JP4368772B2 - 管理機 - Google Patents

管理機 Download PDF

Info

Publication number
JP4368772B2
JP4368772B2 JP2004272564A JP2004272564A JP4368772B2 JP 4368772 B2 JP4368772 B2 JP 4368772B2 JP 2004272564 A JP2004272564 A JP 2004272564A JP 2004272564 A JP2004272564 A JP 2004272564A JP 4368772 B2 JP4368772 B2 JP 4368772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
shaft
lever
management machine
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004272564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006081519A (ja
Inventor
良一 鉄尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2004272564A priority Critical patent/JP4368772B2/ja
Publication of JP2006081519A publication Critical patent/JP2006081519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368772B2 publication Critical patent/JP4368772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、管理機の動力伝達装置の構成に関する。
従来より、歩行型の管理機において、エンジンからの動力を車軸及び耕耘軸に伝達し、圃場内の耕耘作業等を行うようにした小型の管理機の技術は知られている(特許文献1参照)。
特開平8−317702号公報
しかしながら、従来公知の上記特許文献1に記載のものは、公報中特に〔図12〕でも明らかなように、エンジンからの動力を、路上走行(F2)及び後進(R1)時には、車軸のみに伝達し、前進作業速度(F1)時に車軸と耕耘軸の両方に伝達するように構成している。
従って、耕耘作業をする時には、管理機の機体も必ず同時に前進してしまうので、特に土壌の固い圃場での耕耘作業時に、耕深を深く取れず、また、圃場に間欠的に穴を掘ったりするような耕深作業が必要な場合に、対応出来ない等の不具合が発生していた。
そこで、本発明は、前記従来の不具合を改善し、固い圃場での耕深作業や局所的に耕深を要するような作業にも操作レバーの切換えのみで対応出来る管理機を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は、エンジン(2)からの動力を車軸(4)及び耕耘軸(5)に伝達する動力伝達装置(D)を備え、かつ該動力伝達装置(D)の伝動経路を操作レバー(12)により切換えてなる、管理機において、
前記動力伝達装置(D)は、前記車軸(4)のみを駆動する前進経路と、前記車軸(4)と前記耕耘軸(5)とを共に駆動する耕耘前進経路と、前記耕耘軸(5)のみを駆動する耕耘経路と、前記操作レバー(12)の移動に基づいてこれらの伝動経路を切換える1つのシフター軸(19)と、を備え、
前記操作レバー(12)は、前記動力伝達装置の伝動経路を、遮断する中立位置と、前記前進経路に切換える前進位置と、前記耕耘前進経路に切換える耕耘前進位置と、前記耕耘経路に切換える耕耘位置と、を有し、
これら操作レバー位置が、前記中立位置、前記前進位置、前記耕耘前進位置、前記耕耘位置の順で一列状に配置されてなる、
ことを第1の特徴とする管理機にある。
また、請求項2に係る本発明は、前記操作レバー(12)が、単一のレバーからなる、
ことを第2の特徴とする管理機にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、車軸を駆動しない状態で耕耘軸のみを駆動することにより、走行しない状態で、その場での耕耘作業をすることができ、適宜その場での耕耘を選択することにより、深く耕耘することが可能となり、特に固い圃場においても所定深さに耕耘することが可能となる。
また、車軸を駆動しない耕耘軸の駆動により、走行車輪を有さない車軸管理機感覚で、車輪を有する本管理機を使用することが可能となる。
更に、請求項2に係る本発明によると、単一の操作レバーの操作で耕耘軸のみを駆動することができるので、構造が簡単になるばかりでなく、そのための操作も簡単となる。
以下、図面に沿って本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は歩行型管理機の全体側面図であり、1は管理機の機体であって、該機体1の中央上部にはエンジン2が備えてあり、該エンジン2の動力を、その下方の前後方向に長いミッションケース3内にある車軸4及びその前方の耕耘軸5に伝達し、図2の要部平面図で明らかな如く、前記車軸4の左右両端側には走行用の車輪6,6を、また、前記耕耘軸5の左右両端側には、耕耘装置Kを構成する複数の耕耘爪7・・・を夫々装着して、圃場内での耕耘作業等を行うように構成されている。
更に、前記ミッションケース3には、後述するように、扇状に広がった部分に凹凸状のプレート8からなる複数のノッチ8a,8b・・・8zを有するゲージ輪取付け部材9を設けると共に、前記耕耘軸5に臨む前方に向かってゲージ輪10を取付けている。
更にまた、前記ミッションケース3の後部上方から上方斜め後方に延びる運転操作用のハンドル11とこれに設けたクラッチレバー11a、前記ハンドル11に沿うようにして機体1の走行変速や耕耘作業等の切換えを運転操作位置から操作出来るようにした単一の操作レバー12が延設されている。
即ち、当実施例の管理機のレイアウトは、機体1の前後方向に関し、車輪6,6の前方側に耕耘装置Kがあり、該耕耘装置Kの前方側に向けてゲージ輪10が位置していて、前記ハンドル11は、車輪6,6の後方側に延びているものである。
なお、前記運転操作用のハンドル11には中途部に角度調節装置13があって、運転者が運転操作をし易い状態にハンドル11取付角度を任意に調節出来る構成となっており、14は前記操作レバー12の走行や耕耘作業切換え等の設定位置を表示するレバーガイドであり、15は前記耕耘装置Kの上部や両側部等を覆うロータリカバー、16の鎖線は、前記耕耘爪7・・・先端の回転軌跡を夫々示すものである。
次に、前記ミッションケース3の内部を示す図3の断面図により本発明の動力伝達装置Dの構成並びに走行及び耕耘作業時の作動について説明する。ここで、図3(a)は、走行側であり、(b)は作業側を夫々示す。
先ず、走行側について説明するに、前記エンジン2からの動力はベルトを介して入力プーリ20に入って入力軸21に伝達され、前進(F)時には、前記操作レバー12に連結されたシフター軸19を操作することにより、前記入力軸21のギヤと中間軸22のギヤ22bとが噛合して、該中間軸22に動力を伝達し、更に、該中間軸22のギヤ22cと噛合する作業機側中間軸25に遊転するギヤ25a〔図3(b)参照〕に動力を伝達し、前記中間軸22に遊転するギヤ22dを介して出力軸23aへ伝達されて、ここで差動歯車装置23を介して前記車軸4に伝達されるようになっている。
一方、後進(R)時には、前記シフター軸19を操作することにより、前記入力軸21の前記前進(F)時とは別のギヤと逆転軸24のギヤ24aとが噛合して、該逆転軸24のギヤ24aから前記中間軸22のギヤ22bに動力が伝達され、該中間軸22に逆転動力が伝達されることから、前記中間軸22のギヤが逆回転して、以下前記前進(F)時と同様に動力伝達するため、その結果、前記車軸4が逆回転して機体1が後進するものである。
また、作業側について説明するに、通常の機体1前進(F)・作業時には、前記シフター軸19を操作することにより、前記機体1の前進に加え、前記入力軸21にある走行時とは更に別のギヤが、前記中間軸22に遊嵌された走行時とは別のギヤ22aに噛合して動力を伝達し、該ギヤ22aと噛合する前記作業機側中間軸25のギヤ25bを介して作業機側中間軸25に動力を伝達し、該作業機側中間軸25中央部のスプロケット26よりチェン27を介して前記耕耘軸5側のスプロケット28に伝達し、左右一対の差動歯車装置29a,29bを介して左右の耕耘軸5a,5bに夫々伝達されるものである。
更に、機体1の走行を一時停止しながら、固い圃場での耕耘作業や、間欠的に耕深作業を行うような場合には、前記シフター軸19を操作することにより、前記入力軸21の動力を前記中間軸22に伝達することなく、遊転するギヤ22aよりこれに噛合する作業機側中間軸25のギヤ25bを介して作業機側中間軸25に伝達し、前記スプロケット26から前記作業時と同様にスプロケット28に伝達して左右の耕耘軸5a,5bに伝達するようにすれば良いものである。
更にまた、図4は前記レバーガイド14のガイド溝の詳細を示す説明用の平面図であって、レバーガイド14には前記操作レバー12が横方向へ自由に移動可能な幅の溝14aが穿設されており、左側端部の後進(R)位置のみは、無意識に操作レバー12が行かないように溝14aを折曲して設けられている。
そして、左側より順に「後進(R),中立(N),前進(F),耕耘+前進,耕耘」の表示がされていて、前記操作レバー12を左右方向の各表示位置にセットすることにより、図3で説明した各動力伝動操作が行えるようになっている。
次に、前記ゲージ輪10の取付け構造の詳細について図5により説明する。即ち、図5(a)は全体作用側面図、(b)は要部の平面図、(c)は同上側断面図である。
先ず、前記ゲージ輪10は、車輪31と該車輪31を支持する長い支持部材32と該支持部材32に回動自在に連結された側面視で略L字状を成す握り部材33とで構成され、前記支持部材32の車輪31を装着していない基端側の枢支ピン34を、前記ミッションケース3に装着したゲージ輪取付け部材9の外郭に開口する凹溝35に枢支して、ここを中心として車輪31装着側が、前記ゲージ輪取付け部材9の各ノッチ8a,8b・・・8zの何れかに係合できるように、前記支持部材32の中途部に、前記握り部材33の回動支点となるピン36が軸支されている。
そして、前記握り部材33は、通常時には、先端側に装着した係合ピン37が、巻きスプリング38の弾性力により、前記各ノッチ8a,8b・・・8zの何れかに強く係合され、前記握り部材33のレバー39の先端側が前記支持部材32から離れる方向に回動するように、L字状の曲がり部を前記ピン36の回動支点としている〔図5(b)(c)参照〕。
従って、ゲージ輪10の機体1への装着状態を調節して、管理機1の耕耘深さ等を変えたい時には、前記握り部材33のレバー39を支持部材32と共に握って、巻きスプリング38の弾性力に抗してピン36部分を回動支点として図5(c)の矢印方向に回動すれば、係合ピン37がノッチ8aから外れ、支持部材32の先端側にある車輪31装着側が、基端側の枢支ピン34を中心に回動自在となる。そこで、ゲージ輪10の取付位置を適宜に設定後、任意の位置でレバー39を手から放せば、前記係合ピン37が以前とは別のノッチ8b・・・8z位置に係合し、ゲージ輪10の高さ位置が変更されるものである。
更に、ゲージ輪10を機体1から完全に外してしまいたい場合には、前記レバー39を握ったままで支持部材32の先端側を回動し、前記ゲージ輪取付け部材9にある端部のノッチ8zから前記係合ピン37を外してレバー39の握りを放すと共に、支持部材32の回動支点としての枢支ピン34を、ゲージ輪取付け部材9の凹溝35から外すようにすれば、ゲージ輪10全体を機体1から容易に取外すことが出来るものである。
また、ゲージ輪10を再び機体1に装着する場合には、前記とは逆に支持部材32の枢支ピン34を前記ゲージ輪取付け部材9の凹溝35に係合すると共に、握り部材33のレバー39を握って、係合ピン37がゲージ輪取付け部材9にある適宜のノッチ8a,8b,・・・8zに達した位置でレバー39を手から放せば良い。
以上の構成のもので、作業者がエンジン2を始動して機体1を走行させて農作業を行う場合、路上走行時には、前記ゲージ輪10を図1の実線で記載の如く、前記耕耘装置Kが最も高くなる位置にセットすると共に、操作レバー12の位置をレバーガイド14の前進(F)位置に合わせて、ハンドル11先端に装着されたクラッチレバー11aを握って図1の実線位置とすれば、前記動力伝動装置Dが駆動されて、機体1が前進するものであり、逆に後進したい時には、前記操作レバー12の位置をレバーガイド14の後進(R)位置にセットし、前記と同様にクラッチレバー11aを握れば、機体1は後進するものである。
また、機体1を走行させながら耕耘作業を行うような場合には、前記ゲージ輪10の取付位置を所望する耕耘深さに応じて図1の鎖線位置の如くセットすると共に、前記操作レバー12のレバーガイド14の位置を、耕耘・前進位置にセットして前記と同様にクラッチレバー11aを握れば、前記動力伝動装置Dが車軸4と耕耘軸5とを駆動して、機体1は耕耘装置Kでの耕耘作業を行いながら、前進走行を行うものである。
更に、固い圃場での耕耘作業を行うような場合には、前記ゲージ輪10の取付位置を所望する耕耘深さに応じて図1の鎖線位置の如くセットしたまま、前記操作レバー12のレバーガイド14の位置を、耕耘位置にセットして、ハンドル11にあるクラッチレバー11aを握りながらハンドル11を徐々に持上げるようにすれば、前記動力伝動装置Dが耕耘軸5のみを駆動して、機体1の走行を停止した状態で、通常の圃場の如く所定の深さに耕耘できるものである。
更にまた、耕深作業が必要な場合には、前記ゲージ輪10を前述の操作を行って、機体1から完全に取外すと共に、前記操作レバー12のレバーガイド14の位置を前記の場合と同様、耕耘位置にセットして、ハンドル11とクラッチレバー11aを同時に握りながら持上げれば、前記動力伝動装置Dが耕耘軸5のみを駆動して、耕深作業が円滑に出来るものである。
なお、本実施例においては、走行用の車輪6,6の前方側に耕耘装置Kを配置した場合を示したが、これらの配置はこれに限定されるものではなく、車輪6,6の後方側に耕耘装置Kを配置しても良いことは言うまでもない。
要するに、本発明の場合には、管理機機体1の車軸4を駆動しない状態で耕耘軸5のみを駆動することが出来、このことにより、従来の管理機では不可能な、機体1が走行しない状態で、その場での耕耘作業をすることが出来、適宜その場での耕耘を選択することにより、深く耕耘することが可能となって、特に固い圃場においても所定の深さに耕耘することが可能となる。
また、車軸4を駆動しない耕耘軸5の駆動により、走行用の車輪を有さない車軸管理機感覚で、車輪6を有する本管理機を使用することが可能となるものである。
更に、前記動力伝動装置Dは、これを単一の操作レバー12の操作で耕耘軸5のみを駆動することが出来る構成となっているので、構成が簡単になるばかりでなく、そのための操作も簡単となる。
歩行型管理機の全体側面図。 同上要部の平面図。 ミッションケースの内部を示す断面図であって、(a)は走行側、(b)は作業側を夫々示す。 レバーガイドのガイド溝の詳細を示す説明用平面図。 ゲージ輪の取付構造を示し、(a)は全体作用側面図、(b)は要部の平面図、(c)は同上側断面図。
符号の説明
1 機体
2 エンジン
3 ミッションケース
4 車軸
5,5a,5b 耕耘軸
6,31 車輪
10 ゲージ輪
11 ハンドル
14 レバーガイド
19 シフター軸
21 入力軸
22 中間軸
24 逆転軸
25 作業機側中間軸
K 耕耘装置
D 動力伝動装置

Claims (2)

  1. エンジンからの動力を車軸及び耕耘軸に伝達する動力伝達装置を備え、かつ該動力伝達装置の伝動経路を操作レバーにより切換えてなる、管理機において、
    前記動力伝達装置は、前記車軸のみを駆動する前進経路と、前記車軸と前記耕耘軸とを共に駆動する耕耘前進経路と、前記耕耘軸のみを駆動する耕耘経路と、前記操作レバーの移動に基づいてこれらの伝動経路を切換える1つのシフター軸と、を備え、
    前記操作レバーは、前記動力伝達装置の伝動経路を、遮断する中立位置と、前記前進経路に切換える前進位置と、前記耕耘前進経路に切換える耕耘前進位置と、前記耕耘経路に切換える耕耘位置と、を有し、
    これら操作レバー位置が、前記中立位置、前記前進位置、前記耕耘前進位置、前記耕耘位置の順で一列状に配置されてなる、
    ことを特徴とする管理機。
  2. 前記操作レバーが、単一のレバーからなる、
    請求項1記載の管理機。
JP2004272564A 2004-09-17 2004-09-17 管理機 Expired - Fee Related JP4368772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272564A JP4368772B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 管理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272564A JP4368772B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 管理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006081519A JP2006081519A (ja) 2006-03-30
JP4368772B2 true JP4368772B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36160493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272564A Expired - Fee Related JP4368772B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 管理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368772B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006081519A (ja) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283599B2 (ja) 歩行型管理機
JP4561422B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP4368772B2 (ja) 管理機
JP5719533B2 (ja) 管理機
JP4512563B2 (ja) 移動農機
JP5168270B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2005000097A (ja) 農作業機
JP2009201486A (ja) 耕耘機
JP2006081518A (ja) 管理機
JP2005211034A (ja) 移植機における整地ロータの駆動操作機構
JP5478964B2 (ja) 農作業機
JP2006081520A (ja) 管理機
JP4658338B2 (ja) 管理機の変速操作装置
JP5200529B2 (ja) 耕耘機
JP5396706B2 (ja) 耕耘機
JPH1042605A (ja) ロータリ耕耘爪
JP2004121125A (ja) 乗用田植機
JP3279932B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP5094160B2 (ja) 農作業機
JP2008022734A (ja) 農作業機
JP2008035826A (ja) 農用トラクタ
JP3231628B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH09233902A (ja) ロータリ耕耘装置
JP3680960B2 (ja) 部分逆転ロータリ耕耘装置
JP5360142B2 (ja) 耕耘機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees