JP2007069658A - 歩行型農作業機 - Google Patents

歩行型農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007069658A
JP2007069658A JP2005256434A JP2005256434A JP2007069658A JP 2007069658 A JP2007069658 A JP 2007069658A JP 2005256434 A JP2005256434 A JP 2005256434A JP 2005256434 A JP2005256434 A JP 2005256434A JP 2007069658 A JP2007069658 A JP 2007069658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip portion
steering handle
operator
grip part
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005256434A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Iida
圭亮 飯田
Hiromitsu Hayata
裕光 早田
Satoshi Nakagawa
聰 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2005256434A priority Critical patent/JP2007069658A/ja
Publication of JP2007069658A publication Critical patent/JP2007069658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】農作業時の前記操向ハンドルの操作性と、前記操向ハンドルを大きく持上げたときの作業性の両方に優れた歩行型農作業機を提供するものである。
【解決手段】走行部で支持した車体に動力源を搭載し、前記車体にはハンドル基部を介して操向ハンドルの基端側を連結し、オペレータが手で握るためのグリップ部を前記操向ハンドルの先端側に形成してなる歩行型農作業機において、前記グリップ部には延長グリップ部を延設させ、前記グリップ部の軸芯線に対して前記延長グリップ部の軸芯線を下向きに傾斜させたものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、オペレータが歩きながら操向操作する管理機、トラクタ、田植機または芝刈り機等のような歩行型農作業機に関するものである。
従来、この種の歩行型農作業機の1つに、走行車輪で支持された車体にはエンジンが搭載され、前記車体にはハンドル基部を介して操向ハンドルの基端側が連結され、オペレータが手で握るグリップ部が、前記操向ハンドルの先端側に設けられたものがある(例えば特許文献1等参照)。
この場合、オペレータは、車体の後部に設けた前記操向ハンドルのグリップ部を握って歩きながら、車体を操向操作するようになっている。
特開平10−244976号公報
ところで、管理機などの歩行型農作業機においては、圃場での耕耘作業等のような農作業時、オペレータが前記操向ハンドルを操作し易いように、前記グリップ部を形成していた。そのため、走行車輪(の車軸)を支点にして、前記操向ハンドルをオペレータが大きく持上げた場合、前記グリップ部が握りにくかった。そのため、オペレータが前記操向ハンドルのグリップ部を握って、車体の後側の作業部を大きく持上げる必要がある場合、オペレータが無理な姿勢で前記操向ハンドルを握ることになり、前記操向ハンドルの持上げ操作がオペレータの負担となっていた。例えばオペレータが操向ハンドルを持上げ操作して、前記作業部を地面の上方に持上げた状態で、オペレータが車体に追従して移動しながら、車体を旋回させる方向転換等の操作性、または前記作業部を大きく持上げて水洗する掃除等の作業性が悪いという問題があった。
本発明の目的は、以上の問題を全て解消して、農作業時の前記操向ハンドルの操作性と、前記操向ハンドルを大きく持上げたときの作業性の両方に優れた歩行型農作業機を提供するものである。
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明の作業車両の制御装置は、走行部で支持した車体に動力源を搭載し、前記車体にはハンドル基部を介して操向ハンドルの基端側を連結し、オペレータが手で握るためのグリップ部を前記操向ハンドルの先端側に形成してなる歩行型農作業機において、前記グリップ部には延長グリップ部を延設させ、前記グリップ部の軸芯線に対して前記延長グリップ部の軸芯線を下向きに傾斜させたものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載した歩行型農作業機において、オペレータが前記操向ハンドルを略最大高さに持上げたときに、前記延長グリップ部の軸芯線が略対地水平になるように、前記グリップ部の軸芯線に対する前記延長グリップ部の軸芯線の傾斜角度を設定したものである。
請求項3の発明は、請求項1に記載した歩行型農作業機において、前記グリップ部には、当該グリップ部の軸芯線方向に移動可能に、前記延長グリップ部を配置したものである。
請求項1に係る発明によれば、走行部で支持した車体に動力源を搭載し、前記車体にはハンドル基部を介して操向ハンドルの基端側を連結し、オペレータが手で握るためのグリップ部を前記操向ハンドルの先端側に形成してなる歩行型農作業機において、前記グリップ部には延長グリップ部を延設させ、前記グリップ部の軸芯線に対して前記延長グリップ部の軸芯線を下向きに傾斜させたものであるから、前記グリップ部と、前記延長グリップ部とを、オペレータが握り分けることにより、前記操向ハンドルを大きく持上げる前記操向ハンドルの持上げ操作等において、オペレータの負担を簡単に軽減できる。例えばオペレータが前記グリップ部を握っていた手を前記延長グリップ部に移動させることにより、オペレータが歩行姿勢を殆ど変えることなく、且つオペレータの手が操向ハンドルから離れることなく、オペレータによって支持された前記操向ハンドルの対地高さを高くすることができる。前記操向ハンドル及び作業部等を大きく持上げて旋回する方向転換等の操作性、または前記操向ハンドル及び作業部等を大きく持上げて水洗する掃除等の作業性等を向上できるものである。
請求項2に係る発明によれば、オペレータが前記操向ハンドルを略最大高さに持上げたときに、前記延長グリップ部の軸芯線が略対地水平になるように、前記グリップ部の軸芯線に対する前記延長グリップ部の軸芯線の傾斜角度を設定したものであるから、オペレータが安定した姿勢で前記操向ハンドルの延長グリップ部を握って、前記操向ハンドルを大きく持上げる作業等が簡単にできるものである。
請求項3に係る発明によれば、前記グリップ部には、当該グリップ部の軸芯線方向に移動可能に、前記延長グリップ部を配置したものであるから、一般の農作業等では、前記グリップ部の近傍に前記延長グリップ部をコンパクトに収納でき、オペレータが前記グリップ部を握って操向操作できる。一方、オペレータが前記操向ハンドルを大きく持上げた場合、前記延長グリップ部を前記グリップ部の延長方向に移動させることにより、オペレータが前記車体及び作業部等から離れて前記延長グリップ部を握ることができる。したがって、オペレータが前記操向ハンドル及び作業部等を持上げる場合、オペレータが前記車体または作業部等に接触するのを簡単に防止できるものである。
次に、本発明を具体化した第1〜第4実施形態を、歩行型農作業機としての管理機に適用した場合の図面(図1〜図6)に基づいて説明する。図1は第1実施形態を示す管理機の全体を示す側面図、図2は図1の管理機の操向ハンドルの拡大側面図、図3は図1の管理機の操向ハンドルを持上げた状態を示す側面図、図4は第2実施形態を示す管理機の操向ハンドルの拡大側面図、図5は第3実施形態を示す管理機の操向ハンドルの拡大側面図、図6は第4実施形態を示す管理機の操向ハンドルの拡大側面図である。
図1に示すように、本発明を適用した管理機は、車体としてのミッションケース1を備える。ミッションケース1の下部の両側には、車軸2aを介して走行部としての左右1対の走行車輪2を配置する。左右1対の走行車輪2にてミッションケース1(車体)の下部を支持することになる。ミッションケース1の後側には、作業部としてのロータリ式耕耘機構3を装着するとともに、ミッションケース1の上面後部に、進行方向(図1の左方向)の後方に向かって斜め上向きに延びる左右一対の角型操向ハンドル4を設けてなるものである。
ミッションケース1の前部には、動力源としてのエンジン5が、前バンパ6aを有するエンジン台6を介して搭載されている。エンジン5からの動力を、駆動プーリ7及び従動プーリ8及び伝動ベルト9等を介して、ミッションケース1に伝えることにより、エンジン5からの動力をミッションケース1の内部の伝動機構(図示せず)によって適宜変速して、走行車輪2に伝達するようになっている。また、エンジン5からの動力をロータリ式耕耘機構3にも伝達するようになっている。なお、動力源としてはエンジン5に限らず、電動モータ等でも差し支えない。
ロータリ式耕耘機構3は、前述したミッションケース1から後方に向かって斜め下向きに延びるPTOケース10の下端部に軸支した略水平な耕耘軸11と、これに装着したロータリ爪12とを備えている。PTOケース10には、ミッションケース1に伝わった動力の一部を適宜変速して耕耘軸11に伝達する伝動機構(図示せず)が内蔵されている。この伝動機構を介して耕耘軸11に伝わった動力でロータリ爪12を耕耘軸11周りに回転させることにより、耕耘作業が実行されるようになっている。
なお、ロータリ式耕耘機構3の後部にはゲージ輪13が支持高さ調節可能に取付けられている。ゲージ輪13を着地させることにより、このゲージ輪13と走行車輪2とで車体としてのミッションケース1が安定的に支持されることになる。一方、ゲージ輪13の支持高さを調節することにより、ロータリ爪12の耕耘深さが調節されるようになっている。
ミッションケース1の上面に支持されたハンドル基部14には、操向ハンドル4の基端側(前端側)が連結されている。操向ハンドル4の先端側(後端側)は、ロータリ式耕耘機構4の上方を介して機体後方に延設されている。操向ハンドル4の先端側(後端側)には、エンジン5の回転数を変更させるアクセルレバー15と、エンジン4からミッションケース1に伝える動力を断続操作するクラッチレバー16と、走行車輪2を制動するブレーキレバー17とが配置されている。
操向ハンドル4の鉄製丸パイプ形の先端部(後端部)には、オペレータが手で握るためのグリップ部18が形成されている。エンジン5からの動力によって走行車輪2を駆動して移動する場合、左右の操向ハンドル4の各グリップ部18をオペレータが両手でそれぞれ握り、この操向ハンドル4をオペレータが左右に操作することにより、その操作量に応じて走行車輪2の向き(進行方向)を変更するようになっている。
図1乃至図3を参照して本発明の第1実施形態を説明する。図2に示すように、グリップ部18の後端側(操向ハンドル4の最先端側)には、後方下向きに延長させる延長グリップ部19を延設する。グリップ部18の軸芯線Gaに対して延長グリップ部19の軸芯線Gbを、所定の傾斜角度(θ=約30度ないし約60度)だけ下向き方向に傾斜させている。即ち、オペレータが前記操向ハンドル4を略最大高さに持上げたときに、前記延長グリップ部19が略対地水平になるように、前記グリップ部18に対して傾斜させた前記延長グリップ部19の傾斜角度θを設定したものであり、オペレータが操向ハンドル4を大きく持上げたときに、延長グリップ部19の軸芯線Gbが略対地水平になるように、グリップ部18に対して延長グリップ部19を傾斜させている(図3参照)。なお、ロータリ爪12によって耕耘している耕耘作業中は、グリップ部18の軸芯線Gaが略対地水平になるように構成されている。
上記のように構成することにより、オペレータがグリップ部18を握っていた手を延長グリップ部19に移動させることにより、オペレータが歩行姿勢を殆ど変えることなく、且つオペレータの手が操向ハンドル4から殆ど離れることなく、オペレータによって支持された操向ハンドル4の対地高さが高くなり、ロータリ式耕耘機構3が地面の上方に持上げられる。例えば圃場を耕耘作業中、圃場の枕地に到達した機体を、方向転換させて、次工程の耕耘位置に移動させる場合、オペレータが自分の手をグリップ部18から延長グリップ部19に移動させ、グリップ部18から延長グリップ部19に握り替え、ロータリ式耕耘機構3を持ち上げ、機体を方向転換させることができる。一方、機体を方向転換させた後、耕耘作業を再開する場合、オペレータが自分の手を延長グリップ部19からグリップ部18に移動させ、延長グリップ部19からグリップ部18に握り替え、ロータリ式耕耘機構3を地面に降し、耕耘作業を再開させることができる。
したがって、従来、耕耘作業中、圃場の枕地に到達したとき、グリップ部18を握った手を高く掲げた姿勢で、オペレータが機体に追従して移動し、機体を方向転換させて次工程の耕耘位置に移動させていたが、本実施形態では、オペレータが延長グリップ部19を握ることにより、機体を方向転換させるときのオペレータの手が従来よりも低い位置になり、耕耘作業中の方向転換でのオペレータの疲労を軽減できる。即ち、耕耘作業中、機体を方向転換させる場合、オペレータがグリップ部18を握っていた姿勢と殆ど同じ姿勢で、グリップ部18から延長グリップ部19に握り替えて、ロータリ式耕耘機構3を地上に持上げることができる。一方、機体を方向転換させた後、耕耘作業を再開する場合、オペレータが延長グリップ部19を握っていた姿勢と殆ど同じ姿勢で、延長グリップ部19からグリップ部18に握り替えて、ロータリ式耕耘機構3を地面に降ろすことができる。他方、耕耘作業が完了してロータリ爪等に付着した泥土または藁草を水洗等によって除去する場合、オペレータが延長グリップ部19を握って、操向ハンドル4を大きく持上げ、ロータリ式耕耘機構3を地面の上方に大きく持上げることができる。
また、図2に示すように、グリップ部18及び延長グリップ部19には、合成樹脂製のグリップカバー20が被嵌されている。グリップ部18と延長グリップ部19との境界位置のグリップカバー20の表面には、輪形の突起21が一体的に形成されている。グリップ部18または延長グリップ部19を握った手が突起21に接触することにより、グリップ部18と延長グリップ部19との境界を、オペレータが手の感触で判断することができる。
上記の記載及び図1、図2から明らかなように、走行部としての走行車輪2で支持した車体としてのミッションケース1に動力源としてのエンジン5を搭載し、前記ミッションケース1にはハンドル基部14を介して操向ハンドル4の基端側を連結し、オペレータが手で握るためのグリップ部18を前記操向ハンドル4の先端側に形成してなる歩行型農作業機において、前記グリップ部18には延長グリップ部19を延設させ、前記グリップ部18の軸芯線Gaに対して前記延長グリップ部19の軸芯線Gbを下向きに傾斜させたものであるから、前記グリップ部18と、前記延長グリップ部19とを、オペレータが握り分けることにより、前記操向ハンドル4を大きく持上げる前記操向ハンドル4の持上げ操作等において、オペレータの負担を簡単に軽減できる。例えばオペレータが前記グリップ部18を握っていた手を前記延長グリップ部19に移動させることにより、オペレータが歩行姿勢を殆ど変えることなく、且つオペレータの手が操向ハンドル4から離れることなく、オペレータによって支持された前記操向ハンドル4の対地高さを高くし、作業部(ロータリ式耕耘機構3など)を地面の上方に簡単に持上げることができる。前記操向ハンドル4及び作業部(ロータリ式耕耘機構3など)等を大きく持上げて旋回する方向転換等の操作性、または前記操向ハンドル4及び作業部等を大きく持上げて水洗する掃除等の作業性等を向上できる。
上記の記載及び図2、図3から明らかなように、オペレータが前記操向ハンドル4を略最大高さに持上げたときに、前記延長グリップ部19の軸芯線Gbが略対地水平になるように、前記グリップ部18の軸芯線Gaに対する前記延長グリップ部19の軸芯線Gbの傾斜角度θを設定したものであるから、オペレータが安定した姿勢で前記操向ハンドル4の延長グリップ部19を握って、前記操向ハンドル4を大きく持上げる作業等が簡単にできる。即ち、ロータリ式耕耘機構3等を持上げる方向転換等において、オペレータが操向ハンドル4を介してロータリ式耕耘機構3等を地面より上方に持上げても、延長グリップ部19が機体後方のオペレータに向って下り傾斜の姿勢を維持するから、グリップ部18が機体後方のオペレータに向って上り傾斜の姿勢になって握りにくくなっても、オペレータが手をグリップ部18から延長グリップ部19に握り替えることにより、オペレータが楽な姿勢で操向ハンドル4を持上げて方向転換等の作業を実行できる。
次に、図4を参照して本発明の第2実施形態を説明する。図4に示すように、グリップ部18のパイプ内孔22に差し込むためのスライド軸体23が、延長グリップ部19に一体的に形成されている。軸体23は、パイプ内孔22の後端側の開口からスライド可能に嵌め込まれている。グリップ部18の軸芯線Gaと略平行な長孔24を軸体23に形成し、グリップ部18に埋め込み固定したピン25を長孔24に係合させ、グリップ部18の軸芯線Ga方向に移動させる延長グリップ部19(軸体23)のスライド範囲を、長孔24とピン25の係合によって設定している。
したがって、圃場の耕耘作業中は、図4の仮想線に示す位置に延長グリップ部19がコンパクトに収納される。一方、枕地で機体を次工程位置に方向転換させる場合、オペレータが握った延長グリップ部19を図4の実線に示す位置に突出させて、オペレータがロータリ式耕耘機構3から離れることができるから、ロータリ式耕耘機構3を地上に持上げてオペレータが追従しても、オペレータの足等がロータリ爪12等に接触するのを防止できることになる。なお、例えばスライド軸体23を操向ハンドル4の先端側(後端部)に延設させた場合、操向ハンドル4に、グリップ部18を当該軸芯線Ga方向に移動可能に配置させ、グリップ部18及び延長グリップ部19の両者を、グリップ部18の軸芯線Ga方向に移動させることができる。
上記の記載及び図4から明らかなように、前記グリップ部18には、当該グリップ部18の軸芯線Ga方向に移動可能に、前記延長グリップ部19を配置したものであるから、一般の農作業等では、前記グリップ部18の近傍に前記延長グリップ部19をコンパクトに収納でき、オペレータが前記グリップ部18を握って操向操作できる。一方、オペレータが前記操向ハンドル4を大きく持上げた場合、前記延長グリップ部19を前記グリップ部18の延長方向に移動させることにより、オペレータが前記車体(ミッションケース1など)及び作業部(ロータリ式耕耘機構3)等から離れて前記延長グリップ部19を握ることができる。したがって、オペレータが前記操向ハンドル4及び作業部等を持上げる場合、オペレータが前記車体または作業部等に接触するのを簡単に防止できる。
次に、図5を参照して本発明の第3実施形態を説明する。図5に示すように、グリップ部18に対して延長グリップ部19を独立して形成し、延長グリップ部19の一端部にネジ26を一体的に形成している。延長グリップ部19のネジ26を、グリップ部18の後端側の開口から当該部18の内孔に着脱可能にねじ込む。即ち、延長グリップ部19は、ネジ26を介してグリップ部18に、当該グリップ部18の軸芯線Ga回りに回動可能に連結されている。
したがって、圃場の耕耘作業中は、グリップ部18に対して後方下向きに延設した図5の実線に示す位置の延長グリップ部19をオペレータが握り、枕地での方向転換等を行わせる。一方、例えば圃場の畝の間の溝を走行車輪2が移動し、オペレータが畝の上面を移動する場合など、グリップ部18がオペレータの希望する位置よりも低くなる場合、グリップ部18に対して後方上向き姿勢になる図5の仮想線に示す位置に延長グリップ部19を回動させて、グリップ部18よりも延長グリップ部19を高くして、オペレータが希望する高さに延長グリップ部19を位置させることができる。即ち、グリップ部18が低くなる場合でも、オペレータが中腰等の無理な姿勢になる必要がなく、オペレータの疲労を軽減できることになる。なお、仕様の異なる延長グリップ部19を、作業内容等に応じて、グリップ部18に簡単に付け替えることができる。
次に、図6を参照して本発明の第4実施形態を説明する。図6に示すように、操向ハンドル4を、上述した左右1対の角型の構造に代えて、1本のパイプを平面視Uの字形に折り曲げて形成したループ型の構造に構成したものであり、図示を省略したが、図1の第1実施形態と同様に、操向ハンドル4の平面視Uの字形両端部4aの前端側がハンドル基部14を介してミッションケース1に連結される。また、図1の第1実施形態と同様のグリップ部18が、操向ハンドル4の平面視Uの字形中間部4bに近い平面視Uの字形両端部4aの後端側に形成される。図1の実施形態と同様の延長グリップ部19が、平面視Uの字形両端部4aでグリップ部18よりもさらに後端側に形成される。このように、ループ型の構造の操向ハンドル4においても、図1の第1実施形態と同様に、グリップ部18及び延長グリップ部19が形成され、図1の第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
本発明は、前述の実施形態に限らず、様々な態様に具体化できる。例えば、本発明に係る歩行型農作業機は、管理機に限らず、トラクタや田植機等のように、オペレータが歩きながら操向操作するタイプの農作業機に広く適用できることはいうまでもない。また、作業部はロータリ式耕耘機構3に限らず、スクレーパやレーキ、苗植付け機構等を採用できる。
本発明の第1実施形態を示す管理機の全体を示す側面図ある。 図1の管理機の操向ハンドルの拡大側面図である。 図1の管理機の操向ハンドルを大きく持上げた状態を示す側面図である。 本発明の第2実施形態を示す管理機の操向ハンドルの拡大側面図である。 本発明の第3実施形態を示す管理機の操向ハンドルの拡大側面図である。 本発明の第4実施形態を示す管理機の操向ハンドルの拡大側面図である。
符号の説明
1 ミッションケース(車体)
2 走行車輪(走行部)
4 操向ハンドル
5 エンジン(動力源)
14 ハンドル基部
18 グリップ部
19 延長グリップ部

Claims (3)

  1. 走行部で支持した車体に動力源を搭載し、前記車体にはハンドル基部を介して操向ハンドルの基端側を連結し、オペレータが手で握るためのグリップ部を前記操向ハンドルの先端側に形成してなる歩行型農作業機において、
    前記グリップ部には延長グリップ部を延設させ、前記グリップ部の軸芯線に対して前記延長グリップ部の軸芯線を下向きに傾斜させたことを特徴とする歩行型農作業機。
  2. オペレータが前記操向ハンドルを略最大高さに持上げたときに、前記延長グリップ部の軸芯線が略対地水平になるように、前記グリップ部の軸芯線に対する前記延長グリップ部の軸芯線の傾斜角度を設定したことを特徴とする請求項1に記載の歩行型農作業機。
  3. 前記グリップ部には、当該グリップ部の軸芯線方向に移動可能に、前記延長グリップ部を配置したことを特徴とする請求項1に記載の歩行型農作業機。
JP2005256434A 2005-09-05 2005-09-05 歩行型農作業機 Pending JP2007069658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256434A JP2007069658A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 歩行型農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256434A JP2007069658A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 歩行型農作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007069658A true JP2007069658A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37931515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256434A Pending JP2007069658A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 歩行型農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007069658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730531B2 (ja) 歩行型管理機
US8839692B2 (en) Walk-behind tiller with adjustable handle mechanism
JP5283599B2 (ja) 歩行型管理機
EP1439112B1 (en) Walk-behind tiller
JP5634493B2 (ja) 耕耘機
JP2010259367A (ja) 中耕除草機
JP2007069658A (ja) 歩行型農作業機
WO1996037092A1 (fr) Machine agricole
JP2005211034A (ja) 移植機における整地ロータの駆動操作機構
JP2003284401A (ja) 歩行型管理機
JP2012249591A (ja) 抵抗棒と補助輪の切替装置及びそれを備えた歩行型作業機
JP5478964B2 (ja) 農作業機
JP4417279B2 (ja) 歩行型農作業機のハンドル構造
JP4340594B2 (ja) 歩行型作業車両
JP2007069659A (ja) 歩行型農作業機
JP3416987B2 (ja) 操作ワイヤ−の着脱機構
JP2001322572A (ja) 歩行型移動農機
JP4512563B2 (ja) 移動農機
JPS5912Y2 (ja) 奇数条植歩行型田植機
JP5174755B2 (ja) ロータリー作業機
JPS6041049Y2 (ja) 走行型耕耘機
JP5111941B2 (ja) 歩行型作業機
JP2544128Y2 (ja) 茶園管理機における前輪調節装置
JP4368772B2 (ja) 管理機
JP4972455B2 (ja) 歩行型作業車