JP2007070511A - フェノール樹脂発泡体 - Google Patents

フェノール樹脂発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007070511A
JP2007070511A JP2005260327A JP2005260327A JP2007070511A JP 2007070511 A JP2007070511 A JP 2007070511A JP 2005260327 A JP2005260327 A JP 2005260327A JP 2005260327 A JP2005260327 A JP 2005260327A JP 2007070511 A JP2007070511 A JP 2007070511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
resin foam
acid
foam according
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005260327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070511A5 (ja
JP4939784B2 (ja
Inventor
Hiroo Takahashi
浩雄 高橋
Toshiyuki Kato
俊幸 加藤
Ruud Zeggelaar
ゼグラー ルッツ
Vincent Coppock
コポック ヴィンセント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2005260327A priority Critical patent/JP4939784B2/ja
Priority to KR1020060085035A priority patent/KR101333838B1/ko
Publication of JP2007070511A publication Critical patent/JP2007070511A/ja
Publication of JP2007070511A5 publication Critical patent/JP2007070511A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939784B2 publication Critical patent/JP4939784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08J2361/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/68Plasticizers; Solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 断熱性能を長期間に渡って安定に維持することができ、金属材料と接触したときに金属の腐蝕の発生を抑制することができ、さらに、環境破壊を最小限に抑えるか又は環境破壊を防止することができるフェノール樹脂発泡体を提供する。
【解決手段】
フェノール樹脂、発泡剤、酸触媒及び無機フィラーを含む発泡性フェノール樹脂組成物を発泡、硬化させてなるフェノール樹脂発泡体であって、前記発泡剤が炭素数が2〜5の塩素化脂肪族炭化水素と炭素数が3〜6の脂肪族炭化水素を含み、前記無機フィラーが少なくとも金属水酸化物、金属酸化物、金属炭酸塩及び金属粉末から選択されたフィラーであり、且つ前記フェノール樹脂発泡体のpHが5以上であることを特徴とするフェノール樹脂発泡体である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フェノール樹脂発泡体に関する。
フェノール樹脂発泡体は、優れた断熱性と耐火特性を有するため、建築材料の断熱材用途に使用されている。
フェノール樹脂発泡体を含む高分子断熱材料の熱伝導度は経時的に変化することが知られている。この現象は前記発泡体気泡内部から気体が徐々に外部に拡散することによって引き起こされる。気泡内部に存在する前記気体は、発泡工程で使われた発泡剤である。発泡体気泡中の前記気体は、大気中の空気によって徐々に置換され、結果として、フェノール樹脂発泡体の熱伝導率は時間と共に増大する。
フェノール樹脂発泡体製品の断熱性能の長期安定性を達成することは大いに望ましいことである。断熱性能の劣化の原因の一つは、フェノール樹脂発泡体の気泡壁の柔軟性が経過時間と共に減少するからであると考えられている。
また、フェノール樹脂発泡体は、酸触媒を含有し、フェノール樹脂発泡体が例えば雨水のような水に晒された場合には、前記酸触媒が、水によってフェノール樹脂発泡体から抽出されることがある。このことが、金属材料が前記フェノール樹脂発泡体と接触した時に、例えば金属が腐蝕するような問題を引き起こす。
このような事情のもとで、本発明の第一の目的は、フェノール樹脂発泡体の気泡壁に柔軟性を付与することであり、それによって、フェノール樹脂発泡体中の気泡が独立気泡構造を保持させることである。安定な独立気泡構造は、前記フェノール樹脂発泡体の断熱性能を長期間に渡って安定に維持する手段を提供する。
また、本発明の第二の目的は、優れた断熱性を有し、なおかつ、従来のフェノール樹脂発泡体と比べて高いpH値を持つフェノール樹脂発泡体を提供することにある。そのようなフェノール樹脂発泡体は、金属材料と接触したとき、金属の腐蝕の発生をかなり減少させる能力を潜在的に有する。
さらに、本発明の第三の目的は、環境破壊を最小限に抑えるか又は環境破壊を起こさない発泡剤を使用することにある。
本発明者等が鋭意検討を加えた結果、特定の発泡剤および無機フィラーを含む新規なフェノール樹脂発泡体により、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1) フェノール樹脂、発泡剤、酸触媒及び無機フィラーを含む発泡性フェノール樹脂組成物を発泡、硬化させてなるフェノール樹脂発泡体であって、前記発泡剤が炭素数が2〜5の塩素化脂肪族炭化水素と炭素数が3〜6の脂肪族炭化水素を含み、前記無機フィラーが少なくとも金属水酸化物、金属酸化物、金属炭酸塩及び金属粉末から選択されたフィラーであり、且つ前記フェノール樹脂発泡体のpHが5以上であることを特徴とするフェノール樹脂発泡体、
(2) 前記フェノール樹脂のフェノール:アルデヒドのモル比が、1:1〜1:3の範囲である、上記(1)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(3) フェノール:アルデヒドのモル比が1:1.5〜1:2.3である、上記(2)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(4) 前記フェノール樹脂が400〜3,000の重量平均分子量を有する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(5) 前記フェノール樹脂が700〜2,000の重量平均分子量を有する、上記(4)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(6) 前記発泡剤をフェノール樹脂100重量部に対して1〜20重量部含む、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(7) 前記塩素化脂肪族炭化水素がクロロプロパンおよびその異性体である、上記(1)〜(6)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(8) 前記クロロプロパンがイソプロピルクロリドである、上記(7)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(9) 前記発泡剤がイソプロピルクロリドと、ブタン、ペンタン、ヘキサン、へプタン及びそれらの異性体の少なくとも一種の炭化水素とを含む、上記(1)〜(8)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(10) 前記発泡剤がイソプロピルクロリドを75%以上含む、上記(9)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(11) 前記発泡剤が25%以下の炭化水素を含む、上記(9)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(12) 前記炭化水素がイソペンタンであり且つそれが前記発泡剤の15重量%として存在する、上記(11)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(13) 前記酸触媒がフェノール樹脂100重量部に対して5〜25重量部を含む、上記(1)〜(12)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(14) 前記酸触媒がベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸及びフェノールスルホン酸の少なくとも一種を含む、上記(1)〜(13)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(15) 前記無機フィラーがフェノール樹脂100重量部に対して1〜20重量部の量で存在する、上記(1)〜(14)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(16) 前記無機フィラーが酸化アルミニウム又は酸化亜鉛のような金属酸化物、亜鉛のような金属粉末、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムのような金属水酸化物、又は炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛のような金属炭酸塩の少なくとも一種を含む、上記(1)〜(15)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(17) 前記フェノール樹脂に対する可塑剤を含む、上記(1)〜(16)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(18) 前記可塑剤がフェノール樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部からなる、上記(17)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(19) 前記可塑剤が二〜四価のカルボン酸から選択された多価カルボン酸の、二〜五価アルコールから選択された多価アルコールとの反応生成物であるポリエステルポリオールを含む、上記(17)又は(18)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(20) 前記ポリエステルポリオールを合成するために使用される前記多価カルボン酸が、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン-2,3−ジカルボン酸、ナフタレン-1,4−ジカルボン酸、ナフタレン-2,6−ジカルボン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸の少なくとも一種を含む、上記(19)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(21) 前記ポリエステルポリオールを合成するために使用された前記多価アルコールが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールの少なくとも一種を含む、上記(19)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(22) 前記フェノール樹脂に対する整泡剤を含む、上記(1)〜(21)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(23) 前記整泡剤がフェノール樹脂100重量部に対して1〜6重量部からなる、上記(22)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(24) 前記整泡剤がひまし油1モルに対して20モル超、40モル未満のエチレンオキシドが付加されたひまし油−エチレンオキシド付加化合物である、上記(22)又は(23)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(25) 前記フェノール樹脂と共反応する有機変性剤を含む、上記(1)〜(24)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(26) 前記有機変性剤がフェノール樹脂100重量部に対してアミノ基を有する化合物の1〜10重量部を含む、上記(25)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(27) 少なくとも一種のアミノ基含有化合物が尿素、ジシアンジアミド及びメラニンから選択される、上記(26)に記載のフェノール樹脂発泡体、
(28) 0.023W/m.K(測定温度23℃)以下の熱伝導度を有する、上記(1)〜(27)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(29) 10〜100Kg/mの密度を有する、上記(1)〜(28)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(30) 60ng/(m.s.Pa)以下の透湿係数を有する、上記(1)〜(29)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(31) 85%以上の独立気泡率と、29%以上の酸素指数を有する、上記(1)〜(30)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、
(32) 少なくとも一方の表面に面材を有する、上記(1)〜(31)のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体、および
(33) 前記面材がガラス繊維不織布、スパンボンド不織布、アルミニウム箔、ボンデッド不織布、金属シート、金属箔、プライウッド、珪酸カルシウムボード、プラスターボード、クラフト紙又は他の紙製品及び木製ボードの少なくとも一種を含む、上記(32)に記載のフェノール樹脂発泡体
を提供するものである。
本発明のフェノール樹脂発泡体によれば、断熱性能を長期間に渡って安定に維持することができ、また、高いpH値を有するため、金属材料と接触したときに、金属の腐蝕の発生を抑制することができ、さらに、環境破壊を最小限に抑えるか又は環境破壊を防止することができる。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、フェノール樹脂、炭素数が2〜5の塩素化脂肪族炭化水素−炭素数3〜6の脂肪族炭化水素混合発泡剤、酸触媒及び発泡体のpHを制御するための無機フィラーを含む。本発明は現在市販されている典型的なフェノール樹脂発泡体よりも高いpH値を有するフェノール樹脂発泡体を提供するものである。pHが高くなると、フェノール樹脂発泡体と長時間接触した場合の金属材料の腐食が抑制される。
本発明で使用される好ましいフェノール樹脂のタイプはレゾール樹脂である。このレゾール樹脂は、フェノール、又はクレゾール、キシレノール、パラアルキルフェノール、パラフェニールフェノール、レゾルシノール等のフェノール化合物と、ホルムアルデヒド、フルフラール、アセトアルデヒド等のアルデヒドとの、触媒量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、又はトリメチルアミンやトリエチルアミン等の脂肪族アミンの存在下での化学反応によって得ることができる。これらのタイプの化学成分は、通常は標準的なレゾール樹脂製造において使用されているが、本発明はここで記載された化学薬品に限定されるものではない。
フェノールとアルデヒドとのモル比は特に限定されない。フェノール:アルデヒドのモル比は、1:1〜1:3、より好ましくは、1:1.5〜1:2.5、特に好ましくは、1:1.6〜1:2.1の範囲内にあることが好適である。
本発明で使用される前記フェノール樹脂の好ましい重量平均分子量は400〜3,000であり、より好ましくは700〜2,000である。数平均分子量は、好ましくは150〜1,000であり、より好ましくは300〜700である。
炭素数が2〜5の塩素化脂肪族炭化水素と炭素数が3〜6の脂肪族炭化水素とを含む混合物が、本発明の発泡剤として使用される。脂肪族炭化水素に対する塩素化脂肪族炭化水素の重量相対混合比は、25重量%の脂肪族炭化水素に対する75重量%の塩素化脂肪族炭化水素の混合比から、5重量%の脂肪族炭化水素に対する95重量%の塩素化脂肪族炭化水素までの間で、変化させることができる。
本発明で使用される前記発泡剤の量は、フェノール樹脂の100重量部当り1〜20重量部であり、より好ましくはフェノール樹脂の100重量部当り7〜14重量部である。
炭素数2〜5の塩素化脂肪族炭化水素は、炭素数2〜5の直鎖状、分岐状の脂肪族炭化水素の塩素化物であり、塩素原子の結合数については特に制限はないが、1〜4個程度が好ましい。このような塩素化脂肪族炭化水素の例としては、ジクロロエタン、プロピルクロリド、イソプロピルクロリド、ブチルクロリド、イソブチルクロリド、ペンチルクロリド、イソペンチルクロリドなどを挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよいが、これらの中では、プロピルクロリドやイソプロピルクロリドなどのクロロプロパン類が好ましく、特にイソプロピルクロリド(2−クロロプロパン)が好適である。
前記塩素化脂肪族炭化水素とともに用いられる炭素数が3〜6の脂肪族炭化水素としては、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系化合物、特にイソブタン、イソペンタンが好ましく用いられる。
イソプロピルクロリドは好ましい環境特性を持つため今日まで選択されてきたものである。イソプロピルクロリドは地球温暖化の潜在的危険性、即ちオゾン層枯渇特性を有しないものとして報告されている(米国環境保護庁、40 CFR Part 82.FLR−6718−2 成層圏オゾンの保護. セクションII 許容代替物のリスト、Bフォーム発泡剤1b、2−クロロプロパンの項参照)。イソブタン又はイソペンタンのような炭化水素もまた、地球温暖化の潜在的危険性が少ないし、地球のオゾン層を枯渇させない。
本発明者らは炭素数が2〜5の塩素化脂肪族炭化水素と炭素数が3〜6の脂肪族炭化水素の混合物が、フェノール樹脂発泡体の発泡剤として使用できることを見出した。そのようにして製造された発泡体は、本質的に気泡欠陥が無く、安定且つ低い熱伝導率を示す。その種の発泡体は建築物や輸送用の断熱材製品として利用される。
本発明において、発泡剤は上記の塩素化脂肪族炭化水素と脂肪族炭化水素を必須成分として含むが、本発明のフェノール樹脂発泡体の性能や物理的性質を損なわない量で、弗素化炭化水素化合物(例えば、代替フロン)、窒素、アルゴン、炭酸ガス、空気等の気体を適宜・適量加えることができる。その量は、前記発泡剤に対して、好ましくは20〜0.1質量%、より好ましくは15〜0.5質量%である。
本発明のフェノール樹脂発泡体に無機フィラーを添加すると、その残留酸性が減少し、更に、熱伝導率を低く維持しながら耐火性能を改善することができる。
使用される無機フィラーの量は、フェノール樹脂の100重量部に対して、0.1〜30重量部、より好ましくは、1〜10重量部である。加えることが出来る前記フィラーは、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛等の金属炭酸塩、酸化カルシウム、酸化マグネシウム,酸化アルミニウム、酸化亜鉛等の金属酸化物、及び亜鉛末等の金属粉等である。本発明のフィラーは、単独又は一種又は多種の他のフィラーと共に使用することができる。
フェノール樹脂発泡体の熱伝導率を低下させ、強度を増大させ、且つ脆性を減少させるために、本発明の発泡体中に尿素のような有機アミノ基含有化合物を加えることができる。
本発明で好適に使用される尿素の量は、フェノール樹脂100重量部に対して、1〜10重量部、好ましくは3〜7重量部である。
本発明のフェノール樹脂の重合を開始させるために使用される酸触媒には、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸、フェノールスルホン酸等の有機強酸単独、又は混合物が使用される。フェノールスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、又はキシレンスルホン酸が特に好適である。硫酸、燐酸等の無機酸も、前記有機酸と共に使用しても良い。
フェノール樹脂の重合を開始させるために使用される酸の量は選択した酸の種類によって変わるが、通常は、フェノール樹脂100重量部当り、5〜25重量部、より好ましくは7〜22重量部の範囲内である。最も好適な量は10〜20重量部である。
本発明で使用されるフェノール樹脂は、発泡体の製造を支援する整泡剤を含んでいる。使用される前記整泡剤は、ひまし油1モル当り20モル超、40モル未満のエチレンオキシド(EO)が付加したひまし油―エチレンオキシド付加化合物である。ひまし油―EO付加化合物の添加量は、フェノール樹脂100重量部に対して、好ましくは1〜5重量部であり、より好ましくは2〜4重量部である。前記ひまし油−EO付加化合物の添加量が1重量部未満のときは、均一な発泡体気泡が得られない。一方前記ひまし油−EO付加化合物の添加量が5重量部を超えた場合は、製品コスト及び発泡体の吸水能が増大する。
本発明に従えば、前記フェノール樹脂発泡体のための可塑剤が添加される。ポリエステルポリオールが、前記可塑剤として好適である。
前記可塑剤は、フェノール樹脂発泡体の気泡壁に柔軟性を付与し、気泡壁の経時劣化を抑制し、断熱性の長期安定性を改善する。本発明の可塑剤は、多価カルボン酸と多価アルコールの反応から得られるポリエステルポリオールである。フェノール樹脂発泡体の気泡壁に対して柔軟性を付与する点に関しては、前記可塑剤の分子量は特に制限されないが、重量平均分子量が200〜10,000、特に200〜5,000のポリエステルポリオールが好適である。
好適に使用される多価アルコールは、分子中に少なくとも2個の水酸基を有する。使用される多価アルコール一分子中のヒドロキシル基の数は、少なくとも1より多い数である。
前記多価カルボン酸の一分子中のカルボキシル基の数は、少なくとも1より多い数である。
本発明のポリエステルポオリオールは、例えば、二〜四価カルボン酸類から選択された多塩基カルボン酸と、二〜五価アルコール類から選択された多価アルコールとの反応生成物である。下記一般式(I)で表現された生成物が好ましい。式(I)中、Aは2個までの水素原子を含む二価カルボン酸を起源とする二価カルボン酸残基であり、Rは2個までのヒドロキシル基を含む二価アルコールを起源とする二価アルコール分子骨格であり、nは1または1を越える整数である。
Figure 2007070511
式(I)中、残基Aを形成する好ましい二価カルボン酸は、芳香族二価カルボン酸、脂肪族二価カルボン酸又は脂環族二価カルボン酸のいずれかである。これらのカルボン酸として好ましいものは、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン-2,3−ジカルボン酸、ナフタレン-1,4−ジカルボン酸、ナフタレン-2,6−ジカルボン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸等である。
化学骨格Rを形成する二価アルコールは、芳香族グリコール、脂肪族グリコール又は脂環族グリコールであり、これらは例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、及び1,4−シクロヘキサンジメタノール、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロペンタン−1,2−ジメタノール、シクロヘキサン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,3−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロペンタン−1,4−ジメタノール、2,5−ノルボルナンジオール等である脂肪族グリコールと脂環族グリコールが特に好ましい。
この様にして得られた反応生成物は、nが種々の値から構成された混合物であり、これらの反応生成物の水酸基価は、通常10〜500mg−KOH/gの範囲内にある。
本発明のフェノール樹脂発泡体のための可塑剤は、一個のエステル骨格と一個のヒドロキシル基の両方を含む分子構造を有するので、前記フェノール樹脂発泡体と同様に親水的性質を有する。それゆえ前記フェノール樹脂及び前記可塑剤は互いに相溶性があり、均一な樹脂溶液を形成することができる。更に、前記ポリエステルポリオールが発泡性フェノール樹脂組成物に添加されたとき、前記ポリエステルポリオールは、フェノール樹脂発泡体の気泡壁に柔軟性を付与するものと推定される。それゆえ長時間経過後でも、気泡壁の亀裂の発生のような劣化現象が抑制される。このことが、前記フェノール樹脂発泡体の熱伝導度の長期安定性をもたらす。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、0.023W/m.K(測定温度23℃)以下の熱伝導度を有している。0.023W/m.Kを超える熱伝導度を有するフェノール樹脂発泡体は、断熱性の点で不十分である。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、厚さ25mm当り60ng/(m.s.Pa)以下の透湿係数を有するのが好ましい。厚さ25mm当りの透湿係数が6
0ng/(m.s.Pa)を超えるフェノール樹脂発泡体は望ましくない。
本発明のフェノール樹脂発泡体製品の表面は、面材で被覆することができる。前記面材には、天然繊維、合成繊維又は無機繊維製の不織布が含まれる。紙やクラフト紙、アルミニウム箔等も前記面材として使用される。本発明のフェノール樹脂発泡体は、5.0以上のpHを有する。
5.0以上のpHを有する本発明のフェノール樹脂発泡体の製造方法において、フェノール樹脂組成物は、フェノール樹脂、酸触媒、塩素化脂肪族炭化水素−脂肪族炭化水素発泡剤、発泡体製品のpHを高めるのに役立つ無機フィラーを含む。使用される前記樹脂組成物はまた、可塑剤、整泡剤、アミノ基含有化合物も含む。
塩素化脂肪族炭化水素−脂肪族炭化水素発泡剤と酸触媒は、一般的には発泡体製造の時点で、ミキシングヘッドで前記フェノール樹脂組成物と混合される。
以下に述べるように、アミノ基含有化合物が、本発明のフェノール樹脂発泡体の製造に使用される樹脂組成物に添加される。このものは、好ましくは尿素であり。発泡前1〜5時間に、18〜22℃で前記フェノール樹脂に混合される。別法として、尿素のようなアミノ基含有化合物は、フェノール樹脂製造時にフェノールの存在下、ホルムアルデヒドと反応させることができる。
ひまし油−EO付加化合物整泡剤、平均粒度が50〜200μmの炭酸カルシウム粉末のようなフィラー、及び好ましくはポリエステルポリオール可塑剤もまた、前記フェノール樹脂に混合される。
得られたフェノール樹脂組成物は、高速ミキサーヘッドにポンプで送られ、そこで塩素化脂肪族炭化水素−脂肪族炭化水素発泡剤及び酸触媒と混合され、発泡性フェノール樹脂組成物が調製される。
本発明のフェノール樹脂発泡体の製造方法によれば、前記発泡性フェノール樹脂組成物が、連続走行する面材に吐出され、加熱域を通過して発泡、成形され、予め決められた形状のフェノール樹脂発泡体製品が得られる。この製造方法において、走行するコンベアベルト上の走行する面材に吐出された前記樹脂組成物は、典型的には、50〜100℃で約2〜15分間、加熱炉を通過させられる。膨張する発泡体組成物の表面は、上方コンベアベルトに載置された別の面材によって押し付けられる。この発泡体の厚さは、前もって決められた厚さに制御される。加熱炉から出たフェノール樹脂発泡体は、予め決められた長さに切断される。
塩素化脂肪族炭化水素−脂肪族炭化水素発泡剤を使用することは、環境に優しいだけでなく、独立気泡のフェノール樹脂発泡体を製造することを可能にし、このことによって、フェノール樹脂発泡体の断熱性能を維持することができる。本発明のフェノール樹脂発泡体は、フェノール樹脂、酸触媒、塩素化脂肪族炭化水素−脂肪族炭化水素発泡剤、及び無機フィラーを含む発泡性フェノール樹脂組成物を発泡及び硬化させることにより得られる。
本発明によれば、混合された塩素化脂肪族炭化水素−脂肪族炭化水素発泡剤の使用によって、さらに、酸触媒の量を制御し、更に該発泡体に炭酸カルシウムのような無機フィラーを添加することによって、耐蝕性を有するフェノール樹脂発泡体が提供される。製造されたフェノール樹脂発泡体は優れた耐火性能、断熱性能の長期安定性、及び通常得られるフェノール樹脂発泡体よりも高いpH値を有する。更に使用されている前記発泡剤は、地球温暖化の潜在的な危険性やオゾン層枯渇に対して好ましい諸性質を持っている。
本発明は、無機フィラーを使用してフェノール樹脂発泡体中の残留する酸を部分的に中和する手段を提供することによって、フェノール樹脂発泡体と接する金属の潜在的な腐蝕リスクを克服するものである。
高pHフェノール樹脂発泡体は、この種フェノール樹脂発泡体と接触している金属が腐蝕するのを防ぐことができる。本発明のフェノール樹脂発泡体は、5.0以上のpHを有する。pHが5.0以上であると、金属が前記フェノール樹脂発泡体に隣接又は接したとき、たとえ金属が濡れていても金属の腐蝕は抑制される。本発明のフェノール樹脂発泡体の好ましいpHは5.5以上であり、特に好ましいpHは6.0以上である。pHの定量法は後述する。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、0.023W/m.K以下の熱伝導度を有している。0.023W/m.Kを超える熱伝導度を有するフェノール樹脂発泡体は、断熱性能の点で望ましくない。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、典型的には、10〜100Kg/m3の密度と5〜400μmの平均気泡径を有している。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、実質的に気泡壁に穴がない。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、85%以上、好ましくは90%以上の独立気泡率を有している。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、好ましくは29%以上、より好ましくは30%以上の酸素指数を有している。
本発明のフェノール樹脂発泡体の厚さ25mm当りの透湿係数は、60ng/(m.s.Pa)以下、より好ましくは55ng/(m.s.Pa)以下である。
本発明のフェノール樹脂発泡体の気泡は柔軟性を有しているので、フェノール樹脂発泡体の気泡の長期安定性が保持されている。
フェノール樹脂発泡体の物理的性質を測定するための適切な方法を以下に記し
た。
(1)発泡体密度
これは、JIS A 9511:2003, 5, 6 密度の項に従って測定した。
(2)熱伝導度
長さ300mm、幅300mmの発泡体試験片を、熱伝導度試験機(Type HC−074 304, 英弘精機(株))中の30℃の高温プレート、10℃の低温プレート間に置き、前記試験片の熱伝導度(TC)を、JIS A 1412 試験法に従って測定した。
(3)熱伝導度の経時劣化促進試験法
ISO 11561 Annex B 試験法には、70℃で25週間曝露した後の熱伝導率を測定することが記載されているが、本試験では発泡体試験片を110℃、2週間曝露した後の熱伝導率を測定した。この熱伝導率は、70℃、25週間後の熱伝導率にほぼ相当すると考えられる。この熱伝導度の経時劣化促進試験は、常温で25年経過後の熱伝導率の推定値を与える。
(4)pH
発泡体試験片の0.5gを、250μm(60メッシュ)の篩を通過させるように粉砕し、200mlのエーレンメイヤーフラスコに入れる。蒸留水200mlを加え、密栓する。温度23±5℃で7日間、磁気攪拌器によって攪拌後、フラスコ内容物のpHを調べた。
(5)平均気泡径
発泡体試験片の表面と裏面に平行に走る方向に、前記発泡体の厚さの中央部分をスライスすることにより、フラットな断面の発泡体を得、その発泡体のカットされた断面の50倍の拡大写真を撮影した。長さ9cmの4本の直線を前記写真の上に引き、各線上に存在する気泡の数を数えて、JISK6402試験法に従って平均気泡数を求めた。平均気泡径は、1800μmを平均気泡数で割って得られた。
(6)ボイド(空隙)
発泡体板の表面と裏面に平行に走る方向に、前記発泡体の厚さの中央部分からスライスすることにより、フラットな断面の発泡体を得る。100mm×150mmの範囲をカバーするように、前記カットされた発泡体断面の200倍の拡大写真を撮影した。透明グラフ用紙を前記カットされた発泡体断面の写真の上に置き、グラフ用紙の1mm×1mmの升目8個以上を占める空隙の面積を数え上げて、ボイド面積比を計算する。8個の升目は、実際の発泡体の2mmの面積に等価である。
(7)透湿係数
厚さ25mm当りの発泡体試験片の透湿係数は、ISO 1663:1999試験法に従って測定した。この試験法は、“硬質発泡プラスチックスの透湿係数測定法”を記述している。直径2.5〜3.5mmの粒状塩化カルシウムを水分吸収剤として使用した。
(8)酸素指数
フェノール樹脂発泡体の室温での酸素指数を、JIS K7201−2試験法に従って定量した。
(9)独立気泡率
発泡体試験片の独立気泡率を、ASTM D2856試験法に従って定量した。
本発明は、下記実施例及び比較例によって詳細に説明される。しかしながら本発明は、これら実施例及び比較例だけに限定されるものではない。
本発明で使用したフェノール樹脂は、フェノール性レゾール樹脂A及びBであり、その詳細は下記のとおりである。
フェノール性レゾール樹脂Aは、住友ベークライト(株)からR330という商品名で市販されている液状のフェノールホルムアルデヒド樹脂である。この樹脂は、25℃で8,000〜10,000cpの粘度、800〜1,200の重量平均分子量、及び5.3〜6.3のpHを有する。
R330樹脂は、2〜4%の遊離フェノール及び3〜4%の遊離ホルムアルデヒドを含み、フェノール:ホルムアルデヒのモル比は1:2であり、カールフィッシャー分析法によって測定された水分は11〜13%である。前に記述したように、R330樹脂は、3〜5%の可塑剤と2〜5%の整泡剤を含む。
フェノール性レゾール樹脂Bは、液状のフェノール−尿素−ホルムアルデヒド樹脂で、この樹脂は、25℃で13,000〜18,000cpの粘度、500〜700の重量平均分子量、及び5.3〜6.3のpHを有する。
この樹脂Bは、2〜4%の遊離フェノールと1〜2%の遊離ホルムアルデヒドを含み、本樹脂B中のフェノール:尿素:ホルムアルデヒドの比は1:0.25:2.0であり、カールフィッシャー分析法によって測定された水分は11〜13%である。既に記載したように、樹脂Bは、3〜5%の可塑剤と2〜4%の整泡剤を含む。
下記の実施例1及び2は、本発明の発泡体試料がどのように作製されたかを示す。
実施例1
レゾール樹脂A125gに、11〜15℃の温度で、平均粒径170μmの炭酸カルシウム粉末6.1gを加え均一に分散するまで混合した。次に、発泡剤として1℃で予め混合されているイソプロピルクロリド/イソペンタン混合物(重量比85/15)の10.5gを前記樹脂に混合した。均一な乳化物が得られたら、この樹脂混合物を、5〜10℃に冷却し、次いで、濃度92%、温度8℃のパラトルエンスルホン酸/キシレンスルホン酸の液状混合物(重量比65/35)の19〜21gを迅速に混入させた。直ちに発泡が開始した。前記酸の樹脂への混合は10秒未満で終わらせ、この樹脂混合物を、予め70〜75℃に加熱しておいた30×30×2.5cmの型枠に投入した。
型枠の蓋に40〜50KPaの圧力を掛けて、上昇してくる発泡体を加圧した。この発泡体サンプルを、70〜75℃で10分間硬化させ、それから70℃で2〜12時間加熱炉で後硬化させた。製造した発泡体ボードは、乾燥硬化密度が37kg/m3であった。
表1に得られた発泡体ボードの物性値を示すが、表1に示す、110℃、2週間後の熱伝導度試験(経時劣化試験)においては、発泡体ボードの表面にアルミニウム箔のような面材を被覆していない。
図1は、実施例1で得られたフェノール樹脂発泡体サンプルの650倍の電子顕微鏡写真を示す。図1において、炭酸カルシウムフィラーが、発泡体の気泡の間に分散しているのが示されている。なお、電子顕微鏡写真分析用の発泡体試料を調製するために、真空下不活性雰囲気中で、フェノール樹脂発泡体が1.5〜2.5nmの金の層でスパッタ被覆された。この処理によって、気泡の欠陥がより明瞭に分るようになる。電子顕微鏡法は、発泡体中の気泡が穴や亀裂のような欠陥を持っているかどうかを示すのに使用することができる。
実施例2
前記レゾール樹脂B125gに、11〜15℃で、平均粒径170μmの炭酸カルシウム粉末6.1gを加え均一に分散するまで混合した。次に発泡剤として予め1℃で混合されているイソプロピルクロリド/イソペンタン混合物(重量比85/15)の10.5gを前記樹脂に混合した。均一な乳化物が得られたら、この樹脂混合物を5〜10℃に冷却し、次いで、濃度92%、8℃のパラトルエンスルホン酸/キシレンスルホン酸の液状混合物(重量比65/35)の19〜21gを迅速に混入させた。直ちに発泡が始まった。前記酸の樹脂への混合は10秒未満で終わらせ、この樹脂混合物を、予め70〜75℃に加熱しておいた30×30×2.5cmの型枠に投入した。型枠の蓋に40〜50KPaの圧力を掛けて、上昇してくる発泡体を加圧した。この発泡体サンプルを、70〜75℃で10分間硬化させ、それから70℃で2〜12時間加熱炉で後硬化させた。製造した発泡体ボードは乾燥硬化密度38kg/m3を有していた。
表1に得られた発泡体ボードの物性値を示すが、表1に示す、110℃、2週間後の熱伝導度試験(経時劣化試験)においては、前記発泡体板の表面にアルミニウム箔のような面材を被覆していない。
比較例1
次の比較例は、炭酸カルシウムフィラーを含まないこと以外は類似の発泡体サンプルでの製造例を記述している。
レゾール樹脂A125gに、11〜15℃で、6.1gの粉末状尿素を添加し、この樹脂を2〜24時間放置した。次に発泡剤として1℃で予め混合されているイソプロピルクロリド/イソペンタン混合物(重量比85/15)の10.5gを前記樹脂に混合した。均一な乳化物が得られたら、この樹脂混合物を5〜10℃に冷却し、次に、濃度92%、8℃のパラトルエンスルホン酸/キシレンスルホン酸の液状混合物(重量比65/35)の19〜21gを迅速に混入させた。直ちに発泡が始まった。前記酸の樹脂への混合は10秒未満で終わらせ、この樹脂混合物を、予め70〜75℃に加熱しておいた30×30×2.5cmの型枠に投入した。型枠の蓋に40〜50KPaの圧力を掛けて、上昇してくる発泡体を加圧した。この発泡体を、70〜75℃で10分間硬化させた。この発泡体サンプルを、それから70℃で2〜12時間加熱炉で後硬化させた。製造した発泡体ボードは、38kg/m3の乾燥硬化密度を有していた。
表1に得られた発泡体ボードの物性値を示すが、表1に示す、110℃、2週間後の熱伝導度試験(経時劣化試験)においては、前記発泡体ボードの表面にアルミニウム箔のような面材を被覆していない。
Figure 2007070511
本発明のフェノール樹脂発泡体は、塩素化脂肪族炭化水素と脂肪族炭化水素を含む発泡体を含み、使用される酸触媒の量は制御されており、pHを増大させるために炭酸カルシウムのような無機フィラーが添加されている。フェノール樹脂発泡体のpHが高いので、前記フェノール樹脂発泡体と接触する金属材料が腐蝕する危険が減少する。
前記フェノール樹脂発泡体は、好ましい耐火性能を保持しており、長期間に渡って安定な断熱性能を維持する。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、建築材料の断熱材として工業的に使用される。
本発明のフェノール樹脂発泡体は、断熱性能を長期間に渡って安定に維持することができ、また、高いpH値を有するため、金属材料と接触したときに、金属の腐蝕の発生を抑制することができ、さらに、環境破壊を最小限に抑えるか又は環境破壊を防止することができることから、建築材料の断熱材として有用である。
実施例1で得られたフェノール樹脂発泡体試料の650倍の倍率の電子顕微鏡写真である。

Claims (33)

  1. フェノール樹脂、発泡剤、酸触媒及び無機フィラーを含む発泡性フェノール樹脂組成物を発泡、硬化させてなるフェノール樹脂発泡体であって、前記発泡剤が炭素数が2〜5の塩素化脂肪族炭化水素と炭素数が3〜6の脂肪族炭化水素を含み、前記無機フィラーが少なくとも金属水酸化物、金属酸化物、金属炭酸塩及び金属粉末から選択されたフィラーであり、且つ前記フェノール樹脂発泡体のpHが5以上であることを特徴とするフェノール樹脂発泡体。
  2. 前記フェノール樹脂のフェノール:アルデヒドのモル比が、1:1〜1:3の範囲である、請求項1に記載のフェノール樹脂発泡体。
  3. フェノール:アルデヒドのモル比が1:1.5〜1:2.3である、請求項2に記載のフェノール樹脂発泡体。
  4. 前記フェノール樹脂が400〜3,000の重量平均分子量を有する、請求項1〜3のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  5. 前記フェノール樹脂が700〜2,000の重量平均分子量を有する、請求項4に記載のフェノール樹脂発泡体。
  6. 前記発泡剤をフェノール樹脂100重量部に対して1〜20重量部含む、請求項1〜5のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  7. 前記塩素化脂肪族炭化水素がクロロプロパンおよびその異性体である、請求項1〜6のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  8. 前記クロロプロパンがイソプロピルクロリドである、請求項7に記載のフェノール樹脂発泡体。
  9. 前記発泡剤がイソプロピルクロリドと、ブタン、ペンタン、ヘキサン、へプタン及びそれらの異性体の少なくとも一種の炭化水素とを含む、請求項1〜8のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  10. 前記発泡剤がイソプロピルクロリドを75%以上含む、請求項9に記載のフェノール樹脂発泡体。
  11. 前記発泡剤が25%以下の炭化水素を含む、請求項9に記載のフェノール樹脂発泡体。
  12. 前記炭化水素がイソペンタンであり且つそれが前記発泡剤の15重量%として存在する、請求項11に記載のフェノール樹脂発泡体。
  13. 前記酸触媒がフェノール樹脂100重量部に対して5〜25重量部を含む、請求項1〜12のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  14. 前記酸触媒がベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、エチルベンゼンスルホン酸及びフェノールスルホン酸の少なくとも一種を含む、請求項1〜13のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  15. 前記無機フィラーがフェノール樹脂100重量部に対して1〜20重量部の量で存在する、請求項1〜14のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  16. 前記無機フィラーが酸化アルミニウム又は酸化亜鉛のような金属酸化物、亜鉛のような金属粉末、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムのような金属水酸化物、又は炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛のような金属炭酸塩の少なくとも一種を含む、請求項1〜15のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  17. 前記フェノール樹脂に対する可塑剤を含む、請求項1〜16のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  18. 前記可塑剤がフェノール樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部からなる、請求項17に記載のフェノール樹脂発泡体。
  19. 前記可塑剤が二〜四価のカルボン酸から選択された多価カルボン酸の、二〜五価アルコールから選択された多価アルコールとの反応生成物であるポリエステルポリオールを含む、請求項17又は18のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  20. 前記ポリエステルポリオールを合成するために使用される前記多価カルボン酸が、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン-2,3−ジカルボン酸、ナフタレン-1,4−ジカルボン酸、ナフタレン-2,6−ジカルボン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸の少なくとも一種を含む、請求項19に記載のフェノール樹脂発泡体。
  21. 前記ポリエステルポリオールを合成するために使用された前記多価アルコールが、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールの少なくとも一種を含む、請求項19に記載のフェノール樹脂発泡体。
  22. 前記フェノール樹脂に対する整泡剤を含む、請求項1〜21のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  23. 前記整泡剤がフェノール樹脂100重量部に対して1〜6重量部からなる、請求項22に記載のフェノール樹脂発泡体。
  24. 前記整泡剤がひまし油1モルに対して20モル超、40モル未満のエチレンオキシドが付加されたひまし油−エチレンオキシド付加化合物である、請求項22又は23のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  25. 前記フェノール樹脂と共反応する有機変性剤を含む、請求項1〜24のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  26. 前記有機変性剤がフェノール樹脂100重量部に対してアミノ基を有する化合物の1〜10重量部を含む、請求項25に記載のフェノール樹脂発泡体。
  27. 少なくとも一種のアミノ基含有化合物が尿素、ジシアンジアミド及びメラニンから選択される、請求項26に記載のフェノール樹脂発泡体。
  28. 0.023W/m.K(測定温度23℃)以下の熱伝導度を有する、請求項1〜27のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  29. 10〜100Kg/mの密度を有する、請求項1〜28のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  30. 60ng/(m.s.Pa)以下の透湿係数を有する、請求項1〜29のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  31. 85%以上の独立気泡率と、29%以上の酸素指数を有する、請求項1〜30のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  32. 少なくとも一方の表面に面材を有する、請求項1〜31のいずれかに記載のフェノール樹脂発泡体。
  33. 前記面材がガラス繊維不織布、スパンボンド不織布、アルミニウム箔、ボンデッド不織布、金属シート、金属箔、プライウッド、珪酸カルシウムボード、プラスターボード、クラフト紙又は他の紙製品及び木製ボードの少なくとも一種を含む、請求項32に記載のフェノール樹脂発泡体。
JP2005260327A 2005-09-08 2005-09-08 フェノール樹脂発泡体 Active JP4939784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260327A JP4939784B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 フェノール樹脂発泡体
KR1020060085035A KR101333838B1 (ko) 2005-09-08 2006-09-05 페놀 수지 발포체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005260327A JP4939784B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 フェノール樹脂発泡体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007070511A true JP2007070511A (ja) 2007-03-22
JP2007070511A5 JP2007070511A5 (ja) 2008-04-10
JP4939784B2 JP4939784B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37932252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005260327A Active JP4939784B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 フェノール樹脂発泡体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4939784B2 (ja)
KR (1) KR101333838B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031863A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 旭有機材株式会社 フェノールフォーム製造用樹脂組成物
WO2020080148A1 (ja) 2018-10-16 2020-04-23 旭有機材株式会社 準不燃性フェノール樹脂組成物及びそれから得られた準不燃材料
KR20210075972A (ko) 2018-10-16 2021-06-23 아사히 유키자이 가부시키가이샤 난연성 페놀 수지 조성물 및 그것으로부터 얻어진 난연 재료

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102507545B1 (ko) * 2019-12-17 2023-03-08 (주)엘엑스하우시스 페놀 발포체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 단열재

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194782A (ja) * 1991-08-27 1993-08-03 Kubota Corp フェノール樹脂発泡成形体及びその製造方法
JPH06340763A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Mitsui Toatsu Chem Inc フェノール樹脂発泡体
JPH07278339A (ja) * 1992-07-13 1995-10-24 Recticel 主に独立気泡のフェノール樹脂フォームの製造方法
JP2001181427A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd フェノール系樹脂発泡体の製造方法及びその際に用いる発泡性フェノール系樹脂組成物
JP2007070507A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料およびフェノール樹脂発泡体
JP2007070501A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nitto Boseki Co Ltd フェノール樹脂発泡体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551481B2 (ja) * 1989-06-01 1996-11-06 旭有機材工業株式会社 発泡用フェノール樹脂組成物
JP4060694B2 (ja) * 2002-11-29 2008-03-12 昭和高分子株式会社 発泡性レゾール型フェノール樹脂組成物及びそれを用いたフェノール樹脂発泡体
JP2005054026A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Honen Corp 放出ホルムアルデヒドが低減化された発泡体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194782A (ja) * 1991-08-27 1993-08-03 Kubota Corp フェノール樹脂発泡成形体及びその製造方法
JPH07278339A (ja) * 1992-07-13 1995-10-24 Recticel 主に独立気泡のフェノール樹脂フォームの製造方法
JPH06340763A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Mitsui Toatsu Chem Inc フェノール樹脂発泡体
JP2001181427A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd フェノール系樹脂発泡体の製造方法及びその際に用いる発泡性フェノール系樹脂組成物
JP2007070507A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料およびフェノール樹脂発泡体
JP2007070501A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nitto Boseki Co Ltd フェノール樹脂発泡体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031863A1 (ja) 2018-08-10 2020-02-13 旭有機材株式会社 フェノールフォーム製造用樹脂組成物
KR20210040939A (ko) 2018-08-10 2021-04-14 아사히 유키자이 가부시키가이샤 페놀 폼 제조용 수지 조성물
EP3835344A4 (en) * 2018-08-10 2022-04-20 Asahi Yukizai Corporation RESIN COMPOSITION FOR THE PRODUCTION OF PHENOLIC FOAM
KR20220149920A (ko) 2018-08-10 2022-11-09 아사히 유키자이 가부시키가이샤 페놀 폼 제조용 수지 조성물
WO2020080148A1 (ja) 2018-10-16 2020-04-23 旭有機材株式会社 準不燃性フェノール樹脂組成物及びそれから得られた準不燃材料
KR20210075972A (ko) 2018-10-16 2021-06-23 아사히 유키자이 가부시키가이샤 난연성 페놀 수지 조성물 및 그것으로부터 얻어진 난연 재료
KR20210076898A (ko) 2018-10-16 2021-06-24 아사히 유키자이 가부시키가이샤 준불연성 페놀 수지 조성물 및 그것으로부터 얻어진 준불연 재료
KR20220108829A (ko) 2018-10-16 2022-08-03 아사히 유키자이 가부시키가이샤 준불연성 페놀 수지 조성물 및 그것으로부터 얻어진 준불연 재료

Also Published As

Publication number Publication date
KR101333838B1 (ko) 2013-11-27
JP4939784B2 (ja) 2012-05-30
KR20070029061A (ko) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932293B2 (ja) 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料およびフェノール樹脂発泡体
CA2621512C (en) A phenolic foam
CA2621520C (en) A phenolic foam
JP6023712B2 (ja) 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料及びフェノール樹脂発泡体
JP2007070512A (ja) フェノール樹脂発泡体
JP2006335868A (ja) 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料およびフェノール樹脂発泡体
JP4889084B2 (ja) フェノール樹脂発泡体およびその製造方法
JP2007161810A (ja) フェノール樹脂発泡体
GB2565331A (en) Phenolic foam and method of manufacture thereof
JP7458587B2 (ja) フェノール発泡体及びその製造方法
JP2007070506A (ja) フェノール樹脂発泡体
JP4939784B2 (ja) フェノール樹脂発泡体
JP2011016919A (ja) 発泡性レゾール型フェノール樹脂成形材料およびフェノール樹脂発泡体
JP2007070504A (ja) フェノール樹脂発泡体
JP4947760B2 (ja) フェノール樹脂発泡体
JP4761446B2 (ja) フェノール樹脂発泡体
JP2010138219A (ja) フェノール樹脂発泡体の製造方法
NZ566706A (en) A phenolic foam for insulation applications in construction materials

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250