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl
H−NMR(500MHz):1.57(s,2H),2.03−2.23(8H),2.40(br−s,2H),2.59(s,2H),2.98(s,3H,k),5.74(dd,J=1.6,10.7Hz,1H,a2),6.00(dd,J=10.7,17.6Hz,1H,b),6.29(dd,J=1.6,17.6Hz,1H,a1)。
13C−NMR(127MHz):31.56(f),34.33(g),39.58(e or i),41.00(k),41.77(e or i),46.69(h),80.78(d or j),90.31(d or j),129.85(b),130.23(a),165.04(c)。
ガスクロマトグラフ−質量分析(GC−MS):EI
300(M,2.26%),228(23.57%),204(39.50%),186(9.21%),149(64.73%),133(39.40%),121(14.96%),105(52.85%),92(53.41%),79(38.36%),67(13.38%),55(100%)。
合成例2
・3−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−アダマンチル アクリレート(化合物2)の合成
撹拌器,冷却管,滴下ロート及び温度計を取り付けた3Lのガラス反応器に、乾燥したエチレングリコール1,500mL,乾燥したトリエチルアミン121.4g(1.2mol)及びp−メトキシフェノール300mgを加え、オイルバスにより80℃に加熱した。ここに、合成例1で得られた化合物1を滴下し、加熱を継続した。滴下終了3時間後、GC分析により、化合物1のピークが完全に消失していることを確認し、純水600mLを加え、反応を停止した。そして、この反応液が30℃以下になるまで冷却した後、5L分液ロートに移し、純水900mLを追加、酢酸エチルによる抽出を実施した。引き続き、有機層を0.1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で洗浄した。この有機層を分液後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、エバポレーションにより、ろ液から酢酸エチルを留去することによって、目的の化合物2(下記化学式)を得た(収量247.1g(収率92.8%),純度 97.1%(GC))。
Figure 2007070562
以下、H−NMR,13C−NMR及びGC−MSのデータを示した。
核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl
H−NMR(500MHz):1.46−1.61(2H),1.64−1.72(2H),1.72−1.81(2H),1.99−2.20(6H),2.23(1H),2.33(2H),3.51(2H,k or l),3.66(2H,k or l),5.71(dd,J=1.6,10.7Hz,1H,a2),6.00(dd,J=10.7,17.6Hz,1H,b),6.27(dd,J=1.6,17.6Hz,1H,a1)
13C−NMR(127MHz):31.01(f),35.12(g),40.26(e or i),40.58(e or i),45.34(h),61.59(l or k),62.27(l or k),74.43(d or j),81.55(d or j),129.80(b),130.19(a),165.23(c)
ガスクロマトグラフ−質量分析(GC−MS):EI
266(M,0.27%),205(61.43%),194(32.68%),133(38.74%),93(13.99%),79(11.59%),55(100%)
合成例3
・3−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシ)−1−アダマンチル アクリレー
ト(化合物3)及び3−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシ)−1−アダマン
チル アクリレート(化合物4)の合成
撹拌器,冷却管,滴下ロート及び温度計を取り付けた3Lのガラス反応器に、乾燥したグリセロール1,000mL,乾燥したトリエチルアミン121.4 g(1.2mol)及びp−メトキシフェノール300mgを加え、オイルバスにより80℃に加熱した。ここに、合成例1で得られた化合物1を1,2−ジメトキシエタン333mLに溶解して滴下し、加熱を継続した。滴下終了4時間後、GC分析により、化合物1のピークが完全に消失していることを確認し、純水600mLを加え、反応を停止した。そして、この反応液が30℃以下になるまで冷却した後、5L分液ロートに移し、純水を1,000mL追加後、酢酸エチルによる抽出を実施した。引き続き、有機層を0.1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で洗浄した。この有機層を分液後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムをろ過後、エバポレーションにより、ろ液から酢酸エチルを留去することによって、化合物3及び化合物4(下記化学式)が73.7:26.3の質量比で存在する混合物を得た(収量269.4g(収率90.9%),純度97.3%(GC))。
Figure 2007070562
以下、H−NMR,13C−NMR及びGC−MSのデータを示した。
核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl
H−NMR(500MHz):1.40−1.57(2H),1.58−1.78(4H),1.93−2.18(6H),2.29(br−s,1H),2.73−3.32(3H),3.38−3.82(5H),5.69(m,1H,a2),5.97(m,1H,b),6.24(m,1H,a1)
13C−NMR(127MHz):(化合物3)30.96(f),35.04(g),40.20(e or i),40.39(e or i),45.19(h),62.37(k or m),64.27(k or m),70.92(l),74.67(d or j),81.51(d or j),129.87(b),130.11(a),165.25(c)
(化合物4)31.62(f’),34.94(g’),39.94(e’ or i’),41.37(e’ or i’),46.09(h’),63.62(l’),70.12(k’),75.55(d’ or j’),81.41(d’ or j’),129.95(b’),130.11(a’),165.25(c’)
ガスクロマトグラフ−質量分析(GC−MS):EI
(化合物3)205(69.62%),151(26.75%),134(47.69%),133(44.63%),93(14.40%),79(10.23%),55(100%)
(化合物4)205(97.68%),133(43.08%),91(10.29%),55(100%)
合成例4
・3−メタンスルホニルオキシ−1−アダマンチル メタクリレート(化合物5)の合成
アダマンテートHA(出光興産(株)製:3−ヒドロキシ−1−アダマンチル アクリレート)222.3g(1.0mol)の代わりに、アダマンテートHM(出光興産(株)製:3−ヒドロキシ−1−アダマンチル メタクリレート)236.3g(1.0mol)を用いた以外は、合成例1と同様の操作を行った。そして、化合物5(下記化学式)の白色固体302.2gが得られていることを確認した(収率96.1%、GC純度99.4%)。
Figure 2007070562
以下、H−NMR,13C−NMR、GC−MS及び融点の各データを示した。
核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl
H−NMR(500MHz):1.59(br−s,2H),1.89(s,3H,a),2.09(d,J=12.2Hz,2H),2.18(d,J=12.2Hz,2H),2.22(d,J=3.1Hz,4H),2.42(br−s,2H),2.62(s,2H,g),3.01(s,3H,l),5.51(t,J=1.5Hz,1H,b1),6.02(s,1H,b2)
13C−NMR(127MHz):18.23(a),31.46(h),34.26(g or i),39.44(f or j),40.88(l),41.70(j or f),46.57(i or g),80.53(k),90.30(e),125.02(b),137.37(c),166.15(d)
ガスクロマトグラフ−質量分析(GC−MS):EI
315(M+1,2.4%),314(M,14.4%),229(29.0%),228(65.0%),149(96.8%),132(27.4%),133(95.7%),121(20.6%),107(23.8%),105(87.4%),93(44.3%),92(71.0%),91(56.0%),79(38.7%),69(100%)
・融点(℃,示差走査熱量測定(DSC)法):31.3〜35.5℃
合成例5
・3−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−アダマンチル メタクリレート(化合物6)の合成
2Lのガラス反応器に、撹拌装置を取り付け、ここに合成例4の方法で得られた化合物5(151.1g)を入れ、乾燥したエチレングリコール1100mL(19.7mol)および乾燥したトリエチルアミン76.0mL(545mmol)を加え、撹拌した。
次いで、オイルバスの温度を80℃に設定し、2時間加熱した。GC分析を行ったところ、転化率99.9%,選択率99.8%で目的物が得られていることがわかった。その後、反応液を2Lの分液ロートに移し、ジエチルエーテル600mL,水200mLを加え、有機層への抽出を行い、1規定の希塩酸700mLを加えて水洗し、さらに純水700mLを加えて水洗し、トリエチルアミン塩を除去した。無水硫酸マグネシウム12.0g(100mmol)を加え,脱水した後、ろ過により、硫酸マグネシウムを除去した。それをエバポレートしてジエチルエーテルを除去し、再結晶すると白色固体(化合物6、下記化学式)が得られた(収量91.96g(収率68.2%),純度99.5%(GC),99.4%(GPC))。
Figure 2007070562
以下、H−NMR,13C−NMR、GC−MS及び融点の各データを示した。
核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl
H−NMR(500MHz):1.52(d,J=12.8Hz,2H),1.60(d,J=12.8Hz,2H),1.70(d,J=11.3Hz,2H),1.78(d,J=11.3Hz,2H),1.89(s,3H,a),2.05(d,J=11.3Hz,2H),2.13(d,J=11.2Hz,2H),2.17(s,2H,g),2.36(br−s,2H),2.48(q,J=4.0Hz,1H),3.54(t,J=4.6Hz,2H,l),3.68(q,J=5.0Hz,2H,m),5.49(q,J=1.5Hz,b1),5.96(s,b2)
13C−NMR(127MHz):18.18(a),30.84(h),34.97(i),40.04(f or j),40.40(j or f),45.11(g),61.48(l or m),62.06(m or l),74.28(k),81.19(e),124.54(b),137.59(c),166.28(d)
ガスクロマトグラフ−質量分析(GC−MS):EI
281(M+1,0.02%),280(M,0.16%),263(0.05%),262(0.26%),220(11.0%),219(40.3%),195(8.7%),194(37.1%),134(24.0%),133(21.7%),69(100%)
・融点(℃,DSC法):50.0〜54.5℃
合成例6
・3−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシ)−1−アダマンチル メタクリレート(化合物7)及び3−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシ)−1−アダマンチル メタクリレート(化合物8)の合成
化合物1の代わりに、合成例4で得られた化合物5(151.1g)を用いること以外は、合成例3と同様の操作を行った。化合物7及び化合物8が76.1:23.9の比で存在する混合物を得た(収量138.6g(収率92.9%),純度98.9%(GC))。
Figure 2007070562
以下、H−NMR,13C−NMR及びGC−MSの各データを示した。
核磁気共鳴分光法(NMR):CDCl
H−NMR(500MHz):1.45−1.56(2H),1.63−1.76(4H),1.84(s,3H,a),1.98−2.14(6H),2.31(s,2H),3.42−3.80(m,5H,l−n),5.45(s,b),5.96(s,b
13C−NMR(127MHz):(化合物7)18.35(a),30.98(h),35.08(i),40.18(f),40.42,40.44,45.18(g),62.43(l or n),64.31(l or n),70.86(m),74.72(k),81.32(e),124.78(b),137.72(c),166.46(d)
(化合物8)15.30(a’),30.98(h’),34.98(i’),40.08(f’),41.45(j’),46.08(g’),63.68(l’ or n’),65.89(l’ or n’),70.07(m’),75.58(k’),81.20(e’),124.86(b’),137.68(c’),166.46(d’)
ガスクロマトグラフ−質量分析(GC−MS):EI
(化合物7)279(M−CHOH,1.2%),220(11.9%),219(46.0%),151(19.2%),134(49.6%),133(20.0%),117(10.4%),93(10.6%),69(100%),41(26.4%)
(化合物8)280(1.8%),220(5.7%),219(32.6%),151(6.1%),134(31.6%),133(19.5%),117(38.5%),116(15.9%),69(100%),41(23.9%)
(実施例1〜13、比較例1)
上記モノマーを用いて、下記実施例1〜13、比較例1に示す高分子化合物(樹脂成分(A))を合成した。得られた樹脂成分(A)の組成比(モル比)、質量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を表1に示す。
実施例1 樹脂(A−1)の合成
NBHFAA12.68g、及びEGHM2.61gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル(V−601、和光純薬社製)0.32gとをTHF(テトラヒドロフラン)130mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF60mlに溶解し、ヘプタン1000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体9.95gを得た。
得られた樹脂を下記化学式(A−1)に示す。
その質量平均分子量(Mw)は7000、分散度(Mw/Mn)は1.57であり、組成比(モル比)は、l/m=80/20であった。
Figure 2007070562
実施例2 樹脂(A−2)の合成
NBHFAA12.68g、及びGLHM2.89gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.32gとをTHF(テトラヒドロフラン)130mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF75mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体12.2gを得た。
得られた樹脂を下記化学式(A−2)に示す。
その質量平均分子量(Mw)は6500、分散度(Mw/Mn)は1.70であり、組成比(モル比)は、l/m=80/20であった。
Figure 2007070562
実施例3 樹脂(A−3)の合成
NBHFAA9.51g、及びGLHM5.78gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.32gとをTHF(テトラヒドロフラン)130mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF75mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体13.2gを得た。
得られた樹脂は前記化学式(A−2)と同じである。
その質量平均分子量(Mw)は8100、分散度(Mw/Mn)は2.17であり、組成比(モル比)は、l/m=60/40であった。
実施例4 樹脂(A−4)の合成
NBHFAA12.68g、及びEGHA2.48gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.32gとをTHF(テトラヒドロフラン)130mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF75mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体13.3gを得た。
得られた樹脂を下記化学式(A−4)に示す。
その質量平均分子量(Mw)は4000、分散度(Mw/Mn)は1.44であり、組成比(モル比)は、l/m=80/20であった。
Figure 2007070562
実施例5 樹脂(A−5)の合成
NBHFAA9.51g、及びEGHA4.96gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.32gとをTHF(テトラヒドロフラン)130mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF75mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体10.0gを得た。
得られた樹脂は前記化学式(A−4)と同じである。
その質量平均分子量(Mw)は4000、分散度(Mw/Mn)は1.64であり、組成比(モル比)は、l/m=60/40であった。
実施例6 樹脂(A−6)の合成
NBHFAA12.68g、及びEGHA2.48gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.32gとをTHF(テトラヒドロフラン)80mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF75mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体12.9gを得た。
得られた樹脂は前記化学式(A−4)と同じである。
その質量平均分子量(Mw)は5700、分散度(Mw/Mn)は1.59であり、組成比(モル比)は、l/m=80/20であった。
実施例7 樹脂(A−7)の合成
NBHFAA11.09g、及びEGHA3.72gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.32gとをTHF(テトラヒドロフラン)80mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF75mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体9.93gを得た。
得られた樹脂は前記化学式(A−4)と同じである。
その質量平均分子量(Mw)は5800、分散度(Mw/Mn)は1.61であり、組成比(モル比)は、l/m=70/30であった。
実施例8 樹脂(A−8)の合成
NBHFAA9.51g、及びEGHA4.96gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.32gとをTHF(テトラヒドロフラン)80mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF75mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体12.6gを得た。
得られた樹脂は前記化学式(A−4)と同じである。
その質量平均分子量(Mw)は5100、分散度(Mw/Mn)は1.76であり、組成比(モル比)は、l/m=60/40であった。
実施例9 樹脂(A−9)の合成
NBHFAA12.68g、及びGLHA2.76gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.32gとをTHF(テトラヒドロフラン)70mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF75mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体14.4gを得た。
得られた樹脂を下記化学式(A−9)に示す。
その質量平均分子量(Mw)は6000、分散度(Mw/Mn)は1.70であり、組成比(モル比)は、l/m=80/20であった。
Figure 2007070562
実施例10 樹脂(A−10)の合成
NBHFAA11.09g、及びGLHA4.14gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.32gとをTHF(テトラヒドロフラン)70mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF75mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体13.85gを得た。
得られた樹脂は前記化学式(A−9)と同じである。
その質量平均分子量(Mw)は6800、分散度(Mw/Mn)は1.84であり、組成比(モル比)は、l/m=70/30であった。
実施例11 樹脂(A−11)の合成
NBHFAA9.51g、及びGLHA5.52gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.32gとをTHF(テトラヒドロフラン)70mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF75mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体14.5gを得た。
得られた樹脂は前記化学式(A−9)と同じである。
その質量平均分子量(Mw)は5400、分散度(Mw/Mn)は1.88であり、組成比(モル比)は、l/m=60/40であった。
実施例12 樹脂(A−12)の合成
NBHFAA10.33g、HEMA1.32g、及びEGHA5.39gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.45gとをTHF(テトラヒドロフラン)150mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF100mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体13.2gを得た。
得られた樹脂を下記化学式(A−12)に示す。
その質量平均分子量(Mw)は5500、分散度(Mw/Mn)は1.82であり、組成比(モル比)は、l/m/n=50/33/17であった。
Figure 2007070562
実施例13 樹脂(A−13)の合成
NBHFAA10.33g、HEMA1.32g、及びGLHA6.00gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.45gとをTHF(テトラヒドロフラン)135mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF100mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体14.8gを得た。
得られた樹脂を下記化学式(A−13)に示す。
その質量平均分子量(Mw)は6000、分散度(Mw/Mn)は1.91であり、組成比(モル比)は、l/m/n=50/33/17であった。
Figure 2007070562
比較例1 樹脂(A−14)の合成
NBHFAA12.25g、及びHAdA2.0gと、重合開始剤であるアゾビスイソ酪酸ジメチル0.33gとをTHF(テトラヒドロフラン)70mlに溶解した。
次いで、窒素バブリングを約10分間行い、70℃のオイルバスを用いて加温しながら4時間撹拌し、その後、室温まで冷却した。次に、反応液をエバポレーターで濃縮した後、濃縮液をTHF100mlに溶解し、ヘプタン2000mlに注ぎ込むことで樹脂を析出させ、濾過した。得られた樹脂を乾燥機中40℃、24時間乾燥させて、白色固体8.45gを得た。
得られた樹脂を下記化学式(A−14)に示す。
その質量平均分子量(Mw)は6700、分散度(Mw/Mn)は1.67であり、組成比(モル比)は、l/m=80/20であった。
Figure 2007070562
Figure 2007070562
(実施例14〜18、比較例2)
下記表2に示す各成分を混合、溶解してネガ型レジスト組成物溶液を調製した。
Figure 2007070562
表2中の各略語の意味は下記の通りである。また、[ ]内の数値は配合量(質量部)である。
(B)−1:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート
(C)−1:テトラメトキシメチル化グリコールウリル MX270(商品名、三和ケミカル社製)
(D)−1:トリイソプロパノールアミン
(S)−1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)
得られたネガ型レジスト組成物溶液を用いて以下の評価を行った。
[解像性の評価]
まず、有機系反射防止膜組成物「ARC−29」(商品名、ブリューワサイエンス社製)を、スピンナーを用いてシリコンウェーハ上に均一に塗布し、ホットプレート上で215℃、90秒間焼成して乾燥させることにより、膜厚77nmの有機系反射防止膜を形成した。
該反射防止膜上に、上記で得られたネガ型レジスト組成物を、スピンナーを用いて均一に塗布し、ホットプレート上で80℃で60秒間のプレベーク(PAB)処理を行うことにより、膜厚200nmのレジスト膜を形成した。
次いで、ArF露光装置NSR−S302(ニコン社製;NA(開口数)=0.60,2/3輪帯照明)により、ArFエキシマレーザー(193nm)を、マスクパターン(ハーフトーン)を介して選択的に照射した。
そして、100℃で60秒間の露光後加熱(PEB)処理を行い、さらに23℃にて2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で60秒間現像し、その後20秒間水洗し、乾燥してレジストパターンを形成した。
このとき、ライン幅140nm、ピッチ140nmのラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が形成される最適露光量(感度;Eop)において、マスクパターンのサイズを変更し、解像するパターンの最小寸法(nm)を求め、解像性を評価した。その結果を表3に示した。
Figure 2007070562
表3から、本発明に係る高分子化合物を含有する実施例14〜18のネガ型レジスト組成物においては、解像性に優れたレジストパターンを形成できることが確認された。また、レジストパターンを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、矩形性の高い形状のレジストパターンを形成できることが確認された。
一方、本発明とは異なる高分子化合物(比較例1)を含有する比較例2のネガ型レジスト組成物は、140nmまでしか解像せず、レジストパターンも膜べりが大きく、レジストパターン形状が不良であった。

Claims (8)

  1. 下記一般式(a0−1)で表される構成単位(a0)を含むことを特徴とする高分子化合物。
    Figure 2007070562
    [式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基であり、Rはヒドロキシ基を有するアルキル基である。]
  2. 前記高分子化合物は、フッ素化されたヒドロキシアルキル基を有する脂肪族環式基を含有する構成単位(a1)を含む請求項1に記載の高分子化合物。
  3. 前記高分子化合物は、水酸基含有鎖状アルキル基を含有するアクリル酸エステルから誘導される構成単位(a2)を含む請求項1又は2に記載の高分子化合物。
  4. (A)アルカリ可溶性樹脂成分、(B)露光により酸を発生する酸発生剤成分および(C)架橋剤成分を含有するネガ型レジスト組成物であって、
    前記(A)アルカリ可溶性樹脂成分が、下記一般式(a0−1)で表される構成単位(a0)を含む高分子化合物(A1)を含有することを特徴とするネガ型レジスト組成物。
    Figure 2007070562
    [式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基であり、Rはヒドロキシ基を有するアルキル基である。]
  5. 前記高分子化合物(A1)は、フッ素化されたヒドロキシアルキル基を有する脂肪族環式基を含有する構成単位(a1)を含む請求項4に記載のネガ型レジスト組成物。
  6. 前記高分子化合物(A1)は、水酸基含有鎖状アルキル基を含有するアクリル酸エステルから誘導される構成単位(a2)を含む請求項4又は5に記載のネガ型レジスト組成物。
  7. さらに(D)含窒素有機化合物を含有する請求項4〜6のいずれか一項に記載のネガ型レジスト組成物。
  8. 請求項4〜7のいずれか一項に記載のネガ型レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程、前記レジスト膜を露光する工程、前記レジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程を含むレジストパターン形成方法。

JP2005261848A 2005-09-09 2005-09-09 高分子化合物、ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4979915B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261848A JP4979915B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 高分子化合物、ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
PCT/JP2006/316160 WO2007029462A1 (ja) 2005-09-09 2006-08-17 高分子化合物、ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US12/065,990 US7820360B2 (en) 2005-09-09 2006-08-17 Polymer compound, negative resist composition, and method of forming resist pattern
TW095130685A TWI336816B (en) 2005-09-09 2006-08-21 Polymer, negative resist composition, and resist pattern formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261848A JP4979915B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 高分子化合物、ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070562A true JP2007070562A (ja) 2007-03-22
JP4979915B2 JP4979915B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37835585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261848A Expired - Fee Related JP4979915B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 高分子化合物、ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7820360B2 (ja)
JP (1) JP4979915B2 (ja)
TW (1) TWI336816B (ja)
WO (1) WO2007029462A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122224A (ja) * 2017-01-18 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708082B2 (ja) * 2010-03-24 2015-04-30 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びネガ型レジスト組成物
JP6738048B2 (ja) * 2015-04-03 2020-08-12 日産化学株式会社 光架橋基を有する段差基板被覆組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275843A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2005043852A (ja) * 2002-10-29 2005-02-17 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
WO2005075406A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アダマンタン誘導体及びその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204225A (en) 1986-01-13 1993-04-20 Rohm And Haas Company Process for producing negative images
JPH083635A (ja) 1994-06-15 1996-01-09 Kobe Steel Ltd 靱性の優れた鋼板の製造方法
JP3798458B2 (ja) 1996-02-02 2006-07-19 東京応化工業株式会社 オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤
JP3980124B2 (ja) 1997-07-24 2007-09-26 東京応化工業株式会社 新規ビススルホニルジアゾメタン
US5945517A (en) 1996-07-24 1999-08-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemical-sensitization photoresist composition
JP3854689B2 (ja) 1997-07-24 2006-12-06 東京応化工業株式会社 新規な光酸発生剤
JP3865473B2 (ja) 1997-07-24 2007-01-10 東京応化工業株式会社 新規なジアゾメタン化合物
JP3935267B2 (ja) 1998-05-18 2007-06-20 東京応化工業株式会社 新規なレジスト用酸発生剤
US6153733A (en) 1998-05-18 2000-11-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. (Disulfonyl diazomethane compounds)
JP3727044B2 (ja) 1998-11-10 2005-12-14 東京応化工業株式会社 ネガ型レジスト組成物
SG98433A1 (en) * 1999-12-21 2003-09-19 Ciba Sc Holding Ag Iodonium salts as latent acid donors
JP4329214B2 (ja) * 2000-03-28 2009-09-09 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
US6806026B2 (en) * 2002-05-31 2004-10-19 International Business Machines Corporation Photoresist composition
JP2004029053A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Kyocera Chemical Corp 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法
WO2004040376A1 (ja) 2002-10-29 2004-05-13 Jsr Corporation 感放射線性樹脂組成物
US7399577B2 (en) 2003-02-19 2008-07-15 Ciba Specialty Chemicals Corporation Halogenated oxime derivatives and the use thereof
JP2004272227A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Jsr Corp ネガ型感放射線性樹脂組成物
US7700257B2 (en) 2003-03-28 2010-04-20 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photoresist composition and resist pattern formation method by the use thereof
EP1486480A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-15 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Adamantyl vinyl ether compound and production process for the same
JP4040537B2 (ja) 2003-06-11 2008-01-30 東京応化工業株式会社 ネガ型レジスト組成物、及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JP4327616B2 (ja) * 2004-01-26 2009-09-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性コーティング樹脂組成物
JP4429754B2 (ja) * 2004-02-05 2010-03-10 出光興産株式会社 アダマンタン誘導体及びその製造方法
CN101243028B (zh) * 2005-08-17 2012-03-28 出光兴产株式会社 含氟金刚烷衍生物、含有聚合性基团的含氟金刚烷衍生物以及含有它们的树脂组合物
JP4815951B2 (ja) * 2005-08-26 2011-11-16 三菱瓦斯化学株式会社 新規アダマンチルエステル化合物
JP2007131582A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アダマンチルエステル化合物
US20090099326A1 (en) * 2006-04-28 2009-04-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluorine-containing adamantane derivative, fluorine-containing adamantane derivative having polymerizable group, resin composition containing the same, and antireflection film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275843A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sumitomo Chem Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP2005043852A (ja) * 2002-10-29 2005-02-17 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
WO2005075406A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アダマンタン誘導体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122224A (ja) * 2017-01-18 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US7820360B2 (en) 2010-10-26
TWI336816B (en) 2011-02-01
TW200715056A (en) 2007-04-16
US20090162785A1 (en) 2009-06-25
WO2007029462A1 (ja) 2007-03-15
JP4979915B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566820B2 (ja) ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4205061B2 (ja) ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4828204B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法、並びに高分子化合物
KR100881305B1 (ko) 포지티브형 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법 및 화합물
JP2007279493A (ja) ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2006301289A (ja) ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4846294B2 (ja) 多価フェノール化合物、化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4732038B2 (ja) 化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007084502A (ja) 化合物、ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4813103B2 (ja) 化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4889950B2 (ja) 電子線またはeuv用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5138157B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4738803B2 (ja) 高分子化合物、ポジ型レジスト組成物、およびレジストパターン形成方法
JP4767596B2 (ja) ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007079481A (ja) ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4979915B2 (ja) 高分子化合物、ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2007057670A (ja) ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4657883B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP2007213001A (ja) 樹脂、レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4667945B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2008107677A (ja) ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4823578B2 (ja) 多価フェノール化合物、化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4920271B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5461598B2 (ja) レジスト用樹脂
JP4890166B2 (ja) ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees